[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6820282B2 - スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6820282B2
JP6820282B2 JP2017565026A JP2017565026A JP6820282B2 JP 6820282 B2 JP6820282 B2 JP 6820282B2 JP 2017565026 A JP2017565026 A JP 2017565026A JP 2017565026 A JP2017565026 A JP 2017565026A JP 6820282 B2 JP6820282 B2 JP 6820282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
lower alkyl
alkyl group
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135472A1 (ja
Inventor
宗孝 徳増
宗孝 徳増
昌嗣 野口
昌嗣 野口
瑞季 川平
瑞季 川平
佳奈 岩▲崎▼
佳奈 岩▲崎▼
敦彦 早川
敦彦 早川
渉 宮永
渉 宮永
友希 斎藤
友希 斎藤
唯 山浦
唯 山浦
綾俊 安藤
綾俊 安藤
敦 鶴田
敦 鶴田
美里 野口
美里 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EA Pharma Co Ltd
Original Assignee
EA Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EA Pharma Co Ltd filed Critical EA Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2017135472A1 publication Critical patent/JPWO2017135472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820282B2 publication Critical patent/JP6820282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、スルホンアミド誘導体またはその医薬的に許容しうる塩並びにこれらの化合物を有効成分として含有する医薬組成物に関する。特に、本発明は、α4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療薬または予防薬として利用可能性のある化合物に関する。
α4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療薬または予防薬として有用なα4インテグリン阻害作用を有する、経口投与可能な化合物は既に知られている。例えば、特許文献1には、下記式で示されるフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩が開示されており、その代表的な化合物は以下の化学構造を有するものである。
Figure 0006820282
そして、特許文献1には、VCAM阻害活性(VCAM−1/α4β1結合アッセイ)及び(VCAM−1/α4β7結合アッセイ)の結果が示されている。
さらに、特許文献2にも、R12(R13)N−X1−基を末端に有する下記式で示されるフェニルアラニン誘導体またはその医薬的に許容しうる塩が開示されている。
Figure 0006820282
この化合物は、特許文献1の実施例1の化合物に比べて、血清存在下でのVCAM−1/α4β1インテグリン阻害活性が高いことが示されている。又、特許文献3にも、α4インテグリン阻害作用を有する化合物が開示されている。
特許文献4(WO2005/077915)には、下記式で表されるようなα4インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されているが、フェニルアラニンのN末端には2,6−ジクロロベンゾイル基やアミノ酸残基などが結合している。
Figure 0006820282
特許文献5(特開2003−321358)には、下記式で表されるようなα4インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されているが、フェニルアラニンのN末端には2,6−ジクロロベンゾイル基などが結合している。
Figure 0006820282
特許文献6(WO01/56994)には、下記式で表されるようなα4インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されているが、フェニルアラニンのN末端にはプロリンなどが結合している。
Figure 0006820282
特許文献7(WO2006/127584)には、下記式で表されるようなα4インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されているが、フェニルアラニンのN末端にはピリミジン環などが直接結合している。
Figure 0006820282
特許文献8(WO01/42215)には、下記式で表されるようなα4インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されているが、フェニルアラニンのN末端には2−クロロ−6−メチルベンゾイル基などが結合している。
Figure 0006820282
特許文献9(WO2013/161904)には下記式で表されるようなα4β7インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されている。
Figure 0006820282
この文献には、特定のフェニルアラニン誘導体のVCAM−1/α4β1インテグリン結合阻害活性評価、及び血清存在下におけるMAdCAM−1/α4β7インテグリン結合阻害活性評価試験の結果が示されており、α4β1インテグリンに対しては効果が低く、α4β7インテグリンに対しては効果が高かったことが記載されている。
特許文献10(WO2015/064580)には下記式で表されるようなα4β7インテグリン阻害作用を有するフェニルアラニン誘導体が記載されている。
Figure 0006820282
この文献においても、特定のフェニルアラニン誘導体のVCAM−1/α4β1インテグリン結合阻害活性評価、及び血清存在下におけるMAdCAM−1/α4β7インテグリン結合阻害活性評価試験の結果が示されており、α4β1インテグリンに対しては効果が低く、α4β7インテグリンに対しては効果が高かったことが記載されている。
WO02/16329号公報 WO05/061466号公報 WO03/070709号公報 WO2005/077915号公報 特開2003−321358号公報 WO01/56994号公報 WO2006/127584号公報 WO01/42215号公報 WO2013/161904号公報 WO2015/064580号公報
Nat Med. 2014 Dec;20(12):1397−400.
本発明は、これまでに知られていない化学構造式を有し、α4インテグリン阻害作用を有する新規化合物を提供することを目的とする。
特に、本発明は、α4β1に対しては効果が低く、α4β7に対しては効果が高いという選択性のあるα4インテグリン阻害作用を有する新規化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、経口投与の可能性があるα4インテグリン阻害作用を有する化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、安全性のあるα4インテグリン阻害活性を有する化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、持続性のあるα4インテグリン阻害活性を有する化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、ヒト全血中でα4インテグリン阻害作用を有する新規化合物を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記新規化合物と医薬的に許容しうる担体を含有する医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記新規化合物を含有する医薬を提供することを目的とする。
本発明は、又、α4β7インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤または予防剤を提供することを目的とする。
本発明は、又、α4インテグリン阻害剤を提供することを目的とする。
本願発明者らは、様々な構造を有する化合物について、α4インテグリン阻害活性を検討した。その結果、アシルアミノ基を置換基として有するヘテロ環基又はフェニル基が結合したスルホンアミド基を有する特定の化学構造のスルホンアミド誘導体又はその医薬的に許容しうる塩が、ヒト全血中においてα4β7インテグリン阻害活性を有し、これらの化合物を用いると上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の事項を含んでいる。
〔1〕下記一般式(I)で示されるスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
Figure 0006820282
(式中、
Figure 0006820282
は単結合、又は、二重結合を表し、
1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、
3は、低級アルキル基を表し、
e、f、g、及び、hは、それぞれ独立して、C−H、又は、窒素原子を表し、
Bは、ヒドロキシ基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、−O−ヘテロ環基、シレキセチルオキシ基、又はメドキソミルオキシ基を表し、
Dは、置換基を有しても良い、ベンゼン環又はヘテロアリール環を表し、
4は、水素原子、又は、低級アルキル基を表し、
5は、置換基を有しても良い低級アルキル基、置換基を有しても良い低級アルケニル基、置換基を有しても良い低級アルキニル基、低級アルキルアミノ基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いヘテロアリール基、又は、置換基を有しても良いヘテロ環基を表し、
4とR5は結合して、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良い。)
〔2〕
1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、ヒドロキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、
5は、置換基を有しても良い低級アルキル基、置換基を有しても良い低級アルケニル基、低級アルキルアミノ基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いヘテロアリール基、又は、置換基を有しても良いヘテロ環基を表す、
前記〔1〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩。
〔3〕
Figure 0006820282
が二重結合を表す、前記〔1〕又は〔2〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔4〕R1及びR2は結合して、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成し、該置換基が、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、及び、低級アルキルアミノ低級アルキル基から選ばれる、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔5〕R1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、該置換基は、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれる、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔6〕
1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、該置換基は、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれる、前記〔1〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔7〕R1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表す、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔8〕R1とR2が結合して置換基を有しても良いピリジン、置換基を有しても良いシクロヘキセン、置換基を有しても良いジヒドロピラン、置換基を有しても良いテトラヒドロピリジン、又は、置換基を有しても良いイミダゾールを形成し、該置換基が、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、及び、低級アルキルアミノ低級アルキル基から選ばれる、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔9〕eが窒素原子を表し、f、g、及び、hが、C−Hを表す、前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔10〕Bが、ヒドロキシ基、又は、炭素数が1〜6のアルコキシ基を表す、前記〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔11〕Dの置換基が、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及び、ヒドロキシ基から選ばれる、前記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔12〕Dが、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良いピリジン環、又は、置換基を有しても良いチオフェン環を表し、該置換基が、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及び、ヒドロキシ基から選ばれる、前記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔13〕Dが、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良いピリジン環、又は、置換基を有しても良いチオフェン環を表し、該置換基が、ハロゲン原子を表す、前記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔14〕R4が、水素原子を表す、前記〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔15〕R5が、置換基を有する場合における置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、及び、ヘテロ環基から選ばれる、前記〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔16〕R4とR5が結合して、置換基を有しても良いヘテロ環を形成し、該置換基が、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、及び、ヘテロ環基から選ばれる、前記〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔17〕R5が、置換基を有しても良い低級アルキル基、低級アルキルアミノ基、又は、置換基を有しても良いヘテロ環基を表し、該置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基及びフェニル基から選ばれる、前記〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔18〕R1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数4〜7の脂環式炭化水素、低級アルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール環、又は、低級アルキル基で置換されていてもよいヘテロ環を形成しても良く、
Dは、ハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環、又は、下記式から選ばれるヘテロアリール環を表し、
Figure 0006820282
(式中、aはSとの結合位置を表し、bはNとの結合位置を表す)
4が、水素原子を表し、
5が、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びアリール基からなる群から選ばれる置換基を有しても良い炭素数2〜5のアルキル基、ヘテロアリール基、又は、環原子としてOを含有するヘテロ環基を表し、
但し、
Dがハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環である場合、Dは、パラ位でSとNとに結合しており、
Dが、
Figure 0006820282
で表されるヘテロアリール環である場合、eが窒素原子を表し、
5が環原子としてOを含有するヘテロ環基である場合、R1とR2は結合してヘテロアリール環を形成し、
5がヒドロキシ基で置換された炭素数2〜5のアルキル基である場合、R5は、下記式により表される、
Figure 0006820282
前記〔1〕又は〔2〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔19〕下記式で表される、前記〔1〕又は〔2〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
Figure 0006820282
〔20〕下記式で表される、前記〔19〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩。
Figure 0006820282
〔21〕下記式で表される、前記〔19〕に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩。
Figure 0006820282
〔22〕下記式のいずれかで表される、前記〔19〕に記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
Figure 0006820282
〔23〕
下記式のいずれかで表される、前記〔22〕に記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
Figure 0006820282

Figure 0006820282

Figure 0006820282
〔24〕Bが、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はイソブチルオキシ基である、前記〔1〕〜〔23〕のいずれか1項に記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
〔25〕前記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩を含有する医薬組成物。
〔26〕前記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩を含有するα4β7インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
〔27〕前記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩を含有するα4β7インテグリン阻害剤。
本発明によれば、これまでに知れていない化学構造式を有し、α4インテグリン阻害作用を有する新規化合物が提供される。
特に、本発明によれば、α4β1に対しては効果が低く、α4β7に対しては効果が高いという選択性のあるα4インテグリン阻害作用を有する新規化合物が提供される。
本発明によれば、又、経口投与の可能性があるα4インテグリン阻害作用を有する化合物が提供される。
本発明によれば、又、安全性のあるα4インテグリン阻害活性を有する化合物が提供される。
本発明によれば、又、持続性のあるα4インテグリン阻害活性を有する化合物が提供される。
本発明によれば、又、ヒトの血液中でα4インテグリン阻害作用を有する新規化合物が提供される。
本発明によれば、又、上記新規化合物と医薬的に許容しうる担体を含有する医薬組成物が提供される。
本発明によれば、又、上記新規化合物を含有する医薬が提供される。
本発明によれば、又、α4β7インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤または予防剤が提供される。
本発明によれば、又、α4インテグリン阻害剤が提供される。
本明細書において、「置換基を有しても良い」とは、「置換又は無置換である」ことを意味する。特に断りのない限り置換基の位置および数は任意であって、特に限定されるものではない。2個以上の置換基で置換されている場合、それらの置換基は同一であっても異なっていても良い。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルケニル基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキルチオ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルアミノカルボニル基、カルボキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、低級アルカノイル基、アロイル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、スルファモイル基、アンモニウム基、アリール基、ヘテロ環基、アリール低級アルキル基、ヘテロ環低級アルキル基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、ジヒドロキシボリル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、アリール低級アルコキシカルボニル基、低級アルケニルオキシ基、低級アシルオキシ基、及び低級アシルアミノ基等が挙げられる。
本明細書において「低級」という語は、炭素数が1〜6の基を意味し、「低級アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖又は環状のアルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基である。
「低級アルケニル基」とは、各異性体を含む炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐鎖状のアルケニル基を示す。例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基及びヘキセニル基等が挙げられ、好ましくは、ビニル基、アリル基、プロペニル基である。
「低級アルキニル基」とは、各異性体を含む炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキニル基を示す。例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基及びヘキシニル基等が挙げられ、好ましくは、エチニル基、プロピニル基である。
「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられ、好ましくは、フッ素原子、塩素原子である。
「低級アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖、又は、環状のアルキル基を有するアルコキシ基を示す。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、及び、シクロヘキシルオキシ基が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基である。
「低級アルコキシメチル基」とは、前述の「低級アルコキシ基」で一置換、もしくは、それ以上置換されたメチル基を示す。例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、tert−ブトキシメチル基等が挙げられ、好ましくは、メトキシメチル基、エトキシメチル基である。
「ハロゲノ低級アルキル基」とは、前述の「ハロゲン原子」で一置換、もしくは、それ以上置換された低級アルキル基を示す。例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、モノクロロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられ、好ましくは、トリフルオロメチル基である。
「ヒドロキシ低級アルキル基」とは、水酸基で置換された低級アルキル基を示し、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシメチル基である。
「低級アルキルアミノ基」とは、前述の「低級アルキル基」で一置換、もしくは、それ以上されたアミノ基を示す。例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、及び、メチルエチルアミノ基等が挙げられ、好ましくは、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基である。
「低級アルキルアミノ低級アルキル基」とは、前述の「低級アルキル基」で一置換、もしくは、二置換されたアミノ基で置換された低級アルキル基を示す。例えばメチルアミノメチル基、エチルアミノメチル基、プロピルアミノメチル基、イソプロピルアミノメチル基、メチルアミノエチル基、エチルアミノエチル基、ジメチルアミノメチル基、メチルエチルアミノメチル基等が挙げられ、好ましくは、メチルアミノメチル基、エチルアミノメチル基、メチルアミノエチル基である。
「脂環式炭化水素」とは、炭素原子と水素原子で構成される環状構造を示し、すべて単結合で形成されるシクロアルカン、及び、二重結合を含んでも良いシクロアルケンなどがある。例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン等が挙げられ、好ましくはシクロヘキサン、シクロヘキセンである。
「ヘテロアリール環」とは、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する4〜10員の芳香環を示す。例えば。ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドール環、イソインドール環、ベンズオキサゾール環、ベンズイソキザゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズイソチアゾール環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、プテリジン環等が挙げられ、好ましくは、ピリジン環、ピリミジン環である。
「ヘテロ環」とは、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する4〜10員の単環〜2環式へテロ環を示す。なお、環原子である任意の炭素原子がオキソ基で置換されていてもよく、硫黄原子又は窒素原子が酸化されオキシドを形成してもよい。また、ベンゼン環と縮環していてもよい。例えば、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、ジヒドロピラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロチオピラン環、チアゾリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロピリミジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、インドリン環、イソインドリン環、クロマン環、イソクロマン環、アザインドリン環、ピペリジノン環、イミダゾオキサジン環、イミダゾチアゾリン環、ピリミドン環、ヒダントイン環、キヌクリジン環等が挙げられ、好ましくは、ピペリジン環、ピペラジン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環である。
「ヘテロアリール基」とは、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する4〜10員の芳香環基を示す。例えば。ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾイル基、テトラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイソキザゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、プテリジニル基等が挙げられ、好ましくは、ピリジル基、ピリミジニル基である。
「ヘテロ環基」とは、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する4〜10員の単環〜2環式へテロ環基を示す。なお、環原子である任意の炭素原子がオキソ基で置換されていてもよく、硫黄原子又は窒素原子が酸化されオキシドを形成してもよい。また、ベンゼン環と縮環していてもよい。オキセタニル基、テトラヒドロフラニル基、ジヒドロピラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、テトラヒドロチオフェニル基、テトラヒドロチオピラニル基、チアゾリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ホモピペリジニル基、ホモピペラジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロピリジル基、テトラヒドロピリミジル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、クロマニル基、イソクロマニル基、アザインドリル基、ピペリジノニル基、イミダゾオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、ピリミドニル基、ヒダントイニル基、キヌクリジニル基等が挙げられ、好ましくは、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、ピペリジノニル基、ヒダントイニル基である。
本発明において、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体又はその医薬的に許容される塩としては、式中、次のものが好ましい。
一般式(I)において、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基が好ましく、水素原子、又は、低級アルキル基がより好ましく、水素原子、及び、メチル基が特に好ましい。あるいは、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基が好ましい。
一般式(I)において、R1とR2が結合して形成する環は、ピリジン、シクロヘキセン、ジヒドロピラン、及び、テトラヒドロピリジンが好ましく、シクロヘキセン、ジヒドロピラン、及び、テトラヒドロピリジンがより好ましく、ジヒドロピラン、及び、テトラヒドロピリジンが特に好ましい。
一般式(I)において、R3は、低級アルキル基が好ましく、イソプロピル基、メチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
一般式(I)において、e、f、g、及びhは、C−H又は、窒素原子が好ましく、いずれかひとつが窒素原子であることがより好ましく、e又はfが窒素原子であることが特に好ましい。
一般式(I)において、Bは、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基が好ましく、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、イソブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基がより好ましく、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、イソブチルオキシ基が特に好ましく、イソブチルオキシ基が最も好ましい。或いは、Bは、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基がより好ましく、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、が特に好ましい。
一般式(I)において、Dは、置換基を有しても良いベンゼン環、又は、置換基を有しても良いヘテロアリール環が好ましく、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環がより好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
一般式(I)において、Dの置換基は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
一般式(I)において、Dがベンゼン環を表す場合、Dに結合したアミノスルホニル基とアミノカルボニル基の置換位置はパラ位又はメタ位が好ましく、パラ位が特に好ましい。
一般式(I)において、R4は、水素原子、低級アルキル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
一般式(I)において、R5は、置換基を有しても良い低級アルキル基、置換基を有しても良い低級アルキニル基、低級アルキルアミノ基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いヘテロアリール基、置換基を有しても良いヘテロ環基が好ましく、置換基を有しても良い低級アルキル基、低級アルキルアミノ基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いヘテロアリール基、置換基を有しても良いヘテロ環基がより好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、3−ペンチル基、シクロプロピル基、tert−ブチルアミド基、ピリジル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基が更に好ましく、tert−ブチル基、シクロプロピル基が特に好ましい。
一般式(I)において、R5の置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、フェニル基が好ましく、フッ素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
一般式(I)において、R4及びR5が結合して形成する環は、置換基を有しても良いヘテロ環が好ましく、ピリミドン、ヒダントインが特に好ましい。
一般式(I)において、R4及びR5が結合して形成する環の置換基は、低級アルキル基、ヘテロ環基が好ましく、メチル基、テトラヒドロピラニル基が特に好ましい。
また、一般式(I)において、
1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数4〜7の脂環式炭化水素、低級アルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール環、又は、低級アルキル基で置換されていてもよいヘテロ環を形成しても良く、
Dは、ハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環、又は、下記式から選ばれるヘテロアリール環を表し、
Figure 0006820282
(式中、aはSとの結合位置を表し、bはNとの結合位置を表す)
4が、水素原子を表し、
5が、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びアリール基からなる群から選ばれる置換基を有しても良い炭素数2〜5のアルキル基、ヘテロアリール基、又は、環原子としてOを含有するヘテロ環基を表し、
但し、
Dがハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環である場合、Dは、パラ位でSとNとに結合しており、
Dが、
Figure 0006820282
で表されるヘテロアリール環である場合、eが窒素原子を表し、
5が環原子としてOを含有するヘテロ環基である場合、R1とR2は結合してヘテロアリール環を形成し、
5がヒドロキシ基で置換された炭素数2〜5のアルキル基である場合、R5は、下記式により表される、
Figure 0006820282
化合物であることが、特に好ましい。
本発明の一般式(I)で示される化合物が塩の形態を成し得る場合、その塩は医薬的に許容しうるものであればよく、例えば、式中のカルボキシル基等の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げることができる。式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩が挙げることができる。塩を形成する方法としては、一般式(I)の化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行うことによっても得られる。
本発明化合物は一般式(I)で示される化合物の溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物等も含んでいてもよい。
本発明化合物は、一般式(I)で示される化合物のプロドラッグの形態を包含する。本発明化合物のプロドラッグとは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により一般式(I)で示される化合物に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして一般式(I)で示される化合物に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして一般式(I)で示される化合物に変化する化合物をいう。一般式(I)で示される化合物のプロドラッグとしては、実施例の化合物に例示されるがこれらに限られない。例えば一般式(I)で示される化合物がアミノ基を有する場合、そのプロドラッグとしては、該アミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例、一般式(I)で示される化合物のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2一オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物等が挙げられる。一般式(I)で示される化合物がヒドロキシを有する場合、そのプロドラッグとしては、該ヒドロキシがアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例、一般式(I)で示される化合物のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等が挙げられる。一般式(I)で示される化合物がカルボキシ基を有する場合、そのプロドラッグとしては、該カルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例、一般式(I)で示される化合物のカルボキシルが、メチルエステル化、エチルエステル化、ノルマルプロピルエステル化、フェニルエステル化、イソプルピルエステル化、イソブチルエステル化、シクロブチルエステル化、シクロペンチルエステル化、シクロヘキシルエステル化、シクロヘプチルエステル化、シクロブチルメチルエステル化、シクロヘキシルメチルエステル化、ノルマルヘキシルエステル化、sec−ブチルエステル化、tert−ブチルエステル化、(4−テトラヒドロピラニル)メチルエステル化、(4−テトラヒドロピラニル)エステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2一オキソ−1,3−ジオキソレン−4一イル)メチルエステル化、シクロへキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等が挙げられる。特に、一般式(I)で示される化合物がカルボキシ基を有する場合、そのプロドラッグとしては、該カルボキシ基が、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基によってエステル化された化合物が好ましい。これらの化合物は自体公知の方法によって一般式(I)で示される化合物から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
本発明は式(I)で表される化合物の全ての同位体を含む。本発明化合物の同位体は、少なくとも1の原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で置換されたものである。本発明化合物に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、2H,3H,13C,14C,15N,17O,18O,31P,32P,35S,18F,36Cl等が含まれる。特に、3Hや14Cのような、放射能を発して中性子を放つ不安定な放射性同位体は、医薬品あるいは化合物の体内組織分布試験等の際、有用である。安定同位体は、崩壊を起こさず、存在量がほとんど変わらず、放射能もないため、安全に使用することができる。本発明の化合物の同位体は、合成で用いている試薬を、対応する同位体を含む試薬に置き換えることにより、常法に従って変換することができる。
一般式(I)で示される化合物またはその塩は、そのままあるいは各種の医薬組成物として投与される。このような医薬組成物の剤形としては、例えば錠剤、散剤、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、溶液剤、糖衣剤、デボー剤、またはシロップ剤にしてよく、普通の製剤助剤を用いて常法に従って製造することができる。
例えば錠剤は、本発明の有効成分であるフェニルアラニン誘導体を既知の補助物質、例えば乳糖、炭酸カルシウムまたは燐酸カルシウム等の不活性希釈剤、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチン等の結合剤、アルギン酸、コーンスターチまたは前ゼラチン化デンプン等の膨化剤、ショ糖、乳糖またはサッカリン等の甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリー等の香味剤、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはカルボキシメチルセルロース等の滑湿剤、脂肪、ワックス、半固形及び液体のポリオール、天然油または硬化油等のソフトゼラチンカプセル及び坐薬用の賦形剤、水、アルコール、グリセロール、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコース、植物油等の溶液用賦形剤と混合することによって得られる。
一般式(I)で示される化合物またはその塩を有効成分とする阻害剤はα4インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤または予防剤に利用できる可能性がある。そのような炎症性疾患としては、例えば、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、喘息、乾せん、アレルギー、糖尿病、心臓血管性疾患、動脈硬化症、再狭窄、腫瘍増殖、腫瘍転移、移植拒絶、及び/又はヒト免疫不全ウイルス感染症(非特許文献1参照)が挙げられる。
上記目的のために用いる投与量は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重などにより決定されるが、経口もしくは非経口のルートにより、通常成人一日あたりの投与量として経口投与の場合で1μg〜5g、非経口投与の場合で0.01μg〜1gを用いるのがよい。
一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体によれば、Dの置換基としてアシルアミノ基が設けられている。このような構造を採用することにより、ヒト全血中においてα4β7インテグリン阻害活性を得ることができる。加えて、本発明のスルホンアミド誘導体は、門脈へ移行し、循環血中の暴露量が増えるため、効果が得られる。この観点からもα4β7インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤または予防剤として利用可能性がある。
更に、一般式(I)のスルホンアミド誘導体では、フェニルアラニン部分のフェニルの2位と5位が、フッ素原子により置換されている。これにより、α4β1インテグリンに対しては効果が低く、α4β7インテグリンに対して高い阻害活性を得ることができる。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、例えば、一般式(M−I)で示される末端にカルボキシル基を有する中間体と、一般式(M−II)で示される末端にアミノ基を有する中間体とをアミド化反応に付して製造することができる。
アミド化反応は公知であり、例えば、(1)縮合剤を用いる方法、(2)酸ハロゲン化物を用いる方法等が挙げられる。
(1)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸とアミン又はその塩とを例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトニトリル等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジン、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、又は、非存在下で、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)又はN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)等の縮合補助剤の存在下、又は、非存在下で、例えば、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、又は(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)等の縮合剤を用いて反応させることにより行われる。
(2)酸ハロゲン化物を用いる方法は、カルボン酸を例えば、ジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、又は、無溶媒で例えば、DMF等の触媒の存在下、又は、非存在下で、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル又は臭化チオニル等と反応させて得られる酸ハロゲン化物を例えば、ジクロロメタン、又は、THF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジンやトリエチルアミン、又は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下でアミン、又は、その塩と反応させることにより行われる。
Figure 0006820282
このうち、一般式(M−I)で示される末端にカルボキシル基を有する中間体は、例えば、下記の方法により製造することができる。
本発明の化合物である一般式(M−I)で表される末端にカルボキシル基を有する中間体のうち代表的な化合物の製造方法を以下に示す。なお、以下の説明において、特に記載のない場合は、式中の記号は、前記式(I)における定義と同様である。
一般式(M−I)において、Dが、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及び、ハロゲン原子からなる群から選ばれる置換基を有しても良いフェニル基、又は、ヘテロアリール基であり、R4が、水素原子である末端にカルボキシル基を有する中間体(S7)は、例えば、以下に記載する方法(製造方法A)等を用いることで合成することができる。
<製造方法A>
Figure 0006820282
式中、D1は、上述のDで表される置換基、又は、例えば、脱保護等の操作によりDに容易に変換できる置換基を表し、式中R21は、例えば、低級アルキル基等の一般的なエステルの置換基を表す。
スルホニルクロリド誘導体(S1)とアニリン誘導体(S2)とを、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF、またはDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジン、またはトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでスルホンアミド誘導体(S3)を合成できる。得られたスルホンアミド誘導体(S3)は、例えば、メタノール、エタノール、又はイソプロピルアルコール等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、パラジウムカーボン、水酸化パラジウム、又はラネーニッケル等の金属触媒を用いた接触還元反応、又は酸性条件下(例えば、塩酸、酢酸、又は塩化アンモニウム等)、例えば、亜鉛等の金属を作用させることで、アミン誘導体(S4)を合成することができる。得られたアミン誘導体(S4)とカルボン酸誘導体(S5)とを、例えば、ジクロロメタン、THF、1,4−ジオキサン、DMF又はアセトニトリル等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、又は、非存在下で、例えば、HOBt、HOAt又はHOSu等の縮合補助剤の存在下、又は、非存在下で、例えばWSC、DCC又はHATU等の縮合剤を用いて反応させることにより、対応するアミド誘導体(S6)へと誘導することができる。続いて、アミド誘導体(S6)を、例えば、THF、1,4−ジオキサン、メタノール又はエタノール等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、水酸化ナトリウム、又は水酸化リチウム等の塩基を用いたアルカリ加水分解や、例えば、塩酸、又はトリフルオロ酢酸を用いた酸加水分解等を行うことで、目的とするカルボン酸誘導体(S7)を製造することができる。
一般式(M−I)において、Dが、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及び、ハロゲン原子からなる群から選ばれる置換基を有しても良いフェニル基、又は、ヘテロアリール基である末端にカルボキシル基を有する中間体(S7)は、例えば、以下に記載する方法(製造方法B、又はC)等を用いることで合成することができる。
<製造方法B>
Figure 0006820282
式中D1は、上述のDで表される置換基、又は、例えば、脱保護等の操作によりDに容易に変換できる置換基を表し、式中R21は、例えば、低級アルキル基等の一般的なエステルの置換基を表し、式中X1は、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子や例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。
スルホニルクロリド誘導体(S8)とアニリン誘導体(S2)とを、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF、またはDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジン、またはトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでスルホンアミド誘導体(S9)を合成できる。得られたスルホンアミド誘導体(S9)と例えば、ビス(ピナコラート)ジボラン等のボラン誘導体とを、例えば、DMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、酢酸カリウム等の塩基の存在下、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム(II)等の金属触媒を用いてカップリング反応を行うことで、対応するボロン酸エステル誘導体へと誘導し、続いて得られたボロン酸エステル誘導体に対して、例えば、アセトン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム、又は酢酸アンモニウム、及び、水を加えて処理をすることでボロン酸エステルを脱保護し、対応するボロン酸誘導体(S10)を合成することができる。得られたボロン酸誘導体(S10)とアミド誘導体(S11)とを、例えば、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、又はDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジン、又はトリエチルアミン等の塩基存在下、例えば、酢酸銅(II)、又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)等の金属触媒を用いてカップリング反応を行うことで、化合物(S6)を合成することができる。続いて、化合物(S6)を、例えば、THF、1,4−ジオキサン、メタノール又はエタノール等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、水酸化ナトリウム、又は水酸化リチウム等の塩基を用いたアルカリ加水分解や、例えば、塩酸、又はトリフルオロ酢酸を用いた酸加水分解等を行うことで、目的とするカルボン酸誘導体(S7)を製造することができる。
<製造方法C>
Figure 0006820282
式中D1は、上述のDで表される置換基、又は、例えば、脱保護等の操作によりDに容易に変換できる置換基を表し、式中R21は、例えば、低級アルキル基等の一般的なエステルの置換基を表し、式中X1は、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子や例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。
ハロゲン化アリール誘導体(S9)とアミド誘導体(S11)とを、例えば、DMSO、NMP、又はDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、又はジアザビシクロウンデセン(DBU)等の塩基存在下、例えば、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、又は塩化銅(I)等の金属触媒を用いてカップリング反応を行うことにより、化合物(S6)を合成することができる。続いて、化合物(S6)を、例えば、THF、1,4−ジオキサン、メタノール又はエタノール等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、水酸化ナトリウム、又は水酸化リチウム等の塩基を用いたアルカリ加水分解や、例えば、塩酸、又はトリフルオロ酢酸を用いた酸加水分解等を行うことで、目的とするカルボン酸誘導体(S7)を製造することができる。
本発明の化合物である一般式(M−II)で表される末端にアミノ基を有する中間体(S16)は、例えば、以下に示した製造方法(製造方法D、E、及び、F)等を用いることで合成することができる。なお、以下の説明において、特に記載のない場合は、式中の記号は、前記式(I)における定義と同様である。
<製造方法D>
Figure 0006820282
式中R31は、例えば、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の、例えば、脱保護等の操作により除去ができる一般的なアミンの置換基を表し、式中X3は、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子や例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、式中B1は、脱保護等の操作により、Bに容易に変換できる置換基を表す。
ハロゲン化アリール誘導体(S12)と例えば、ビス(ピナコラート)ジボラン等のボラン誘導体とを、例えば、DMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、酢酸カリウム等の塩基の存在下、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム(II)等の金属触媒を用いてカップリング反応を行うことで、対応するボロン酸エステル誘導体へと誘導し、続いて得られたボロン酸エステル誘導体に対して、例えば、アセトン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム、又は酢酸アンモニウム、及び、水を加えて処理をすることでボロン酸エステルを脱保護し、対応するボロン酸誘導体(S13)を合成することができる。得られたボロン酸誘導体(S13)とウラシル誘導体(S14)とを、例えば、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、又はDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ピリジン、又はトリエチルアミン等の塩基存在下、例えば、酢酸銅(II)、又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)等の金属触媒を用いてカップリング反応を行うことで、アミノ酸誘導体(S15)を合成することができる。続いて、アミノ酸誘導体(S14)を、例えば、塩酸、又はトリフルオロ酢酸を用いた酸加水分解、又は加水素分解等の脱保護を行うことで、目的とするカルボン酸誘導体(S16)を製造することができる。
<製造方法E>
Figure 0006820282
式中R31は、例えば、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の、例えば、脱保護等の操作により除去ができる一般的なアミンの置換基を表し、式中R32およびR33は、それぞれ独立して、例えば、低級アルキル基、又は置換基を有しても良いベンゼン環等の一般的なエステルの置換基を表し、式中B1は、脱保護等の操作により、Bに容易に変換できる置換基を表す。
ニトロ誘導体(S17)を、例えば、メタノール、エタノール、又はイソプロピルアルコール等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、パラジウムカーボン、水酸化パラジウム、又はラネーニッケル等の金属触媒を用いた接触還元反応、又は酸性条件下(例えば、塩酸、酢酸、又は塩化アンモニウム等)、例えば、亜鉛等の金属を作用させることで、アニリン誘導体(S18)を合成することができる。得られたアニリン誘導体(S18)とカルバメート誘導体(S19)とを、例えば、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、THF、又はDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン、又はDBU等の塩基を用いて反応させることにより、アミノ酸誘導体(S15)を合成することができる。続いて、アミノ酸誘導体(S15)を、例えば、塩酸やトリフルオロ酢酸を用いた酸加水分解、又は加水素分解等の脱保護を行うことで、目的とするカルボン酸誘導体(S16)を製造することができる。
<製造方法F>
Figure 0006820282
式中R31は、例えば、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の、例えば、脱保護等の操作により除去ができる一般的なアミンの置換基を表し、式中X3、X4およびX5は、それぞれ独立して、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子や例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、式中B1は、脱保護等の操作により、Bに容易に変換できる置換基を表す。
ハロゲン化アリール誘導体(S20)とウラシル誘導体(S14)とを、例えば、DMSO、NMP、又はDMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、又はDBU等の塩基存在下、例えば、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、又は塩化銅(I)等の金属触媒を用いてカップリング反応を行うことにより、化合物(S21)を合成することができる。得られた化合物(S21)とハロゲン化物(S22)とを、例えば、DMF等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ヨウ素等によって活性化させた亜鉛粉末存在下、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の金属触媒と例えば、2−ジシクロヘキシル−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)等の有機合成で一般的に用いられる配位子を用いて、根岸カップリング反応を行うことにより、アミノ酸誘導体(S15)を合成することができる。続いて、アミノ酸誘導体(S15)を、例えば、塩酸、又はトリフルオロ酢酸を用いた酸加水分解、又は加水素分解等の脱保護を行うことで、目的とするカルボン酸誘導体(S16)を製造することができる。
以下の合成例、実施例及び試験例に基づいて本発明をより詳細に説明する。これらは本発明の好ましい実施態様であり、本発明は合成例、実施例、試験例により限定されるものではなく本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。また、本発明において使用する試薬や装置、材料は特に言及されない限り、商業的に入手可能である
共通中間体であるmethyl 4−amino−2,5−difluoro−benzoateは、特許文献(WO2013/161904)に記載の方法にて合成することができる。
Figure 0006820282
実施例化合物の合成に使用される中間体の合成例を以下に示す。
[合成例1]
4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
(工程1)
Methyl 2,5−difluoro−4−[(4−nitrophenyl)sulfonylamino]benzoateの合成
Figure 0006820282
Methyl 4−amino−2,5−difluoro−benzoate(3.0g,16.0mmоl)のピリジン溶液(30ml)に、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(8.9g,40.1mmоl)を加え、50℃で18時間撹拌した。減圧濃縮し、残渣をアセトニトリルを用いてスラリー洗浄することにより、4−[ビス[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]−2,5−ジフルオロ安息香酸メチル(11.6g)を得た。THF(30mL)を加え、1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム/THF溶液(8.4mL)を加え、室温で30分撹拌した。減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈後、0.5M の塩酸、及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残渣をヘキサン/酢酸エチル(7/3)でスラリー洗浄することにより、表題化合物を得た(5.3g,89%)。
1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.39 - 8.32 (m, 2H), 8.09 - 8.02 (m, 2H), 7.62 (dd, J = 10.5, 6.2 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 11.0, 6.3 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 3.90 (s, 3H) ; MS (ESI) m/z 373 [M+H]+
(工程2)
Methyl 4−[(4−aminophenyl)sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoateの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(2.4g,6.4mmоl)の酢酸エチル懸濁液(10.5mL)に、10%のパラジウムカーボン(0.4g)、及びメタノール(2.0mL)を加え、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。セライトろ過し、減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を得た(1.9g,84%)。
1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.69 - 7.61 (m, 2H), 7.58 (dd, J = 10.7, 6.3 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 11.6, 6.5 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H) ; MS (ESI) m/z 343 [M+H]+
(工程3)
Methyl 4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoateの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(1.9g,5.4mmоl)のジクロロメタン懸濁液(30mL)に、トリエチルアミン(1.6mL,12mmоl)、ピバル酸クロリド(0.70mL,5.7mmоl)を順次加え,室温で1時間撹拌した。水を加え、ジクロロメタンで抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、アセトニトリルでスラリー洗浄することにより、表題化合物を得た(2.1g,91%)。
MS (ESI) m/z 427 [M+H]+
(工程4)
4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(2.1g,4.9mmоl)を1,4−ジオキサン溶液(36mL)に、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(12mL)を加え、室温で18時間撹拌した。1Mの塩酸で中和し、減圧下濃縮した後、酢酸エチル、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(7/3)でスラリー洗浄することにより、表題化合物を得た(1.8g,88%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.86 (s, 1H), 9.59 (s, 1H), 7.91 - 7.83 (m, 2H), 7.81 - 7.71 (m, 2H), 7.56 (dd, J = 10.7, 6.5 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 12.0, 6.3 Hz, 1H), 1.22 (s, 8H) ; MS (ESI) m/z 413 [M+H]+
[合成例2]、[合成例3]、[合成例5]、[合成例6]、[合成例8]〜[合成例10]、[合成例12]、[合成例13]、及び[合成例15]の化合物は、[合成例1]の(工程2)で得られた化合物と対応するカルボン酸、又は酸クロリドとを、縮合させることにより、[合成例1]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例2]
4−[(4−acetamidophenyl)sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 371 [M+H]+
[合成例3]
4−[[4−(2−ethylbutanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 427 [M+H]+
[合成例4]
4−[[4−(tert−butylcarbamoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
(工程1)
Methyl 4−[[4−(tert−butylcarbamoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoateの合成
Figure 0006820282
[合成例1]の(工程1)で得られた化合物(100mg,0.29mmol)のジクロロメタン溶液(3ml)に、クロロギ酸4−ニトロフェニル(118mg,0.58mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(298μl,1.75mmol)を順次加え、室温にて30分撹拌した。次いで、tert−ブチルアミン(124μl,1.17mmol)を加えて室温にて3時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(15mg,10%)。MS (ESI) m/z 442 [M+H]+
(工程2)
4−[[4−(tert−butylcarbamoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(15mg,0.034mmol)の1,4−ジオキサン溶液(1ml)に1M水酸化リチウム水溶液(204μl)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物を得た(9.5mg,65%)。
MS (ESI) m/z 428 [M+H]+
[合成例5]
4−[[4−[(1−tert−butoxycarbonylpiperidine−4−carbonyl)amino]phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 540 [M+H]+
[合成例6]
2,5−difluoro−4−[[4−(pyridine−4−carbonylamino)phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 434 [M+H]+
[合成例7]、[合成例11]、[合成例14]、[合成例19]、[合成例20]、及び[合成例21]の化合物は、[合成例1]の(工程1)において、Methyl 4−amino−2,5−difluoro−benzoateに対して、対応するニトロアリールスルホニルクロリド試薬を作用させることにより、[合成例1]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例7]
4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)−3−fluoro−phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 431 [M+H]+
[合成例8]
2,5−difluoro−4−[[4−(tetrahydropyran−4−carbonylamino)phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 441 [M+H]+
[合成例9]
2,5−difluoro−4−[[4−[(1−methoxycyclopropanecarbonyl)amino]phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 427 [M+H]+
[合成例10]
2,5−difluoro−4−[[4−[(3−hydroxy−2,2−dimethyl−propanoyl)amino]phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 429 [M+H]+
[合成例11]
4−[[5−(2,2−dimethylpropanoylamino)−2−pyridyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 414 [M+H]+
[合成例12]
2,5−difluoro−4−[[4−[[1−(trifluoromethyl)cyclopropanecarbonyl]amino]phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 465 [M+H]+
[合成例13]
2,5−difluoro−4−[[4−[(1−hydroxycyclopropanecarbonyl)amino]phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 413 [M+H]+
[合成例14]
4−[[6−(2,2−dimethylpropanoylamino)−3−pyridyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 414 [M+H]+
[合成例15]
2,5−difluoro−4−[[4−[(1−phenylcyclopropanecarbonyl)amino]phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 473 [M+H]+
[合成例16]
2,5−difluoro−4−[[4−(2−oxo−4−tetrahydropyran−4−yl−1−pyridyl)phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
(工程1)
Methyl 4−[[4−(4−bromo−2−oxo−1−pyridyl)−4−methylene−cyclohexa−1,5−dien−1−yl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoateの合成
Figure 0006820282
4−bromo−1H−pyridin−2−one(50mg,0.29mmоl)のDMF溶液(2.0ml)に、特許文献(WO2015/064580)に製法が記載されている、[4−[(2,5−difluoro−4−methoxycarbonyl−phenyl)sulfamoyl]−1−methylene−cyclohexa−2,4−dien−1−yl]boronic acid(0.11g,0.30mmоl)、酢酸銅(II)(52mg,0.29mmоl)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(98μl)を順次加え、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(33mg,23%)。
MS (ESI) m/z 499 [M+H]+
(工程2)
Methyl 4−[[4−[4−(3,6−dihydro−2H−pyran−4−yl)−2−oxo−1−pyridyl]−4−methylene−cyclohexa−1,5−dien−1−yl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoateの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(33mg,0.066mmоl)のアセトニトリル溶液(1.5ml)に、1Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.5ml)を加えた。2−(3,6−dihydro−2H−pyran−4−yl)−4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolane(21mg,0.10mmоl)、及びビストリフェニルホスフィンジクロロパラジウム(II)(2.3mg,0.0032mmоl)を順次加え、マイクロウェーブ装置(130℃,10分間)にて反応を行った。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(27mg,82%)。
MS (ESI) m/z 503 [M+H]+
(工程3)
2,5−difluoro−4−[[4−(2−oxo−4−tetrahydropyran−4−yl−1−pyridyl)phenyl]sulfonylamino]benzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(27mg,0.054mmоl)のメタノール溶液(3.0ml)に、10%のパラジウムカーボンを加え、水素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をメタノール(2.0ml)に溶解させた。4Mの水酸化リチウム水溶液(0.6ml)を加え、室温にて18時間撹拌した。1Mの塩酸で中和し、減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(13mg,50%)。
MS (ESI) m/z 491 [M+H]+
[合成例17]、及び[合成例18]の化合物は、[合成例16]の(工程1)において、N−Methyltrimethylacetamide、又は1,5,5−trimethylhydantoinを作用させることにより、[合成例16]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例17]
4−[[4−[2,2−dimethylpropanoyl(methyl)amino]phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 427 [M+H]+
[合成例18]
2,5−difluoro−4−[[4−(3,4,4−trimethyl−2,5−dioxo−imidazolidin−1−yl)phenyl]sulfonylamino]benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 454 [M+H]+
[合成例19]
4−[[3−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 413 [M+H]+
[合成例20]
4−[[5−(2,2−dimethylpropanoylamino)−2−thienyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 419 [M+H]+
[合成例21]
4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)−2−thienyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoic acid
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 419 [M+H]+
[合成例22]、[合成例26]、[合成例28]、[合成例29]、[合成例32]、[合成例33]及び[合成例36]の化合物は、特許文献(WO2013/161904)に記載の方法にて合成することができる。
[合成例22]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例23]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3,4,5−trimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[4−(5,6−dimethyl−2,4−dioxo−1H−pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
特許文献(WO2013/161904)に製法が記載されている[4−[(2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−methoxy−3−oxo−propyl]phenyl]boronic acid(9.2g,29mmol)のジクロロメタン溶液(100ml)に、酢酸銅(5.2g,29mmol)、5,6−ジメチルウラシル(4.0g,29mmol)、及びトリエチルアミン(10ml)を順次加え、室温にて18時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1〜1:1)にて精製することにより、表題化合物を得た(0.83g,7%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.90 (s, 1H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 5.06 (d, J = 8.7 Hz , 1H), 4.64-4.59 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.15 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).; MS (ESI) m/z 418[M+H]+
(工程2)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[4−(3,4,5−trimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(0.83g,2.0mmol)のDMF溶液(15ml)に、炭酸カリウム(0.85g,6.0mmol)、及びヨウ化メチル(0.4ml)を順次加え、室温にて1時間30分撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水(20ml)、及び酢酸エチル(30ml)を加えた。酢酸エチルにて3回抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、表題化合物を得た(0.64g,75%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.02 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.05 (d, J = 8.0 Hz , 1H), 4.63-4.58 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.47 (s, 3H), 3.13 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).; MS (ESI) m/z 432[M+H]+
(工程3)
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3,4,5−trimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(0.64g,1.5mmol)を4Mの塩酸/酢酸エチル溶液(40ml)に溶解させ、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチル(30ml)を加えた。室温にて30分撹拌した後、固体をろ取することにより、表題化合物の塩酸塩を得た(0.46g,93%)。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.31-4.27 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.37-3.32 (m, 1H), 3.09-3.03 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.91 (s, 3H).; MS (ESI) m/z 332[M+H]+
[合成例24]
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[4−(1,7−dimethyl−2,4−dioxo−6,8−dihydro−5H−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
Ethyl 1−benzyl−5−[(4−nitrophenoxy)carbonylamino]−3,6−dihydro−2H−pyridine−4−carboxylateの合成
Figure 0006820282
Ethyl 1−benzyl−3−oxo−piperidine−4−carboxylateの塩酸塩(2.0g,6.7mmol)のエタノール溶液(20ml)に、酢酸アンモニウム(5.2g,67mmol)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、ジクロロメタンと飽和重層水を加えた。ジクロロメタンにて2回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン(50ml)に溶解させた。ピリジン(0.6ml)を加え、氷冷下、クロロギ酸4−ニトロフェニル(1.4g,6.7mmol)を加え、同温にて5時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を得た(0.49g,16%)。
(工程2)
Isopropyl (2S)−3−(4−aminophenyl)−2−(tert−butoxycarbonylamino)propanoateの合成
Figure 0006820282
(2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−(4−nitrophenyl)propanoic acid(2g,6.4mmol)のDMF溶液(15ml)に、炭酸カリウム(3g,22mmol)、及び2−ヨードプロパン(2.0ml)を順次加え、室温にて18時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルとヘキサンの混合溶液(1:1)で3回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をメタノール(40ml)と水(4.0ml)に溶解させた。亜鉛粉末(3.5g,54mmol)、及び塩化アンモニウム(0.52g,9.7mmol)を順次加え、70℃にて1時間30分撹拌した。反応溶液をセライトろ過した後、減圧濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。
(工程3)
isopropyl (2S)−3−[4−(7−benzyl−2,4−dioxo−1,5,6,8−tetrahydropyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]−2−(tert−butoxycarbonylamino)propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(0.49g,1.2mmol)の1,4−ジオキサン溶液(20ml)に、(工程2)で得られた化合物(0.50g,1.1mmol)、及びDBU(0.42ml)を順次加え、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルと水を加えた。酢酸エチルにて2回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、[合成例4]の(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(0.40g,51%)。
(工程4)
Isopropyl (2S)−3−[4−(7−benzyl−1,7−dimethyl−2,4−dioxo−6,8−dihydro−5H−pyrido[3,4−d]pyrimidin−7−ium−3−yl)phenyl]−2−(tert−butoxycarbonylamino)propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(0.40g,0.59mmol)のDMF溶液(3.5ml)に、炭酸カリウム(0.30g,2.2mmol)、及びヨウ化メチル(0.22ml,3.5mmol)を順次加え、室温にて3時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、(工程2)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(0.30g,71%)。
(工程5)
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[4−(1,7−dimethyl−2,4−dioxo−6,8−dihydro−5H−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程4)で得られた化合物(0.30g,0.43mmol)のイソプロピルアルコール溶液(5.0ml)に、10%パラジウムカーボン(50mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて18時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、減圧濃縮した後、残渣を1,4−ジオキサン(2.0ml)とイソプロピルアルコール(1.0ml)に溶解させた。4Mの塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2.0ml)を加え、室温にて5時間撹拌した後、減圧濃縮することにより、表題化合物の塩酸塩を得た(0.15g,74%)。
MS (ESI) m/z 401 [M+H]+
[合成例25]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(1−methyl−2,4−dioxo−7,8−dihydro−5H−pyrano[4,3−d]pyrimidin−3−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
Ethyl 4−amino−3,6−dihydro−2H−pyran−5−carboxylateの合成
Figure 0006820282
Ethyl 4−oxotetrahydropyran−3−carboxylate(0.54g,3.1mmol)のエタノール溶液(10ml)に、酢酸アンモニウム(2.4g,31mmol)を加え、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、ジクロロメタンと飽和重層水を加えた。ジクロロメタンにて2回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、表題化合物を得た(0.49g,quant.)。
(工程2)
1,5,7,8−tetrahydropyrano[4,3−d]pyrimidine−2,4−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(0.49g,3.1mmol)のアセトニトリル溶液(6.0ml)に、トリクロロアセチルイソシアネート(0.74ml,6.2mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した。固体をろ取し、8Mのアンモニア/メタノール溶液(5.0ml)に懸濁させた。70℃にて18時間撹拌し、固体をろ取することにより、表題化合物を得た(0.30g,57%)。
(工程3)
3−(5−bromo−2−pyridyl)−1,5,7,8−tetrahydropyrano[4,3−d]pyrimidine−2,4−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(0.53g,3.2mmol)のアセトニトリル溶液(10.0ml)に、5−ブロモ−2−ヨードピリジン(1.1g,3.7mmol)、ヨウ化銅(0.30g,1.6mmol)、及びDBU(0.93ml,6.4mmol)を順次加え、70℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、セライトろ過した後、減圧濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(0.26g,26%)。
(工程4)
3−(5−bromo−2−pyridyl)−1−methyl−7,8−dihydro−5H−pyrano[4,3−d]pyrimidine−2,4−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(0.26g,0.80mmol)のDMF溶液(2.0ml)に、炭酸カリウム(0.33g,2.4mmol)、及びヨウ化メチル(0.25ml)を順次加え、室温にて5時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(0.20g,74%)。
(工程5)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[6−(1−methyl−2,4−dioxo−7,8−dihydro−5H−pyrano[4,3−d]pyrimidin−3−yl)−3−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
亜鉛粉末(0.12g,1.8mmol)をDMF(2.0ml)に懸濁させ、ヨウ素(34mg,0.13mmol)を加えた後、室温にて15分間撹拌した。methyl (2R)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−iodo−propanoate(0.23g,0.70mmol)、及びヨウ素(34mg,0.13mmol)を順次加え、室温にて30分間撹拌した。
別の容器に、(工程4)で得られた化合物(0.20g,0.59mmol)を入れ、DMF(1.0ml)に溶解させた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(14mg,0.015mmol)、SPhos(24mg,0.058mmol)を順次加え、10分間撹拌した。この混合溶液を先に調製した混合溶液に加え、脱気とアルゴン置換操作を3回行った後、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(0.12g,45%)。
(工程6)
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(1−methyl−2,4−dioxo−7,8−dihydro−5H−pyrano[4,3−d]pyrimidin−3−yl)−3−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程5)で得られた化合物(0.12g,0.26mmol)を1,4−ジオキサン(1.0ml)とメタノール(1.0ml)に溶解させた。4Mの塩酸/1,4−ジオキサン溶液(1.0ml)を加え、室温にて5時間撹拌した後、減圧濃縮することにより、表題化合物の塩酸塩を得た(0.10mg,quant.)。MS (ESI) m/z 361 [M+H]+
[合成例26]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例27]、[合成例31]、及び[合成例40]の化合物は、[合成例25]の(工程1)において、対応する1,2−ケトエステル試薬を用いることで、[合成例25]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例27]
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−7,8−dihydro−5H−pyrano[4,3−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 388 [M+H]+
[合成例28]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(6−methoxy−1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例29]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3,5−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例30]の化合物は、[合成例25]の(工程1)において、ethyl 3−oxotetrahydropyran−4−carboxylateを用いることで、[合成例25]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例30]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(1−methyl−2,4−dioxo−6,8−dihydro−5H−pyrano[3,4−d]pyrimidin−3−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 361 [M+H]+
[合成例31]
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−6,8−dihydro−5H−pyrano[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 388 [M+H]+
[合成例32]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3−methyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例33]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3,7−dimethyl−2,6−dioxo−purin−1−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例34]の化合物は、[合成例25]の(工程3)において、6−メチルウラシル、又は5,6−ジメチルウラシルを用いることにより、[合成例25]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例34]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(3,4,5−trimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 333 [M+H]+
[合成例35]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(3,4−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
3−(5−bromopyridin−2−yl)−6−methylpyrimidine−2,4(1H,3H)−dioneの合成
Figure 0006820282
6−メチルウラシル(0.40g, 3.2mmol)のアセトニトリル溶液(10ml)に、5−ブロモ2−ヨードピリジン(1.1g, 3.7mmol)、ヨウ化銅(0.30g, 1.6mmol)、及びDBU(0.93ml, 6.4mmol)を順次加え、70℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、セライトろ過した後、減圧濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(0.23g, 26%)。
MS (ESI) m/z 282 [M+H]+
(工程2)
3−(5−bromopyridin−2−yl)−1,6−dimethylpyrimidine−2,4(1H,3H)−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(0.23g, 0.82mmol)のDMF溶液(2.0ml)に、炭酸カリウム(0.33g, 2.4mmol)、及びヨウ化メチル(0.25ml)を順次加え、室温にて5時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を(工程1)と同様の方法(逆相HPLC分取)にて精製することにより、表題化合物を得た(0.18g, 74%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 3.32 (s, 3H), 2.32 (s, 3H);MS (ESI) m/z 296 [M+H]+
(工程3)
Methyl (2S)−2−((tert−butoxycarbonyl)amino)−3−(6−(3,4−dimethyl−2,6−dioxo−3,6−dihydropyrimidin−1(2H)−yl)pyridin−3−yl)propanoateの合成
Figure 0006820282
亜鉛粉末(0.12g, 1.8mmol)をDMF(2.0ml)に懸濁させ、ヨウ素(34mg, 0.13mmol)を加えた後、室温にて15分間撹拌した。Methyl (2R)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−iodo−propanoate(0.23g, 0.70mmol)、及びヨウ素(34mg, 0.13mmol)を順次加え、室温にて30分間撹拌した。
別の容器に、(工程2)で得られた化合物(0.18g, 0.60mmol)を入れ、DMF(1.0ml)に溶解させた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(14mg, 0.015mmol)、SPhos(24mg, 0.058mmol)を順次加え、10分間撹拌した。この混合溶液を先に調製した混合溶液に加え、脱気とアルゴン置換操作を3回行った後、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、減圧濃縮した後、残渣を(工程1)と同様の方法(逆相HPLC分取)にて精製することにより、表題化合物を得た(0.11g, 43%)。
MS (ESI) m/z 419 [M+H]+
(工程4)
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(3,4−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(0.11g, 0.26mmol)を1,4-ジオキサン(1.0ml)とメタノール(1.0ml)に溶解させた。4Mの塩酸/1,4-ジオキサン溶液(1.0ml)を加え、室温にて5時間撹拌した後、減圧濃縮することにより、表題化合物の塩酸塩を得た(0.10g, quant.)。
MS (ESI) m/z 319 [M+H]+
[合成例36]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3,4−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
[合成例37]
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[5−(1−methyl−2,4−dioxo−5,6,7,8−tetrahydroquinazolin−3−yl)−2−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
Ethyl 2−[(4−nitrophenoxy)carbonylamino]cyclohexene−1−carboxylateの合成
Figure 0006820282
Ethyl 2−oxocyclohexanecarboxylate(1.5mL,8.823mmol)をメタノール(90mL)に溶解した。その溶液に酢酸アンモニウム(6.80g,88.23mmol)を加えて60℃で14時間撹拌した。反応溶液の溶媒を減圧除去後、残渣に酢酸エチルを加えて有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。不溶物をろ過後、残渣をジクロロメタン(45mL)に溶解した。その溶液にピリジン(0.86mL,10.65mmol)を加えて0℃に冷却した後、(4−nitrophenyl) carbonochloridate(1.879g,9.322mmol)を加えて徐々に室温に戻しながら14時間撹拌した。反応溶液の溶媒を減圧除去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO2, ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製することで表題化合物を淡黄色固体として得た(2.72g,94.0%)。
MS (ESI) m/z 335[M+H]+
(工程2)
3−(6−bromo−3−pyridyl)−5,6,7,8−tetrahydro−1H−quinazoline−2,4−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(1.47g,4.401mmol)を1,4−ジオキサン(45mL)に溶解し、6−bromopyridin−3−amine(0.795g,4.621mmol)と1,8−diazabicyclo[5.4.0]undec−7−ene(1.31mL,8.802mmol)を加えて、室温で17時間撹拌した。反応溶液の溶媒を減圧除去後、得られた残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、[合成例4]の(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物を得た(719mg,30.2%)。
MS (ESI) m/z 322[M+H]+
(工程3)
3−(6−bromo−3−pyridyl)−1−methyl−5,6,7,8−tetrahydroquinazoline−2,4−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(719mg,2.232mmol)をジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(770mg,5.580mmol)とヨウ化メチル(207uL,3.348mmol)を加えて室温で3時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加えて、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。不溶物をろ過した後、溶媒を減圧除去することで残渣を得た。得られた残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、[合成例4]の(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物(269mg,35.9%)を得た。
MS (ESI) m/z 336[M+H]+
(工程4)
Isopropyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[5−(1−methyl−2,4−dioxo−5,6,7,8−tetrahydroquinazolin−3−yl)−2−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
亜鉛粉末(157mg,2.40mmol)をDMF(2.0ml)に懸濁させ、ヨウ素(46.3mg,0.18mmol)を加えた後、室温にて15分間撹拌した。Methyl (2R)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−iodo−propanoate(269mg,0.801mmol)、及びヨウ素(46.3mg,0.18mmol)を順次加え、室温にて30分間撹拌した。
別の容器に、(工程3)で得られた化合物(256mg、0.801mmol)を入れ、DMF(2.0ml)に溶解させた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18.3mg,0.020mmol)、SPhos(32.9mg,0.0801mmol)を順次加え、10分間撹拌した。この混合溶液を先に調製した混合溶液に加え、脱気とアルゴン置換操作を3回行った後、60℃にて15時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水(25ml)、及びジクロロメタン(25ml)を加えた。セライトろ過し、ジクロロメタンにて2回抽出した後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物を得た(223mg、57.3%)。
MS (ESI) m/z 487[M+H]+
(工程5)
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[5−(1−methyl−2,4−dioxo−5,6,7,8−tetrahydroquinazolin−3−yl)−2−pyridyl]propanoate塩酸塩の合成
Figure 0006820282
(工程4)で得られた化合物(223mg,0.459mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解した。その溶液に4N塩酸/酢酸エチル溶液(1.2mL)を加えて、室温で7時間撹拌した。溶媒を減圧除去した後、凍結乾燥することで表題化合物(219mg,quant.)を得た。
MS (ESI) m/z 387[M+H]+
[合成例38]の化合物は、[合成例23]の(工程2)において、2−ヨードプロパンを作用させることで、[合成例23]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[合成例38]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−(3−isopropyl−4,5−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)phenyl]propanoate
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 360 [M+H]+
[合成例39]
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−[5−(hydroxymethyl)−3,4−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl]phenyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[4−(5−(ヒドロキシメチル)−6−methyl−2,4−dioxo−1H−pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
特許文献(WO2013/161904)に製法が記載されている[4−[(2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−methoxy−3−oxo−propyl]phenyl]boronic acid(0.15g,0.47mmol)のDMSO溶液(1ml)に、酢酸銅(90mg,0.47mmol)、5−(ヒドロキシメチル)−6−メチルピリミジン−2,4−(1H,3H)−ジオン(78mg,0.5mmol)、及びピリジン(0.08ml)を順次加え、60℃で18時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、減圧濃縮した後、得られた残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、[合成例4]の(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物を得た(69mg,33.9%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.17 (s, 1H), 7.39 - 7.26 (m, 3H), 7.13 - 7.03 (m, 2H), 4.26 - 4.10 (m, 3H), 3.63 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 13.8, 10.2 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.35 (s, 9H) ; MS (ESI) m/z 434[M+H]+
(工程2)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[4−{5−(hydroxymethyl)−3,4−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl}phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(69mg,0.16mmol)のDMF溶液(1ml)に、炭酸カリウム(24mg,0.17mmol)、及びヨウ化メチル(0.012ml)を順次加え、室温にて1時間30分撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、得られた残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、[合成例4]の(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物を得た(34mg,47.5%)。
MS (ESI) m/z 448[M+H]+
(工程3)
Methyl (2S)−2−amino−3−[4−[5−(hydroxymethyl)−3,4−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl]phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(14mg,0.031mmol)をトリフルオロ酢酸(1ml)に溶解させ、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(15mg,quant.)。
MS (ESI) m/z 348[M+H]+
[合成例40]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(1−methyl−2,4−dioxo−5,6,7,8−tetrahydroquinazolin−3−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
MS (ESI) m/z 359[M+H]+
[合成例41]
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(3−methyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoate
Figure 0006820282
(工程1)
tert−butyl 3−benzoyl−2,4−dioxo−pyrimidine−1−carboxylateの合成
Figure 0006820282
ウラシル(5.0g,45mmol)のアセトニトリル溶液(50ml)に、二炭酸ジ−tert−ブチル(10.2g,47mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(55mg,0.45mmol)を順次加え、室温にて18時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルにてスラリー洗浄した。得られた固体をジクロロメタン(50ml)に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.9ml,45mmol)を加えた。氷冷下、ベンゾイルクロリド(5.3g,37mmol)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンにて2回抽出し、有機層を0.5Mの塩酸、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチルにてスラリー洗浄することにより、表題化合物を得た(9.4g,66%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 8.11 - 8.04 (m, 2H), 7.87 - 7.76 (m, 1H), 7.68 - 7.56 (m, 2H), 5.98 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 1H), 1.54 (d, J = 1.6 Hz, 9H) ; MS (ESI) m/z 317[M+H]+
(工程2)
3−benzoyl−1−methyl−pyrimidine−2,4−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(9.4g,30mmol)のジクロロメタン溶液(5.0ml)に、トリフルオロ酢酸(8.0ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をアセトニトリル(50ml)に溶解させた。炭酸カリウム(4.5g,33mmol)、及びヨウ化メチル(2.8ml,45mmol)を順次加え、室温にて12時間撹拌した。反応溶液に水(30ml)を加え、室温にて30分間撹拌した。固体をろ取することにより、表題化合物を得た(7.4g,quant.)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.96 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 - 7.72 (m, 1H), 7.60 (dd, J = 8.4, 7.2 Hz, 2H), 5.81 (dd, J = 7.9, 0.6 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H) ; MS (ESI) m/z 231[M+H]+.
(工程3)
1−methyluracilの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(7.4g,30mmol)に、8Mのアンモニア/メタノール溶液(50ml)を加え、室温にて5時間撹拌した。固体をろ取した後(一番晶)、ろ液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルにてスラリー洗浄し(二番晶)、得られた固体を集めることにより、表題化合物を得た(4.2g,quant.)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.21 (s, 1H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.22 (s, 3H) ; MS (ESI) m/z 127[M+H]+.
(工程4)
3−(5−bromo−2−pyridyl)−1−methyl−pyrimidine−2,4−dione、及び3−(5−iodo−2−pyridyl)−1−methyl−pyrimidine−2,4−dioneの混合物の合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(0.22g,1.7mmol)のDMF溶液(5.0ml)に、5−ブロモ−2−ヨードピリジン(0.74g,2.6mmol)、ヨウ化銅(0.50g,2.6mmol)、及びトリエチルアミン(1.0ml,6.9mmol)を順次加え、140℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水(25ml)、及びジクロロメタン(25ml)を加えた。セライトろ過し、ジクロロメタンにて2回抽出した後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物の混合物(1:1)を得た(0.29g)。
(工程5)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[6−(3−methyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
亜鉛粉末(96mg,1.5mmol)をDMF(2.0ml)に懸濁させ、ヨウ素(26mg,0.10mmol)を加えた後、室温にて15分間撹拌した。methyl (2R)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−iodo−propanoate(0.19g,0.59mmol)、及びヨウ素(26mg,0.10mmol)を順次加え、室温にて30分間撹拌した。
別の容器に、(工程4)で得られた混合物(0.29g)を入れ、DMF(1.0ml)に溶解させた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(22mg,0.024mmol)、SPhos(20mg,0.049mmol)を順次加え、10分間撹拌した。この混合溶液を先に調製した混合溶液に加え、脱気とアルゴン置換操作を3回行った後、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水(25ml)、及びジクロロメタン(25ml)を加えた。セライトろ過し、ジクロロメタンにて2回抽出した後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物を得た(0.21g)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.92 - 7.72 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.35 - 4.20 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.31 (s, 3H), 3.11 (dd, J = 13.9, 4.8 Hz, 1H), 2.94 (dd, J = 14.1, 10.6 Hz, 1H), 1.34 (s, 9H) ; MS (ESI) m/z 405[M+H]+.
(工程6)
Methyl (2S)−2−amino−3−[6−(3−methyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
(工程5)で得られた化合物(0.21g,0.52mmol)を1,4−ジオキサン(2.0ml)とメタノール(1.0ml)に溶解させた。4Mの塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2.0ml)を加え、室温にて5時間撹拌した後、減圧濃縮することにより、表題化合物の塩酸塩を得た(0.18g,quant.)。
MS (ESI) m/z 305[M+H]+.
[合成例42]
Isopropyl (2S)−2−amino−3−[6−(3,5−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoate TFA salt
Figure 0006820282
(工程1)
tert−butyl 3−benzoyl−5−methyl−2,4−dioxo−3,4−dihydropyrimidine−1(2H)−carboxylateの合成
Figure 0006820282
[合成例40]の(工程1)と同様にして、チミンから誘導したtert−butyl 5−methyl−2,4−dioxo−3,4−dihydropyrimidine−1(2H)−carboxylate(3.0g,13.3mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.4ml,20mmol)を加えた。氷冷下、ベンゾイルクロリド(2.3g,16.4mmol)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチルにてスラリー洗浄することにより、表題化合物を得た
MS (ESI) m/z 331[M+H]+
(工程2)
3−benzoyl−1,5−dimethylpyrimidine−2,4(1H,3H)−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物に、4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(15ml)と1,4−ジオキサン(15ml)を加え、室温にて撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶液にてスラリー洗浄することにより白色固体(2.87g)を得た。得られた固体をアセトニトリル(60ml)に溶解し、炭酸カリウム(2.6g,18.8mmol)、及びヨウ化メチル(1.6ml,25.7mmol)を順次加え、室温にて撹拌した。反応溶液を減圧留去し、水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
MS (ESI) m/z 245[M+H]+.
(工程3)
1−methyl−thymineの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物に、8Mのアンモニア/メタノール溶液(10ml)とメタノール(5ml)を加え、室温にて撹拌した。反応溶液を減圧留去し、残渣をメタノールにてスラリー洗浄し、表題化合物を得た(1.25g)。
MS (ESI) m/z 141[M+H]+.
(工程4)
3−(5−bromopyridine−2−yl)−1,5−dimethylpyrimidine−2,4(1H,3H)−dioneの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(712mg,5.08mmol)のDMF溶液に、5−ブロモ−2−ヨードピリジン(1.44g,5.08mmol)、ヨウ化銅(967mg,5.15mmol)、及びトリエチルアミン(0.71ml,5.48mmol)を順次加え、140℃にて一晩撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水、及びジクロロメタンを加えた。セライトろ過し、ジクロロメタンにて2回抽出した後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物の混合物を得た(350mg,23%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.29 (s, 3H), 1.83 (s, 3H).
MS (ESI) m/z 296[M+H]+.
(工程5)
Methyl (2S)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−[6−(3,5−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
亜鉛粉末(232mg,3.55mmol)をDMF(5ml)に懸濁させ、ヨウ素(75mg,0.30mmol)を加えた後、室温にて15分間撹拌した。isopropyl (2R)−2−(tert−butoxycarbonylamino)−3−iodo−propanoate(422mg,1.18mmol)、及びヨウ素(75mg,0.30mmol)を順次加え、室温にて30分間撹拌した。
別の容器に、(工程4)で得られた化合物(350mg,1.18mmol)を入れ、DMF(5ml)に溶解させた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(27mg,0.03mmol)、SPhos(49mg,0.12mmol)を順次加え、10分間撹拌した。この混合溶液を先に調製した混合溶液に加え、脱気とアルゴン置換操作を3回行った後、60℃にて18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水(25ml)、及びジクロロメタン(25ml)を加えた。セライトろ過し、ジクロロメタンにて2回抽出した後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物を得た(404mg,77%)。
MS (ESI) m/z 447[M+H]+.
(工程6)Isopropyl (2S)−2−amino−3−[6−(3,5−dimethyl−2,6−dioxo−pyrimidin−1−yl)−3−pyridyl]propanoate TFA saltの合成
Figure 0006820282
(工程5)で得られた化合物(93mg,0.21mmol)をトリフルオロ酢酸(3ml)に溶解し、室温にて30分間撹拌した。溶媒を減圧濃縮した後、水を加えて凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(96mg,81%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (s, 3H), 8.45 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.91 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 4.40 (s, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.24 (dd, J = 14.3, 5.9 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 14.3, 8.6 Hz, 1H), 1.83 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.06 (d, J = 6.2 Hz, 3H) ; MS (ESI) m/z 347[M+H]+.
[合成例43]
4-((4-(4,4-dimethylpent-2-ynamido)phenyl)sulfonamido)−2,5−difluorobenzoic acid
Figure 0006820282
(工程1)
4,4−dimethylpent−2−ynoic acidの合成
Figure 0006820282
3,3−dimethyl−1−butyne(5.5g,67mmol)のTHF(100ml)溶液にn−ブチルリチウム(29ml,73.8mmol,2.5Mヘキサン溶液)を窒素雰囲気下−65℃で滴下した。反応溶液を−78℃で30分間撹拌した。濃硫酸で乾燥した二酸化炭素ガスを20分間バブリングした後、反応溶液をゆっくりと室温まで昇温した。水(30ml)を加えて反応を停止させた後、10%塩酸を加えて酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml、2回)、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、表題化合物の粗精製物を得た(9.5g)。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.70 (br, s, 1H), 1.26 (s, 9H).
(工程2)
Methyl 4−((4−(4,4−dimethylpent−2−ynamido)phenyl)sulfonamido)−2,5−difluorobenzoateの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(74mg,0.585mmol)と[合成例1]の(工程2)で得られた化合物(200mg、0.585mmol)のDMF(10ml)溶液にHATU(267mg,0.702mmol)、及びN,N−ジイソプロピルアミン(1ml)を順次加え、室温にて一晩撹拌した。反応溶液に水(50ml)を加えて酢酸エチル(50ml、3回)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)にて精製することにより、表題化合物を得た(157mg,87%)。
(工程3)
4-((4-(4,4-dimethylpent-2-ynamido)phenyl)sulfonamido)−2,5−difluorobenzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(157mg,0.35mmol)をメタノール(6ml)と水(2ml)に溶解し、水酸化リチウム1水和物(44mg,1.05mmol)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、1Mの塩酸でpH=3〜4に調整し、白色個体をろ別して表題化合物を得た(132mg,87%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.25 (br, s, 1H), 10.96-10.86 (m, 2H), 7.85-7.74 (m, 4H), 7.61-7.57 (m, 1H), 7.24-7.19 (m, 1H), 1.25 (m, 9H); MS (ESI) m/z 437[M+H]+.
[合成例44]
2,5−difluoro−4−((6−pivalamido−1H−indole)−3−sulfonamido)benzoic acid
Figure 0006820282
(工程1)
6−nitro−1H−indole−3−sulfonyl chlorideの合成
Figure 0006820282
硫酸ナトリウム(74.6g,18.5mmol)とクロロ硫酸(45.1ml,678.0mmol)のクロロホルム(454ml)溶液に6−nitro−1H−indole(3.0g,18.5mmol)のクロロホルム(302ml)溶液を0℃で滴下し、1時間撹拌した。反応溶液をゆっくりと水に注いで、撹拌した後、固体をろ過、乾燥して表題化合物の粗生成物を得た(13g,68%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.60 (br, s 1H), 8.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.32 (q, J = 10.8, 6.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
(工程2)
N−(4−bromo−2,5−difluorophenyl)−6−nitro−1H−indole−3−sulfonamideの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた粗生成物(11.0g)と4−bromo−2,5−difluoroaniline(8.76g,42.3mmol)のピリジン(110ml)溶液を0℃で30分撹拌した後、室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)にて精製することにより、表題化合物を得た(1.5g,8.3%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.57 (s, 1H), 10.61 (s, 1H), 8.37 (q, J = 6.4, 5.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.59-7.65 (m, 1H), 7.31-7.37 (m, 1 H) ; MS (ESI) m/z 430[M-H]-.
(工程3)
Methyl 4−((6−amino−1H−indole)−3−sulfonamido)−2,5−difluorobenzoateの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(1.5g,3.5mmol)、酢酸パラジウム(313mg,1.4mmol)、1,1‘−bis(diphenylphosphino)ferrocene (1.15g,2.1mmol)およびトリエチルアミン(703mg,7.0mmol)をDMSO(150ml)とメタノール(150ml)に懸濁し、一酸化炭素雰囲気下100℃、4Mpaで一晩撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=20:1)にて精製することにより、表題化合物を得た(200mg,15%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.72 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48 (q, J = 11.2, 6.8 Hz, 1H), 7.37 (q, J = 6.4, 5.2 Hz, 1H), 6.70-6.76 (m, 2H), 3.82 (s, 3H); MS (ESI) m/z 380[M-H]-.
(工程4)
Methyl 2,5−difluoro−4−((6−pivalamido−1H−indole)−3−sulfonamido)benzoateの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物(200mg,0.52mmol)、ピバル酸クロリド(76mg,0.63mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7滴)をジクロロメタン(10ml)に溶解して4時間室温で撹拌した。反応溶液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)にて精製することにより、表題化合物を得た(110mg,45%)。
MS (ESI) m/z 466[M+H]+.
(工程5)
2,5−difluoro−4−((6−pivalamido−1H−indole)−3−sulfonamido)benzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程4)で得られた化合物(110mg,0.24mmol)をTHF(1ml)に溶解し、2Mの水酸化リチウム水溶液(0.5ml)を加えて室温で5時間撹拌した。反応溶液を濃縮した後、逆相HPLCで精製することにより、表題化合物を得た(40mg,38%)
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.91 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.82 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.47 (q, J = 10.8, 6.8 Hz, 1H), 7.38 (q, J = 12.0, 11.6 Hz, 1H), 7.21 (q, J = 8.8, 8.8 Hz, 1H), 1.30 (s, 9H) ; MS (ESI) m/z 452[M+H]+.
[合成例45]
2,5−difluoro−4−((5−pivalamido−1H−indole)−3−sulfonamido)benzoic acid
Figure 0006820282
[合成例44]と同様の方法にて表題化合物を得た。
[合成例46]
2,5−difluoro−4−((3−pivalamido−1H−indole)−6−sulfonamido)benzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程1)
6−Bromo−1−(triisopropylsilyl)−1H−indoleの合成
Figure 0006820282
6−Bromo−1H−indole(5.0g,25.5mmol)のTHF(100ml)溶液に水素化ナトリウム(1.33g,33.2mmol 60% in mineral oil)を室温で加えて、10分間撹拌した。次いで、トリイソプロピルシリルクロリド(5.4g,28.05mmol)ゆっくり加えて室温で30分間撹拌した。反応溶液を水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を得た(8.6g,91%)。
(工程2)
1−(triisopropylsilyl)−1H−indole−6−sulfonyl chlorideの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(4.4g,12.5mmol)のTHF(80ml)溶液に−65℃でn−ブチルリチウム(2.5M,6ml,15mmol)を加え、1時間撹拌した。反応溶液に二酸化硫黄を―78℃で15分間バブリングした。次いで、N−クロロスクシンイミド(2.0g,15mmol)を加えた後、室温にして30分間撹拌した。反応溶液を水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を得た(1.48g,30%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (s, 1H), 7.78-7.77 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 1.76-1.69 (m, 3H), 1.17 (s, 9H), 1.15 (s, 9H).
(工程3)
N−(4−bromo−2,5−difluorophenyl)−1−(triisopropylsilyl)−1H−indole−6−sulfonamideの合成
Figure 0006820282
(工程2)で得られた化合物(984mg,2.64mmol)と4−bromo−2,5−difluoroaniline(500mg,2.4mmol)のピリジン(10ml)溶液を室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣を水(30ml)に希釈し、酢酸エチル(50ml,2回)で抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)にて精製することにより、表題化合物を得た(1.5g,8.3%)。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、残渣をジエチルエーテル(20ml)に希釈して固体をろ過、乾燥することで表題化合物を得た(500mg,38%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.51 (s, 1H), 7.85-7.77 (m, 2H), 7.65-7.25 (m, 4H), 6.77-6.59 (m, 1H), 1.73-1.57 (m, 3H), 1.09 (d, J = 7.5 Hz, 6H), 1.00 (d, J = 10.5 Hz, 12H).
(工程4)
Methyl 2,5−difluoro−4−(1H−indole−6−sulfonamido)benzoateの合成
Figure 0006820282
(工程3)で得られた化合物を用いて[合成例44]の(工程3)と同様の方法で表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.65 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.74-7.56 (m, 3H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.33-7.28 (m, 1H), 6.56 (s, 1H), 3.78 (s, 3H).
(工程5)
Methyl 2,5−difluoro−4−((3−nitro−1H−indole)−6−sulfonamido)benzoateの合成
Figure 0006820282
(工程4)で得られた化合物(200mg、0.546mmol)の無水酢酸(10ml)溶液を氷冷し、硝酸(1ml)をシリンジで加えて室温で30分間撹拌した。反応溶液を水(20ml)に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物を得た(140mg,63%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.03 (br s, 1H), 11.10 (br s, 1H), 8.89-8.87 (m, 1H), 8.26 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.82 (dd, J = 8.7 Hz, 1.5 Hz, 1H), 7.65-7.59 (m, 1H), 7.34-7.28 (m, 1H), 3.79 (s, 3H).
(工程6)
Methyl 4−((3−amino−1H−indole)−6−sulfonamido)−2,5−difluorobenzoateの合成
Figure 0006820282
(工程5)で得られた化合物(120mg,0.29mmol)のメタノール(5ml)溶液にパラジウムカーボン(30mg)とトリエチルアミン(3滴)を加えて水素雰囲気下で1時間撹拌した。反応液をろ過して、ろ液を濃縮して表題化合物を得た(108mg,98%)。
(工程7)
2,5−difluoro−4−((3−pivalamido−1H−indole)−6−sulfonamido)benzoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程6)で得られた化合物を用いて[合成例44]の(工程4)、(工程5)と同様の方法で表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.94 (s, 1H), 7.66-7.63 (m, 2H), 7.53-7.45 (m, 2H), 7.40-7.36 (m, 1H), 1.37 (m, 9H) ; MS (ESI) m/z 452[M+H]+.
[実施例1]
(2S)−2−[[4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoyl]amino]−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoic acid(A1)
Figure 0006820282
(工程1)
Methyl (2S)−2−[[4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoyl]amino]−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoateの合成
Figure 0006820282
[合成例1]の化合物(50mg,0.12mmol)、及び[合成例22]の化合物の塩酸塩(52mg,0.13mmol)のDMF溶液(2.0ml)に、HATU(55mg,0.15mmol)、及びN,N−ジイソプロピルアミン(62μl)を順次加え、室温にて5時間撹拌した。減圧下濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(64mg,71%)。
(工程2)
(2S)−2−[[4−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoyl]amino]−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物(64mg,0.085mmol)の1,4−ジオキサン溶液(2.0ml)に、水(2.0ml)、及び1Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.26ml)を順次加え、室温にて5時間撹拌した。1Mの塩酸を加えて中和し、減圧濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(54mg,87%)。
[実施例2]
(2S)−2−[[2,5−difluoro−4−[[4−(piperidine−4−carbonylamino)phenyl]sulfonylamino]benzoyl]amino]−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoic acid(A6)
Figure 0006820282
(工程1)
tert−butyl 4−[[4−[[2,5−difluoro−4−[[(1S)−2−methoxy−1−[[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)cyclohexa−2,4−dien−1−yl]methyl]−2−oxo−ethyl]carbamoyl]phenyl]sulfamoyl]phenyl]carbamoyl]piperidine−1−carboxylateの合成
Figure 0006820282
[合成例5]の化合物(40mg,0.074mmol)、及び[合成例22]の化合物の塩酸塩(32mg,0.082mmol)のDMF溶液(2.0ml)に、HATU(34mg,0.089mmol)、及びN,N−ジイソプロピルアミン(33μl)を順次加え、室温にて5時間撹拌した。減圧下濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
(工程2)
(2S)−2−[[2,5−difluoro−4−[[4−(piperidine−4−carbonylamino)phenyl]sulfonylamino]benzoyl]amino]−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoic acidの合成
Figure 0006820282
(工程1)で得られた化合物に、水(2.0ml)、及び4Mの塩酸/1,4−ジオキサンを加え、50℃にて18時間撹拌した。減圧下濃縮し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た(4.5mg,8.0% for 2steps)。
[実施例3]
(2S)−2−[2,5−difluoro−4−[(4−pivalamidophenyl)sulfonamide]benzamido]−3−[6−(3−methyl−2,6−dioxotetrahydropyrimidin−1(2H)−yl)pyridin−3−yl]propanoic acid(A75)
Figure 0006820282
A53(10.3mg,0.015mmol)のメタノール溶液に触媒量の5%ロジウムカーボンを加えて70℃、60barで反応した。溶媒を減圧留去し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
表1に示す化合物は、[合成例1]〜[合成例21]および[合成例43]〜[合成例46]から選択される、いずれかのカルボン酸中間体、及び[合成例22]〜[合成例42]から選択される、いずれかのアミン中間体、又はその塩を用いることにより、[実施例1]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
[実施例4]
Isopropyl (2S)−2−[[4−(2,2−dimethylpropanoylamino)phenyl]sulfonylamino]−2,5−difluoro−benzoyl]amino]−3−[4−(1−methyl−2,4−dioxo−pyrido[3,4−d]pyrimidin−3−yl)phenyl]propanoate(P1)
Figure 0006820282
A1(7.0mg,0.0095mmol)のイソプロピルアルコール溶液(1.0ml)に、1,4−ジオキサン溶液(1.0ml)、濃硫酸(0.005ml)を加え、60℃にて一晩撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、減圧下濃縮した後、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、[合成例4]の(工程1)と同様の方法にて精製することにより、表題化合物を得た(4.9mg,66%)。
表2に示す化合物(P2〜P120)は、A1〜A77から選択される、いずれかのスルホンアミド誘導体、及び対応するアルコール(メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、シクロプロピルメチルアルコール、テトラヒドロ−4−ピラノール、n−ペンチルアルコール、イソペンチルアルコール、3−ペンチルアルコール、又はシクロヘキシルアルコール)を用いることにより、[実施例4]の化合物と同様の方法にて合成することができる。
[実施例5]
Isobutyl (2S)−2−[2,5−difluoro−4−[(4−pivalamidophenyl)sulfonamido]benzamido]−3−[6−(3−methyl−2,6−dioxotetrahydropyrimidin−1(2H)−yl)pyridin−3−yl]propanoate(P121)
Figure 0006820282
P74(25.1mg,0.034mmol)のメタノール溶液に触媒量の5%ロジウムカーボンを加えて60℃、60barで反応した。溶媒を減圧留去し、残渣をODSを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸0.1%(v/v)含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た(23.6mg,0.034mmol)。
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
試験例1
(1)VCAM−1/α4β1インテグリン結合阻害活性評価試験
α4β1インテグリンを発現していることが知られているヒトT細胞系細胞株JurkatのVCAM−1への結合を阻害する試験物質の能力を測定した。
96ウェルのマイクロタイタープレートに、緩衝液A(炭酸緩衝液、pH9.6)で希釈した組み換えヒトVCAM−1/Fc(R&D systems)溶液(1μg/mL)を50μL/ウェル加え、4℃で一晩インキュベートした。PBSで1回洗浄後、ブロックエース(雪印乳業)を150μL/ウェル加え、室温で2時間インキュベートした。除去後に、PBSで1回洗浄を実施した。
結合緩衝液(40 mM HEPES、0.2% BSAおよび4 mM MnCl2を含むDMEM)で希釈した種々の濃度の試験物質及びJurkat細胞(2x106細胞/mL)を、100 μLずつVCAM−1/Fcがコーティングされたプレートに添加し(5x105細胞/ウェル)、30℃で15分〜60分間インキュベートした。細胞をウェルに結合させた後、PBSで洗浄することにより、結合していない細胞を除いた。プレートに緩衝液C(1.5% Triton X−100を含むPBS)を50 μL/ウェルで加え、結合したJurkat細胞を溶解した。細胞溶解液30 μLに、30 μLのSubstrate Buffer(Promega、CytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay)を加え、室温、暗所で30分反応させた。各々30 μLのStop Solution(Promega、CytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay)を加え、プレートリーダーを用いて490 nmの吸光度を測定した。ここで得られた吸光度は、各ウェルの上清に溶出したlactate dehydrogenase(LDH)活性を検出しているものであり、すなわちVCAM−1に結合してプレート上に残ったJurkat細胞の数に比例する。試験はduplicateで行い、試験物質を含まないウェルの吸光度を100%とした時の種々の濃度における細胞の結合率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。得られた結果を、表3にまとめて示す。
試験例2
(2)MAdCAM−1/α4β7インテグリン結合阻害活性評価試験
α4β7インテグリンを発現していることが知られているヒトB細胞系細胞株RPMI−8866のMAdCAM−1への結合を阻害する試験物質の能力を測定した。
96ウェルのマイクロタイタープレートに、緩衝液A(炭酸緩衝液、pH9.6)で希釈した組み換えマウスMAdCAM−1/Fc(R&D systems)溶液(0.75 μg/mL)を50 μL/ウェル加え、4℃で一晩インキュベートした。PBSで1回洗浄後、ブロックエース(雪印乳業)を150 μL/ウェル加え、室温で2時間インキュベートした。除去後に、PBSで1回洗浄を実施した。
結合緩衝液(40 mM HEPES、0.2% BSAおよび4 mM MnCl2を含むDMEM)で希釈した種々の濃度の試験物質及びRPMI−8866細胞(2x106細胞/mL)を100 μLずつMAdCAM−1/Fcがコーティングされたプレートに添加し(5x105細胞/ウェル)、30℃で15分〜60分間インキュベートした。細胞をウェルに結合させた後、PBSで洗浄することにより、結合していない細胞を除いた。プレートに緩衝液C(1.5% Triton X−100を含むPBS)を50 μL/ウェルで加え、結合したRPMI−8866細胞を溶解した。細胞溶解液30 μLに、30 μLのSubstrate Buffer(Promega、CytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay)を加え、室温、暗所で30分反応させた。各々30 μLのStop Solution(Promega、CytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay)を加え、プレートリーダーを用いて490 nmの吸光度を測定した。ここで得られた吸光度は、各ウェルの上清に溶出したlactate dehydrogenase(LDH)活性を検出しているものであり、すなわちMAdCAM−1に結合してプレート上に残ったRPMI−8866細胞の数に比例する。試験はduplicateで行い、試験物質を含まないウェルの吸光度を100%とした時の種々の濃度における細胞の結合率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。得られた結果を、表3にまとめて示す。
試験例3
(3)血清存在下におけるMAdCAM−1/α4β7インテグリン結合阻害活性評価試験(1)
α4β7インテグリンを発現していることが知られているヒトB細胞系細胞株RPMI−8866のMAdCAM−1への結合を阻害する試験物質の能力を測定した。
96ウェルのマイクロタイタープレートに、緩衝液A(炭酸緩衝液、pH9.6)で希釈した組み換えマウスMAdCAM−1/Fc(R&D systems)溶液(1 μg/mL)を50 μL/ウェル加え、4℃で一晩インキュベートした。PBSで1回洗浄後、ブロックエース(雪印乳業)を150 μL/ウェル加え、室温で2時間インキュベートした。除去後に、PBSで1回洗浄を実施した。
結合緩衝液(40 mM HEPES、0.2% BSAおよび4 mM MnCl2を含むDMEM)で希釈した種々の濃度の試験物質及びRPMI−8866細胞(2x106細胞/mL)を、最終濃度で50%ヒト血清を含むように、100 μLずつMAdCAM−1/Fcがコーティングされたプレートに添加し(5x105細胞/ウェル)、30℃で15分〜60分間インキュベートした。細胞をウェルに結合させた後、PBSで洗浄することにより、結合していない細胞を除いた。プレートに緩衝液C(1.5% Triton X−100を含むPBS)を50 μL/ウェルで加え、結合したRPMI−8866細胞を溶解した。細胞溶解液30 μLに、30 μLのSubstrate Buffer(Promega、CytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay)を加え、室温、暗所で30分反応させた。各々30 μLのStop Solution(Promega、CytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay)を加え、プレートリーダーを用いて490 nmの吸光度を測定した。ここで得られた吸光度は、各ウェルの上清に溶出したlactate dehydrogenase(LDH)活性を検出しているものであり、すなわちMAdCAM−1に結合してプレート上に残ったRPMI−8866細胞の数に比例する。試験はduplicateで行い、試験物質を含まないウェルの吸光度を100%とした時の種々の濃度における細胞の結合率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。得られた結果を、表3にまとめて示す。
Figure 0006820282
Figure 0006820282
Figure 0006820282
試験例(1)と試験例(2)の結果と比較した結果、本発明の化合物は、α4β1に対しては効果が低く、α4β7に対しては効果が高いという選択性のあることが判った。このようにα4β1に対しては効果が低く、α4β7に対しては効果が高いという選択性があると、全身を廻るリンパ球の浸潤を抑制するα4β1に対する作用を少なくし、腸管に特異的に発現するα4β7に対する作用を大きく抑制できるので、適応疾患をより効率的に治療できる可能性があるという利点がある。
試験例4
(4)ヒト全血におけるマウスMAdCAM−1/α4β7インテグリン結合阻害活性評価試験
試験物質によるヒト全血中におけるT細胞α4β7インテグリンとMAdCAM−1の結合阻害活性を測定した。血液サンプルは健康人ボランティアの血液提供により入手した。
ヒト全血に、4mM MnCl2溶液と各種試験物質希釈液を添加し10分間インキュベートした。10μg/mLの組み換えマウスMAdCAM−1/Fc(R&D Systems)を添加し、全量50μLとして30分間インキュベートした。Lyse/Fix(BD Biosciences)を950μL添加し、37℃で10分間溶血及び固定した。5分間遠心分離後、上清を除き、10% 非働化ウシ胎仔血清添加RPMI−1640培地(以下、培地とする)を600μL添加し、5分間遠心分離後、上清を除き洗浄した。再び培地で洗浄後、0.625μg/mLのRat Anti−Mouse MAdCAM−1抗体(SouthernBiotech)を添加し、30分以上インキュベートした。培地で洗浄後、50μg/mLのGoat Anti−Rat IgG(H+L)Antibody, FITC(Life Technologies)を添加し、30分以上インキュベートした。培地で洗浄後、10μg/mLのPE Rat Anti−Mouse CD4(BD Pharmigen)を添加し、30分以上インキュベートした。培地で洗浄後、フローサイトメトリーを用いてCD4陽性細胞中に占めるMAdCAM−1陽性細胞率の割合を測定した。
試験は異なる2〜3人の血液を用いた独立した試験結果から、試験物質を含まないウェルのうちリガンド無しを阻害100%、リガンド有りを阻害0%としたときの種々の濃度における試験物質のMAdCAM−1結合阻害率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。得られた結果を、表4に示す。
Figure 0006820282
試験例5
試験物質のマウス門脈移行濃度を測定し、経口吸収性を評価した。
試験物質を0.5%(w/v)メチルセルロース水溶液に溶解又は均一に懸濁させ、胃ゾンデを用いて雌性マウス(BALB/cAnNCrlCrlj、 7〜9週齢)に3化合物(3mg/10mL/kg)をカセット経口投与した。投与30分後にイソフルラン麻酔下にて開腹し、門脈からDDVP(エステラーゼ阻害剤)及びヘパリンナトリウムで処理したシリンジを用いて、約0.2mLを採血し、氷上で保管した。
採取した血液は冷却遠心機を用いて18,000 g x 3分間遠心分離することで血漿サンプルを取得し、アセトニトリルで試験物質を抽出後、LC/MS/MSにて血漿中濃度を定量した。
なお,血漿中濃度は試験物質とその活性代謝物を合算した濃度とした。算出した血漿中濃度を表5に示す。
Figure 0006820282
試験例6
ヒト全血におけるヒトMAdCAM−1/α4β7インテグリン結合阻害活性評価試験
試験物質によるヒト全血中におけるT細胞α4β7インテグリンとMAdCAM−1の結合阻害活性を測定した。血液サンプルは健康人ボランティアの血液提供により入手した。
ヒト全血に、4mM MnCl2溶液と各種試験物質希釈液を添加し10分間インキュベートした。10μg/mLの組み換えヒトMAdCAM−1/Fc(R&D Systems)を添加し、全量50μLとして30分間インキュベートした。Lyse/Fix(BD Biosciences)を950μL添加し、37℃で10分間溶血及び固定した。5分間遠心分離後、上清を除き、10% 非働化ウシ胎仔血清添加RPMI−1640培地(以下、培地とする)を600μL添加し、5分間遠心分離後、上清を除き洗浄した。再び培地で洗浄後、2.5μg/mLのMouse Anti−MAdCAM−1抗体(invitrogen)を添加し、30分以上インキュベートした。培地で洗浄後、3.4μg/mLのGoat Anti−Mouse IgG H&L, FITC(abcam)を添加し、30分以上インキュベートした。培地で洗浄後、0.15μg/mLのPE Mouse Anti−Human CD4(BD Pharmigen)を添加し、30分以上インキュベートした。培地で洗浄後、フローサイトメトリーを用いてCD4陽性細胞中に占めるMAdCAM−1陽性細胞率の割合を測定した。
試験は異なる2〜3人の血液を用いた独立した試験結果から、試験物質を含まないウェルのうちリガンド無しを阻害100%、リガンド有りを阻害0%としたときの種々の濃度における試験物質のMAdCAM−1結合阻害率を求め、50%結合阻害をもたらす濃度IC50を計算した。得られた結果を、表6に示す。
Figure 0006820282
試験例7
マウスIL-10-/-細胞移入腸炎モデルの作成方法は、J Crohns Colitis. 2013 Dec;7(11):e533-42.に記載されている方法を用いた。
被験物質を0.5%メチルセルロース水溶液に30、10、3、または1mg/mLとなるように懸濁し、動物体重1 kgあたり10mlの容量で、テルモシリンジ(1 mL)及びマウス用金属ゾンデを用いて経口投与した。投与は1日3回、14日間行った。
薬効指標である腸管重量の測定は、次の方法で行った。最終剖検日に肛門から盲腸直前までの大腸を摘出し、腸管内容物を生理食塩水で洗浄し、軽く水分を除去した後に重量測定を行った。群毎の腸管重量の平均値について、腸炎発症群を0%、正常群を100%としたときの、それぞれの化合物投与群における抑制率(%)を示した。本評価系を用いて、炎症抑制作用を評価した結果を表7に示した。いずれの化合物も、用量依存的な抑制作用を認めた。
Figure 0006820282

Claims (26)

  1. 下記一般式(I)で示されるスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0006820282
    (式中、
    Figure 0006820282
    は単結合、又は、二重結合を表し、
    1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、
    3は、低級アルキル基を表し、
    e、f、g、及び、hは、それぞれ独立して、C−H、又は、窒素原子を表し、
    Bは、ヒドロキシ基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、−O−ヘテロ環基、シレキセチルオキシ基、又はメドキソミルオキシ基を表し、
    Dは、置換基を有しても良い、ベンゼン環又はヘテロアリール環を表し、
    4は、水素原子、又は、低級アルキル基を表し、
    5は、置換基を有しても良い低級アルキル基、置換基を有しても良い低級アルケニル基、置換基を有しても良い低級アルキニル基、低級アルキルアミノ基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いヘテロアリール基、又は、置換基を有しても良いヘテロ環基を表。)
  2. 1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、ヒドロキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、
    5は、置換基を有しても良い低級アルキル基、置換基を有しても良い低級アルケニル基、低級アルキルアミノ基、置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いヘテロアリール基、又は、置換基を有しても良いヘテロ環基を表す、請求項1に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩。
  3. Figure 0006820282
    が二重結合を表す、請求項1又は2に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  4. 1及びR2は結合して、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成し、該置換基が、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、及び、低級アルキルアミノ低級アルキル基から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  5. 1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、該置換基は、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  6. 1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、置換基を有しても良い炭素数4〜7の脂環式炭化水素、置換基を有しても良いヘテロアリール環、又は、置換基を有しても良いヘテロ環を形成しても良く、該置換基は、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれる、請求項1に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  7. 1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  8. 1とR2が結合して置換基を有しても良いピリジン、置換基を有しても良いシクロヘキセン、置換基を有しても良いジヒドロピラン、置換基を有しても良いテトラヒドロピリジン、又は、置換基を有しても良いイミダゾールを形成し、該置換基が、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、及び、低級アルキルアミノ低級アルキル基から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  9. eが窒素原子を表し、f、g、及び、hが、C−Hを表す、請求項1〜8のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  10. Bが、ヒドロキシ基、又は、炭素数が1〜6のアルコキシ基を表す、請求項1〜9のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  11. Dの置換基が、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及び、ヒドロキシ基から選ばれる、請求項1〜10のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  12. Dが、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良いピリジン環、又は、置換基を有しても良いチオフェン環を表し、該置換基が、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、及び、ヒドロキシ基から選ばれる、請求項1〜11のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  13. Dが、置換基を有しても良いベンゼン環、置換基を有しても良いピリジン環、又は、置換基を有しても良いチオフェン環を表し、該置換基が、ハロゲン原子を表す、請求項1〜11のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  14. 4が、水素原子を表す、請求項1〜13のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  15. 5が、置換基を有する場合における置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、及び、ヘテロ環基から選ばれる、請求項1〜14のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  16. 5が、置換基を有しても良い低級アルキル基、低級アルキルアミノ基、又は、置換基を有しても良いヘテロ環基を表し、該置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基及びフェニル基から選ばれる、請求項1〜14のいずれかに記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  17. 1及びR2が、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又は、ヒドロキシ低級アルキル基を表し、R1とR2は結合して、低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数4〜7の脂環式炭化水素、低級アルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール環、又は、低級アルキル基で置換されていてもよいヘテロ環を形成しても良く、
    Dは、ハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環、又は、下記式から選ばれるヘテロアリール環を表し、
    Figure 0006820282
    (式中、aはSとの結合位置を表し、bはNとの結合位置を表す)
    4が、水素原子を表し、
    5が、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びアリール基からなる群から選ばれる置換基を有しても良い炭素数2〜5のアルキル基、ヘテロアリール基、又は、環原子としてOを含有するヘテロ環基を表し、
    但し、
    Dがハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環である場合、Dは、パラ位でSとNとに結合しており、
    Dが、
    Figure 0006820282
    で表されるヘテロアリール環である場合、eが窒素原子を表し、
    5が環原子としてOを含有するヘテロ環基である場合、R1とR2は結合してヘテロアリール環を形成し、
    5がヒドロキシ基で置換された炭素数2〜5のアルキル基である場合、R5は、下記式により表される、
    Figure 0006820282
    請求項1又は2に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  18. 下記式で表される、請求項1又は2に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0006820282
  19. 下記式で表される、請求項18に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩。
    Figure 0006820282
  20. 下記式で表される、請求項18に記載されたスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩。
    Figure 0006820282
  21. 下記式のいずれかで表される、請求項18に記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0006820282
  22. 下記式のいずれかで表される、請求項21に記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
    Figure 0006820282

    Figure 0006820282

    Figure 0006820282
  23. Bが、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はイソブチルオキシ基である、請求項1〜22のいずれか1項に記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容しうる塩。
  24. 請求項1〜23のいずれかに記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩を含有する医薬組成物。
  25. 請求項1〜23のいずれかに記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩を含有するα4β7インテグリン依存性の接着過程が病態に関与する炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
  26. 請求項1〜23のいずれかに記載のスルホンアミド誘導体、又はその医薬的に許容し得る塩を含有するα4β7インテグリン阻害剤。
JP2017565026A 2016-02-05 2017-02-06 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物 Active JP6820282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021053 2016-02-05
JP2016021053 2016-02-05
PCT/JP2017/004278 WO2017135472A1 (ja) 2016-02-05 2017-02-06 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135472A1 JPWO2017135472A1 (ja) 2018-11-29
JP6820282B2 true JP6820282B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59500204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565026A Active JP6820282B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-06 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10562898B2 (ja)
EP (1) EP3412660B9 (ja)
JP (1) JP6820282B2 (ja)
KR (1) KR20180104758A (ja)
CN (1) CN108699008B (ja)
AU (1) AU2017214589B2 (ja)
CA (1) CA3013433A1 (ja)
DK (1) DK3412660T3 (ja)
EA (1) EA036432B1 (ja)
ES (1) ES2856125T3 (ja)
HU (1) HUE053354T2 (ja)
MX (1) MX2018009459A (ja)
PL (1) PL3412660T3 (ja)
PT (1) PT3412660T (ja)
TW (1) TWI730042B (ja)
WO (1) WO2017135472A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2348998C (en) 1998-10-26 2012-03-06 The Research Foundation Of State University Of New York Lipoic acid derivatives and their use in treatment of disease
TWI754702B (zh) 2016-12-28 2022-02-11 德商Ucb製藥有限公司 (氮雜)吲哚-和苯並呋喃-3-磺醯胺類
US20210031012A1 (en) 2018-01-26 2021-02-04 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a pde4 inhibitor
EP3810085A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
EP3873897B1 (en) 2018-10-30 2024-08-14 Gilead Sciences, Inc. N-benzoyl-phenylalanine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors for treating inflammatory diseases
JP7192139B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-19 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド α4β7インテグリン阻害剤としてのキノリン誘導体
CN112969700B (zh) 2018-10-30 2024-08-20 吉利德科学公司 作为α4β7整合素抑制剂的咪唑并吡啶衍生物
AU2019373245C1 (en) 2018-10-30 2022-10-27 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4β7 integrin
EP4013499A1 (en) 2019-08-14 2022-06-22 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
US20230107927A1 (en) 2020-02-28 2023-04-06 First Wave Bio, Inc. Methods of treating iatrogenic autoimmune colitis
AU2022361862A1 (en) 2021-10-05 2024-04-18 Ea Pharma Co., Ltd. Method for producing compound or pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2024210195A1 (ja) * 2023-04-06 2024-10-10 Eaファーマ株式会社 炎症性腸疾患の治療用医薬組成物
WO2024210196A1 (ja) * 2023-04-06 2024-10-10 Eaファーマ株式会社 スルホンアミド誘導体を含有する自己乳化組成物および自己乳化製剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0016172A (pt) 1999-12-06 2002-08-20 4-piridinil-n-acil-l-fenilalaninas
US6388084B1 (en) 1999-12-06 2002-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4-pyridinyl-n-acyl-l-phenylalanines
WO2001056994A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Biogen, Inc. Integrin antagonists
IL154350A0 (en) 2000-08-18 2003-09-17 Ajinomoto Kk New phenylalanine derivatives
EP1477482B1 (en) 2002-02-20 2010-04-14 Ajinomoto Co., Inc. Novel phenylalanine derivative
JP4233353B2 (ja) 2002-02-27 2009-03-04 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
NZ544367A (en) * 2003-06-25 2009-12-24 Elan Pharm Inc Combination therapy involving methotrexate for treating rheumatoid arthritis
EP2803667A1 (en) 2003-12-22 2014-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Phenylalanine derivatives
WO2005077915A1 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyridazinones as antagonists of a4 integrins
US20050276803A1 (en) 2004-04-16 2005-12-15 Genentech, Inc. Method for augmenting B cell depletion
CA2608073C (en) 2005-05-20 2013-08-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Imidazolone phenylalanine derivatives
CA2871464C (en) * 2012-04-24 2017-09-26 Ajinomoto Co., Inc. Sulfonamide derivatives and their use in the inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin-dependent process
DE102013206014A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Dürr Systems GmbH Energiewandler-System und Baugruppen hierfür
ES2778200T3 (es) 2013-10-29 2020-08-10 Ea Pharma Co Ltd Derivado de sulfonamida y su uso medicinal

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018015855A2 (ja) 2018-12-26
TW201733991A (zh) 2017-10-01
EP3412660B1 (en) 2020-11-18
CN108699008A (zh) 2018-10-23
EP3412660A4 (en) 2019-07-10
WO2017135472A1 (ja) 2017-08-10
ES2856125T3 (es) 2021-09-27
MX2018009459A (es) 2018-09-21
HUE053354T2 (hu) 2021-06-28
PT3412660T (pt) 2021-01-13
CN108699008B (zh) 2021-10-08
US10562898B2 (en) 2020-02-18
EA201891780A1 (ru) 2019-02-28
TWI730042B (zh) 2021-06-11
EP3412660B9 (en) 2021-04-14
KR20180104758A (ko) 2018-09-21
CA3013433A1 (en) 2017-08-10
US20190040059A1 (en) 2019-02-07
JPWO2017135472A1 (ja) 2018-11-29
DK3412660T3 (da) 2020-11-30
PL3412660T3 (pl) 2021-04-19
AU2017214589A1 (en) 2018-08-16
AU2017214589B2 (en) 2020-09-03
EP3412660A1 (en) 2018-12-12
EA036432B1 (ru) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820282B2 (ja) スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
US20220009911A1 (en) Inhibitors of cxcr2
JP4775259B2 (ja) アニリン誘導体
US10590079B2 (en) Cyano-substituted indoles as LSD1 inhibitors
WO2017135471A1 (ja) α4β7インテグリン阻害剤
JP5220858B2 (ja) 新規ピペラジンアミド誘導体
CN102459187A (zh) Janus激酶抑制化合物和方法
KR101780140B1 (ko) Bace 억제제
WO2009039321A1 (en) Prolyl hydroxylase inhibitors
JP2022051738A (ja) 化合物
JP2012500802A (ja) プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤
BR112020024148A2 (pt) Compostos, composição farmacêutica, e, métodos para identificação de uma pequena molécula capaz de inibir masp-2 e para o tratamento de uma doença ou transtorno associado a masp-2
AU2008234017A1 (en) Imidazolidinone derivatives
JP2016037467A (ja) スルホンアミド誘導体及びその医薬用途
EP4153175A1 (en) Piperidine-2,6-diones as small molecule degraders of helios and methods of use
JP2016037468A (ja) スルホンアミド誘導体及びその医薬用途
CN109476638B (zh) 吡唑衍生物、其组合物及治疗用途
EP4053108A1 (en) Compound containing benzene ring and application thereof
EP4079724A1 (en) Fused ring compound and application thereof
WO2009134847A1 (en) Prolyl hydroxylase inhibitors
WO2010059555A1 (en) Prolyl hydroxylase inhibitors
BR112018015855B1 (pt) Derivado de sulfonamida
KR102725791B1 (ko) Cxcr2의 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250