[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6945359B2 - パネル体 - Google Patents

パネル体 Download PDF

Info

Publication number
JP6945359B2
JP6945359B2 JP2017118726A JP2017118726A JP6945359B2 JP 6945359 B2 JP6945359 B2 JP 6945359B2 JP 2017118726 A JP2017118726 A JP 2017118726A JP 2017118726 A JP2017118726 A JP 2017118726A JP 6945359 B2 JP6945359 B2 JP 6945359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
bracket
vertical member
wall
panel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002222A (ja
Inventor
真一 田代
真一 田代
寛也 ▲浜▼野
寛也 ▲浜▼野
卓也 新谷
卓也 新谷
松川 忠文
忠文 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2017118726A priority Critical patent/JP6945359B2/ja
Publication of JP2019002222A publication Critical patent/JP2019002222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945359B2 publication Critical patent/JP6945359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、集合住宅のベランダに設置される手摺などとして用いられるパネル体に関する。
集合住宅のベランダに設置される手摺において、図8(a)、(b)に示すように、手摺本体101の縦材103を上下のブラケット102により被取付材である外壁110に取り付けたものがある。従来、このような縦材103とブラケット102の連結部は、互いにフラットな対向面同士を当接させ、両者を貫通するボルト106によりボルト止めしていた。
しかしながら、このような手摺においては、ブラケット102に対して縦材103の内外方向の位置を調整することができず、すなわち縦材103の内外方向の傾斜角度を調整することができなかった。よって、たとえば外壁110が外側に傾斜していて、上下のブラケット102の内外方向位置がずれると、縦材103(手摺本体101)も外側に傾斜した状態で取り付けるしかなかった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、取付角度を調整可能なパネル体を提供することを目的とする。
本発明は、パネル本体と、パネル本体を被取付材に取り付けるブラケットを備え、パネル本体は、ブラケット側に縦材を有しており、縦材とブラケットは、一方に溝部を有しており、他方に挿嵌部を有していて、挿嵌部は溝部にクリアランスを有して嵌まっており、縦材のボルト孔にボルトを挿通してブラケットをボルト止めしてあり、ボルト孔のボルトに対するクリアランス寸法が、溝部の挿嵌部に対するクリアランス寸法以上であることを特徴とする。
本発明によれば、縦材とブラケットの一方に設けた溝部に対して、他方に設けた挿嵌部が、クリアランスを有して嵌まるものなので、クリアランスの範囲内でブラケットに対する縦材の取付位置を調整可能である。よって、ブラケットを取り付ける外壁が傾斜している場合などであっても、角度を調整して縦材を垂直に取り付けることができる。そして、ボルト孔のボルトに対するクリアランス寸法が、溝部の挿嵌部に対するクリアランス寸法以上なので、取付位置の調整時にボルトがボルト孔に干渉しない。
パネル体の第一実施形態の縦材とブラケットの連結部の説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図(右側視図)である。 パネル体の第一実施形態の縦材とブラケットの連結部の分解斜視図である。 パネル体の第一実施形態の全体図であり、(a)は正面図、(b)はA−A線断面図、(c)はB−B線断面図、(d)はC−C線断面図である。 パネル体の第一実施形態の縦材とブラケットの連結部の拡大図である。 パネル体の第二実施形態の縦材とブラケットの連結部の説明図である。 パネル体の第三実施形態の縦材とブラケットの連結部の説明図である。 パネル体の第四実施形態の縦材とブラケットの連結部の説明図である。 従来の手摺を示し、(a)は縦材とブラケットの連結部の平面図、(b)は正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。このパネル体は、種々の用途に用いられるものであるが、ここでは集合住宅のベランダにおいて、既存の手摺に替えて設置した改修手摺の場合を例に挙げる。なお、以下において左右とは、図3(a)に示すように、このパネル体を建物の外側から正面視した場合の左右を表す。
図3に示すように、このパネル体は、パネル本体1と、パネル本体1を被取付材である外壁10に取り付けるブラケット2a,2bを備える。パネル本体1は、左右の縦材3と、上材11と下材12とを四周組んで形成した枠体の内周側に、複数本の縦桟13を並べて取り付けたものである。より詳しくは、左右の縦材3の上端面に上材11の端部の下面を当接させて固定してあり、左右の縦材3の下端部の側面に下材12の端面を当接させて固定してあり、左右の縦材3の下端部と、上材11の両端部には、キャップ材を取り付けてある。そして、ベランダの外壁10に形成した上側に開口する略コ字形の開口部に、パネル本体1を納め、パネル本体1の左右端部を、それぞれ上下2つのブラケット2a,2bにより、被取付材である外壁10に固定してある。すなわち、パネル本体1の左右の縦材3は、ブラケット2a,2b側に位置するものであって、縦材3の外周側面にブラケット2a,2bを固定してあり、さらにブラケット2a,2bを外壁10に固定してある。ただし、左側のブラケット2aと右側のブラケット2bは、構成が異なっており、開口部の左側において、外壁10は見込方向(内外方向)に延びていて、ブラケット2aは外壁10の右側(パネル本体1側)の見込面に固定してあり、開口部の右側において、外壁10は見付方向(左右方向)に延びていて、ブラケット2bは外壁10の内側(建物側)の見付面に固定してある。また、下材12の左右方向中央には、その下側の躯体見込面との間に支持部材14を取り付けてある。支持部材14は、パネル本体1を下側から支持するものであって、2つのL形金具を左右方向軸周りに回動自在に連結したものであり、躯体見込面の傾斜に対応するものとなっている。
次に、左右の縦材3とブラケット2a,2bの連結部の構成について詳述する。ここでは、図1、図2及び図4に示す、左側の縦材3及びブラケット2aに基づいて説明する。この縦材3とブラケット2aは、ボルト6とナット7により固定されるものである。
左側の縦材3は、断面略矩形の中空形材からなるものであって、その左側面(外壁10側面)の内外方向中央部に、上下方向に延びる断面凹形の溝部4を形成してあり、溝部4の底面の内外方向中央部に、縦材3を左右方向に貫通する円形のボルト孔31を形成してある。このボルト孔31の内径は、挿入されるボルト6のネジ部の外径よりも大きく、ボルト孔31の内径とボルト6のネジ部の外径の差が、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法となる。
左側のブラケット2aは、パネル本体1の縦材3に固定するパネル側部21と、外壁10に固定する外壁側部22を有し、何れも内外方向に延び、外壁10の右側(パネル本体1側)の見込面に対向する垂直向きの板状部であるが、外壁側部22の方が内外方向に長く、パネル側部21の方が右側(パネル本体1側)に位置しており、かつパネル側部21と外壁側部22が内外方向にずれていて(パネル側部21が外側、外壁側部22が内側に位置する)、ブラケット2a全体で略Z字形となっている。パネル側部21は、右側面(パネル本体1側面)の内外方向中央部に、上下方向に延びる断面凸形の挿嵌部5を形成してある。挿嵌部5の突出高さは、縦材3の溝部4の深さと同じである。また、挿嵌部5の内外方向幅は、縦材3の溝部4の内外方向幅よりも小さく、縦材3の溝部4の内外方向幅と挿嵌部5の内外方向幅の差が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法となる。そして、この溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法は、上記のボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法以下の大きさとなっている。また、パネル側部21の左側面(外壁10側面)の挿嵌部5の裏側位置に、上下方向に延びる断面凹形の溝状の係止部23を形成してある。係止部23は、内外方向幅がナット7を丁度挿入可能なものであって、挿入されたナット7が回動不能となる。さらに、係止部23の底面の上下方向中央部に、パネル側部21を左右方向に貫通する円形のボルト挿通孔24を形成してある。このボルト挿通孔24は、挿嵌部5の内外方向中央部に位置し、その内径は、ボルト6のネジ部の外径と略同じである(ボルト6を挿入しやすくするため、多少のクリアランスは設けてある)。また、外壁側部22は、内外方向及び上下方向の中央部に、略四角形の挿通孔25を有しており、右側面に、上下方向に延び内外方向に多数連続する断面略三角波形状の凹凸からなる被係合部26を形成してあり、左側面(外壁10側面)に、上下に延びる断面凹形の排水溝27を形成してある。排水溝27は、内外に2本形成してあり、それぞれ挿通孔25の内側端部と外側端部に位置している。
そして、縦材3の左側面に、ブラケット2aのパネル側部21の右側面を当接させ、挿嵌部5は溝部4にクリアランスを有して嵌めてあり、クリアランスの範囲内で適宜内外方向の位置を調整してある。図1及び図4は、ブラケット2aに対して縦材3が最も外側に位置しており、挿嵌部5の内側面51が溝部4の内側の側壁41に当接している状態を示している(もちろん、調整の結果次第でブラケット2aに対する縦材3の内外方向位置が異なる場合もあり得る)。そして、連通する縦材3のボルト孔31及びブラケット2aのボルト挿通孔24に、縦材3側からボルト6を挿通し、ブラケット2aの係止部23に挿入したナット7に螺合させて縦材3とブラケット2aをボルト止めしてある。ここで、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法C1(=C1a+C1b)が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法C2以上の大きさとなっているので(C1≧C2)、ブラケット2aに対して縦材3をどの位置に取り付けても、ボルト6がボルト孔31に干渉しない。
また、このようにしてパネル本体1の縦材3に固定したブラケット2aの外壁側部22を、外壁10に固定してある。外壁10には、アンカーボルト8を埋め込んであって、先端部が外壁10の右側(パネル本体1側)の見込面から突出している。図1(a)に示すように、外壁10のパネル本体1に対向する位置には、既存の手摺の溶接下地金物Bやアンカーボルトなどの埋設物が埋め込まれており、そのまま新たなボルトを打ち込むことは難しく、また埋設物を撤去するとその部分が脆くなってしまい、そこに新たなボルトを打ち込んでも十分な強度が得られない。そこでアンカーボルト8は、外壁10の、パネル本体1に対向する位置から内側にずれた位置に設けてある。
さらに、ブラケット2aを外壁10に固定する際には、押圧具9を用いる。押圧具9は、内外方向に延びる垂直向きの矩形平板状のものであって、中央にアンカーボルト8の外径と略同じ内径(アンカーボルト8を挿入しやすくするため、多少のクリアランスは設けてある)のボルト挿通孔91を有している。また、左側面(ブラケット2a側面)の全面に、上下方向に延び内外方向に多数連続する断面略三角波形状の凹凸からなる係合部92を形成してある。なお、ブラケット2aの挿通孔25は、押圧具9のボルト挿通孔91より大きく押圧具9より小さいものとなっている。また、ブラケット2aの被係合部26の断面形状は、押圧具9の係合部92の断面形状と同じであって、係合して相互の内外方向の移動を規制するものである。そして、ブラケット2aの被係合部26は、押圧具9の係合部92よりも広く、押圧具9に対してブラケット2aが内外方向及び上下方向にずれても、ボルト挿通孔91が挿通孔25の内周側に略納まる範囲内であれば、押圧具9の係合部92の全体がブラケット2aの被係合部26に当接して係合する。
そして、ブラケット2aの外壁側部22の挿通孔25にアンカーボルト8を通して外壁側部22を外壁10の右側の見込面に当接させてあり、ボルト挿通孔91にアンカーボルト8を通して押圧具9をブラケット2aの外壁側部22に当接させてある。この際、押圧具9の係合部92とブラケット2aの被係合部26が係合している。そして、ナット81をアンカーボルト8に締結することで、押圧具9によりブラケット2aの外壁側部22を外壁10に押さえ付けて固定してある。こうして、内外方向にずれたパネル本体1とアンカーボルト8に対して、それぞれブラケット2aのパネル側部21と外壁側部22がボルト止めされて、ブラケット2aを介してパネル本体1と外壁10が固定される。
なお、図3に示すように、右側の縦材3及びブラケット2bの連結部の構成についても、左側と同様である。ただし、右側においては、ブラケット2bの外壁側部22が左右方向に延び、ブラケット2b全体で略L字形となっていて、外壁側部22を外壁10の内側(建物側)の見付面に固定してある。
このように構成した本発明のパネル体の第一実施形態によれば、縦材3の溝部4に対して、ブラケット2a,2bの挿嵌部5が、クリアランスを有して嵌まるものなので、クリアランスの範囲内でブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整可能である。よって、ブラケット2a,2bを取り付ける外壁10が傾斜しているなどの種々の事情により、上下のブラケット2a,2bの内外方向位置が揃わない場合であっても、上下それぞれにおいてブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整することで、縦材3の傾斜角度を調整して、縦材3(パネル本体1)を垂直に取り付けることができる。そして、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法以上なので、取付位置の調整時にボルト6がボルト孔31に干渉しない。
さらに、このパネル体はベランダの手摺として用いられるものであるから、人がパネル本体1に寄り掛かって、外側向きの荷重が加わることが想定されるものであり、このような外側向きの荷重に対して、ブラケット2a,2bと外壁10の連結部の強度が高い。すなわち、左側のブラケット2aにおいては、ともに内外に連続する凹凸からなるブラケット2aの被係合部26と押圧具9の係合部92が係合することで相互の内外方向の移動が規制されているので、外側向きの力に対してパネル本体1を確実に保持できる。また、右側のブラケット2bにおいては、ブラケット2bが外壁10の内側の見付面に固定されているので、外側向きの力に対してパネル本体1を確実に保持できる。そして、パネル体の左右何れにおいても、ブラケット2a,2bによって、パネル本体1を、外壁10のパネル本体1に対向する位置からずれた位置に固定するので、改修において既存のアンカーボルトなどが妨げになることはない。また、外壁10のパネル本体1に対向する位置からずれた位置でも、元より埋め込まれた鉄筋が存在する場合があるが、押圧具9の係合部92とブラケット2a,2bの被係合部26が、ブラケット2a,2bが挿通孔25の範囲内で押圧具9に対してずれても係合可能で、その範囲内で容易に位置調整ができるので、鉄筋を回避した位置にアンカーボルト8を設けることができ、調整量に応じて複数の部材を用意する必要がなく、施工性が良好で費用も抑えられる。そして、この挿通孔25が略四角形なので、ブラケット2a,2b及び押圧具9の大きさの範囲内で、位置調整可能な範囲を最大限大きくすることができる。また、ブラケット2a,2bの外壁側部22の外壁10に当接する面に形成した排水溝27は、押圧具9の係合部92とブラケット2a,2bの被係合部26が当接する部分の僅かな隙間から浸入して挿通孔25内にたまった雨水を排出するためのものである。
次に、図5に基づき、本発明のパネル体の第二実施形態について説明する。第二実施形態は、第一実施形態と比較して、ブラケット2a,2bと縦材3の連結部の構成が異なるものであり、その点について説明する。なお、図5はパネル体の左側部分を示すものであるが、右側部分についても同様である。
第二実施形態において、左側の縦材3は、断面略矩形の中空形材からなるものであって、その左側面(外壁10側面)の内外方向中央部に、上下方向に延びる断面凸形の挿嵌部5を形成してあり、挿嵌部5の左側面(外壁10側面)の内外方向中央部に、縦材3を左右方向に貫通する円形のボルト孔31を形成してある。このボルト孔31の内径は、挿入されるボルト6のネジ部の外径よりも大きく、ボルト孔31の内径とボルト6のネジ部の外径の差が、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法となる。
左側のブラケット2aは、第一実施形態と同様に、パネル本体1の縦材3に固定するパネル側部21と、外壁10に固定する外壁側部22を有し、ブラケット2a全体で略Z字形となっていて、外壁側部22の形状は第一実施形態と同じである。パネル側部21は、右側面(パネル本体1側面)の内外方向中央部に、上下方向に延びる断面凹形の溝部4を形成してある。溝部4の深さは、縦材3の挿嵌部5の突出高さと同じである。また、溝部4の内外方向幅は、縦材3の挿嵌部5の内外方向幅よりも大きく、溝部4の内外方向幅と縦材3の挿嵌部5の内外方向幅の差が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法となる。そして、この溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法は、上記のボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法以下の大きさとなっている。また、パネル側部21の左側面(外壁10側面)の溝部4の裏側位置に、上下方向に延びる断面凹形の溝状の係止部23を形成してある。係止部23は、内外方向幅がナット7を丁度挿入可能なものであって、挿入されたナット7が回動不能となる。さらに、係止部23の底面の上下方向中央部に、パネル側部21を左右方向に貫通する円形のボルト挿通孔24を形成してある。このボルト挿通孔24は、溝部4の内外方向中央部に位置し、その内径は、ボルト6のネジ部の外径と略同じである(ボルト6を挿入しやすくするため、多少のクリアランスは設けてある)。
そして、縦材3の左側面に、ブラケット2aのパネル側部21の右側面を当接させ、挿嵌部5は溝部4にクリアランスを有して嵌めてあり、クリアランスの範囲内で適宜内外方向の位置を調整してある。図5は、ブラケット2aに対して縦材3が最も外側に位置しており、挿嵌部5の外側面52が溝部4の外側の側壁42に当接している状態を示している。そして、連通する縦材3のボルト孔31及びブラケット2aのボルト挿通孔24に、縦材3側からボルト6を挿通し、ブラケット2aの係止部23に挿入したナット7に螺合させて縦材3とブラケット2aをボルト止めしてある。ここで、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法C1(=C1a+C1b)が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法C2以上の大きさとなっているので(C1≧C2)、ブラケット2aに対して縦材3をどの位置に取り付けても、ボルト6がボルト孔31に干渉しない。
このように構成した本発明のパネル体の第二実施形態によれば、ブラケット2a,2bの溝部4に対して、縦材3の挿嵌部5が、クリアランスを有して嵌まるものなので、クリアランスの範囲内でブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整可能である。よって、ブラケット2a,2bを取り付ける外壁10が傾斜しているなどの種々の事情により、上下のブラケット2a,2bの内外方向位置が揃わない場合であっても、上下それぞれにおいてブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整することで、縦材3の傾斜角度を調整して、縦材3(パネル本体1)を垂直に取り付けることができる。そして、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法以上なので、取付位置の調整時にボルト6がボルト孔31に干渉しない。
次に、図6に基づき、本発明のパネル体の第三実施形態について説明する。第三実施形態は、第一実施形態と比較して、ブラケット2a,2bと縦材3の連結部の構成が異なるものであり、その点について説明する。なお、図6はパネル体の左側部分を示すものであるが、右側部分についても同様である。
第三実施形態において、左側の縦材3は、断面略矩形の中空形材からなるものであって、その左側面(外壁10側面)の内外方向中央部に、上下方向に延びる断面凹形の溝部4を形成してある。溝部4の内外方向幅は、第一実施形態のものよりも大きい。そして、溝部4の底面の内外方向中央部に、縦材3を左右方向に貫通する円形のボルト孔31を形成してある。このボルト孔31の内径は、挿入されるボルト6のネジ部の外径よりも大きく、ボルト孔31の内径とボルト6のネジ部の外径の差が、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法となる。
左側のブラケット2aは、第一実施形態と同様に、パネル本体1の縦材3に固定するパネル側部21と、外壁10に固定する外壁側部22を有し、ブラケット2a全体で略Z字形となっていて、外壁側部22の形状は第一実施形態と同じである。パネル側部21は、右側面(パネル本体1側面)がフラットであり、パネル側部21の右側部分の全体が、縦材3の溝部4に嵌まる挿嵌部5となっている。挿嵌部5(パネル側部21)の内外方向幅は、縦材3の溝部4の内外方向幅よりも小さく、縦材3の溝部4の内外方向幅と挿嵌部5の内外方向幅の差が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法となる。そして、この溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法は、上記のボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法以下の大きさとなっている。また、パネル側部21の左側面(外壁10側面)の挿嵌部5の裏側位置に、上下方向に延びる断面凹形の溝状の係止部23を形成してある。係止部23は、内外方向幅がナット7を丁度挿入可能なものであって、挿入されたナット7が回動不能となる。さらに、係止部23の底面の上下方向中央部に、パネル側部21を左右方向に貫通する円形のボルト挿通孔24を形成してある。このボルト挿通孔24は、挿嵌部5の内外方向中央部に位置し、その内径は、ボルト6のネジ部の外径と略同じである(ボルト6を挿入しやすくするため、多少のクリアランスは設けてある)。
そして、縦材3の溝部4に、ブラケット2aの挿嵌部5を、クリアランスを有して嵌めてあり、クリアランスの範囲内で適宜内外方向の位置を調整してある。図6は、ブラケット2aに対して縦材3が最も外側に位置しており、挿嵌部5の内側面51が溝部4の内側の側壁41に当接している状態を示している。そして、連通する縦材3のボルト孔31及びブラケット2aのボルト挿通孔24に、縦材3側からボルト6を挿通し、ブラケット2aの係止部23に挿入したナット7に螺合させて縦材3とブラケット2aをボルト止めしてある。ここで、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法C1(=C1a+C1b)が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法C2以上の大きさとなっているので(C1≧C2)、ブラケット2aに対して縦材3をどの位置に取り付けても、ボルト6がボルト孔31に干渉しない。
このように構成した本発明のパネル体の第三実施形態によれば、縦材3の溝部4に対して、ブラケット2a,2bの挿嵌部5が、クリアランスを有して嵌まるものなので、クリアランスの範囲内でブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整可能である。よって、ブラケット2a,2bを取り付ける外壁10が傾斜しているなどの種々の事情により、上下のブラケット2a,2bの内外方向位置が揃わない場合であっても、上下それぞれにおいてブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整することで、縦材3の傾斜角度を調整して、縦材3(パネル本体1)を垂直に取り付けることができる。そして、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法以上なので、取付位置の調整時にボルト6がボルト孔31に干渉しない。
次に、図7に基づき、本発明のパネル体の第四実施形態について説明する。第四実施形態は、第一実施形態と比較して、ブラケット2a,2bと縦材3の連結部の構成が異なるものであり、その点について説明する。なお、図7はパネル体の左側部分を示すものであるが、右側部分についても同様である。
第四実施形態において、左側の縦材3は、断面略矩形の中空形材からなるものであって、その左側面(外壁10側面)がフラットであり、縦材3の左側部分の全体が、ブラケット2aの溝部4に嵌まる挿嵌部5となっており、挿嵌部5(縦材3)の左側面(外壁10側面)の内外方向中央部に、縦材3を左右方向に貫通する円形のボルト孔31を形成してある。このボルト孔31の内径は、挿入されるボルト6のネジ部の外径よりも大きく、ボルト孔31の内径とボルト6のネジ部の外径の差が、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法となる。
左側のブラケット2aは、第一実施形態と同様に、パネル本体1の縦材3に固定するパネル側部21と、外壁10に固定する外壁側部22を有し、ブラケット2a全体で略Z字形となっていて(ただし、パネル側部21は、パネル側部21と外壁側部22を接続する見付壁面よりも内側に突出している)、外壁側部22の形状は第一実施形態と同じである。パネル側部21は、右側面(パネル本体1側面)の内外方向中央部に、上下方向に延びる断面凹形の溝部4を形成してある。溝部4の内外方向幅は、挿嵌部5(縦材3)の内外方向幅よりも大きく、溝部4の内外方向幅と縦材3の挿嵌部5の内外方向幅の差が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法となる。そして、この溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法は、上記のボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法以下の大きさとなっている。また、パネル側部21の左側面(外壁10側面)の溝部4の裏側位置に、上下方向に延びる断面凹形の溝状の係止部23を形成してある。係止部23は、内外方向幅がナット7を丁度挿入可能なものであって、挿入されたナット7が回動不能となる。さらに、係止部23の底面の上下方向中央部に、パネル側部21を左右方向に貫通する円形のボルト挿通孔24を形成してある。このボルト挿通孔24は、溝部4の内外方向中央部に位置し、その内径は、ボルト6のネジ部の外径と略同じである(ボルト6を挿入しやすくするため、多少のクリアランスは設けてある)。
そして、ブラケット2aの溝部4に、縦材3の挿嵌部5を、クリアランスを有して嵌めてあり、クリアランスの範囲内で適宜内外方向の位置を調整してある。図7は、ブラケット2aに対して縦材3が最も外側に位置しており、挿嵌部5の外側面52が溝部4の外側の側壁42に当接している状態を示している。そして、連通する縦材3のボルト孔31及びブラケット2aのボルト挿通孔24に、縦材3側からボルト6を挿通し、ブラケット2aの係止部23に挿入したナット7に螺合させて縦材3とブラケット2aをボルト止めしてある。ここで、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法C1(=C1a+C1b)が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法C2以上の大きさとなっているので(C1≧C2)、ブラケット2aに対して縦材3をどの位置に取り付けても、ボルト6がボルト孔31に干渉しない。
このように構成した本発明のパネル体の第四実施形態によれば、ブラケット2a,2bの溝部4に対して、縦材3の挿嵌部5が、クリアランスを有して嵌まるものなので、クリアランスの範囲内でブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整可能である。よって、ブラケット2a,2bを取り付ける外壁10が傾斜しているなどの種々の事情により、上下のブラケット2a,2bの内外方向位置が揃わない場合であっても、上下それぞれにおいてブラケット2a,2bに対する縦材3の内外方向の取付位置を調整することで、縦材3の傾斜角度を調整して、縦材3(パネル本体1)を垂直に取り付けることができる。そして、ボルト孔31のボルト6に対するクリアランス寸法が、溝部4の挿嵌部5に対するクリアランス寸法以上なので、取付位置の調整時にボルト6がボルト孔31に干渉しない。
なお、本発明は、上記のとおり、ボルト孔のボルトに対するクリアランス寸法が、溝部の挿嵌部に対するクリアランス寸法以上の大きさとなっていることから、万が一、パネル体にボルトとナットによる摩擦力を越える力が作用して、ブラケットに対して縦材が移動したとしても、縦材のボルト孔の周縁部がボルトに接触するよりも先に、溝部の側壁が挿嵌部に面同士で接触する。ここで仮に、先にボルト孔の周縁部がボルトに接触すると、円形のボルト孔に対して断面円形のボルトが一点で接触し、その点に荷重が集中して、ボルトや縦材が変形・破損するおそれがある。しかしながら、このように溝部の側壁と挿嵌部が面同士で接触するので、荷重が分散され、かつボルトではなくブラケットが荷重を受けることになるので、各部の変形・破損のおそれがなく、強度が高い。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、溝部と挿嵌部の形状は、クリアランスを有して相互に嵌まるものであれば、どのようなものであってもよい。また、1つのパネル体において、上記の各実施形態の縦材とブラケットの連結部の構成を組み合わせて用いてもよい。さらに、左右のブラケットについて、両方とも第一実施形態における左側の略Z字形のものを用いてもよいし、両方とも第一実施形態における右側の略L字形のものを用いてもよい。また、パネル本体の構成は、必要強度や意匠性などを考慮して、適宜変更できる。
さらに、本発明のパネル体は、上記の改修手摺のほか、新設手摺として用いることもできる。また、手摺以外の種々の用途の建材にも適用できるものであり、具体例として、集合住宅のベランダに設置される、隣室との仕切りとなるパーテーションなどが挙げられる。
1 パネル本体
2a,2b ブラケット
3 縦材
4 溝部
5 挿嵌部
6 ボルト
31 ボルト孔

Claims (1)

  1. パネル本体と、パネル本体を被取付材に取り付けるブラケットを備え、パネル本体は、ブラケット側に縦材を有しており、縦材とブラケットは、一方に溝部を有しており、他方に挿嵌部を有していて、挿嵌部は溝部にクリアランスを有して嵌まっており、縦材のボルト孔にボルトを挿通してブラケットをボルト止めしてあり、ボルト孔のボルトに対するクリアランス寸法が、溝部の挿嵌部に対するクリアランス寸法以上であることを特徴とするパネル体。
JP2017118726A 2017-06-16 2017-06-16 パネル体 Active JP6945359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118726A JP6945359B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 パネル体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118726A JP6945359B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 パネル体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002222A JP2019002222A (ja) 2019-01-10
JP6945359B2 true JP6945359B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65004768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118726A Active JP6945359B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 パネル体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6945359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295073B2 (ja) * 2020-08-31 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383676A (en) * 1981-10-13 1983-05-17 Souza Jr Thomas Railing system
JPS5886810U (ja) * 1981-12-10 1983-06-13 新日軽株式会社 既設建築物外壁を改装する弧状の外装構造
JPH0688409A (ja) * 1993-06-14 1994-03-29 Kawatetsu Kinzoku Kogyo Kk プレハブ壁板取付装置
JPH09279801A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Chuo Koei Kk 手摺り構造体とその取付方法
JPH11117486A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Chuo Koei Kk 仕切り用構造体とその取付方法
KR101068776B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-30 주식회사 은성테크닉스 발코니 난간 지지용 측벽 브라켓
JP3178601U (ja) * 2012-07-11 2012-09-20 株式会社サンエス 間仕切板の取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002222A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533508B1 (en) Connector for connecting building components
US20140191175A1 (en) Railing system
WO2015092701A1 (en) Attachment for glass railing
CN104583508A (zh) 框架结构中的结构构件
JP6945359B2 (ja) パネル体
JP4845212B2 (ja) 補強金具及び補強金具の取付方法
JP6514214B2 (ja) コンクリート型枠用の支持装置
KR101281159B1 (ko) 이중바닥판용 지지대 어셈블리
JP6431876B2 (ja) 外壁パネルを固定するための固定金物
EP1853774B2 (en) A construction element
JP6887273B2 (ja) 改修用建材
ES2211921T3 (es) Elemento de construccion mural.
JP5129297B2 (ja) 建築物設置具
JP4112831B2 (ja) 柵用手摺ビーム固定構造
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
JP6223797B2 (ja) 他物固定具
JP7115704B2 (ja) 手すり
JP7501553B2 (ja) 格子スクリーン
JP6946018B2 (ja) 免震エキスパンションジョイント装置
JP7319171B2 (ja) 建築構造体
JP2011038314A (ja) 角形鋼用吊金具
JP6886788B2 (ja) 耐震天井構造
JP6906344B2 (ja) 胴縁取付用金具
JP3196089B2 (ja) 天井パネルの取付構造
JP6847378B2 (ja) 構築物およびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250