[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6836739B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6836739B2
JP6836739B2 JP2016182302A JP2016182302A JP6836739B2 JP 6836739 B2 JP6836739 B2 JP 6836739B2 JP 2016182302 A JP2016182302 A JP 2016182302A JP 2016182302 A JP2016182302 A JP 2016182302A JP 6836739 B2 JP6836739 B2 JP 6836739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversing
image forming
forming apparatus
main body
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043880A (ja
Inventor
貴志 石田
貴志 石田
勝山 悟朗
悟朗 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016182302A priority Critical patent/JP6836739B2/ja
Priority to US15/680,482 priority patent/US10591863B2/en
Publication of JP2018043880A publication Critical patent/JP2018043880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836739B2 publication Critical patent/JP6836739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/18Size; Dimensions relative to handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、シートが積載されるシート積載部の上方に、装置本体から送り込まれたシートの搬送方向を反転させて装置本体に搬送するシート反転部を備える画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、シート積載部の側方のシート出口が設けられた装置本体の垂直壁面から横方向に突出し、シート出口から送り出されるシートの下面を支持するシート支持部を有するシート支持部材を備える画像形成装置が記載されている。
しかしながら、特許文献1の画像形成装置のシート支持部材の下方はシート積載部となっており、シート支持部材はシート支持部の根元が装置本体の壁面に固定された片持ち梁構造となっている。このため、非稼動時等に使用者がシート以外の物品をシート支持部に積載すると、載置された物品の荷重によって作用する曲げモーメントが最大となるシート支持部の根元の装置本体との取り付け部が破損し、シート支持部材が装置本体から脱落するおそれがある。
このような問題は、シート支持部の上面に直接載置する場合に限らない。例えば、シート支持部の上方に配置され、シート支持部との間に反転搬送路を形成して、反転搬送路内で反転するシートをカバーするカバー部材を備える構成でも同様の問題が生じ得る。この構成の場合、カバー部材の上面に物が載置されることで、カバー部材を介してシート支持部に荷重が加わり、シート支持部の根元の装置本体との取り付け部が破損して、シート支持部材が装置本体から脱落するおそれがある。
上述した課題を解決するために、本発明は、装置本体の壁面に設けられたシート出口から送り出されたシートを支持するシート支持部を有するシート支持部材を備える画像形成装置において、前記シート支持部材は画像形成装置から排出されたシートが積載される排紙部の上方に位置しており、前記シート支持部材を前記装置本体へ取り付ける取り付け部は、前記装置本体の壁面に接触する突き当て面を形成する突き当て部と、前記突き当て面を挟んで前記シート支持部とは反対側に突き出し、前記装置本体の構造体の上面に重なって締結部材により固定される突出部とを有し、前記突き当て面は前記突出部に対して下方に延在している面であることを特徴とするものである。
本発明によれば、シート支持部またはカバー部材に荷重が作用することに起因して、シート支持部材が装置本体から脱落することを防止できる、という優れた効果がある。
実施形態のプリンタの外観斜視図。 図1に示すプリンタに反転ユニットを取り付けた状態の外観斜視図。 図2に示すプリンタから操作パネルと増設給紙トレイとを取り外した状態の外観斜視図。 図3に示すプリンタに反転延長ユニットを取り付けた状態の外観斜視図。 図4に示すプリンタの概略構成図。 図2に示すプリンタに反転延長ユニットを取り付けた状態の上部の外観斜視図。 図6に示すプリンタから操作パネルと装置手前側の外装カバーとを取り外した状態の外観斜視図。 図7に示すプリンタから反転延長ユニットを取り外した状態の外観斜視図。 排紙部右側板の上端部近傍の拡大斜視図。 反転延長ユニットにおける排紙部右側板と対向する側の端面の拡大斜視図。 反転延長ユニットの反転ユニットに対する係合部を示した拡大斜視図。 図4に示すプリンタのカバー開閉部を開放状態とした外観斜視図。 反転ユニットを構成する部材の装置本体に対する組み付け順を説明するプリンタの外観斜視図。 反転上カバーのカバー固定部を反転トレイに固定した状態の斜視説明図。 図13に示す本体前側ブラケットの周辺の拡大斜視図。 装置本体に対して反転トレイを組み付けた状態のプリンタの上面図。 図16に示すプリンタに反転上カバーを取り付けた状態の上部の斜視説明図。 図17に示すプリンタに本体右側上カバーを取り付けた状態の上部の斜視説明図。 反転ユニットを装置本体に対して固定する構成の説明図、(a)は、反転ユニットの概略斜視図、(b)は反転ユニットを装置本体に固定した状態のプリンタの右上部の概略正面図。 変形例1の反転ユニットの分解斜視図。 変形例2の反転ユニットの分解斜視図。 変形例3の反転ユニットの分解斜視図。 変形例4の反転ユニットの説明図、(a)は変形例4の反転ユニットの斜視説明図、(b)は、変形例4の反転ユニットを備えるプリンタの上部の外観斜視図。 実施形態と同様の構成を備える反転ユニットの斜視説明図。 図24に示す反転ユニットに突き当て面固定部15を追加した構成の斜視説明図。 変形例1の反転ユニットに後側突出部を設けた構成の分解斜視図。 変形例2の反転ユニットに後側突出部を設けた構成の分解斜視図。 変形例3の反転ユニットに後側突出部を設けた構成の分解斜視図。 後側突出部を備える反転ユニットの他の例の分解斜視図。 反転ユニットを一体成形したプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットと反転延長ユニットとを合わせた形状の反転ユニットを一体成形したプリンタの上部の外観斜視図。 外付けユニットを取り付けた実施形態のプリンタの上部の外観斜視図。 反転上カバーのカバー固定部の説明図、(a)は、カバー固定部の斜視説明図、(b)は、カバー固定部の先端近傍の断面斜視図。 反転上カバーのカバー開閉部の説明図、(a)は、カバー開閉部の斜視説明図、(b)は、カバー開閉部の断面図。 反転トレイ突出部を装置本体に対して固定する固定手段の変形例の構成を備えたプリンタの右上部の概略説明図。 図35のプリンタの固定手段と同様の構成の固定手段を備えたプリンタの他の例の説明図、(a)は、プリンタの右上部の概略段面図。 柱状の反転ユニット支持部材を備えるプリンタの上部の外観斜視図。 壁状の反転ユニット支持部材を備えるプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットが排紙部の上方の一部を覆う構成で、反転ユニットの上面が装置本体の上面よりも上方に突出したプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットが排紙部の上方の全体を覆う構成で、反転ユニットの上面が装置本体の上面よりも上方に突出したプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットが排紙部の上方の一部を覆う構成で、反転ユニットの上面が装置本体の上面よりも下方に凹んだプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットが排紙部の上方の全体を覆う構成で、反転ユニットの上面が装置本体の上面よりも下方に凹んだプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットが排紙部の上方の一部を覆う構成で、反転トレイが薄板からなるプリンタの上部の外観斜視図。 反転ユニットが排紙部の上方の全体を覆う構成で、反転トレイが薄板からなるプリンタの上部の外観斜視図。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるプリンタに適用した実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタ100の外観斜視図である。
図1に示すように、プリンタ100は、装置本体1の右側上面に操作手段である操作パネル2が固定されており、装置本体1の下方に増設給紙トレイ3を備える。
装置本体1の左手前側上面は、右側上面よりも低くなっており、装置本体1内で画像が形成された用紙Pを積載する排紙トレイ72となっている。排紙トレイ72の右側端部で上下方向に延在する排紙壁面12には、排紙トレイ72に向けて用紙Pを排出する積載排紙口6と、搬送方向を反転される用紙Pが通過する反転排紙口5とが設けられている。
図2は、図1に示すプリンタ100の反転排紙口5と対向する位置に、反転ユニット80を取り付けた状態を示す外観斜視図である。
図2に示すように、反転ユニット80は、反転トレイ82と、反転上カバー83とを備え、反転上カバー83は、反転トレイ82に対して固定されるカバー固定部83aと、カバー固定部83aに対して開閉可能なカバー開閉部83bと、から成る。
図3は、図2に示すプリンタ100から操作パネル2と増設給紙トレイ3とを取り外した状態のプリンタ100の外観斜視図である。図4は、図3に示すプリンタ100に、反転延長トレイ84及び反転延長上カバー85からなる反転延長ユニット18を取り付けた状態のプリンタ100の外観斜視図である。
図5は、図4に示す状態のプリンタ100の概略構成図である。以下、図5を用いて本実施形態に係るプリンタ100の基本的な構成について説明する。
プリンタ100は、装置本体1内の画像形成部4に、四つのドラム状の像担持体としての感光体10(Y,M,C,Bk)を備える。四つの感光体10(Y,M,C,Bk)には、それぞれイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像が形成される。四つの感光体10(Y,M,C,Bk)に対向して中間転写体である中間転写ベルト25が配置されており、四つの感光体10(Y,M,C,Bk)がそれぞれ中間転写ベルト25の表面に当接している。本実施形態における中間転写ベルト25は、駆動ローラ31、従動ローラ33及びテンションローラ34によって回転可能に張架されている。
感光体10(Y,M,C,Bk)上へのトナー像の形成と、中間転写ベルト25上へ各トナー像の転写は、実質的に感光体10(Y,M,C,Bk)においてすべて同一であり、形成される各トナー像の色が異なるだけである。このため、四つの感光体10(Y,M,C,Bk)のうち、ブラック用感光体10Bkにブラックトナー像を形成し、そのブラックトナー像を中間転写ベルト25上に転写する構成と作用について説明する。
ブラック用感光体10Bkは図中時計回り方向に回転駆動され、ブラック用感光体10Bkの表面はブラック用帯電装置8Bkによって所定極性であるマイナス極性に一様に帯電される。このように帯電されたブラック用感光体10Bkの表面に、露光装置9から書込光を照射して画像情報に対応した静電潜像を形成する。ブラック用感光体10Bkの回転に伴い、静電潜像が形成されたブラック用感光体10Bkの表面部分が、ブラック用現像装置7Bkとの対向部である現像領域を通過するときに、ブラック用現像装置7Bk内のブラックトナーにより静電潜像が現像される。これにより、ブラックトナー像として可視像化される。一方、中間転写ベルト25の内側には、中間転写ベルト25を挟んでブラック用感光体10Bkと対向する位置にブラック用一次転写ローラ20Bkが配置されている。このブラック用一次転写ローラ20Bkが中間転写ベルト25の裏面に当接することで、ブラック用感光体10Bkと中間転写ベルト25との間に適正な一次転写ニップを確保している。
ブラック用一次転写ローラ20Bkには、ブラック用感光体10Bkの表面に形成されたブラックトナー像のトナー帯電極性とは逆極性であるプラス極性の一次転写電圧が印加される。これにより、ブラック用感光体10Bkと中間転写ベルト25との間に転写電界が形成され、ブラック用感光体10Bkと同期して回転駆動される中間転写ベルト25上に、ブラック用感光体10Bk上のブラックトナー像が静電的に転写される。ブラックトナー像を中間転写ベルト25上に転写した後のブラック用感光体10Bkの表面に付着する転写残トナーは、ブラック用クリーニング装置11Bkによって除去され、ブラック用感光体10Bkの表面が清掃される。
同様にして、他の感光体10(Y,M,C)には、イエロートナー像、マゼンタトナー像及びシアントナー像がそれぞれ形成され、その各色のトナー像は、ブラックトナー像の転写された中間転写ベルト25上に重ね合わせて転写される。
装置本体1内の下部には、用紙Pを収容する給紙カセット400と、給紙カセット400に収容された用紙Pを給紙する給紙搬送装置40と、が配置されている。そして、給紙搬送装置40に設けられた給紙ローラ41を回転させることにより、給紙カセット400に収容された最上位の用紙Pが送り出される。このように給紙カセット400から送り出された用紙Pは、搬送ローラ対42によってレジストローラ対43に送られる。そして、レジストローラ対43により、所定のタイミングで駆動ローラ31に巻き掛けられた中間転写ベルト25の部分と、これに対向配置された二次転写装置30の二次転写ローラ32との間に形成された二次転写ニップに送られる。このとき、二次転写ローラ32に所定の二次転写電圧を印加することで、中間転写ベルト25と二次転写ローラ32との間に転写電界が形成され、中間転写ベルト25上のトナー像が用紙Pに二次転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、二次転写ニップよりもさらに装置上方に配置された定着装置50に向けて搬送される。定着装置50は、互いに当接し合う定着ローラ51と加熱ローラ52とを有しており、定着ローラ51と加熱ローラ52とによって形成された定着ニップを用紙Pが通過するときに、熱と圧力とによって用紙P上のトナー像を用紙Pに定着させる。
その後、トナー像が定着された用紙Pは、装置本体1の上部に設けられた排出経路に排出される。用紙Pの片面だけに画像を形成する片面画像形成時では、用紙Pが排紙部70に送られるように、切り替え爪60によって用紙搬送経路を切り替える。排紙部70は、排紙ローラ対71と排紙トレイ72とを有しており、排紙部70に送られた用紙Pは、排紙ローラ対71によって排紙トレイ72に排出され、排紙トレイ72上に順次積載されていく。
排紙トレイ72の上方には、反転ユニット80及び反転延長ユニット18を備える反転部200が設置されている。反転トレイ82及び反転延長トレイ84は、反転ローラ対81によって反転される用紙Pの下面を支持し、用紙Pが各トレイの上面に沿って移動するように案内する。
図5に示す、反転部200における用紙搬送方向で反転ローラ対81から反転延長トレイ84の端面までの距離「b」は、給紙カセット400の用紙搬送方向長さ「a」よりも長くなっている。また、反転延長トレイ84の端面は、装置本体の端部面と垂直方向で一致しており、端部方向が狭い設置スペースの場合の装置本体1の移動を不要としている。
プリンタ100は、用紙Pが積載されるシート積載部である排紙トレイ72と、送り込まれた用紙Pの搬送方向を反転させて送り出すためシート搬送経路である反転経路を形成するシート反転部である反転部200とを備える。
反転トレイ82の上方には、反転トレイ82を覆う反転上カバー83が設けられており、反転延長トレイ84の上方には、反転延長トレイ84を覆う反転延長上カバー85が設けられている。反転延長トレイ84と反転延長上カバー85とは、それぞれ反転トレイ82と反転上カバー83とに対して、反転トレイ突入時の用紙搬送方向下流側に設けられている。
プリンタ100では、反転トレイ82と反転上カバー83とからなる反転ユニット80は装置本体1に後述する組み付けによって固定されており、反転延長ユニット18は装置本体1に対して任意に着脱可能となっている。
図3に示す状態では、反転延長ユニット18を取り外しているため、装置本体1の排紙部70における用紙排出方向と平行であって用紙排出方向に対して右側の側板である排紙部右側板1aが露出する。また、図3に示す状態では、反転トレイ82の用紙搬送方向下流側端面である反転トレイ下流側端面82aと、反転上カバー83の用紙搬送方向下流側端面である反転上カバー下流側端面83cと、が露出する。
図4に示す状態では、反転延長トレイ84は、排紙部右側板1aと反転トレイ下流側端面82aとで成すL字型の二面に接し、反転延長上カバー85は、排紙部右側板1aと反転上カバー下流側端面83cとで成すL字型の二面に接している。
図4に示すように、反転部200の反転上カバー83及び反転延長上カバー85の上面が、プリンタ100のその他の上面部分と段差がないように構成することで、プリンタ100の高さ方向の寸法を小さくでき、プリンタ100の小型化を図ることができる。
両面画像形成時においては、切り替え爪60によって用紙搬送経路の切り替えが行われ、画像形成部4で片面印刷された用紙Pは、もう一方の面にも画像形成するために反転部200に搬送される。反転部200に搬送された用紙Pは、反転手段としての反転ローラ対81によって後端が挟持されたまま、一旦、反転排紙口5から反転トレイ82及び反転延長トレイ84の上に排出される。その後、反転ローラ対81を回転駆動させる駆動モータを制御して反転ローラ対81を逆回転させることにより、用紙Pは、スイッチバックして再給紙経路部90に給送される。
再給紙経路部90に給送された用紙Pは、複数の搬送ローラ対(91,92,93,94)を順次介してレジストローラ対43により転写部に送り込まれ、用紙Pのもう一方の面である裏面に中間転写ベルト25から画像が二次転写される。両面印刷された用紙Pは、画像形成部4から積載排紙口6に向けて搬送され、積載排紙口6から排出されて、紙積載部である排紙トレイ72に積載される。
図4及び図5に示す反転部200は、反転延長ユニット18を装置本体1に取り付けている。これにより、給紙カセット400に載置することが可能な最大長さ(用紙搬送方向長さが「a」)の用紙Pを反転トレイ82及び反転延長トレイ84で支持することが可能となる。
反転延長ユニット18を取り付けた反転部200は、A3サイズやDLTサイズ(ダブルレターサイズ)のような長尺な用紙Pを反転する際にも、用紙全長において用紙下面の案内と用紙上面のカバーをすることができる長さを有する。これとともに、反転延長ユニット18を装置本体1に対して取り外すことで、用紙下面の案内と用紙上面をカバー可能とする長さが調節可能となっている。
次に、反転延長ユニット18を着脱する機構について説明する。
図6は、図2に示す状態のプリンタ100に対して反転延長ユニット18を取り付けた状態の上部の外観斜視図である。図7は、図6に示すプリンタ100から、操作パネル2と装置手前側の外装カバーとを取り外した状態の外観斜視図である。図8は、図7に示すプリンタ100から、反転延長ユニット18を取り外した状態の外観斜視図である。図9は、排紙部右側板1aの上端部近傍の拡大斜視図である。
図3、図8及び図9に示すように、排紙部右側板1aには、反転延長ユニット18を引っ掛けるための引っ掛け孔87aと、その下方に配置された貫通孔87bとが用紙搬送方向の二箇所に設けられている。図10は、反転延長ユニット18における排紙部右側板1aと対向する側の端面の拡大斜視図である。図10に示すように、反転延長ユニット18は引っ掛け孔87aに係合する反転係合部材86と、反転係合部材86の下方に設けられ、貫通孔87bに係合する位置決め凸部85aとを備える。
反転係合部材86の先端には上方に向けて突き出たフック形状部86aを有する。このフック形状部86aを引っ掛け孔87aに引っ掛けた状態で、位置決め凸部85aが排紙部右側板1aに向かうように反転延長ユニット18を回転させる。これにより、二つの反転係合部材86が二つの引っ掛け孔87aに係合するとともに、二つの位置決め凸部85aが二つの貫通孔87bに係合し、反転延長ユニット18の装置本体1に対する装着が完了する。
また、本実施形態においては、反転延長上カバー85の用紙幅方向における反転係合部材86が設けられた一端側の厚みは、用紙幅方向で他端側の厚みよりも厚くなっている。これにより、反転延長ユニット18を装置本体1に取り付けたときに付け根部分となる反転延長上カバー85の前記一端側における剛性が、前記他端側よりも高まり、反転延長ユニット18が撓むのを抑制できる。
反転延長ユニット18の装置本体1に対する装着が完了する。
このような手順により、工具を使用することなく容易に、反転延長ユニット18を装置本体1に装着することができる。
位置決め凸部85aが貫通孔87bに挿入されることで、装置本体1に対する反転延長ユニット18の位置決めがなされる。
図11は、装置手前側における反転延長ユニット18の反転ユニット80に対する係合部を示した拡大斜視図である。反転延長上カバー85における用紙幅方向で反転係合部材86が位置する側とは逆の逆側(装置手前側)の端部近傍に位置決め部材89を設けている。位置決め部材89は、装置本体1に固定された反転トレイ82または反転上カバー83に設けられた挿入孔に対して係合及び分離が可能となっている。
反転延長ユニット18の位置決め部材89は、排紙部右側板1aに直交する面(反転トレイ下流側端面82aまたは反転上カバー下流側端面83c)に設けられた前記挿入孔と係合する。位置決め部材89は、反転トレイ82または反転上カバー83に設けた前記挿入孔に対して進退可能な移動部材であり、用紙搬送方向に平行な方向に移動可能に構成されている。また、反転延長上カバー85には、位置決め部材89に設けられたロックレバー89aをユーザーが摘んで、位置決め部材89をスライド移動させるための操作窓85bが設けられている。そして、ユーザーが操作窓85bからロックレバー89aを摘んで位置決め部材89をスライド移動させて、前記挿入孔に対して位置決め部材89を進退させる。前記挿入孔に挿入された位置決め部材89は、前記挿入孔の少なくとも上側の内壁面と接触して位置決めされる。
フック形状部86a及び位置決め凸部85aが、引っ掛け孔87a及び貫通孔87bに係合した状態で、位置決め部材89を反転ユニット80側にスライド移動させることで、反転延長ユニット18を装置本体1に対して固定できる。そして、位置決め部材89を反転ユニット80側とは反対側にスライド移動させることで、反転延長ユニット18が装置本体1に対して着脱可能となる。
反転延長ユニット18を取り付けることで、反転部200における反転経路を通紙する用紙Pの最大長さまで延長することができ、反転される用紙Pの全体を保護することが可能となる。
最大長さの用紙Pを保護する構成としては、反転延長ユニット18の反転延長トレイ84と反転延長上カバー85との両方が、最大長さの用紙Pに対応する構成に限るものではない。反転延長トレイ84のみが最大長さの用紙Pに対応する長さを備えることであっても、最大長さの用紙Pが反転する際に垂れ下がることを抑制できる。また、反転延長上カバー85のみが最大長さの用紙Pに対応する長さを備えることであっても、最大長さの用紙Pが反転する際に使用者が反転する用紙Pに接触することを抑制できる。
反転延長ユニット18を装置本体1に固定する各部の固定は、上述した各係合部の構成に限らず、マグネットやロックレバー、爪のはめ込み等を用いることができる。
図12は、図4に示す状態のプリンタ100における反転上カバー83のカバー開閉部83bを開放状態とした外観斜視図である。反転経路で紙詰まりが生じた場合、図12に示すように、カバー開閉部83bを開放することにより、反転経路内に詰まった用紙Pを容易に除去することが可能となる。
図3に示すように、反転延長ユニット18を取り外した状態のプリンタ100では、反転する用紙Pの先端が反転ユニット80の先端から突き出して、垂れ下がることがある。しかし、反転延長ユニット18を取り外し、反転ユニット80のみとすることで、反転部200を構成する部材による排紙トレイ72の上方の遮蔽面積が減少する。これにより、反転ユニット80の下方に位置する排紙トレイ72の視認性が向上する。さらに、排紙トレイ72からの用紙Pの取り出し等の操作を行なう操作可能空間が広がり、排紙の取り出し易さ等の操作性が向上する。
シート支持部材である反転トレイ82及び反転延長トレイ84の分割部では、反転トレイ82の反転トレイ下流側端面82aを形成する壁部が、シート支持部材の変形を抑制するリブと同様に作用する。このため、反転延長トレイ84を配置する長さまで一つの部材からなる反転トレイ82を延在させた構造よりも、同じ長さを二つ以上の部材を繋げた構造の方がシート支持部材の剛性を高めることが出来る。
また、カバー部材である反転上カバー83及び反転延長上カバー85の分割部では、反転上カバー83の反転上カバー下流側端面83cを形成する壁部が、カバー部材の変形を抑制するリブと同様に作用する。このため、反転延長上カバー85を配置する範囲まで一つの部材からなる反転上カバー83を延在させた構造よりも、同じ長さを二つ以上の部材を繋げた構造の方がカバー部材の剛性を高めることが出来る。
シート支持部材やカバー部材の剛性を高めることで、カバー部材の上面からの荷重に対してシート支持部材やカバー部材が変形することを抑制することができる。
次に、装置本体1に対する反転ユニット80の組み付けについて説明する。
図13は、反転ユニット80を構成する部材の装置本体1に対する組み付け順を説明するプリンタ100の上部の外観斜視図である。
図13に示すように、反転ユニット80を取り外した状態では、装置本体1の本体右側上面フレーム29と、本体後側上面フレーム21と、本体前側ブラケット22とが露出する。
図14は、反転上カバー83のカバー固定部83aを反転トレイ82に、固定した状態の斜視説明図である。図13及び図14に示すように、反転トレイ82の上面には四つのカバー係合爪24を備え、カバー固定部83aの下面に設けられた四つの爪係合部27と係合することで、反転トレイ82とカバー固定部83aとが固定される。図14では、手前側の符号「24」の破線で示す引き出し線の端部におけるカバー固定部83aの下方に反転トレイ82における手前側の二つのカバー係合爪24が設けられている。
組み付けの際には、図13に示す装置本体1に対して反転トレイ82を組み付けて、固定し、カバー固定部83aとカバー開閉部83bとを一体化した反転上カバー83を反転トレイ82に固定する。最後に本体右側上カバー23を取り付ける。
図16は、装置本体1に対して反転トレイ82を組み付けた状態のプリンタ100の上面図である。図16に示す三箇所の反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、装置本体1の本体右側上面フレーム29に対してネジ止めすることで反転トレイ82を装置本体1に対して固定する。図16に示す状態では、本体前側ブラケット22に反転トレイ82が被さり、反転トレイ82の手前側端部は、本体前側ブラケット22によって支持される。
カバー固定部83aとカバー開閉部83bとは嵌め込み爪によって一体化し、反転上カバー83を構成する。図17は、図16に示す状態に対して反転上カバー83を取り付けた状態のプリンタ100の上部の斜視説明図である。反転上カバー83の下面に備える爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪24とを係合させ、反転上カバー83と反転トレイ82とをネジで固定する。これにより、反転上カバー83の上面に物品を積載されても紙詰まりや破損し難い強度を確保することができる。装置本体1に対する反転トレイ82の固定手段や、反転トレイ82に対する反転上カバー83の固定手段としては、ネジ止めに限らず、ロックレバーや爪の嵌め込み等を用いることができる。
図18は、図17に示す状態に対して、本体右側上カバー23を取り付けた状態のプリンタ100の上部の斜視説明図である。本体右側上カバー23を取り付けることで、本体右側上面フレーム29の上方を覆う。
次に、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する構成について説明する。
図19は、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する構成の説明図であり、図19(a)は、反転ユニット80の概略斜視図であり、図19(b)は反転ユニット80を装置本体1に固定した状態のプリンタ100の右上部の概略正面図である。
プリンタ100は、図5に示すように、シート反転手段である反転ローラ対81を備える。反転ローラ対81は、排紙部70を形成する装置本体1の壁面の一つである排紙壁面12に設けられシート出口である反転排紙口5から送り出される用紙Pの搬送方向を反転させて装置本体1の内部に搬送する。また、プリンタ100は、図19に示すように、排紙壁面12から横方向に突き出し、反転排紙口5から送り出される用紙Pの下面を支持するシート支持部である用紙ガイド部82bを有するシート支持部材である反転トレイ82を備える。
反転トレイ82は、用紙ガイド部82bの反転排紙口5側の端部で上下方向に延在して排紙壁面12に接触する突き当て面82dを形成する突き当て部82eを備える。さらに、反転トレイ82は、突き当て面82dを挟んで用紙ガイド部82bとは反対側に突き出した突出部である反転トレイ突出部82cを備える。
プリンタ100は、反転トレイ突出部82cを装置本体1の構造体である本体右側上面フレーム29に固定する固定手段として、反転ユニット固定ネジ28を備える。
反転トレイ82は、突き当て部82eと反転トレイ突出部82cとによって装置本体に対する取り付け部であるトレイ取り付け部82fを構成する。
また、プリンタ100は、用紙ガイド部82bの上方に位置し、用紙ガイド部82bとの間に反転する用紙Pが通過する反転搬送路である反転経路を形成するカバー部材である反転上カバー83を備える。
プリンタ100の反転上カバー83の上面に使用者が物品を積載すると、反転上カバー83を介して用紙ガイド部82bに荷重が加わる。
このとき、用紙ガイド部82bの根元を中心に用紙ガイド部82bの先端が下がるように回転する方向のモーメントが反転トレイ82に作用するが、突き当て面82dが装置本体1の排紙壁面12に突き当たる。これにより、用紙ガイド部82bの根元を中心に反転トレイ82が回転するように変位することを防止できる。
また、反転トレイ82において、用紙ガイド部82bに荷重が加わり、突き当て面82dが排紙壁面12に突き当たる状態では、次のようなモーメントが作用する。すなわち、突き当て面82dの下端を中心に突き当て面82dの上端が図19(b)中の左方向に移動するように回転する方向のモーメントが反転トレイ82に作用する。プリンタ100では、反転ユニット80における突き当て面82dを挟んで図19(b)中の右方向に突き出した反転トレイ突出部82cに反転ユニット固定ネジ穴26を備える。そして、反転ユニット固定ネジ穴26に反転ユニット固定ネジ28を通して、反転トレイ突出部82cを装置本体1の本体右側上面フレーム29に固定する。反転トレイ突出部82cが装置本体1に対して固定されることで、反転トレイ突出部82cの根元となる突き当て面82dの上端が図19(b)中の左方向に移動することを防止できる。
突き当て面82dの下端を中心とした上記モーメントが作用すると、反転ユニット固定ネジ28によって固定された反転トレイ突出部82cに対して突き出し方向に沿った引張応力が作用する。板状の反転トレイ突出部82cは引張応力が作用しても変形が生じ難いため、上記モーメントが作用しても反転ユニット固定ネジ28による固定位置に対して、用紙ガイド部82bや突き当て部82eが変位することを防止できる。
また、反転ユニット固定ネジ28によって反転トレイ突出部82cの本体右側上面フレーム29に対する上下方向の位置を固定する。これにより、用紙ガイド部82bに荷重が加わったときに、反転トレイ突出部82cが本体右側上面フレーム29に対して浮き上がることを防止できる。
このような構成により、用紙ガイド部82bに荷重が作用した際に反転トレイ82が装置本体1に対して変位することを抑制し、装置本体1に対する反転トレイ82の組み付け強度を確保している。このため、用紙ガイド部82bに荷重が作用することに起因して装置本体1から反転トレイ82が脱落することを防止できる。
プリンタ100では、反転トレイ82の用紙ガイド部82bが、用紙Pの下面を支持することで、反転中の用紙Pの垂れ下がりを抑制できる。また、反転上カバー83によって、反転中の用紙Pに使用者等の手が触れることを抑制できる。また、反転上カバー83の爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪24とを係合させ、反転上カバー83と反転トレイ82とをネジで固定することにより、反転上カバー83と反転トレイ82とを一体化して、反転ユニット80を構成している。
また、図19に示すように、反転トレイ82の用紙ガイド部82bの根元に位置する突き当て部82eの突き当て面82dは、用紙ガイド部82bの先端面である反転トレイ下流側端面82aよりも高さ方向に長い。そして、図13及び図19に示すように、用紙ガイド部82bの用紙幅方向の両端は反転トレイ下流側端面82aから突き当て面82dの側ほど高さ方向に長くなる。また、図19(b)のように装置正面側から見ると用紙ガイド部82bの根元側ほど厚みが大きくなる形状となっている。このような形状により、用紙ガイド部82bに荷重が作用したときの用紙ガイド部82bの撓みを抑制することができる。
実施形態のプリンタ100では、反転トレイ82の反転トレイ突出部82cを装置本体1の上面(本体右側上面フレーム29)に固定している。このような構成では、用紙ガイド部82bに荷重が作用したときに、反転トレイ突出部82cが引っ張られる方向は、反転ユニット固定ネジ28の軸方向に対して略直交する方向となる。このため、用紙ガイド部82bに荷重が作用しても、反転ユニット固定ネジ28が抜けることはなく、突き当て部82eの上端が用紙ガイド部82b側に移動することを防止し、突き当て部82eが用紙ガイド部82b側に撓むことを防止できる。
実施形態のプリンタ100では、反転ユニット80が突き当て部82eを有するため、排紙壁面12の上端と接触する位置は、反転ユニット80における突き当て面82dの上端となる。そして、実施形態のプリンタ100で用紙ガイド部82bに荷重が作用しときには、突き当て面82dが排紙壁面12に突き当たる。このため、荷重が作用する前に排紙壁面12の上端に接触していた部分の位置が、反転ユニット固定ネジ28による固定部に近づくように変位することを防止し、用紙ガイド部82bが垂れ下がるような撓みが生じることを抑制できる。
以下、反転ユニット80の変形例について説明する。
〔変形例1〕
図20は、反転ユニット80の一つ目の変形例(以下、「変形例1」と呼ぶ)の分解斜視図である。
図20に示す変形例1の反転ユニット80は、突き当て面82dを挟んで用紙ガイド部82bとは反対側に突き出た突出部として、反転上カバー83に反転上カバー突出部83dを設け、組み付け強度を確保する構成である。
変形例1の反転ユニット80では、図20中の破線矢印で示すように、反転上カバー83の爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪24とを係合させることで、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化する。そして、反転上カバー83の反転上カバー突出部83dに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めすることで、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する。
このような構成により、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用した際に反転ユニット80が装置本体1に対して変位することを抑制し、装置本体1に対する反転ユニット80の組み付け強度を確保している。このため、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用することに起因して反転トレイ82を備える反転ユニット80が装置本体1から脱落することを防止できる。
〔変形例2〕
図21は、反転ユニット80の二つ目の変形例(以下、「変形例2」と呼ぶ)の分解斜視図である。
図21に示す変形例2の反転ユニット80は、突き当て面82dを挟んで用紙ガイド部82bとは反対側に突き出た突出部として、反転トレイ82に反転トレイ突出部82cを設け、組み付け強度を確保する構成である。
変形例2の反転ユニット80は、反転上カバー83の爪係合部27と、反転トレイ82のカバー係合爪24とを二箇所ずつ備える。さらに、スナップフィットによって係合を行なう構成として、スナップフィットの係合凸部13を反転上カバー83に二箇所備え、係合凸部13と係合するスナップフィットの係合受部14を反転トレイ82に二箇所備える。
変形例2の反転ユニット80は、図21中の破線矢印で示すように、反転上カバー83の爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪24とを係合させるとともに、反転上カバー83の係合凸部13と反転トレイ82の係合受部14とを係合させる。これにより、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化する。そして、反転トレイ82の反転トレイ突出部82cに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めすることで、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する。
このような構成により、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用した際に反転ユニット80が装置本体1に対して変位することを抑制し、装置本体1に対する反転ユニット80の組み付け強度を確保している。このため、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用することに起因して反転トレイ82を備える反転ユニット80が装置本体1から脱落することを防止できる。
また、変形例2の反転ユニット80では、スナップフィットを用いて固定することで、反転トレイ82と反転上カバー83とをより強固に固定することができる。
〔変形例3〕
図22は、反転ユニット80の三つ目の変形例(以下、「変形例3」と呼ぶ)の分解斜視図である。
図22に示す変形例の反転ユニット80は、突き当て面82dを挟んで用紙ガイド部82bとは反対に突き出た突出部として、反転ユニット80に反転トレイ突出部82cを設けるとともに、反転上カバー83に反転上カバー突出部83dを設けている。これら二つの突出部を本体右側上面フレーム29に固定することによって組み付け強度を確保する構成である。
変形例3の反転ユニット80では、図22中の破線矢印で示すように、反転上カバー83の爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪24とを係合させることで、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化する。そして、反転トレイ82の反転トレイ突出部82cに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。さらに、反転上カバー83の反転上カバー突出部83dに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。反転トレイ突出部82c及び反転上カバー突出部83dを本体右側上面フレーム29に対してネジ止めすることで、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する。
このような構成により、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用した際に反転ユニット80が装置本体1に対して変位することを抑制し、装置本体1に対する反転ユニット80の組み付け強度を確保している。このため、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用することに起因して反転トレイ82を備える反転ユニット80が装置本体1から脱落することを防止できる。
〔変形例4〕
図23は、反転ユニット80の四つ目の変形例(以下、「変形例4」と呼ぶ)の説明図であり、図23(a)は、変形例4の反転ユニット80の斜視説明図であり、図23(b)は、変形例4の反転ユニット80を備えるプリンタ100の上部の外観斜視図である。
図23に示す変形例4の反転ユニット80は、排紙壁面12に接触する突き当て面を形成する突き当て部として、反転上カバー83に反転上カバー突き当て部83kを設けている。この反転上カバー突き当て部83kにおける排紙壁面12に接触する面が反転上カバー突き当て面83jとなる。さらに、反転上カバー突き当て面83jを挟んで用紙ガイド部82bとは反対側に突き出て装置本体1に対して固定される突出部として、反転上カバー83に反転上カバー突出部83dを設けている。このような反転上カバー突き当て部83k及び反転上カバー突出部83dを備えることによって、上述した実施形態の反転ユニット80と同様に装置本体1に対する組み付け強度を確保する構成である。
また、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分の根元に位置する反転上カバー突き当て部83kの反転上カバー突き当て面83jは、用紙ガイド部82bを覆う部分の先端面である反転トレイ下流側端面82aよりも高さ方向に長い。そして、図13及び図19に示すように、用紙ガイド部82bの用紙幅方向の両端は反転トレイ下流側端面82aから突き当て面82dの側ほど高さ方向に長くなる。また、図19(b)のように装置正面側から見ると用紙ガイド部82bの根元側ほど厚みが大きくなる形状となっている。このような形状により、用紙ガイド部82bに荷重が作用したときの用紙ガイド部82bの撓みを抑制することができる。
変形例4の反転ユニット80では、変形例1と同様に反転上カバー83の爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪とを係合させることで、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化する。そして、反転上カバー83の反転上カバー突き当て面83jを排紙壁面12に突き当てた状態で反転上カバー突出部83dに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。これにより、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する。
このような構成により、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用した際に反転ユニット80が装置本体1に対して変位することを抑制し、装置本体1に対する反転ユニット80の組み付け強度を確保している。このため、反転上カバー83における用紙ガイド部82bを覆う部分に荷重が作用することに起因して反転トレイ82を備える反転ユニット80が装置本体1から脱落することを防止できる。
変形例1〜変形例4の反転ユニット80を装置本体1に対して固定する構成として、ネジ止めを用いるものについて説明したが、固定する構成としては、ロックレバーやツメによる固定でもよい。反転ユニット80を構成する反転トレイ82と反転上カバー83とを固定して一体化する構成としては、係合爪を爪係合部に係合させる構成、スナップフィットの凸部と受部とを係合させる構成、係合爪とスナップフィットとの両方を備える構成等がある。さらに、ネジ及びロックレバーなど、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化できる構成であれば、どのような組み合わせでも構わない。
図24は、図19を用いて説明した実施形態の反転ユニット80と同様の構成を備える反転ユニット80を図19(a)とは別方向から見た斜視説明図である。図24に示す反転ユニット80は、反転トレイ突出部82cに設けた反転ユニット固定ネジ穴26が四つある点で、反転ユニット固定ネジ穴26が二つである図19に示す反転ユニット80と異なる。
図25は、図24に示す反転ユニット80に対して、突き当て面82dを排紙壁面12に固定する突き当て面固定部15を追加した構成の斜視説明図である。
上述した実施形態の反転ユニット80は、突き当て面82dが排紙壁面12と対向し、接触する構成であり、突き当て面82dと排紙壁面12とを固定する構成を備えていない。
プリンタ100では、図19(b)に示すように、反転ユニット80の用紙ガイド部82bは、排紙トレイ72の上方に位置する。このため、使用者が排紙トレイ72から用紙Pを取り出そうとしたときに、用紙ガイド部82bの下面に使用者の手が当たり、反転ユニット80に対して下方から上方に向かう荷重が作用するおそれがある。このとき、突き当て面82dが排紙壁面12に固定されていないと、突き当て面82dの下端側が排紙壁面12から浮き上がるように反転ユニット80が装置本体1に対して移動するおそれがある。反転ユニット80が装置本体1に対して移動すると、反転ユニット80の装置本体1に対する固定部を構成する部材が損傷するおそれがある。さらに、反転ユニット80内で反転中に反転ユニット80が移動すると、紙詰まりが生じるおそれがある。
これに対して、図25に示す反転ユニット80に対して、突き当て面固定部15によって突き当て面82dと排紙壁面12とを固定する。このため、反転ユニット80に下方から上方に向かう荷重が作用したときに反転ユニット80が浮き上がるように移動することを防止できる。図25に示す構成では、突き当て面固定部15として、排紙壁面12に設けられた爪係合部と係合する引っ掛け爪を設けた構成である。突き当て面固定部15としてはこれに限らず、ネジや磁石等、爪以外の固定機構を用いる構成であってもよい。
図26は、図20を用いて説明した変形例1の反転ユニット80に、装置本体1の本体後側上面フレーム21と対向する後側突出部16を設けた反転ユニット80の分解斜視図である。
装置本体1への組み付けの際には、変形例1と同様に反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化した後、反転上カバー83の反転上カバー突出部83dに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。このネジ止めによって装置本体1に対して固定された反転ユニット80における反転上カバー83の後側突出部16が本体後側上面フレーム21に載った状態で重なる構成となっている。
図27は、図21を用いて説明した変形例2の反転ユニット80に、装置本体1の本体後側上面フレーム21と対向する後側突出部16を設けた反転ユニット80の分解斜視図である。
装置本体1への組み付けの際には、変形例2と同様に反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化した後、反転トレイ82の反転トレイ突出部82cに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。このネジ止めによって装置本体1に対して固定された反転ユニット80における反転トレイ82の後側突出部16が本体後側上面フレーム21に重なる構成となっている。
図28は、図22を用いて説明した変形例3の反転ユニット80に、装置本体1の本体後側上面フレーム21と対向する後側突出部16を設けた反転ユニット80の分解斜視図である。
装置本体1への組み付けの際には、変形例3と同様に反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化した後、反転トレイ82の反転トレイ突出部82cに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。また、反転上カバー83の反転上カバー突出部83dに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。これらのネジ止めによって装置本体1に対して固定された反転ユニット80における反転上カバー83の後側突出部16が本体後側上面フレーム21に重なる構成となっている。
図26〜図28に示す反転ユニット80は、装置本体1のフレームにおける本体右側上面フレーム29及び本体後側上面フレーム21の上方に重なるように配置される構成である。また、図26〜図28に示す反転ユニット80は、反転上カバー突出部83dにのみ反転ユニット固定ネジ穴26を設け、後側突出部16は単に本体後側上面フレーム21に重なる配置となっている。図26〜図28の反転ユニット80は、図20〜図22の反転ユニット80の構成に加えて、装置本体1のフレームの上に重なって下方から支持される部分を、反転部200に対して装置右側だけでなく、反転部200に対して装置後側にも設ける構成である。これにより、反転ユニット80の装置本体1に対する組み付け強度の向上を図ることができる。後側突出部16が重なる部分としては、本体後側上面フレーム21等のフレーム部分に限らず、装置本体1の外装カバー等、反転ユニット80の後側突出部16を下方から支持できるものであればよい。
図29は、後側突出部16を備える反転ユニット80の他の例の分解斜視図である。
図29に示す反転ユニット80は、突き当て面82dを挟んで用紙ガイド部82bとは反対側に突き出た突出部として、反転トレイ82に反転トレイ突出部82cを設け、組み付け強度を確保する構成である。
図29に示す反転ユニット80は、反転上カバー83の爪係合部27と、反転トレイ82のカバー係合爪24とを四箇所ずつ備える。さらに、スナップフィットによって係合を行なう構成として、スナップフィットの係合凸部13を反転上カバー83に二箇所備え、係合凸部13と係合するスナップフィットの係合受部14を反転トレイ82に二箇所備える。
図29に示す反転ユニット80は、反転トレイ82の反転トレイ突出部82cに設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体右側上面フレーム29に対してネジ止めする。さらに、反転トレイ82の後側突出部16に設けた反転ユニット固定ネジ穴26にネジを通し、本体後側上面フレーム21に対してネジ止めする。そして、図29中の破線矢印で示すように、反転上カバー83の爪係合部27と反転トレイ82のカバー係合爪24とを係合させるとともに、反転上カバー83の係合凸部13と反転トレイ82の係合受部14とを係合させる。これにより、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化し、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する。
図29に示す反転ユニット80は、装置本体1のフレームに固定する部分を、反転部200に対して装置右側だけでなく、反転部200に対して装置後側にも設ける構成である。また、反転トレイ82と反転上カバー83とを一体化するカバー係合爪24と爪係合部27とを四つ以上設けた構成である。さらに、装置本体1のフレームに対してネジ固定を行なう反転ユニット固定ネジ穴26を二箇所以上設けた構成である。このような構成により、反転ユニット80の強度を向上させるとともに、装置本体1に対する反転ユニット80の組み付け強度を向上させることができる。
図30は、上述した実施形態のプリンタ100の反転ユニット80と同様の形状の反転ユニット80を一体成形したプリンタ100の上部の外観斜視図である。すなわち、実施形態において、反転トレイ82と反転上カバー83との複数の部材によって構成された反転ユニット80を一つの部材で構成したものである。
図30に示すプリンタ100が備える反転ユニット80は、実施形態の反転トレイ82と同様の構成を備えているため、反転ユニット80の上面に荷重が作用することに起因して装置本体1から反転トレイ82が脱落することを防止できる。
図31は、上述した実施形態のプリンタ100の反転ユニット80と反転延長ユニット18とを合わせた形状と同様の形状の反転ユニット80を一体成形したプリンタ100の上部の外観斜視図である。すなわち、実施形態において、反転トレイ82、反転上カバー83、反転延長トレイ84及び反転延長上カバー85の複数の部材によって構成された反転ユニット80及び反転延長ユニット18を一つの部材で構成したものである。
図31に示すプリンタ100が備える反転ユニット80は、実施形態の反転トレイ82と同様の構成を備えているため、反転ユニット80の上面に荷重が作用することに起因して装置本体1から反転トレイ82が脱落することを防止できる。
図32は、反転ユニット80の代わりに外付けユニット300を取り付けた実施形態のプリンタ100の上部の外観斜視図である。外付けユニット300は、外付けユニット反転用紙支持トレイ301と、外付けユニット排紙トレイ302とを備える。
上述したように、反転ユニット80を装置本体1に対して固定する反転ユニット固定ネジ28は、装置本体1のフレームの上面に反転ユニット80を固定するものである。そして、本体右側上カバー23を取り外すことにより、反転ユニット固定ネジ28は露出し、容易に固定を解除することができる。このため、実施形態のプリンタ100では、反転ユニット80を取り外して外付けユニット300等の他のユニットを付け替える作業が容易となっている。
図33は、実施形態の反転ユニット80が備える反転上カバー83のカバー固定部83aの説明図である。図33(a)は、カバー固定部83aを斜め下方から見た斜視説明図であり、図33(b)は、図33(a)中のA−A断面における断面を示したカバー固定部83aの先端近傍の断面斜視図である。
図33(b)に示すように、カバー固定部83aの先端側は、上面の先端を折り曲げるような形状とすることで、反転上カバー下流側端面83cを形成している。このように折り曲げる形状とすることで、剛性の向上を図ることができる。
さらに、図33(b)に示すように、反転上カバー83のカバー固定部83aは、反転経路内での用紙Pの搬送方向に沿って延在する縦リブ83fを用紙幅方向に複数備え、カバー固定部83aの先端側の剛性を確保する構成となっている。
縦リブ83fでカバー固定部83aを補強することで、反転上カバー83の上面に荷重が加えられたときに反転上カバー83に撓みが生じることを抑制できる。これにより、反転上カバー83の撓みに起因して反転経路内で紙詰まりが生じることを抑制できる。
縦リブ83fとしては樹脂成形によってカバー固定部83aに設けているが、樹脂製の別部品や金属板材で構成してもよい。
図33(a)に示すように、カバー固定部83aの中央部は、開口部83eとなっている。これは、カバー開閉部83bを取り付けるための開口である。
また、図13及び図33(a)に示すように、反転上カバー83のカバー固定部83aは、先端側に対して根元側ほど高さ方向の長さ(厚み)が大きくなる構成となっている。このような形状により、反転上カバー83の剛性の向上を図ることができ、反転上カバー83の上面に荷重が作用したときに反転上カバー83が撓むことを抑制できる。これにより、反転上カバー83が撓むことに起因して反転経路が狭まり、紙詰まりが生じる不具合の発生を抑制できる。
また、反転上カバー83の上面に作用する荷重を反転上カバー83で支持することにより、反転トレイ82に作用する荷重を低減し、反転トレイ82が装置本体1から脱落することや、反転トレイ82が撓むことを抑制できる。
図34は、実施形態の反転ユニット80が備える反転上カバー83のカバー開閉部83bの説明図である。図34(a)は、カバー開閉部83bを斜め下方から見た斜視説明図であり、図34(b)は、図34(a)中のB−B断面における断面を示したカバー開閉部83bの断面図である。図34(b)中の「α」は、カバー開閉部83bを有する反転上カバー83を備えた反転ユニット80を装置本体1に取り付けたときの用紙搬送方向を示す。
図34に示すように、反転上カバー83のカバー開閉部83bは、反転経路内での用紙Pの搬送方向に沿って延在する通紙リブ83gを用紙幅方向に複数備える。さらに、カバー開閉部83bは、用紙Pの搬送方向に直交する用紙幅方向に沿って延在する交差リブ83hを備える用紙搬送方向に複数備える。これらのリブを備えることで、カバー開閉部83bの剛性を確保する構成となっている。
図34に示すように、通紙リブ83gが交差リブ83hよりも下方に突出していることで、強度の確保と用紙Pの引っかかりの防止とを両立することができる。
図34に示すカバー開閉部83bの上面は平面状となっているが、中央部が最上部となるようなシェル構造とすることでカバー開閉部83bの強度の向上を図ることができる。
図35は、反転トレイ突出部82cを装置本体1に対して固定する固定手段の変形例の構成を備えたプリンタ100の右上部の概略説明図である。
図35に示すプリンタ100は、用紙ガイド部82bに荷重が作用した際に反転トレイ82が装置本体1に対して変位することを抑制する構成として、装置本体1に反転トレイ突出部82cを挿入する挿入口1bを設けている。
図35に示すように、反転トレイ突出部82cを挿入口1bに挿入すると、反転トレイ突出部82cの上下方向の移動を規制できる。
上述した実施形態と同様に、用紙ガイド部82bに荷重が加わり、突き当て面82dが排紙壁面12に突き当たる状態では、突き当て面82dの下端を中心に突き当て面82dの上端が図35中の左方向に移動するようなモーメントが作用する。
このモーメントによって、反転トレイ突出部82cの先端(図35中の右端)に対して、突き当て面82dの下端を中心に図35中における反時計回り方向に回転しようとする力が作用する。この力によって反転トレイ突出部82cの先端は上方に移動しようとするが、挿入口1bによって上下方向の移動が規制され、上記モーメントの作用によって反転ユニット80が移動することを抑制できる。
このような構成により、図35に示すプリンタ100では、用紙ガイド部82bに荷重が作用した際に反転トレイ82が装置本体1に対して変位することを抑制し、装置本体1に対する反転トレイ82の組み付け強度を確保している。これにより、用紙ガイド部82bに荷重が作用することに起因して装置本体1から反転トレイ82が脱落することを防止できる。
また、反転トレイ突出部82cが挿入口1bに対して図35中の左右方向に移動することを防止する左右方向の移動防止手段の構成としては、反転トレイ突出部82cを挿入口1bに対して圧入する構成が考えられる。左右方向の移動防止手段としては、これに限るものではなく、スナップフィットによる固定やネジ締結等、装置本体1に対して反転ユニット80が図35中の左右方向に移動することを防止できる構成であればよい。
図36は、図35で説明した固定手段の変形例と同様の構成の固定手段を備えたプリンタ100の他の例の説明図である。図36(a)は、プリンタ100の右上部の概略段面図であり、図36(b)は、プリンタ100の外観斜視図である。
図36に示すプリンタ100は、装置本体1に設けた挿入口1bに挿入する反転ユニット80における突出部として、反転上カバー83に反転上カバー突出部83dを設けている点で図35のプリンタ100と異なる。
図36(a)に示すように、反転上カバー突出部83dを挿入口1bに挿入すると、反転上カバー突出部83dの上下方向の移動を規制できる。
反転上カバー83を介して用紙ガイド部82bに荷重が加わり、突き当て面82dが排紙壁面12に突き当たる状態では、突き当て面82dの下端を中心に突き当て面82dの上端が図36(a)中の左方向に移動するようなモーメントが作用する。
図36に示すプリンタ100では、挿入口1bに反転上カバー突出部83dを挿入することで、図35に示すプリンタ100と同様に上記モーメントの作用によって反転ユニット80が移動することを抑制できる。これにより、用紙ガイド部82bに荷重が作用することに起因して装置本体1から反転トレイ82が脱落することを防止できる。
また、反転上カバー突出部83dが挿入口1bに対して図36(a)中の左右方向に移動することを防止する左右方向の移動防止手段の構成としては、図35のプリンタ100と同様の構成を用いることができる。
次に、図37〜図44を用いて実施形態と同様に装置本体1から反転トレイ82が脱落することを防止できる構成を備えたプリンタ100の複数の変形例について説明する。
図37に示すプリンタ100は、反転ユニット80を固定するための柱状の反転ユニット支持部材95を装置本体1の左側端部の二つの角に設けた構成である。この構成により、胴内排紙部である排紙部70における前方、後方及び左方の三方を開口させることできる。このため、胴内排紙部からの取り出し方向を、プリンタ100における、前方、後方及び左方の三方に設定することができる。
図38に示すプリンタ100は、反転ユニット80を固定するための壁状の反転ユニット支持部材95を装置本体1の左側端部に設けた構成である。この構成により、胴内排紙部である排紙部70における前方及び後方の二方を開口させることできる。このため、胴内排紙部からの取り出し方向を、プリンタ100における、前方及び後方の二方に設定することができる。
図37及び図38に示すプリンタ100では、反転ユニット80の下流側端部を支持することで、用紙ガイド部82bに荷重が加わった際に用紙ガイド部82bの根元に作用するモーメントを軽減できる。これにより、反転トレイ82を備える反転ユニット80の脱落を抑制することができる。
図39に示すプリンタ100は、反転ユニット80が、排紙部70の上方の一部を覆う構成で、反転ユニット80の上面が装置本体1の上面よりも上方に突出した構成である。また、図40に示すプリンタ100は、反転ユニット80が、排紙部70の上方の全体を覆う構成で、反転ユニット80の上面が装置本体1の上面よりも上方に突出した構成である。
図41に示すプリンタ100は、反転ユニット80が、排紙部70の上方の一部を覆う構成で、反転ユニット80の上面が装置本体1の上面よりも下方の凹んだ構成である。また、図42に示すプリンタ100は、反転ユニット80が、排紙部70の上方の全体を覆う構成で、反転ユニット80の上面が装置本体1の上面よりも下方に凹んだ構成である。
図39〜図42に示すプリンタ100では、反転ユニット80の上面と装置本体1の上面との間に段差がある。これに対して、実施形態のプリンタ100は、図3及び図6に示すように、反転ユニット80の上面と装置本体1の上面との間に段差がなく、平坦となり、物品を積載可能な連続的な平面として面積の大きな平面を確保することができる。
図43に示すプリンタ100は、反転ユニット80が、排紙部70の上方の一部を覆う構成で、反転する用紙Pの下面を支持する反転トレイ82が薄板からなり、反転上カバー83によって反転ユニット80の剛性を確保した構成である。図44に示すプリンタ100は、反転ユニット80が、排紙部70の上方の全体を覆う構成で、反転する用紙Pの下面を支持する反転トレイ82が薄板からなり、反転上カバー83によって反転ユニット80の剛性を確保した構成である。
図43及び図44に示すプリンタ100では、反転トレイ82は根元側が排紙壁面12に固定され、先端側がトレイ吊り下げ部材96によって反転上カバー83に固定されている。これらのプリンタ100では、反転上カバー83が、反転トレイ82の反転排紙口5側の端部で上下方向に延在し、排紙壁面12に接触する突き当て面を形成する突き当て部を有する。さらに、反転上カバー83が、突き当て面を挟んで反転トレイ82における用紙Pの下面を支持する部分とは反対に突き出た突出部を有する。そして、反転上カバー83の突出部を装置本体1に固定する固定手段を備える。このような構成により、反転上カバー83の剛性を確保することができ、反転ユニット80の上面に荷重が作用することに起因して装置本体1から反転ユニット80が脱落することを防止できる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
装置本体1等の装置本体の排紙壁面12等の壁面に設けられた反転排紙口5等のシート出口から送り出された用紙P等のシートの搬送方向を反転させて装置本体に搬送する反転ローラ対81等のシート反転手段と、壁面から突き出し、シート出口から送り出されたシートの下面を支持する用紙ガイド部82b等のシート支持部を有する反転トレイ82等のシート支持部材と、を備えるプリンタ100等の画像形成装置において、シート支持部の上方に位置し、シート支持部との間に反転するシートが通過する反転経路等の反転搬送路を形成する反転上カバー83等のカバー部材を備え、シート支持部材またはカバー部材の少なくとも一方が、壁面に接触する突き当て面82dまたは反転上カバー突き当て面83j等の突き当て面を有する突き当て部82eまたは反転上カバー突き当て部83k等の突き当て部を有し、シート支持部材またはカバー部材の少なくとも一方が、突き当て面を挟んでシート支持部とは反対側に突き出し、反転ユニット固定ネジ穴26等の固定手段によって装置本体に固定される反転トレイ突出部82cまたは反転上カバー突出部83d等の突出部を有する。
これによれば、上記実施形態及び上記変形例1〜4について説明したように、シート支持部に荷重が作用することに起因して装置本体からシート支持部材が脱落することを防止できる。これは以下の理由による。
すなわち、カバー部材の上面に荷重が加わると、シート支持部の根元を中心にシート支持部の先端が下がるように回転する方向のモーメントがシート支持部材に作用するが、態様Aの構成では、突き当て面が装置本体の壁面に突き当たる。これにより、シート支持部の根元を中心にシート支持部材及びカバー部材が回転することを防止できる。また、シート支持部材及びカバー部材において、カバー部材の上面に荷重が加わり、突き当て面が装置本体の壁面に突き当たる状態では、次のようなモーメントが作用する。すなわち、突き当て部の下端を中心に突き当て部の上端がシート支持部の先端側に移動するようなモーメントが作用する。態様Aの画像形成装置では、突出部を固定手段によって装置本体に固定しているため、突出部の根元に位置する突き当て部の上端がシート支持部の先端側に移動することを防止できる。
このような構成により、カバー部材の上面に荷重が作用した際にシート支持部材及びカバー部材が装置本体に対して変位することを抑制し、装置本体に対するシート支持部材及びカバー部材の組み付け強度を確保している。これにより、カバー部材の上面に荷重が作用することに起因してシート支持部材及びカバー部材が装置本体から脱落することを防止できる。
(態様B)
装置本体1等の装置本体の排紙壁面12等の壁面に設けられた反転排紙口5等のシート出口から送り出された用紙P等のシートの搬送方向を反転させて装置本体に搬送する反転ローラ対81等のシート反転手段と、シート出口から送り出されたシートの下面を支持する用紙ガイド部82b等のシート支持部と装置本体へのトレイ取り付け部82f等の取り付け部とを有する反転トレイ82等のシート支持部材と、を備えるプリンタ100等の画像形成装置において、取り付け部は、壁面に接触する突き当て面82d等の突き当て面を有する突き当て部82eと、突き当て面を挟んでシート支持部とは反対側に突き出し、反転ユニット固定ネジ28等の固定手段によって装置本体に固定される反転トレイ突出部82c等の突出部と、を有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート支持部に荷重が作用することに起因して装置本体からシート支持部材が脱落することを防止できる。これは以下の理由による。
すなわち、シート支持部に荷重が加わると、シート支持部の根元を中心にシート支持部の先端が下がるように回転する方向のモーメントがシート支持部材に作用するが、態様Aの構成では、突き当て面が装置本体の壁面に突き当たる。これにより、シート支持部の根元を中心にシート支持部材が回転することを防止できる。また、シート支持部材において、シート支持部に荷重が加わり、突き当て面が装置本体の壁面に突き当たる状態では、次のようなモーメントが作用する。すなわち、突き当て部の下端を中心に突き当て部の上端がシート支持部の先端側に移動するようなモーメントが作用する。態様Aの画像形成装置では、シート支持部材の突出部を固定手段によって装置本体に固定しているため、突出部の根元となる突き当て部の上端がシート支持部の先端側に移動することを防止できる。
このような構成により、シート支持部に荷重が作用した際にシート支持部材が装置本体に対して変位することを抑制し、装置本体に対するシート支持部材の組み付け強度を確保している。これにより、シート支持部に荷重が作用することに起因して装置本体からシート支持部材が脱落することを防止できる。
(態様C)
態様Bにおいて、用紙ガイド部82b等のシート支持部の上方に位置し、シート支持部との間に反転する用紙P等のシートが通過する反転経路等の反転搬送路を形成する反転上カバー83等のカバー部材を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、カバー部材によって、反転中のシートに使用者等の手が触れることを抑制できる。また、カバー部材に荷重が作用し、カバー部材を介してシート支持部材に荷重が作用してもシート支持部材が装置本体に対して変位することを抑制できる。このため、カバー部材に荷重が作用することに起因して装置本体からシート支持部材及びカバー部材が脱落することを防止できる。
(態様D)
態様AまたはCの態様において、反転上カバー83等のカバー部材の下面に、用紙P等のシートの搬送方向に沿う方向に延在する通紙リブ83g等の第一リブ群と、第一リブ群に交差するように延在する交差リブ83h等の第二リブ群とを備え、第一リブ群は、第二リブ群よりも下方に突出している。
これによれば、上記実施形態について説明したように、カバー部材の強度を確保しつつ、紙詰まり等のシート詰まりが生じることを抑制できる。
(態様E)
態様A、CまたはDの何れかの態様において、反転トレイ82及び反転延長トレイ84等のシート支持部材または反転上カバー83及び反転延長上カバー85等のカバー部材の少なくとも一方における、反転排紙口5等のシート出口から送り出される用紙P等のシートの排出方向の下流側端部は、シート支持部材の上を搬送され得る最大長さのシート(A3サイズやDLTサイズの用紙P等)の先端が最も排出方向下流側に到達する位置よりもさらに排出方向下流側に位置する。
これによれば、上記実施形態の反転延長ユニット18を配置した構成について説明したように、シート支持部材が最大長さのシートの下流側端部を保持し、反転するシートの垂れ下がりを防止できる。また、カバー部材が最大長さのシートの下流側端部を覆うことで、反転するシートの全体を保護することが可能となる。上記実施形態は、シート支持部材とカバー部材との両方の排出方向の下流側端部が、最大長さのシートの先端が最も排出方向下流側に到達する位置よりもさらに排出方向下流側に位置する構成である。しかし、シート支持部材とカバー部材との一方のみがシートの先端が最も排出方向下流側に到達する位置よりもさらに排出方向下流側に位置する構成であってもよい。
(態様F)
態様A、CまたはDの何れかの態様において、反転トレイ82等のシート支持部材及び反転上カバー83等のカバー部材における、反転排紙口5等のシート出口から送り出される用紙P等のシートの排出方向の下流側端部(反転トレイ下流側端面82a及び反転上カバー下流側端面83c等)は、シート支持部材の上を搬送され得る最大長さのシートの先端が最も排出方向下流側に到達する位置よりも排出方向上流側に位置する。
これによれば、上記実施形態の反転延長ユニット18を取り外した構成について説明したように、排紙トレイ72等のシート支持部材の下方に位置する部分の上方を遮蔽する面積が減少し、当該部分の視認性及び当該部分での操作性が向上する。
(態様G)
態様A、C乃至Fの何れかの態様において、反転トレイ82及び反転延長トレイ84等のシート支持部材または反転上カバー83及び反転延長上カバー85等のカバー部材の少なくとも一方は、反転排紙口5等のシート出口から送り出されるシートの排出方向の下流側の部分(反転延長ユニット18等)が上流側の部分(反転ユニット80等)に対して分割して着脱可能である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート支持部材やカバー部材の剛性を高めることができ、カバー部材の上面からの荷重に対してシート支持部材やカバー部材が変形することを抑制することができる。
(態様H)
態様A、C乃至Gの何れかの態様において、反転上カバー83等のカバー部材の先端近傍の下面に縦リブ83f等のリブを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、カバー部材の先端側の剛性を確保することができる。このため、カバー部材の上面への物品積載時等の荷重が作用したときに、カバー部材の変形を抑制し、反転経路等の反転搬送路での紙詰まり等のシート詰まりを抑制することができる。
(態様I)
態様A、C乃至Hの何れかの態様において、反転上カバー83等のカバー部材の上面の少なくとも一部を開放するカバー開閉部83b等のカバー開閉部を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、反転経路等の反転搬送路内に詰まった用紙P等のシートの除去し易さを確保できる。
(態様J)
態様A、C乃至Iの何れかの態様において、反転トレイ82等のシート支持部材に対して反転上カバー83等のカバー部材を固定するカバー係合爪24及び爪係合部等のカバー部材固定手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート支持部材とカバー部材とを一体化することができる。これらが一体化する構成であれば、根元側端面や突出部をカバー部材が備える構成であっても、カバー部材の上面に荷重が作用することに起因してシート支持部材及びカバー部材が装置本体1等の装置本体から脱落することを防止できる。また、シート支持部材とカバー部材とを一体化することで、装置本体に対するこれらの部品の着脱交換が容易になる。
(態様K)
態様A、C乃至Jの何れかの態様において、反転上カバー83等のカバー部材の上面と、装置本体1等の装置本体の上面とが同じ高さに位置する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、物品を積載可能な連続的な平面として面積の大きな平面を確保することができる。
(態様L)
装置本体1等の装置本体の排紙壁面12等の壁面に設けられた反転排紙口5等のシート出口から送り出された用紙P等のシートの搬送方向を反転させて装置本体に搬送する反転ローラ対81等のシート反転手段と、壁面から突き出し、シート出口から送り出されたシートの下面を支持する用紙ガイド部82b等のシート支持部を有する反転ユニット80等のシート支持部材と、を備えるプリンタ100等の画像形成装置において、シート支持部材は、シート支持部の上方に位置し、シート支持部との間に反転するシートが通過する反転経路等の反転搬送路を形成するカバー部も形成しており、シート支持部材は、壁面に接触する突き当て面を形成する突き当て部と、突き当て面を挟んでシート支持部とは反対側に突き出し、固定手段によって装置本体に固定される突出部と、を有する。
これによれば、図31及び図32に係る構成で説明したように、装置本体に対するシート支持部材の組み付け強度を確保している。これにより、カバー部の上面に荷重が作用することに起因してシート支持部材が装置本体から脱落することを防止できる。
(態様M)
態様A乃至Lの何れかの態様において、反転トレイ82等のシート支持部材または反転上カバー83等のカバー部材の少なくとも一方は、反転排紙口5等のシート出口から送り出される用紙P等のシートの排出方向の下流側端部となる反転トレイ下流側端面82aまたは反転上カバー下流側端面83c等の先端よりも、排出方向の上流側端部となる突き当て面82d等の根元の方が厚くなる形状を有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、用紙ガイド部82b等のシート支持部またはカバー部材の上面に荷重が作用したときのシート支持部の撓みを抑制することができる。
また、態様Mの上記形状をカバー部材が有する構成では、上記実施形態について説明したように、カバー部材の上面に荷重が作用したときにカバー部材が撓むことを抑制できる。これにより、カバー部材が撓むことに起因して反転搬送路が狭まり、紙詰まり等のシート詰まりが生じる不具合の発生を抑制できる。
また、態様Mの上記形状をカバー部材が有する構成では、カバー部材の剛性を高めることにより、カバー部材の上面に荷重が作用した際に、シート支持部材におけるシート支持部に対する負荷の軽減を図ることができる。このため、図43や図44に示す構成のように、シート支持部材がカバー部材よりも薄い構造としても、カバー部材の上面に荷重が作用することに起因してシート支持部材及びカバー部材が装置本体から脱落することを防止できる。
(態様N)
態様A乃至Mの何れかの態様において、反転トレイ突出部82c等の突出部は、反転排紙口5等のシート出口から送り出される用紙P等のシートの排出方向で突き当て面82d等の突き当て面の上流側に位置する装置本体1等の装置本体の構造体である本体右側上面フレーム29等の排出方向上流側構造体の上面に重なった状態で、反転ユニット固定ネジ28等の固定手段によって排出方向上流側構造体に固定される。
これによれば、上記実施形態について説明したように、反転トレイ82等のシート支持部材を装置本体に対して固定する構成を実現できる。
(態様O)
態様A乃至Nの何れかの態様において、突き当て面82d等の突き当て面と排紙壁面12等の壁面とを固定する突き当て面固定部15等の突き当て面固定手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、反転トレイ82等のシート支持部材が浮き上がるように移動することを防止できる。
(態様P)
態様A乃至Oの何れかの態様において、用紙ガイド部82b等のシート支持部に対して搬送方向に直交する幅方向(用紙幅方向等)の少なくとも一方の外側に位置する本体後側上面フレーム21等の装置本体部分を備え、反転トレイ82等のシート支持部材または反転上カバー83等のカバー部材の少なくとも一方は、シート支持部に対して幅方向の外側に突出して装置本体部分に載っている後側突出部16等の幅方向突出部を備える。
これによれば、図37及び図38に示す構成で説明したように、幅方向突出部が装置本体部分に載ることで下方から支持され、反転ユニット80が備える反転トレイ82等のシート支持部材の装置本体に対する組み付け強度の向上を図ることができる。
(態様Q)
態様A乃至Pの何れかの態様において、反転排紙口5等のシート出口から送り出される用紙P等のシートの排出方向における用紙ガイド部82b等のシート支持部の下流側端部を支持する柱状または壁状の反転ユニット支持部材95等のシート支持部支持手段を備える。
これによれば、図37及び図38に示す構成で説明したように、シート支持部の根元に作用するモーメントを軽減し、反転トレイ82等のシート支持部材の脱落を抑制することができる。
1 装置本体
1a 排紙部右側板
1b 挿入口
2 操作パネル
3 増設給紙トレイ
4 画像形成部
5 反転排紙口
6 積載排紙口
7Bk ブラック用現像装置
8Bk ブラック用帯電装置
9 露光装置
10Bk ブラック用感光体
10 感光体
11Bk ブラック用クリーニング装置
12 排紙壁面
13 係合凸部
14 係合受部
15 突き当て面固定部
16 後側突出部
18 反転延長ユニット
20Bk ブラック用一次転写ローラ
21 本体後側上面フレーム
22 本体前側ブラケット
23 本体右側上カバー
24 カバー係合爪
25 中間転写ベルト
26 反転ユニット固定ネジ穴
27 爪係合部
28 反転ユニット固定ネジ
29 本体右側上面フレーム
30 二次転写装置
31 駆動ローラ
32 二次転写ローラ
33 従動ローラ
34 テンションローラ
40 給紙搬送装置
41 給紙ローラ
42 搬送ローラ対
43 レジストローラ対
50 定着装置
51 定着ローラ
52 加熱ローラ
60 切り替え爪
70 排紙部
71 排紙ローラ対
72 排紙トレイ
80 反転ユニット
81 反転ローラ対
82 反転トレイ
82a 反転トレイ下流側端面
82b 用紙ガイド部
82c 反転トレイ突出部
82d 突き当て面
82e 突き当て部
82f トレイ取り付け部
83 反転上カバー
83a カバー固定部
83b カバー開閉部
83c 反転上カバー下流側端面
83d 反転上カバー突出部
83e 開口部
83f 縦リブ
83g 通紙リブ
83h 交差リブ
83j 反転上カバー突き当て面
83k 反転上カバー突き当て部
84 反転延長トレイ
85 反転延長上カバー
85a 位置決め凸部
85b 操作窓
86 反転係合部材
86a フック形状部
87 被係合部材
87a 引っ掛け孔
87b 貫通孔
88 摺動部材
89 位置決め部材
89a ロックレバー
90 再給紙経路部
95 反転ユニット支持部材
96 トレイ吊り下げ部材
100 プリンタ
200 反転部
300 ユニット
301 ユニット反転用紙支持トレイ
302 ユニット排紙トレイ
400 給紙カセット
P 用紙
特許第4890896号公報

Claims (17)

  1. 装置本体の壁面に設けられたシート出口から送り出されたシートを支持するシート支持部を有するシート支持部材を備える画像形成装置において、
    前記シート支持部材は画像形成装置から排出されたシートが積載される排紙部の上方に位置しており、
    前記シート支持部材を前記装置本体へ取り付ける取り付け部は、前記装置本体の壁面に接触する突き当て面を形成する突き当て部と、
    前記突き当て面を挟んで前記シート支持部とは反対側に突き出し、前記装置本体の構造体の上面に重なって締結部材により固定される突出部とを有し、
    前記突き当て面は前記突出部に対して下方に延在している面であることを特徴とする画像形成装置
  2. 求項1に記載の画像形成装置において、
    前記突出部は、前記シートの送り出し方向と直交する方向に延在する板形状であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記締結部材はネジであり、
    前記突出部が前記構造体の上面に対してネジで固定されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記突き当て面は、前記シート支持部材における前記シートの送り出し方向の下流側端部となる先端面よりも上下方向において長いことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記シート支持部の上方を覆うカバー部材を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記シート支持部材に対して前記カバー部材を固定するカバー部材固定手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記カバー部材固定手段は、前記シート支持部材における前記シートの送り出し方向の下流側端部で、前記カバー部材と前記シート支持部材とを固定していることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項5乃至7の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記カバー部材の下面における前記シートの送り出し方向の下流側端部に、リブを備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項乃至8の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記カバー部材の下面に、前記シートの送り出し方向に沿う方向に延在する第一リブ群と、前記第一リブ群に交差するように延在する第二リブ群とを備え、
    前記第一リブ群は、前記第二リブ群よりも下方に突出していることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項乃至9の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記シート支持部材における前記シートの送り出し方向の下流側端部は、
    前記シート支持部の上を搬送され得る最大長さの前記シートの先端が最も送り出し方向下流側に到達する位置よりもさらに送り出し方向下流側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項乃至10の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記シート支持部材または前記カバー部材の少なくとも一方は、前記シートの送り出し方向の下流側の部分が上流側の部分に対して分割して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項乃至11の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記カバー部材は開閉可能なカバー開閉部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項乃至12の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記カバー部材の上面と、前記装置本体の上面とが同じ高さに位置することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項乃至13の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は、前記シート支持部に対して、前記シートの送り出し方向に直交する幅方向の少なくとも一方の外側に位置する構造体部分を備え、
    前記シート支持部材または前記カバー部材の少なくとも一方は、前記シート支持部に対して前記幅方向の外側に突出し、前記構造体部分に載っている幅方向突出部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項乃至14の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記シート出口から送り出された前記シートの搬送方向を反転させて前記装置本体に搬送するシート反転手段を有し、
    前記シート支持部と前記カバー部材との間を反転する前記シートが通過することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項1乃至15の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記突き当て面と、前記突き当て面が接触する前記装置本体の壁面とを固定する突き当て面固定手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項1乃至16の何れか一に記載の画像形成装置において、
    前記シートの送り出し方向における前記シート支持部の下流側端部を支持する柱状または壁状のシート支持部支持手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016182302A 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置 Active JP6836739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182302A JP6836739B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置
US15/680,482 US10591863B2 (en) 2016-09-16 2017-08-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182302A JP6836739B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043880A JP2018043880A (ja) 2018-03-22
JP6836739B2 true JP6836739B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61621028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182302A Active JP6836739B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10591863B2 (ja)
JP (1) JP6836739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167588A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535409Y2 (ja) * 1990-03-15 1993-09-08
US6112047A (en) * 1996-03-11 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a substantially vertical sheet transport path and a relaying mechanism that cooperate to transfer a sheet to a sheet discharge section
JP2001247245A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置における排紙処置装置
JP2002068560A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における転写紙の排紙トレイ及び画像形成装置
US6647243B2 (en) * 2000-10-16 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus, method of mounting sheet treating apparatus, and image forming apparatus
JP2002308479A (ja) 2001-02-08 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004043169A (ja) * 2002-07-16 2004-02-12 Funai Electric Co Ltd 用紙面反転装置および開閉用シャフト取付機構
US6824129B2 (en) * 2002-08-19 2004-11-30 Sides, Ii William R. Printer system for vertical or horizontal mounting
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008037528A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc シート積載装置、および画像形成装置
JP4897656B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011005728A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5522401B2 (ja) * 2010-12-21 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5650152B2 (ja) * 2012-04-05 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5740386B2 (ja) * 2012-11-30 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8960672B2 (en) * 2012-12-27 2015-02-24 Ricoh Company Sheet feeder control method, sheet feeder, and image forming apparatus
JP6340835B2 (ja) * 2013-05-02 2018-06-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014232305A (ja) 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6405649B2 (ja) 2013-05-02 2018-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6264957B2 (ja) 2013-05-07 2018-01-24 株式会社リコー 画像形成装置、記録媒体供給装置、および画像形成システム
JP6075195B2 (ja) 2013-05-08 2017-02-08 株式会社リコー 画像形成装置
US9483014B2 (en) * 2013-11-29 2016-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having panel unit
JP6252331B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2015051879A (ja) * 2014-12-15 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6156438B2 (ja) * 2015-05-01 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システム
JP6237695B2 (ja) * 2015-05-01 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043880A (ja) 2018-03-22
US10591863B2 (en) 2020-03-17
US20180081319A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945261B2 (ja) 画像形成装置
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
US10935926B2 (en) Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP4940908B2 (ja) 画像形成装置
JP6477582B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017198910A (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP5119445B2 (ja) 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP6836739B2 (ja) 画像形成装置
JP4480553B2 (ja) 画像形成装置
US7167661B2 (en) Sensor cleaning mechanism for image forming device
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2006189737A (ja) 画像形成装置
JP2007225671A (ja) 清掃機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP4988315B2 (ja) 画像形成装置
JP4610504B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9354590B2 (en) Image forming apparatus
US10241464B2 (en) Image forming apparatus having two opening and closing portions
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6768214B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP5233930B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置。
JP7151169B2 (ja) 画像形成装置
JP6807044B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6836739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151