JP6837786B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 - Google Patents
ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6837786B2 JP6837786B2 JP2016182653A JP2016182653A JP6837786B2 JP 6837786 B2 JP6837786 B2 JP 6837786B2 JP 2016182653 A JP2016182653 A JP 2016182653A JP 2016182653 A JP2016182653 A JP 2016182653A JP 6837786 B2 JP6837786 B2 JP 6837786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current position
- map
- route
- map matching
- navigation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 118
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 97
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 58
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
現在位置を測位する現在位置測位手段と、
前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図に関する情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、
自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、
自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段と、
前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御手段と、
前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御手段と
を備え、
前記第2の制御手段は、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
ことを特徴とする。
図1は、この実施の形態の自動車用ナビゲーション装置(以下、単にナビゲーション装置と記載する。)の構成例について説明するためのブロック図である。図1に示したナビゲーション装置において、送受信アンテナ101A及び無線通信部101は通信機能を実現する。制御部102は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAN(Random Access Memory)がバスを通じて接続されて構成されたコンピュータ装置部であり、このナビゲーション装置の各部を制御する機能を実現する。操作部103は、電源のオン/オフスイッチや幾つかのファンクションボタンなどが設けられた部分である。
図3は、ナビゲーション装置での地図表示の例について説明するための図である。そして、図3(A)は、マップマッチング処理が不必要な場合の例を示し、図3(B)は、リルート処理が不必要な場合の例を示している。
ナビ制御部124は、自機の移動速度と進行方位(移動方位)とを監視することによって、自機の現在位置が、道路(リンク)上から外れた位置にあるのか、道路(リンク)上にあるのかを適切に区別することができるようにしている。そして、自機の現在位置が道路上から外れた場合には、ナビ制御部124は、マップマッチング処理は行わず、GPS部107からの現在位置をそのまま用いる駐車場モードとなるように制御する。また、自機の現在位置が道路上にある場合には、ナビ制御部124は、マップマッチング処理を行う通常モードとなるように制御する。
図4は、この実施形態のナビゲーション装置において、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れた場合の検知例について説明するための図である。図4において、ノードN2とノードN3とを結ぶリンクL2上を、この実施形態のナビゲーション装置が持ち込まれた自動車が走行しているとする。この場合、ナビゲーション装置では、GPS部107及びマップマッチング部122が機能しており、GPS部107を通じて測位された現在位置は、自機が持ち込まれた自動車(自車)が走行しているリンクL2上の位置に補正される。
図5は、この実施形態のナビゲーション装置において、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻った場合の検知例について説明するための図である。図5においては、道路(リンク)L2沿いのコンビニエンスストアの駐車場に入った自車が、道路(リンク)L2に戻り、さらに、ノードN3と図示しないノードNxとを結ぶ道路(リンク)Lx上を走行しているとする。
図6は、この実施形態のナビゲーション装置で行われる地図の表示処理について説明するためのフローチャートである。図6に示す処理は、ナビゲーション装置に電源が投入され、表示部108Dに地図が表示するようにされた場合に、主に制御部102により実行される。表示部108Dに地図が表示するようにされた場合は、ルート案内を行わない場合とルート案内を行う場合とがある。
図7は、図6を用いて説明した地図の表示処理のステップS105で実行されるモード切り替え処理を説明するためのフローチャートである。この図7に示すフローチャートの処理は、制御部102の制御の下、ナビ制御部124が実行する処理である。
この実施形態のナビゲーション装置の場合には、マップマッチング機能やリルート機能を備えている。そして、自機が持ち込まれた自動車の現在位置が、道路(リンク)上にあるか、道路(リンク)上から外れているかに応じて、マップマッチング機能やリルート機能を用いるのか、用いないのかを適切に切り替えることができる。これにより、自機が持ち込まれた自動車が、道路沿いの駐車場に停車したのに、マップマッチング機能により、道路上に位置しているように自機の現在位置が表示されてしまう不都合を回避できる。
上述した実施の形態では、移動速度Sが時速20km以下になり、角度差θが40度以上になったことを検知した場合に、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れたと判別するようにした。また、移動速度Sが時速25km以上になり、角度差θが20度以下になったことを検知した場合に、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻ったと判別するようにした。しかし、これに限るものではない、移動速度Sに対する閾値や角度差θに対する閾値は適宜の値とすることができる。
上述した実施の形態の説明から分かるように、ナビゲーション装置の現在位置測位手段の機能は、GPS部107及びGPSアンテナ107Aが実現している。また、ナビゲーション装置のマップマッチング手段の機能は、マップマッチング部122が実現している。また、ナビゲーション装置の速度取得手段の機能は、GPS部107と時計回路105とナビ制御部124とが協働して実現している。また、ナビゲーション装置の方位取得手段の機能は、主にセンサ部106が実現している。また、角度差取得手段の機能は、ナビ制御部124が実現している。また、第1、第2の制御手段の機能は、ナビ制御部124が実現している。また、ナビゲーション装置のリルート手段の機能は、リルート処理部123が実現している。また、表示制御手段の機能は、制御部102及び表示部108Dが実現している。
Claims (7)
- 現在位置を測位する現在位置測位手段と、
前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図に関する情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、
自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、
自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段と、
前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御手段と、
前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御手段と
を備え、
前記第2の制御手段は、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記駐車場モードにあるときに、表示画面に表示された地図上に自機の現在位置が含まれるエリアを区別可能に表する表示制御手段
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
目的地までの設定されたルートを辿るようにルート案内を行っている時に、前記ルートを逸脱したことを検知した場合に、現在位置から前記目的地までの新たなルートを設定し直すリルート手段を備え、
前記第1の制御手段は、前記駐車場モードに切り替える場合に、ルート案内中であれば、前記リルート手段による処理を停止させるように制御し、
前記第2の制御手段は、前記通常モードに切り替える場合に、前記リルート手段による処理を停止させている時には、前記リルート手段による処理を再開させるように制御することを特徴とするナビゲーション装置。 - 現在位置を測位する現在位置測位手段と、前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段とを備えたナビゲーション装置において用いられるナビゲーション方法であって、
前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別した場合には、第1の制御手段が、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御工程と、
前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得した前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得した前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、第2の制御手段が、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御工程と
を有し、
前記第2の制御工程において、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
ことを特徴とするナビゲーション方法。 - 請求項4に記載のナビゲーション方法であって、
前記ナビゲーション装置は、目的地までの設定されたルートを辿るようにルート案内を行っている時に、前記ルートを逸脱したことを検知した場合に、現在位置から前記目的地までの新たなルートを設定し直すリルート手段を備えるものであり、
前記第1の制御工程において、前記駐車場モードに切り替える場合に、ルート案内中であれば、前記リルート手段による処理を停止させるように制御し、
前記第2の制御工程においては、前記通常モードに切り替える場合に、前記リルート手段による処理を停止させている時には、前記リルート手段による処理を再開させるように制御する
ことを特徴とするナビゲーション方法。 - 現在位置を測位する現在位置測位手段と、前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段とを備えたナビゲーション装置に搭載されたコンピュータが、
前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別した場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御ステップと、
前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得した前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得した前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御ステップと
を実行し、
前記第2の制御ステップにおいて、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
ことを特徴とするナビゲーションプログラム。 - 請求項6に記載のナビゲーションプログラムであって、
前記ナビゲーション装置は、目的地までの設定されたルートを辿るようにルート案内を行っている時に、前記ルートを逸脱したことを検知した場合に、現在位置から前記目的地までの新たなルートを設定し直すリルート手段を備えるものであり、
前記第1の制御ステップにおいて、前記駐車場モードに切り替える場合に、ルート案内中であれば、前記リルート手段による処理を停止させるように制御し、
前記第2の制御ステップにおいては、前記通常モードに切り替える場合に、前記リルート手段による処理を停止させている時には、前記リルート手段による処理を再開させるように制御する
ことを特徴とするナビゲーションプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182653A JP6837786B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182653A JP6837786B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018048817A JP2018048817A (ja) | 2018-03-29 |
JP6837786B2 true JP6837786B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=61766231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016182653A Active JP6837786B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6837786B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2826086B2 (ja) * | 1995-12-28 | 1998-11-18 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3607501B2 (ja) * | 1998-04-25 | 2005-01-05 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2002333334A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Pioneer Electronic Corp | カーナビゲーション装置 |
JP4770330B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2011-09-14 | 株式会社デンソー | 移動体位置検出装置、ナビゲーション装置及びプログラム |
KR20090001721A (ko) * | 2007-05-14 | 2009-01-09 | 팅크웨어(주) | 맵 매칭 보정 방법 및 상기 방법을 수행하는 내비게이션시스템 |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016182653A patent/JP6837786B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018048817A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006170970A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム | |
US9026353B2 (en) | Method and apparatus for displaying guidance for navigation system | |
JP4626663B2 (ja) | 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JPH112532A (ja) | 車両ナビゲーションシステムのルート案内の自動再開 | |
JP2006153665A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2001059729A (ja) | ナビゲーション装置および情報生成装置 | |
JPH10132591A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6410596B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP3596704B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
US20100138148A1 (en) | Navigation apparatus | |
JP3580458B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP4513814B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP6837786B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 | |
JP4434148B2 (ja) | ナビゲーション装置及びその経路探索方法 | |
JP2007192584A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007292586A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム | |
JP4409968B2 (ja) | ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置 | |
JP3607501B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20230011189A1 (en) | Information processing device, information output method, program, and storage medium | |
US12345539B2 (en) | Information processing device, information output method, program, and storage medium | |
JP4093135B2 (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP5943482B2 (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2005321360A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2001272238A (ja) | ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JP2020041936A (ja) | ナビゲーション方法及びナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6837786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |