[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6948601B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6948601B2
JP6948601B2 JP2019508695A JP2019508695A JP6948601B2 JP 6948601 B2 JP6948601 B2 JP 6948601B2 JP 2019508695 A JP2019508695 A JP 2019508695A JP 2019508695 A JP2019508695 A JP 2019508695A JP 6948601 B2 JP6948601 B2 JP 6948601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
protective layer
current collector
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179885A1 (ja
Inventor
朝樹 塩崎
朝樹 塩崎
大輔 古澤
大輔 古澤
勇士 大浦
勇士 大浦
崇寛 高橋
崇寛 高橋
貴仁 中山
貴仁 中山
武澤 秀治
秀治 武澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018179885A1 publication Critical patent/JPWO2018179885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948601B2 publication Critical patent/JP6948601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、二次電池に関する。
リチウムイオンが正負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の駆動電源として、或いは、電動工具、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の動力用電源として、広く使用されており、さらなる用途拡大が見込まれている。
特許文献1には、アルミニウムを主成分とする正極集電体とリチウム遷移金属酸化物を含む正極合材層との間に、厚みが1μm〜5μmであり、リチウム遷移金属酸化物よりも酸化力が低い無機化合物、及び導電材を含む保護層を備える非水電解質二次電池用正極が開示されている。特許文献1によれば、従来、電池の内部短絡が発生した場合、また電池が高温に曝された場合等において、正極活物質とアルミニウム集電体との酸化還元反応により大きな発熱が生じるおそれがあるところ、上記保護層を備える非水電解質二次電池用正極により、良好な集電性を維持しながら、かかる酸化還元反応による発熱を抑制できる旨記載されている。
特開2016−127000号公報
ところで、二次電池の正極は正極タブを備えており、正極タブの一端は、正極活物質層(正極合材層)が形成されておらず正極集電体が露出した露出部に接合される。また、正極タブは、正極集電体の周縁部の外側へ延出し、その他端が封口体に溶接される。ここで、二次電池の充放電時には、活物質層が膨張/収縮して極板間に応力が生じる。正極集電体上に複数の層を設けた二次電池では、露出部に面する当該複数層の端縁が揃っている場合、当該複数層と正極集電体との段差が大きくなるため、当該複数層の端縁に局所的な応力が集中し、セパレータの変形等に起因する二次電池の出力特性が低下するおそれがある。
そこで、内部短絡等の異常発生時における正極活物質とアルミニウム集電体との酸化還元反応による発熱を抑制しながら、正極における正極タブの接合部位周辺の局所的な応力を緩和し、出力特性の低下を抑制することができる二次電池が求められている。
本開示の一態様である二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、正極は、正極集電体と、リチウム遷移金属酸化物で構成される正極活物質を含む正極活物質層と、正極集電体及び正極活物質層の間に設けた保護層と、正極活物質層及び保護層が形成されておらず正極集電体が露出した正極タブ接合部において正極集電体と接合する正極タブとを備え、正極タブに対向する正極活物質層の端縁と、正極タブに対向する保護層の端縁とが、正極の長手方向において異なる位置に配置されている、二次電池である。
本開示の他の態様である二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、正極は、正極集電体と、リチウム遷移金属酸化物で構成される正極活物質を含む正極活物質層と、正極集電体及び正極活物質層の間に設けた保護層と、正極活物質層及び保護層が形成されておらず正極集電体が露出した正極タブ接合部において正極集電体と接合する正極タブとを備え、正極タブ接合部は、正極集電体の表面の両面に設けられ、正極集電体の表面であって、正極タブが配置される面の裏面に配置された正極活物質層の端縁と、保護層の端縁とが、正極の長手方向において異なる位置に配置されている、二次電池である。
本開示の一態様である二次電池によれば、内部短絡等の異常発生時における正極活物質とアルミニウム集電体との酸化還元反応による発熱を抑制しながら、正極における正極タブの接合部位周辺の局所的な応力を緩和し、出力特性の低下を抑制した二次電池を提供することができる。
実施形態の一例である二次電池を模式的に示す縦断面図である。 実施形態の一例である二次電池を構成する電極体の一部横断面図である。 図2のA領域における正極の構成の一例を示す模式図である。 図2のA領域における正極の構成の他の例を示す模式図である。
本開示の一態様である二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、正極は、正極集電体と、リチウム遷移金属酸化物で構成される正極活物質を含む正極活物質層と、正極集電体及び正極活物質層の間に設けた保護層と、正極活物質層及び保護層が形成されておらず正極集電体が露出した正極タブ接合部において正極集電体と接合する正極タブとを備え、正極タブに対向する正極活物質層の端縁と、正極タブに対向する保護層の端縁とが、正極の長手方向において異なる位置に配置されている。本発明者らは、正極集電体上に順に設けた保護層及び正極活物質層において、正極タブに対向する保護層の端縁と、正極タブに対向する正極活物質層の端縁とを、正極の長手方向の異なる位置に配置することで、充放電時の正極活物質層の膨張及び収縮により応力が生じた場合であっても、局所的に応力を集中させることなく異なる位置に分散させることで応力を緩和でき、充放電サイクルを繰り返しても、電池の出力特性を低下させるセパレータの変形等の不具合を回避できることを見出した。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。なお、実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率等は、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
[二次電池]
実施形態の一例である二次電池(以下、単に「電池」ともいう)は、正極と、負極と、正極と負極との間にあるセパレータと、電解質とを備える。具体的には、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、電解質とが、電池缶やラミネートシート等の外装体に収容された構造を有する。
図1は、実施形態の一例である電池1を模式的に示した縦断面図である。この電池1は、正極2と、負極3とが、これらの間にセパレータ4を介在させて渦巻状に巻回された電極体5を備えている。正極2、負極3及びセパレータ4を備える電極体5は、開口部を有する有底円筒状の電池ケース7内に収容され、電池ケース7内に所定量の電解液(例えば非水電解質などの電解質)が注液されて電極体5に含浸されている。電池ケース7の開口部は、ガスケット8を周縁に取り付けた封口体9を挿入した状態で、電池ケース7の開口部を径方向の内方に折り曲げてかしめ加工することにより、密閉状態に封口されている。この電池1の正極2は正極タブ27を備えており、この正極タブ27は、後に詳述するように、その一端が正極2を構成する正極集電体21の正極タブ接合部28に接合されている。また、正極タブ27は、正極集電体21の周縁部の外側へ延出し、その他端が封口体9にレーザー溶接等により接続される。
巻回型の電極体5を収容する電池ケース7は、円筒形(円筒形電池)の金属製ケースで構成されたものに限定されず、角形(角形電池)、コイン形(コイン形電池)等の金属製ケースで構成されていてもよく、矩形状のラミネートシート等で構成されていてもよい。
図2は、実施形態の一例である電池1に用いられる電極体5の一部横断面図である。電極体5を構成する帯状の正極2は、正極集電体21と、正極集電体21の両面側に形成された正極活物質層22と、正極集電体21及び正極活物質層22の間に設けた保護層23と、正極タブ27とを備える。正極集電体21は、正極活物質層22及び保護層23が形成されておらず正極集電体21が露出し、正極タブ27が接合する正極タブ接合部28を有する。正極タブ接合部28は、正極集電体21の表面であって、正極タブ27が接合される面及び正極タブ27が接合される面の裏面に設けられる。つまり、正極タブ接合部28は、正極集電体21の表面の両面に形成される。図2に示す電極体5では、正極タブ接合部28は、帯状の正極集電体21の長手方向略中央部(図2のA領域)に形成されている。また、正極集電体21は、電極体5の最外層側の長手方向端部に、保護層23及び正極活物質層22が形成されておらず、正極タブ27が接合していない露出部29を有する。正極タブ27は、その一端が正極タブ接合部28の一方の面に接合されている。
電極体5を構成する帯状の負極3は、負極集電体31と、負極集電体31上に形成された負極活物質層32と、負極タブ30とを備える。負極集電体31は、負極活物質層32が形成されておらず負極集電体31が露出した負極タブ接合部38を有する。負極タブ30は負極集電体31の長手方向端部にある負極タブ接合部38に接合されている。
図3は、図2のA領域における正極2の構成の一例を示す模式図であり、図3(a)は正極2の一主面側から観察した部分上面図であり、図3(b)は、図3(a)における線X−Xに沿った断面図である。
図3に示す正極2は、正極集電体21と、正極集電体21の両面に形成された正極活物質層22と、正極集電体21及び正極活物質層22の間に設けた保護層23とを備える。正極2には、正極活物質層22及び保護層23が形成されておらず正極集電体21が露出した正極タブ接合部28が形成され、正極タブ27は、正極2の一方の主面側の正極タブ接合部28に超音波溶接等により接合されている。
図3に示すように、正極集電体21が露出する正極タブ接合部28の両面において、正極活物質層22は、保護層23の長手方向(図3(a)及び(b)における左右方向)の正極タブ27に対向する端縁25を覆うように、正極タブ27側に延びて形成されている。その結果、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24は、保護層23の正極タブ27側の端縁25よりも、正極タブ27に近い位置に配置される。
本実施形態に係る電池1では、このように、正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25とが異なる位置にずれて配置されることにより、充放電時の正極活物質層22の膨張及び収縮により応力が生じた場合であっても、局所的に応力を集中させることなく、正極活物質層22の端縁24及び保護層23の端縁25で異なる位置に分散させることができると考えられる。これにより、封口体9に固定された正極タブ27と接合した正極タブ接合部28において正極活物質層22の膨張及び収縮によって生じる応力を緩和することができ、充放電サイクルを繰り返しても、セパレータの変形等の不具合を起こさず、電池1の出力特性の低下を抑制できるという優れた作用を有する。
それに対して、正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25とが長手方向において揃っている場合、正極活物質層22の膨張及び収縮によって極板間に生じる応力が両端縁に局所的に集中し、過大な負荷がかかるため、充放電サイクルを繰り返すことにより、やがてセパレータの変形等の不具合が生じる可能性があり、電池1の出力特性が低下してしまう懸念がある。
図4は、図2のA領域における正極2の構成の他の例を示す模式図である。図4(a)は正極2の一主面側から観察した部分上面図であり、図4(b)は、図4(a)における線X−Xに沿った断面図である。
図4に示す正極2では、正極集電体21が露出する正極タブ接合部28の両面において、保護層23の正極タブ27側の端縁25は、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24からはみ出しており、保護層23の一部が露出している。その結果、保護層23の正極タブ27側の端縁25は、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24よりも、正極タブ27に近い位置に配置される。図4に示すような、保護層23の端縁25が24よりも正極タブ27に近い側に配置された正極2であっても、図3に示す正極2と同様に、正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25とが異なる位置にずれて配置されることにより、正極活物質層22の膨張及び収縮によって生じる応力を緩和することができ、充放電サイクルを繰り返しても、セパレータの変形等の不具合を起こさず、電池1の出力特性の低下を抑制できるという優れた作用を有する。
本実施形態に係る電池1について、応力を緩和し、電池1の出力特性の低下を抑制する作用の観点からは、正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25とが異なる位置に配置されている限り、正極活物質層22の端縁24及び保護層23の端縁25のどちらが正極タブ27に近い側に配置されていてもよい。ただし、緊迫率が高い場合には、保護層23の端縁25が正極タブ27に近い位置に配置されることがより好ましい。他方で、正極活物質層22の端縁26が正極タブ27に近い位置に配置されることで、正極活物質層の露出部の面積を減らすことができるため、電池容量の低下を抑制することができる。
正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25との距離は、特に制限されないが、0.5mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。両端縁間の距離が近すぎると、応力を緩和する作用が低下するおそれがある。
図3及び図4に基づいて説明した上記の記載は、正極集電体21の表面であって、正極タブ27が接合される側の表面における正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25との位置関係について説明したものである。図3及び図4において、正極集電体21の表面であって、正極タブ27が接合される面の裏面における正極活物質層22の端縁24及び保護層23の端縁25の位置関係についても、正極の長手方向において異なる位置に配置されていることが好ましい。これは、正極集電体21の表面であって、正極タブ27が接合される面の裏面においても、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24及び保護層23の正極タブ27側の端縁25が長手方向において揃っている場合、正極活物質層22の膨張及び収縮によって極板間に生じる応力が両端縁に局所的に集中し、セパレータの変形等の不具合が生じる可能性があるためである。緊迫率が高い場合には、保護層23の端縁25が正極タブ27に近い位置に配置されることがより好ましい。他方で、正極活物質層22の端縁26が正極タブ27に近い位置に配置されることで、正極活物質層の露出部の面積を減らすことができるため、電池容量の低下を抑制することができる。
本実施形態に係る正極2は、例えば下記の方法により製造される。まず、正極集電体21の表面に保護層23を設ける。保護層23は、例えば、無機粒子、導電材及び結着材をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の分散媒に混合してなる保護層スラリーを正極集電体21の表面に塗布し、塗布層を乾燥させることにより形成できる。正極活物質層22を正極集電体21の両面に設ける場合は、保護層23も正極集電体21の両面に設ける。
次いで、正極集電体21の表面に設けた保護層23に重ねるように、正極活物質層22を設ける。正極活物質層22は、例えば、正極活物質、導電材及び結着材をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の分散媒に混合してなる正極合材スラリーを、正極集電体21における保護層23の形成面に塗布し、塗布層を乾燥させた後、圧延ローラ等の圧延手段を用いて圧延することにより、形成できる。正極集電体21に保護層スラリー及び正極合材スラリーを塗布する手段は、特に制限されず、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター等の周知の塗布装置を使用すればよい。
ここで、保護層23の形成工程及び正極活物質層22の形成工程において、正極集電体21の長手方向中央部に、保護層スラリー及び正極合材スラリーをいずれも塗布しない領域を設けることで、正極集電体21が露出し、正極タブ27が接合することとなる正極タブ接合部28が形成される。また、保護層23の形成工程及び正極活物質層22の形成工程では、各スラリーの塗膜を形成する際、各塗膜の正極タブ27側の端縁が互いに予め定めた間隔を空けて位置するものとなるように、各スラリーの塗布領域及び塗布量等が調整される。
正極活物質層22を、保護層23を形成した正極集電体21に形成した後、正極集電体21の長手方向中央部に設けた正極タブ接合部28に、正極タブ27の一端を超音波溶接等により接合する。これにより、正極集電体21の表面に、保護層23及び正極活物質層22が順に形成され、正極集電体21が露出した正極タブ接合部28に正極タブ27が接合している、本実施形態に係る正極2を製造することができる。
上述の実施形態では、正極タブ27を接合する正極タブ接合部28を、帯状の正極集電体21の長手方向中央部に一つ設けた構成の円筒型の二次電池について説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、正極に接続される正極タブ27を、帯状の正極集電体21の巻終わり側の端部、或いは、帯状の正極集電体21の巻始め側の端部に設けた構成としてもよい。また、複数の正極タブ27を、帯状の正極集電体21の複数の位置に設けた構成としてもよい。
以下、本実施形態に係る電池1を構成する正極2、負極3、セパレータ4及び電解質の構成及び材料等について詳述するが、これらは例示であって、正極2、負極3、セパレータ4及び電解質としては公知のものを使用すればよい。
[正極]
正極2は、正極集電体21と、正極活物質層22と、正極集電体21及び正極活物質層22の間に設けた保護層23と、を備える。正極集電体21には、アルミニウム単体又はアルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体21の厚みは、特に制限されないが、例えば10μm以上100μm以下程度である。
正極活物質層22は、リチウム遷移金属酸化物で構成される正極活物質を含む。リチウム遷移金属酸化物としては、リチウム(Li)、並びに、コバルト(Co)、マンガン(Mn)及びニッケル(Ni)等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、Co、Mn及びNi以外の他の添加元素を含んでいてもよく、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)及びケイ素(Si)等が挙げられる。
リチウム遷移金属酸化物の具体例としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn、LiMn2−y、LiMPO、LiMPOF(各化学式において、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBのうち少なくとも1種であり、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3である)が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
正極活物質層22は、更に導電材及び結着材を含むことが好適である。正極活物質層22に含まれる導電材は、正極活物質層22の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質層22に含まれる結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体21表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC−NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
保護層23は、正極2の正極集電体21と正極活物質層22との間に設けられ、無機化合物粒子(以下、単に「無機粒子」ともいう)及び導電材を含む。保護層23は、無機粒子を含み、正極集電体21と正極活物質層22との間に設けられることで、正極集電体21と正極活物質層22とを隔離し、正極集電体21に含まれるアルミニウムと正極活物質層22に正極活物質として含まれるリチウム遷移金属酸化物との酸化還元反応を抑制する役割を果たす。
保護層23に含まれる無機粒子は、無機化合物で構成される粒子である。保護層23は、無機粒子を構成する無機化合物として、例えば、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭化物、金属窒化物及び金属ホウ化物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル等が挙げられる。金属水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム等が挙げられる。金属窒化物としては、例えば、窒化チタン、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。金属炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化タングステン等が挙げられる。金属ホウ化物としては、例えば、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウ、ホウ化タングステン、ホウ化モリブデン等が挙げられる。これらの中では、非伝導性、高溶融点等の観点から、Al、AlOOH、TiO、ZrO、SiO、MnO、MgO、Si、BNのうち少なくともいずれか1つを含むことが好ましい。
保護層23に含まれる導電材は、正極2の良好な集電性を確保するために用いられる。導電材としては、例えば正極活物質層22において用いられる導電材と同種のものが挙げられる。それらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、保護層23は、保護層23の機械的強度を確保すると共に、保護層23と正極集電体21との結着性を高めるため、結着材を含むことが好ましい。保護層23に含まれる結着材としては、例えば正極活物質層22において用いられる結着材と同種のものが挙げられる。それらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
保護層23の厚みは、特に制限されないが、平均厚みが1μm以上5μm以下であることが好ましく、1.5μm以上5μm以下であることがより好ましい。保護層23の厚みが上記の範囲にあると、酸化還元反応による発熱の抑制と良好な集電性とのバランスに優れるためである。
[負極]
負極3は、例えば金属箔等からなる負極集電体31と、当該集電体の表面に形成された負極活物質層32とで構成される。負極集電体31には、銅等の負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層32は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極3は、例えば負極集電体31上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗布層を乾燥させた後、圧延して負極活物質層32を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む合金、複合酸化物等を用いることができる。負極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質層32に含まれる結着材としては、正極2の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ4には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ4の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロース等が好適である。セパレータ4は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータ4の表面にアラミド系樹脂、セラミック等が塗布されたものを用いてもよい。
[電解質]
電解質は、溶媒と、溶媒に溶解した電解質塩とを含む。溶媒としては、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等の非水溶媒を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。電解質としては、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質を使用してもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチローラクトン、γ−バレローラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチローラクトン等の鎖状カルボン酸エステル等が挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類等が挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質の電解質塩としては、リチウム塩が好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、溶媒1L当たり0.5mol以上2.0mol以下とすることが好ましい。
以下、実施例により本開示を更に説明する。
<実施例1>
[正極の作製]
α−アルミナからなる無機粒子を92質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3質量部とを混合し、更にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて保護層スラリーを調製した。次に、当該保護層スラリーを、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電体21の両面に塗布した。次いで、塗膜を乾燥させることにより、保護層23を形成した。
正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケル複合酸化物を97質量部と、アセチレンブラック(AB)を1.5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.5質量部とを混合し、更にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを保護層23が形成された正極集電体21の両面に塗布した。このとき、正極集電体21の長手方向中央部に設けられた、保護層23が形成されておらず正極集電体21が露出した露出部において、正極合材スラリーの塗膜で保護層23の端縁25を覆うように、正極合材スラリーを塗布した。
次いで、正極合材スラリーの塗膜を乾燥させた後、これを所定の電極サイズに切り取り、圧延ローラを用いて圧延した。これにより、実施例1に係る正極2を作製した。実施例1に係る正極2は、正極集電体21の両面に保護層23及び正極活物質層22が順に形成されている。実施例1に係る正極2は、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24が、保護層23の正極タブ27側の端縁25よりも正極タブ接合部28の内側に配置されており、両端縁間の距離が2mmであった。
[負極の作製]
黒鉛粉末を100質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1質量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を1質量部とを混合し、更に水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体31の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、圧延ローラを用いて圧延し、負極集電体31の両面に負極活物質層32が形成された負極3を作製した。
[電解質の作製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を作製した。
[電池の作製]
正極2の正極タブ接合部28にはアルミニウム製の正極タブ27の一端を取り付け、負極3の負極タブ接合部38にはニッケル製負極タブの一端を取り付けた。ポリエチレン製の微多孔膜で構成されたセパレータ4を介して正極2及び負極3を渦巻き状に巻回して、巻回型の電極体5を作製した。
当該電極体5を、外径18mm、高さ65mmの有底円筒形状の電池ケース7本体に収容し、上記の非水電解質を注入した後、ガスケット8及び封口体9により電池ケース7本体の開口部を封口して、緊迫率が0.99である18650型の円筒形の電池1を作製した。なお、緊迫率とは、電池ケース7本体の内径に対する巻回型の電極体5の外径の比率である。
<実施例2>
実施例2に係る正極2は、保護層23の正極タブ27側の端縁25が、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24よりも正極タブ27接合部の内側に配置されており、両端縁間の距離が2mmとなるように作製された。実施例2では、正極2の各スラリーの塗布領域等を調整したこと以外は、実施例1と同様にして、緊迫率が0.99である18650型の円筒形の電池1を作製した。
<比較例1>
比較例1に係る正極は、保護層の正極タブ側の端縁及び正極活物質層の正極タブ側の端縁の長手方向の位置が略一致するように作製された。比較例1では、正極の各スラリーの塗布領域等を調整したこと以外は、実施例1と同様にして、緊迫率が0.99である18650型の円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
電池1の作製工程において、緊迫率が0.97となるように正極2、負極3及び/又はセパレータ4の長手方向の長さを調整したこと以外は、実施例1と同様にして、電池1を作製した。
<実施例4>
電池1の作製工程において、緊迫率が0.97となるように正極2、負極3及び/又はセパレータ4の長手方向の長さを調整したこと以外は、実施例2と同様にして、電池1を作製した。
<比較例2>
非水電解質二次電池の作製工程において、緊迫率が0.97となるように正極、負極及び/又はセパレータの長手方向の長さを調整したこと以外は、比較例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
<実施例5>
電池1の作製工程において、緊迫率が0.90となるように正極2、負極3及び/又はセパレータ4の長手方向の長さを調整したこと以外は、実施例1と同様にして、電池1を作製した。
<実施例6>
電池1の作製工程において、緊迫率が0.90となるように正極2、負極3及び/又はセパレータ4の長手方向の長さを調整したこと以外は、実施例2と同様にして、電池1を作製した。
<比較例3>
非水電解質二次電池の作製工程において、緊迫率が0.90となるように正極、負極及び/又はセパレータの長手方向の長さを調整したこと以外は、比較例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
[出力特性試験]
上記で作製した各二次電池の初期放電容量を測定した。各二次電池を用いて、25℃の電池温度条件下、電流値800mAで電圧値が4.1Vになるまで定電流充電を行い、その後、電流値800mAで電圧値が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この定電流放電を行ったときの放電容量を、各二次電池の初期放電容量とした。
次に、各二次電池についてサイクル特性試験を行った。各二次電池につき、25℃の温度条件下において、電流値800mAで4.1Vになるまでの定電流充電、15分間の休止期間、電流値800mAで2.5Vになるまでの定電流放電、及び、15分間の休止期間からなる充放電サイクルを、1500回繰り返した。1500回の充放電サイクルの後、初期放電容量と同様にして、サイクル特性試験後の放電容量の測定を各二次電池について行った。
各二次電池につき、初期放電容量に対するサイクル特性試験後の放電容量の割合(百分率)を放電容量維持率として算出し、この放電容量維持率によって各二次電池の出力特性を評価した。
表1に、実施例1,2及び比較例1の二次電池における放電出力特性の結果を示し、表2に、実施例3,4及び比較例2の二次電池における放電出力特性の結果を示し、表3に、実施例4,5及び比較例3の二次電池における放電出力特性の結果を示す。表1に係る二次電池は、緊迫率が0.99である。表2に係る二次電池は、緊迫率が0.97である。表3に係る二次電池は、緊迫率が0.90である。
Figure 0006948601
Figure 0006948601
Figure 0006948601
表1〜表3の結果から明らかなように、緊迫率が同じ実施例及び比較例同士を比較すると、正極集電体21及び正極活物質層の間に保護層23を設け、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24と保護層23の正極タブ27側の端縁25とが正極の長手方向において異なる位置に配置されている各実施例の電池1は、正極活物質層の正極タブ側の端縁と保護層の正極タブ側の端縁とが正極の長手方向において略一致する各比較例の二次電池と比較して、サイクル特性試験後における放電容量維持率に優れ、出力特性の低下を抑制できることがわかった。
実施例1と2を比較し、実施例3と4を比較し、実施例5と6を比較すると、緊迫率が高いほど、保護層23の正極タブ27側の端縁25が正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24よりも正極タブ27に近い実施例の電池1の方が、正極活物質層22の正極タブ27側の端縁24が保護層23の正極タブ27側の端縁25よりも正極タブ27に近い実施例の電池1よりも、より高い放電容量維持率を示し、出力特性の低下を抑制する効果がより優れることがわかった。これは、緊迫率が1に近づくほど、電池1の容量密度は高くなる一方、電池ケース7内部の間隙が少なくなり、充放電時の活物質の膨張/収縮によるセパレータの変形等が生じる可能性が高くなるためと考えられる。
また、各実施例及び各比較例に示す円筒形の二次電池では、正極タブが封口体に固定されるため、充放電時の活物質の膨張/収縮によって極板間に生じる応力を緩和又は開放し難い。よって、正極タブ接続部に面する複数層の端縁が揃っている場合における、当該複数層の端縁への局所的な応力の集中に起因する出力特性の低下は、円筒形の二次電池にとってはより深刻な課題である。それに対して、各実施例の円筒形の電池1では、上述の通り、正極活物質層の正極タブ側の端縁と保護層の正極タブ側の端縁とが正極の長手方向において略一致する各比較例の二次電池に対して、サイクル特性試験後における放電容量維持率を向上でき、出力特性の低下を抑制できることがわかった。これは、正極タブ接合部28周辺において正極活物質層22の端縁24と保護層23の端縁25とが異なる位置に配置することで、局所的に応力を集中させることなく異なる位置に分散させることで応力を緩和でき、充放電サイクルを繰り返しても、電池の出力特性を低下させるセパレータの変形等の不具合を回避できたためと考えられる。
1 二次電池(電池)
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 電極体
7 電池ケース
8 ガスケット
9 封口体
21 正極集電体
22 正極活物質層
23 保護層
24,25 端縁
27 正極タブ
28 正極タブ接合部
29 露出部
30 負極タブ
31 負極集電体
32 負極活物質層
38 負極タブ接合部

Claims (10)

  1. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極は、正極集電体と、リチウム遷移金属酸化物で構成される正極活物質を含む正極活物質層と、前記正極集電体及び前記正極活物質層の間に設けた保護層と、前記正極活物質層及び前記保護層が形成されておらず前記正極集電体が露出した正極タブ接合部において前記正極集電体と接合する正極タブとを備え、
    前記保護層は、無機粒子及び導電材を含み、
    前記正極タブに対向する前記正極活物質層の端縁と、前記正極タブに対向する前記保護層の端縁とが、前記正極の長手方向において異なる位置に配置されている、
    二次電池。
  2. 前記正極活物質層の前記端縁が、前記保護層の前記端縁よりも前記正極タブに近い、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記保護層の前記端縁が、前記正極活物質層の前記端縁よりも前記正極タブに近い、請求項1に記載の二次電池。
  4. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極は、正極集電体と、リチウム遷移金属酸化物で構成される正極活物質を含む正極活物質層と、前記正極集電体及び前記正極活物質層の間に設けた保護層と、前記正極活物質層及び前記保護層が形成されておらず前記正極集電体が露出した正極タブ接合部において前記正極集電体と接合する正極タブとを備え、
    前記保護層は、無機粒子及び導電材を含み、
    前記正極タブ接合部は、前記正極集電体の表面の両面に設けられ、
    前記正極集電体の表面であって、前記正極タブが配置される面の裏面に配置された前記正極活物質層の端縁と、前記裏面に配置された前記保護層の端縁とが、前記正極の長手方向において異なる位置に配置されている、
    二次電池。
  5. 前記正極活物質層の前記端縁が、前記保護層の前記端縁よりも前記正極タブに近い、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記保護層の前記端縁が、前記正極活物質層の前記端縁よりも前記正極タブに近い、請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記無機粒子は、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭化物、金属窒化物及び金属ホウ化物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記保護層は、結合材を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 前記保護層の厚みが1μm以上5μm以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記二次電池は、前記正極、前記負極及び前記正極と前記負極との間にあるセパレータを備える電極体が円筒状の電池ケースに収容されてなる円筒形二次電池であり、前記正極タブが前記電池ケースを構成する封口体に溶接されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2019508695A 2017-03-31 2018-02-08 二次電池 Active JP6948601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071376 2017-03-31
JP2017071376 2017-03-31
PCT/JP2018/004363 WO2018179885A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-08 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179885A1 JPWO2018179885A1 (ja) 2020-02-06
JP6948601B2 true JP6948601B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63675063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508695A Active JP6948601B2 (ja) 2017-03-31 2018-02-08 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11145938B2 (ja)
JP (1) JP6948601B2 (ja)
CN (1) CN110431692B (ja)
WO (1) WO2018179885A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372045B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-31 株式会社Aescジャパン リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、その製造方法
WO2021049376A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社村田製作所 電池、電子機器および電動工具
CN111430658A (zh) * 2020-04-26 2020-07-17 欣旺达电动汽车电池有限公司 电极极片和二次电池
CN214043710U (zh) 2020-12-28 2021-08-24 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及锂离子电池
CN112802992B (zh) * 2020-12-30 2022-10-14 珠海冠宇电池股份有限公司 一种极片和锂离子电池
CN112820853A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 珠海冠宇电池股份有限公司 极片和电池
CN112820855B (zh) * 2020-12-30 2023-12-12 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电池
CN112750978B (zh) 2020-12-30 2022-03-15 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电池
CN112886103A (zh) * 2021-02-10 2021-06-01 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备
CN113078347A (zh) * 2021-03-19 2021-07-06 天臣新能源(渭南)有限公司 一种具有负极极片多间隙结构的锂电池
CN114156434A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 珠海冠宇电池股份有限公司 一种极片和锂离子电池
CN114122404A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电化学装置
CN114156479B (zh) * 2021-11-29 2024-09-10 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电化学装置
CN114156450A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电化学装置
CN114156430A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电化学装置
CN115332469A (zh) * 2022-09-13 2022-11-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电极组件和电池
WO2024057629A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 パナソニックエナジー株式会社 蓄電装置用電極板および蓄電装置
CN115458879B (zh) * 2022-09-28 2024-03-22 惠州锂威新能源科技有限公司 电芯及电芯制造方法
WO2024087880A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 珠海冠宇电池股份有限公司 电极组件和电池
CN219759680U (zh) * 2022-12-05 2023-09-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电极组件和电池
CN116190555A (zh) * 2022-12-30 2023-05-30 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电极极片、其制备方法和锂离子电池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412705B2 (ja) 2006-04-27 2014-02-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
EP2012386B8 (en) 2006-04-27 2021-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5235437B2 (ja) 2007-02-20 2013-07-10 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2008102493A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4527191B1 (ja) * 2009-01-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP5381292B2 (ja) * 2009-04-28 2014-01-08 日産自動車株式会社 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
US8609283B2 (en) * 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
CN102959768B (zh) * 2010-07-06 2015-04-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件用电极体及蓄电元件
JP5856571B2 (ja) * 2011-01-28 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池、および、電極シートの切断装置
CN104810503B (zh) * 2011-01-28 2019-08-16 丰田自动车株式会社 二次电池
JP2011233535A (ja) 2011-07-11 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP5818078B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014238915A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP2013178997A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP6233688B2 (ja) * 2012-09-13 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 電極体、電極体の製造方法、及び電極体を備えた蓄電素子
JP6070067B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015069704A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2015140912A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
CN106165182B (zh) 2014-04-17 2020-08-04 国轩高科美国研究院 含有二羧酸的酯的电解质组合物
JP6567821B2 (ja) * 2014-12-25 2019-08-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用巻回素子及び非水電解質二次電池
JP6602130B2 (ja) 2014-12-26 2019-11-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6531486B2 (ja) * 2015-05-20 2019-06-19 日産自動車株式会社 電池
JP2017152222A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6656623B2 (ja) 2016-05-17 2020-03-04 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6830611B2 (ja) 2016-06-13 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200020921A1 (en) 2020-01-16
JPWO2018179885A1 (ja) 2020-02-06
WO2018179885A1 (ja) 2018-10-04
CN110431692A (zh) 2019-11-08
CN110431692B (zh) 2022-10-04
US11145938B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948601B2 (ja) 二次電池
JP7162281B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6945169B2 (ja) 二次電池
JP6847665B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11450852B2 (en) Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
US10388945B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9899663B2 (en) Lithium secondary battery with excellent performance
JP2015510249A (ja) 多層構造の電極及びその製造方法
JP2019179724A (ja) 二次電池
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019087709A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2018220991A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
US11444271B2 (en) Lithium-ion battery including electrode with tab section having substrate-exposed portion
JP6820517B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022044936A1 (ja) 二次電池
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2021111931A1 (ja) 非水電解液二次電池
US9564635B2 (en) Lithium secondary battery with excellent performance
JP6865398B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3780211B1 (en) Secondary battery, battery module, vehicle and flying object
JP5614433B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
KR20080009354A (ko) 방열에 의해 안전성이 향상된 원통형 이차전지
US11749806B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7011499B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151