[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6961426B2 - ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置 - Google Patents

ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961426B2
JP6961426B2 JP2017166724A JP2017166724A JP6961426B2 JP 6961426 B2 JP6961426 B2 JP 6961426B2 JP 2017166724 A JP2017166724 A JP 2017166724A JP 2017166724 A JP2017166724 A JP 2017166724A JP 6961426 B2 JP6961426 B2 JP 6961426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
head
ink
hole
head tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042979A (ja
Inventor
大城 色川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to JP2017166724A priority Critical patent/JP6961426B2/ja
Priority to US16/117,607 priority patent/US10500855B2/en
Priority to EP18191851.7A priority patent/EP3450176B1/en
Priority to CN201811013513.0A priority patent/CN109421369B/zh
Publication of JP2019042979A publication Critical patent/JP2019042979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961426B2 publication Critical patent/JP6961426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本開示は、ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置に関する。
液体噴射記録装置の1つとして、記録紙等の被記録媒体にインク(液体)を吐出(噴射)して画像や文字等の記録を行う、インクジェット方式の記録装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。この方式の液体噴射記録装置では、インクタンクからインクジェットヘッド(液体噴射ヘッド)へインクを供給し、このインクジェットヘッドのノズル孔から被記録媒体に対してインクを吐出することで、画像や文字等の記録が行われるようになっている。また、このようなインクジェットヘッドには、インクを吐出するヘッドチップが設けられている。
特開2006−35454号公報
このようなヘッドチップ等では一般に、信頼性を向上させることが求められている。信頼性を向上させることが可能なヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係るヘッドチップは、液体に対して圧力を印加するための複数の圧力室を有する第1のプレートと、圧力の印加に応じて液体を噴射する複数のノズル孔を有する第2のプレートと、第1および第2のプレートの間に配置されており、複数の圧力室および複数のノズル孔とそれぞれ個別に連通する複数の貫通孔を有する第3のプレートとを備えたものである。第1のプレートにおいて、液体が充填される複数の圧力室としての複数の吐出チャネルと、液体が充填されない複数のダミーチャネルとが、交互に並んで配置されている。また、貫通孔では、第1のプレートと対向する第1の開口領域よりも、第2のプレートと対向する第2の開口領域のほうが大きくなっており、貫通孔における第2の開口領域が、吐出チャネルの対向領域から、その吐出チャネルと隣接するダミーチャネルの対向領域まで延びている。
本開示の一実施の形態に係る液体噴射ヘッドは、上記本開示の一実施の形態に係るヘッドチップと、このヘッドチップに対して液体を供給する供給機構とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る液体噴射記録装置は、上記本開示の一実施の形態に係る液体噴射ヘッドと、液体を収容する収容部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係るヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置によれば、信頼性を向上させることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る液体噴射記録装置の概略構成例を表す模式斜視図である。 図1に示した液体噴射ヘッドの詳細構成例を表す斜視図である。 図2に示したヘッドチップの詳細構成例を表す斜視図である。 図3に示したヘッドチップの分解斜視図である。 図4に示したヘッドチップの一部分を拡大して表す分解斜視図である。 図3に示したヘッドチップの一部分を拡大して表す断面図である。 図3に示したヘッドチップの一部分を拡大して表す模式平面図および模式断面図である。 比較例に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式平面図および模式断面図である。 比較例に係るヘッドチップにおいて位置ずれが生じている場合での液体噴射動作の一例を表す模式断面図である。 比較例に係るヘッドチップにおいて位置ずれが生じている場合での液体噴射動作の他の例を表す模式断面図である。 本実施の形態のヘッドチップにおいて位置ずれが生じている場合での液体噴射動作の一例を表す模式断面図である。 本実施の形態のヘッドチップにおいて位置ずれが生じている場合での液体噴射動作の他の例を表す模式断面図である。 変形例1に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式断面図である。 変形例2に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式平面図および模式断面図である。 変形例3−1に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式断面図である。 図13Aに示したヘッドチップにおける他の方向からの模式断面図である。 変形例3−2に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式断面図である。 変形例4−1に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式断面図である。 変形例4−2に係るヘッドチップの一部分を拡大して表す模式断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(中間プレートが逆テーパ状の貫通孔を有する場合の例1)
2.変形例
変形例1(中間プレートが逆テーパ状の貫通孔を有する場合の例2)
変形例2(中間プレートが階段状の貫通孔を有する場合の例)
変形例3(液体循環方式の例1:中間プレートが帰還プレートを兼ねている例)
変形例4(液体循環方式の例2:帰還プレートを別途設けた場合の例)
3.その他の変形例
<1.実施の形態>
[プリンタ1の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る液体噴射記録装置としてのプリンタ1の概略構成例を、模式的に斜視図にて表したものである。このプリンタ1は、後述するインク9を利用して、被記録媒体としての記録紙Pに対して、画像や文字等の記録(印刷)を行うインクジェットプリンタである。
プリンタ1は、図1に示したように、一対の搬送機構2a,2bと、インクタンク3と、インクジェットヘッド4と、供給チューブ50と、走査機構6とを備えている。これらの各部材は、所定形状を有する筺体10内に収容されている。なお、本明細書の説明に用いられる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
ここで、プリンタ1は、本開示における「液体噴射記録装置」の一具体例に対応し、インクジェットヘッド4(後述するインクジェットヘッド4Y,4M,4C,4B)は、本開示における「液体噴射ヘッド」の一具体例に対応している。また、インク9は、本開示における「液体」の一具体例に対応している。
搬送機構2a,2bはそれぞれ、図1に示したように、記録紙Pを搬送方向d(X軸方向)に沿って搬送する機構である。これらの搬送機構2a,2bはそれぞれ、グリッドローラ21、ピンチローラ22および駆動機構(不図示)を有している。グリッドローラ21およびピンチローラ22はそれぞれ、Y軸方向(記録紙Pの幅方向)に沿って延設されている。駆動機構は、グリッドローラ21を軸周りに回転させる(Z−X面内で回転させる)機構であり、例えばモータ等によって構成されている。
(インクタンク3)
インクタンク3は、インク9を内部に収容するタンクである。このインクタンク3としては、この例では図1に示したように、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(B)の4色のインク9を個別に収容する、4種類のタンクが設けられている。すなわち、イエローのインク9を収容するインクタンク3Yと、マゼンダのインク9を収容するインクタンク3Mと、シアンのインク9を収容するインクタンク3Cと、ブラックのインク9を収容するインクタンク3Bとが設けられている。これらのインクタンク3Y,3M,3C,3Bは、筺体10内において、X軸方向に沿って並んで配置されている。
なお、インクタンク3Y,3M,3C,3Bはそれぞれ、収容するインク9の色以外については同一の構成であるため、以下ではインクタンク3と総称して説明する。また、このインクタンク3(3Y,3M,3C,3B)は、本開示における「収容部」の一具体例に対応している。
(インクジェットヘッド4)
インクジェットヘッド4は、後述する複数のノズル(ノズル孔H2)から記録紙Pに対して液滴状のインク9を噴射(吐出)して、画像や文字等の記録を行うヘッドである。このインクジェットヘッド4としても、この例では図1に示したように、上記したインクタンク3Y,3M,3C,3Bにそれぞれ収容されている4色のインク9を個別に噴射する、4種類のヘッドが設けられている。すなわち、イエローのインク9を噴射するインクジェットヘッド4Yと、マゼンダのインク9を噴射するインクジェットヘッド4Mと、シアンのインク9を噴射するインクジェットヘッド4Cと、ブラックのインク9を噴射するインクジェットヘッド4Bとが設けられている。これらのインクジェットヘッド4Y,4M,4C,4Bは、筺体10内において、Y軸方向に沿って並んで配置されている。
なお、インクジェットヘッド4Y,4M,4C,4Bはそれぞれ、利用するインク9の色以外については同一の構成であるため、以下ではインクジェットヘッド4と総称して説明する。また、このインクジェットヘッド4の詳細構成については、後述する(図2)。
供給チューブ50は、インクタンク3内からインクジェットヘッド4内へとインク9を供給するためのチューブである。
(走査機構6)
走査機構6は、記録紙Pの幅方向(Y軸方向)に沿って、インクジェットヘッド4を走査させる機構である。この走査機構6は、図1に示したように、Y軸方向に沿って延設された一対のガイドレール61a,61bと、これらのガイドレール61a,61bに移動可能に支持されたキャリッジ62と、このキャリッジ62をY軸方向に沿って移動させる駆動機構63と、を有している。また、駆動機構63は、ガイドレール61a,61bの間に配置された一対のプーリ631a,631bと、これらのプーリ631a,631b間に巻回された無端ベルト632と、プーリ631aを回転駆動させる駆動モータ633と、を有している。
プーリ631a,631bはそれぞれ、Y軸方向に沿って、各ガイドレール61a,61bにおける両端付近に対応する領域に配置されている。無端ベルト632には、キャリッジ62が連結されている。このキャリッジ62は、前述した4種類のインクジェットヘッド4Y,4M,4C,4Bを載置する平板状の基台62aと、この基台62aから垂直(Z軸方向)に立ち上げられた壁部62bとを有している。基台62a上には、インクジェットヘッド4Y,4M,4C,4Bが、Y軸方向に沿って並んで載置されている。
なお、このような走査機構6と前述した搬送機構2a,2bとにより、インクジェットヘッド4と記録紙Pとを相対的に移動させる、移動機構が構成されるようになっている。
[インクジェットヘッド4の詳細構成]
次に、図1に加えて図2を参照して、インクジェットヘッド4の詳細構成例について説明する。図2は、インクジェットヘッド4の詳細構成例を、斜視図で表したものである。
本実施の形態のインクジェットヘッド4は、後述するヘッドチップ41における複数のチャネル(チャネルC1)の延在方向(Z軸方向)に沿ってインク9を吐出する、いわゆるエッジシュートタイプのインクジェットヘッドである。
図2に示したように、インクジェットヘッド4は、固定板40、ヘッドチップ41、供給機構42、制御機構43およびベースプレート44を備えている。
固定板40は、図2に示したように、インクジェットヘッド4における各種部材を固定する板状の部材である。具体的には、この固定板40の上面には、ヘッドチップ41と、供給機構42における後述する流路部材42aと、ベースプレート44とが固定されている。
ベースプレート44は、例えばアルミニウム(Al)等の金属材料により形成された、矩形状のプレートである。このベースプレート44は、固定板40の上面に垂直(Z軸方向)に立ち上がった状態で固定されている。
ヘッドチップ41は、図2に示したように、インク9をZ軸方向に沿って噴射する部材であり、後述する各種のプレートを用いて構成されている。なお、このようなヘッドチップ41の詳細構成については、後述する(図3〜図7)。
(供給機構42)
供給機構42は、前述した供給チューブ50を介して供給されたインク9を、ヘッドチップ41(後述するインク導入孔410a)に対して供給する機構である。この供給機構42は、図2に示したように、流路部材42a、圧力緩衝器42bおよびインク連結管42cを有している。
流路部材42aは、インク9が流れる流路として機能する部材であり、固定板40の上面に固定されている。圧力緩衝器42bは、上記したベースプレート44に支持された状態で、流路部材42aの上方に配置されている。この圧力緩衝器42bは、インク9を貯留する貯留室を内部に有している。このような圧力緩衝器42bと流路部材42aとは、インク連結管42cを介して互いに連結されている。なお、圧力緩衝器42bの上部には、上記した供給チューブ50が取り付けられている。
このような構成により供給機構42では、供給チューブ50を介して圧力緩衝器42bにインク9が供給されると、圧力緩衝器42b内の貯留室に、インク9が一旦貯留される。そして、この圧力緩衝器42bは、貯蓄室に貯留されたインク9のうちの所定量のインク9を、インク連結管42cおよび流路部材42aを介して、ヘッドチップ41内(インク導入孔410a)に供給するようになっている。
(制御機構43)
制御機構43は、図2に示したように、回路基板43a、駆動回路43bおよびフレキシブル基板43cを有しており、ヘッドチップ41の動作を制御する(ヘッドチップ41を駆動する)ための機構である。
回路基板43aは、ヘッドチップ41を駆動するための駆動回路43bを搭載する基板である。この回路基板43aは、ベースプレート44に固定されており、固定板40に対して垂直方向(Z軸方向)に立設されている。なお、駆動回路43bは、例えば集積回路(IC:Integrated Circuit)等により構成されている。
フレキシブル基板43cは、上記した駆動回路43bと、ヘッドチップ41における後述する駆動電極Edとの間を、電気的に接続するための基板である。このようなフレキシブル基板43cには、後述する複数の引き出し電極Eeがプリント配線されるようになっている。
[ヘッドチップ41の詳細構成]
次に、図2に加えて図3〜図7を参照して、ヘッドチップ41の詳細構成例について説明する。図3は、ヘッドチップ41の詳細構成例を斜視図で表したものであり、図4は、このヘッドチップ41詳細構成例を分解斜視図で表したものである。また、図5は、図4に示したヘッドチップ41の一部分を拡大して分解斜視図で表したものであり、図6は、図3に示したヘッドチップ41の一部分を拡大して断面図(X−Y断面図)で表したものである。
ヘッドチップ41は、図3および図4に示したように、カバープレート410、アクチュエータプレート411、ノズルプレート(噴射孔プレート)412、中間プレート(スペーサプレート)413および支持プレート414を、主に備えている。具体的には、アクチュエータプレート411の上方(Y軸方向に沿った上側)に、カバープレート410が配置されている。また、図3に示したように、これらのアクチュエータプレート411、カバープレート410および支持プレート414と、中間プレート413と、ノズルプレート412とが、Z軸方向に沿ってこの順に積層配置されている。なお、これらの各部材同士は、例えば接着剤を用いて互いに貼り合わされている。
(アクチュエータプレート411)
アクチュエータプレート411は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料により構成されたプレートである。このアクチュエータプレート411には、図3〜図6に示したように、Z軸方向に沿ってそれぞれ延在する、複数のチャネルC1が設けられている。これらのチャネルC1は、詳細は後述するが、インク9に対して圧力を印加するための圧力室として機能する部分であり、X軸方向に沿って所定の間隔をおいて互いに平行となるよう、並んで配置されている。各チャネルC1は、圧電体(アクチュエータプレート411)からなる駆動壁Wdによってそれぞれ画成されており、断面視にて凹状の溝部となっている(図5および図6参照)。
また、これらのチャネルC1(溝部)はそれぞれ、アクチュエータプレート411の前端面側(中間プレート413側)に開口するように形成されている(図4および図5参照)と共に、後端面に向かうに従って、深さが徐々に浅くなるように形成されている。なお、各チャネルC1の後端面側は、図示しない封止部材によって封止されるようになっている。
ここで、図3〜図6に示したように、このようなチャネルC1には、インク9を吐出させるための吐出チャネルC1eと、インク9を吐出させないダミーチャネル(非吐出チャネル)C1dとが存在している。言い換えると、吐出チャネルC1eにはインク9が充填される一方、ダミーチャネルC1dにはインク9が充填されないようになっている。また、図6に示したように、各吐出チャネルC1eは、後述するノズルプレート412におけるノズル孔H2と連通している一方、各ダミーチャネルC1dはノズル孔H2には連通しておらず、後述するカバープレート410によって上方から覆われている。これらの吐出チャネルC1eとダミーチャネルC1dとは、図3〜図6に示したように、X軸方向に沿って、交互に並んで配置されている。
ここで、図5および図6に示したように、上記した駆動壁Wdにおける対向する内側面にはそれぞれ、Z軸方向に沿って延在する駆動電極Edが設けられている。この駆動電極Edには、吐出チャネルC1eに面する内側面に設けられたコモン電極と、ダミーチャネルC1dに面する内側面に設けられたアクティブ電極とが存在している。なお、このような駆動電極Ed(コモン電極およびアクティブ電極)は、図5に示したように、駆動壁Wdの内側面上において、深さ方向(Y軸方向)の中間位置までしか形成されていない。
また、同一の吐出チャネルC1e内で対向する一対の駆動電極Ed(コモン電極)同士は、コモン端子(不図示)において互いに電気的に接続されている。また、同一のダミーチャネルC1d内で対向する一対の駆動電極Ed(アクティブ電極)同士は、互いに電気的に分離されている。一方、吐出チャネルC1eを介して対向する一対の駆動電極Ed(アクティブ電極)同士は、アクティブ端子(不図示)において互いに電気的に接続されている。
ここで、前述したように、これらの駆動電極Edと、回路基板43aにおける駆動回路43bとの間は、フレキシブル基板43cに形成された複数の引き出し電極Eeを介して、電気的に接続されている(図3および図5参照)。これによりフレキシブル基板43cを介して、駆動回路43bから各駆動電極Edに対し、駆動電圧が印加されるようになっている。なお、この際に、吐出チャネルC1e内に設けられた駆動電極Ed(コモン電極)と、ダミーチャネルC1d内に設けられた駆動電極Ed(アクティブ電極)とでは、互いに極性が異なることとなるように、駆動電圧が印加されるようになっている。
なお、このようなアクチュエータプレート411は、本開示における「第1のプレート」の一具体例に対応している。また、アクチュエータプレート411における各チャネルC1は、本開示における「圧力室」の一具体例に対応している。
(カバープレート410)
カバープレート410は、図3〜図6に示したように、アクチュエータプレート411の上面に配置されており、板状構造となっている。また、このカバープレート410には、図3および図4に示したように、インク9が供給されてくるインク導入孔410aが、X軸方向に沿って延在するように形成されている。このインク導入孔410aは、凹状の溝部からなる。
このインク導入孔410aにおいて、アクチュエータプレート411の各吐出チャネルC1eに対応する領域には、図3〜図6に示したように、カバープレート410をその厚み方向(Y軸方向)に沿って貫通する、複数のスリット410bが形成されている。これらの各スリット410bは、各吐出チャネルC1eの延在方向と同様に、Z軸方向に沿って延びるように形成されている。また、インク導入孔410aは、各スリット410bを介して各吐出チャネルC1eに連通する一方、各ダミーチャネルC1dには連通していない。すなわち、各ダミーチャネルC1dは、インク導入孔410aにおける底部によって閉塞されるようになっている。このようにして、各吐出チャネルC1eにインク9が充填される一方、各ダミーチャネルC1dにはインク9が充填されないようになっている。
(支持プレート414)
支持プレート414は、図3および図4に示したように、重ね合わされたアクチュエータプレート411およびカバープレート410を支持すると共に、後述するノズルプレート412および中間プレート413も支持するようになっている。
この支持プレート414には、図4に示したように、X軸方向に沿って延在する嵌合孔414aが形成されている。この嵌合孔414a内には、重ね合わされたアクチュエータプレート411およびカバープレート410がそれぞれ、嵌め込まれた状態で支持されている。この際に、図3に示したように、支持プレート414における中間プレート413側の端面の位置は、アクチュエータプレート411およびカバープレート410における前端面(中間プレート413側の端面)の位置とそれぞれ、一致するようになっている。
そして、支持プレート414における中間プレート413側の端面と、アクチュエータプレート411およびカバープレート410における前端面とに、中間プレート413を間に介在させた状態で、ノズルプレート412が接着剤を用いて貼り合わされている。
(ノズルプレート412)
ノズルプレート412は、例えば50μm程度の厚みを有する、ポリイミド等のフィルム材からなるプレートである。このノズルプレート412では、一方の面が中間プレート413に接着される接着面となっており、他方の面が記録紙Pに対向する対向面となっている。なお、この対向面には、インク9の付着等を防止するため、撥液性を有する撥液膜(不図示)がコーティングされている。
また、図3および図4に示したように、このノズルプレート412には、X軸方向に沿って延在する、ノズル列が設けられている。このノズル列は、X軸方向に沿って所定の間隔をおいて一直線上に並んで形成された、複数のノズル孔H2を有している。これらのノズル孔H2はそれぞれ、ノズルプレート412をZ軸方向に沿って貫通しており、例えば図6に示したように、アクチュエータプレート411における各吐出チャネルC1e内に連通している。また、ノズル孔H2におけるX軸方向に沿った形成ピッチは、吐出チャネルC1eにおけるX軸方向に沿った形成ピッチと同一(同一ピッチ)となっている。そして、図6に示したように、各ノズル孔H2は、各吐出チャネルC1e内において、X軸方向に沿った中心付近に位置するように形成されている。
このような各ノズル孔H2の断面(X−Y断面)は、例えば、円形状に形成されている。また、詳細は後述するが(図7)、各ノズル孔H2では、上記した接着面側(中間プレート413側)に位置する入口径Rinが、上記した対向面側(記録紙P側)に位置する出口径Routよりも大きくなっている。すなわち、各ノズル孔H2の断面は、出口に向かうに従って漸次縮径する、テーパ状となっている。なお、このようなノズル孔H2は、例えばエキシマレーザ装置等を用いて形成されている。
このようなノズル孔H2からはそれぞれ、詳細は後述するが、吐出チャネルC1e内から供給されるインク9が、圧力の印加に応じて吐出(噴射)されるようになっている。なお、このようなノズルプレート412は、本開示における「第2のプレート」の一具体例に対応している。
(中間プレート413)
中間プレート413は、図3および図4に示したように、Z軸方向に沿って、アクチュエータプレート411、カバープレート410および支持プレート414と、ノズルプレート412との間に配置されており、これらの各部材と接着剤により貼り合わされている。つまり、詳細は後述するが(図7)、中間プレート413は、アクチュエータプレート411とノズルプレート412との間に配置されている。
また、この中間プレート413は、図4に示したように、X軸方向に沿って所定の間隔をおいて一直線上に並んで形成された、複数の貫通孔H3を有している。これらの貫通孔H3はそれぞれ、この例では、Y軸方向に沿って長軸を有すると共にX軸方向に沿って短軸を有する矩形状の断面を有しており、中間プレート413をその厚み方向(Z軸方向)に沿って貫通している。また、これらの貫通孔H3はそれぞれ、アクチュエータプレート411における複数の吐出チャネルC1e内と、ノズルプレート412における複数のノズル孔H2内とにそれぞれ、個別に連通している。そして、貫通孔H3におけるX軸方向に沿った形成ピッチは、吐出チャネルC1eにおけるX軸方向に沿った形成ピッチ、および、ノズル孔H2におけるX軸方向に沿った形成ピッチとそれぞれ、同一(同一ピッチ)となっている。
このような中間プレート413は、例えば、セラミックやポリイミド等の材料により構成されるが、インク9に耐性を有していれば、自由に選択して構わない。また、この中間プレート413は、アクチュエータプレート411およびカバープレート410の接合体や、ノズルプレート412と接着されるようになっている。したがって、各プレート(中間プレート413、アクチュエータプレート411、カバープレート410およびノズルプレート412)での相互の熱変形が略同等となるように、各プレートにおいて略同等の熱変形特性を有しているのが望ましい。また、中間プレート413おける熱膨張係数K3は、アクチュエータプレート411における熱膨張係数K1と、ノズルプレート412における熱膨張係数K2との間の値であるのが望ましい。具体的には、(K1≧K3≧K2)または(K1≦K3≦K2)という大小関係を満たすようにするのが望ましい。このような大小関係を満たすようにした場合、上記した各プレート同士の接着工程の際に、例えばノズルプレート412の熱変形(熱による伸び縮み)があった場合でも、そのような熱変形を中間プレート413において吸収することができるからである。
ここで、図7を参照して、このような中間プレート413と、アクチュエータプレート411およびノズルプレート412との積層構造例について、詳細に説明する。図7は、図3に示したヘッドチップ41の一部分を拡大して模式的に表したものである。具体的には、図7(A)は模式的な平面図(X−Y平面図)を、図7(B)は模式的な断面図(Z−X断面図)を、それぞれ示している。また、図7(C)は、中間プレート413のみについての、模式的な断面図(Z−Y断面図)を示している。
なお、これらの図7(A),図7(B)ではそれぞれ、各チャネルC1のX軸方向の長さをチャネル幅Lc、駆動壁WdのX軸方向の長さを駆動壁幅Lwとして図示している。また、図7(A),図7(B)ではそれぞれ、前述したノズル孔H2の入口径Rinおよび出口径Rout(それぞれX軸方向の長さ)についても図示している。
ここで、図7(A),図7(B),図7(C)に示したように、中間プレート413における貫通孔H3では、アクチュエータプレート411と対向する開口領域A1よりも、ノズルプレート412と対向する開口領域A2のほうが大きくなっている。つまり、開口領域A1の面積(X−Y平面上での面積)である開口面積Sa1よりも、開口領域A2の面積(X−Y平面上での面積)である開口面積Sa2のほうが、大きくなっている(Sa1<Sa2)。換言すると、開口領域A1におけるX軸方向の長さ(開口幅La1)よりも、開口領域A2におけるX軸方向の長さ(開口幅La2)のほうが、大きくなっている(La1<La2)。
ちなみに、図7(A),図7(B)に示したように、本実施の形態の貫通孔H3では、開口領域A1の開口幅La1は、チャネルC1のチャネル幅Lcよりも大きくなっている(La1>Lc)。また、この開口領域A1は、吐出チャネルC1eの対向領域から、その吐出チャネルC1eと隣接する両側の駆動壁Wdの対向領域まで延在している。同様に、開口領域A2もまた、吐出チャネルC1eの対向領域から、その吐出チャネルC1eと隣接する両側の駆動壁Wdの対向領域まで延在している。つまり、本実施の形態の貫通孔H3では、開口領域A1,A2の双方が、吐出チャネルC1eと隣接する両側の駆動壁Wdの対向領域まで延びており、ダミーチャネルC1dの対向領域までは到達しないようになっている。
また、図7(B),図7(C)に示したように、本実施の形態の貫通孔H3は、開口領域Sa1側から開口領域Sa2側まで徐々に断面積が大きくなる、逆テーパ状部分を含んでいる。特に、この中間プレート413では、貫通孔H3全体が、開口領域A1から開口領域A2まで徐々に断面積が大きくなる、逆テーパ状の貫通孔となっている。ちなみに、このような逆テーパ状の貫通孔H3は、例えば、中間プレート413に対して、ブラスト処理や、異方性のエッチング加工を施すことによって形成されるようになっている。
ここで、このような中間プレート413は、本開示における「第3のプレート」の一具体例に対応している。また、開口領域A1は、本開示における「第1の開口領域」の一具体例に対応すると共に、開口領域A2は、本開示における「第2の開口領域」の一具体例に対応している。
[動作および作用・効果]
(A.プリンタ1の基本動作)
このプリンタ1では、以下のようにして、記録紙Pに対する画像や文字等の記録動作(印刷動作)が行われる。なお、初期状態として、図1に示した4種類のインクタンク3(3Y,3M,3C,3B)にはそれぞれ、対応する色(4色)のインク9が十分に封入されているものとする。また、水頭差によって、インクタンク3内のインク9が、供給チューブ50を介して圧力緩衝器42bに供給された状態となっている。そのため、インク連結管42cおよび流路部材42aを介して、所定量のインク9がヘッドチップ41のインク導入孔410aへと供給され、スリット410bを介して吐出チャネルC1e内に充填された状態となっている。
このような初期状態において、プリンタ1を作動させると、搬送機構2a,2bにおけるグリッドローラ21がそれぞれ回転することで、グリッドローラ21とピンチローラ22と間に、記録紙Pが搬送方向d(X軸方向)に沿って搬送される。また、このような搬送動作と同時に、駆動機構63における駆動モータ633が、プーリ631a,631bをそれぞれ回転させることで、無端ベルト632を動作させる。これにより、キャリッジ62がガイドレール61a,61bにガイドされながら、記録紙Pの幅方向(Y軸方向)に沿って往復移動する。そしてこの際に、各インクジェットヘッド4(4Y,4M,4C,4B)によって、4色のインク9を記録紙Pに適宜吐出させることで、この記録紙Pに対する画像や文字等の記録動作がなされる。
(B.インクジェットヘッド4における詳細動作)
続いて、図1〜図6を参照して、インクジェットヘッド4における詳細動作(インク9の噴射動作)について説明する。すなわち、本実施の形態のインクジェットヘッド4(エッジシュートタイプ)では、以下のようにして、せん断(シェア)モードを用いたインク9の噴射動作が行われる。
まず、上記したキャリッジ62(図1参照)の往復移動が開始されると、駆動回路43bは、フレキシブル基板43cを介して、インクジェットヘッド4内(ヘッドチップ41)における駆動電極Edに対し、駆動電圧を印加する。具体的には、駆動回路43bは、吐出チャネルC1eを画成する一対の駆動壁Wdに配置された各駆動電極Edに対し、駆動電圧を印加する。これにより、これら一対の駆動壁Wdがそれぞれ、その吐出チャネルC1eに隣接するダミーチャネルC1d側へ、突出するように変形する(図5,図6参照)。
ここで、前述したように駆動電極Edは、駆動壁Wdにおける内側面上の深さ方向の中間位置までしか形成されていない。このため、駆動回路43bによって駆動電圧を印加することで、駆動壁Wdにおける深さ方向の中間位置を中心として、駆動壁WdがV字状に屈曲変形することになる。そして、このような駆動壁Wdの屈曲変形により、吐出チャネルC1eがあたかも膨らむように変形する。
このように、一対の駆動壁Wdでの圧電厚み滑り効果による屈曲変形によって、吐出チャネルC1eの容積が増大する。そして、吐出チャネルC1eの容積が増大することにより、インク導入孔410a内のインク9が、スリット410bを介して吐出チャネルC1e内へ誘導されることになる(図5,図6参照)。
次いで、このようにして吐出チャネルC1e内へ誘導されたインク9は、圧力波となって吐出チャネルC1eの内部に伝播する。そして、ノズルプレート412のノズル孔H2にこの圧力波が到達したタイミングで、駆動電極Edに印加される駆動電圧が、0(ゼロ)Vとなる。これにより、上記した屈曲変形の状態から駆動壁Wdが復元する結果、一旦増大した吐出チャネルC1eの容積が、再び元に戻ることになる(図5,図6参照)。
このようにして、吐出チャネルC1eの容積が元に戻ると、吐出チャネルC1e内部の圧力が増加し、吐出チャネルC1e内のインク9が加圧される。その結果、液滴状のインク9が、ノズル孔H2を通って外部へと(記録紙Pへ向けて)吐出される(図5,図6参照)。このようにしてインクジェットヘッド4におけるインク9の噴射動作(吐出動作)がなされ、その結果、記録紙Pに対する画像や文字等の記録動作が行われることになる。
特に、本実施の形態のノズル孔H2は、前述したように、出口に向かうに従って漸次縮径するテーパ状の断面となっているため(図7参照)、インク9を高速度で真っ直ぐに(直進性良く)吐出することができる。よって、高画質な記録を行うことが可能となる。
(C.作用・効果)
次に、本実施の形態のヘッドチップ41、インクジェットヘッド4およびプリンタ1における作用および効果について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(比較例)
図8は、比較例に係るヘッドチップ(ヘッドチップ104)の一部分を拡大して模式的に表したものである。具体的には、図8(A)は模式的な平面図(X−Y平面図)を、図8(B)は模式的な断面図(Z−X断面図)を、それぞれ示している。また、図9Aおよび図9Bはそれぞれ、この比較例に係るヘッドチップ104において、後述するノズルプレート412の位置ずれが生じている場合でのインク9の噴射動作例を、模式的に断面図(Z−X断面図)で表したものである。
図8(A),図8(B)に示したように、この比較例のヘッドチップ104は、図7(A),図7(B)に示した本実施の形態のヘッドチップ41において、アクチュエータプレート411とノズルプレート412との間に、中間プレート413を設けないようにしたものに対応している。つまり、ヘッドチップ104では、アクチュエータプレート411とノズルプレート412との間に中間プレート413が介在せずに、アクチュエータプレート411とノズルプレート412とが、接着剤により直接貼り合わせられるようになっている。
具体的には、このヘッドチップ104を組み立てる際には、アクチュエータプレート411に対してノズルプレート412を直接取り付ける工程が、例えば以下のようにして行われる。すなわち、まず、アクチュエータプレート411における前述した前端面に、熱硬化性を有する接着剤(例えばエポキシ系の接着剤)を塗布する。次いで、例えば図8(B)に示した配置位置となるように、アクチュエータプレート411の各吐出チャネルC1eと、ノズルプレート412の各ノズル孔H2との位置合わせを行いつつ、アクチュエータプレート411の前端面にノズルプレート412を接触させる。そして、そのような接触状態にて加熱処理を行うことで、アクチュエータプレート411とノズルプレート412とが接着され、直接貼り合わせられることになる。
ここで、このような比較例のヘッドチップ104では、例えば以下のような問題点が生じるおそれがある。すなわち、まず、記録紙Pに対する画像や文字等の記録密度を増加させようとした場合(高解像度化を図る場合)、ヘッドチップ104において、チャネルC1(吐出チャネルC1e)間のピッチ(チャネル幅Lcや駆動壁幅Lwの長さ)が小さくなり、狭ピッチ化が図られる。また、このような高解像度化を図る場合において、インク9の液滴サイズを従来と同程度に確保しようとすると、ノズルプレート412において、各ノズル孔H2の径(入口径Rinおよび出口径Rout)も、従来と同程度の大きさに確保することになる。
ところが、高解像度化を図りつつノズル孔H2の径を確保しようとした場合、上記したように、アクチュエータプレート411に対してノズルプレート412を直接取り付ける(貼り合わせる)際に、各ノズル孔H2の位置合わせが困難となる。具体的には、例えば図8(B)に示したように、各ノズル孔H2を各吐出チャネルC1eに対して位置決めする際に、誤差の許容範囲が小さいことから、これらの間の位置ずれが生じるおそれが高くなる。
そして、例えば図9Aおよび図9Bに示したように、各ノズル孔H2の端部が、吐出チャネルC1eの対向領域内から、隣接する駆動壁Wdの対向領域内までずれてしまった場合、例えば以下のようなインク9の吐出不良が生じるおそれがある。すなわち、例えば図9(A),図9(B)中の符号P101,P102にて示した箇所にて、接着剤がノズル孔H2内に流れ込んでしまうと、圧力収束不均一により、インク9の吐出方向が曲がってしまう(斜め方向への吐出動作となってしまう)おそれがある(図9(A),図9(B)参照)。
このようにして比較例のヘッドチップ104では、ノズルプレート412の各ノズル孔H2を、アクチュエータプレート411の各吐出チャネルC1eに対して位置決めする際に、誤差の許容範囲が小さいことに起因して、インク9の吐出不良が生じるおそれがある。そして、このようなインク9の吐出不良が生じるおそれがあると、ヘッドチップ104(ならびにそのヘッドチップ104を備えたインクジェットヘッドおよびプリンタ)において、信頼性が低下してしまうことになる。
(本実施の形態)
これに対して本実施の形態のヘッドチップ41では、図7(A),図7(B)に示したように、アクチュエータプレート411とノズルプレート412との間に、複数の貫通孔H3を有する中間プレート413が設けられている。そして、この中間プレート413における貫通孔H3では、アクチュエータプレート411と対向する開口領域A1(開口面積Sa1)よりも、ノズルプレート412と対向する開口領域A2(開口面積Sa2)のほうが大きくなっている。
これにより本実施の形態のヘッドチップ41では、上記比較例のヘッドチップ104と比べ、上記した位置決めの際の誤差の許容範囲が、大きくなる。すなわち、このヘッドチップ41では、中間プレート413を介して、ノズルプレート412をアクチュエータプレート411へ向けて取り付けるときに、各ノズル孔H2を各吐出チャネルC1eに対して位置決めする際の誤差の許容範囲が、大きくなる。
これは、以下の理由によるものである。すなわち、まず、図8(A),図8(B)に示した比較例のヘッドチップ104では、チャネル幅Lcとノズル孔H2の入口径Rinとの差の半分(=(Lc−Rin)/2)が、位置決めの際の誤差の許容範囲となる。一方、図7(A),図7(B)に示した本実施の形態のヘッドチップ41では、貫通孔H3における開口領域A2の開口幅La2と、ノズル孔H2の入口径Rinとの差の半分(=(La2−Rin)/2)が、位置決めの際の誤差の許容範囲となる。そして、前述したように、開口領域A1の開口幅La1がチャネル幅Lcよりも大きくなっている(La1>Lc)と共に、開口領域A1における開口幅La1よりも、開口領域A2における開口幅La2のほうが大きくなっている(La1<La2)。これらのことから、本実施の形態のヘッドチップ41では、上記比較例のヘッドチップ104と比べ、上記した位置決めの際の誤差の許容範囲が大きくなると言える。
一例として、チャネル幅Lc=70μm、ノズル孔H2の入口径Rin=60μmである場合、上記比較例のヘッドチップ104では、位置決めの際の誤差の許容範囲は、(Lc−Rin)/2=±5μmとなり、許容範囲が非常に小さいものとなる。一方、本実施の形態のヘッドチップ41では、開口領域A2における開口幅La2=100μmとすると、この場合における位置決めの際の誤差の許容範囲は、(La2−Rin)/2=±20μmとなり、比較例と比べて許容範囲が非常に大きなものとなる。
このようにして、本実施の形態のヘッドチップ41では、比較例のヘッドチップ104と比べ、上記した位置決めの際の誤差の許容範囲が大きくなることから、上記した比較例と比べて、位置ずれに起因したインク9の吐出不良が、生じにくくなる。
ここで、図10Aおよび図10Bはそれぞれ、本実施の形態のヘッドチップ41において、ノズルプレート412の位置ずれが生じている場合でのインク9の噴射動作例を、模式的に断面図(Z−X断面図)で表したものである。これらの図10Aおよび図10Bに示したように、各ノズル孔H2の端部が、吐出チャネルC1eの対向領域内から、隣接する駆動壁Wdの対向領域内までずれてしまった場合でも、図9A,図9Bに示した比較例の場合とは異なり、本実施の形態では、インク9の吐出不良が生じない。すなわち、このような場合であっても、接着剤がノズル孔H2内に流れ込んでしまうことがないため(図10A,図10B中の符号P11,P12参照)、インク9の吐出方向が曲がってしまう(斜め方向への吐出動作となってしまう)ことが回避される(図10A,図10B参照)。
以上のように本実施の形態のヘッドチップ41では、アクチュエータプレート411とノズルプレート412との間に、開口領域A1よりも開口領域A2のほうが大きい複数の貫通孔H3を有する中間プレート413を設けるようにしたので、以下のようになる。すなわち、中間プレート413を介して、ノズルプレート412をアクチュエータプレート411へ向けて取り付けるときに、各ノズル孔H2の位置ずれに起因したインク9の吐出不良等を抑えることができる。よって、本実施の形態では上記比較例と比べ、ヘッドチップ41(ならびにインクジェットヘッド4およびプリンタ1)の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態のヘッドチップ41では、このような貫通孔H3が、開口領域A1から開口領域A2まで徐々に断面積が大きくなる、逆テーパ状の貫通孔となっているため、例えば以下のような効果も得られる。すなわち、逆テーパ状の貫通孔H3であることから、中間プレート413において、開口領域A1と開口領域A2との間での面積の相違(開口面積Sa1,Sa2間の相違)が、単一のプレートで形成し易くなる。したがって、中間プレート413が単一のプレート(部材)で済むことから、例えば、中間プレート413を多層のプレートで形成した場合と比べ、ヘッドチップ41全体を安価に製造することが可能となる。
更に、本実施の形態のヘッドチップ41では、比較例のヘッドチップ104とは異なり、前述したノズル孔H2内への接着剤の流れ込みを考慮しなくても済むことから、例えば、前述したヘッドチップ41の狭ピッチ化や高解像度化を図り易くすることも可能となる。
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜4)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
図11は、変形例1に係るヘッドチップ(ヘッドチップ41A)の一部分を拡大して、模式的に断面図(Z−X断面図)で表したものである。
本変形例のヘッドチップ41Aは、実施の形態のヘッドチップ41において、中間プレート413の代わりに、以下説明する中間プレート413Aを設けたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。また、この中間プレート413Aは、中間プレート413において、複数の貫通孔H3の各形状を変更すると共に、単一のプレートではなく、複数層のプレート(本変形例では2層のプレート81,82)により構成したものに対応している。なお、このような中間プレート413Aは、本開示における「第3のプレート」の一具体例に対応している。
具体的には、図11に示したように、まず、中間プレート413Aにおいても中間プレート413と同様に、貫通孔H3では、アクチュエータプレート411と対向する開口領域A1よりも、ノズルプレート412と対向する開口領域A2のほうが大きくなっている。つまり、中間プレート413Aにおいても中間プレート413と同様に、開口領域A1の開口面積Sa1よりも開口領域A2の開口面積Sa2のほうが大きくなっている(Sa1<Sa2)と共に、開口幅La1よりも開口幅La2のほうが大きくなっている(La1<La2)。また、中間プレート413Aの貫通孔H3においても、中間プレート413の貫通孔H3と同様に、この開口幅La1は、チャネルC1のチャネル幅Lcよりも大きくなっている(La1>Lc)。
ただし、この中間プレート413Aの貫通孔H3では、中間プレート413の貫通孔H3(逆テーパ状の貫通孔)とは異なり、以下のようになっている。すなわち、この中間プレート413Aは、開口幅La1を有する1段目の貫通孔H3が形成された1段目のプレート81と、逆テーパ状からなる2段目の貫通孔H3が形成された2段目のプレート82と、により構成されている。つまり、この2段目のプレート82における逆テーパ状の貫通孔H3では、開口幅La2から開口幅La2(>La1)まで、徐々に断面積が大きくなっている。これは、換言すると、中間プレート413A全体での貫通孔H3が、開口領域Sa1側から開口領域Sa2側まで徐々に断面積が大きくなる、逆テーパ状部分(2段目のプレート82における貫通孔の部分)を含んでいることになる。
このような構成の本変形例のヘッドチップ41Aでは、基本的には、実施の形態のヘッドチップ41と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
[変形例2]
上記実施の形態および変形例1ではそれぞれ、中間プレートが逆テーパ状の貫通孔を有する場合の例について説明したが、以下の変形例2では、中間プレートが階段状の貫通孔を有する場合の例について説明する。
(構成)
図12は、変形例2に係るヘッドチップ(ヘッドチップ41B)の一部分を拡大して模式的に表したものである。具体的には、図12(A)は模式的な平面図(X−Y平面図)を、図12(B)は模式的な断面図(Z−X断面図)を、それぞれ示している。
本変形例のヘッドチップ41Bは、実施の形態のヘッドチップ41において、中間プレート413の代わりに、以下説明する中間プレート413Bを設けたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。また、この中間プレート413Bは、中間プレート413において、複数の貫通孔H3の各形状を変更すると共に、単一のプレートではなく、複数層のプレート(本変形例では2層のプレート71,72)により構成したものに対応している。なお、このような中間プレート413Bは、本開示における「第3のプレート」の一具体例に対応している。
具体的には、図12(A),図12(B)に示したように、まず、中間プレート413Bにおいても中間プレート413と同様に、貫通孔H3では、アクチュエータプレート411と対向する開口領域A1よりも、ノズルプレート412と対向する開口領域A2のほうが大きくなっている。つまり、中間プレート413Bにおいても中間プレート413と同様に、開口領域A1の開口面積Sa1よりも開口領域A2の開口面積Sa2のほうが大きくなっている(Sa1<Sa2)と共に、開口幅La1よりも開口幅La2のほうが大きくなっている(La1<La2)。また、中間プレート413Bの貫通孔H3においても、中間プレート413の貫通孔H3と同様に、この開口幅La1は、チャネルC1のチャネル幅Lcよりも大きくなっている(La1>Lc)。
ただし、この中間プレート413Bの貫通孔H3では、中間プレート413の貫通孔H3(逆テーパ状の貫通孔)とは異なり、貫通孔H3における断面積が、開口領域A1から開口領域A2まで、階段状に大きくなっている。具体的には、図12(A),図12(B)に示した例では、その階段状の断面積における階段の段数が、2段となっている。換言すると、この中間プレート413Bは、開口幅La1を有する1段目の貫通孔H3が形成された1段目のプレート71と、開口幅La2(>La1)を有する2段目の貫通孔H3が形成された2段目のプレート72と、により構成されている。
また、図12(A),図12(B)に示したように、この中間プレート413Bでは中間プレート413とは異なり、貫通孔H3の開口領域A2が、吐出チャネルC1eの対向領域から、その吐出チャネルC1eと隣接するダミーチャネルC1dの対向領域まで延びている。つまり、この例では、La2>(Lc+2×Lw)となっている。
(作用・効果)
このような構成の本変形例のヘッドチップ41Bでは、基本的には、実施の形態のヘッドチップ41と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
具体的には、本変形例のヘッドチップ41Bにおいても、アクチュエータプレート411とノズルプレート412との間に、開口領域A1よりも開口領域A2のほうが大きい複数の貫通孔H3を有する中間プレート413Aを設けるようにしたので、以下のようになる。すなわち、中間プレート413Bを介して、ノズルプレート412をアクチュエータプレート411へ向けて取り付けるときに、各ノズル孔H2の位置ずれに起因したインク9の吐出不良等を抑えることができる。よって、本変形例においても、前述した比較例と比べ、ヘッドチップ41Bの信頼性を向上させることが可能となる。
また、特に本変形例のヘッドチップ41Bでは、中間プレート413Bの貫通孔H3における断面積が、開口領域A1から開口領域A2まで階段状に大きくなっているため、例えば以下のような効果も得ることが可能となる。すなわち、貫通孔H3における開口領域A1,A2の大きさや形状をそれぞれ、大きく変更できるようになる。また、例えば階段状の貫通孔H3における段ごとに部材を異ならせて、中間プレート413Bを多層化する(この例では2枚のプレート71,72による多層化を図る)ことも容易となる。具体的には、例えば、アクチュエータプレート411とノズルプレート412とで熱膨張係数が大きく異なる場合などには、熱膨張係数がそれらの中間値となる部材(この例ではプレート71,72のいずれか)を中間プレート413B内に含ませることで、ヘッドチップ41Bの変形による応力を吸収し易くなる。その結果、例えば、アクチュエータプレート411、中間プレート413Bおよびノズルプレート412同士が、剥がれにくくなる。よって、ヘッドチップ41Bを設計する際の自由度を向上させることが可能となると共に、ヘッドチップ41Bの耐久性(信頼性)を向上させることも可能となる。
更に、本変形例のヘッドチップ41Bでは、中間プレート413Bの貫通孔H3における開口領域A2が、吐出チャネルC1eの対向領域から、その吐出チャネルC1eと隣接するダミーチャネルC1dの対向領域まで延びているため、例えば以下のような効果も得ることが可能となる。すなわち、各ノズル孔H2の位置決めの際の誤差の許容範囲が、更に大きくなると共に、ダミーチャネルC1dの対向領域からはインク9が吐出されないことから、インク9の噴射動作への悪影響は生じない。よって、ヘッドチップ41Bの信頼性を更に向上させることが可能となる。
[変形例3,4]
上記実施の形態および変形例1,2ではいずれも、インク9が循環しない非循環方式のインクジェットヘッドを例に挙げて説明したが、以下の変形例3,4ではいずれも、インク9が循環する液体循環方式のインクジェットヘッドへの適用例について説明する。
ちなみに、この液体循環方式のインクジェットヘッドでは、以下詳述するように、ヘッドチップ内とヘッドチップの外部(インクタンク3内)との間を、インク9が循環するようになっている。このような液体循環方式のインクジェットヘッドでは、ノズル孔H2の近傍に常に新鮮なインク9が供給されることから、例えば乾燥性の高いインク9を使用した場合でも、ノズル孔H2の近傍でのインクの乾燥が防止され、インク9の吐出不良を低減することが可能となる。
(変形例3の構成)
図13Aおよび図13Cはそれぞれ、変形例3(変形例3−1,3−2)に係るヘッドチップの一部分を拡大して、模式的に断面図(Z−X断面図)で表したものである。また、図13Bは、図13Aに示した変形例3−1に係るヘッドチップの一部分を、模式的に断面図(Y−Z断面)で表したものである。なお、図13B中に示したII−II線に沿った断面図が、図13Aに示した断面図に対応している。
これら変形例3−1,3−2のヘッドチップではそれぞれ、以下説明するように、複数の貫通孔H3を有する中間プレートが、インク9の流路を有する帰還プレートを兼ねるようになっている。つまり、この中間プレート(帰還プレート)における貫通孔H3(帰還路)は、インクジェットヘッドにおけるインク出口を介して、プリンタにおけるインクタンクに連通している。そして、ヘッドチップ内において吐出に利用されなかったインク9を再利用するための循環機構が、インクジェットヘッドに設けられるようになっている。
具体的には、図13A,図13Bに示した変形例3−1に係るヘッドチップ41では、実施の形態で説明した中間プレート413が、インク9の流路を有する帰還プレートとしても機能するようになっている。そして、このヘッドチップ41内とインクタンク3内との間を循環するインク9が、ヘッドチップ41内(吐出チャネルC1e内)に流入すると共に、中間プレート413における貫通孔H3(帰還路)を経由して、ヘッドチップ41内から流出するようになっている(図13A,図13B参照)。
また、図13Cに示した変形例3−2に係るヘッドチップ41Bでは、変形例2で説明した中間プレート413Bが、インク9の流路を有する帰還プレートとしても機能するようになっている。そして、このヘッドチップ41B内とインクタンク3内との間を循環するインク9が、ヘッドチップ41B内(吐出チャネルC1e内)に流入すると共に、中間プレート413Bにおける貫通孔H3(帰還路)を経由して、ヘッドチップ41B内から流出するようになっている(図13C参照)。
(変形例4の構成)
図14Aおよび図14Bはそれぞれ、変形例4(変形例4−1,4−2)に係るヘッドチップの一部分を拡大して、模式的に断面図(Z−X断面図)で表したものである。これら変形例4−1,4−2のヘッドチップではそれぞれ、以下説明するように、インク9の流路を有する帰還プレートが、複数の貫通孔H3を有する中間プレートとは別に設けられるようになっている。
具体的には、図14Aに示した変形例4−1に係るヘッドチップ41Cでは、実施の形態で説明した中間プレート413とは別に、インク9の流路C5(帰還路)を有する帰還プレート415が設けられるようになっている。詳細には、このヘッドチップ41Cでは、中間プレート413とノズルプレート412との間に、このような帰還プレート415が設けられている。そして、このヘッドチップ41C内とインクタンク3内との間を循環するインク9が、ヘッドチップ41C内(吐出チャネルC1e内)に流入すると共に、中間プレート413の貫通孔H3および帰還プレート415の流路C5を経由して、ヘッドチップ41C内から流出するようになっている(図14A参照)。
また、図14Bに示した変形例4−2に係るヘッドチップ41Dでは、変形例2で説明した中間プレート413Bとは別に、インク9の流路C5(帰還路)を有する帰還プレート415が設けられるようになっている。詳細には、このヘッドチップ41Dでは、中間プレート413Bとノズルプレート412との間に、このような帰還プレート415が設けられている。そして、このヘッドチップ41D内とインクタンク3内との間を循環するインク9が、ヘッドチップ41D内(吐出チャネルC1e内)に流入すると共に、中間プレート413Bの貫通孔H3および帰還プレート415の流路C5を経由して、ヘッドチップ41D内から流出するようになっている(図14B参照)。
(変形例3,4の作用・効果)
このような構成の変形例3,4のヘッドチップではそれぞれ、実施の形態および変形例2で説明した中間プレート413,413Bを、液体循環方式のインクジェットヘッドに適用するようにしたので、以下のようになる。すなわち、実施の形態および変形例2における効果に加え、例えば以下のような効果も得ることが可能となる。具体的には、貫通孔H3を経由してヘッドチップ内をインク9が流れる際に、インク9の流れの澱みが、生じにくくなる。よって、これら変形例3,4ではそれぞれ、インク9の循環動作の安定化を図ることができ、ヘッドチップの信頼性を更に向上させることが可能となる。
また、図13A,図14Aに示した変形例3−1,4−1に係るヘッドチップのように、中間プレート413の貫通孔H3が逆テーパ状である場合には、上記したようなインク9の流れの澱みを生じにくくする効果が、特に大きくなる。よって、これらの場合には、インク9の循環動作の更なる安定化を図ることができ、ヘッドチップの信頼性をより一層向上させることが可能となる。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例をいくつか挙げて本開示を説明したが、本開示はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、プリンタ、インクジェットヘッドおよびヘッドチップにおける各部材の構成例(形状、配置、個数等)を具体的に挙げて説明したが、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の形状や配置、個数等であってもよい。また、上記実施の形態等で説明した各種パラメータの値や範囲、大小関係等についても、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の値や範囲、大小関係等であってもよい。
具体的には、例えば、上記変形例では、貫通孔H3の断面積が階段状に大きくなっている場合において、その階段の段数が2段となっている例を挙げて説明したが、この例には限られず、例えば、その段数が3段以上の複数段となっていてもよい。また、上記実施の形態等では、貫通孔H3が逆テーパ状となっている場合には、開口領域A2がダミーチャネルC1dの対向領域までは延びていない例を挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、上記変形例で説明したような、貫通孔H3の断面積が階段状に大きくなっている場合と同様に、貫通孔H3が逆テーパ状となっている場合においても、開口領域A2がダミーチャネルC1dの対向領域まで延びているようにしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、貫通孔H3の断面形状が矩形状である場合の例を挙げて説明したが、貫通孔H3の断面形状はこの例には限られず、例えば、円形状や楕円形状、あるいは、三角形状等の多角形状、星型形状などであってもよい。更に、ノズル孔H2の断面形状についても、上記実施の形態等で説明したような円形状には限られず、例えば、楕円形状や、三角形状等の多角形状、星型形状などであってもよい。
加えて、本開示の「ヘッドチップ」は、上記実施の形態等で説明した方式のヘッドチップだけでなく、例えば、いわゆるルーフトップ方式のヘッドチップや、いわゆるバブル方式のヘッドチップなどの、他の方式のヘッドチップにも適用することが可能である。なお、上記したルーフトップ方式のヘッドチップでは、本開示の「第1のプレート」に相当するプレート内に、本開示の「複数の圧力室」に相当する複数のポンプ室が設けられていると共に、このプレートの上部にアクチュエータ機構が設けられている。
また、上記実施の形態等で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
更に、上記実施の形態等では、本開示における「液体噴射記録装置」の一具体例として、プリンタ1(インクジェットプリンタ)を挙げて説明したが、この例には限られず、インクジェットプリンタ以外の他の装置にも、本開示を適用することが可能である。換言すると、本開示の「ヘッドチップ」(ヘッドチップ41,41A,41B,41C,41D)および「液体噴射ヘッド」(インクジェットヘッド4)を、インクジェットプリンタ以外の他の装置に適用するようにしてもよい。具体的には、例えば、ファクシミリやオンデマンド印刷機などの装置に、本開示の「ヘッドチップ」および「液体噴射ヘッド」を適用するようにしてもよい。
加えて、これまでに説明した各種の例を、任意の組み合わせで適用させるようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
また、本開示は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
液体を噴射するヘッドチップであって、
前記液体に対して圧力を印加するための複数の圧力室を有する第1のプレートと、
前記圧力の印加に応じて前記液体を噴射する複数のノズル孔を有する第2のプレートと、
前記第1および第2のプレートの間に配置されており、前記複数の圧力室および前記複数のノズル孔とそれぞれ個別に連通する複数の貫通孔を有する第3のプレートと
を備え、
前記貫通孔では、前記第1のプレートと対向する第1の開口領域よりも、前記第2のプレートと対向する第2の開口領域のほうが大きい
ヘッドチップ。
(2)
前記貫通孔が、前記第1の開口領域側から前記第2の開口領域側まで徐々に断面積が大きくなる、逆テーパ状部分を含んでいる
上記(1)に記載のヘッドチップ。
(3)
前記貫通孔における断面積が、前記第1の開口領域から前記第2の開口領域まで、階段状に大きくなっている
上記(2)に記載のヘッドチップ。
(4)
前記第1のプレートにおいて、前記液体が充填される前記複数の圧力室としての複数の吐出チャネルと、前記液体が充填されない複数のダミーチャネルとが、交互に並んで配置されており、
前記貫通孔における前記第2の開口領域が、前記吐出チャネルの対向領域から、その吐出チャネルと隣接する前記ダミーチャネルの対向領域まで延びている
上記(3)に記載のヘッドチップ。
(5)
前記ヘッドチップ内と前記ヘッドチップの外部との間を循環する前記液体が、前記ヘッドチップ内に流入すると共に前記貫通孔を経由して前記ヘッドチップ内から流出するように構成されている
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のヘッドチップ。
(6)
前記第3のプレートおける熱膨張係数は、前記第1のプレートにおける熱膨張係数と、前記第2のプレートにおける熱膨張係数との間の値である
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のヘッドチップ。
(7)
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のヘッドチップと、
前記ヘッドチップに対して前記液体を供給する供給機構と
を備えた液体噴射ヘッド。
(8)
上記(7)に記載の液体噴射ヘッドと、
前記液体を収容する収容部と
を備えた液体噴射記録装置。
1…プリンタ、10…筺体、2a,2b…搬送機構、21…グリッドローラ、22…ピンチローラ、3(3Y,3M,3C,3B)…インクタンク、4(4Y,4M,4C,4B)…インクジェットヘッド、40…固定板、41,41A,41B,41C,41D…ヘッドチップ、410…カバープレート、410a…インク導入孔、410b…スリット、411…アクチュエータプレート、412…ノズルプレート、413,413A,413B…中間プレート、414…支持プレート、414a…嵌合孔、415…帰還プレート、42…供給機構、42a…流路部材、42b…圧力緩衝器、42c…インク連結管、43…制御機構、43a…回路基板、43b…駆動回路、43c…フレキシブル基板、44…ベースプレート、50…供給チューブ、6…走査機構、61a,61b…ガイドレール、62…キャリッジ、62a…基台、62b…壁部、63…駆動機構、631a,631b…プーリ、632…無端ベルト、633…駆動モータ、71,72…プレート、9…インク、P…記録紙、d…搬送方向、H2…ノズル孔、H3…貫通孔、C1…チャネル、C1e…吐出チャネル、C1d…ダミーチャネル、C5…流路、Wd…駆動壁、Ed…駆動電極、Ee…引き出し電極、A1,A2…開口領域、Sa1,Sa2…開口面積、La1,La2…開口幅、Lc…チャネル幅、Lw…駆動壁幅、Rin…入口径、Rout…出口径。

Claims (7)

  1. 液体を噴射するヘッドチップであって、
    前記液体に対して圧力を印加するための複数の圧力室を有する第1のプレートと、
    前記圧力の印加に応じて前記液体を噴射する複数のノズル孔を有する第2のプレートと、
    前記第1および第2のプレートの間に配置されており、前記複数の圧力室および前記複数のノズル孔とそれぞれ個別に連通する複数の貫通孔を有する第3のプレートと
    を備え、
    前記第1のプレートにおいて、前記液体が充填される前記複数の圧力室としての複数の吐出チャネルと、前記液体が充填されない複数のダミーチャネルとが、交互に並んで配置されており、
    前記貫通孔では、前記第1のプレートと対向する第1の開口領域よりも、前記第2のプレートと対向する第2の開口領域のほうが大きくなっており、
    前記貫通孔における前記第2の開口領域が、前記吐出チャネルの対向領域から、その吐出チャネルと隣接する前記ダミーチャネルの対向領域まで延びている
    ヘッドチップ。
  2. 前記貫通孔が、前記第1の開口領域側から前記第2の開口領域側まで徐々に断面積が大きくなる、逆テーパ状部分を含んでいる
    請求項1に記載のヘッドチップ。
  3. 前記貫通孔における断面積が、前記第1の開口領域から前記第2の開口領域まで、階段状に大きくなっている
    請求項1に記載のヘッドチップ。
  4. 前記ヘッドチップ内と前記ヘッドチップの外部との間を循環する前記液体が、前記ヘッドチップ内に流入すると共に前記貫通孔を経由して前記ヘッドチップ内から流出するように構成されている
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のヘッドチップ。
  5. 前記第3のプレートおける熱膨張係数は、前記第1のプレートにおける熱膨張係数と、前記第2のプレートにおける熱膨張係数との間の値である
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のヘッドチップ。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のヘッドチップと、
    前記ヘッドチップに対して前記液体を供給する供給機構と
    を備えた液体噴射ヘッド。
  7. 請求項に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記液体を収容する収容部と
    を備えた液体噴射記録装置。
JP2017166724A 2017-08-31 2017-08-31 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置 Active JP6961426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166724A JP6961426B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
US16/117,607 US10500855B2 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Head chip, liquid jet head and liquid jet recording device
EP18191851.7A EP3450176B1 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Head chip, liquid jet head and liquid jet recording device
CN201811013513.0A CN109421369B (zh) 2017-08-31 2018-08-31 头芯片、液体喷射头以及液体喷射记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166724A JP6961426B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042979A JP2019042979A (ja) 2019-03-22
JP6961426B2 true JP6961426B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63452463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166724A Active JP6961426B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10500855B2 (ja)
EP (1) EP3450176B1 (ja)
JP (1) JP6961426B2 (ja)
CN (1) CN109421369B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089234A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7527945B2 (ja) 2020-12-07 2024-08-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置およびヘッドチップの製造方法
JP2023058852A (ja) 2021-10-14 2023-04-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及びヘッドチップの製造方法
JP2023058855A (ja) 2021-10-14 2023-04-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置およびヘッドチップの製造方法
JP2023058856A (ja) 2021-10-14 2023-04-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及びヘッドチップの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157119A (ja) 1996-12-03 1998-06-16 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP4622359B2 (ja) 2004-07-22 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP4632421B2 (ja) * 2004-12-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2006224456A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッド製造方法
JP4815292B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-16 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置
JP2008149649A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp インクジェットヘッド、および、その製造方法
JP2009292061A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Sii Printek Inc ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5354719B2 (ja) * 2008-12-08 2013-11-27 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP5845122B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-20 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
CN104540681B (zh) 2012-08-30 2016-09-28 京瓷株式会社 液体喷出头以及使用该液体喷出头的记录装置
JP6393128B2 (ja) 2014-09-10 2018-09-19 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP6402573B2 (ja) 2014-10-08 2018-10-10 ローム株式会社 インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法
JP6449629B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN110861404B (zh) * 2014-12-25 2021-08-20 京瓷株式会社 液体喷出头以及记录装置
JP6533438B2 (ja) 2015-09-10 2019-06-19 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6684068B2 (ja) * 2015-10-16 2020-04-22 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
US10384447B2 (en) 2015-10-29 2019-08-20 Kyocera Corporation Liquid ejection head and recording device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450176B1 (en) 2021-09-22
JP2019042979A (ja) 2019-03-22
CN109421369B (zh) 2021-03-12
EP3450176A1 (en) 2019-03-06
US20190061350A1 (en) 2019-02-28
US10500855B2 (en) 2019-12-10
CN109421369A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961426B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2009292009A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置およびヘッドチップの製造方法
JP2018051937A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP6333586B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6968669B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
US20190143697A1 (en) Head chip, liquid jet head and liquid jet recording device
JP4972949B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2021084347A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
US11697285B2 (en) Head chip, liquid jet head, liquid jet recording device, and method of manufacturing head chip
JP2017109456A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2023058852A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及びヘッドチップの製造方法
JP7026488B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2021070298A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP6941034B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7353154B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2019089223A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7382759B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP6965112B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
US10583676B2 (en) Liquid jet head and liquid jet recording device
JP2019084764A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2006305987A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP7026437B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
JP2022042359A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2021070299A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2021030460A (ja) 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドチップの製造方法および流路プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250