[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6839554B2 - 高周波回路基板 - Google Patents

高周波回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6839554B2
JP6839554B2 JP2017019973A JP2017019973A JP6839554B2 JP 6839554 B2 JP6839554 B2 JP 6839554B2 JP 2017019973 A JP2017019973 A JP 2017019973A JP 2017019973 A JP2017019973 A JP 2017019973A JP 6839554 B2 JP6839554 B2 JP 6839554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding line
bias feeding
circuit board
conductor layer
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129597A (ja
Inventor
健輔 三浦
健輔 三浦
慧介 大石
慧介 大石
禎央 松嶋
禎央 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2017019973A priority Critical patent/JP6839554B2/ja
Publication of JP2018129597A publication Critical patent/JP2018129597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839554B2 publication Critical patent/JP6839554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、高周波回路基板に関するものである。
基地局向け高周波回路基板や、マイクロ波加熱装置等の増幅器モジュールを設計する場合、電源側へ流入する高周波信号を十分に減衰させる必要がある。電源側へ流入する高周波信号を十分減衰できない場合、帰還した高周波信号の影響により、利得が不安定になり、最悪の場合、発振に至る等の問題が発生する。
一般的には、特許文献1に示すように、高周波回路から、バイアス給電線路側のλ/4の位置に、増幅すべき周波数に近い自己共振周波数を有するコンデンサを設置することにより、高周波回路から見たバイアス給電線路側のインピーダンスを高くして、電源側へ流入する高周波信号を減衰させることが行われる。
しかし、数十MHz以上の帯域幅を持った変調波信号を扱う場合、線形性の観点から、帯域幅の周波数に対し、バイアス給電線路の寄生インダクタンス成分を極力低く設計する必要があるため、バイアス給電線路は、線路幅が太く、短く、低インピ―ダンスになるように設計される。また、大電流が流れる場合、電流容量の観点からもバイアス給電線路は線路幅が太く設計される。
このような、太いバイアス給電線路に対し、特許文献1の方法で高周波信号を減衰させようとすると、40〜50dB程度しか高周波信号が減衰しないため、例えば、50〜60dB以上の高い増幅率を有する増幅器モジュールでは、電源側へ流入する高周波信号を十分減衰できず、前述したような問題が発生する。
また、数〜数十Aの電流が流れるバイアス給電線路では、高周波特性の優れたインダクタを使用することが、性能・コスト的に困難であり、このような場合、特に、数GHzを超える高周波信号において、電源側へ流入する高周波信号を、十分に減衰させることが困難となる。
そこで、特許文献2に示すように、コンデンサだけではなく、適切な配置でスタブを併用することにより、電源側に流入する高周波信号を減衰させる技術がある。
特開2006−013857号公報 特開平09−238001号公報
しかしながら、特許文献2で開示されている技術では、バイアス給電線路上にスタブを形成、または、スタブを接続することを想定しているため、例えば、比誘電率3.5の基板において、2GHzでは、λ/4が約20mm近くあり、スタブが回路面積を大幅に圧迫し、モジュールの小型化が困難であるという課題がある。
また、回路面積を圧迫せずにスタブを形成しようとした場合、バイアス給電線路の幅を細くする必要があるため、電流容量が確保できず、特許文献2の発明を実施できないという課題がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、電流容量を確保しつつ、小型化が可能な高周波回路基板を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、高周波信号を伝搬する回路パターンと、バイアス給電線路の回路パターンとを少なくとも有する高周波回路基板において、前記バイアス給電線路を有する第1導体層と、前記第1導体層と誘電体層を挟んで配置されるとともに、前記第1導体層と直流的に遮断された第2導体層と、を少なくとも有し、前記第2導体層には、前記バイアス給電線路と電磁結合して前記高周波信号に対応する所定の周波数で共振するスロットが形成されている、ことを特徴とする。
このような構成によれば、電流容量を確保しつつ、小型化が可能な高周波回路基板を提供することができる。
また、本発明は、前記所定の周波数の波長をλとする場合に、前記高周波信号を伝搬する前記回路パターンから、前記バイアス給電線路側にλ/4離れた位置に定在波の節が生じるように前記スロットが配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、回路パターンから見たバイアス給電線路のインピーダンスを高くすることで、電源側に流入する高周波信号を減衰することができる。
また、本発明は、前記所定の周波数の波長をλとする場合に、前記高周波信号を伝搬する前記回路パターンから、前記バイアス給電線路側にλ/4離れた位置に接続されたコンデンサから、電源側にλ/4〜5λ/12離れた位置に定在波の節が生じるように前記スロットが配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、コンデンサとスロットとを用いて、電源側に流入する高周波信号をより確実に減衰することができる。
また、本発明は、前記スロットが前記バイアス給電線路に沿って複数配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、複数のスロットによって電源側に流入する高周波信号をより確実に減衰することができる。
また、本発明は、前記所定の周波数の波長をλとする場合に、前記高周波信号を伝搬する前記回路パターンから、前記バイアス給電線路側にλ/4の奇数倍離離れた位置に定在波の節が生じるように複数の前記スロットがそれぞれ配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、回路パターンから見たバイアス給電線路のインピーダンスを高くすることで、電源側に流入する高周波信号をより確実に減衰することができる。
また、本発明は、複数の前記スロットは、異なる共振周波数を有することを特徴とする。
このような構成によれば、減衰する高周波信号の帯域幅を広帯域化することができる。
本発明は、前記スロットは、前記第2導体層において前記バイアス給電線路に沿って設けられた第1空隙部および第2空隙部と、前記第2導体層において前記第1空隙部および前記第2空隙部を接続する第3空隙部と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成によってスタブを構成することができる。
また、本発明は、前記第3空隙部は、前記バイアス給電線路に沿う方向において、前記第1空隙部および前記第2空隙部の端部に形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成によってスタブを構成することができる。
また、本発明は、前記第1空隙部、前記第2空隙部、および、前記第3空隙部は、互いの端部を接続したスタブを形成し、前記バイアス給電線路は、前記スタブの少なくとも一部を覆設することを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成によってスタブを構成することができる。
また、本発明は、前記バイアス給電線路に直交する方向において、前記スタブの幅は、前記バイアス給電線路の幅と略一致することを特徴とする。
このような構成によれば、高周波信号をより一層減衰させることができる。
本発明によれば、電流容量を確保しつつ、小型化が可能な高周波回路基板を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る高周波回路基板の構成例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る高周波回路基板の詳細な構成例を示す図である。 図2に示す第1実施形態の電界分布を示す図である。 図2に示す第1実施形態の周波数特性を示す図である。 図2に示す共振回路の回路パターンへの適用例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る高周波回路基板の構成例を示す図である。 図6に示すスロットにおける定在波の様子を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る高周波回路基板の構成例を示す図である。 図8に示す第3実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る高周波回路基板の構成例を示す図である。 図10に示す第4実施形態の動作を説明するための図である。 図10に示す第4実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る高周波回路基板の構成例を示す図である。 図13に示す第5実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の変形実施形態を説明するための図である。 本発明の変形実施形態を説明するための図である。 図16の特性を説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)本発明の第1実施形態の説明
図1は、本発明の第1実施形態に係る高周波回路基板の構成例を示す模式図である。図1に示すように第1実施形態に係る高周波回路基板1は、GND層20、誘電体層30、および、バイアス給電線路40を有し、筐体10の上に配置されている。
ここで、筐体10は、例えば、金属部材によって構成され、上面(図1のZ軸方向上側の面)の中央部にはザグリ部11がX軸に沿って形成され、Y−Z断面が凹形状を有している。なお、ザグリ部11の幅はW1とされ、深さはD1とされている。
GND層20は、例えば、銅箔等によって構成され、GND層20の中央部には、U字形状を有するスロット21がX軸に沿って形成されている。このスロット21によって、矩形形状を有するスタブ22が形成される。なお、スロット21のY軸方向の幅はW2とされ、スタブ22のY軸方向の幅はW3とされている。スロット21およびスタブ22は、ザグリ部11の直上に位置するように形成されている。また、ザグリ部11のY軸方向の幅W1は、スロット21の幅W2よりも広くなるように(W1>W2となるように)形成されている。また、スロット21はザグリ部11の略中央に位置するように配置される。なお、本実施形態においては、GND層20の中央部をU字形状に切り欠き、空隙部21a、21b、21cを設けることでスロット21を形成しているが、この他の構成を用いてスロットを形成する様にしてもよい。
誘電体層30は、GND層20とバイアス給電線路40とを電気的に絶縁するようにこれらの間に配置されている。
バイアス給電線路40は、銅箔等によって構成され、バイアス用の直流電圧が印加される。バイアス給電線路40は、Y軸方向の幅がW4であり、幅W4はスタブ22の幅W3と略等しくなるように設定される。なお、W4>W3であったり、W4<W3であったりしてもよい。なお、バイアス給電線路40およびスタブ22によって共振回路50が形成される。後述するように、W4=W3である場合に、最も効率良く高周波信号を減衰することができる。
図2は、本発明の第1実施形態に係る高周波回路基板1の実際の構成例を示す図である。図2に示すように、高周波回路基板1のGND層20は、例えば、厚さが35μmの銅箔によって構成される。誘電体層30は、例えば、厚さが0.762mmで、比誘電率3.6の誘電体によって構成される。バイアス給電線路40は、例えば、厚さが35μmの銅箔によって構成される。スロット21で囲まれているスタブ22の長さは2.3GHzのλ/4に対応する約18〜20mmに設定されている。また、前述したように、バイアス給電線路40と、GND層20とは電気的には導通していない。なお、以上に例示した寸法は、一例であって、例示した以外の寸法でもよいことはいうまでもない。
図3(A)は、図2に示す実施形態のバイアス給電線路40に対して10MHzの高周波電圧を印加した場合における電界分布を示し、図3(B)は、図2に示す実施形態に2GHzの高周波電圧を印加した場合における電界分布を示している。図3(A)に示すように、10MHzでは一様な電界分布であるが、2.3GHzではスロット21に電界が集中しており、共振が起きている様子が確認できる。
図4は、図2に示す実施形態の周波数特性を示している。この図4に示すように、図2に示す実施形態は、共振周波数である2.3GHzにおいて約16dBの減衰特性を有している。
図5は、図2に示す共振回路50の適用例を示している。図5に示すように、共振回路50は、回路パターン60が有する増幅器61の出力側の回路パターンに対してバイアス用の直流電圧を供給するバイアス給電線路70と直流電源の間に配置される。なお、増幅器61は、例えば、2.3GHzを中心周波数とし、帯域幅が、例えば、60〜120MHzの信号を増幅して出力する。前述したように、共振回路50は、2.3GHzが共振周波数になるように設定されていることから、増幅器61が増幅する2.3GHzを中心周波数とする信号を減衰し、電源側に漏洩することを抑制する。
なお、図5の例では示していないが、バイアス給電線路70とGND層20との間にショート用のコンデンサを接続することで、2.3GHzの信号に対して、例えば、40dB程度の減衰量をコンデンサにより得ることができる。このため、図5に示す共振回路50とショート用コンデンサとにより、56dB程度の減衰量を得ることができることから、例えば、増幅器61のゲインが50dBであっても、電源側に漏洩する2.3GHzの高周波信号を十分に減衰させる。これにより、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できる。
以上に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、バイアス給電線路40と電気的(正確には直流的)に導通していないGND層20に対して、バイアス給電線路40と電磁結合して特定の周波数で共振する共振回路50を形成することにより、バイアス給電線路40の電流容量を確保したまま、回路面積を拡大せずに、電源側に流入する高周波信号をすることが減衰できる。これにより、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できる。
(B)本発明の第2実施形態の説明
図6は、本発明の第2実施形態の構成例を示す図である。なお、図6において、図5と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図6では、図5と比較すると、増幅器61の給電点Pからλ/4波長離れた位置に、定在波の節がくるように共振回路50が配置されている。
図7は、共振回路50のそれぞれの部分の電圧振幅を示す図である。この図7に示すように、共振周波数の高周波信号(例えば、2.3GHzの信号)を共振回路50に供給された場合、図中黒丸で示す節の電圧振幅が0となり、スタブ22の先端部分が最大振幅となる定在波が発生する。このような定在波が発生すると、図中黒丸で示す節については共振周波数においてGND層20と短絡(ショート)に近い状態となる。
第2実施形態では、増幅器61の給電点Pからλ/4の位置に共振回路の節が生じるように共振回路50を配置することで、節に該当する部分をGND層20と短絡状態にし、高周波回路から見たバイアス給電線路40のインピーダンスを高くすることができるので、電源側へ流入する高周波信号を減衰することができる。また、第2実施形態では、十分な減衰量を確保できることから、ショート用のコンデンサを削減できるため、小型化および低コスト化に貢献できる。
以上に説明したように、本発明の第2実施形態では、増幅器61の給電点Pからλ/4の位置に共振回路50の共振時における節がくるように配置したので、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できるだけでなく、ショート用のコンデンサを削減することができる。これにより、一層の小型化および低コスト化に貢献できる。
(C)本発明の第3実施形態の説明
図8は、本発明の第3実施形態の構成例を示す図である。なお、図8において、図6と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図8では図6と比較すると、給電点Pからλ/4離れたバイアス給電線路70に対してコンデンサ63が接続されている。また、コンデンサ63の接続点からλ/4〜5λ/12の位置に共振回路50が接続されている。これら以外の構成は、図6と同様である。
図9は、図8に示す第3実施形態の周波数特性を示している。この図9において、太い実線で示す直線は、コンデンサ63のみを付加し、共振回路50を付加しない場合の周波数特性を示している。この直線に示すように、コンデンサ63のみを付加した場合には、2.1〜2.5GHzの帯域においては、略−40dB程度の略フラットな減衰特性を有している。また、間隔が狭い太い破線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から2λ/12(=λ/6)の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。間隔が広い太い破線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から3λ/12(=λ/4)の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。太い一点鎖線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から4λ/12(=λ/3)の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。太い二点鎖線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から5λ/12の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。細い実線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から6λ/12(=λ/2)の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。間隔が狭い細い破線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から7λ/12の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。間隔が広い細い破線で示す曲線は、コンデンサ63の接続点から8λ/12の位置に定在波の節がくるように共振回路50を接続した場合の周波数特性を示している。
図9に示すグラフの比較から、λ/6と2λ/3の位置で、急激に減衰量が劣化していることが分かる。また、λ/4〜5λ/12の間で、十分な減衰量を確保できていることが分かる。以上から、コンデンサ63から電源側にλ/4〜5λ/12の位置に、定在波の節がくるように共振回路50を設置することにより、より大きな効果を得ることができる。
以上に説明したように、本発明の第3実施形態では、増幅器61の給電点Pからλ/4の位置にコンデンサ63を接続するとともに、コンデンサ63の接続点からλ/4〜5λ/12の位置に、定在波の節がくるように共振回路50を設置するようにしたので、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できるだけでなく、効率良く高周波信号を減衰することができる。
(D)本発明の第4実施形態の説明
図10は、本発明の第4実施形態の構成例を示す図である。第4実施形態では、複数の共振回路50を直列接続して使用する。より詳細には、第4実施形態では、複数のスロット21をバイアス給電線路70に沿って設ける。なお、直列接続する際には、隣接する共振回路50の節同士の距離が、(2n+1)λ/4(n=0,1,2,・・・)となるように設定される。
図11は、直列接続する共振回路50の個数による周波数特性の変化を示す図である。この図11において、実線は共振回路50を1個用いた場合の周波数特性を示し、間隔が短い破線は共振回路50を2個直列接続した場合の周波数特性を示し、間隔が長い破線は共振回路50を3個直列接続した場合の周波数特性を示している。図11に示すように、直列接続する共振回路50の個数が多いほど、減衰量が大きくなる。
図12は、2個の共振回路50を直列接続した場合において、接続する間隔(節間の間隔)による周波数特性の変化を示す図である。図12の実線は2個の共振回路50の節間の間隔をλ/4に設定した場合の周波数特性を示し、間隔が短い破線は2個の共振回路50の節間の間隔をλ/2に設定した場合の周波数特性を示し、間隔が長い破線は2個の共振回路50の節間の間隔を3λ/4に設定した場合の周波数特性を示し、一点鎖線は2個の共振回路50の節間の間隔をλに設定した場合の周波数特性を示している。図12に示すように、共振回路50に生じる定在波の節の間隔がλ/4の奇数倍で設置されている場合により大きい減衰量を得ることができる。
以上に説明したように、本発明の第4実施形態では、複数個(2個以上)の共振回路50を直列接続するとともに、隣接する共振回路50の節間の間隔がλ/4の奇数倍になるように設定するようにしたので、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できるだけでなく、複数個の共振回路50を直列接続した場合に、効率良く高周波信号を減衰することができる。なお、複数の共振回路50を直列接続した場合には、1個の場合に比較して減衰量が大きくなるので、コンデンサ63を省略することができる。コンデンサ63は、高い周波数まで対応可能で、かつ、高い耐電圧特性を有する必要があるため、一般的に高価である。このため、コンデンサ63を省略することで、低コスト化を図ることかできる。
(E)本発明の第5実施形態の説明
図13は、本発明の第5実施形態の構成例を示す図である。第5実施形態では、共振周波数が異なる複数の共振回路50−1,50−2を直列接続して使用する。なお、共振回路50−1,50−2は、図2と同様の構成とされるが、共振周波数が異なるように構成される。また、直列接続する際には、共振回路50−1,50−2の節同士の距離が、(2n+1)λ/4(n=0,1,2,・・・)となるように設定される。また、共振回路50−1は共振周波数がf1に設定され、共振回路50−2は共振周波数がf2に設定される。なお、一例として、f1>f2に設定することができる。
図14は、直列接続する共振回路50−1,50−2の共振周波数f1,f2を変化させた場合の周波数特性を示す図である。図14において、実線はf1=f2=2.3GHzに設定した場合の周波数特性を示し、破線はf1=2.2GHzおよびf2=2.3GHzに設定した場合の周波数特性を示している。図14に示すように、f1=2.2GHzおよびf2=2.3GHzに設定した場合には、特性を広帯域化することができる。
なお、図14の例では、2個の共振回路50−1,50−2を直列接続するようにしたが、3個以上の共振回路を直列接続するようにしてもよい。
以上に説明したように、本発明の第4実施形態では、共振周波数が異なる複数個の共振回路50を直列接続するとともに、隣接する共振回路50の節間の間隔がλ/4の奇数倍になるように設定するようにしたので、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できるだけでなく、高周波信号が帯域幅を有する場合には、当該帯域幅に応じてf1,f2を設定することで、高周波信号を確実に減衰することができる。
(F)変形実施形態の説明
以上の各実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、共振回路50として、図15(A)〜(I)に示す構造のものを使用するようにしてもよい。
より詳細には、図15(A)は、スタブ22の幅が図2の場合よりも狭く設定されている。このような構成でも、電源側に漏洩する高周波信号を減衰することで、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できる。また、図15(B)は、スロット21およびスタブ22が途中で右方向に折れ曲がっている構成例である。図15(C)は、スロット21およびスタブ22の幅方向の半分(右半分)がバイアス給電線路40と重複し、残りの半分(左半分)が重複しない位置関係に配置されている構成例である。図15(D)は、スロット21およびスタブ22がバイアス給電線路40と略直交する位置関係に配置されている構成例である。図15(E)は、スロット21およびスタブ22がバイアス給電線路40と斜めに交差する位置関係に配置されている構成例である。図15(F)は、スロット21に対して、上下方向から2つのスタブが伸出する構成例である。図15(G)は、スロット21に対して、上下方向から2つのスタブが伸出するとともに、スロット21および2つのスタブとバイアス給電線路40とが略直交する位置関係とされている構成例である。図15(H)は、共振回路50に生じる定在波の節が電源側に位置する構成例である。図15(I)は、スロット21のみが形成され、スタブ22を有しない構成例である。
図15(A)〜(I)に示す構成例を用いた場合でも、高周波信号を減衰すること
ができるので、利得特性が不安定になったり、発振したりすることを防止できる。
また、図16は、スロット21およびスタブ22の長さL2の部分がバイアス給電線路40と重複する位置に配置され、スロット21およびスタブ22の長さ(L1−L2)の部分がバイアス給電線路40と重複しない位置に配置される構成例である。図17は、図16に示す構成例において、L2/L1を変化させた場合における共振回路50の周波数特性を示す図である。図17に示すように、L2/L1が0%である場合、すなわち、スロット21およびスタブ22がバイアス給電線路40と重複しない場合には減衰量は−3dB程度であるが、L2/L1が7%,14%,23%,47%,90%と増加するにつれて減衰量が大きくなる。この結果、図16に示す構成例では、L2/L1の割合を調整することで所望の減衰量を得ることができる。また、図17に示す結果から、スロット21およびスタブ22とバイアス給電線路40との重複する面積が大きい程、減衰量が大きくなることが分かる。このことから、W3=W4となる様スロット21およびスタブ22を設計することが好ましい。
また、以上の各実施形態では、GND層20およびバイアス給電線路40は、銅箔によって構成するようにしたが、導電性の金属であれば、銅以外の金属箔を用いるようにしてもよい。例えば、金、銀、アルミニウム等の箔を用いたり、これらのメッキを用いたりするようにてもよい。また、メッキではなく、導電性の金属を蒸着するようにしてもよい。あるいは、導電性のペースト(例えば、銅ペースト)を表面に塗布するようにしてもよい。
また、図1に示す第1実施形態では、筐体10にザグリ部11を設けるようにしたが、筐体10が導電性でない場合(例えば、樹脂等によって構成される場合)には、ザグリ部11は必ずしも設ける必要はない。
1 高周波回路基板
10 筐体
11 ザグリ部
20 GND層(第2導体層)
21 スロット
21a 空隙部(第1空隙部)
21b 空隙部(第2空隙部)
21c 空隙部(第3空隙部)
22 スタブ
30 誘電体層
40 バイアス給電線路(第1導体層)
50 共振回路
60 回路パターン
61 増幅器
62 整合回路
63 コンデンサ
70 バイアス給電線路

Claims (7)

  1. 高周波信号を伝搬する回路パターンと、バイアス給電線路の回路パターンとを少なくとも有する高周波回路基板において、
    前記バイアス給電線路を有する第1導体層と、
    前記第1導体層と誘電体層を挟んで配置されるとともに、前記第1導体層と直流的に遮断された第2導体層と、を少なくとも有し、
    前記第2導体層には、前記バイアス給電線路と電磁結合して前記高周波信号に対応する所定の周波数で共振するスロットが形成されており、
    前記所定の周波数の波長をλとする場合に、前記高周波信号を伝搬する前記回路パターンから、前記バイアス給電線路側にλ/4離れた位置に接続されたコンデンサから、電源側にλ/4〜5λ/12離れた位置に定在波の節が生じるように前記スロットが配置されている
    ことを特徴とする高周波回路基板。
  2. 高周波信号を伝搬する回路パターンと、バイアス給電線路の回路パターンとを少なくとも有する高周波回路基板において、
    前記バイアス給電線路を有する第1導体層と、
    前記第1導体層と誘電体層を挟んで配置されるとともに、前記第1導体層と直流的に遮断された第2導体層と、を少なくとも有し、
    前記第2導体層には、前記バイアス給電線路と電磁結合して前記高周波信号に対応する所定の周波数で共振するスロットが形成されており、
    前記スロットが前記バイアス給電線路に沿って複数配置されており、
    前記所定の周波数の波長をλとする場合に、前記高周波信号を伝搬する前記回路パターンから、前記バイアス給電線路側にλ/4の奇数倍離れた位置に定在波の節が生じるように複数の前記スロットがそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする高周波回路基板。
  3. 複数の前記スロットは、異なる共振周波数を有することを特徴とする請求項に記載の高周波回路基板。
  4. 前記スロットは、前記第2導体層において前記バイアス給電線路に沿って設けられた第1空隙部および第2空隙部と、
    前記第2導体層において前記第1空隙部および前記第2空隙部を接続する第3空隙部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の高周波回路基板。
  5. 前記第3空隙部は、前記バイアス給電線路に沿う方向において、前記第1空隙部および前記第2空隙部の端部に形成されていることを特徴とする請求項に記載の高周波回路基板。
  6. 前記第1空隙部、前記第2空隙部、および、前記第3空隙部は、互いの端部を接続したスタブを形成し、
    前記バイアス給電線路は、前記スタブの少なくとも一部を覆設する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の高周波回路基板。
  7. 前記バイアス給電線路に直交する方向において、前記スタブの幅は、前記バイアス給電線路の幅と略一致することを特徴とする請求項に記載の高周波回路基板。
JP2017019973A 2017-02-06 2017-02-06 高周波回路基板 Active JP6839554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019973A JP6839554B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 高周波回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019973A JP6839554B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 高周波回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129597A JP2018129597A (ja) 2018-08-16
JP6839554B2 true JP6839554B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63173271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019973A Active JP6839554B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 高周波回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839554B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289421A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Kyocera Corp 高周波用電力増幅器
JP2001016053A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp 高周波用電力増幅器
JP4511478B2 (ja) * 2005-04-25 2010-07-28 京セラ株式会社 バンドパスフィルタ及び高周波モジュール、並びにこれを用いた無線通信機器
JP4624401B2 (ja) * 2007-12-17 2011-02-02 シャープ株式会社 高周波回路および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129597A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101405068B1 (ko) 고주파 신호 선로
KR100836213B1 (ko) 안테나, 무선장치, 안테나 설계 방법 및 안테나의 동작주파수 측정 방법
EP1628359B1 (en) Small planar antenna with enhanced bandwidth and small strip radiator
US9705194B2 (en) Antenna module
WO2019138603A1 (ja) 導波管マイクロストリップ線路変換器およびアンテナ装置
US11476580B2 (en) Antenna and communication device
JP2011223203A (ja) 導波管・平面線路変換器及び高周波回路
JP7122523B2 (ja) アンテナ装置
JP2009182786A (ja) 積層アンテナ
JP6687303B2 (ja) 変換器およびアンテナ装置
CN114447568A (zh) 天线组件和电子设备
JP6839554B2 (ja) 高周波回路基板
JP4636950B2 (ja) 伝送回路、アンテナ共用器、高周波スイッチ回路
CN112544015B (zh) 波导管缝隙天线
JP4601573B2 (ja) 導波管変換器
JP7077137B2 (ja) 伝送線路およびコネクタ
JP4200684B2 (ja) 導波管・伝送線路変換器
JP4602240B2 (ja) 短絡手段、および短絡手段を備える先端短絡スタブ、共振器並びに高周波フィルタ
JP7072743B2 (ja) 放熱構造、高周波回路およびアンテナ装置
JP7580670B2 (ja) マイクロストリップ線路-導波管変換器
US20230253946A1 (en) Filter device
JP2005151165A (ja) 高周波共振回路及びそれを用いた発振器
WO2019208675A1 (ja) 発振装置、及び発振周波数の調整方法
JP2023149557A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2006081160A (ja) 伝送路変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350