[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6982463B2 - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982463B2
JP6982463B2 JP2017206577A JP2017206577A JP6982463B2 JP 6982463 B2 JP6982463 B2 JP 6982463B2 JP 2017206577 A JP2017206577 A JP 2017206577A JP 2017206577 A JP2017206577 A JP 2017206577A JP 6982463 B2 JP6982463 B2 JP 6982463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
liquid
inlet pipe
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078235A (ja
Inventor
哲暢 鈴木
豪孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Usui Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Usui Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206577A priority Critical patent/JP6982463B2/ja
Priority to US16/758,688 priority patent/US11421630B2/en
Priority to EP18871705.2A priority patent/EP3702605B1/en
Priority to CN201880068062.2A priority patent/CN111566334B/zh
Priority to PCT/JP2018/038733 priority patent/WO2019082773A1/ja
Priority to KR1020207014675A priority patent/KR102668570B1/ko
Publication of JP2019078235A publication Critical patent/JP2019078235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982463B2 publication Critical patent/JP6982463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/16Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by the winding course of the gas stream, the centrifugal forces being generated solely or partly by mechanical means, e.g. fixed swirl vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0468Water separation or drainage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/19Means for improving the mixing of air and recirculated exhaust gases, e.g. venturis or multiple openings to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10059Swirl chamber upstream of the plenum chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、気液二相流体に含まれる気体と液体を分離する気液分離装置に関する発明である。
従来、気液二相流体をインレットパイプ内に接線方向に導入し、このインレットパイプ 内で旋回流を形成することによって、気体と液体を分離する気液分離装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この気液分離装置では、インレットパイプの軸線に対して流体流入管の軸線が直交し、インレットパイプの側方から気液二相流体を導入する構成になっている。
特開平9−220421号公報
ところで、従来の気液分離装置にあっては、インレットパイプの軸線が鉛直方向に延びており、気体が流れるインナーパイプがパイプ上部に同軸に連結され、パイプ下部に排水口が形成されている。一方、流体流入管は、軸線が水平方向に延びると共に、インレットパイプの上部周面に接続されている。そのため、インレットパイプ、インナーパイプ、流体流入管のすべてが水平状態に配置された構成ではなかった。
また、この従来の気液分離装置では、流体流入管が接続される部分がインナーパイプを接続した排気口に近接し、インナーパイプの周面に対向する位置で開放している。そのため、インレットパイプ、インナーパイプ、流体流入管をいずれも水平状態に配置した場合では、気液二相流体を適切に旋回させて気体と液体を分離することが難しいという問題が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、水平方向に延在したインレットパイプ内で、気液二相流体を適切に旋回させることができる気液分離装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、配管を流れる気液二相流体を旋回させて、気液二
相流体から液体と気体を分離する気液分離装置である。
前記配管は、気液二相流体の流れ方向の上流側の周面に形成された流体流入口と、気液二相流体の流れ方向の下流側の端部に形成されると共に液体が流出する排水口と、を有し、水平方向に延びた円筒状のインレットパイプと、開口が形成された一端がインレットパイプの気液二相流体の流れ方向の下流側の端部に差し込まれ、インレットパイプと同軸に配置されたインナーパイプと、流体流入口に接続された接続部を一端に有し、水平方向に延在されると共に、流体流入口を介してインレットパイプの内部に、このインレットパイプの側方から気液二相流体を導入可能に配置された流体流入管と、を備えている。
そして、前記インレットパイプは、前記気液二相流体の流れ方向の上流側の端部が閉塞され、前記接続部は、流体流入口に連通する接続開口の中心を通る軸線の位置がインレットパイプの軸線の位置に対して鉛直方向にオフセットしている。さらに、前記インレットパイプを流れる気液二相流体の全量は、前記流体流入管を介して前記インレットパイプに流れ込む。
よって、本発明では、流体流入管からインレットパイプに流れ込む気液二相流体は、インレットパイプの中心に向かいにくくなり、この気液二相流体をインレットパイプの内周面に沿って導入できる。これにより、水平方向に延在したインレットパイプ内で、気液二相流体を適切に旋回させることができる。
実施例1の気液分離装置を適用した内燃機関の排気還流システムを示す全体システム図である。 実施例1の気液分離装置を示す断面図である。 図2に示すA−A断面図である。 図2に示すB部の拡大図である。 実施例1の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す全体説明図である。 図5に示すC−C断面図である。 実施例1の気液分離装置における液体の流れを拡大して示す説明図である。 図5に示すD部の拡大図である。
以下、本発明の気液分離装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1における気液分離装置の構成を、「適用例のシステム全体構成」、「気液分離装置の詳細構成」に分けて説明する。
[適用例のシステム全体構成]
図1は、実施例1の気液分離装置を適用した内燃機関の排気還流システムを示す全体システム図である。以下、図1に基づき、実施例1の適用例のシステム全体構成を説明する。
実施例1の気液分離装置20は、図1に示す内燃機関1の排気還流システムSに適用している。ここで、図1に示した内燃機関1は、走行用駆動源として車両に搭載されるディーゼルエンジンであり、4つの気筒(不図示)を有している。各気筒には、それぞれ吸気通路2と排気通路3が接続されている。
吸気通路2は、端部に吸気口2aが形成され、この吸気口2a側から順に、吸気濾過用のエアクリーナー4、ターボ過給機5のコンプレッサ5a、吸気を冷却するインタークーラー6、吸入空気量を調整するためのスロットル弁7が設けられている。排気通路3には、内燃機関1側から順に、ターボ過給機5のタービン5b、排気を浄化するための排気浄化触媒8、排気流量を調整するための排気絞り弁9が設けられている。なお、排気絞り弁9の下流側にはマフラー10が設けられ、その先に排気口3aが形成されている。
吸気通路2と排気通路3とは、低圧EGR通路11及び高圧EGR通路12によって接続されている。ここで、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)」とは、内燃機関1において燃焼後の排気の一部を取り出して再度吸気させる技術であり、排気再循環ともいう。
低圧EGR通路11は、コンプレッサ5aより上流の吸気通路2と排気浄化触媒8より下流の排気通路3とを接続している。一方、高圧EGR通路12は、コンプレッサ5aより下流の吸気通路2とタービン5bより上流の排気通路3とを接続している。
これにより、低圧EGR通路11では、タービン5bを通過した排気を、コンプレッサ5aの吸気に戻すこととなる。また、高圧EGR通路12では、タービン5bに吸い込まれる前の排気を、コンプレッサ5aを通過したエアに戻すこととなる。
低圧EGR通路11には、吸気通路2に導かれる排気を冷却するためのEGRクーラ13と、低圧EGR通路11を介して吸気通路2に還流される排気の流量を調整するための低圧EGR弁14と、が設けられている。高圧EGR通路12には、高圧EGR通路12を介して吸気通路2に還流される排気の流量を調整するための高圧EGR弁15が設けられている。
ここで、低圧EGR通路11では、ターボ過給機5のタービン通過排気量を低下させることなく排気の還流を可能とし、NOx低減効果が大きい。しかしながら、EGRクーラ13での冷却によって凝縮水の発生が懸念される。そこで、実施例1では、本発明の旋回流発生装置を適用した気液分離装置20(図2参照)を、低圧EGR弁14の下流位置であって、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの上流位置(図1において破線Xで囲む位置)に設置し、凝縮水を捕集して排水する。
[気液分離装置の詳細構成]
図2及び図3は、実施例1の気液分離装置を示す断面図である。以下、図2及び図3に基づき、実施例1の気液分離装置の詳細構成を説明する。
実施例1の気液分離装置20は、図2に示すように、インレットパイプ21と、インナーパイプ22と、第1排水パイプ23と、第2排水パイプ24と、貯水タンク25と、バイパスパイプ26と、流体流入管30と、を備えている。
インレットパイプ21は、流体流入管30を介して吸気口2a及び低圧EGR弁14に連通し、気体と微粒子状の液体(凝縮水)が混ざり合った状態の排気(以下、「気液二相流体」という)が導入される円筒状の管状部材である。このインレットパイプ21は、軸線Oが水平方向に延在されている。また、このインレットパイプ21の内部では、気液二相流体が軸線Oに沿って流れ、この気液二相流体の流れ方向の上流側(図2において右側、以下「流体流入側」という)の周面に流体流入口21aが形成され、気液二相流体の流れ方向の下流側(図2において左側、以下「流体流出側」という)の端部21bに第1排水口21c(排水口)が形成されている。なお、インレットパイプ21の流体流入側の端面21dは閉塞している。
流体流入口21aは、インレットパイプ21の接線方向に開放した開口であり、開口中心位置(軸線O)が、軸線Oよりも鉛直方向の下方にオフセットする位置に形成されている(図3参照)。また、この流体流入口21aは、図2に示すように、インレットパイプ21の周方向の開口寸法が短く、軸線Oに沿った開口寸法が長くなった扁平な楕円形状を呈している。すなわち、この流体流入口21aは、軸線O1と同軸方向に長軸を取る扁平形状になっている。
さらに、この流体流入口21aは、流体流入管30の軸線Oに垂直な断面での開口面積が、流体流入管30の断面積とほぼ同じ大きさに設定されている。なお、「鉛直方向」とは、水平方向に直交し、重力が作用する方向である。なお、図2及び図3では、紙面上下方向が「鉛直方向」に相当する。また、軸線Oは、流体流入管30の一般部分での軸線である。
第1排水口21cは、気液二相流体から分離された液体が流出する開口であり、インレットパイプ21の径方向であって鉛直方向の下方に開放している。
インナーパイプ22は、インレットパイプ21の内径寸法よりも小さい外形寸法を有する円筒状の管状部材によって形成され、インレットパイプ21の流体流出側の端部21bに一端22aが差し込まれ、インレットパイプ21と同軸状態に設置される。
なお、このインレットパイプ21とインナーパイプ22との間に生じる間隙αにはスペーサー28が嵌合されている。スペーサー28は、インナーパイプ22の全周を取り囲む円筒形状を呈しており、外周面がインレットパイプ21の内周面21eに気密状態で接触し、内周面がインナーパイプ22の外周面22fに気密状態で接触している。
ここで、スペーサー28のインレットパイプ21内側の軸方向端部28aは、第1排水口21cの周縁部のうちの最も下流側の部分と軸方向位置が一致している。つまり、スペーサー28は、第1排水口21cの開口領域に重複しないものの、第1排水口21cの開口領域に対して、軸方向に隙間を開けることなく設置されている。
インナーパイプ22は、インレットパイプ21に差し込まれた一端22aに軸方向に開放する開口22bが形成されている。これにより、インレットパイプ21と、インナーパイプ22と、開口22bは、同軸になっている。なお、このインナーパイプ22の流体流出側(図2において左側)の端部は、ターボ過給機5のコンプレッサ5aに連通している。
また、このインナーパイプ22は、インレットパイプ21から突出した位置に、周面を径方向に貫通する通気口22cが形成されている。この通気口22cには、バイパスパイプ26の第2端部26bが接続している。さらに、インナーパイプ22の内周面22dには、複数の環状溝部22e(ここでは二つ)が形成されている。一方、インナーパイプ22の外周面22fには、インレットパイプ21に差し込まれた部分に突出部22eが形成され、インレットパイプ21から突出した部分に加熱用電熱シート22h(加熱構造)が設けられている。
各環状溝部22eは、インナーパイプ22の周方向に沿って延びる環状のへこみであり、インナーパイプ22の内部、すなわち流体流入管30よりも流体流出側の位置に設けられている。また、ここでは、二つの環状溝部22eのうちの一方が、インレットパイプ21に差し込まれた部分であって、突出部22gの内側に形成されていて、環状溝部22eと突出部22gとの軸方向位置が一致している。また、他方の環状溝部22eは、インレットパイプ21から突出した部分に形成されている。各環状溝部22eは、いずれも図4に拡大して示すように、第1段差面51と、第2段差面52と、底面53と、を有している。
第1段差面51は、環状溝部22eを形成する面の中で、流体流入側に位置する面である。この第1段差面51により、インナーパイプ22の内径寸法は、流体流出側に向かって段状に拡大される。つまり、インナーパイプ22は、環状溝部22eの流体流入側の位置での内径寸法D1よりも、環状溝部22eの内側の位置での内径寸法D2の方が大きい。また、この第1段差面51と、第1段差面51よりも流体流入側のインナーパイプ内周面221dとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。
一方、第2段差面52は、環状溝部22eを形成する面の中で、流体流出側に位置する面である。この第2段差面52により、インナーパイプ22の内径寸法は、流体流出側に向かって段状に縮小する。つまり、インナーパイプ22は、環状溝部22eの流体流出側の位置での内径寸法D3よりも、環状溝部22eの内側の位置での内径寸法D2の方が大きい。また、この第2段差面52と、第2段差面52よりも流体流出側のインナーパイプ内周面222dとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。さらに、第2段差面52の高さ寸法H2は、第1段差面51の高さ寸法H1と同一寸法に設定されている。
底面53は、インナーパイプ22の周方向に延びて環状溝部22eの底面となる面であり、第1段差面51と第2段差面52の間に位置している。
突出部22gは、インナーパイプ22の外周面22fから半径方向の外方に突出し、インナーパイプ22の周方向に延びて、外周面22fの全周を取り囲んでいる。ここで、突出部22gは、インレットパイプ21に形成された第1排水口21cの重力方向の上方位置に形成されている。この突出部22gの高さ寸法H3は、インレットパイプ21の内周面21eとインナーパイプ22の外周面22fとの隙間寸法H4よりも小さくなるように設定されている。これにより、突出部22gの先端面とインレットパイプ21の内周面21eとの間には、隙間が生じる。
加熱用電熱シート22hは、図示しないスイッチをON操作することで発熱する電熱線を有する可撓性を有するシートであり、インナーパイプ22に巻きつけられて、外周面22fを覆っている。そして、この加熱用電熱シート22hが有する電熱線が発熱することで、インナーパイプ22が加熱される。なお、この加熱用電熱シート22hは、ここではインレットパイプ21から突出した部分に形成された他方の環状溝部22eが形成された位置を覆っており、インナーパイプ22のうち、環状溝部22e(第1段差面51)が形成された部分の外周面22fを加熱することになる。
第1排水パイプ23は、第1管部材23aの軸方向中央部に第2管部材23bが直交するように接続したT字管によって形成され、第1管部材23aの内側にインレットパイプ21の流体流出側端部が嵌着している。また、第1管部材23aと第2管部材23bとの接続部分に形成された接続開口23cが第1排水口21cと対向している。これにより、インレットパイプ21は、第1排水口21c及び接続開口23cを介して、第1排水パイプ23の第2管部材23bが連通する。
また、インレットパイプ21に形成された第1排水口21cの内径寸法は、第1排水パイプ23の接続開口23cの内径寸法と同等に設定されている。そして、第2管部材23bは鉛直方向に沿って延在され、中間部に液体の流れ方向に沿って次第に縮径する縮径部23dを有している。これにより、先端開口23eの内径寸法が、接続開口23c及び第1排水口21cの内径寸法よりも小さくなっている。
第2排水パイプ24は、一端がインレットパイプ21の流体流入側の周面及び流体流入管30に固定され、鉛直方向に沿って延在された円筒状の管状部材である。この第2排水パイプ24の一端は、図3に示すように、流体流入管30に形成された後述する上流側排水口32に連通している。
そして、この第2排水パイプ24は、中間部に液体の流れ方向に沿って次第に縮径する縮径部24aを有し、先端開口24bの開口面積が、上流側排水口32の開口面積よりも小さくなっている。
貯水タンク25は、第1排水パイプ23及び第2排水パイプ24の鉛直方向の下方に設置されたタンク本体25aを有している。このタンク本体25aは、上部に形成された第1接続口25bが第1排水パイプ23の第2管部材23bの先端部23fに接続され、第2接続口25cが第2排水パイプ24の先端部24cに接続されている。そして、第2管部材23bの先端部23fに形成された先端開口23eが、第1接続口25bと連通し、第2排水パイプ24の先端部24cに形成された先端開口24bが、第2接続口25cと連通している。
また、このタンク本体25aの鉛直方向の上部の側面には、バイパスパイプ26の第1端部26aが接続する通気口25dが形成されている。
なお、タンク本体25aの重力方向下部には、適宜開閉可能な排水開口(図示せず)が形成されている。タンク本体25a内に貯留された液体が一定量に達したら、排水開口を介して貯留した液体をタンク外へ放出することができる。
バイパスパイプ26は、インナーパイプ22と貯水タンク25とを連通する両端が開放した管部材である。このバイパスパイプ26は、第1端部26aがタンク本体25aに形成された通気口25dに接続され、第2端部26bがインナーパイプ22に形成された通気口22cに接続されている。そして、タンク本体25aの内部空間は、バイパスパイプ26を介してインナーパイプ22の内部に連通している。
流体流入管30は、インレットパイプ21よりも径寸法の小さい円筒状の管状部材によって構成され、流体流入側(図3において右側)の端部が吸気口2a及び低圧EGR弁14に連通し、流体流出側(図3において左側)の端部に接続部31が形成されている。また、流体流入管30は、軸線Oが水平方向に延在すると共に、この軸線Oがインレットパイプ21の軸線Oに対して傾斜(ここでは直交)する状態に配置されている。
接続部31は、流体流入管30の外形を流体流入口21aの開口形状に応じて変形させ、先端が流体流入口21aに挿入連結された部分である。この接続部31の先端には、流体流入口21aに連通する接続開口31aが形成されている。なお、この接続開口31aは、流体流入管30の軸方向に開放している。
また、この実施例1の接続部31は、断面形状が流体流入管30の一般部分の断面と同一の円環形状から、流体流入口21aの開口形状と同一の扁平な楕円形状へと次第に変化する第1接続部31bと、断面形状が流体流入口21aの開口形状と同一な第2接続部31cと、を有している。ここで、流体流入口21aの軸線Oに垂直な断面での開口面積が、流体流入管30の断面積とほぼ同じであることから、第1接続部31b及び第2接続部31cは、断面積の大きさはほぼ同一となる。
そして、この接続部31は、図3に示すように、接続開口31aの中心を通る軸線Oが、流体流入管30の軸線Oの方向及びインレットパイプ21の接線方向に対して平行に設定されると共に、この軸線Oの位置が、インレットパイプ21の軸線Oの位置に対して鉛直方向の下方にオフセットされている。
さらに、接続部31の第2接続部31cには、鉛直方向の下方に開放した上流側排水口32が形成されている。この上流側排水口32は、第2排水パイプ24の上方位置で開放しており、第2排水パイプ24に連通している。
次に、実施例1の気液分離装置20の作用を、「気液分離作用」、「液体の捕集作用」、「液体の蒸発促進作用」、「第2段差面の液滴保持作用」に分けて説明する。
[気液分離作用]
図5及び図6は、実施例1の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す全体説明図である。以下、図5及び図6に基づき、実施例1の気液分離作用を説明する。
図1に示す排気還流システムSでは、吸気口2aから取り入れた外気と、低圧EGR通路11を介して排気通路3から取り入れた排気とが、流速1m/s〜100m/sの速さでターボ過給機5のコンプレッサ5aへと流れ込む。このとき、排気には水分が含まれており、この排気をEGRクーラ13にて冷却することで水分が凝縮して凝縮水として微粒子状の液体になり、空気等の気体に液体が混ざり合った気液二相流体になる。
実施例1の気液分離装置20では、図5に示すように、流体流入管30に流入した気液二相流体は、この流体流入管30の一端に形成された接続部31から流体流入口21aを介してインレットパイプ21に流れ込む。
ここで、流体流入管30の軸線Oが、水平方向に延在すると共に、インレットパイプ21の軸線Oに対して直交している。そのため、この気液分離装置20では、インレットパイプ21の側方から気液二相流体を導入する構成になっている。また、流体流入口21aは、軸線Oよりも下側であって、開口中心が軸線Oの真下からオフセットする位置に形成されている。一方、流体流入管30は、接続部31の先端に形成された接続開口31aの中心を通る軸線Oの位置が、インレットパイプ21の軸線Oの位置に対して鉛直方向の下方にオフセットされている。
そのため、流体流入管30からインレットパイプ21に流れ込む気液二相流体は、インレットパイプ21の中心(軸線O)よりも鉛直方向の下方にオフセットした方向に向けて流入し、内周面21eに沿って導入されることになる。この結果、気液二相流体がインレットパイプ21の中心に向かいにくくなり、内周面21eに沿う時計回りの回転をしながら流体流出側の端部21bに向かって流れていくことで旋回流となる。これにより、軸線Oを水平方向に延在したインレットパイプ21内において、気液二相流体を適切に旋回させることができる。
また、気液二相流体が流入する流体流入口21aは、流体流入管30の軸線Oに垂直な断面での開口面積が、流体流入管30の断面積とほぼ同じ大きさに設定されると共に、インレットパイプ21の軸線Oに沿って長くなった扁平な楕円形状を呈している。そのため、接続部31の内部圧力が上昇することを抑制して、気液二相流体の流れを円滑に維持しつつ、インレットパイプ21の軸線Oに対する接続開口31aの中心を通る軸線Oのオフセット量を確保することができる。
つまり、流体流入管30の径寸法が、インレットパイプ21の径寸法に対して十分に小さい場合であれば、流体流入口21aを扁平形状としなくても、インレットパイプ21の軸線Oに対して、接続開口31aの中心を通る軸線Oを鉛直方向にずらすことが十分にできる。しかしながら、流体流入管30の径寸法が、インレットパイプ21の径寸法と同程度或いはそれ以上の場合には、流体流入口21aを流体流入管30の断面形状と同じ形にすると、接続開口31aの中心を通る軸線Oをインレットパイプ21の軸線Oに対して十分にオフセットさせることができない。一方、流体流入口21aの開口形状を、流体流入管30の開口形状に対して単に相似的に小さくした場合では、接続部31の内部圧力が上昇し、気液二相流体の流れが滞る。
これに対し、流体流入口21aを扁平な楕円形状にしたことで、この流体流入口21aの流体流入管30の軸線Oに垂直な断面での開口面積を、流体流入管30の断面積とほぼ同じ大きさに設定しつつ、接続開口31aの中心を通る軸線Oをインレットパイプ21の軸線Oに対してオフセットすることができる。
しかも、流体流入口21aをインレットパイプ21の軸線Oに沿った開口寸法が長い扁平形状としたことで、この流体流入口21aは、インレットパイプ21の周方向、つまり、気液二相流体の旋回方向の開口寸法が短くなる。これにより、例えば、流体流入口を円形にした場合と比べて、開口面積が同じであっても流体流入口21aの流体旋回方向の開口寸法を短縮することができる。
この結果、流体流入口21aから流れ出た気液二相流体の拡散を抑制し、この気液二相流体をインレットパイプ21の内周面21eに沿いやすくして、気液二相流体に付与される旋回力を向上させることができる。
そして、気液二相流体がインレットパイプ21内で旋回流になることで、この旋回流によって発生した遠心力によって、気体よりも質量の大きい液体は、インレットパイプ21の内周面21eに向かって誘導される。
インレットパイプ21の内周面21eへ向かって誘導された液体は、凝集して液滴となり、気体から分離される。この気体から分離された液体は、内周面21eに付着したまま、旋回流の流れによって流体下流側へと流れていき、インレットパイプ21の流体下流側の端部に形成された第1排水口21cへと流れ込み、第1排水パイプ23の接続開口23cを介して第2管部材23bへと流れ込んで、この第2管部材23bを流下する。その後、先端開口23eからタンク本体25aに流れて貯留される。
このとき、第1排水口21cが鉛直方向の下方に開放すると共に、第1排水パイプ23の第2管部材23bが鉛直方向に沿って延在されているので、液体は、自重により第1排水口21cから第2管部材23bへと流下する。また、インレットパイプ21の内径寸法よりも、インナーパイプ22の外径寸法が小さくなっているため、インレットパイプ21の内周面21eに付着した液体がインナーパイプ22内に入り込むことが防止される。つまり、気液二相流体から分離した液体は、インレットパイプ21とインナーパイプ22との間に入りこみ、インナーパイプ22への流入が防止される。さらに、インレットパイプ21にインナーパイプ22が挿入されているので、配管径の拡大を抑制することができ、気液分離装置20の設置に必要なスペースを抑制することができる。
そして、この実施例1では、インナーパイプ22と貯水タンク25とがバイパスパイプ26を介して連通している。そのため、インナーパイプ22を流れる気流により、貯水タンク25の内部を負圧にすることができ、第1排水パイプ23を流下する液体の流れを円滑にすることができる。
また、インレットパイプ21を流れる気体は、軸方向に開放した開口22bからインナーパイプ22へと流れ込む。このとき、気体からは、気液二相流体の流れ方向の下流へ行くほど液体が分離していく。そして、気体は、インナーパイプ22を介してターボ過給機5のコンプレッサ5aへと流れていく。
ここで、インレットパイプ21の流体流出側の端部21bには、インナーパイプ22との間に生じる間隙αを封鎖するスペーサー28が嵌合されている。そのため、インレットパイプ21とインナーパイプ22との間から気体が漏れ出ることを防止し、気液二相流体から分離した気体を円滑にインナーパイプ22へと流入させることができる。
[液体の捕集作用]
実施例1の気液分離装置20の流体流入管30は、接続部31の第2接続部31cに、鉛直方向の下方に開放した上流側排水口32が形成されている。また、この上流側排水口32は、鉛直方向に沿って延在された第2排水パイプ24に連通している。
そのため、気液二相流体に含まれた液体が比較的多く、すでにある程度の大きさの液滴が生じているときには、図6に示すように、自重で鉛直方向の下方へと流下可能な液体を、インレットパイプ21に流れ込む前に、上流側排水口32から排出することができる。そして、上流側排水口32に流れ込んだ液体は、この上流側排水口32に連通した第2排水パイプ24を介して、貯水タンク25内へと流れて貯留される。
また、気液二相流体の流速が遅く、気液二相流体をインレットパイプ21内で十分な旋回流にすることができない場合であっても、この気液二相流体に含まれている液体の一部を上流側排水口32から排出することができる。
すなわち、この実施例1の気液分離装置20では、気液二相流体に含まれる液体の一部をインレットパイプ21に流れ込む前に予め捕集することができる。これにより、気液二相流体を旋回させる際、液体の含有量を低減させ、液体分離率の向上を図ることができる。
しかも、この実施例1では、接続開口31aの中心を通る軸線Oがインレットパイプ21の軸線Oに対して鉛直方向の下方にオフセットしている。そのため、インレットパイプ21に流れ込む前の液体を上流側排水口32から外部へと排出させやすくでき、気液二相流体に含有する液体を効率的に低減させることができる。
また、旋回流によってインレットパイプ21の内周面21eに向かって誘導されつつ液滴化した液体は、自重により第1排水口21cを通って第1排水パイプ23へと流れ込む。そして、この第1排水パイプ23を流下して貯水タンク25に捕集される。しかしながら、自重で落下することができない小さい液滴は、インナーパイプ22の外周面22fに付着したまま、インレットパイプ21内に留まることがある。
一方、気液二相流体に含まれる気体の一部は、インナーパイプ22の中へ流れ込まず、インレットパイプ21とインナーパイプ22との間に入り込む。しかし、インレットパイプ21とインナーパイプ22の間に流れ込んだ気体は、スペーサー28によって流れが阻止されて抜けていくことができない。そのため、この気体は、インレットパイプ21の内周面21eに沿った旋回流となって流れるものの、スペーサー28に衝突することで、インナーパイプ22の外周面22fに沿って逆流し、インナーパイプ22の開口22bへ向かう。
これにより、自重によって落下できずにインナーパイプ22の外周面22fに付着した一部の液滴は、インナーパイプ22の開口22bへ向かう気体によって、開口22bに向かって移動することがある。
これに対し、実施例1の気液分離装置20では、インレットパイプ21に差し込まれた部分であって、第1排水口21cに対向した位置のインナーパイプ22の外周面22fに、周方向に延びた突出部22gが形成されている。
そのため、図7に示すように、スペーサー28に衝突してからインナーパイプ22の外周面22fに沿って開口22bへと向かう気体によって、インナーパイプ22の外周面22fに付着した状態で開口22bに向かって移動させられた液滴Wは、突出部22gによって堰き止められる。そして、この液滴Wは、突出部22gによって堰き止められることで集合し、質量が大きくなると自重によって落下して、第1排水口21cから第1排水パイプ23へと流下する。
これにより、インナーパイプ22の外周面22fに付着した一部の液滴が、気体と共にインナーパイプ22の開口22bに向かっても、インナーパイプ22内に流れ込むことを防止でき、適切に捕集して、インナーパイプ22を流れる気体に液滴化した液体が混じることを防止できる。
[液体の蒸発促進作用]
実施例1の気液分離装置20において、液体が分離された気体は、旋回流の状態を維持したままインナーパイプ22内へ流れ込み、図示しないターボ過給機5へ供給される。しかしながら、気体から分離しきれなかった液体が存在すると、この分離しきれなかった液体は、気体と共にインナーパイプ22内に流れ込むことがある。
このとき、気体と共にインナーパイプ22に流れ込んだ液体が、ある程度の質量を有する液滴となっている場合には、下流へと流れていくと、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの回転翼等に衝突し、衝撃を与えることがある。
これに対し、実施例1の気液分離装置20では、インナーパイプ22の内周面22dに、第1段差面51と、第2段差面52と、底面53と、を有する複数(ここでは二つ)の環状溝部22eが形成されている。
そのため、インナーパイプ22に流れ込んだ液体は、このインナーパイプ22内を旋回しながら流れる気体によって内周面22dへと誘導されて凝集し、液滴化した状態で内周面22dに付着したまま流れたとき、環状溝部22eの中に入り込む。
このとき、環状溝部22eの中では、図8に示すように、この環状溝部22eに気体が流れ込むことで乱流が発生し、気液二相流体の流れ方向の上流側に位置する第1段差面51に沿って圧力の低い負圧領域Fが発生する。そのため、気体と共に環状溝部22e内に流れ込んだ液滴Wは、負圧領域Fに引っ張られ、第1段差面51に向かって引き寄せられる。これにより、液滴Wが第1段差面51の近傍位置、つまり環状溝部22e内に留まることになる。
一方、この環状溝部22eの底面53は、インナーパイプ22の周方向に延びている。そのため、旋回流となった気体は、この環状溝部22eの内部を底面53に沿って周方向に流れる。また、環状溝部22e内に留まった液滴Wも、旋回流になった気体と共に環状溝部22eの内部を底面53に沿って流れる。つまり、気体及び液滴Wは、この環状溝部22e内を底面53に沿って旋回する。そして、液滴Wは、この底面53に沿った旋回を続けることで蒸発していく。
そして、インナーパイプ22に流れ込んだ液滴Wが、第1段差面51に引き寄せられた状態で、環状溝部22e内で旋回して蒸発することにより、この液滴Wが気体と共にインナーパイプ22を流下することを防止できる。
このように、液滴化して気体から分離した液体(液滴W)は、第1段差面51に引き寄せられた状態で、環状溝部22e内で旋回して蒸発するため、この液滴Wが環状溝部22eよりも流体流出側へと流れることが防止できる。
特に、この実施例1では、環状溝部22eが、インナーパイプ22の内周面22dに複数(二つ)形成されている。このため、液滴Wを環状溝部22e内に留まらせて蒸発させる機会が複数回(二回)ある。これにより、より多くの液体を気化させることができ、液滴の気化率の向上を図ることができる。
さらに、この実施例1の気液分離装置20では、図5に示すように、インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ22の外周面22fが加熱用電熱シート22hによって覆われている。そのため、この加熱用電熱シート22hをON操作して発熱させることで、インナーパイプ22の外周面22fを加熱することができる。
これにより、インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ22内の温度を上昇させ、インナーパイプ22に気体と共に流れ込んだ液体の蒸発を促進することができる。この結果、インナーパイプ22内に流れ込んだ液滴を蒸発させて気化させることができ、液滴のままの液体が気体と共に流下することをさらに防止して、液滴の気化率の向上を図ることができる。
なお、この実施例1では、インナーパイプ22の内周面22dのうち、インレットパイプ21から突出して加熱用電熱シート22hによって覆われた部分に、第1段差面51を有する環状溝部22eが形成されている。そのため、インナーパイプ22のうち、この環状溝部22eが形成された部分の外周面22fが加熱用電熱シート22hによって加熱される。
これにより、環状溝部22eの第1段差面51の近傍位置に留まっている液滴の蒸発を促進することができ、インナーパイプ22内に流れ込んだ液滴の蒸発を効率的に行うことができる。
[第2段差面の液滴保持作用]
実施例1では、インナーパイプ22に形成された環状溝部22eが、第1段差面51よりも流体流出側に位置し、この流体流出側に向かってインナーパイプ22の内径寸法を段状に小さくする第2段差面52を有している。
そのため、図8に示すように、環状溝部22eに入り込んだ液滴Wが、旋回流によって流体流出側へと移動して第1段差面51から離れても、第2段差面52によって移動が阻止され、環状溝部22e内に留まらせることができる。
すなわち、第2段差面52により、環状溝部22eよりも下流側へ液滴Wが流れてしまうことを防止することができる。そのため、この液滴Wを環状溝部22eの内部に留まらせて蒸発させ、液滴Wのままでの液体の流下を抑制することができる。
以上、本発明の気液分離装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1では、流体流入口21aを、インレットパイプ21の軸線Oに沿って開口寸法が長くなった扁平な楕円形状とする例を示した。しかしながら、流体流入管30の接続開口31aの中心を通る軸線Oが軸線Oに対して鉛直方向にオフセットすればよいので、流体流入口21aの開口形状は実施例1に示すものに限らない。特に、流体流入管30の径寸法が、インレットパイプ21の径寸法よりも十分に小さいものであるとき等では、流体流入口21aを流体流入管30の断面形状と同一にしてもよい。
また、実施例1では、流体流入管30の接続開口31aの中心を通る軸線Oを、軸線Oよりも鉛直方向の下方にオフセットする例を示した。しかしながら、これに限らず、接続開口31aの中心を通る軸線Oを、軸線Oよりも鉛直方向の上方にオフセットしてもよい。
また、実施例1では、排水口21cに接続された第1排水パイプ23及び上流側排水口32に接続された第2排水パイプ24を貯水タンク25に接続した例を示したが、第1排水パイプ23、第2排水パイプ24、貯水タンク25は、必ずしも設置しなくてもよい。つまり、流体流入管30やインレットパイプ21から排出された液体を貯留することなく外部へと排出してもよい。また、貯水タンクも数も一つに限らず、排水パイプごとに設定してもよいし、一部の排水パイプだけを貯水タンクに接続してもよい。すなわち、貯水タンクは任意に設置可能である。さらに、上流側排水口32やバイパスパイプ26は、必ずしも形成されていなくてよい。
また、実施例1では、スペーサー28をインレットパイプ21及びインナーパイプ22とは別体にした例を示したが、これに限らない。スペーサー28をインレットパイプ21の内周面21aに一体に設けたり、インナーパイプ22の外周面22fに一体に設けたりしてもよい。
また、実施例1の気液分離装置20では、インナーパイプ22の内周面22dに形成した環状溝部22eが、第1段差面51及び第2段差面52を有する例を示した。しかしながら、これに限らず、インナーパイプ22の内周面22dに、流体流出側に向かってインナーパイプ22の内径寸法を段状に大きくする第1段差面51のみを形成してもよい。
この場合であっても、第1段差面51に沿って負圧領域が発生し、この第1段差面51の近傍位置に液滴化した液体を留まらせて周方向に旋回させ、蒸発させることができる。
さらに、このように、第1段差面のみを形成する場合において、この第1段差面を気液二相流体の流れ方向に沿って複数形成してもよい。つまり、インナーパイプ22の内径寸法を、階段状に複数回大きくしてもよい。
この場合には、複数の第1段差面のそれぞれの近傍位置に液滴化した液体を留まらせて、蒸発させることができるため、複数回に分けて液滴を蒸発させることが可能となり、液滴の気化率を向上させることができる。
また、実施例1では、インナーパイプ22に形成された第1段差面51と、この第1段差面51よりも流体流入側のインナーパイプ内周面221dとでなす角θが90°に設定する例を示した。しかし、この角θは、第1段差面51に沿って等負圧領域Fが形成できる角度であればよい。つまり、この角θは、具体的には90°以下の鋭角に設定されればよい。
さらに、実施例1の気液分離装置20では、インナーパイプ22に形成された第2段差面52と、第2段差面52よりも流体流出側のインナーパイプ内周面222dとでなす角θが90°に設定されている例を示した。しかし、この角θは、第2段差面52に沿って環状溝部22e内の液滴の下流側への移動を阻止できる角度であればよい。つまり、この角θは、具体的には90°以下の鋭角に設定されればよい。
さらに、この実施例1では、インナーパイプ22の内周面22dに形成された環状溝部22eと、インナーパイプ22の外周面22fに形成された突出部22gとの軸方向の位置が一致している例を示した。これにより、インナーパイプ22の内周面22dをへこませた位置を外方に突出させることで、環状溝部22eと突出部22gとを同時に形成することが可能になると共に、環状溝部22eを形成したことによるインナーパイプ22の厚みの低下を抑制することができる。
しかしながら、これに限らず、環状溝部22eと突出部22gとの軸方向位置は、軸方向にずれていてもよい。
さらに、この実施例1では、インナーパイプ22の外周面22fを加熱する加熱手段として、可撓性を有する加熱用電熱シート22hを用いる例を示したが、これに限らない。インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ22を加熱することができればよいので、例えば、インナーパイプを二重管構造にし、二重になった管の間に高温の排気ガスを循環させて配管を加熱してもよい。つまり、加熱手段としては、排気ガスの循環構造を用いてもよい。
また、実施例1の気液分離装置20は、排気還流システムSの中でも、低圧EGR弁14の下流位置であって、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの上流位置(図1において一点鎖線Xで囲む位置)に設置する例を示したが、これに限らない。排気還流システムSの中で凝縮水が発生する位置に設置することができるため、インタークーラー6の下流位置であって、内燃機関1の気筒給気口の上流側(図1において一点鎖線Yで囲む位置)に設置してもよい。
さらに、実施例1では、内燃機関1が車両に搭載されるディーゼルエンジンである例を示したが、これに限らず、内燃機関1はガソリンエンジンであっても適用可能である。
そして、実施例1では、気液分離装置20を、内燃機関1の排気還流システムSに適用した例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば冷凍サイクル装置に適用し、気体冷媒と液体冷媒とを分離するようにしてもよい。つまり、本発明の気液分離装置は、気液二相流体から気体と液体を分離する装置に適用することができる。
さらに、各配管(インレットパイプ等)の形状、接続箇所、径の寸法等についても、実施例1に示すものに限らず、任意に設定することが可能である。
20 気液分離装置
21 インレットパイプ
21a 流体流入口
21c 排水口
21d 端面
21e 内周面
22 インナーパイプ
22b 開口
22c 通気口
22d 内周面
22e 環状溝部
22f 外周面
22g 突出部
22h 加熱用電熱シート(加熱構造)
23 第1排水パイプ
24 第2排水パイプ
25 貯留タンク
26 バイパスパイプ
30 流体流入管
31 接続部
31a 接続開口
31b 第1接続部
31c 第2接続部
32 上流側排水口

Claims (9)

  1. 配管を流れる気液二相流体を旋回させて、前記気液二相流体から液体と気体を分離する気液分離装置において、
    前記配管は、前記気液二相流体の流れ方向の上流側の周面に形成された流体流入口と、前記気液二相流体の流れ方向の下流側の端部に形成されると共に前記液体が流出する排水口と、を有し、水平方向に延在された円筒状のインレットパイプと、
    開口が形成された一端が前記インレットパイプの前記気液二相流体の流れ方向の下流側の端部に差し込まれ、前記インレットパイプと同軸に配置されたインナーパイプと、
    前記流体流入口に接続された接続部を一端に有し、水平方向に延在されると共に、前記流体流入口を介して前記インレットパイプの内部に、該インレットパイプの側方から前記気液二相流体を導入可能に配置された流体流入管と、を備え、
    前記インレットパイプは、前記気液二相流体の流れ方向の上流側の端部が閉塞され、
    前記接続部は、前記流体流入口に連通する接続開口の中心を通る軸線の位置が、前記インレットパイプの軸線の位置に対して鉛直方向にオフセットし
    前記インレットパイプを流れる気液二相流体の全量は、前記流体流入管を介して前記インレットパイプに流れ込む
    ことを特徴とする気液分離装置。
  2. 請求項1に記載された気液分離装置において、
    前記接続部は、前記接続開口の中心を通る軸線の位置が、前記インレットパイプの軸線の位置よりも鉛直方向の下方にオフセットしている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された気液分離装置において、
    前記流体流入口は、前記流体流入管の軸線に垂直な断面での開口面積が前記流体流入管の断面積とほぼ同じ大きさに設定されると共に、前記インレットパイプの軸線に沿って長くなった扁平形状を呈している
    ことを特徴とする気液分離装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記流体流入管は、前記接続部に鉛直方向の下方に開放した上流側排水口が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インレットパイプには、前記排水口に連結された排水パイプと、前記排水パイプの先端部に設けられた貯水タンクと、が設けられ、
    前記インナーパイプには、前記貯水タンクの内部と連通するバイパスパイプが設けられている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプの内周面には、前記気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって内径寸法が大きくなった第1段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  7. 請求項6に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプは、前記第1段差面よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の内周面に、前記気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって内径寸法が小さくなった第2段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプは、前記インレットパイプに差し込まれた部分の外周面に、周方向に延びる突出部が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプは、前記インレットパイプから突出した部分を加熱する加熱構造を有している
    ことを特徴とする気液分離装置。
JP2017206577A 2017-10-25 2017-10-25 気液分離装置 Active JP6982463B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206577A JP6982463B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 気液分離装置
US16/758,688 US11421630B2 (en) 2017-10-25 2018-10-17 Gas-liquid separator
EP18871705.2A EP3702605B1 (en) 2017-10-25 2018-10-17 Gas-liquid separator
CN201880068062.2A CN111566334B (zh) 2017-10-25 2018-10-17 气液分离装置
PCT/JP2018/038733 WO2019082773A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-17 気液分離装置
KR1020207014675A KR102668570B1 (ko) 2017-10-25 2018-10-17 기액 분리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206577A JP6982463B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 気液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078235A JP2019078235A (ja) 2019-05-23
JP6982463B2 true JP6982463B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66246830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206577A Active JP6982463B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 気液分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11421630B2 (ja)
EP (1) EP3702605B1 (ja)
JP (1) JP6982463B2 (ja)
KR (1) KR102668570B1 (ja)
CN (1) CN111566334B (ja)
WO (1) WO2019082773A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092137A (en) * 1977-09-21 1978-05-30 Ingersoll-Rand Company Gas-entrained liquid separating means with dual housing
JPS59203860A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Shiro Nakamura 車輛用内燃機関の与圧吸気導入装置
JPH09220421A (ja) 1996-02-13 1997-08-26 Miura Co Ltd 旋回式気液分離装置
JPH09303213A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気再循環装置
SE522759C2 (sv) * 2000-01-07 2004-03-02 Stt Emtec Ab Anordning för återförening av avgaser
US6427671B1 (en) * 2000-07-17 2002-08-06 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation mixer apparatus and method
DE10042247C5 (de) * 2000-08-29 2006-09-14 Robert Bosch Gmbh Mischeinheit für Gasströme an einer Verbrennungskraftmaschine
US6748741B2 (en) * 2002-10-23 2004-06-15 Honeywell International Inc. Charge air condensation collection system for engines with exhaust gas recirculation
JP2009524774A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 低圧egr凝縮液をコンプレッサの中に混合するユニット
DE202007005986U1 (de) 2007-04-24 2008-09-04 Mann+Hummel Gmbh Verbrennungsluft- und Abgasanordnung eines Verbrennungsmotors
JP5747483B2 (ja) * 2010-11-16 2015-07-15 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
JP6119110B2 (ja) * 2012-05-14 2017-04-26 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
JP5966589B2 (ja) * 2012-05-14 2016-08-10 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
KR101675445B1 (ko) * 2012-09-19 2016-11-11 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 세정 집진 장치, 엔진 시스템 및 선박
JP6263928B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-24 三菱自動車工業株式会社 凝縮水分離装置
JP6056748B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム
JP6090208B2 (ja) * 2014-02-27 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
US9803667B2 (en) * 2014-05-15 2017-10-31 Vtx Technology Llc Vortex flow apparatus
JP6370147B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-08 日野自動車株式会社 Egr装置
JP6386363B2 (ja) * 2014-12-12 2018-09-05 株式会社オティックス 内燃機関用の過給装置
JP2016151196A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱重工業株式会社 排ガス再循環システム、およびこれを備えた舶用エンジン
JP2016205321A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016215146A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 臼井国際産業株式会社 気液分離装置
WO2017104183A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 臼井国際産業株式会社 気液分離用旋回流発生装置
WO2017104184A1 (ja) 2015-12-17 2017-06-22 臼井国際産業株式会社 気液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200370517A1 (en) 2020-11-26
KR20200096220A (ko) 2020-08-11
EP3702605B1 (en) 2024-04-03
US11421630B2 (en) 2022-08-23
EP3702605A1 (en) 2020-09-02
EP3702605C0 (en) 2024-04-03
EP3702605A4 (en) 2021-06-02
CN111566334A (zh) 2020-08-21
CN111566334B (zh) 2022-04-19
KR102668570B1 (ko) 2024-05-24
JP2019078235A (ja) 2019-05-23
WO2019082773A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634091B2 (ja) 気液分離装置
JP6634092B2 (ja) 気液分離用旋回流発生装置
JP7094091B2 (ja) 気液分離装置
JP6934297B2 (ja) 気液分離装置
JP6982463B2 (ja) 気液分離装置
WO2022145406A1 (ja) 気液分離装置
JP6730175B2 (ja) Egrクーラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250