以下、添付図面にしたがって本発明の表面形状測定装置及び表面形状測定方法の好ましい実施の形態について説明する。
本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
[表面形状測定装置]
本実施の形態の表面形状測定装置では、測定対象物の被測定面の表面形状を測定する光を出力する光源、光源から出力された光を被測定面に照射する対物レンズ、及び被測定面の測定画像を取得する撮影部を少なくとも有する光学部として、垂直走査型の白色干渉計の例で以下に説明する。
また、対物レンズの測定視野が測定対象物の被測定面よりも小さくスティッチング測定を行う場合で説明する。
図1は、本発明の実施の形態の表面形状測定装置の全体構成を示した構成図である。
図1における表面形状測定装置1は、マイケルソン型の干渉計を用いて測定対象物Pの被測定面Sの表面形状等を非接触により3次元測定する所謂、マイケルソン型の走査型白色干渉計(顕微鏡)であり、測定対象物Pの干渉縞(干渉画像)を取得する光学部2と、測定対象物Pが載置される支持部としてのステージ10と、表面形状測定装置1の各種制御や光学部2により取得された干渉縞像に基づいて各種演算処理を行うパーソナルコンピュータ等の演算処理装置からなる処理部18等を備える。
なお、本実施の形態では、マイケルソン型の走査型白色干渉計の例で説明するが、周知のミロー型の走査型白色干渉計であってもよい。また、測定対象物Pが配置される測定空間において、互いに直交する水平方向の2つの座標軸をx軸(紙面に平行する軸)とy軸(紙面に直交する軸)とし、x軸及びy軸に直交する鉛直方向の座標軸をz軸とする。z軸は後記する測定光軸Z−0に平行である。そして、処理部18は、被測定面S上の点をx軸のx座標、y軸のy座標、z軸のz座標で示すxyz座標をもっており、被測定面Sの3次元位置を得ることができる。
ステージ10は、x軸及びy軸に略平行する平坦面であって測定対象物Pを載置するステージ面10Sを有する。また、ステージ10は、ステージ10を光学部2に対して相対的に被測定面Sの面内方向に水平移動させる面内方向移動手段35と、を備えている。
面内方向移動手段35は、xアクチュエータ34とyアクチュエータ36とで構成される。そして、ステージ10は、xアクチュエータ34の駆動によりx軸方向に水平移動し、yアクチュエータ36の駆動によりy軸方向に水平移動する。このステージ10のx軸方向及びy軸方向への移動により、ステージ10に載置された測定対象物Pの被測定面Sを光学部2に対して移動させる。
なお、xアクチュエータ34及びyアクチュエータ36のように本明細書においてアクチュエータという場合には、ピエゾアクチュエータやモータなどの任意の駆動装置を示す。
また、ステージ面10Sに対向する位置、即ち、ステージ10の上側には、筐体2A(図2参照)により一体的に保持された光学部2が配置される。
光学部2は、x軸に平行な光軸Z−1を有する光源部12と、z軸に平行な光軸(測定光軸Z−0)を有する干渉部14と、撮影部16とを有する。光源部12の光軸Z−1は、干渉部14及び撮影部16の測定光軸Z−0に対して直交し、干渉部14と撮影部16との間において測定光軸Z−0と交差する。なお、光軸Z−1は、必ずしもx軸と平行でなくてもよい。
光源部12は、測定対象物Pを照明する照明光として波長幅が広い白色光(可干渉性の少ない低コヒーレンス光)を出射する光源40と、光源40から拡散して出射された照明光を略平行な光束に変換するコレクタレンズ42とを有する。光源40及びコレクタレンズ42の各々の中心とする軸は光源部12の光軸Z−1として同軸上に配置される。
また、光源40としては、発光ダイオード、半導体レーザー、ハロゲンランプ、高輝度放電ランプなど、任意の種類の発光体を用いることができる。
この光源部12から出射された照明光は、干渉部14と撮影部16との間に配置され、光軸Z−1と測定光軸Z−0とが交差する位置に配置されたハーフミラー等のビームスプリッタ44に入射する。そして、ビームスプリッタ44(ビームスプリッタ44の平坦な光分割面(反射面))で反射した照明光が光軸Z−0に沿って進行して干渉部14に入射する。
干渉部14は、マイケルソン型干渉計により構成され、光源部12から入射した照明光を測定光と参照光とに分割する。そして、測定光を測定対象物Pに照射するとともに参照光を参照ミラー52に照射し、測定対象物Pから戻る測定光と参照ミラー52から戻る参照光とを干渉させた干渉光を生成する。
干渉部14は、集光作用を有し、倍率の異なる複数の対物レンズ50と、光を反射する参照面であって平坦な反射面を有する参照ミラー52と、光を分割する平坦な光分割面を有するビームスプリッタ54を有する。対物レンズ50、参照ミラー52、及びビームスプリッタ54の各々の中心とする軸は干渉部14の測定光軸Z−0として同軸上に配置される。参照ミラー52の反射面はビームスプリッタ54の側方位置に、測定光軸Z−0と平行に配置される。
図2は、光学部2の干渉部14に設けられた対物レンズ50を示す概念図である。
図2に示すように、光学部2を保持する筐体2Aの被測定面S側の面にはレボルバー2Bが設けられ、レボルバー2Bには低倍率レンズ50A,中倍率レンズ50B、高倍率レンズ50Cが固定されている。そして、処理部18の指示でレボルバー2Bを回転させることにより干渉部14の測定走査に用いる対物レンズ50を選択することができる。
なお、対物レンズ50は上記の3種類に限定するものではなく、低倍率レンズ50A,中倍率レンズ50B、高倍率レンズ50Cのうちの2つを組み合わせてもよく、あるいは4つ以上の対物レンズ50を設けて倍率を細かく分けてもよい。
図1に戻って、光源部12から干渉部14に入射した照明光は、対物レンズ50により集光作用を受けた後、ビームスプリッタ54に入射する。
ビームスプリッタ54は、例えばハーフミラーであり、ビームスプリッタ54に入射した照明光は、ビームスプリッタ54を透過する測定光と、ビームスプリッタ54の光分割面で反射する参照光とに分割される。
ビームスプリッタ54を透過した測定光は、測定対象物Pの被測定面Sに照射された後、被測定面Sから干渉部14へと戻り、再度、ビームスプリッタ54に入射する。そして、ビームスプリッタ54を透過した測定光が対物レンズ50に入射する。
一方、ビームスプリッタ54で反射した参照光は、参照ミラー52の光反射面で反射した後、再度、ビームスプリッタ54に入射する。そして、ビームスプリッタ54で反射した参照光が対物レンズ50に入射する。
これにより、干渉部14から測定対象物Pの被測定面Sに照射されて干渉部14に戻る測定光と、参照ミラー52で反射した参照光とが重ね合わされた干渉光が生成され、その干渉光が対物レンズ50により集光作用を受けた後、干渉部14から撮影部16に向けて出射される。
また、照明光が測定光と参照光とに分割された後、測定光と参照光とが重ね合わされるまでの測定光と参照光の各々が通過した光路の光学的距離を、測定光の光路長及び参照光の光路長といい、それらの差を測定光と参照光の光路長差というものとする。
干渉部14を測定光の測定光軸Z−0(z軸)に沿って垂直方向に測定走査することで測定光の光路長を変化させる走査手段としての干渉部アクチュエータ56を有する。そして、干渉部アクチュエータ56の駆動により干渉部14がz軸方向(測定走査方向)に移動する。これにより、対物レンズ50の焦点面の位置(高さ)がz軸方向に移動すると共に、被測定面Sとビームスプリッタ54との距離が変化することで測定光の光路長が変化し、測定光と参照光との光路長差が変化する。
撮影部16は、測定対象物Pの被測定面Sの各点に照射された測定光と、参照光とによる干渉光の輝度情報から干渉縞を取得する干渉縞取得部であり、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラに相当し、CCD型の撮像素子60と、結像レンズ62とを有する。撮像素子60と結像レンズ62の各々の中心とする軸は撮影部16の測定光軸Z−0として同軸上に配置される。なお、撮像素子60は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子等、任意の撮像手段を用いることができる。
干渉部14から出射された干渉光は、上述のビームスプリッタ44に入射し、ビームスプリッタ44を透過した干渉光が撮影部16に入射する。
撮影部16に入射した干渉光は、結像レンズ62により撮像素子60の撮像面60Sに干渉縞像を結像する。ここで、結像レンズ62は、測定対象物Pの被測定面Sの測定光軸Z−0周辺の領域に対する干渉縞像を高倍率に拡大して撮像素子60の撮像面60Sに結像する。
また、結像レンズ62は、干渉部14の対物レンズ50の焦点面上における点を、撮像素子60の撮像面上の像点として結像する。即ち、撮影部16は、対物レンズ50の焦点面の位置にピントが合うように(合焦するように)設計されている。
撮像素子60の撮像面60Sに結像された干渉縞像は、撮像素子60により電気信号に変換されて干渉縞として取得される。そして、その干渉縞は、処理部18に与えられる。
以上のように光源部12、干渉部14、及び撮影部16等により構成される光学部2は、全体が一体的としてz軸方向に直進移動可能に設けられる。例えば、光学部2は、z軸方向に沿って立設された不図示のz軸ガイド部に直進移動可能に支持される。そして、zアクチュエータ70の駆動により光学部2全体がZ軸方向に直進移動する。これにより、干渉部14をz軸方向に移動させる場合よりも、撮影部16のピント位置をz軸方向に大きく移動させることができ、例えば、測定対象物Pの厚さ等に応じて撮影部16のピント位置を適切な位置に調整することができる。
処理部18は、測定対象物Pの被測定面Sの表面形状を測定する際に、干渉部アクチュエータ56を制御して光学部2の干渉部14をz軸方向に移動させながら撮影部16の撮像素子60から干渉縞を順次取得する。そして、取得した干渉縞に基づいて被測定面Sの3次元形状データを被測定面Sの表面形状を示すデータとして取得する。
ここで、処理部18が干渉縞に基づいて被測定面Sの3次元形状データを取得する処理について説明する。
撮影部16の撮像素子60は、x軸及びy軸からなるxy平面(水平面)に沿って2次元的に配列された多数の受光素子(画素)から構成されている。そして、各画素において受光される干渉縞の輝度値、即ち、撮像素子60により取得される干渉縞の各画素の輝度値は、各画素に対応する被測定面Sの各点で反射した測定光と参照光との光路長差に応じた干渉光の強度(輝度情報)を示す。
ここで、図3に示すように、撮像素子60の撮像面60Sのxy座標上の干渉縞におけるm列目、n行目の画素を(m,n)を表すものとする。そして、画素(m,n)のx軸方向に関する位置(以下、x軸方向に関する位置を「x位置」という)を示すx座標値をx(m,n)と表するものとする。そして、y軸方向に関する位置(以下、y軸方向に関する位置「y位置」という)を示すy座標値をy(m,n)と表すものとする。
また、画素(m,n)に対応する測定対象物Pの被測定面S上の点のx位置を示すx座標値をX(m,n)と表し、y位置を示すy座標値をY(m,n)と表すものとし、その点をxy座標値により(X(m,n),Y(m,n))と表すものとする。
なお、画素(m,n)に対応する被測定面S上の点とは、ピントが合っている状態において画素(m,n)の位置に像点が結像される被測定面S上の点を意味する。
このとき、撮像素子60により取得される干渉縞の画素(m,n)の輝度値は、画素(m,n)に対応する被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))に照射された測定光と参照光との光路長差に応じた大きさを示す。
即ち、図1の干渉部アクチュエータ56により干渉部14をz軸方向に測定走査させて光学部2(撮影部16)に対する干渉部14の相対的なz軸方向の位置(以下、「z位置」という)を変位させると、撮影部16のピント位置(対物レンズ50の焦点面)もz軸方向に移動し、ピント位置も干渉部14と同じ変位量で変位する。また、ピント位置が変位すると、被測定面Sの各点に照射される測定光の光路長も変化する。
そして、干渉部14をz軸方向に移動させてピント位置を変位させながら、即ち、測定光の光路長を変化させながら、撮像素子60から干渉縞を順次取得して干渉縞の任意の画素(m,n)の輝度値を検出する。
ここで、処理部18は、干渉部14の所定の基準位置からの変位量(干渉部14のz位置)を、ポテンショメータやエンコーダなどの不図示の位置検出手段からの検出信号により検出することができる。または、位置検出手段を使用することなく干渉部14のz位置を制御する場合、例えば、干渉部アクチュエータ56に与える駆動信号により一定変位量ずつ干渉部14を移動させる場合には、その総変位量により検出することができる。
そして、干渉部14が基準位置のときのピント位置のz位置を測定空間におけるz座標の基準位置(原点位置)として、かつ、干渉部14の基準位置からの変位量をピント位置のz座標値として取得することができる。なお、z座標値は、原点位置よりも高い位置(撮影部16に近づく位置)を正側、低い位置(ステージ面10Sに近づく位置)を負側とする。また、干渉部14の基準位置、即ち、z座標の原点位置は任意のz位置に設定、変更することができる。
図4の(A)〜(C)は、干渉部14を測定対象物Pの被測定面Sに近接した位置からz軸方向に上昇させながら撮影部16の撮像素子60から画像を取得したときの干渉部14のz位置と輝度値との関係を示した図である。
図4の(A)のように、測定光の光路長L1が参照光の光路長L2よりも小さいと干渉は小さく、輝度値は略一定となる。そして、図4の(B)のように、測定光の光路長L1と参照光の光路長L2とが同じ、即ち光路長差が0となる場合に干渉が大きくなり、最も大きな輝度値を示す。さらに、図4の(C)のように、測定光の光路長L1が参照光の光路長L2よりも大きいと再び干渉は小さくなり、輝度値は略一定となる。これにより、図4の(D)に示す干渉縞曲線Qに沿った輝度値が得られる。
即ち、任意の画素(m,n)における干渉縞曲線Qは、その画素(m,n)に対応する被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))に照射された測定光と参照光との光路長差が所定値より大きい場合には略一定の輝度値を示し、光路長差がその所定値より小さいときには、光路長差が減少するにつれて輝度値が振動すると共にその振幅が大きくなる。
したがって、図4(D)に示すように、干渉縞曲線Qは、測定光と参照光との光路長が一致したときに(光路長差が0のときに)、最大値を示すと共に、その干渉縞曲線Qの包絡線における最大値を示す。
また、被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))に照射された測定光と参照光との光路長は、撮影部16のピント位置が被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))のz位置に一致したときに一致する。
したがって、干渉縞曲線Qが最大値を示すとき(又は干渉縞曲線Qの包絡線が最大値を示すとき)のピント位置は、被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))のz位置に一致しており、そのときのピント位置のz座標値は、被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))のz座標値を示す。
以上のことから、処理部18は、干渉部アクチュエータ56により干渉部14をz軸方向に移動させてピント位置をz軸方向に移動させながら(測定光の光路長を変化させながら)、撮像素子60から干渉縞を順次取得し、各画素(m,n)の輝度値をピント位置のz座標値に対応付けて取得する。即ち、ピント位置をz軸方向に走査しながら干渉縞の各画素(m,n)の輝度値を取得する。そして、各画素(m,n)について、図3(D)のような干渉縞曲線Qの輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値(干渉縞位置)を、各画素(m,n)に対応する被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))のz座標値Z(m,n)として検出する。
なお、Z(m,n)は、画素(m,n)に対応する被測定面S上の点(X(m,n),Y(m,n))のz座標値を示す。
また、干渉縞曲線Qの輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値を検出する方法は周知であり、どのような方法を採用してもよい。例えば、ピント位置の微小間隔ごとのz座標値において干渉縞を取得することで、各画素(m,n)について、図3(D)のような干渉縞曲線Qを実際に描画することができる程度に輝度値を取得することができる。そして、取得した輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値を検出することで、干渉縞曲線Qの輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値を検出することができる。
または、ピント位置の各z座標値において取得した輝度値に基づいて最小二乗法等により干渉縞曲線Qを推測し、又は、干渉縞曲線Qの包絡線を推測する。そして、その推測した干渉縞曲線Q又は包絡線に基づいて輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値を検出することで、干渉縞曲線Qの輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値を検出することができる。
以上のようにして、処理部18は、干渉縞(撮像素子60の撮像面60S)の各画素(m,n)に対応する被測定面S上の各点(X(m,n),Y(m,n))のz座標値Z(m,n)を検出することで、被測定面S上の各点(X(m,n),Y(m,n))の相対的な高さを検出することができる。
そして、被測定面S上の各点のx座標値X(m,n)、y座標値Y(m,n)、及びz座標値Z(m,n)を被測定面Sの3次元形状データ(表面形状を示すデータ)として取得することができる。
例えば、図5に示すようにx軸方向に並ぶ3つの画素に対応する被測定面S上の3点におけるz座標値Z1、Z2、Z3が相違する場合に、ピント位置をz軸方向に走査しながら干渉縞のそれらの画素の輝度値を取得する。その結果、それらの画素の各々に関してピント位置がz座標値Z1、Z2、Z3のときに輝度値が最大値を示す干渉縞曲線Q1、Q2、Q3が取得される。したがって、それらの干渉縞曲線Q1、Q2、Q3の輝度値が最大値を示すときのピント位置のz座標値を検出することで、それらの画素に対応する被測定面S上の3点におけるz座標値Z1、Z2、Z3を検出することができる。このようにして、被測定面Sの3次元形状データを取得することにより、測定対象物Pの表面形状測定を行う。
上述のように光学部2として垂直走査型の白色干渉計を使用した場合、干渉部14に使用する対物レンズ50の最大撮影面積である測定視野W等の制限により、1回の測定で測定可能な被測定面Sの測定視野に制限がある場合が多い。
このため、図6に示すように、測定対象物Pをx軸方向及びy軸方向に水平移動可能なステージ10上に載置し、測定対象物Pの被測定面Sを一定の割合で測定範囲が重なるように移動させながら複数回測定する。そして、その後でソフトウェア処理等を用いて計算することで複数枚の測定データを接続することにより被測定面Sの表面形状を測定するスティッチング測定を行う。
なお、本実施の形態では、被測定面Sを一定の割合で測定範囲が重なるように測定する例で説明するが、重ねない場合もありえる。図6のWは対物レンズ50の測定視野を示しているが、実際には幅がWの正方形の面積である。
ところで、従来技術でも述べたように、光源40、倍率の異なる複数の対物レンズ50、及び撮影部16を備えた光学部2を有する表面形状測定装置1においては、測定準備アライメントとして、干渉部14に設けられた複数の倍率の異なる対物レンズ50の選択及び光源40の光量調整を少なくとも行う必要がある。
この測定準備アライメントを適正に行うか否かによって、表面形状の測定精度が異なる。特に、図7に示すように、表面形状が傾斜状領域Dと平坦状領域Kを有するうねり形状の被測定面Sを複数回測定し、その後に複数枚の測定データを接続するスティッチング測定を行う場合、傾斜状領域Dと平坦状領域Kとの測定精度にバラツキが生じ易い。したがって、複数回の測定ごとに対物レンズ50の選択及び光源40の光量調整に関する測定準備アライメントを適正に行わないと、表面形状測定の精度が悪くなる。
そこで、本発明の実施の形態の表面形状測定装置1は、上記の基本構成に加えて、表面形状測定を高精度に行うための以下の構成を備えるようにした。
即ち、図1に示すように、主として、概略形状取得手段72と、被測定面分割手段74と、対物レンズ選択手段75と、光量調整手段76と、測定面形状測定手段77と、データ接続手段78と、を備えた。
(概略形状取得手段)
概略形状取得手段72は、被測定面Sの概略形状情報を取得するものであり、被測定面Sにおける傾斜状領域D(図7参照)と平坦状領域K(図7参照)とを識別できる程度の比較的低精度のものでよく、高速かつ広範囲で測定が可能であることが優先される。概略形状取得手段72としては、次の3通りのものを採用することが好ましい。
1つ目の概略形状取得手段72は、三角測量方式のレーザー変位計、ステレオカメラ、パターン投影装置、等を別途設ける場合である。図8は三角測量方式のレーザー変位計72Aを被測定面Sの面内方向に沿って移動させることにより被測定面Sの傾斜状領域Dや平坦状領域Kの概略形状を取得している概念図である。
三角測量方式のレーザー変位計72Aは、測定対象物Pの被測定面Sに照射されたレーザーの拡散反射の一部が受光レンズを通過して受光素子上にスポットを形成し、測定対象物Pまでの距離が変位すると、スポットも移動する。そのスポット位置を検出することにより被測定面Sの概略形状を測定する方法である。反射光のなかの拡散反射光を受光することにより、測定範囲を広くとることができる。
ステレオカメラ72Bは、測定対象物Pの被測定面Sを複数の異なる方向から同時に撮影することにより、その奥行き方向の情報も記録でき、1台で両眼視差を再現し、立体的な空間把握のできる立体写真の撮影が可能である。
図9は2つのカメラ73で測定対象物Pの被測定面Sを撮像している図であり、これにより被測定面Sの概略形状を取得することができる。
図示しないが、パターン投影法は、パターン光を測定対象物Pの被測定面Sに投影し、画像に写ったパターン上の点の三次元座標を求める方法である。そして、パターン上の各点から三角測量の原理で、それらの点に対応する三次元座標で三次元形状データを取得することにより被測定面Sの概略形状を取得することができる。
これらの三角測量方式のレーザー変位計72A、ステレオカメラ72B、パターン投影装置等の概略形状取得手段72は公知のものを使用することができる。
レーザー変位計72A、ステレオカメラ72B、パターン投影装置等の新たに設置が必要な概略形状取得手段72は、図1に示すように例えば光学部2の側方位置に配置される。また、ステージ10を光学部2の下方位置と概略形状取得手段72の下方位置とに往復移動させるステージ移動手段80が設けられる。これにより、概略形状取得手段72によりステージ10上に載置された測定対象物Pの被測定面Sの概略形状が取得されると、ステージ移動手段80によってステージ10が光学部2の下方まで移動する。なお、本実施の形態では、1つのステージ10を光学部2の下方位置と概略形状取得手段72の下方位置とで移動させるようにしたが、概略形状取得手段72のためのステージを別途設け、概略形状取得手段72による概略形状取得が終了したら、ユーザが測定対象物Pをステージ10に載せ変えるようにしてもよい。
2つ目の概略形状取得手段72は、測定対象物PのCAD(computer-aided-design)データを保持する保持手段(図示せず)であり、処理部18の記憶手段を使用することができる。このように、測定対象物PのCADデータを保持する保持手段を概略形状取得手段72として利用すれば、1つ目の概略形状取得手段72のように、概略形状取得手段72を別途設ける必要がない。また、保持手段に保持されたCADデータは既に測定対象物Pの3次元形状データを有している。これにより、測定対象物Pの被測定面Sの概略形状を測定する必要もないので、測定の時間短縮に寄与する。
3つ目の概略形状取得手段72は、干渉部14の対物レンズ50として広い範囲を高速で測定できる低倍率レンズを用いた白色干渉計で概略形状を事前測定する場合である。この場合は、本実施の形態の表面形状測定装置1の干渉部14に既設の対物レンズ50における低倍率レンズ50Aを使用することで構成できる。したがって、3つ目の概略形状取得手段72の場合にも、概略形状取得手段72を別途設ける必要がない。
そして、図10に示すように、低倍率レンズ50Aに切り替えた干渉部14により、被測定面Sの複数の特徴点近傍をサンプリング測定することで、被測定面Sの概略形状を取得することができる。特徴点は例えば被測定面Sの段差エッジ部分等である。
これらの概略形状取得手段72で取得された被測定面Sの概略形状情報は被測定面分割手段74に送られる。
(被測定面分割手段)
被測定面分割手段74は、概略形状取得手段72によって取得した概略形状情報に基づいて被測定面Sを傾斜状領域Dと平坦状領域Kとで構成され1つの面積が対物レンズ50の測定視野W以下の複数の測定面Nに分割するものである。
ここで、傾斜状領域D及び平坦状領域Kとは、概略形状情報を表示部20(図1参照)に表示したときに、被測定面S全体の概観として傾斜状に見える領域と平坦状に見える領域を言い、被測定面Sの細かな凹凸を拡大したときの傾斜や平坦は含まない。
また、傾斜状領域Dとは傾斜面及びその近傍領域を言い、傾斜面が1つであることに限らず、傾斜角度の異なる傾斜面が繋がっている場合も含む。平坦状領域Kとは平坦面及びその近傍領域を言い、平坦とは略平坦であればよい。
図11は、被測定面分割手段74、及び詳細を後記する対物レンズ選択手段75、光量調整手段76、測定面形状測定手段77、データ接続手段78をパーソナルコンピュータ等の演算処理装置からなる処理部18に搭載した場合である。
なお、被測定面分割手段74、対物レンズ選択手段75、光量調整手段76、測定面形状測定手段77、及びデータ接続手段78は、処理部18に搭載せずに専用のハードウェアとして構成することもできるが、本実施の形態では、処理部18において実行されるプログラムを用いて構築される。即ち、処理部18のCPU(Central-Processing-Unit)が演算処理装置を構成し、被測定面分割手段74、対物レンズ選択手段75、光量調整手段76、測定面形状測定手段77、データ接続手段78として機能する。
図11に示すように、処理部18は被測定面分割手段74、対物レンズ選択手段75、光量調整手段76、測定面形状測定手段77と、データ接続手段78を搭載し、概略形状取得手段72からの概略形状情報が被測定面分割手段74に入力される。また、概略形状取得手段72における概略形状情報の3次元座標(xyz座標)も処理部18に入力される。
そして、被測定面分割手段74は、概略形状取得手段72により取得した概略形状情報の3次元座標と、ステージ10に載置された測定対象物Pの3次元座標とを整合する。これにより、測定対象物Pと概略形状情報との位置合わせが行われる。そして、概略形状情報に基づいて被測定面Sを傾斜状領域Dと平坦状領域Kとで構成され1つの面積が測定視野W以下の複数の測定面Nに分割する。この場合、被測定面Sを一定の割合で測定面Nが重なるように分割する。
被測定面分割手段74は、傾斜状領域Dと平坦状領域Kとの高低差で形成される段差の閾値(以下、段差閾値という)によって識別することが好ましい。
図12に示すように、例えば、うねり形状のうねり最大高さh(測定対象物Pの最大厚みh1-最小厚みh2)が100μmある場合に、段差閾値Rを例えば10μmに設定する。これにより、被測定面分割手段74は、被測定面Sにおいて10μm以上の高低差を有する領域を傾斜状領域Dとして判定し、10μm未満の高低差を有する領域を平坦状領域Kとして判断する。段差閾値Rをどの程度に設定するかは被測定面Sのうねり形状のうねり最大高さh、うねり幅の大きさ、うねり周期等に基づいて決定することができる。
段差閾値Rを幾つに設定するかは、被測定面分割手段74に予め設定しておいてもよいが、ユーザが入力部22等を利用して被測定面分割手段74に任意に設定することが好ましい。これにより、被測定面Sの表面形状に応じて被測定面Sの分割数を適正に選択することができる。
図13は、図7に示したうねり形状の被測定面Sを被測定面分割手段74により、x軸方向とy軸方向とに四角形状の16個の測定面N1〜N16に分割し、分割した各測定面Nについて測定面に存在する最大高さを測定走査するのに最小限必要な干渉部14の最小走査範囲Z1〜Z8を設定した説明図である。
図13の(A)は分割した16個の測定面Nの最小走査範囲Z1〜Z8を示し、(B)は分割した16個の測定面N1〜N16を示す。図13の(B)において、網状部分は測定面N同士の重なり部分を示す。また、図13の(C)は干渉部14の対物レンズ50の測定視野Wを示す。
図13の(B)に示すように、16個の測定面NをN1からN16と名前を付けたとすると、例えば測定面N1及び測定面N9の最小走査範囲はZ1となる。また、測定面N8及び測定面N16の最小走査範囲はZ8となる。測定面N2〜N7及び測定面N10〜N15についても同様に最小測定走査設定Z2〜Z7を設定することができる。
なお、被測定面分割手段74が被測定面Sを傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに分割する別の方法としては、表示部20と入力部22とを用いてユーザが被測定面分割手段74に対して分割領域を指定することもできる。即ち、表示部20に表示した概略形状情報をユーザが目視して傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに識別し、識別した分割領域の位置座標(xy座標)を入力する。そして、被測定面分割手段74は、ユーザからの指定に基づいて被測定面Sを傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに分割する。また、被測定面Sを傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに分割できれば、上記の分割方法に限定するものではない。
(対物レンズ選択手段)
以下説明するように、対物レンズ選択手段75は、分割した各測定面Nについて傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに光源40から光を照射したときの測定に寄与する測定寄与照射量に応じて複数の対物レンズ50の中から使用する倍率の対物レンズ50を選択する。
図14は、被測定面分割手段74によって分割された傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに、対物レンズ選択手段75によって倍率の異なる対物レンズ50を選択する一例を示した説明図である。
測定対象物Pの被測定面Sの表面形状が図14のようにうねり形状の場合、対物レンズ50を通して被測定面Sに照射された光は散乱し易い。これにより、対物レンズ50に戻る光が弱くなり、撮影部16においてノイズの多い画像になるため測定精度が悪くなる。
一方、対物レンズ50の特質として、開口数(NA)の高い高倍率レンズ50Cは開口数の低い低倍率レンズ50Aに比べて微弱な光でも明るく高解像にとらえることができ、低倍率レンズ50Aは高倍率レンズ50Cに比べて測定視野が広い。
したがって、図14に示すように、対物レンズ選択手段75は、測定視野Wが広いが傾斜面に対する測定精度が悪い低倍率レンズ50Aを平坦状領域Kの測定に選択し、傾斜面に対する測定精度は良いが測定視野Wが狭い高倍率レンズ50Cを傾斜状領域Dの測定に選択する。これにより、傾斜状領域Dと平坦状領域Kの両方を高精度に測定でき、しかも平坦状領域Kに測定視野が広い低倍率レンズ50Aを使用することによって短時間で広範囲を測定でき、測定準備アライメントの時間短縮を図ることができる。
なお、図14における符号Wxは被測定面Sの面内方向(x軸)の測定面Nの幅を示し、Wzは干渉部14のz軸方向の走査範囲を示す。
次に、傾斜状領域Dと平坦状領域Kとによって複数の対物レンズ50の中から適正な倍率の対物レンズ50をどのように選択するかの対物レンズ選択方法を説明する。
図15は、見込角θ1の対物レンズ50で傾斜角度θ2の被測定面Sに光を照射したときの光の挙動を説明する説明図である。図15において、傾斜角度θ2は水平面17に対する被測定面Sの傾斜角度である。
即ち、空気中において、見込角θ1の対物レンズ50から傾斜角度θ2の測定対象物Pの被測定面Sへ光を照射した場合、対物レンズ50に戻る、いわゆる測定に寄与する照射光Aと対物レンズ50に戻らない、いわゆる測定に寄与しない照射光Bとがある。符号Cは、対物レンズ50に戻らない照射光Bの反射領域を示し、符号15は被測定面Sに対して垂直な法線である。
図15において、空気中では、開口数(NA)=sinθ1の関係がなりたつので、被測定面Sの傾斜角度θ2の理論的な測定限界傾斜角度θ2maxは、asin(NA)で表すことができる。例えばNAが0.3の対物レンズ50の場合、測定限界傾斜角度θ2maxは約17°となる。即ち、被測定面Sの傾斜角度θ2<asin(NA)の式を満足すれば測定可能と言える。換言すると、NAが0.3の対物レンズ50の場合には被測定面Sの傾斜角度が17°を超えると測定不可であり、17°以下であれば測定可能と判断できる。
しかしながら実際にはθ2<asin(NA)の式は理論的な測定限界傾斜角度θ2maxであり、対物レンズ50を選択する判断基準としてそのまま適用することは現実的でない。現実的な判断基準は対物レンズ50を通して被測定面Sに照射する光の全照射光量(F)に対して、対物レンズ50に戻る測定に寄与する測定寄与照射光量(G)の割合(G/F)によって決定することが好ましい。
図16は、例えばNAが0.3の対物レンズ50において一様な照射光を想定した場合、被測定面Sの傾斜角度θ2と、全照射光量(F)に対する測定寄与照射光量(G)の割合(G/F)との関係を表したグラフである。
図16の横軸は被測定面Sの傾斜角度θ2(°)を示し、縦軸はG/Fを示す。そして、G/Fが0.2未満(20%未満)になるとNAが0.3の対物レンズ50では測定不可となり、0.3よりも大きなNA(大きな倍率)の対物レンズ50を選択する必要がある。図15のグラフから、G/Fが0.2は傾斜角度θ2が約12°であり、現実的には、傾斜角度12°が測定限界傾斜角度θ2maxになる。
このことから、干渉部14に備える複数の対物レンズ50のそれぞれについて測定限界傾斜角度θ2maxにおけるG/Fを予め予備試験等により求めておく。そして、傾斜状領域D及び平坦状領域Kの測定寄与照射光量(G)を知ることによって、傾斜状領域D及び平坦状領域Kを高精度に測定するための適正な倍率の対物レンズ50を選択することができる。なお、全照射光量(F)は測定しなくても光源40の出力から知ることができる。
したがって、本発明の実施の形態の表面形状測定装置1は、測定寄与照射光量(G)を検出する測定寄与照射光量検出手段82(図2及び図11参照)を更に設けることが好ましい。そして、対物レンズ選択手段75は、分割した傾斜状領域Dと平坦状領域KとによってG/Fに基づいて使用する倍率の対物レンズ50を選択する。これにより、傾斜状領域Dと平坦状領域Kとによって複数の対物レンズ50の中から適正な倍率の対物レンズ50を選択することができる。
なお、適正な倍率の対物レンズ50の選択方法として、測定寄与照射光量検出手段82に限定するものではない。傾斜状領域Dや平坦状領域Kの傾斜角度を測定して測定限界傾斜角度θ2maxを求めることができれば、直接的な指数である測定限界傾斜角度θ2maxに基づいて適正な倍率の対物レンズ50を選択してもよい。あるいは概略形状取得手段72で取得した測定対象物Pの概略形状情報を表示部20に表示し、操作者が目視で傾斜状領域Dや平坦状領域Kの傾斜角度の程度を判定して対物レンズ50を選択してもよい。
(光量調整手段)
以下説明するように、光量調整手段76は、分割した各測定面Nについて傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに光源40から光を照射したときの測定に寄与する測定寄与照射量に応じて光源40の光量調整を行う。
光源40の光量調整についても、図15で説明した考えを用いることができる。例えばNAが0.3の対物レンズ50において一様な照射光を想定した場合、被測定面Sの傾斜角度θ2と、全照射光量(F)に対する測定に寄与する測定寄与照射光量(G)の割合(G/F)との関係は図16のグラフになる。
ここで、被測定面Sの傾斜角度θ2が例えば6°のときのG/F(約0.56)は傾斜角度θ2が0°のときのG/F(1.0)の約半分になり、光量不足により測定精度が低下する。
したがって、光量調整手段76は、被測定面Sの傾斜角度θ2が例えば6°のときには、傾斜角度θ2が0°のときの光量の約2倍に調整する。このように、傾斜角度θ2が0°のときの光量を基準光量として、被測定面Sの傾斜角度が大きくなることで生じる光量不足による測定精度低下を避けることができる。これにより、被測定面Sがうねり形状のように小さな傾斜角度から大きな傾斜角度まで複数の測定面Nが存在する場合であっても、各測定面Nの表面形状を高精度に測定することができる。
したがって、光量調整手段76は、測定寄与照射光量検出手段82で検出した測定寄与照射光量(G)を光源40の光量調整方法に利用することができる。即ち、光量調整手段は平坦状領域Kを測定するときの測定寄与照射量Gを基準光量とし、傾斜状領域Dを測定するときの測定寄与照射量Gが基準光量になるように光源40の光量を調整する。
これによって、傾斜状領域Dと平坦状領域Kとの光量が同じになるので、両方の領域D,Kを高精度に測定することができ且つ測定精度を均一化することができる。
(測定面形状測定手段)
測定面形状測定手段77は、ステージ10を面内方向移動手段35により被測定面Sの面内方向に移動させることにより、分割した各測定面Nを選択した対物レンズ50及び調整した光源40の光量に基づいて表面形状を個々に測定して複数の測定データを取得するものである。
即ち、測定面形状測定手段77は、面内方向移動手段35により被測定面Sの面内方向に移動させることにより、分割した各測定面Nを選択した対物レンズ50及び調整した光源40の光量に基づいて表面形状を個々に測定して複数の測定データを取得する。
即ち、図13で示した16個の測定面N1〜N16ごとに設定した最小走査範囲Z1〜Z8の範囲で干渉部14を垂直方向に測定走査し、各測定面N1〜N16の表面形状を測定する。処理部18は、例えば最初に測定面N1について最小走査範囲Z1だけ測定走査して測定面N1の表面形状を取得する。次に、測定面N2について最小走査範囲Z2だけ測定走査して測定面N2の表面形状を取得する。これを測定面N16まで繰り返す。
(データ接続手段)
データ接続手段78は、測定面形状測定手段77で取得した各測定面Nの測定データを接続するものである。これにより、被測定面S全体の表面形状を測定することができる。データ接続手段78による各測定面Nの接続方法はソフトウェア処理等の公知の方法を採用することができる。
[表面形状測定方法]
次に、上記の如く構成した本発明の表面形状測定装置1を用いて、うねり形状の被測定面Sを有する測定対象物Pの表面形状を測定する表面形状測定方法について説明する。
図17は、測定対象物Pの被測定面Sの表面形状をスティッチング測定方法で測定するステップフローである。説明し易いように本実施の表面形状測定方法では、図7に示すように、x軸方向のみにうねり形状を有し、x軸方向の長さが干渉部14の対物レンズ50の測定視野Wよりも長く、y軸方向の長さが測定視野Wよりも僅かに短い測定対象物Pの例で説明する。
先ず概略形状取得手段72は、測定対象物Pの被測定面Sの概略形状情報を取得する概略形状取得工程を行う(ステップ10)。概略形状取得手段72は、上記した三角測量方式のレーザー変位計、ステレオカメラ、パターン投影装置、CAD(computer-aided-design)データを保持する保持手段、干渉部14の対物レンズとして広視野な低倍率レンズを用いた白色干渉計の何れでもよい。
次に被測定面分割手段74は、概略形状取得手段72による概略形状情報の3次元座標とステージ10に載置された測定対象物Pの3次元座標とを整合し、概略形状情報に基づいて被測定面Sを傾斜状領域Dと平坦状領域Kとで構成され1つの面積が測定視野W以下の複数の測定面に分割する被測定面分割工程を行う(ステップ20)。
次に対物レンズ選択手段75は、分割した各測定面Nについて傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに光源40から光を照射したときの測定に寄与する測定寄与照射量に応じて複数の対物レンズ50のうち使用する倍率の対物レンズ50を選択する対物レンズ選択工程を行う(ステップ30)。
この対物レンズ選択工程において、図18に示すように、分割した複数の傾斜状領域Dと平坦状領域Kとの各測定面Nについて上記した対物レンズ選択方法で選択した対物レンズ50の対物レンズマップFを表示部20に表示することが好ましい。
図18の(A)は、被測定面Sのうねり形状をx軸方向とz軸方向とで示したものである。実際にはy軸方向にもうねりがあるが、図では省略している。図18の(B)は、図18の(A)のうねり形状を分割した複数の傾斜状領域Dと平坦状領域Kとについて選択した対物レンズ50の対物レンズマップFの一例を表示部20に表示したものである。10の(C)は、低倍率レンズ50A、中倍率レンズ50B、及び高倍率レンズ50Cの測定視野W1,W2,W3の大きさを示したものである。
図18の(B)のように、対物レンズマップFには、各測定面Nの測定範囲を四角形で表示するとともに、異なる倍率の対物レンズ50を異なる色で表示することが好ましい。例えば対物レンズマップFには、低倍率レンズ50Aで測定する測定面NRを赤色で示し、中倍率レンズ50Bで測定する測定面NGを緑色で示し、高倍率レンズ50Cで測定する測定面NBを青色で示すことができる。なお、斜線部分は測定面の重なり合う部分である。
これにより、操作者に対して、測定面Nごとに使用する対物レンズ50の倍率を目視で確認させることができ、倍率に応じて対物レンズ50が面積の異なる測定範囲をもつことを明示することができる。
また、対物レンズマップFを表示部20に表示することで、表示しない場合に比べて、より最適な対物レンズ50の選択プランの様子をユーザは実感することができる。
次に、光量調整手段76は、分割した各測定面Nについて傾斜状領域Dと平坦状領域Kとに光源40から光を照射したときの測定に寄与する測定寄与照射量に応じて光源40の光量調整を行う光量調整工程を行う(ステップ40)。
次に処理部18の測定面形状測定手段77は、ステージ10を被測定面Sの面内方向に移動させることにより、分割した各測定面Nを選択した対物レンズ50及び調整した光源光量に基づいて表面形状を個々に測定して複数の測定データを取得する測定面形状測定工程を行う(ステップ50)。
次に、処理部18のデータ接続手段78は、取得した複数の測定データを接続するデータ接続工程を行う(ステップ60)。
これにより、スティッチング測定において、被測定面Sの表面形状測定を行う際の適正な倍率の対物レンズ50の選択及び光源40の適正な光量の調整の測定準備アライメントを行うことができるので被測定面Sの表面形状測定を高精度化できる。
上記の説明した本実施の形態では、対物レンズ50の測定視野Wが被測定面Sよりも小さく、スティッチング測定を行う例で説明したが、スティッチング測定に限定するものではない。対物レンズ50の測定視野Wが被測定面Sと同等以上の場合であっても、本発明のように、概略形状取得工程(ステップ10)〜データ接続工程(ステップ60)を行うことによって、特にうねり形状の被測定面Sの表面形状を高精度に測定することができる。
なお、ステージ10を光学部2に対して水平移動させることで説明したが、ステージ10に対して光学部2を水平移動させてもよい。また、本実施の形態では、被測定面Sがうねり形状である場合で説明したが、この形状に限定するものではなく、表面が凹凸の高低差を有する形状であればよい。
なお、上記した本実施の形態の表面形状測定装置1では、測定対象物Pの被測定面Sの表面形状を測定する光を出力する光源40、光源40から出力された光を被測定面Sに照射する対物レンズ50、及び被測定面Sの測定画像を取得する撮影部16を少なくとも有する光学部2として、垂直走査型の白色干渉計の例で説明したが、本発明はレーザー共焦点顕微鏡にも適用することができる。