[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6835357B2 - 樹脂ダクト - Google Patents

樹脂ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP6835357B2
JP6835357B2 JP2017085822A JP2017085822A JP6835357B2 JP 6835357 B2 JP6835357 B2 JP 6835357B2 JP 2017085822 A JP2017085822 A JP 2017085822A JP 2017085822 A JP2017085822 A JP 2017085822A JP 6835357 B2 JP6835357 B2 JP 6835357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
resin
fiber
pressure loss
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184978A (ja
Inventor
則諒 河合
則諒 河合
博朗 藤田
博朗 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Plastics Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Plastics Co Ltd filed Critical Kuraray Plastics Co Ltd
Priority to JP2017085822A priority Critical patent/JP6835357B2/ja
Publication of JP2018184978A publication Critical patent/JP2018184978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835357B2 publication Critical patent/JP6835357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、住宅の換気・空調用ダクト用に使用される、フレキシブル性に富み、施工性が良好であり、圧力損失が小さい樹脂ダクトに関する。
従来より、流体と流体が流れる固体表面の間の摩擦による圧力損失を減少させるため、流体が流れる固体表面に凹凸を付与する技術が検討されている。特に、住宅業界では、ダクト内に空気を通して換気・空調を行うシステムが多く採用されており、住宅内を縦横無尽に配管されるダクトの圧力損失低減が強く求められている。ダクトの圧力損失が低減されることで、使用する換気・空調システムが小型化でき、省エネルギー化、居住空間の拡張を見込むことができる。同時に、工期短縮や作業の安全性の観点から、ダクトが軽量で操作性に優れることが求められている。
流体が流れる固体表面に圧力損失を低減する技術が用いられるホースとして、特許文献1には、内管表面に管軸方向に垂直に角型の凹凸を付けた管について記載されており、埋設時に外部からかかる土圧に耐えるために、外力に対して変形しにくい性質(剛性)のある樹脂、例えばナイロン12のような樹脂が使用されている。しかし剛性のある樹脂を使用すると、住宅の換気・空調用配管として使用するにはフレキシブル性が満足出来るものではなく、カット作業が困難であることから、施工性の観点で満足できるものではない。また、角型の凹凸であることから、ゴミや埃が凹部に溜まりやすくなり、ダクト内でのカビの発生に繋がるため、住宅のように容易に掃除ができない用途で使用するには満足出来るものではない。
特許文献2は硬質樹脂管の内管表面に管軸方向に平行に三角形状の凹凸を付けた管について記載されているが、硬質樹脂管であることから、フレキシブル性がなく、カット作業が困難であり、住宅の換気・空調用配管として使用するにはフレキシブル性、施工性の観点で満足できるものではない。また、凹凸のピッチが狭いため、住宅の換気・空調用配管として使用するには圧力損失特性が満足できるものではない。
また、特許文献3は不織布を使用した可とう性管材の技術が記載されており、不織布が使用されていることから、フレキシブル性、施工性は満足できるものである。しかし、圧力損失を低減させるためには、内面に凹凸がないフラットな状態が好ましいとしているため、住宅の換気・空調用配管として使用するには圧力損失特性が満足できるものではない。
特開2002−188762号公報 特開平4−351389号公報 特開2014−129838号公報
本発明の目的は、フレキシブル性に富み、施工性が良好であり、圧力損失が小さい樹脂ダクトを提供することである。
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、少なくとも不織布を含む帯状体からなる肉部と、熱可塑性硬質樹脂からなるリング状または螺旋状の芯材からなり、内面が特定の凹凸形状を有する樹脂ダクトが圧力損失を小さくできることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は少なくとも不織布を含む帯状体からなる肉部と、熱可塑性硬質樹脂からなる螺旋状の芯材からなり、以下(1),(2)の構造を満たす樹脂ダクトである。(1)ダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位をX(mm)とした時、5mm≦X≦25mmであること、
(2)ダクト内面の凸部間の窪みの深度をZ(mm)、ダクト内径をID(mm)とした時、0.01≦Z/ID≦0.05であること。
さらに本発明は、好ましくは熱可塑性硬質樹脂がオレフィン系熱可塑性樹脂である上記の樹脂ダクトであり、さらに好ましくは樹脂ダクトの外側にさらに断熱層が積層された上記の樹脂ダクトである。
本発明の樹脂ダクトは内面に特定の凹凸形状を有するため、流体の圧力損失が小さくなる。そのため、換気・空調システムを選定する際、より小型化でき、省エネルギー化、居住空間の拡張を見込むことができる。
本発明の樹脂ダクトの好ましい態様の一つを示す一部断面模式図。
図1は、本発明の樹脂ダクトの好ましい態様の一つを示す一部断面模式図であり、樹脂ダクトは、不織布の片面もしくは両面に樹脂フィルムが積層された帯状態からなる管肉部と熱可塑性硬質樹脂からなる螺旋状の芯材が溶融接着によって一体化されている。
本発明の樹脂ダクトの帯状体からなる肉部を構成する不織布としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどの繊維成形性の熱可塑性樹脂から得られる合成繊維から形成されているのが芯材との溶着接着性、リサイクルの点で好ましい。特に、柔軟性、汎用性、加工性の点からポリプロピレンとポリエチレンの混合紡糸繊維あるいは複合紡糸繊維であって繊維表面にポリエチレンが存在している繊維からなる不織布またはポリエチレン繊維とポリプロピレン繊維との混合物からなる不織布、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンの混合紡糸繊維あるいは複合紡糸繊維であって繊維表面にポリエチレンが存在している繊維からなる不織布またはポリエチレン繊維とポリエチレンテレフタレート繊維との混合物からなる不織布がダクト成形性の点で最適である。この場合、低融点ポリマーあるいは低融点ポリマー繊維が熱バインダー成分として働き、不織布の形状固定、さらには芯材との熱融着性をもたらす。特に、上記したポリエチレン成分を低融点成分として用いた複合紡糸繊維あるいは混合紡糸繊維のように、低融点ポリマーと高融点ポリマーからなり、低融点ポリマーが繊維表面に存在している繊維を熱バインダー繊維として用いるのも好適な例である。この場合には、繊維表面に存在する低融点ポリマーが溶けて芯材と接着することとなる。
不織布を構成する繊維として、ガラス繊維やロックウール等の無機繊維を使用することも可能であるが、無機繊維は切断時に繊維切断片が空気中に飛散することから作業環境の悪化を招き、好ましいとは言えない。さらに作業時や設置後に大きな衝撃が加えられた場合に、上記無機繊維の繊維片が場合によってはダクト内に侵入し、ダクト内の気体に混入することもあることから好ましいとは言えない。
不織布の目付けとしては、30〜200 g/m2 のものが良く、更には70〜120 g/m2 のものが好適である。不織布としては、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、湿式不織布、水絡不織布、ニードルパンチ不織布等のいずれでも良いが、特にスパンボンド不織布が強度の点から好ましい。構成する繊維の太さとしては、1〜5 dtex の範囲が、ダクト成形性の点で好ましい。
樹脂ダクトを曲げた際に管肉部がダクト内面に突出することを防止したい場合には、不織布の両面または片面に樹脂フィルムを積層してもよい。不織布に積層する樹脂フィルムとしては、オレフィン系樹脂からなることが好ましい。積層するフィルムの厚みはフレキブル性を有するのであれば限定されるものではないが、柔軟性を重要視する場合には、厚みが100μm以下であることが好ましい。
本発明の樹脂ダクトの芯材を構成する樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル系樹脂、ナイロン6 で代表されるポリアミド系樹脂、アクリル、ポリスチレン等のビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられ、なかでも炭素原子と水素原子、またはこれらの原子と酸素原子から構成された硬質の熱可塑性樹脂が好適であり、代表的にはポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレンなどが挙げられる。特に硬度、耐候性、汎用性などの点からポリプロピレン、ポリエチレンが好適であり、さらに、ポリエチレンが最適である。
ダクト内面の凹凸形状としては、ダクトを長さ方向に展開した際に以下(1)、(2)を満たすものである。
(1)ダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位をX(mm)とした時、5mm≦X≦25mm、
(2)ダクト内面の凸部間の窪みの深度をZ(mm)、ダクト内径をID(mm)とした時、0.01≦Z/ID≦0.05。
上記(1)において、ダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位X(mm)が上記範囲にある樹脂ダクトは、流体の圧力損失が小さくなる。しかし、繰り返し単位X(mm)が5mm未満となる場合は、凸部の形状が鋭くなることから、圧力損失が大きくなり、流体を流す際の抵抗が増えるため、適切でない。また、25mmを越える場合には、圧力損失が大きくなり、流体を流す際の抵抗が増えるため、適切でない。
繰り返し単位X(mm)は5〜13(mm)の間にあることがより好適である。
長さ方向に展開したダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位X(mm)は拡大倍率が8倍以上のマイクロスコープまたは目盛付きルーペで観察し、その凸部頂点間の距離を測定する方法で求めることができる。
上記(2)において、ダクト内面の凸部間の窪みの深度Z(mm)が上記範囲にある樹脂ダクトは、流体の圧力損失が小さくなる。
しかし、窪みの深度Z(mm)とダクト内径ID(mm)との関係Z/IDが0.01未満となる場合は、管内を指先で触れて観察しても内面がほぼフラットで、凹凸状態が殆ど存在していないことが分かると共に、流体の圧力損失が大きくなり、流体を流す際の抵抗が増えるため適切でない。また、窪みの深度Z(mm)とダクト内径ID(mm)との関係Z/IDが0.05を超える場合には、流体の圧力損失が大きくなり、流体を流す際の抵抗が増えるため適切でない。
窪みの深度Z(mm)とダクト内径ID(mm)との関係Z/IDは、0.015〜0.023の範囲であることが好適であり、さらに、0.018〜0.023にあることがより好適である。
ダクト内側の凸部間の窪みの深度Z(mm)は、長さ方向に展開したダクトの断面形状を拡大倍率が10倍のマイクロスコープで観察し、3つ以上の凸部の頂点を結んだ線と2つ以上の凹部の最も深い点を結んだ線との間の距離を測定する方法で求めることができる。
また、ダクト内径ID(mm)は、最小目盛り0.1mmのテーパーゲージをホース内部に挿入して測定した値(ダクト内面で向かい合う凸部間の距離)に、上記で求めた窪みの深度Z(mm)の2倍の値を加えることで求めることができる。
樹脂ダクトに断熱材を被覆することで、断熱性を有する樹脂ダクトとすることができる。断熱層は、樹脂ダクト内を流れる気体の熱が外部に奪われたり、あるいは外部の熱が樹脂ダクト内に伝わらないようにするためのもので、同断熱材には、ポリウレタンフォームやポリエチレン発泡体などの熱可塑性発泡体、ポリエチレン繊維やポリエステル繊維からなるフェルトなどの熱可塑性繊維材、ガラス繊維やロックウールからなる無機繊維材が用いられる。その中でも、柔軟性、作業環境の安全性の観点から、ポリエチレン繊維やポリエステル繊維からなるフェルトなどの熱可塑性繊維材を使用することが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例においてフレキシブル性、施工性、圧力損失測定および評価は次のようにして行った。
<フレキシブル性の評価>
(1)長さ2mの樹脂ダクトを直管状に設置し、その片側の端末を固定する。次に、固定していない側の端末を徐々に固定されている端末側へ曲げていき、樹脂ダクトが偏平する直前まで曲げる。その状態での樹脂ダクトの曲げ半径r(mm)を測定する。
(2)フレキシブル性の評価は以下の基準によって評価した。なお、IDはダクト内径(mm)を表す。
○:r≦2×ID(フレキシブル性が良好であり、施工時の取り回しが容易)
△:2×ID<r≦3×ID(施工時に取りまわしにくさが多少あるが、施工に問題はない)
×:3×ID<r(フレキシブル性が悪く、ダクトとしての使用に適さない)
<施工性の評価>
施工性は、上記フレキシブル性の評価にダクトのカット性の評価を合わせて評価した。
ダクトのカット性は以下の基準によって評価した。
1.カットに使用する工具が、ハサミやカッターに代表される一般的な工具であるか
○:一般的な工具でカット作業が可能
×:専用の工具を使用しないとカット作業が出来ない
2.カットに使用する工具の点数が少ないか
○:1点の工具でカットが可能
×:2点以上の工具を使用する
施工性の評価は、フレキシブル性の評価およびカット性の評価の結果を使用して、以下の基準によって評価した。
○:評価した3項目全てが○
×:評価した項目の中に少なくとも1項目以上△または×の結果がある
<圧力損失:直管時摩擦損失係数(λ)の測定>
(1)長さ3mの樹脂ダクトを直管状に設置し、その片側の端末に送排風機(株)スイ
デン製「SJF−250−2」)を取り付けると共に、ダクトの両端部から0.5m内側の箇所にΦ8mmの穴をあけて差圧計を取り付ける。次に送排風機から発生する風量を段階的に変化させ、その際の圧力差ΔP(Pa)と相当流速V(m/秒)を測定する。
(2)上記(1)の方法で測定した相当流速V(m/秒)とホースの断面積A(m2)の値を用いて通気量Q(m3/時間)の値を式(1)にしたがって算出する。
式(1) 通気量Q=3,600×V×A
(3)上記(2)で算出された通気量Q(m3/時間)の値と圧力差ΔP(Pa)の値から通気率a(m3/時間/Pa1/2)の値を式(2)にしたがって算出する。
式(2) 通気率a=Q/△P1/2
(4) 上記(3)で算出された通気率a(m3/時間/Pa1/2)の値を用いて圧力損失係数ζを式(3)に従って算出する。
式(3) 圧力損失係数ζ=2/[ρ(a/3,600)2]
なお、ρは空気密度(kg/m3)を表す。
(5)上記(4)で算出された圧力損失係数ζを用いて直管時の摩擦損失係数λを式(4)に従って算出する。
式(4) 摩擦損失係数λ=(ID×ζ)/L
なお、IDはダクト内径(m)で、Lはダクト長(m)を表す。
(6)直管時の摩擦損失係数λは、以下の基準によって評価した。
◎:0.020<λ≦0.045(流体と内管面との摩擦が小さく、流体の圧力損失は殆どない)
○:0.045<λ≦0.060(流体と内管面との摩擦は多少あるが、ホースを使用する際に流体の圧力損失は問題ない)
△:0.060<λ≦0.080(流体と内管面との摩擦があり、ホースを使用する際に流体の圧力損失による流量低下が認められる)
×:0.080<λ(流体と内管面との摩擦が大きいので、ホースを使用する際に流体の圧力損失も大きくなり、ホースの使用に適さない)
<実施例1>
(1)30mm幅に裁断されたポリエステル不織布の両面にポリエチレンが貼り合わせられた帯状体(シンワ製『KD5030WN』)を、外形が54.5mmの製管機上に螺旋状に捲回し、その隣接する側縁同士を500℃の熱風で熱融着することで、管肉部を形成した。
(2)続けて、上記(1)と同じ製管機上において、HDPE(日本ポリエチレン製『HY540』)を単軸押出機(40mmφ、シリンダー温度=200℃、ダイス温度=230℃)を蒲鉾型に押出し、帯状体に熱融着し、製管機の外から冷風および水を当てて60℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径53.2mm、凸部の繰り返し単位X=8mm、Z/ID=0.012を有する実施例1の樹脂ダクトを得た。
<実施例2>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。このとき、製管機のスプリング状の回転棒のひねりを弱くすることで、凸部の繰り返し距離を5mmとした。なお、製管機の外から冷風および水を当てて70℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径52.7mm、凸部の繰り返し単位X=5mm、Z/ID=0.017を有する実施例2の樹脂ダクトを得た。
<実施例3>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。製管機の外から冷風および水を当てて50℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径53.4mm、凸部の繰り返し単位X=8mm、Z/ID=0.010を有する実施例3の樹脂ダクトを得た。
<実施例4>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。なお、外径が79.0mmの製管機を用い、製管機の外から冷風および水を当てて100℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径75.5mm、凸部の繰り返し単位X=8mm、Z/ID=0.023を有する実施例4の樹脂ダクトを得た。
<実施例5>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。なお、製管機の外からの冷風および水を止め、ホース状の成形品が120℃で製管機から外して空冷することで、内径50.5mm、凸部の繰り返し単位X=8mm、Z/ID=0.040を有する実施例5の樹脂ダクトを得た。
<実施例6>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。なお、外径が81.9mmの製管機を用い、製管機の外から冷風および水を当てて90℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径79.0mm、凸部の繰り返し単位X=13mm、Z/ID=0.018を有する実施例6の樹脂ダクトを得た。
<実施例7>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。なお、外径が158.0mmの製管機を用い、製管機の外から冷風および水を当てて90℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径155.0mm、凸部の繰り返し単位X=25mm、Z/ID=0.015を有する実施例1の樹脂ダクトを得た。
<比較例1>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。このとき、製管機のスプリング状の回転棒のひねりを弱くすることで、凸部の繰り返し距離を4mmとした。ホース状の成形品の冷却条件は実施例1と同様の条件とした。最終的に、内径53.2mm、凸部の繰り返しX単位=4mm、Z/ID=0.011を有する比較例1の樹脂ダクトを得た。
<比較例2>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。このとき、製管機のスプリング状の回転棒のひねりを強くすることで、凸部の繰り返し距離を27mmとした。ホース状の成形品の冷却条件は実施例1と同様の条件とした。最終的に、内径53.2mm、凸部の繰り返し単位X=27mm、Z/ID=0.013を有する比較例2の樹脂ダクトを得た。
<比較例3>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。なお、製管機の外から冷風および水を当てて130℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径49.5mm、凸部の繰り返し単位X=8mm、Z/ID=0.051を有する比較例3の樹脂ダクトを得た。
<比較例4>
実施例1と同様の工程を経て成形品を得た。なお、製管機の外から冷風および水を当てて50℃までホース状の成形品を冷却した後に、製管機から外して空冷することで、内径53.9mm、凸部の繰り返し単位X=8mm、Z/ID=0.006を有する比較例2の樹脂ダクトを得た。
実施例1〜7に示すように、ダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位X、およびZ/IDが本発明の範囲であると、得られる樹脂ダクトは圧力損失特性に優れたものとなる。
一方、比較例1のようにダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位Xが5mm未満の場合、比較例2のようにXが20mmを超える場合、比較例3のようにZ/IDが0.05を超える場合、比較例4のようにZ/IDが0.01未満の場合はいずれも圧力損失特性が劣ったものとなる。
本発明の樹脂ダクトは、内面に特定の凹凸形状を有するため、流体の圧力損失特性に優れる。さらにフレキシブル性に富み、施工性が良好であるので、住宅の換気・空調用ダクト用に使用可能である。
以上のとおり、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、変更または削除が可能であり、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。

Claims (3)

  1. 少なくとも不織布を含む帯状体からなる肉部と、熱可塑性硬質樹脂からなる螺旋状の芯材からなり、以下の(1),(2)の構造を満たす樹脂ダクト。
    (1)ダクト内面の凸部頂点の繰り返し単位をX(mm)とした時、5mm≦X≦25mmであること、
    (2)ダクト内面の凸部間の窪みの深度をZ(mm)、ダクト内径をID(mm)とした時、0.01≦Z/ID≦0.05であること。
  2. 熱可塑性硬質樹脂がオレフィン系熱可塑性樹脂であるとを特徴とする請求項1に記載の樹脂ダクト。
  3. 請求項1または2に記載の樹脂ダクトの外側にさらに断熱層が被覆された樹脂ダクト。
JP2017085822A 2017-04-25 2017-04-25 樹脂ダクト Active JP6835357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085822A JP6835357B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 樹脂ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085822A JP6835357B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 樹脂ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184978A JP2018184978A (ja) 2018-11-22
JP6835357B2 true JP6835357B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64357149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085822A Active JP6835357B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 樹脂ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6835357B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458233B2 (ja) * 2020-04-13 2024-03-29 株式会社ブリヂストン 複合管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728241Y1 (ja) * 1971-12-22 1972-08-26
JPS56149182U (ja) * 1980-04-09 1981-11-09
JPS58125782U (ja) * 1982-09-16 1983-08-26 東拓工業株式会社 蛇腹管
JP2000028083A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Kuraray Plast Co Ltd 圧縮性ダクト
JP4495996B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-07 積水化学工業株式会社 合成樹脂製二層コルゲート管およびこのコルゲート管を老朽化した既設配管内へ挿通する配管の補修方法
US20050241605A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Bedwell Donald R Fluid flow surface with indentations
GB0420971D0 (en) * 2004-09-21 2004-10-20 Imp College Innovations Ltd Piping

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184978A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205503A (ja) 断熱二重管
JP6835357B2 (ja) 樹脂ダクト
JPH09210291A (ja) 断熱管
JP2012092962A (ja) 断熱二重管
JP6724284B2 (ja) 繊維複合ホース
JP5940826B2 (ja) 防音材の製造方法
JP4934848B2 (ja) 不燃性または難燃性の断熱樹脂ダクト
JP2018059271A (ja) 継手および配管構造
JP6921512B2 (ja) 発泡樹脂管
JP2017145971A (ja) 空調用ドレン管
JP2000028083A (ja) 圧縮性ダクト
JPH1114128A (ja) 空調ダクト
JP2020084678A (ja) 複合構造体
JPH1114129A (ja) フレキシブル空調ダクト
JP2013181632A (ja) 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管
JP3156952B2 (ja) 不織布管およびそれらを用いた断熱二重管
EP1580494A1 (en) Silencer for ventilating duct
JPS586684Y2 (ja) ダンネツパイプ
JP5861960B2 (ja) 防音材
JP2022101244A (ja) 管状断熱材及びその取付構造
JP4772300B2 (ja) 2層ダクト
WO2023074194A1 (ja) 通風型消音器
JP5248304B2 (ja) ダクト
JP5662096B2 (ja) 防音継手管
JPH08247348A (ja) ダクトホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150