[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6837786B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6837786B2
JP6837786B2 JP2016182653A JP2016182653A JP6837786B2 JP 6837786 B2 JP6837786 B2 JP 6837786B2 JP 2016182653 A JP2016182653 A JP 2016182653A JP 2016182653 A JP2016182653 A JP 2016182653A JP 6837786 B2 JP6837786 B2 JP 6837786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
map
route
map matching
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048817A (ja
Inventor
紀宏 蒲谷
紀宏 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2016182653A priority Critical patent/JP6837786B2/ja
Publication of JP2018048817A publication Critical patent/JP2018048817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837786B2 publication Critical patent/JP6837786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、例えば、地図上に表示する自己の現在位置を、適切に特定することができるナビゲーション装置、当該ナビゲーション装置で用いられるナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムに関する。
自動車用ナビゲーション装置が、多くの自動車に搭載されて利用されている。また、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末やタブレットPC(Personal Computer)などと呼ばれる携帯型情報端末の普及に伴い、これらを用いて実現される自動車用ナビゲーション装置も利用されるようになってきている。これらの自動車用ナビゲーション装置では、通常、GPS(Global Positioning System)を用いて、自機が搭載された自動車の現在位置を測位する。
GPSにより測位される現在位置は、多少の誤差が含まれているため、実際の自動車の位置とはずれている場合がある。そこで、自動車用ナビゲーション装置では、GPSで測位した現在位置を、地図に関する情報(地図データや道路ネットワークデータ)を用いて最適と思われる場所に補正するマップマッチングと呼ばれる技術が用いられている。すなわち、マップマッチングは、GPSにより測位した現在位置に含まれる誤差を、地図に関する情報と照らし合わせて補正する技術である。
ところが、マップマッチングを用いることにより問題が生じる場合がある。例えば、高速道路を走行していて、サービスエリアやパーキングエリアに立ち寄ったとする。この場合、自動車用ナビゲーション装置のGPSにより測位された現在位置が、高速道路から離れた位置となり、高速道路に並走する一般道(いわゆるした道)に自車位置が位置付けられてしまう場合があった。この場合、当該自動車の現在位置を高速道路上に自動的に戻すことは難しく、再度、ルート設定をし直すなどの手動操作が必要になってしまう。
このため、後に記す特許文献1には、GPSとマップマッチングとを併用する装置であって、マップマッチングを抑止することができる現在位置算出装置に関する発明が開示されている。特許文献1に開示された発明の現在位置算出装置は、高速道路を走行中の自動車が、サービスエリアやパーキングエリアへ侵入してから本線に戻るまでの間においては、マップマッチングを抑止することができるものである。
特開平8−334366号公報
上述したGPSとマップマッチングを併用した場合に生じる問題は、高速道路におけるサービスエリアやパーキングエリアに入った場合だけでなく、一般の道路においても発生する。GPSとマップマッチングとを併用する自動車用ナビゲーション装置が搭載された自動車が、例えば、道路沿いにあるコンビニエンスストアの駐車場に入った場合、当該自動車の現在位置は周辺の道路上に位置付けられてしまう場合がある。このように、実際の自動車の位置と、ナビゲーション装置に表示される自動車の位置とが異なる状態となってしまい好ましくない。
また、自動車用ナビゲーション装置が、ルート案内中だった場合に、道路沿いにあるコンビニエンスストアの駐車場に入って駐車し、当該駐車位置が本来走行すべき道路と交差する道路に近い位置だったとする。この場合、自車位置は、マップマッチングにより、本来走行すべき道路と交差する道路上に位置付けられてしまう場合があると考えられる。このような場合には、案内中のルートを逸脱したと判断され、リルート機能が働き、不必要なルート案内がされてしまう可能性がある。
そこで、上述した特許文献1に記載の発明を適用することが考えられる。しかし、特許文献1に記載の発明の場合、サービスエリアやパーキングエリアは、高速道路からこれらに入るための入口と、これらから高速道路に戻るための出口とが、必ず離れた位置に設けられているという特徴を利用して、これらのエリアを特定する(段落[0081]〜[0083]、図11)。そして、サービスエリアやパーキングエリアに自車が入ったか否かは、これらのエリアにおいて自車が旋回したか否かによって判別している(段落[0084]〜[0091]、図12)。
特許文献1に開示された方法は、高速道路に併設されたサービスエリアやパーキングエリアに入ったか否かを判別することはできても、一般の道路沿いにあるコンビニエンスストアなどの施設の駐車場に入ったか否かの判別はできない。一般の道路沿いにあるコンビニエンスストアなどの施設の駐車場は、入口と出口が高速道路のサービスエリアやパーキングエリアのように離れているといった特徴はないし、当該駐車場に入るために自動車が旋回する必要がない場合がほとんどである。このため、一般の道路においても、できるだけ簡単な方法で適切にマップマッチングを抑止できるようにすることが望まれる。
以上のことに鑑み、この発明は、ナビゲーション装置において、GPSとマップマッチングとを併用する場合に生じる不都合を解消し、自己の現在位置を適切に把握できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明のナビゲーション装置は、
現在位置を測位する現在位置測位手段と、
前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図に関する情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、
自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、
自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段と、
前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御手段と、
前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御手段と
を備え、
前記第2の制御手段は、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
ことを特徴とする。
この発明によれば、ナビゲーション装置において、GPSとマップマッチングとを併用する場合に生じる不都合を解消し、自己の現在位置を適切に把握できる。
実施の形態のナビゲーション装置の構成例を説明するためブロック図である。 道路ネットワークデータについて説明するための図である。 ナビゲーション装置での地図表示の例について説明するための図である。 ナビゲーション装置において、現在位置が道路(リンク)から外れた場合の検知例について説明するための図である。 ナビゲーション装置において、道路(リンク)から外れた現在位置が、道路(リンク)に戻った場合の検知例について説明するための図である。 地図の表示処理の概要を説明するためのフローチャートである。 地図の表示処理で行われるモード切り替え処理について説明するためのフローチャートである。
以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。この発明の装置、方法、プログラムは、主に自動車用のナビゲーション装置に適用されるものである。自動車用ナビゲーション装置には、自動車に対して常時備えつけられた状態で利用されるもの、PND(Portable Navigation Device)など呼ばれる、自動車への着脱が容易な小型のもの、携帯型情報端末により実現されるものなどがある。なお、携帯情報端末には、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末やタブレットPC(Personal Computer)などと呼ばれるものなどがある。
この発明の装置、方法、プログラムは、上記のいずれのナビゲーション装置にも適用可能なものである。しかし、以下に説明する実施の形態では、説明を簡単にするため、この発明による装置、方法、プログラムを、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末を用いて実現される自動車用のナビゲーション装置に適用した場合を例にして説明する。
[自動車用ナビゲーション装置の構成例]
図1は、この実施の形態の自動車用ナビゲーション装置(以下、単にナビゲーション装置と記載する。)の構成例について説明するためのブロック図である。図1に示したナビゲーション装置において、送受信アンテナ101A及び無線通信部101は通信機能を実現する。制御部102は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAN(Random Access Memory)がバスを通じて接続されて構成されたコンピュータ装置部であり、このナビゲーション装置の各部を制御する機能を実現する。操作部103は、電源のオン/オフスイッチや幾つかのファンクションボタンなどが設けられた部分である。
記憶装置104は、比較的に記憶容量の大きな、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備え、当該メモリへのデータの書き込み、記憶保持、当該メモリからのデータの読み出し、また、当該メモリに記憶保持したデータの消去などを行う。そして、この実施形態のナビゲーション装置においては、記憶装置104のメモリ内に、地図情報DB1041、道路ネットワークDB(図1ではネットワークDBと記載。)1042、ワークエリア1043を備えている。なお、地図情報DB1041、道路ネットワークDB1042における文字「DB」は、「Data Base」の略称である。
地図情報DB1041は、移動経路や現在位置などを使用者に示すために使用する市街図、道路図、広域図、地方図、全国図を表示するための地図データを記憶する。市街図、道路図、広域図、地方図、全国図を表示するための地図データは、地図を描画するための例えばベクトルデータやラスタデータ、注記(注釈)データなどを含む。
ネットワークDB1042は、自動車用の道路ネットワークデータを記憶保持する。図2は、ネットワークDB1042に格納される自動車用の道路ネットワークデータの例を説明するための図である。図2(A)は、道路ネットワークの一例を示している。道路ネットワークデータは、ノードデータとリンクデータとからなる。ノードデータは、ランドマーク、建物、施設、交差点、分岐点、屈曲点などの地点を表す。リンクデータは、ノードデータを結ぶ線分によって、国道、県道などの自動車が通行可能な道路などを示す。図2(A)に示したネットワークの例は、4つのノードデータ(N1〜N4)と4つのリンクデータ(L1〜L4)とによって構成されている。
図2(B)は、図2(A)に示した例のネットワークの場合のリンクデータの構成例を示している。各リンクデータには、各リンクの識別情報(L1、L2、…)と、そのリンクを構成するノードの識別情報(N1、N2、…)と、リンクコストと、リンク種別とが対応付けられている。通常、リンクコストは、そのリンクの長さ(距離)、あるいは、通行に要する時間によって定められる。
そして、リンクコストは、いわゆるダイクストラ法により、リンクコストが最小となるルート(経路)を探索する場合に参照される。リンク種別は、当該リンク部分が、国道、県道、市道、私道などのどれであるかを示すものである。そして、図2(B)に示した例の場合、リンクL1、L3、L4は、国道で、リンクL2は県道であることが示されている。
図2(C)は、図2(A)に示した例のネットワークの場合のノードデータの構成例を示している。各ノードデータには、各ノードの識別情報(N1、N2、…)と、そのノードの位置を示す緯度、経度情報と、ノード種別とが対応付けられている。ノード種別は、当該ノード部分が、交差点、分岐点などのどれであるかを示すものである。そして、図2(C)に示した例の場合、ノードN1〜N4は全て交差点であることが示されている。この図2を用いて説明したような、リンクデータとノードデータとがネットワークDB1042に格納されており、経路探索時等において用いられる。
ワークエリア1043は、各種の処理の途中結果が一時記憶されたり、表示部108Dに表示する地図画像が描画されたりするなど、種々の処理の作業エリアとして利用される。この他、記憶装置104には、図示しないが、種々の処理を実行するためのアプリケーションプログラムや種々の処理において必要になるデータなどを記憶保持しているエリア(領域)もある。
時計回路105は、カレンダー機能を備え、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供する。センサ部106は、6軸センサ、地磁気センサ(方位センサ)などの種々のセンサなどからなる。6軸センサは、3軸の加速度センサと3軸のジャイロセンサとが組み合わされたもので、自機の姿勢がどのような状態にあるのかを正確に検知できる。また、地磁気センサは、自機を基準にして、東西南北などの方位を正確に検知できるものである。
このセンサ部106の機能により、自機の姿勢と自機の進行方位(移動方向)とを検知することができる。これにより、使用者が観視する表示部108Dの表示画面の上側が、自機の進行方位となるようにして、表示部108Dにナビゲーション用の地図を表示することができるようにされる。
GPSアンテナ107A及びGPS部107は、現在位置取得機能を実現する。表示部108D及びタッチセンサ108Sとからなるタッチパネル108と、音声出力部109と、スピーカ110とは、ユーザーインターフェースを構成する。表示部108Dには、地図と自機の現在位置とを表示したり、必要となる案内情報を表示したりできる。また、音声出力部109とスピーカ110とを通じて、種々の案内メッセージやアラーム音などを放音することができる。
送信情報処理部111は、制御部102の制御の下、例えば、インターネット上のサーバなどの外部機器に対する要求を形成し、これを無線通信部101及び送受信アンテナ101Aを通じて、当該外部機器に送信する処理を行う。受信情報処理部112は、制御部102の制御の下、送受信アンテナ101A及び無線通信部101を通じて受信した自機宛ての受信情報を解析し、必要な情報を制御部102に供給する処理を行う。
これにより、送信情報処理部111は、例えば、ナビゲーションサービス提供サーバにアクセスし、現在位置周辺の地図データや道路ネットワークデータの提供を要求する。これに応じて、ナビゲーションサービス提供サーバからは、現在位置周辺の地図データや道路ネットワークデータが送信されて来るので、これを受信情報処理部112が受信する。
受信情報処理部112は、受信した地図データや道路ネットワークデータを記憶装置104の地図情報DB1041、ネットワークDB1042に格納して利用可能にする。そして、後述するナビゲーション処理部120が機能し、現在位置周辺の地図を表示部108Dに表示すると共に、当該地図上にGPS部107や後述するマップマッチング部122の機能により特定した自機の現在位置を表示して、使用者に提供することができる。この場合、使用者は、地図上において、自己の現在位置を客観的に把握できる。
また、送信情報処理部111は、ナビゲーションサービス提供サーバにアクセスし、タッチパネル108を通じて受け付けた、出発地や目的地、種々のルート探索条件を含むルート探索要求を形成する。そして、送信情報処理部111は、当該ルート探索要求をナビゲーションサービス提供サーバに送信する。
これに応じて、ナビゲーションサービス提供サーバでは、ルート探索処理を行って、探索結果を通知する情報を形成し、これを要求元の当該ナビゲーション装置に送信して来る。探索結果を通知する情報は、例えば、地図上に探索したルートを表示し、ナビゲーション装置の使用者によって選択できるようにする情報である。当該情報は、受信情報処理部112を通じて受信され、例えば、記憶装置104のワークエリア1043に格納される。
そして、制御部102の制御により、探索結果を通知する情報を表示部108Dに表示し、ナビゲーション装置の使用者からの選択入力を、タッチパネル108を通じて受け付ける。そして、送信情報処理部111は、選択されたルートを示す情報を含み、当該ルートを案内するための地図データや道路ネットワークデータの提供要求を形成し、これをナビゲーションサービス提供サーバに送信する。
これに応じて、ナビゲーションサービス提供サーバからは、選択されたルートを案内するための地図データや道路ネットワークデータが送信されて来るので、受信情報処理部112を通じて受信する。そして、受信情報処理部112は、この受信した地図データや道路ネットワークデータを記憶装置104の地図情報DB1041、ネットワークDB1042に格納して利用可能にする。
これにより、後述するナビゲーション処理部120が機能し、ルート案内のための地図を表示部108Dに表示する。当該地図には、探索して選択したルートが表示されると共に、GPS部107や後述するマップマッチング部122の機能により特定した自機の現在位置が表示される。そして、音声案内なども併用して、使用者に対してルート案内が行われる。すなわち、ナビゲーションサービスが提供される。
次に、ナビゲーション処理部120について説明する。図1に示すように、ナビゲーション処理部120は、ルート案内処理部121、マップマッチング部122、リルート処理部123、ナビ制御部124からなる。
ルート案内処理部121は、ルート案内を行っていな時には、表示部108Dに現在位置周辺の地図を表示すると共に、当該地図上に自機の現在位置を示すマークを表示して、自機の現在位置を使用者が客観的に認識できるようにする。また、ルート案内処理部121は、ルート案内を行っている場合には、表示部108Dに現在位置周辺の地図を表示すると共に、当該地図上に案内中のルートと自機の現在位置を示すマークを表示して、曲がり角などを指示してルート案内を行うようにする。この場合のルート案内は、地図等の表示情報と音声メッセージとの両方が用いられて行われる。
マップマッチング部122は、GPS部107を通じて測位した自機の現在位置を、地図に関する情報として、ネットワークDB1042の道路ネットワークデータや地図情報DB1041の地図データを用いて最適と思われる場所に補正する処理を行う。マップマッチングの手法には、幾何解析マップマッチング、位相幾何解析マップマッチング、確率的マップマッチング、これらの改良手法など、種々の手法を用いて行うことができる。
リルート処理部123は、ルート案内中に、設定されたルートから自機が逸脱した場合に、現在位置から目的地までのルート探索を再度行って、現在位置から目的地までのルートを設定し直す。この実施形態のナビゲーション装置では、必要な道路ネットワークデータの提供を受けて、ネットワークDB1042に格納している。このため、リルート処理部123は、現在位置と、目的地と、以前に受け付けて保持しているルート探索条件に従うと共に、ネットワークDB1042の道路ネットワークデータを用いて、ルートの再探索と再設定とを行うことができるようにされている。
なお、現在位置から目的地までの距離が長い場合などにおいては、現在位置と、目的地と、ルート探索条件とをナビゲーションサービス提供サーバに送信し、再度のルート探索を要求することもできる。この場合には、ナビゲーションサービス提供サーバより、再ルート探索結果を得て、これを当該ナビゲーション装置において、リルート処理の結果として用いることができる。
ナビ制御部124は、ナビゲーション処理部120の各部を制御する。ナビ制御部124は、自機の状態に応じて、マップマッチング部122やリルート処理部123の動作/非動作を制御する。すなわち、ナビ制御部124は、必要がない場合においてまで、マップマッチング処理やリルート処理を行わないようにして、自機の現在位置をより適切に把握して通知できるようにすると共に、ルート案内を行っている場合には、無駄なリルート処理を行うことがないようにしている。
[マップマッチング処理やリルート処理を行わなくてもよい場合の例]
図3は、ナビゲーション装置での地図表示の例について説明するための図である。そして、図3(A)は、マップマッチング処理が不必要な場合の例を示し、図3(B)は、リルート処理が不必要な場合の例を示している。
まず、マップマッチング処理が不必要な場合の例についいて説明する。この実施形態のナビゲーション装置を自動車(自車)に持ち込み、ルート探索を行うようにしてルート設定し、地図を表示部108Dに表示し、ルート案内を行うようにしていたとする。この場合に、ナビゲーション装置の表示部108Dには、図3(A)に示したように、地図と設定されたルートRTが表示されると共に、自車の現在位置(ナビゲーション装置の現在位置)が表示され、ルート案内が行われる。
そして、自車が、ルートRTを辿るように走行している時に、ルートRT沿いにあるコンビニエンスストア(図3ではコンビニと記載。)の駐車場に入ったとする。この場合の自車の実際の現在位置が、当該駐車場内に黒丸で示した位置RPであったとする。しかし、マップマッチング処理により、位置RPは補正され、自車の現在位置が、例えば、ルートRTが設定されている道路(リンク)上の位置VP1に位置付けられるということが発生する場合があると考えられる。
この例の場合、当該ナビゲーション装置の使用者は駐車場(位置RP)にいることが分かっているのに、表示部108Dに表示された地図では道路上(位置VP1)にいることになっているので、違和感を生じさせてしまう可能性がある。できれば、当該ナビゲーション装置が持ち込まれた自車の実際の現在位置と、地図上に表示される自車の現在位置とは同じであることが好ましい。この場合、マップマッチング処理は行わずに、GPS部107を通じて測位した現在位置をそのまま利用した方が、より実際の現在位置に即していると考えられる。すなわち、この場合は、マップマッチング処理が不必要な場合であるといえる。
次に、リルート処理が不必要な場合の例についいて説明する。この例においても、上述したマップマッチング処理を行わなくてもよい場合の例と同様に、この実施形態のナビゲーション装置を自動車(自車)に持ち込み、ルート探索を行うようにしてルート設定し、地図を表示部108Dに表示し、ルート案内を行うようにしていたとする。この場合に、ナビゲーション装置の表示部108Dには、図3(B)に示したように、地図と設定されたルートRTが表示されると共に、自車の現在位置(ナビゲーション装置の現在位置)が表示される。
そして、自車が、ルートRTを辿るように走行している時に、ルートRT沿いにあるコンビニエンスストアの駐車場に入ったとする。この場合の自車の実際の現在位置が、当該駐車場内に黒丸で示した位置RPであったとする。しかし、マップマッチング処理により、位置RPは補正される。この場合のマップマッチング処理では、例えば、ナビゲーション装置の移動方向も考慮して、図3(B)に示したように、ルートRTに交差する方向の道路上の位置VP2に位置付けられるということが発生する場合があると考えられる。
この場合、当該ナビゲーション装置の現在位置が位置VP2であると認識されているため、例えばリルート処理部123において、辿るべきルートRTから逸脱したと認識される。したがって、ルートRT沿いのコンビニエンスストアの駐車場に入っただけなのに、リルート処理が行われてしまい、必要のないルート変更が行われてしまう。図3(B)に示した例では、新たなルートREが設定され、この遠回りとなるルートREを辿るようにルート案内が行われるといった不都合が生じてしまう場合があると考えられる。この場合のリルート処理は不必要なリルート処理であるといえる。
そこで、この実施形態のナビゲーション装置では、ナビ制御部124の機能により、マップマッチング処理やリルート処理が行う必要がある場合と行わなくてもよい場合を適切に判別することができるようにしている。そして、マップマッチング部122やリルート処理部123を制御し、マップマッチング処理やリルート処理を必要に応じて利用することができるようにしている。
[ナビ制御部124の処理]
ナビ制御部124は、自機の移動速度と進行方位(移動方位)とを監視することによって、自機の現在位置が、道路(リンク)上から外れた位置にあるのか、道路(リンク)上にあるのかを適切に区別することができるようにしている。そして、自機の現在位置が道路上から外れた場合には、ナビ制御部124は、マップマッチング処理は行わず、GPS部107からの現在位置をそのまま用いる駐車場モードとなるように制御する。また、自機の現在位置が道路上にある場合には、ナビ制御部124は、マップマッチング処理を行う通常モードとなるように制御する。
このように、この明細書においては、マップマッチング処理は行わず、GPS部107からの現在位置をそのまま用いるモードを「駐車場モード」と呼ぶ。また、GPS部を通じて測位された現在位置をマップマッチング部122で補正して利用するモードを「通常モード」と呼ぶ。以下では、これらのモードの切り替えを行うために必要な、道路上にあった現在位置が、道路(リンク)上から外れた場合の検知の仕方と、道路上から外れた現在位置が、道路上に戻った場合の検知の仕方とのそれぞれについて具体的に説明する。
[道路上にあった現在位置が道路上から外れた場合の検知例]
図4は、この実施形態のナビゲーション装置において、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れた場合の検知例について説明するための図である。図4において、ノードN2とノードN3とを結ぶリンクL2上を、この実施形態のナビゲーション装置が持ち込まれた自動車が走行しているとする。この場合、ナビゲーション装置では、GPS部107及びマップマッチング部122が機能しており、GPS部107を通じて測位された現在位置は、自機が持ち込まれた自動車(自車)が走行しているリンクL2上の位置に補正される。
図4において、リンクL2上に黒丸で示した位置P1、P2、P3が、順次に取得されるマップマッチング処理後の現在位置である。また、時刻t1、t2、t3が、位置P1、P2、P3の取得時刻であり、ナビゲーション装置の時計回路105を通じて取得したものである。また、方位Gd1、Gd2、Gd3は、位置P1、P2、P3の取得時点における自機の進行方位であり、ナビゲーション装置のセンサ部106を通じて取得したものである。
そして、図4に示したように、自機の現在位置P1、P2、P3が特定されているので、位置P1と位置P2との間の距離d1、位置P2と位置P3との間の距離d2というように、取得した各現在位置間の距離を特定できる。そして、図4の計算式に示したように、位置P1と位置P2との間の移動速度S1、位置P2と位置P3との間の移動速度S2は、計算により求めることができる。そこで、ナビ制御部124では、自機の取得した現在位置間の移動速度を順次に求める。
そして、図4において矢印Zで示すように、自車が減速し、走行中の道路(リンク)L2沿いにあるコンビニエンスストアの駐車場に入ったとする。この場合、自車は十分に減速し、安全を確認してコンビニエンスストアの駐車場に侵入するので、ナビ制御部124は、自機の最新の移動速度として、位置P2と位置P3との間の移動速度S2が、例えば時速20km以下になったことを検知する。この場合、ナビ制御部124は、さらに、その時の自機の進行方位Gd3と走行中の道路(リンク)の続く方向であるリンク方位との角度差θを求める。この角度差θは、自機の進行方位Gd3とリンク方位とのなす角の角度であるといえる。
ナビ制御部124は、当該角度差θが、例えば40度以上である場合に、右折あるいは左折し、走行中の道路(リンク)から外れた可能性があると判別できる。しかし、単に交差点を曲がっただけの可能性もあり、この場合には道路(リンク)から外れたとは言えない。なお、左折か右折かは、いずれの方向に角度差が生じたかに応じて判別可能であるが、ここでは左折、右折の別は問題にならない。
そして、ナビ制御部124は、最新の現在位置P3に基づいてネットワークDB1042を参照し、現在位置P3が交差点を右折あるいは左折した直後の交差点近傍の道路(交差点リンク)上にあるか否かを判別する。図4に示した例の場合には、現在位置P3は、交点であるノードN3のだいぶ手前であり、交差点リンク上にはない。したがって、ナビ制御部124は、最新の現在位置P3が交差点近傍の道路(交差点リンク)上にない、すなわち、自機は走行中の道路(リンク)から外れたと判別できる。
この場合、ナビ制御部124は、マップマッチング部122を制御してマップマッチング処理を行わないようにする。また、ルート案内中の場合には、ナビ制御部124は、リルート処理部123を制御して、リルート処理も行わないようにする。これにより、当該ナビゲーション装置では、GPS部107を通じて測位した現在位置を、自機の現在位置として用いる、駐車場モードになる。このため、図4において、位置P4に示すように、当該ナビゲーション装置の現在位置(当該ナビゲーション装置が持ち込まれた自車の位置)は、コンビニエンスストアの駐車場内にあるものとして表示することができる。
[道路上から外れた現在位置が、道路上に戻った場合の検知例]
図5は、この実施形態のナビゲーション装置において、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻った場合の検知例について説明するための図である。図5においては、道路(リンク)L2沿いのコンビニエンスストアの駐車場に入った自車が、道路(リンク)L2に戻り、さらに、ノードN3と図示しないノードNxとを結ぶ道路(リンク)Lx上を走行しているとする。
この場合、ナビゲーション装置では、図4を用いて説明したナビ制御部124の制御により、マップマッチング部122とリルート処理部123とが停止された状態になっている。つまり、GPS部107を通じて測位された現在位置がそのまま用いられる駐車場モードになっている。このため、自機の現在位置は、マップマッチング処理はされていなので、図5において、黒丸で示した位置P5、P6、P7、P8が示すように、道路(リンク)L2、Lxから若干ずれた位置になっている。
また、時刻t5、t6、t7、t8は、位置P5、P6、P7、P8の取得時刻であり、ナビゲーション装置の時計回路105を通じて取得したものである。また、方位Gd5、Gd6、Gd7、Gd8は、位置P5、P6、P7、P8の取得時点における自機の進行方位であり、ナビゲーション装置のセンサ部106を通じて取得したものである。
この例の場合にも、ナビ制御部124は、図5に計算式を示したように、位置P5と位置P6との間の移動速度S5、位置P6と位置P7との間の移動速度S6、位置P7と位置P8との間の移動速度S7を計算により求めることができる。このため、ナビ制御部124では、自機の取得した現在位置間の移動速度を順次に求める。コンビニエンスストアの駐車場から出た自動車(自車)は、通常、道路(リンク)上に戻ると徐々に加速する。
このため、ナビ制御部124が、自機の最新の移動速度として、位置P7と位置P8との間の移動速度S7が、例えば時速25km以上になったことを検知したとする。ナビ制御部124は、さらに、その時の自機の進行方位Gd8と走行中の道路(リンク)の続く方向であるリンク方位との角度差θを求める。この角度差θは、換言すれば、自機の進行方位Gd8とリンク方位とのなす角の角度である。ナビ制御部124は、当該角度差θが、例えば20度以下である場合に、道路(リンク)上から外れていた自機が、道路(リンク)上に戻って走行を再開したと判別する。
このように、道路(リンク)上から外れていた自機が、道路(リンク)上に戻って走行を再開したと判別した場合、ナビ制御部124は、マップマッチング部122を制御してマップマッチング処理を再開するようにする。これにより、ナビゲーション装置は、駐車場モードから通常モードに遷移する。また、ルート案内中の場合には、ナビ制御部124は、リルート処理部123を制御して、リルート処理も再開する。
これにより、当該ナビゲーション装置では、GPS部107を通じて測位した現在位置が、マップマッチング部122によりマップマッチング処理される。したがって、図5において、位置P9に示すように、当該ナビゲーション装置の現在位置(当該ナビゲーション装置が持ち込まれた自動車の位置)は、走行している道路(リンク)Lx上にあるものとして示すことができる。
このように、この実施形態のナビゲーション装置は、道路上にあった現在位置が道路上から外れた場合と、道路上から外れた現在位置が、道路上に戻った場合とを適切に検知できる。すなわち、これは、自機が道路(リンク)上の位置にあるのか、あるいは、道路(リンク)上から外れた位置にあるのかを適切に判別できることを意味している。
そして、この実施形態のナビゲーション装置は、道路上にあった現在位置が道路上から外れたことを検知した場合には、自機を通常モードから駐車場モードに遷移させることができる。この場合には、GPS部107を通じて測位された現在位置をそのまま用いるようにすることができる。また、道路上から外れた現在位置が、道路上に戻ったことを検知した場合には、自機を駐車場モードから通常モードに遷移させることができる。この場合には、GPS部107を通じて測位された現在位置を、マップマッチング部122で補正し、この補正後の現在位置を用いるようにすることができる。
[ナビゲーション装置の処理のまとめ]
図6は、この実施形態のナビゲーション装置で行われる地図の表示処理について説明するためのフローチャートである。図6に示す処理は、ナビゲーション装置に電源が投入され、表示部108Dに地図が表示するようにされた場合に、主に制御部102により実行される。表示部108Dに地図が表示するようにされた場合は、ルート案内を行わない場合とルート案内を行う場合とがある。
ルート案内を行わない場合は、表示部108Dに現在位置を含む地図と現在位置とを表示して、自己の位置を確認できるようにする場合であり、ナビゲーション装置に電源が投入された状態では、この状態になっている。また、ルート案内を行う場合は、ルート探索を行ってルート設定し、表示部108Dに現在位置を含む地図と、設定したルートと、現在位置とを表示して、当該設定したルートを辿ることができるように案内を行う場合である。
まず、制御部102は、ナビゲーション処理部120のナビ制御部124を制御し、マップマッチング処理を開始するようにする(ステップS101)。ステップS101においてナビ制御部124は、マップマッチング部122を制御し、GPS部107を通じて測位した現在位置を、ネットワークDB1042の道路ネットワークデータや地図情報DB1041の地図データを用いて補正する処理を開始する。
次に、制御部102は、ルート案内を行うようにされているか否かを判別する(ステップS102)。102の判別処理では、使用者によってルート案内を行うための操作がなされ、例えば、記憶装置104のワークエリアにルートが設定されているかどうかを確認することにより判別できる。ステップS102の判別処理において、ルート案内を行うようにされていると判別したときには、制御部102はナビ制御部124を介してリルート処理部123を制御し、リルート機能をオンにする(ステップS103)。これにより、必要に応じてリルート処理も行われるようにされる。
ステップS103の処理の後と、ステップS102の判別処理において、ルート案内を行うようにされていないと判別したときには、制御部102は、ナビ制御部124やルート案内処理部121を制御して、地図表示処理を開始させる(ステップS104)。このステップS104では、ナビ制御部124が機能して、自機の移動速度S及び自機の進行方位と走行している道路の続く方向であるリンク方位との角度差θを算出する処理も開始させる。
次に、制御部102は、ナビ制御部124を制御して、モード切り替え処理を行う(ステップS105)。このステップS105の処理は、自機が道路上にいるのか、道路上から外れた位置にいるのかを検知して、通常モードと駐車場モードとを切り替える処理である。ステップS105で実行されるモード切り替え処理の詳細は後述する。
ステップS105の処理の後において、制御部102は、地図の表示処理が終了するようにされたか否かを判別する(ステップS106)。ステップS106では、例えば、ナビゲーション装置のメイン電源がオフにされたり、図示しない受信機を通じて受信したテレビ放送番組の映像を表示部108Dに表示させる割り込み処理が発生したりした場合は、地図の表示処理は終了するようにされたと判別する。
ステップS106の判別処理において、地図の表示処理は終了するようにされていないと判別したときには、ステップS105からの処理を繰り返す。また、ステップS106の判別処理において、地図の表示処理は終了するようにされたと判別したとする。この場合、制御部102は、ナビ制御部124を通じて、ナビゲーション処理部120の各部での処理を停止させるようにするなどの終了処理を実行し(ステップS107)、この図6に示す処理を終了させる。
[モード切り替え処理の詳細]
図7は、図6を用いて説明した地図の表示処理のステップS105で実行されるモード切り替え処理を説明するためのフローチャートである。この図7に示すフローチャートの処理は、制御部102の制御の下、ナビ制御部124が実行する処理である。
まず、ナビ制御部124は、図6のステップS104で開始した移動速度Sと角度差θの算出処理の結果に基づいて、移動速度Sが第1の閾値Sth以下になり、かつ、角度差θが第1の閾値θth以上になったか否かを判別する(ステップS201)。このステップS201の判別処理は、図4を用いて説明したように、道路(リンク)を走行中の自動車が、当該道路沿いの駐車場に入った可能性があるか否か(駐車場に入るような動作を取ったか否か)を判別する処理である。
ステップS201の判別処理において、移動速度Sが第1の閾値Sth以下になり、かつ、角度差θが第1の閾値θth以上にという条件を満足してないと判別した場合には、通常モードを維持するようにして(ステップS203)、この図7のフローチャートに示す処理を抜ける。この場合には、マップマッチング処理が継続して行われる。
ステップS201の判別処理において、移動速度Sが第1の閾値Sth以下になり、かつ、角度差θが第1の閾値θth以上になったと判別した時には、ナビ制御部124は、ネットワークDB1042の道路ネットワークデータや地図情報DBの地図データを参照し、現在位置は交差点リンク上にあるか否かを判別する(ステップS202)。ステップS202では、現在位置が、右左折した直後の交差点近傍の道路(交差点リンク)上にあるか否かを判別する。この場合、進行方位とは反対側に交差点(ノード)が存在することになる。
ステップS202の判別処理において、現在位置が交差点リンク上にないと判別した時には、通常モードを維持するようにして(ステップS203)、この図7のフローチャートに示す処理を抜ける。この場合には、マップマッチング処理が継続して行われる。
ステップS202の判別処理において、現在位置は交差点リンク上ではないと判別した時には、道路(リンク)沿いの駐車場などに侵入したとみなすことができるので、ナビ制御部124は駐車場モードに切り替えるようにする(ステップS204)。ステップS204において、ナビ制御部124は、マップマッチング部122を制御して、マップマッチング処理を中止し、GPS部107により測位された現在位置をそのまま用いるようにする。さらに、ナビ制御部124は、ルート案内中である場合には、リルート処理部123を制御して、リルート機能をオフにする。これにより、リルート処理は行わないようにされるので、不必要なリルート処理の実行が回避できる。
次に、ナビ制御部124は、図6のステップS104で開始した移動速度Sと角度差θの算出処理の結果に基づいて、移動速度Sが第1の閾値Sxth以上になり、かつ、角度差θが第2の閾値θxth以下になったか否かを判別する(ステップS205)。このステップS205の判別処理は、図5を用いて説明したように、道路(リンク)上から外れた自動車が、道路(リンク)上に戻ったか否かを判別する処理である。
ステップS205の判別処理において、移動速度Sが第2の閾値Sxth以上になり、かつ、角度差θが第2の閾値θxth以下になったという条件を満足していないと判別したとする。この場合には、自車は道路(リンク)上から外れた状態にあるので、駐車場モードを維持するようにして(ステップS206)、ステップS205からの処理を繰り返す。
また、ステップS205の判別処理において、移動速度Sが第2の閾値Sxth以上になり、かつ、角度差θが第2の閾値θxth以下になったと判別したとする。この場合、ナビ制御部124は、自機が道路(リンク)上に戻ったと判別し、駐車場モードから通常モードに切り替える処理を行う(ステップS207)。
ステップS207において、ナビ制御部124は、マップマッチング部122を制御して、マップマッチング処理を再開させる。これにより、GPS部107を通じて測位した現在位置を、マップマッチング部122がネットワークDB1042の道路ネットワークデータや地図情報DB1041の地図データを用いて補正し、補正後の現在位置を用いるようにする。さらに、ナビ制御部124は、ルート案内中である場合には、リルート処理部123を制御して、リルート機能をオンにする。これにより、設定されたルートを逸脱した場合など、必要に応じてリルート処理が行うようにされるので、適切に目的地への案内が継続できる。
このステップS207の処理の後においては、この図7に示す処理を抜け、図6に示した処理に戻ることになる。なお、道路(リンク)上から外れて、例えば道路沿いの施設の駐車場に入り、しばらく停車するために自車のエンジンを停止し、電源を落とすようにした場合には、ナビ制御部124は、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、図7のステップS205から処理を再開させることができるようになっている。
これにより、ナビ制御部124が、自機の状態を駐車場モードにしている場合であって、電源が落とされた時には、駐車場モードの状態からモード切り替え処理を再開させることができる。したがって、自車が駐車している状態から地図の表示処理を行うようにすることができる。
[実施の形態の効果]
この実施形態のナビゲーション装置の場合には、マップマッチング機能やリルート機能を備えている。そして、自機が持ち込まれた自動車の現在位置が、道路(リンク)上にあるか、道路(リンク)上から外れているかに応じて、マップマッチング機能やリルート機能を用いるのか、用いないのかを適切に切り替えることができる。これにより、自機が持ち込まれた自動車が、道路沿いの駐車場に停車したのに、マップマッチング機能により、道路上に位置しているように自機の現在位置が表示されてしまう不都合を回避できる。
また、道路沿いの例えば駐車場を出て、道路(リンク)上を走行する状態に戻った時には、これを自動的に検知して、マップマッチング機能を用いるようにすることができる。これにより、道路(リンク)上を走行しているのに、道路(リンク)上とは異なる場所に現在位置が表示されてしまう不都合も防止できる。
また、自機が持ち込まれた自動車の現在位置が、道路(リンク)上にあるか、道路(リンク)上から外れているかを適切に判別して、通常モードと駐車場モードとを切り替えているので、不用意にモードが切り替えられてしまうこともない。
[変形例]
上述した実施の形態では、移動速度Sが時速20km以下になり、角度差θが40度以上になったことを検知した場合に、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れたと判別するようにした。また、移動速度Sが時速25km以上になり、角度差θが20度以下になったことを検知した場合に、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻ったと判別するようにした。しかし、これに限るものではない、移動速度Sに対する閾値や角度差θに対する閾値は適宜の値とすることができる。
また、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れたことを検知する場合と、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻ったことを検知する場合とで、同じ閾値を用いることもできる。例えば、移動速度Sが時速20km以下になり、角度差θが40度以上になったことを検知した場合に、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れたと判別する。一方、移動速度Sが時速20kmより速くなり、角度差θが40度より小さくなったことを検知した場合に、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻ったと判別するようにすることもできる。
しかし、道路(リンク)上にあった現在位置が道路(リンク)上から外れたことを検知する場合と、道路(リンク)上から外れた現在位置が、道路(リンク)上に戻ったことを検知する場合とで、移動速度Sと角度差θについて、上述した実施の形態のように異なる閾値を用いることで、それぞれの場合をより適切に判別できる。
また、上述した実施の形態では、自動車用ナビゲーション装置にこの発明を適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。歩行者用ナビゲーション装置、自転車用ナビゲーション装置など、リンク上を移動するものとされ、マップマッチング機能が用いられて、GPSの現在位置を補正する種々のナビゲーション装置にこの発明を適用できる。
また、上述した実施の形態では、GPS部107を通じて現在位置を測位するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、センサ部106からのセンサ出力を用いて現在位置を特定して自律航法を実現できる場合には、当該自律航法により特定した現在位置を、マップマッチング処理により補正する場合においても、この発明を適用できる。すなわち、GPSや自律航法機能など、種々の方式により取得した現在位置をマップマッチング処理により補正する場合に、この発明を適用できる。
また、上述した実施の形態では、自機の移動速度は、GPS部107で取得した現在位置と時計回路105を通じて取得した時刻とを利用して、計算により求めるようにしたが、これに限るものではない。例えば、センサ部106の機能により、精度よく自機の移動速度を検出することができる場合には、センサ部106からの移動速度を用いるようにしてもよい。また、自動車からの速度情報の提供を有線または無線により提供を受けられる場合には、当該自動車からの速度情報を自機の移動速度として利用してもよい。
また、上述した実施の形態のナビゲーション装置のマップマッチング部122は、地図情報DB1041の地図データ及びネットワークDB1042の道路ネットワークデータを地図に関する情報として用いて、マップマッチング処理を行うものとして説明した。しかし、これに限るものではない。GPSなどにより取得した現在位置を補正するために、地図情報DB1041の地図データ及びネットワークDB1042の道路ネットワークデータのいずれか一方だけでも補正が可能な場合には、当該一方のデータだけに基づいて、マップマッチング処理を行うようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、例えば駐車場内ある自車位置を黒丸などのマークにより示すようにしたが、これに限るものではない。例えば、地図情報DB1041の地図データを用いて、「○○駐車場内」、「コンビニ○○店」などのように、自機の現在位置である自車の駐車場所を文字情報により示すこともできる。また、自機の現在位置が含まれるエリアをハイライト表示や反転表示するなどして、どこのエリアにいるのかを示すようにしてもよい。このようにすれば、GPSの誤差分を吸収できる。
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置のセンサ部106の機能により、進行方位を検出するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、GPS部107を通じて順次に取得する現在位置を例えば地図上にプロットするようにして保持するようにする。そして、前回の現在位置から今回の現在位置に向かう方向を、自機の進行方位として特定し、この特定した進行方位を用いるようにすることもできる。なお、この場合、地図上にプロットするようにした現在位置をナビゲーション装置に使用者に提供する必要はなく、いわゆるバックグラウンドでの処理となる。
[その他]
上述した実施の形態の説明から分かるように、ナビゲーション装置の現在位置測位手段の機能は、GPS部107及びGPSアンテナ107Aが実現している。また、ナビゲーション装置のマップマッチング手段の機能は、マップマッチング部122が実現している。また、ナビゲーション装置の速度取得手段の機能は、GPS部107と時計回路105とナビ制御部124とが協働して実現している。また、ナビゲーション装置の方位取得手段の機能は、主にセンサ部106が実現している。また、角度差取得手段の機能は、ナビ制御部124が実現している。また、第1、第2の制御手段の機能は、ナビ制御部124が実現している。また、ナビゲーション装置のリルート手段の機能は、リルート処理部123が実現している。また、表示制御手段の機能は、制御部102及び表示部108Dが実現している。
また、図6、図7のフローチャートを用いて説明した方法が、この発明によるナビゲーション方法の一実施の形態が適用されたものである。また、図6、図7のフローチャートを用いて説明した処理を行うプログラムが、この発明によるナビゲーションプログラムの一実施の形態が適用されたものである。
101…送受信アンテナ、101A…無線通信部、102…制御部、103…操作部、104…記憶装置、1041…地図情報DB、1042…ネットワークDB、1043…ワークエリア、105…時計回路、106…センサ部、107…GPS部、107A…GPSアンテナ、108D…表示部、108S…タッチセンサ、108…タッチパネル、109…音声出力部、110…スピーカ、111…送信情報処理部、112…受信情報処理部、120…ナビゲーション処理部、121…ルート案内処理部、122…マップマッチング部、123…リルート処理部、124…ナビ制御部

Claims (7)

  1. 現在位置を測位する現在位置測位手段と、
    前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図に関する情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、
    自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、
    自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段と、
    前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御手段と、
    前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御手段と
    を備え、
    前記第2の制御手段は、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記駐車場モードにあるときに、表示画面に表示された地図上に自機の現在位置が含まれるエリアを区別可能に表する表示制御手段
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    目的地までの設定されたルートを辿るようにルート案内を行っている時に、前記ルートを逸脱したことを検知した場合に、現在位置から前記目的地までの新たなルートを設定し直すリルート手段を備え、
    前記第1の制御手段は、前記駐車場モードに切り替える場合に、ルート案内中であれば、前記リルート手段による処理を停止させるように制御し、
    前記第2の制御手段は、前記通常モードに切り替える場合に、前記リルート手段による処理を停止させている時には、前記リルート手段による処理を再開させるように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 現在位置を測位する現在位置測位手段と、前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段とを備えたナビゲーション装置において用いられるナビゲーション方法であって、
    前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別した場合には、第1の制御手段が、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御工程と、
    前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得した前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得した前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、第2の制御手段が、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御工程と
    を有し、
    前記第2の制御工程において、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  5. 請求項4に記載のナビゲーション方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、目的地までの設定されたルートを辿るようにルート案内を行っている時に、前記ルートを逸脱したことを検知した場合に、現在位置から前記目的地までの新たなルートを設定し直すリルート手段を備えるものであり、
    前記第1の制御工程において、前記駐車場モードに切り替える場合に、ルート案内中であれば、前記リルート手段による処理を停止させるように制御し、
    前記第2の制御工程においては、前記通常モードに切り替える場合に、前記リルート手段による処理を停止させている時には、前記リルート手段による処理を再開させるように制御する
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  6. 現在位置を測位する現在位置測位手段と、前記現在位置測位手段により測位された前記現在位置を、地図情報に基づいて補正するマップマッチング手段と、自機の移動速度を順次に取得する速度取得手段と、自機の進行方位を順次に取得する方位取得手段からの前記進行方位と、自機が移動している道路の続く方向であるリンク方位との角度差を順次に取得する角度差取得手段とを備えたナビゲーション装置に搭載されたコンピュータが、
    前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する通常モードにある場合であって、前記速度取得手段で取得された前記移動速度が、予め決められた第1の速度以下となり、かつ、前記角度差取得手段で取得された前記角度差が、予め決められた第1の角度以上となり、かつ、地図に関する情報に基づいて、前記マップマッチング手段で補正した前記現在位置が右折または左折した直後の交差点近傍の道路上ではないと判別した場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を停止させ、前記現在位置測位手段からの前記現在位置をそのまま用いる駐車場モードに切り替えるように制御する第1の制御ステップと、
    前記駐車場モードにある場合において、前記速度取得手段で取得した前記移動速度が、予め決められた第2の速度より速くなり、かつ、前記角度差取得手段で取得した前記角度差が、予め決められた第2の角度より小さくなったと判別できた場合には、前記マップマッチング手段による現在位置の補正を再開させ、前記マップマッチング手段で自機の現在位置を補正して利用する前記通常モードに切り替えるように制御する第2の制御ステップと
    を実行し、
    前記第2の制御ステップにおいて、前記駐車場モードにあるときに、電源が落とされた場合には、電源が落とすようにされたときの状態を維持し、電源が再投入された場合には、駐車場モードにある状態からの処理を再開する
    ことを特徴とするナビゲーションプログラム。
  7. 請求項6に記載のナビゲーションプログラムであって、
    前記ナビゲーション装置は、目的地までの設定されたルートを辿るようにルート案内を行っている時に、前記ルートを逸脱したことを検知した場合に、現在位置から前記目的地までの新たなルートを設定し直すリルート手段を備えるものであり、
    前記第1の制御ステップにおいて、前記駐車場モードに切り替える場合に、ルート案内中であれば、前記リルート手段による処理を停止させるように制御し、
    前記第2の制御ステップにおいては、前記通常モードに切り替える場合に、前記リルート手段による処理を停止させている時には、前記リルート手段による処理を再開させるように制御する
    ことを特徴とするナビゲーションプログラム。
JP2016182653A 2016-09-20 2016-09-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。 Active JP6837786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182653A JP6837786B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182653A JP6837786B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048817A JP2018048817A (ja) 2018-03-29
JP6837786B2 true JP6837786B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61766231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182653A Active JP6837786B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837786B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826086B2 (ja) * 1995-12-28 1998-11-18 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3607501B2 (ja) * 1998-04-25 2005-01-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2002333334A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp カーナビゲーション装置
JP4770330B2 (ja) * 2005-08-22 2011-09-14 株式会社デンソー 移動体位置検出装置、ナビゲーション装置及びプログラム
KR20090001721A (ko) * 2007-05-14 2009-01-09 팅크웨어(주) 맵 매칭 보정 방법 및 상기 방법을 수행하는 내비게이션시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048817A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006170970A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
US9026353B2 (en) Method and apparatus for displaying guidance for navigation system
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JPH112532A (ja) 車両ナビゲーションシステムのルート案内の自動再開
JP2006153665A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2001059729A (ja) ナビゲーション装置および情報生成装置
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JP6410596B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP3596704B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US20100138148A1 (en) Navigation apparatus
JP3580458B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP6837786B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。
JP4434148B2 (ja) ナビゲーション装置及びその経路探索方法
JP2007192584A (ja) ナビゲーション装置
JP2007292586A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4409968B2 (ja) ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置
JP3607501B2 (ja) ナビゲーション装置
US20230011189A1 (en) Information processing device, information output method, program, and storage medium
US12345539B2 (en) Information processing device, information output method, program, and storage medium
JP4093135B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP5943482B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2001272238A (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2020041936A (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250