[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6819293B2 - 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819293B2
JP6819293B2 JP2016564637A JP2016564637A JP6819293B2 JP 6819293 B2 JP6819293 B2 JP 6819293B2 JP 2016564637 A JP2016564637 A JP 2016564637A JP 2016564637 A JP2016564637 A JP 2016564637A JP 6819293 B2 JP6819293 B2 JP 6819293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
film layer
laminated
support film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073507A1 (ja
Inventor
拓郎 小田
拓郎 小田
真治 有本
真治 有本
藤原 健典
健典 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017073507A1 publication Critical patent/JPWO2017073507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819293B2 publication Critical patent/JP6819293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2481/00Presence of sulfur containing polymers
    • C09J2481/006Presence of sulfur containing polymers in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の軽量化、薄型化が進んでいる。半導体素子の高集積化、高密度化のために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する技術開発が進められている。また、パワー半導体の分野では、省エネルギー化のため導通損失を低くすることが求められている。このような課題を解決するためにはパッケージを薄くする必要があり、半導体回路形成基板の厚みを100μm以下に薄型化し、加工することが検討されている。この工程では、半導体回路形成基板の非回路形成面(裏面)を研磨することで薄型化し、この裏面に裏面電極を形成する。研磨などの工程中での半導体回路形成基板の割れを防止するため、半導体回路形成基板を支持性のあるシリコンウエハやガラス基板などの支持基板に固定し、研磨、裏面回路形成加工などをした後、加工した半導体回路形成基板を支持基板から剥離する。支持基板に半導体回路形成基板を固定するには仮貼り用接着剤が用いられる。この仮貼り用接着剤として用いられる接着剤には半導体回路形成工程における熱負荷に耐えられる耐熱性が求められ、また、加工工程終了後には容易に剥離ができることが求められる。
そして、このような仮貼り用接着剤としては、例えば、耐熱性を有するポリアミド又はポリイミド系の接着層を用いて、加熱して接着力を変化させることで剥離するもの(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。また、耐熱性を有する、熱可塑性オルガノポリシロキサン系の接着剤層と硬化性変性シロキサン系の接着剤層との2種類の接着剤層を含む構成とし、半導体回路形成基板と支持基板とそれぞれ剥離可能な接着力とし、室温で機械的に力を加えて剥離するものが提案されている(例えば、特許文献2)。また、シクロオレフィン系の1種類の接着剤層で構成され、室温で機械的に力を加えて剥離するものが提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2010−254808号公報(特許請求の範囲) 特開2013−48215号公報(特許請求の範囲) 特開2013−241568号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1のような、加熱処理でなければ剥離できない仮貼り用接着剤は、剥離のための加熱工程で半田バンプが溶解したり、半導体加工工程での接着力が低下し、工程途中で剥がれたり、逆に接着力が上昇し、剥がれなくなるなどの問題があった。
室温で機械的に力を加えて剥離する特許文献2のような仮貼り用接着剤は、上記のような問題は無くなる。しかし、2種類の接着剤層を形成する必要があり、工程上、かなり大きな負担になる問題があった。そして、特許文献3のような仮貼り用接着剤は、1種類の接着剤層で、室温で機械的に力を加えて剥離するものである。しかし、シクロオレフィン系の材料は高温下の半導体工程で分解するなどの問題があった。また、仮貼り用接着剤を塗布形成する場合、ウエハエッジ部が盛り上がり、ウエハ貼り合せ時に不具合が生じることがあった。
かかる状況に鑑み、本発明の目的は、1種類の接着剤で半導体回路形成基板と支持基板を接着でき、ウエハエッジ部に盛り上がりがなく、耐熱性に優れ、半導体装置などの製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて、もしくは、リワーク溶剤などに溶解させて剥離できる仮貼り用の接着剤層を有する積層体フィルムを提供することである。
すなわち本発明は、少なくとも(A)保護フィルム層、(B)接着剤層、(C)支持フィルム層、の3層を有し、少なくとも前記(B)接着剤層が一般式(1)で表されるシロキサン重合体または一般式(2)で表される化合物を含有することを特徴とする仮貼り用積層体フィルムである。
Figure 0006819293
(式中、mは10以上100以下の整数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、一価の有機基を示す。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
Figure 0006819293
(式中、Rは、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基、R10は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、または芳香族基を示す。aは1〜4の整数を示す。)
本発明によれば、耐熱性に優れ、ウエハエッジ部まで平坦に皮膜形成でき、1種類の接着剤で半導体回路形成基板と支持基板もしくは支持フィルム層を接着でき、室温で温和な条件で剥離できる仮貼り用積層体フィルムを提供することができる。
本発明の仮貼り用積層体フィルムは、少なくとも(A)保護フィルム層、(B)接着剤層、(C)支持フィルム層、の3層を有する仮貼り用積層体フィルムであって、少なくとも前記(B)接着剤層が一般式(1)で表されるシロキサン重合体または一般式(2)で表される化合物を含有する。
本発明の仮貼り積層体フィルムの一態様に於いて、(B)接着剤層は、一般式(1)で表されるシロキサン重合体を含有する。
Figure 0006819293
(式中、mは10以上100以下の整数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、一価の有機基を示す。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
およびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、一価の有機基を示す。例えば、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、オキセタン基、エーテル基、アラルキル基、アミド基、イミド基、ニトロ基、エステル基を有する構造などを用いることができる。
一般式(1)中、mは10以上100以下の整数である。mが10以上100以下のシロキサン重合体を含有することで、ウエハに塗布し乾燥して得られる接着剤層の表面の接着性を低下することができるため、半導体回路形成基板と支持基板を接着し、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて剥離することができる。
また、mが10以上100以下のシロキサン重合体を含有することで、接着剤層の表面の耐熱性を向上させ、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することを抑制することができる。
ポリシロキサン重合体のm数については、滴定による分子量の算出や構造同定による算出により、求めることができる。ポリシロキサン重合体がジアミン化合物のように官能基を有する場合、官能基の滴定により算出することができる。
〜Rの構造については、HMBCやHMQC等の各種NMR測定やIR測定等により同定することができる。
また、用いたポリシロキサン重合体がm=1であった場合およびm=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、mの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として得ることができる。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、上記mの平均値を得ることができる。構造同定によりm数を算出する場合、HMBCやHMQC等の各種NMR測定やIR測定等による構造分析およびプロトン数の比較により、m数を算出することができる。
耐熱性の観点から、RおよびRは芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造が好ましい。RおよびRは芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造であることで、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することをさらに抑制することができる。RおよびRの具体例としては下記構造を挙げられるがこれらに限定されない。
Figure 0006819293
Figure 0006819293
前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体の含有量は、(B)接着剤層に含まれる成分中、0.01質量%以上30質量%以下が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは15質量%以下である。0.01質量%以上とすることで剥離性がより向上し、30質量%以下とすることで接着剤層と半導体回路形成基板または支持基板との接着性をより保つことができる。
本発明の仮貼り積層体フィルムの別の一態様において、(B)接着剤層は、一般式(2)で表される化合物を含有する。
Figure 0006819293
(式中、Rは、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基、R10は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、または芳香族基を示す。aは1〜4の整数を示す。)
一般式(2)で表される化合物を含有することで、接着剤層と半導体回路形成基板もしくは支持基板との接着性を上げることができるため、半導体回路形成基板もしくは支持基板を貼り合せた後の加熱処理工程中で接着剤層との界面にボイドが発生することを抑制することができる。また、窒素原子を含むことで分子間の相互作用が高まり、接着剤層の接着力が高くなると推測している。
は、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基を示す。例えば、アミノ基、イソシアネート基、ウレイド基、アミド基を有する構造などを用いることができる。一般式(2)で表される化合物の具体例として下記構造を挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006819293
また、耐熱性の観点から、Rは芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造が好ましい。一般式(2)で表される化合物の好ましい具体例として下記構造を挙げられるがこれらに限定されない。
Figure 0006819293
一般式(2)で表される化合物の含有量は、(B)接着剤層に含まれる成分中、0.01質量%以上30質量%以下が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは15質量%以下である。0.1質量%とすることでボイドの発生を抑制する効果があり、15質量%以下とすることで接着剤層の流動性が上がることを抑制し、その結果、加熱処理工程中の接着剤層におけるボイドの発生を抑制できる。
本発明の仮貼り積層体フィルムに含まれる(B)接着剤層は、前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体を除く樹脂(b)をさらに含有することが好ましい。樹脂(b)の種類は特に限定されず、一般的に電子材料用途に使用が可能なものであればどのようなものでもよい。例えは、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、脂環式樹脂などの高分子樹脂が挙げられるが、これに限らない。また、単独でもよく、2種類以上を組み合わせても良い。製膜性の観点から、樹脂(b)の含有量は、(B)接着剤層に含まれる成分中、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上である。また、剥離性の観点から、樹脂(b)の含有量は、(B)接着剤層に含まれる成分中、99.99質量%以下が好ましく、より好ましくは99.9質量%以下である。
樹脂(b)のガラス転移温度は100℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が100℃以下であると、本発明の仮貼り積層体フィルムの接着剤層に被着体となる基材を熱圧着した際により良好な粘着性を示すことができる。
また、樹脂(b)の1%重量減少温度は300℃以上であることが好ましく、より好ましくは350℃以上である。1%重量減少温度は、300℃以上であると素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができる。
1%重量減少温度は、熱重量分析装置(TGA)を用いて測定することができる。測定方法については、所定量の樹脂をTGAに仕込み、60℃で30分保持して樹脂が吸水している水分を除去する。次に、5℃/分で500℃まで昇温する。得られた重量減少曲線の中から重量が1%減少する温度を評価することで、1%重量減少温度を測定することができる。
樹脂(b)はポリイミド樹脂であることが好ましい。すなわち、本発明の仮貼り積層体フィルムに含まれる(B)接着剤層は、ポリイミド樹脂を含有することが好ましい。ポリイミド樹脂を含有することで、前記1%重量減少温度が300℃以上であることを容易に達成することができる。樹脂(b)がポリイミド樹脂である場合、耐熱性の観点から、樹脂(b)の含有量は、(B)接着剤層に含まれる成分中、30質量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上、さらにより好ましくは60質量%以上、さらにより好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは80質量%以上である。樹脂(b)がポリイミド樹脂とその他の樹脂との混合物の場合、ポリイミド樹脂の含有量は、樹脂(b)に含まれる成分中、60質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは80質量%以上、さらにより好ましくは90質量%以上である。
前記ポリイミド樹脂は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有するものであり、一般式(3)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を含んでいることが好ましい。
Figure 0006819293
(式中、nは自然数であって、ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量から算出される平均値が1以上100以下である。R11およびR12は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R13〜R16は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量は、ポリシロキサン系ジアミンのアミノ基の中和滴定をすることによりアミノ基当量を算出し、このアミノ基当量を2倍することで求めることができる。例えば、試料となるポリシロキサン系ジアミンを所定量採取してビーカーに入れ、これを所定量のイソプロピルアルコール(以下、IPAとする。)とトルエンの1:1混合溶液に溶解し、この溶液に撹拌しながら0.1N塩酸水溶液を滴下していき、中和点となったときの0.1N塩酸水溶液の滴下量からアミノ基当量を算出することができる。このアミノ基当量を2倍した値が平均分子量である。
13〜R16の構造については、HMBCやHMQC等の各種NMR測定やIR測定等により同定することができる。
一方、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として得ることができる。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、上記nの平均値を得ることができる。
また、一般式(3)で示されるポリシロキサン系ジアミンは、nが単一ではなく複数のnを持つ混合体である場合があるので、本発明でのnは平均値を表す。
一般式(3)で示されるポリシロキサン系ジアミンの具体例としては、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジエチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジプロピルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジブチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどが挙げられる。上記ポリシロキサン系ジアミンは単独でも良く、2種以上を使用してもよい。nの異なるシロキサン系ジアミンを併用すると、接着力を制御できるため好ましい。
この中でも特に、nが2以上となるポリシロキサン系ジアミンが好ましく、樹脂(b)のガラス転移温度を低下させることができる。樹脂(b)のガラス転移温度は100℃以下が好ましく、熱圧着した際に良好な接着性を示すことができる。また、接着性の観点から、一般式(3)で示されるポリシロキサン系ジアミンは、nが1以上20以下であることが好ましい。nが1以上20以下のポリシロキサン系ジアミンを用いることで、半導体回路形成基板や支持基板等の基板との接着力を高くすることができ、基板を薄く加工する工程等で基板の剥離無く、加工を行うことができる。
一般式(3)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基は、全ジアミン残基中30モル%以上であることが好ましく、より好ましくは40モル%以上、さらに好ましくは60モル%以上である。この範囲にあることで、樹脂のガラス転移温度を大きく低下させることが可能となり、低温での貼り合わせが可能になる。また、接着性の観点から、一般式(3)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基は、全ジアミン残基中95モル%以下であることが好ましく、より好ましくは90モル%以下、さらに好ましくは85モル%以下である。この範囲にあることで、半導体回路形成基板や支持基板等の基板との接着力をより高くすることができ、基板を薄く加工する工程等で基板の剥離無く、加工を行うことができる。
前記ポリイミド樹脂は、芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基を有しても良い。芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基は、接着性および剥離性の観点から、全ジアミン残基中0.1モル%以上70モル%以下が好ましく、より好ましくは0.1モル%以上であり、より好ましくは60モル%以下である。
芳香族ジアミンまたは脂環式ジアミンの具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルプロパンメタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)プロパン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)スルホン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ))ビフェニル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノ安息香酸、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メトキシ、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−エチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−メチル、1,3−ジアミノシクロヘキサン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,4−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、p−アミノベンジルアミン、m−アミノベンジルアミン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル、ベンジジンなどが挙げられる。上記芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンは単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
これら芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、屈曲性の高い構造を持つ芳香族ジアミンが好ましく、具体的には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノンが特に好ましい。
前記ポリイミド樹脂は、酸二無水物残基として芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことで1%重量減少温度は300℃以上となり、加熱処理工程中で接着剤層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルメチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−イソプロピリデンジフタル酸無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’’,4,4’’−パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’’,4,4’’−メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。上記芳香族テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上使用してもよい。
また、ポリイミド樹脂の耐熱性を損なわない程度に脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物を含有させることができる。脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオンが挙げられる。上記テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
前記ポリイミド樹脂の分子量の調整は、合成に用いるテトラカルボン酸成分およびジアミン成分を等モルにする、またはいずれかを過剰にすることにより行うことができる。テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めたテトラカルボン酸成分の酸当量とジアミン成分のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
テトラカルボン酸成分が過剰、あるいはジアミン成分が過剰になるようにモル比を調整した場合は、安息香酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アニリンなどのジカルボン酸またはその無水物、モノアミンを末端封止剤として添加してもよい。
前記ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比は、樹脂組成物の粘度が塗工等において使用し易い範囲になるように、適宜調整することができ、100/100〜100/95、あるいは100/100〜95/100の範囲でテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比を調整することが一般的である。モルバランスを崩していくと、樹脂の分子量が低下し、形成した膜の機械的強度が低くなり、粘着力も弱くなる傾向にあるので、粘着力が弱くならない範囲でモル比を調整することが好ましい。
前記ポリイミド樹脂を重合する方法には特に制限は無い。例えば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を重合する時は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを有機溶剤中、0〜100℃で1〜100時間撹拌してポリアミド酸樹脂溶液を得る。ポリイミド樹脂が有機溶媒に可溶性となる場合には、ポリアミド酸を重合後、そのまま温度を120〜300℃に上げて1〜100時間撹拌し、ポリイミドに変換し、ポリイミド樹脂溶液を得る。この時、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去しても良い。
前記ポリイミド樹脂は、既閉環ポリイミド樹脂、又は該ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸のどちらでもよい。また、一部が閉環しイミド化したポリイミド前駆体であってもよい。ポリイミド前駆体を使用した場合、加熱処理時の脱水による硬化収縮によって反りが発生したり、脱水した水によるボイド発生につながる場合があるため、ポリイミド樹脂は既閉環ポリイミド樹脂であることが好ましい。
ポリイミド樹脂、あるいはポリイミド前駆体であるポリアミド酸合成の溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系極性溶媒、また、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン系極性溶媒、他には、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール、エチルカルビトール、乳酸エチル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられるが、これに限定されない。これらは単独で用いても良いし、2種以上用いても良い。
ポリイミド系樹脂溶液、あるいはポリアミド酸樹脂溶液の濃度は、通常10質量%以上80質量%以下が好ましく、さらに好ましくは20質量%以上であり、またさらに好ましくは70質量%以下である。
ポリアミド酸樹脂溶液の場合、(C)支持フィルム層に塗布、乾燥して塗工膜形成後に熱処理してポリイミド樹脂に変換してもよい。ポリイミド前駆体からポリイミドへの変換には240℃以上の温度が必要である。しかし、ポリアミド酸樹脂組成物中にイミド化触媒を含有することにより、より低温、短時間でのイミド化が可能となる。イミド化触媒の具体例としては、ピリジン、トリメチルピリジン、β-ピコリン、キノリン、イソキノリン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、m−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p−フェノールスルホン酸、p−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミド化触媒は、ポリアミド酸固形分100重量部に対して3重量部以上が好ましく、より好ましくは5重量部以上である。イミド化触媒を3重量部以上含有することにより、より低温の熱処理でもイミド化を完結させることができる。また、好ましくは10重量部以下、より好ましくは8重量部以下である。イミド化触媒の含有量を10重量部以下とすることにより、熱処理後にイミド化触媒がポリイミド系樹脂層中に残留する量を極小化でき、揮発分の発生を抑制できる。
本発明の仮貼り積層体フィルムに含まれる(B)接着剤層は、耐熱性や剥離性の観点から、無機微粒子を含有していることが好ましい。無機微粒子の材質としては、シリカ、アルミナ、チタニア、窒化ケイ素、窒化硼素、窒化アルミニウム、酸化鉄、ガラスやその他金属酸化物、金属窒化物、金属炭酸塩、硫酸バリウムなどの金属硫酸塩等を単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
無機微粒子の形状は球状、破砕状、フレーク状等の非球状のいずれであっても良い。球状の無機微粒子が接着組成物中で均一分散しやすいことから好ましく使用することができる。また、球状の無機微粒子の平均粒子径は、凹凸基板への接着剤層の埋め込み性の観点から、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。また、無機微粒子の平均粒子径は5nm以上が好ましく、より好ましくは10nm以上である。5nm以上のときにより分散性に優れ、接着剤層中に無機微粒子を高濃度に充填することができる。
無機微粒子の平均粒子径とは無機微粒子が単独で存在した場合の粒子径を示し、最も頻度の高い粒子径を示すものをいう。形状が球状の場合はその直径を表し、楕円状及び扁平状の場合は形状の最大長さを表す。さらにロッド状または繊維状の場合は長手方向の最大長さを表す。接着剤層中の無機微粒子の平均粒子径を測定する方法としては、SEM(走査型電子顕微鏡)により直接粒子を観察し、100個の粒子の粒子径の平均を計算する方法により測定することができる。
無機微粒子の含有量は、接着剤層成分の全量に対し、接着性の観点から60質量%以下であることが好ましく、40質量%であることがより好ましく、20質量%であることがさらに好ましい。また、加熱時のボイド抑制の観点から、無機微粒子の含有量は接着剤層成分の全量に対し、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。
本発明の(A)保護フィルム層、(B)接着剤層、(C)支持フィルム層、の3層を有する仮貼り用積層体フィルムは、(C)支持フィルム層上に(B)接着剤層を形成した後に、(B)接着剤層の表面に(A)保護フィルム層を積層することにより製造することができる。すなわち、本発明の仮貼り用積層体フィルムは、(C)支持フィルム層、(B)接着剤層、(A)保護フィルム層をこの順に積層して構成される。本発明で言う(B)接着剤層とは少なくとも前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体または前記一般式(2)で表される化合物を含む樹脂層のことをいう。なお、(B)接着剤層は、少なくとも前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体または前記一般式(2)で表される化合物を含有し、両方を含有していても構わない。
(B)接着剤層を(C)支持フィルム層上に形成する方法は、接着剤コーティング材を(C)支持フィルム層に塗布し、溶媒を揮発させて形成する方法等が挙げられる。ここで言う接着剤コーティング材とは、接着剤層を構成する成分を有機溶剤で溶解させた組成物のことをいい、界面活性剤や密着補助材等の添加剤を含んでもよい。
接着剤コーティング材の調製方法は、少なくとも前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体または前記一般式(2)で表される化合物と有機溶剤、添加剤等を混ぜて調製してもよい。また、重合して調製した樹脂溶液に少なくとも前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体または前記一般式(2)で表される化合物を添加したり、溶剤や添加剤等を添加して調製してもよい。また、再沈殿等の精製処理を行って製造した樹脂や市販の樹脂と、少なくとも前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体または前記一般式(2)で表される化合物のと、有機溶剤、添加剤等を混合することで調製してもよい。
接着剤コーティング材の塗布方法としては、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、ブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコーター、バーコーター、ロールコーター、コンマロールコーター、グラビアコーター、スクリーンコーター、スリットダイコーターなどの方法が挙げられるが、いずれの方法でもよい。塗工後は熱処理することにより、接着剤コーティング材中の溶剤を除去し、乾燥させて支持フィルム層上に接着剤層を形成する。熱処理温度は80℃以上300℃以下であり、好ましくは100℃以上で有り、好ましくは250℃以下である。熱処理時間は通常20秒〜30分で適宜選択され、連続的でも断続的でも構わない。
積層する接着剤層の厚みは適宜選択することができ、0.1μm以上500μm以下である。好ましくは1μm以上、さらに好ましくは2μm以上である。また、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは70μm以下である。銅ピラーバンプ付き基板等の凹凸のある基板へのラミネート性、凹凸部への埋め込み性の観点から、接着剤層の膜厚は10μm以上が好ましい。
本発明の仮貼り用積層体フィルムに用いる(C)支持フィルム層としては、特に限定されない。以下のようなプラスチィックフィルムが挙げられる。ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエステルフィルム、芳香族ポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム(PTFE)等のフッ素含有ポリマーフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンエーテルフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリスルホンフィルムなどである。プラスチックフィルムの具体例としては(以下、商品名)、“ルミラー”(登録商標)、“トレリナ”(登録商標)、“トレファン”(登録商標)(東レ(株)製)、“カプトン”(登録商標)(東レ・デュポン(株)製)、“ユーピレックス”(登録商標)(宇部興産(株)製)、“アピカル”(登録商標)((株)カネカ製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(C)支持フィルム層がリフロー処理やプラズマCVD工程、プラズマPVD工程、シンタリング工程等の150℃〜450℃の加熱処理工程に晒される場合は、変形抑制やボイド抑制の観点から融点の高い(C)支持フィルム層を用いることが好ましい。また、(C)支持フィルム層の融点は、加熱処理工程にて晒される温度以上である必要があるため、融点の高い(C)支持フィルム層を用いることが好ましい。すなわち(C)支持フィルム層の融点としては、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましく、220℃以上であることがさらに好ましく、240℃以上であることがさらにより好ましく、260℃以上であることが特に好ましい。
また、同様の理由で、熱分解温度が高い(C)支持フィルム層を用いることが好ましい。ここで言う熱分解温度とは、1%重量減少温度のことを指し、熱重量分析装置(TGA)を用いて測定することができる。測定方法については、所定量の(C)支持フィルム層をTGAに仕込み、空気雰囲気下、5℃/分で450℃まで昇温する。得られた重量減少曲線の中から重量が1%減少する温度を評価することで、1%重量減少温度を測定することができる。(C)支持フィルム層の1%重量減少温度は200℃以上が好ましく、260℃以上であることがより好ましく、300℃以上であることがさらに好ましい。
これらの観点から、(C)支持フィルム層としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルムやポリイミドフィルムを用いることが好ましく、ポリイミドフィルムを用いることがより好ましい。
また、(C)支持フィルム層がリフロー処理やプラズマCVD工程、プラズマPVD工程、シンタリング工程等の加熱処理工程に晒される場合は、基板と(C)支持フィルム層の線膨張係数の違いにより、基板に反りが発生する。基板の反り防止の観点から、(C)支持フィルム層のTD方向、MD方向の線膨張係数は30ppm/℃以下が好ましく、20ppm/℃以下であることがより好ましく、10ppm/℃以下であることがさらに好ましい。ここで言う線膨張係数とは、線膨張測定装置(TMA)を用いて測定することができる。測定方法については、(C)支持フィルム層をTMAに仕込み、10℃/分で200℃まで昇温し、50℃から200℃までの線膨張係数を評価することで測定することができる。
(C)支持フィルム層の厚みは特に限定されない。支持体としての強度の観点から、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。また、柔軟性の観点から、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下、さらに好ましくは100μm以下、さらにより好ましくは80μm以下である。
また、(C)支持フィルム層がリフロー処理やプラズマCVD工程、プラズマPVD工程、シンタリング工程等の加熱処理工程に晒される場合は、取扱い性や基板の反り防止の観点から30μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは100μm以上、さらにより好ましくは150μm以上である。
(C)支持フィルム層の厚みを高くするために、(C)支持フィルム層はプラスチックフィルムを積層した積層体を使用してもよい。また、線膨張係数が低く、かつ膜厚の厚いフィルムを(C)支持フィルム層として用いることが好ましく、(C)支持フィルム層として、TD方向、MD方向の線膨張係数が30ppm/℃以下のプラスチックフィルムの積層体を用いることが好ましく、20ppm/℃以下のプラスチックフィルムの積層体を用いることがより好ましく、10ppm/℃以下のプラスチックフィルムの積層体を用いることがさらに好ましい。
本発明の仮貼り用積層体フィルムを(B)接着剤層の転写フィルムとして使用するときは、(C)支持フィルム層の片面あるいは両面に目的に応じて離型処理が施されていてもよい。ここで言う転写フィルムとは、基板上に(B)接着剤層のみを形成するために使用するフィルム材料を指す。具体的な使用法を含めて説明すると、ここで言う転写フィルムとは、仮貼り用積層体フィルムの(A)保護フィルム層を剥離して、(B)接着剤層と(C)支持フィルム層の積層体を、接着剤層と基板が接するように真空熱ラミネート法等の方法で基板上に積層した後に、(C)支持フィルム層のみを剥離して使用する仮貼り用積層体フィルムのことを指す。また、離型処理としては、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等を塗工して処理されることが好ましい。
(C)支持フィルム層の表面エネルギーは、仮貼り用積層体フィルムの取扱いの観点から、13mJ/m以上が好ましい。(C)支持フィルム層の表面エネルギーを13mJ/m以上とすることで、(A)保護フィルム層剥離時に、接着剤層に不具合が生じにくくなる。ここで言う支持フィルム層の表面エネルギーとは、Owens−Wendt式から算出する表面エネルギーのことを指す。例えば、自動接触角計(DM−500(協和界面科学社製))等を用いて、支持フィルム層上に、純水、ジヨードメタンの液滴を形成後、フィルム界面の接触角を測定し、それぞれの接触角を用いて、Owens−Wendt式から算出することができる。
仮貼り用積層体フィルムを(B)接着剤層の転写フィルムとして使用する場合、支持フィルム層の表面エネルギーを13mJ/m以上が好ましく、より好ましくは14mJ/m以上である。支持フィルム層の表面エネルギーを13mJ/m以上とすることで、接着剤層に不具合なく、接着剤層を転写することができる。また、仮貼り用積層体フィルムを(B)接着剤層の転写フィルムとして使用する場合、支持フィルム層の剥離性の観点から、支持フィルム層の表面エネルギーは40mJ/m以下が好ましく、より好ましくは35mJ/m以下、さらにより好ましくは32mJ/m以下、さらにより好ましくは30mJ/m以下、さらにより好ましくは26mJ/m以下、さらにより好ましくは20mJ/m以下である。支持フィルム層の表面エネルギーがこの範囲にあることで、仮貼り用積層体フィルムを(B)接着剤層の転写フィルムとして使用する場合に、支持フィルム層を剥離するときに、接着剤層表面に支持フィルムの剥離跡の発生を抑制することができる。
仮貼り用積層体フィルムを用いて基板加工体を作製し、基板加工を行う場合、つまり基板加工体用として仮貼り用積層体フィルムを用いる場合、支持フィルム層の表面エネルギーは40mJ/m以上が好ましい。支持フィルム層の表面エネルギーを40mJ/m以上とすることで、支持フィルム層を剥離するときに、接着剤層が基板に残ることなく、接着剤層が支持フィルム層側に移動し、接着剤層の除去および基板洗浄が容易になる。支持フィルム層剥離時の接着剤層の除去性の観点から、支持フィルム層の表面エネルギーは40mJ/m以上が好ましく、より好ましくは50mJ/m以上、さらにより好ましくは60mJ/m以上である。
本発明の仮貼り用積層体フィルムは、(B)接着剤層を保護するために、(B)接着剤層上に(A)保護フィルム層を有する。これにより、大気中のゴミやチリ等の汚染物質から、接着剤層の表面を保護することができる。(A)保護フィルム層としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられる。保護フィルム層を剥離するときに、接着剤層が凝集破壊しないように、保護フィルム層は、接着剤層との接着力が小さいものであることが好ましい。
次に、本発明の仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体を製造する方法について説明する。本発明の仮貼り用積層体フィルムの(A)保護フィルム層を剥離する工程、(B)接着剤層を介して(D)半導体回路形成基板に接するように、(A)保護フィルム層を剥離した仮貼り用積層体フィルムを設置し、熱プレス処理、熱ラミネート処理、熱真空ラミネート処理等による熱圧着により積層する工程によって、基板加工体を製造することができる。
半導体回路形成基板と接着剤層の間に空隙が生じることを避けるため、真空ラミネート処理が好ましく、真空ロールラミネート処理がより好ましい。
また、凹凸のある半導体回路形成基板を用いて基板加工体を製造する場合、真空ラミネート処理した後に、プレス処理することが好ましい。通常、凹凸のある半導体回路形成基板に接着剤コーティング材を直接塗布する場合、基板の凹凸に追従して、塗膜表面は凹凸形状になることや、凹凸部に残存する空隙が発生することが問題となる。しかし、仮貼り用積層体フィルムを用いた場合、樹脂膜の平坦性や基板上の空隙を抑制することが可能となるため好ましい。
次に、本発明の仮貼り用積層体フィルムを用いた積層基板加工体を製造する方法について説明する。本発明の仮貼り用積層体フィルムの(A)保護フィルム層を剥離する工程、(B)接着剤層を介して(D)半導体回路形成基板および(E)支持基板のいずれか一方に接するように、(A)保護フィルム層を剥離した仮貼り用積層体フィルムを設置し、熱プレス処理、熱ラミネート処理、熱真空ラミネート処理等による熱圧着により積層する工程によって、基板加工体中間体を作製する。支持基板としては、シリコン基板、ガラス基板、ポリイミド基板等のプラスチック基板等を用いることができる。
次に、基板加工体中間体から(C)支持フィルム層を剥離して、他方の基板を(B)接着剤層に接するように設置し、熱プレス処理、熱ラミネート処理、熱真空ラミネート処理等による熱圧着により積層する工程によって、積層基板加工体を製造することができる。基板加工体中間体を作製するときに、(D)半導体回路形成基板もしくは(E)支持基板と(B)接着剤層の間に空隙が生じることを避けるため、真空ラミネート処理が好ましく、真空ロールラミネート処理がより好ましい。
また、凹凸のある半導体回路形成基板を用いて積層基板加工体を製造する場合、本発明の仮貼り用積層体フィルムの保護フィルム層を剥離し、接着剤層が凹凸のある半導体回路形成基板に接するように、保護フィルム層の含まない仮貼り用積層体フィルムを設置し、真空ラミネート処理した後に、プレス処理することが好ましい。このとき、真空ラミネート処理して支持フィルム層を剥離した後に、プレス処理してもよい。また、基板加工体中間体から支持フィルム層を剥離した後に、加熱処理を行ってもよい。接着剤層に溶剤等の揮発成分が含まれている場合、基板加工体中間体から支持フィルム層を剥離した後に、加熱処理して接着剤層に含まれる揮発成分を除去することがボイド抑制の観点から好ましい。
通常、凹凸のある半導体回路形成基板に接着剤コーティング材を直接塗布する場合、基板の凹凸に追従して、塗膜表面は凹凸形状になることや、凹凸部に残存する空隙が発生することが問題となる。しかし、仮貼り用積層体フィルムを用いた場合、樹脂膜の平坦性や基板上の空隙を抑制することが可能となるため好ましい。また、半導体回路形成基板に接着剤コーティング材を直接塗布する場合、基板のエッジ部周辺のみ膜厚が厚くなり、エッジ部が盛り上がる。そのため基板同士を貼り合わせる場合、基板周辺部に貼りあわせ不良が発生することがある。しかし、仮貼り用積層体フィルムを用いた場合、基板周辺部でも盛り上がりなく接着剤層を形成することができ、基板同士を良好に貼り合わせることができる。
本発明の仮貼り用積層体フィルムを用いて、本発明の基板加工体の製造方法によって基板加工体を作製した後に、半導体装置を製造することができる。また、本発明の仮貼り用積層体フィルムを用いて、本発明の積層基板加工体の製造方法によって積層基板加工体を作製した後に、半導体装置を製造することができる。半導体装置とは、例えば、半導体素子を高集積化、高密度化するために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する半導体装置の製造などである。半導体回路形成基板には一般的にシリコン基板が使用される。
次に、基板加工体を用いて半導体装置を製造する方法について説明する。基板加工体を用いて半導体装置を製造する方法は、半導体回路形成基板を薄く加工する工程、半導体回路形成基板をデバイス加工する工程、半導体回路形成基板から支持フィルム層と接着剤層を剥離する工程、半導体回路形成基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程、の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする。半導体回路形成基板を薄く加工する工程は、基板加工体の半導体回路形成基板側をバックグライディング処理等により研磨や研削等を行い、半導体回路形成基板を薄く加工する工程を指す。柔軟性、強度に優れた支持フィルム層を用いることで、半導体回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下に薄型化することができる。
半導体回路形成基板をデバイス加工する工程は、基板加工体の半導体回路形成基板をプラズマCVD工程、プラズマPVD工程、シンタリング工程等によりデバイス加工する工程を指す。耐熱性に優れたポリイミドフィルム等を支持フィルム層として用いることで、これら加熱処理を行うデバイス加工工程で使用することができる。これらの工程で、200℃以上に加熱処理してもよい。
半導体回路形成基板から支持フィルム層と接着剤層を剥離する工程は、基板加工体から支持フィルム層と接着剤層をピール剥離工程等により、剥離する工程のことを指す。ピール剥離工程はホットプレート等により加熱しながら行ってもよい。また、ピール剥離前に、レーザーや紫外線等を照射した後に、剥離を行ってもよい。
半導体回路形成基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程は、ピール剥離工程後に、半導体回路形成基板に付着した接着剤層を、溶剤のスプレー塗布や溶剤への浸漬等により洗浄する工程のことを指す。付着した接着剤層を溶解する溶剤としては、各種溶媒やモノエタノールアミン等のアミン系溶媒、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の添加剤を含んだ溶液、これらの混合溶媒等を用いることができる。基板上に残存する溶剤については、純水やアセトンやイソプロピルアルコール等の揮発しやすい溶剤によってリンス処理を行って除去してもよい。また、洗浄処理後に、基板をオーブンや温風乾燥機等により乾燥させてもよい。
次に、積層基板加工体を用いて半導体装置を製造する方法について説明する。積層基板加工体を用いた半導体装置を製造する方法は、半導体回路形成基板を薄く加工する工程、半導体回路形成基板をデバイス加工する工程、半導体回路形成基板から支持基板を剥離する工程、積層基板加工体から剥離した半導体回路形成基板または支持基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程、の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする。半導体回路形成基板を薄く加工する工程は、積層基板加工体の半導体回路形成基板側をバックグライディング処理等により研磨や研削等を行い、半導体回路形成基板を薄く加工する工程のことを指す。支持基板と接着剤層を介して良好に接着しているため、半導体回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下に薄型化することができる。
半導体回路形成基板をデバイス加工する工程は、積層基板加工体の半導体回路形成基板をプラズマCVD工程、プラズマPVD工程、シンタリング工程等によりデバイス加工する工程のことを指す。接着剤層の耐熱性に優れているため、これらの工程で200℃以上に加熱処理することができる。
半導体回路形成基板から支持基板を剥離する工程は、積層基板加工体から熱スライド剥離法、レーザー照射剥離法、機械的剥離法、溶剤剥離法、紫外線照射剥離法等により半導体回路形成基板から支持基板を剥離する工程を指す。このとき、半導体回路形成基板をダイシングテープ等のテープに固定し、支持基板を剥離してもよいし、支持基板をダイシングテープ等のテープに固定し、半導体回路形成基板を剥離してもよい。
熱スライド剥離法とは、100〜200℃の温度をかけながら、半導体回路形成基板を剥がす方法のことを指す。また、レーザー照射剥離法とは、レーザー照射により接着力を低下させ、半導体回路形成基板を剥がす方法のことを指す。機械的剥離法とは、半導体回路形成基板を基板の端から徐々に機械的に剥がす方法のことを指す。溶剤剥離法とは、積層基板加工体を溶媒中に浸漬し、接着剤層を溶解させて半導体回路形成基板を剥がす方法のことを指す。
積層基板加工体から剥離した半導体回路形成基板または支持基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程とは、上記方法により半導体回路形成基板と支持基板を剥離した後に、これら基板に付着した接着剤層を溶剤のスプレー塗布や溶剤への浸漬等により洗浄する工程のことを指す。付着した接着剤層を溶解する溶剤としては、各種溶媒やモノエタノールアミン等のアミン系溶媒、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の添加剤を含んだ溶液、これらの混合溶媒等を用いることができる。基板上に残存する溶剤については、純水やアセトンやイソプロピルアルコール等の揮発しやすい溶剤によってリンス処理を行って除去してもよい。また、洗浄処理後に、基板をオーブンや温風乾燥機等により乾燥させてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<ガラス転移温度の測定>
ポリイミド溶液を厚さ18μmの電解銅箔の光沢面に厚さ20μmになるようにバーコーターで塗布後、80℃で10分、150℃で10分乾燥し、さらに窒素雰囲気下250℃で10分加熱処理を行って、ポリイミド積層銅箔を得た。次に得られたポリイミド積層銅箔の銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、ポリイミドの単膜を得た。
得られたポリイミドの単膜約10mgをアルミ製標準容器に詰め、示差走査熱量計DSC−50(島津製作所(株)製)を用いて測定し、得られたDSC曲線の変曲点からガラス転移温度(以下、Tg)を計算した。80℃×1時間で予備乾燥した後、昇温速度20℃/分で測定を行った。
<厚みの測定>
支持フィルム層上に形成した接着剤層の厚みを、DIGIMICRO MFC−101(ニコン社製)を用いて測定した。
<エッジ部評価>
表面粗さ測定装置SURFCOM1400D((株)東京精密製)にて、6インチシリコンウエハの膜厚を測定した。膜厚の測定地点は、ウエハ中央部の膜厚(膜厚1)と、ウエハエッジから2cmまでの範囲の中で最大の厚みの地点の膜厚(膜厚2)を測定した。また、膜厚2の膜厚1に対する比率(以下、盛り上がり倍数)を評価した。評価基準は盛り上がり倍数が1.2未満の場合、平坦性良好とし、1.2以上の場合、平坦性不良とした。
<耐熱性評価>
ガラス基板を積層した積層体を350℃で2時間熱処理した後、ガラス側から肉眼で観察し、ボイドの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:ボイド無し
B:1cm以下のサイズのボイド有り
<基板剥離評価>
積層基板加工体のシリコン基板の一方を机に固定し、室温でガラス基板の一点をピンセットで持ち上げることで他方のシリコン基板を剥離した。評価基準は下記のとおりである。
A:剥離できた
B:剥離できなかった
<リワーク評価>
基板剥離評価にて剥離したシリコン基板に付着している接着剤層を製造例17で得たリワーク溶剤で23℃10分間の条件でリワークし、溶解性を肉眼で観察した。評価基準は下記のとおりである。
A:残渣無し
B:溶解するが、基板上に残渣が残る
<支持フィルム層の熱分解温度の測定>
支持フィルム層のTGA装置(EXSTER6000(SII社製))を用いて空気雰囲気下、5℃/分で450℃まで昇温し、1%重量減少温度を測定した。
<支持フィルム層の融点の測定>
支持フィルム層のDSC測定を行い、DSC曲線における融解ピークのピークトップを融点とした。DSC測定は、DSC6220(SII社製)を用いて測定し、測定条件は、窒素雰囲気下、20℃/分にて昇温して測定した。
<シリコン基板のバックグライディング評価>
基板加工体をグラインダーDAG810(DISCO製)にセットし、シリコン基板を厚み100μmまで研磨した。グライディング後のシリコン基板を肉眼で観察し、割れ、クラックなどの有無を評価した。
<支持フィルム層剥離評価>
基板加工体のシリコン基板側に、テープ貼り付け装置FM−114(テクノビジョン社製)を用いて、ダイシングテープUHP−1005MS(DENKA社製)に貼り付け、ダイシングフレームに固定した。基板加工体の支持フィルム層のウエハエッジ部の1点をピンセットで持ち上げ、支持フィルム層をシリコン基板から剥離した。
<ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量の測定およびm、nの数値の算出>
試料となるポリシロキサン系ジアミン5gをビーカーに採取し、ここに、IPA:トルエンが1:1の混合溶液を50mL入れ溶解した。次に、京都電子工業(株)製の電位差自動測定装置AT−610を用い、0.1N塩酸水溶液を撹拌しながら滴下し、中和点となる滴下量を求めた。得られた0.1N塩酸水溶液の滴下量から下式を用いて平均分子量を算出した。
2×〔10×36.5×(滴下量(g))〕/5=平均分子量
次に、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として求めた。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、nの平均値を求めた。mについても同様の方法により算出した。
<表面エネルギー評価>
自動接触角計(DM−500(協和界面科学社製))を用いて、支持フィルム層上に、1μLの純水を設置し、80秒後に接触角を測定した。同様に、支持フィルム層上に、1μLのジヨードメタンを設置し、80秒後に接触角を測定した。これら純水とジヨードメタン使用時の接触角を用いて、Owens−Wendt式から表面エネルギーを算出した。
以下の製造例に示してある酸二無水物、ジアミン、フィラー、および溶媒の略記号の名称は下記の通りである。
ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
APPS1:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:860、前記一般式(1)の構造を満たし、m=9である。一般式(3)の構造を満たし、n=9である。)
APPS2:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:1600、前記一般式(1)の構造を満たし、m=19である。前記一般式(3)の構造を満たし、n=19である。)
APPS3:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:4400、前記一般式(1)の構造を満たし、m=57である。前記一般式(3)の構造を満たし、n=57である)
44DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
SiDA:1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジシロキサン(分子量:248、前記一般式(1)の構造を満たすが、m=1である。前記一般式(3)の構造を満たし、n=1である)
MEK−ST−40:無機微粒子含有液 (MEK溶剤分散シリカ、シリカ濃度40質量%、平均粒子径12nm)(日産化学工業(株)製)
DMM: ジプロピレングリコールジメチルエーテル
KBM−1003:ビニルシラン(信越化学工業(株)製)。
Figure 0006819293
合成例1((1b)−1)シロキサン化合物溶液)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS2 1600.0g(1.0mol)をDMM 1896.2gと共に仕込み、溶解させた後、無水フタル酸296.2g(2.0mol)を添加し室温で1時間、続いて60℃で5時間反応させて、50質量%のシロキサン化合物溶液((1b)−1)を得た。
合成例2、3(シロキサン化合物溶液)
シロキサンジアミンと無水フタル酸系化合物の種類と仕込量を表1のように変えた以外は合成例1と同様の操作を行い、50質量%のシロキサン化合物溶液((1b)−2、(1b)−3)を得た。
Figure 0006819293
表1において、シロキサンジアミンおよび末端封止剤について、上段は比率(モル%)、下段は含有量(g)を表す。
合成例4(モノシリル化合物)
500mlのフラスコにヘキサン500gを入れ、これにアミノフェニルトリメトキシシラン(3−アミノフェニルトリメトキシシランと4−アミノフェニルトリメトキシシランが6:4の重量比で混合されているもの)21.33g(0.1mol)を加えた。ついで、無水酢酸10.21g(0.1mol)をゆっくり滴下し、室温で3時間反応させた。沈殿物を濾別して乾燥し、下記式で表されるモノシリル化合物(以下、AcAPMSと略す)を得た。
Figure 0006819293
合成例5(ポリイミド樹脂溶液)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS1 602.0g(0.7mol)、44DAE 60.1g(0.3mol)をDMM 972.3gと共に仕込み、溶解させた後、ODPA 310.2g(1mol)を添加し、室温で1時間、続いて60℃で1時間、続いて150℃で4時間反応後、溶剤DMMを用いて濃度を調整して50質量%のポリイミド樹脂溶液((b1)−1)を得た。得られたポリイミド樹脂溶液を用いてTg測定を行ったところ、30℃であった。
合成例6〜8(ポリイミド樹脂溶液)
酸二無水物、ジアミンの種類と仕込量を表1のように変えた以外は合成例5と同様の操作を行い、50質量%のポリイミド樹脂溶液(b1)−2、(b1)−3、(b1)−4を調製し、Tg測定を行った。
Figure 0006819293
表2において、酸二無水物およびジアミンについて、上段は比率(モル%)、下段は含有量(g)を表す。
製造例1(接着剤コーティング材の調製)
撹拌装置を付した反応釜に、APPS3の50質量%溶液(溶媒:DMM)10.0g、合成例4で得たAcAPMS5.0g、合成例5で得たポリイミド樹脂溶液(((b1)−1)200.0g、無機微粒子含有液MEK−ST−40 12.0gを共に仕込み、室温で2時間撹拌して、接着剤コーティング材(CM1)を得た。
製造例2〜16(接着剤コーティング材の調製)
前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体、前記一般式(2)で表される化合物、ポリイミド樹脂溶液、無機微粒子含有液MEK−ST−40の仕込量を表3のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、接着剤コーティング材(CM2〜16)を得た。
Figure 0006819293
製造例17(リワーク溶剤の調製)
撹拌装置を付した反応釜に、モノエタノールアミン30g、DMM30g、N−メチル−2−ピロリドン30gを仕込み、室温で1時間撹拌して、リワーク溶剤を得た。
実施例1
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層SR7(厚さ75μm、ポリエステルフィルム、大槻工業株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが15μmの仮貼り用積層体フィルム(S1)(仮貼り用積層体フィルム(S1)の接着剤層に占めるシロキサン化合物APPS3の割合は約4.3質量%、接着剤層に占めるモノシリル化合物AcAPMSの割合は約4.3質量%)を得た。
実施例2〜12
接着剤コーティング材(CM2〜12)を用いて、実施例1と同様の操作を行い、支持フィルム層SR7(厚さ75μm、ポリエステルフィルム、大槻工業株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが15μmの仮貼り用積層体フィルム(S2〜S12)を得た。
実施例13
実施例1で得られた仮貼り用積層体フィルム(S1)の保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置VTM−200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層体の支持フィルム層を剥離し、積層基板(K1)を得た。積層基板(K1)の盛り上がり倍数を測定したところ、1.0であった。
実施例14
実施例2で得られた仮貼り用積層体フィルム(S2)の保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置VTM−200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層体の支持フィルム層を剥離し、積層基板(K2)を得た。積層基板(K2)の盛り上がり倍数を測定したところ、1.0であった。
実施例15
実施例3で得られた仮貼り用積層体フィルム(S3)の保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度150℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた積層体の支持フィルム層を剥離し、積層基板(K3)を得た。積層基板(K3)の盛り上がり倍数を測定したところ、1.0であった。
実施例16
実施例4で得られた仮貼り用積層体フィルム(S4)の保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置VTM−200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層体の支持フィルム層を剥離し、積層基板(K4)を得た。積層基板(K4)の盛り上がり倍数を測定したところ、1.0であった。
比較例1〜4
接着剤コーティング材(CM13〜16)を用いて、実施例1と同様の操作を行い、厚さ75μmのポリエステルフィルム、SR7(大槻工業株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが15μmの仮貼り用積層体フィルム(S13〜S16)を得た
比較例5
6インチシリコン基板(厚さ645μm)上に、接着剤コーティング材(CM13)をスピンコーターで回転数を調整して塗布し、ホットプレートにて100℃で10分乾燥させ、接着剤層の厚みが15μmの基板を得た。得られた基板の盛り上がり倍数を測定したところ、2.1であった。
比較例6
比較例5と同様の操作により、6インチシリコン基板(厚さ645μm)上に、接着剤コーティング材(CM14)をスピンコーターで回転数を調整して塗布し、ホットプレートにて100℃で10分乾燥させ、接着剤層の厚みが15μmの基板を得た。得られた基板の盛り上がり倍数を測定したところ、2.0であった。
比較例7
比較例5と同様の操作により、6インチシリコン基板(厚さ645μm)上に、接着剤コーティング材(CM15)をスピンコーターで回転数を調整して塗布し、ホットプレートにて100℃で10分乾燥させ、接着剤層の厚みが15μmの基板を得た。得られた基板の盛り上がり倍数を測定したところ、2.0であった。
比較例8
比較例5と同様の操作により、6インチシリコン基板(厚さ645μm)上に、接着剤コーティング材(CM16)をスピンコーターで回転数を調整して塗布し、ホットプレートにて100℃で10分乾燥させ、接着剤層の厚みが15μmの基板を得た。得られた基板の盛り上がり倍数を測定したところ、2.1であった。
実施例17
実施例13と同様の操作により得られた積層基板(K1)を、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板(N1)を得た。得られた基板の接着剤層とガラス基板(厚さ1.3mm、長さ76mm、幅52mm)を重ね合わせ、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度180℃、加圧力0.3MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板の耐熱性評価を行い、結果を表4にまとめた。
また、同様の操作により熱処理基板(N1)を作製した後に、接着剤層と別の6インチシリコン基板が接するように重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ200℃に設定した熱プレス機を用いて、1000Nの荷重で3分間圧着し、積層基板加工体を得た。得られた積層基板加工体を用いて、基板剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表4にまとめた。
実施例18
実施例14と同様の操作により得られた積層基板(K2)を、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板(N2)を得た。得られた基板の接着剤層とガラス基板(厚さ1.3mm、長さ76mm、幅52mm)を重ね合わせ、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度180℃、加圧力0.3MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板の耐熱性評価を行い、結果を表4にまとめた。
また、同様の操作により熱処理基板(N2)を作製した後に、接着剤層と別の6インチシリコン基板が接するように重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ200℃に設定した熱プレス機を用いて、1000Nの荷重で3分間圧着し、積層基板加工体を得た。得られた積層基板加工体を用いて、基板剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表4にまとめた。
実施例19
実施例15と同様の操作により得られた積層基板(K3)を、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板(N3)を得た。得られた基板の接着剤層とガラス基板(厚さ1.3mm、長さ76mm、幅52mm)を重ね合わせ、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度180℃、加圧力0.3MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板の耐熱性評価を行い、結果を表4にまとめた。
また、同様の操作により熱処理基板(N3)を作製した後に、接着剤層と別の6インチシリコン基板が接するように重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ200℃に設定した熱プレス機を用いて、1000Nの荷重で3分間圧着し、積層基板加工体を得た。得られた積層基板加工体を用いて、基板剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表4にまとめた。
実施例20
実施例16と同様の操作により得られた積層基板(K4)を、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板(N4)を得た。得られた基板の接着剤層とガラス基板(厚さ1.3mm、長さ76mm、幅52mm)を重ね合わせ、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度180℃、加圧力0.3MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板の耐熱性評価を行い、結果を表4にまとめた。
また、同様の操作により熱処理基板(N4)を作製した後に、接着剤層と別の6インチシリコン基板が接するように重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ200℃に設定した熱プレス機を用いて、1000Nの荷重で3分間圧着し、積層基板加工体を得た。得られた積層基板加工体を用いて、基板剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表4にまとめた。
実施例21〜28
実施例5〜12で作製した仮貼り用積層体フィルム(S5〜S12)を用いて、実施例13と同様の操作により積層基板(K5〜K12)を作製し、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板(N5〜N12)を得た。得られた基板を用いて、実施例17と同様の操作により、耐熱性評価、基板剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表4にまとめた。
比較例9〜12
比較例1〜4で作製した仮貼り用積層体フィルム(S13〜S16)を用いて、実施例13と同様の操作により積層基板(K13〜K16)を作製し、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板(N13〜N16)を得た。得られた基板を用いて、実施例17と同様の操作により、耐熱性評価、基板剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表4にまとめた。
Figure 0006819293
実施例29
実施例12で得られた仮貼り用積層体フィルム(S12)の保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と8インチシリコン基板(厚さ725μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度100℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離した後に、350℃で1時間熱処理して、熱処理基板を得た。得られた熱処理基板の接着剤層と、8インチ無アルカリガラス基板に溶剤通過のための穴を設けた基板が接するように重ね合わせ、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度180℃、加圧力0.3MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板を製造例17にて調製したリワーク溶剤に23℃下30分浸漬し、シリコン基板とガラス基板が剥離できることを確認した。
実施例30
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層140EN−Y(厚さ35μm、1%重量減少温度>450℃、融点>300℃、線膨張係数5ppm/℃、ポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った。保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(TS1)を得た。
実施例31、32
接着剤コーティング材(CM1)の代わりに、製造例2、4で調製した接着剤コーティング材(CM2、CM4)を用いて実施例30と同様の操作を行い、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(TS2、TS4)を得た。
実施例33
支持フィルム層140EN−Yを支持フィルム層500V(厚さ125μm、融点>300℃、線膨張係数26ppm/℃、ポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)に変える以外は、実施例30と同様の操作を行い、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(TS5)を得た。
実施例34
支持フィルム層140EN−Yを支持フィルム層積層体(140EN−Yの2枚積層体、厚さ80μm、融点>300℃、線膨張係数6ppm/℃、ポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)に変える以外は、実施例30と同様の操作を行い、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(TS6)を得た。
実施例35
実施例30で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS1)の保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置VTM−200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層し、基板加工体を得た。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた基板加工体を240℃にて5分間放置した後に、280℃にて5分間放置したところ、支持フィルム層に変化は見られなかった。
実施例36
実施例30で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS1)の保護フィルム層を剥離した後に、250℃にて10分間乾燥させた。接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置VTM−200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層し、基板加工体(TK1)を得た。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた基板加工体を0.001MPa下、240℃にて60分間放置した後に、280℃にて5分間放置し、ボイドが発生しないことを確認した。さらに、支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例37
仮貼り用積層体フィルム(TS1)を実施例31で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS2)に変える以外は、実施例36と同様の操作を行い、基板加工体(TK2)を得た。得られた基板加工体を0.001MPa下、240℃にて60分間放置した後に、280℃にて5分間放置し、ボイドが発生しないことを確認した。さらに、支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例38
仮貼り用積層体フィルム(TS1)を実施例32で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS4)に変える以外は、実施例36と同様の操作を行い、基板加工体(TK4)を得た。得られた基板加工体を0.001MPa下、240℃にて60分間放置した後に、280℃にて5分間放置し、ボイドが発生しないことを確認した。さらに、支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例39
仮貼り用積層体フィルム(TS1)を実施例33で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS5)に変える以外は、実施例36と同様の操作を行い、基板加工体(TK5)を得た。得られた基板加工体を0.001MPa下、240℃にて60分間放置した後に、280℃にて5分間放置し、ボイドが発生しないことを確認した。さらに、支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例40
仮貼り用積層体フィルム(TS1)を実施例34で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS6)に変える以外は、実施例36と同様の操作を行い、基板加工体(TK6)を得た。得られた基板加工体を0.001MPa下、240℃にて60分間放置した後に、280℃にて5分間放置し、ボイドが発生しないことを確認した。さらに、支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例41
実施例30で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS1)の保護フィルム層を剥離した後に、250℃にて10分間乾燥させた。接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層し、基板加工体(TK7)を得た。積層条件は、上下熱盤温度100℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板加工体のバックグライディング評価を行い、基板に割れ、欠けがないことを確認した。また、バックグライディング評価後の基板に反りは見られなかった。バックグライディング後の基板加工体(TK7B)の支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例42
基板加工体(TK7)を実施例36で得られた基板加工体(TK1)に変える以外は、実施例41と同様の操作を行い、基板加工体(TK8)を得た。得られた基板加工体のバックグライディング評価を行い、基板に割れ、欠けがないことを確認したが、バックグライディング評価後の基板に反りは見られた。バックグライディング後の基板加工体(TK8B)の支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例43
実施例30で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS1)の保護フィルム層を剥離した後に、250℃にて10分間乾燥させた。接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層し、基板加工体(TK7)を得た。積層条件は、上下熱盤温度100℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。得られた基板加工体をグラインダーDAG810(DISCO製)にセットし、シリコン基板を厚み50μmまで研磨した。グライディング後のシリコン基板を肉眼で観察し、割れ、クラックがないことを確認した。のバックグライディング評価を行い、基板に割れ、欠けがないことを確認した。また、バックグライディング評価後の基板に反りは見られなかった。バックグライディング後の基板加工体の支持フィルム層剥離評価を行い、剥離できることを確認した。
実施例44
実施例36における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例45
実施例37における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例46
実施例38における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例47
実施例39における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例48
実施例40における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例49
実施例41における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例50
実施例42における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例51
実施例43における支持フィルム層の剥離後に、支持フィルム層と6インチシリコン基板を観察したところ、接着剤層は支持フィルム層側に形成されていることを確認した。
実施例52
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(PETフィルム、厚さ38μm、表面エネルギー25.4mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS1)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されていることを確認した。
実施例53
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(PETフィルム、厚さ38μm、表面エネルギー30.3mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS2)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されていることを確認した。
実施例54
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(PETフィルム、厚さ38μm、表面エネルギー14.7mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS3)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されていることを確認した。
実施例55
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(カプトンフィルム、厚さ5μm、表面エネルギー69.4mJ/m)上に塗布し、200℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルムを得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と銅基板が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.4MPa、真空時間30秒、加圧時間60秒にて行った。得られた積層体を目視で観察し、ボイドや剥がれがないことを確認した。得られた積層体をイナートオーブンにて、窒素雰囲気下、2時間かけて500℃まで昇温し、500℃で30分保持し、2時間かけて室温まで冷却した。得られた積層体を目視で観察し、ボイドや剥がれがないことを確認した。
実施例56
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(PETフィルム、厚さ38μm、表面エネルギー43.3mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS4)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されず、支持フィルム層側にあることを確認した。
実施例57
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(PETフィルム、厚さ38μm、表面エネルギー41.3mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS5)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されず、支持フィルム層側にあることを確認した。
実施例58
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(ポリイミドフィルム、厚さ25μm、表面エネルギー69.4mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS6)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されず、支持フィルム層側にあることを確認した。
実施例59
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層140EN−Y(ポリイミドフィルム、厚さ35μm、表面エネルギー71.9mJ/m、東レ・デュポン株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS7)を得た。保護フィルム層を剥離した後に、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、真空ラミネート装置CVP300T(株式会社ニチゴー・モートン社製)を用いて積層した。積層条件は、上下熱盤温度120℃、加圧力0.2MPa、真空時間30秒、加圧時間30秒にて行った。支持フィルム層を剥離したところ、接着剤層は6インチシリコン基板上に転写形成されず、支持フィルム層側にあることを確認した。
実施例60
製造例1で得られた接着剤コーティング材(CM1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層(テフロン(登録商標)フィルム、厚さ100μm、表面エネルギー11.1mJ/m)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてテフロン(登録商標)フィルムをラミネートして、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(GS9)を得た。保護フィルム層を剥離したところ、一部の領域において、接着剤層と支持フィルム層の間に隙間が生じた。また、真空ラミネート装置にて貼付を行うため、接着剤層と6インチシリコン基板(厚さ645μm)が接するように、保護フィルムを剥離した仮貼り用積層体フィルムを6インチシリコン基板上に置いたところ、接着剤層に皺が生じた状態で、6インチシリコン基板上に転写された。
実施例61
支持フィルム層140EN−YをセラピールHP2(U)(厚み75μm、1%重量減少温度337℃、融点259℃、ポリエステルフィルム、東レフィルム加工株式会社製)に変える以外は、実施例30と同様の操作を行い、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(TS7)を得た。
実施例62
支持フィルム層140EN−Yを7412K6(厚み60μm、融点130℃、東レフィルム加工株式会社製)に変える以外は、実施例30と同様の操作を行い、接着剤層の厚みが20μmの仮貼り用積層体フィルム(TS8)を得た。
実施例63
仮貼り用積層体フィルム(TS1)を実施例61で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS7)に変える以外は、実施例34と同様の操作を行い、基板加工体を得た。得られた基板加工体を240℃にて5分間放置した後に、280℃にて5分間放置したところ、支持フィルム層に収縮が見られた。
実施例64
仮貼り用積層体フィルム(TS1)を実施例62で得られた仮貼り用積層体フィルム(TS8)に変える以外は、実施例34と同様の操作を行い、基板加工体を得た。得られた基板加工体を240℃にて5分間放置したところ、支持フィルム層に収縮が見られた。

Claims (13)

  1. 少なくとも(A)保護フィルム層、(B)接着剤層、および(C)支持フィルム層の3層を有し、少なくとも前記(B)接着剤層が一般式(1)で表されるシロキサン重合体およびポリイミド樹脂を含有する仮貼り用積層体フィルム。
    Figure 0006819293
    (式中、mは10以上100以下の整数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、アミノ基または式(4)または(5)で表される一価の有機基を示す。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
    Figure 0006819293
    Figure 0006819293
  2. 前記ポリイミド樹脂が一般式(3)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を含み、全ジアミン残基中、前記ポリシロキサン系ジアミンの残基を60モル%以上90モル%以下含む請求項に記載の仮貼り用積層体フィルム。
    Figure 0006819293
    (式中、nは自然数であって、ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量から算出される平均値が1以上100以下である。R11およびR12は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R13〜R16は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基、またはフェノキシ基を示す。)
  3. 前記一般式(1)で表されるシロキサン重合体が、前記(B)接着剤層に含まれる成分中、0.01質量%以上30質量%以下である請求項1または2に記載の仮貼り用積層体フィルム。
  4. 前記(B)接着剤層がさらに無機微粒子を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の仮貼り用積層体フィルム。
  5. 前記(C)支持フィルム層の熱分解温度が200℃以上である請求項1〜のいずれかに記載の仮貼り用積層体フィルム。
  6. 前記(C)支持フィルム層がポリイミドフィルムまたはポリフェニレンサルファイドフィルムである請求項1〜5のいずれかに記載の仮貼り用積層体フィルム。
  7. 前記(C)支持フィルム層の線膨張係数が10ppm/℃以下である請求項1〜のいずれかに記載の仮貼り用積層体フィルム。
  8. 前記(C)支持フィルム層が、線膨張係数が10ppm/℃以下のフィルムの積層体である請求項に記載の仮貼り用積層体フィルム。
  9. 前記(C)支持フィルム層の膜厚が5μm以上300μm以下である請求項1〜のいずれかに記載の仮貼り用積層体フィルム。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体を製造する方法であって、前記(A)保護フィルム層を剥離する工程、前記(B)接着剤層を介して(D)半導体回路形成基板に(A)保護フィルム層を剥離した仮貼り用積層体フィルムを積層する工程を含む基板加工体の製造方法。
  11. 請求項10に記載の基板加工体の製造方法によって作製された基板加工体を用いた半導体装置を製造する方法であって、前記(D)半導体回路形成基板を薄く加工する工程、前記(D)半導体回路形成基板をデバイス加工する工程、前記(D)半導体回路形成基板から前記(C)支持フィルム層と前記(B)接着剤層を剥離する工程、および前記(D)半導体回路形成基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程、の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. さらに前記(D)半導体回路形成基板をデバイス加工する工程において200℃以上に加熱処理する工程を含む請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記(D)半導体回路形成基板を薄く加工する工程が、半導体回路形成基板を1μm以上100μm以下に加工する工程を含む請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016564637A 2015-10-29 2016-10-24 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法 Active JP6819293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212600 2015-10-29
JP2015212600 2015-10-29
PCT/JP2016/081420 WO2017073507A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-24 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073507A1 JPWO2017073507A1 (ja) 2018-08-16
JP6819293B2 true JP6819293B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58630443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564637A Active JP6819293B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-24 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180281361A1 (ja)
JP (1) JP6819293B2 (ja)
KR (1) KR20180077185A (ja)
CN (1) CN108138013B (ja)
SG (1) SG11201802510SA (ja)
TW (1) TWI797066B (ja)
WO (1) WO2017073507A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102717412B1 (ko) * 2016-02-08 2024-10-16 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 수지층, 영구 접착제, 임시 점착 접착제, 적층 필름, 웨이퍼 가공체 및 전자 부품 또는 반도체 장치의 제조 방법
KR102609355B1 (ko) * 2016-09-28 2023-12-05 삼성전자주식회사 보호 필름 및 이를 포함하는 전자제품
JP6906402B2 (ja) * 2017-09-07 2021-07-21 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着テープ
CN110164909B (zh) * 2018-04-24 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
KR102012905B1 (ko) * 2018-10-19 2019-08-22 (주)엠티아이 웨이퍼 가공용 테이프
CN112889131A (zh) * 2018-10-26 2021-06-01 三井化学株式会社 基板层叠体的制造方法及层叠体
JP7206829B2 (ja) 2018-11-15 2023-01-18 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法及び積層体
SG11202105069PA (en) * 2018-11-16 2021-06-29 Nissan Chemical Corp Laminate peeling method, laminate, and laminate production method
JP7183840B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-06 東レ株式会社 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
JP2020136600A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 東レ株式会社 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法
KR20200113069A (ko) * 2019-03-20 2020-10-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
CN112017806A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 玮锋科技股份有限公司 导电膜制作方法
CN114365274A (zh) * 2019-10-31 2022-04-15 昭和电工材料株式会社 暂时固定用树脂组合物、基板搬送用支承带及电子设备装置的制造方法
CN114078988B (zh) * 2020-08-18 2023-01-13 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种红光led芯片制备方法及红光led芯片
WO2022102778A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 三菱ケミカル株式会社 積層体
WO2022224933A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 Agc株式会社 積層基板、積層体、積層体の製造方法、電子デバイス用部材付き積層体、電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847154A (en) * 1987-05-29 1989-07-11 Basf Corporation Thermosetting resin systems containing secondary amine-terminated siloxane modifiers
JPH0415281A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 粘着シート
JPH04175393A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用接着剤と電子回路の製造方法
JPH0936066A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ固定用粘着テープ
US5997789A (en) * 1997-03-31 1999-12-07 Toray Industries, Inc. Process of melt-spinning synthetic fiber
JP2002012666A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドシリコーン樹脂、その製造方法およびその組成物
US7320830B2 (en) * 2001-09-05 2008-01-22 Hitachi Chemical Co., Ltd. Flame-retardant heat-resistant resin composition and adhesive film comprising the same
US7220490B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based adhesive compositions useful in flexible circuit applications, and compositions and methods relating thereto
JP2010132755A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd 電離放射線硬化性再剥離粘着剤組成物
DE102011079687A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Wacker Chemie Ag Temporäre Verklebung von chemisch ähnlichen Substraten
MY171368A (en) * 2011-09-12 2019-10-10 Toray Industries Polyimide resin, and resin composition and laminated film that use same
JP5894811B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-30 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドシートおよびその製造方法
JP6303503B2 (ja) * 2012-09-25 2018-04-04 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
WO2015129682A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108138013B (zh) 2021-02-19
US20180281361A1 (en) 2018-10-04
CN108138013A (zh) 2018-06-08
SG11201802510SA (en) 2018-04-27
TW201734165A (zh) 2017-10-01
WO2017073507A1 (ja) 2017-05-04
TWI797066B (zh) 2023-04-01
JPWO2017073507A1 (ja) 2018-08-16
KR20180077185A (ko) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819293B2 (ja) 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP6908088B2 (ja) 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物
JP6834941B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
JP6555126B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP6303503B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
JP6435862B2 (ja) 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法
JP2020136600A (ja) 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法
JP2017141317A (ja) 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
WO2013179943A1 (ja) バンプ電極付き半導体装置製造用接着剤シートおよび半導体装置の製造方法
JP7183840B2 (ja) 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
JP2004250577A (ja) フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付リードフレーム及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151