[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6818418B2 - シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置 - Google Patents

シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818418B2
JP6818418B2 JP2016035635A JP2016035635A JP6818418B2 JP 6818418 B2 JP6818418 B2 JP 6818418B2 JP 2016035635 A JP2016035635 A JP 2016035635A JP 2016035635 A JP2016035635 A JP 2016035635A JP 6818418 B2 JP6818418 B2 JP 6818418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
connector
elastic arm
housing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016035635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152308A (ja
Inventor
直志 境澤
直志 境澤
健一 長沼
健一 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016035635A priority Critical patent/JP6818418B2/ja
Priority to EP17756693.2A priority patent/EP3422489A4/en
Priority to US16/075,881 priority patent/US10461478B2/en
Priority to PCT/JP2017/007561 priority patent/WO2017146259A1/ja
Priority to CN201780007747.1A priority patent/CN108475883B/zh
Publication of JP2017152308A publication Critical patent/JP2017152308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818418B2 publication Critical patent/JP6818418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置に関する。
特開2002−367732(特許文献1)に、シェルを利用したロック機構を有するコネクタの一例が示されている。この種のコネクタは、携帯電話、PDA、パソコン等の電子機器のインタフェースとして利用されている。これらの電子機器では、信号の高速化が日々進んでおり、シェルを設けることによって、特性インピーダンスを調整し、さらには、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得ることができるようになっている。特許文献1では、更に、シェルにロック機構を設けることによって、不用意に嵌合が解除されてしまうことを防止することができるようになっている。
特許文献1に開示されたコネクタ100の分解組立斜視図を図13に示す。但し、ここでは外側のフードは省略されている。コネクタ100は、主に、インシュレータ103と、該インシュレータ103を覆うベースシェル101及びカバーシェル102から成る。ベースシェル101は、一枚の金属板から構成されており、天井板となる平板111、平板111の側方に直角に折り曲げられた側片112、更に側片112と連結されて片持ち梁状に支持されたアーム113を含む。アーム113の先端付近には係合片113aが設けられており、この部分が、相手コネクタ(図示されていない)との嵌合時に、相手コネクタの所定部分に係合して相手コネクタとの嵌合をロックする部分として機能する。
しかしながら、この特許文献1の構成では、コネクタと相手コネクタが嵌合された後に、コネクタが相手コネクタから無理やり引き離されたときに、弾性腕が容易に変形し、結果として、コネクタが破壊されてしまうという問題があった。
特開2002−367732
本発明は、このような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、コネクタと相手コネクタが嵌合された後に、コネクタが相手コネクタから無理やり引き離されようとしたときの引っ張り強度を高めることができるコネクタを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるコネクタは、相手コネクタと嵌合可能なコネクタであって、ハウジングと、該ハウジングに取り付けられるコンタクトと、該ハウジングに取り付けられる導電性のシェルとを備え、前記ハウジングは、本体部と、該本体部から前記相手コネクタとの嵌合側に延びる被嵌合部とを有し、該被嵌合部の側部外周面の径は、前記本体部の側部外周面の径より、少なくとも一部において小さく設定されており、前記導電性シェルは、第一シェルと第二シェルを有し、前記第一シェルは、前記ハウジングの外周面の少なくとも一部を覆う覆部と、前記相手コネクタとの嵌合側に自由端を有する弾性腕と、前記覆部と前記弾性腕とを弾性的に接続し、前記弾性腕を片持ち梁状に支持する支持部とを含み、前記弾性腕は、前記支持部よりも前記自由端側に寄った位置に前記コネクタと前記相手コネクタの嵌合をロックするロック部を有し、前記弾性腕は、前記本体部と前記被嵌合部との間に前記径の差を利用して設けられた前記ハウジングの段面に対応して段部を有し、前記第二シェルは、前記弾性腕の段部よりも前記相手コネクタとの嵌合側に寄った位置に、前記段部と対峙した部分を有することを特徴とする。
この態様のコネクタによれば、第二シェルの少なくとも一部に、段部と対峙した部分を設けることにより、コネクタと相手コネクタが嵌合された後に、コネクタが相手コネクタから無理やり引き離されたときに、弾性腕の変形に伴って弾性腕の一部と、第二シェルの少なくとも一部とが衝突することになり、このような衝突を通じて引っ張り強度を高めることができる。また、この態様のコネクタによれば、被嵌合部の径を本体部の径より小さくすることによって、コネクタを小型化できる。更に、この態様のコネクタによれば、第一シェルに加えて第二シェルを設けたことにより、ハウジングの本体部における遮蔽効果を高めることができる。
上記態様のコネクタにおいて、前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部は、前記径方向において前記支持部よりも前記被嵌合部の側に寄った位置に設けられていてもよい。これによりコネクタを小型化することができる。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記ロック部を有する前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部は、前記第二シェルと前記ハウジングの間に配置されていてもよい。これにより、弾性腕の自由端側の少なくとも一部を第二シェルによって保護して、弾性腕の座屈を防ぐとともに、コネクタと相手コネクタをよりスムースに嵌合させることができる。
更に、上記態様のコネクタにおいて、前記ハウジングの被嵌合部に、前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部を逃がす窪みが設けられているのが好ましい。弾性腕を逃がす空間を被嵌合部に設けることにより、第二シェルとハウジングの間の隙間をより小さくすることができる。
また、上記態様のコネクタにおいて、少なくとも、前記第二シェルと前記ハウジングの間に配置された前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部は、前記ハウジングの側から前記第二シェルの側に向かって常時付勢されているのが好ましい。弾性腕を付勢することにより、弾性腕を利用した固定力を高めることができる。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記第二シェルは、前記径方向に拡がる面を有し、当該面において、前記ハウジングの段面、及び/又は、前記金属シェルと当接し得るようになっていてもよい。当接部を設けることにより、第二シェル)を位置決めすることが容易となる。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記覆部と前記弾性腕は、互いに実質的に対向する面を有するのが好ましい。この態様によれば、弾性腕と覆部とを、それらの面で突き合わせることにより、ハウジングの一部を二重の板面で覆うことができ、これによって遮蔽効果を増大させることができる。
更に、上記態様のコネクタにおいて、前記導電性シェルは、更に、前記第一シェルによって覆われていない前記本体部の外周面の少なくとも一部を覆う第三シェルを有するのが好ましい。第三シェルを設けることにより、遮蔽効果を高めることができる。
上記態様のコネクタにおいて、前記第一シェルは、一枚の金属板から成っていてもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記コネクタと前記相手コネクタを組としてコネクタ装置としてもよい。
本発明によれば、コネクタと相手コネクタが嵌合された後に、コネクタが相手コネクタから無理やり引き離されようとしたときの引っ張り強度を高めることができる。
本発明の一つの好適な実施形態によるコネクタ装置の斜視図である。 図1からフードを取り除いたケーブルコネクタの斜視図を示す。 図2のケーブルコネクタ10の分解斜視図を示す。 本体シェルの前側斜視図である。 本体シェルの後側斜視図である。 本体シェルの側面図である。 図4に対応する斜視図であってボタンを取り付けた状態を示す図である。 図6に対応する斜視図であってボタンを取り付けた状態を示す図である。 筒状シェルの後方斜視図である。 ハウジングに対する筒状シェルの組付方法を説明する図である。 ケーブルコネクタの概略中心線断面図である。 弾性腕の変形状態を段階的に示した模式図である。 従来例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一つの好適な実施形態によるコネクタ及びコネクタ装置について説明する。
図1に、本発明の一つの好適な実施形態によるコネクタ装置1の斜視図を示す。このコネクタ装置1は、互いに嵌合可能なコネクタ10と相手コネクタ70の組から成る。コネクタ10は、例えば、電気ケーブル5に接続されたケーブルコネクタ、一方、相手コネクタ70は、例えば、基板3に接続された基板コネクタであってもよい。ここでは好適な一つの例として電気ケーブルコネクタを例に挙げて説明するが、勿論、本発明を電気ケーブルコネクタに限定する意図ではない。本発明の構成を採用することができるコネクタ構造を有していれば、本発明は様々なコネクタ装置に適用することができる。例えば、本構成を光コネクタに適用することもできるし、また、コネクタ10を基板コネクタとし相手コネクタ70をケーブルコネクタとしてもよい。また、コネクタ10と相手コネクタ70の双方を基板コネクタとしてもよいし、或いは、双方をケーブルコネクタとしてもよい。
ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70は、図示矢印「α」方向に沿って、互いに接近させ、或いは、引き離すことにより、自由に着脱させることができる。また、シェルを利用して、ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70との間の嵌合をロックすることができる。ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70を嵌合させたとき、基板コネクタ70の前面に設けた略矩形の嵌合穴77に、ケーブルコネクタ10のシェル30に設けた先細の被嵌合部が挿入されるとともに、基板コネクタ70のシェル80の天井部及び底板部に設けた被ロック部、例えば、貫通孔85に、ケーブルコネクタ10の先端部分30の上部及び下部から弾性的に突出したロック部、例えば、ロック突部55が、例えば上部側では図示矢印「β1」方向に自身の弾性によって移動して貫通孔85に嵌る。この結果、ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70の嵌合はロックされる。このロックは、ケーブルコネクタ10に設けたボタン13を、例えば、上部側では、「β1」とは逆方向の図示矢印「β2」方向に押すことにより弾性腕50を変位させ、貫通孔85からロック突部55を移動させて取り除くことによって簡単に解除することができる。尚、基板コネクタのロック部は、ケーブルコネクタ10の所定部分をロックできれば足り、従って、貫通孔85に限らず、例えば、窪み等であってもよい。
基板コネクタ70は、主に、絶縁性のハウジング72と、ハウジング72から一部を露出させた状態でハウジング72に保持されたコンタクト71と、更に、ハウジング72の外周面を覆う導電性のシェル80を有する。
ハウジング72の前面には、コネクタ10の一部を嵌合させる嵌合穴77が設けられており、嵌合穴77には、更に、コネクタ10の嵌合口の形状に適合する嵌合凸部(図示されていない)が設けられている。嵌合凸部には、コンタクト71の一端側が露出した状態で配列され、一方、コンタクト71の他端側71Aは、基板3に半田付けされている。
シェル80は、嵌合穴77を除くハウジング72の露出面の略全ての外周面を覆う。特に嵌合穴77の左右側縁では、折返部82を設けて強度を確保している。折返部82の下端部81Aは、基板3の貫通穴3Aに貫通させ、シェル80の位置決め及び基板への固定に利用されている。基板の所定位置に固定されることにより、シェルはグランドに落とされる。同様に、嵌合穴77から離れた側でも、シェル80の下端部81Bが、基板3への固定等のために利用されている。
図2は、図1からフード12を取り除いたケーブルコネクタ10の斜視図、図3は、図2のケーブルコネクタ10の分解斜視図である。但し、図3の分解斜視図は完全なものではなく、シェル30の一部、即ち、後述する本体シェル31はハウジング20の本体部21に取り付けた状態とされている。
ケーブルコネクタ10は、主に、絶縁性のハウジング20と、ハウジング20から一部を露出させた状態でハウジング20に保持されたコンタクト11と、ハウジング20の外周面を覆う導電性のシェル30と、更に、シェル30の外周面を覆う絶縁性のフード12を有する。
ハウジング20の嵌合側前面には、基板コネクタ70の嵌合穴77に挿入される被嵌合部27が設けられており、被嵌合部27には、更に、基板コネクタ70の嵌合穴77に設けた嵌合凸部が挿入される嵌合凹部28が設けられている。嵌合凹部28には、コンタクト11の一端側が露出した状態で配列され、一方、コンタクト11の他端側は、ケーブル5の対応部分と電気的に接続されている。
ハウジング20は、本体部21と、この本体部21から基板コネクタ70との嵌合側に延びる被嵌合部27を含む。本体部21と被嵌合部27の側方断面は、共に略矩形である。本体部21の内部には、ケーブルが固定される空間が設けられており、この空間には、ケーブルを整列させるため、各ケーブルの芯線に対応する溝状のケーブル固定部24Aを設けたケーブル固定部材24が設置されている。また、被嵌合部27の側面を形成している一つの角部は、誤嵌合防止のため、平面27Aとされている。
ハウジング20の周方向(図示矢印「γ」方向)に沿う、被嵌合部27の側部外周面23Dの径は、本体部21の側部外周面23Cの径より一回り小さく設定されている。このように、被嵌合部27を本体部21より小径とすることにより、本体部21におけるコンタクト11とケーブルとの接続作業のための空間を確保しつつ、被嵌合部27部分を相対的に小さくできるので、コネクタ装置の小型化が図られる。尚、本実施形態の被嵌合部27では、その全ての側部外周面23Dにおいて、本体部21のそれ23Cより小さく設定されているが、必ずしも全ての面を小さくする必要はない。被嵌合部27の側部外周面23Dのうちの少なくとも一部、例えば、図3の上下方向(図示矢印「β」方向)において向かい合う面だけを、或いは、この上下方向に対して直交する左右方向において向かい合う面だけを、本体部21の側部外周面23Cより小さく設定してもよい。この径の差を利用して、本体部21と被嵌合部27との間に、例えば、ハウジング20の径方向(例えば「β」等に沿う方向)に沿って、段面25が形成される。但し、段面25は、必ずしも、径方向に沿って設けられる必要はなく、例えば、基板コネクタ70との嵌合側から嵌合側とは反対側に向かうにつれて小径側から大径側に向かって傾斜していてもよい。
シェル30は、本体シェル31、板状シェル32、及び筒状シェル33を含む。板状シェル32は必ずしも必要なものではなく、省略することもできる。但し、これらを設けることにより、前面側23Aと背面側23Bを除くハウジング20の露出面の略全ての外周面を覆うことができる。本体シェル31は、主に、ハウジング20の本体部21の外周面、特に、側部外周面23Cを覆う。板状シェル32は、主に、本体シェル31によって覆われていない本体部21の外周面を覆う。筒状シェル33は、主に、ハウジング20の被嵌合部27の外周面、特に、側部外周面23Dを覆う。また、本体シェル31は、主に、ハウジング20に対して取り付けられ、板状シェル32は、主に、本体シェル31に対して取り付けられ、筒状シェル33は、本体シェル21と板状シェル32の双方に対して取り付けられる。
図4乃至図6に、本体シェル31の個品図を斜視図で示す。図4は、本体シェル31の前側斜視図、図5は、その後側斜視図、図6は、その側面図である。本体シェル31は、全体として略Cの字状の断面を有し、例えば、基板コネクタ70との嵌合側に自由端を有する弾性腕50と、本体部21の側部外周面23Cの少なくとも一部、例えば、ハウジング20の一方の縦面を覆う縦板部41A、他方の縦面の一部を覆う縦片41B、更に、上下の横面を覆う横板部41Cを含む。本体シェル31は、一枚の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工することによって成っている。従って、本体シェル31に含まれる上記の部分は全て互いに連続した状態にある。ハウジング20に対する固定は、例えば、横板部41Cに設けた取付片45をハウジング20の所定位置に係止されることにより成される。
弾性腕50と横板部41Cは、例えば、断面視略U字状の折り返し部として形成された支持部44を介して弾性接続されている。支持部44を介して接続されることにより、弾性腕50は、横板部41Cに対して片持ち梁状に支持される。勿論、U字状に限らず、例えば、断面視略コの字状、略V字、略V字を複数連続させた形状の支持部44等としてもよい。横板部41Cの前縁には、弾性腕50との衝突を避けるため、切り欠き42が設けられている。
弾性腕50において支持部44を設ける位置は、例えば、弾性腕50の側方であってもよいし、後方(基板コネクタ70との嵌合側とは反対側))であってもよい。但し、側方にて接続した場合には、弾性腕50の後方で接続した場合に比べ、弾性腕50の自由端(55)により近い側で弾性腕50を支持することができ、この結果、弾性腕50の弾性力を高めることができる。また、側方で接続した場合には、支持部44の側方における長さ、換言すれば、弾性腕50の長手方向に実質的に沿った部分の長さを調整することによって、容易に且つ比較的自由に、弾性力を調整することができる。例えば、支持部44の側方における長さを短く設定すれば、弾性力を弱めることができるし、長く設定すれば、弾性力を強めることができる。この場合、例えば、図示実施形態のように、弾性腕50との接続側における長さと横板部41Cとの接続側における長さを同じ長さに設定してもよいし、それらの長さを異ならしめてもよい。また、支持部44にパンチで穴を空ける等して弾性力を弱めてもよい。この場合、支持部44は、それを後方に設けた場合に比べて大きな幅を有しているため、比較的容易にそのような穴を設けることができる。更に、弾性腕50の後方で接続する場合には、弾性腕50を折り曲げ等して加工する前の平らな金属板において、横板部41Cと弾性腕50との間の支持部44よりも後方に、弾性腕のための長い板材料が必要とされてしまうが、側方にて接続させることにより、そのような板材料が不要となるため、資源の有効活用を図ることができる。更に、この場合には、弾性腕を作成するために不要となる板材料を利用して、例えば、横板部41Cの後方を切断面46とすることなく、これと連結させた状態でケーブルを把持する把持部を設けることもできるし、また、このような板材料を利用して、ハウジングの後端部を覆うシェル材料を形成することもできる。
弾性腕50は、支持部44を中心として、横板部41Cに対して実質的に径方向に変位可能に弾性を有した状態で支持される。「実質的に径方向」としたのは、弾性腕50は、その側方において支持部44に接続されているため、弾性力は多少偏った方向に働くと考えられるためである。V字状の支持部44を用いた場合には、傾きは更に大きくなる。また、支持部44を通じて、弾性腕50は、横板部41Cと互いに径方向において離間された状態で保持される。この場合、弾性腕50と横板部41Cは、互いに実質的に対向する面を有することになり、これにより、ハウジングの一部を二重の板面で覆うことができ、遮蔽効果を増大させることができる。「実質的に対向」としたのは、上記と同様の理由による。つまり、弾性腕50は、その側方において支持部44に接続されているため、真正面を向いた状態で対向するわけではないからである。本構成の効果を得るには、弾性腕50と横板部41Cは、面において重なりを有すれば足りる。
弾性腕50は、ハウジング20の本体部21から被嵌合部27に亘って延在する。弾性腕は、支持部44から連続した状態で側方に延びる基部51から基板コネクタ70側に延びる比較的幅広の支持部側の部分52と、比較的幅狭の自由端側の部分53を含み、前者の幅広部分52は、主に、ハウジング20の本体部21の側に位置し、後者の幅狭部分53は、主に、ハウジング20の被嵌合部27の側に位置する。
幅狭部分53には、本体部21と被嵌合部27との間に形成された段面25に対応して段部54が形成されている。段部54は、段面25に実質的に沿っている。「実質的に沿って」と記載しているように、厳密に「沿って」いることまで要求されるわけではなく、実施形態で要求される条件を満たす状態で「沿って」いればよい。例えば、段面25が傾斜していれば、これに合わせて傾斜していてもよいし、傾斜しているのが好ましい。また、この幅狭部分53には、ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70が嵌合されたときにこの嵌合をロックするロック部、例えば、ロック突部55が、支持部44よりも弾性腕50の自由端側に寄った位置に略垂直に立設した状態で設けられている。このロック部55を有する弾性腕50の自由端側の少なくとも一部は、径方向(「β」等)において支持部44よりも被嵌合部27の側に寄った位置に設けられており、装置を小型化しやすい構成となっている。ロック突部55は、支持部44における弾性作用を利用して、「β」方向に移動し得る。弾性腕50の押操作、即ち、「β2」方向への操作を容易にするため、幅広部分52には、ロック解除操作用の押部材、例えば、ボタン13を取り付けるための穴52A及び切欠52Bが設けられている。図4、図6にそれぞれ対応する図7、図8に示すように、切欠52Bを利用して支持部44と段部54の間にボタン13を位置決めし、また、穴52Aにボタン13の取付部15を嵌めることにより、ボタン13を弾性腕50の所定位置に固定することができる。
板状シェル32は、本体シェル31と同様に、一枚の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工することによって成る。板状シェル32は、例えば、縦板部32Aと、上下それぞれに設けた横板部32Bとから成り、全体として略コの字状の断面を有する。
横板部32Bは、主に、板状シェル32を本体シェル31へ固定するために使用される。本体シェル31の横板部41Cを上下方向から挟み込むようにして取り付けられ、この結果、これらの横板部において、板状シェル32と本体シェル31は重ねられた状態となる。板状シェル32を本体シェル31に取り付けたとき、板状シェル32に設けた舌状の取付片57が、本体シェル31に設けた取付穴43の縁43Aに係止され、これにより、板状シェル32は本体シェル31に固定された状態となる。尚、板状シェル32と本体シェル31が重ねられても、板状シェル32の横板部32Bの中心付近に逃げ穴56が設けられているため、本体シェル31に取り付けたボタン13の操作が妨げられることはない。また、板状シェル32の横板部32Bの縁32B’は、本体シェル31に設けた弾性腕50との衝突を防止するため、縦板部32Aよりも若干中心側に引っ込めた状態で形成されている。
縦板部32Aは、例えば、本体シェル31によって覆われていない、本体部21の外周面のうちの、特に、側部外周面23C、取り分け、基板コネクタ70との嵌合方向「α」に沿う弾性腕50の実質的な中心線「a」に対して支持部44の側に位置する側部外周面23Cを覆う。弾性腕50を設けた場合、本体シェル31の一部は弾性腕50のために使用されてしまうことから、本体シェル31によって覆うことができるハウジング20の面積は、弾性腕50を設けた分だけ減ることになる。板状シェル32の縦板部32Aによって、例えば、支持部44を折り返すことにより本体シェル31によって初めて覆うことができる側部外周面の少なくとも一部、例えば、図6の斜線部23C’の領域を覆うことができ、これにより、遮蔽効果を高めることができる。
図9に、筒状シェル33の後方斜視図を示す。筒状シェル33は、本体シェル31や板状シェル32と同様に、一枚の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工することによって成る。筒状シェル33は、例えば、相対する左右の縦板部33A、33A’と、相対する上下の横板部33B、33B’を含み、全体として略矩形の筒状体として形成されている。勿論、必ずしも、筒状に形成する必要はないが、筒状とした場合には、ハウジング20の被嵌合部27の側部外周面の全体を簡単に覆うことができる。筒状シェル33は、ハウジング20の被嵌合部27を筒内に挿入するようにして取り付けることができる。
縦板部33Aには、筒状シェル33を本体シェル31に固定するため、本体シェル31側に延びた取付片61に穴61Aが設けられている。本体シェル31への固定時には、この穴61Aに、ハウジング20の外面に突出した係止突部22が嵌る。一方、縦板部33A’には、本体シェル31側に延びた取付片62に係止部62Aが設けられている。図面からは明らかでないが、本体シェル31への固定時には、これらの係止片62Aが本体シェル31の所定部分に係止される。
縦板部33Aには、取付片61を設ける位置を径方向(「β」等)において外方に多少ずらすことにより、被嵌合部27への取付側に拡がる面61Bが、縦板部33A’には、取付片62を設ける位置を径方向(「β」等)において外方に多少ずらすことにより、被嵌合部27への取付側に拡がる面62Bが、更に、横板部33Bには、例えば、径方向(「β」等)に沿って外方に延びた立片64を設けることによって、被嵌合部27への取付側に拡がる面64Aが、それぞれ設けられている。尚、立片64は、必ずしも、径方向に沿って設けられる必要はなく、段面25に合わせて、又は、段面25とは無関係に、例えば、基板コネクタ70との嵌合側から嵌合側とは反対側に向かうにつれて小径側から大径側に向かって傾斜していてもよい。筒状シェル33を被嵌合部27に取り付ける際、これらの面61B、62B、64Aを、ハウジング20の段面25、又は、本体シェル31の縁41C1、更に、それらの双方に当接させることができる。例えば、立片64の面64Aは、ハウジング20の段面25や本体シェル31の横板部41Cと当接し得る。これらの当接部を設けることにより、筒状シェル33を、ハウジング20や本体シェル31の所定位置に安定して位置決めすることができる。
筒状シェル33を被嵌合部27に取り付けたとき、弾性腕50の自由端に設けたロック突部55は、自身の弾性により、筒状シェル44の横板部33Bに設けた取出孔63から突出した状態とされる。また、このとき、弾性腕50の自由端側の少なくとも一部、特に、弾性腕50の幅狭部分53の自由端側は、筒状シェル33とハウジング20の間に配置される。この結果、弾性腕50の自由端側の少なくとも一部は、筒状シェルによって保護されることになり、これにより、弾性腕50の座屈を防ぐとともに、ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70をよりスムースに嵌合させることができる。尚、ハウジング20の被嵌合部27には、弾性腕50を逃がす窪み29を設けるのが好ましい。弾性腕50を収容する窪み29を設けることにより、筒状シェル33とハウジング20の間の隙間をより小さくすることができる。
図10を参照して、ハウジング20の被嵌合部27に対する筒状シェル33の組付方法を説明する。図10は、ハウジング20と、これに取り付けた本体シェル31、及び、これらに組み付ける筒状シェル33の横面図を示している。尚、板状シェル32は省略している。
図10の(a)から明らかなように、弾性腕50の自由端側の少なくとも一部は、弾性腕の弾性力を高めるため、外方に向かって、換言すれば、ハウジング20の中心側から筒状シェル33の取り付け側に向かって常時付勢されている。このため、弾性腕50を筒状シェル33とハウジング20の間に配置するには、ボタン13等を利用して弾性腕50の特に自由端側をハウジング20の中心側に変位させ、図10の(a)示す状態から図10の(b)に示す状態とする必要がある。このような状態とした後に、筒状シェル33を被嵌合部27に向かってスライドさせる。この際、筒状シェル33に設けた、例えば径方向に延びる立片64を、弾性腕50、特に、その先端に設けたロック突部55の案内部として利用することができる。筒状シェル33がハウジング20に対して図10の(c)に示す位置に達したとき、弾性腕50のロック突部55は、筒状シェル33の取出孔63から弾性的に突出する。更に、このとき、縦板部33Aに設けた面61B、縦板部33A’に設けた面62B(図3等参照)、及び横板部33Bに設けた面64Aが、それぞれ、ハウジング20の段面25(図3等参照)又は本体シェル31の縁41C1と当接され得る。
図11、図12を参照して、筒状シェル33に設けた立片64による引張防止構造について説明する。図11は、ケーブルコネクタ10の概略中心線断面図、図12は、基板コネクタ70と嵌合状態にある、図11のケーブルコネクタ11における立片64の周辺を拡大して示した図であって、ケーブルコネクタ10と基板コネクタ70が嵌合された後に、ケーブルコネクタ10が基板コネクタ70から無理やり引き離されたときに、弾性腕50がどのように変形するのかを、段階的に簡潔に示した模式図である。ここで、立片64は、弾性腕50の段部54よりも基板コネクタ70との嵌合側に寄った位置に、段部54と対峙した状態で、例えば、実質的に径方向(「β」等)に延びている。尚、立片64は、必ずしも、径方向に沿って設けられる必要はなく、弾性腕50に合わせて、又は、弾性腕50とは無関係に、例えば、基板コネクタ70との嵌合側から嵌合側とは反対側に向かうにつれて小径側から大径側に向かって傾斜していてもよい。更に言えば、立片64は、段部54と対峙していれば足り、段部54に対して厳密に「沿って」いる必要はない。但し、立片64の効果を得るには、段部54に「実質的に沿って」いるのが好ましい。
図9を参照して説明したように、弾性腕50の自由端側の少なくとも一部は、弾性腕の弾性力を高めるため、ハウジング20の中心側から筒状シェル33の取り付け側に向かって常時付勢されている。しかしながら筒状シェル33とハウジング20の間に配置された弾性腕50の自由端側の少なくとも一部において、ロック突部55を設けた側は、段部54を設けた側よりも、若干、筒状シェル33の取り付け側に寄った位置に位置していることから、図11の(a)に示すように、弾性腕50の段部54を設けた側では、弾性腕50の外側表面54Bと、筒状シェル33の横板部33Bの内側表面33Cとの間に、ロック突部55を設けた側よりも大きな隙間59が形成される。ケーブルコネクタ10が基板コネクタ70から引き離される方向、即ち、「α2」方向に引っ張られたとき、弾性腕50が筒状シェル33の側に引き寄せられるように変形して隙間59が埋まり、図11の(b)に示すように、弾性腕50の外側表面54Bと、筒状シェル33の横板部33Bの内側表面33Cとが接触した状態になる。これにより、ケーブルコネクタ10が基板コネクタ70から引き離される力に対して抗力が生ずる。その後、更に、「α2」方向に引っ張られると、弾性腕50の特に段部54付近が変形し、この結果、段部54の曲部付近の外側表面54Dが、立片64、特に、その曲部付近の内側表面64Cと衝突することにより、引っ張りを更に阻止する力が働く。このように、立片64を設けることにより、弾性腕50の一部と弾性腕の少なくとも一部との衝突を通じて、不用意な引っ張りに対する強度を高めることができる。尚、隙間59は必ずしも必要なものではなく、隙間59を実質的に有しないものであってもよい。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。従って、ここに開示された実施形態は例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって定められるべきであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
1 コネクタ
3 基板
10 ケーブルコネクタ(コネクタ)
20 ハウジング
23C 側部外周面
23D 側部外周面
25 段面
21 本体部
27 被嵌合部
30 導電性シェル
31 本体シェル(第一シェル)
32 板状シェル(第三シェル)
33 筒状シェル(第二シェル)
33C 内側表面
44 支持部
50 弾性腕
54 段部
54B 外側表面
54D 外側表面
55 ロック部
59 隙間
64 立片
64C 内側表面
70 基板コネクタ(相手コネクタ)
71 コンタクト
72 ハウジング
80 導電性シェル

Claims (9)

  1. 相手コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
    ハウジングと、該ハウジングに取り付けられるコンタクトと、該ハウジングに取り付けられる導電性シェルとを備え、
    前記ハウジングは、本体部と、該本体部から前記相手コネクタとの嵌合側に延びる被嵌合部とを有し、該被嵌合部の側部外周面の径は、前記本体部の側部外周面の径より、少なくとも一部において小さく設定されており、
    前記導電性シェルは、第一シェルと第二シェルを有し、
    前記第一シェルは、前記ハウジングの外周面の少なくとも一部を覆う覆部と、前記相手コネクタとの嵌合側に自由端を有する弾性腕と、前記覆部に前記弾性腕を弾性接続し、前記弾性腕を片持ち梁状に支持する支持部とを含み、前記弾性腕は、前記支持部よりも自由端側に寄った位置に前記コネクタと前記相手コネクタの嵌合をロックするロック部を有し、
    前記弾性腕は、前記本体部と前記被嵌合部との間に前記径の差を利用して設けられた前記ハウジングの段面に対応して段部を有し、
    前記第二シェルは、前記弾性腕の段部よりも前記相手コネクタとの嵌合側に寄った位置に、前記段部と対峙した部分を有し、前記ロック部を有する前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部は、前記第二シェルと前記ハウジングの間に配置されることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部は、前記径方向において前記支持部よりも前記被嵌合部の側に寄った位置に設けられている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングの被嵌合部に、前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部を逃がす窪みが設けられている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 少なくとも、前記第二シェルと前記ハウジングの間に配置された前記弾性腕の自由端側の少なくとも一部は、前記ハウジングの側から前記第二シェルの側に向かって常時付勢されている請求項1乃至3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記第二シェルは、前記径方向に拡がる面を有し、当該面において、前記ハウジングの段面、及び/又は、前記第一シェルと当接し得る請求項1乃至4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記覆部と前記弾性腕は、互いに実質的に対向する面を有する請求項1乃至5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記導電性シェルは、更に、前記第一シェルによって覆われていない前記本体部の外周面の少なくとも一部を覆う第三シェルを有する請求項1乃至6のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 前記第一シェルは、一枚の金属板から成る請求項1乃至7のいずれかに記載のコネクタ。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の前記コネクタと前記相手コネクタとから成るコネクタ装置。
JP2016035635A 2016-02-26 2016-02-26 シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置 Expired - Fee Related JP6818418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035635A JP6818418B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置
EP17756693.2A EP3422489A4 (en) 2016-02-26 2017-02-27 CONNECTOR WITH COVER AND CONNECTING DEVICE
US16/075,881 US10461478B2 (en) 2016-02-26 2017-02-27 Connector having shell and connector device
PCT/JP2017/007561 WO2017146259A1 (ja) 2016-02-26 2017-02-27 シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置
CN201780007747.1A CN108475883B (zh) 2016-02-26 2017-02-27 具有壳的连接器以及连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035635A JP6818418B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152308A JP2017152308A (ja) 2017-08-31
JP6818418B2 true JP6818418B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59685192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035635A Expired - Fee Related JP6818418B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10461478B2 (ja)
EP (1) EP3422489A4 (ja)
JP (1) JP6818418B2 (ja)
CN (1) CN108475883B (ja)
WO (1) WO2017146259A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD852142S1 (en) * 2015-12-03 2019-06-25 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
JP6761665B2 (ja) * 2016-05-16 2020-09-30 ヒロセ電機株式会社 信号端子とグランド端子を備えた電気コネクタ、及び、これを用いた電気コネクタ装置
DE102016221063B4 (de) * 2016-10-26 2021-09-16 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit zumindest einem Stecker für eine elektrische Verbindung
JP1589651S (ja) * 2017-03-13 2017-10-30
DE102018201178B3 (de) * 2018-01-25 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder
EP3528348B1 (en) * 2018-02-16 2021-12-08 Aptiv Technologies Limited Electrical shielding member for a network connector
JP7014424B2 (ja) * 2018-10-24 2022-02-01 北川工業株式会社 コネクタ固定具
EP3719936B1 (en) * 2019-04-02 2023-08-30 TE Connectivity Italia Distribution S.r.l. Connector device
JP7034988B2 (ja) 2019-07-09 2022-03-14 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタのためのカバー部材、これを用いたケーブルコネクタ装置、及びケーブルコネクタ装置の組立方法
US10916889B1 (en) 2019-07-29 2021-02-09 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11210427B2 (en) 2019-07-29 2021-12-28 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11669602B2 (en) 2019-07-29 2023-06-06 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11531787B2 (en) 2019-07-29 2022-12-20 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11341278B2 (en) 2019-07-29 2022-05-24 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources
US11341279B2 (en) 2019-07-29 2022-05-24 International Business Machines Corporation Management of securable computing resources

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250787B2 (ja) * 1996-11-25 2002-01-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタのロック装置
US5934942A (en) * 1997-12-30 1999-08-10 Molex Incorporated Shielded electrical connector assembly
JP3451305B2 (ja) 1999-03-04 2003-09-29 日本航空電子工業株式会社 Emi対策コネクタ
JP2002367732A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN2653739Y (zh) * 2003-08-08 2004-11-03 东莞世华电子有限公司 Usb连接器公头
JP3969400B2 (ja) * 2004-04-09 2007-09-05 松下電工株式会社 コネクタ
DE102004038173B4 (de) * 2004-08-06 2020-01-16 Daimler Ag Verfahren zum thermischen Spritzen von Zylinderlaufflächen bei mehrreihigen Motoren
JP4451386B2 (ja) * 2005-12-20 2010-04-14 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP4278674B2 (ja) * 2006-10-17 2009-06-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP4278673B2 (ja) * 2006-10-17 2009-06-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US7442066B1 (en) * 2008-01-18 2008-10-28 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Plug connector
US7628638B2 (en) * 2008-04-01 2009-12-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded electrical connector with latch means
CN201252170Y (zh) * 2008-06-26 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN201498784U (zh) * 2009-08-10 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器
CN201859982U (zh) * 2010-10-25 2011-06-08 实英实业股份有限公司 插头连接器
CN102801030B (zh) * 2011-05-23 2015-04-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器
WO2014121068A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Tyco Electronics Amp Gmbh Slotted shield
KR102156934B1 (ko) * 2014-03-28 2020-09-17 삼성전자주식회사 전자 장치
CN104518321B (zh) * 2014-11-27 2023-05-05 连展科技电子(昆山)有限公司 插头电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058289A1 (en) 2019-02-21
EP3422489A4 (en) 2019-10-23
CN108475883A (zh) 2018-08-31
JP2017152308A (ja) 2017-08-31
WO2017146259A1 (ja) 2017-08-31
EP3422489A1 (en) 2019-01-02
US10461478B2 (en) 2019-10-29
CN108475883B (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818418B2 (ja) シェルを有するコネクタ及びコネクタ装置
JP6757572B2 (ja) ロック機構を有するシェルを備えたコネクタ及びコネクタ装置
JP5717567B2 (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及び半導体試験装置
US10439331B2 (en) Shield connector
US10741974B2 (en) Electrical connector
JP7032978B2 (ja) L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
TWI668924B (zh) 連接器
TW201921813A (zh) 同軸連接器
JP4391975B2 (ja) 電気コネクタ
EP3588687B1 (en) Terminal metal fitting
JP6812917B2 (ja) 端子金具
JP2010182647A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
JP4720718B2 (ja) シールドコネクタ
US10700476B2 (en) Electrical connector
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP4804249B2 (ja) シールドコネクタ
JP6746357B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP7232290B2 (ja) コンタクト、コネクタ及びケーブル組立体
JP7274007B2 (ja) ケーブル保持部材、及びケーブル保持部材を有するケーブルコネクタ装置
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP2019153490A (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
JP5367120B2 (ja) コネクタ
JP5105195B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees