[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6808055B2 - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP6808055B2
JP6808055B2 JP2019539020A JP2019539020A JP6808055B2 JP 6808055 B2 JP6808055 B2 JP 6808055B2 JP 2019539020 A JP2019539020 A JP 2019539020A JP 2019539020 A JP2019539020 A JP 2019539020A JP 6808055 B2 JP6808055 B2 JP 6808055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
induction heating
rice cooking
rice
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044169A1 (ja
Inventor
杉山 直也
直也 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Publication of JPWO2019044169A1 publication Critical patent/JPWO2019044169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808055B2 publication Critical patent/JP6808055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱ユニットと炊飯ユニットとを備えた電気炊飯器に関するものである。
従来、誘導加熱ユニットと炊飯ユニットとを備えた電気炊飯器がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の電気炊飯器は、卓上型の誘導加熱ユニットの上に炊飯ユニットを搭載することにより、誘導加熱によって炊飯動作が可能となっている。そして、炊飯動作終了後は、炊飯ユニットをお櫃として食卓に運べるようになっている。また、誘導加熱ユニットは、単独で誘導加熱調理に使用することができるようになっている。
特開2017−77459号公報
特許文献1の電気炊飯器は予約機能を備えており、予約設定を行うことができるが、予約設定中に炊飯ユニットが誘導加熱ユニットの上から取り外されてしまうと、一定時間経過後に予約設定がリセットされてしまう。そして、予約設定がリセットされてしまった場合は、再度予約設定する必要が生じるため、使い勝手がよくないという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、使い勝手を向上させることができる電気炊飯器を提供することを目的としている。
本発明に係る電気炊飯器は、被加熱物を電磁誘導加熱する誘導加熱コイル、入力された加熱条件に基づいて前記誘導加熱コイルを制御する主制御装置、を有する誘導加熱ユニットと、被調理物を収容し、前記誘導加熱コイルによって加熱される内釜、前記内釜を収容する本体、前記誘導加熱コイルの制御条件を決定する制御装置、を有する炊飯ユニットと、を備え、前記誘導加熱ユニット及び前記炊飯ユニットのうち少なくとも一方は、前記炊飯ユニットが前記誘導加熱ユニットの基準位置に載置されたか否かを判定する基準位置判定部と、報知を行う報知部と、を備え、前記主制御装置又は前記制御装置は、調理の予約待機中又は被調理物の保温中に、前記炊飯ユニットが前記基準位置に載置されていないと判定された後、前記報知部により前記炊飯ユニットを前記基準位置に載置することを促す報知を行い、前記予約待機中に、前記炊飯ユニットが前記基準位置に載置されていないと判定され、かつ、予約炊飯開始時刻から予め設定された基準時間前の時刻を経過していたら、前記報知部により前記炊飯ユニットを前記基準位置に載置することを促す報知を行うものである。
本発明に係る電気炊飯器によれば、予約待機中又は保温中に、炊飯器ユニットが基準位置に載置されていないと判定された後、報知部により炊飯器ユニットを基準位置に載置することを促す報知を行う。そのため、予約設定をリセットさせることなく、使用者に炊飯器ユニットの載置を促すことができ、予約設定した炊飯を行うことができるため、使い勝手を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の斜視図である。 図1の電気炊飯器の内部構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の第一入力操作部周辺の縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の前方にある脚部周辺の第一縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の前方にある脚部周辺の第二縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の蓋体の第一入力操作部及び第一表示部の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導加熱ユニットの構成を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る炊飯ユニットの構成を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の時間変化に伴う温度変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の炊飯ユニットと誘導加熱ユニットとの動作関係を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の予約待機中の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電気炊飯器の予約待機中の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る電気炊飯器の予約待機中の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る電気炊飯器の保温中の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の炊飯器について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
以下図1〜図11に示される実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の斜視図である。図2は、図1の電気炊飯器100の内部構成図である。
図1の実線で示す両矢印に関して、R方向及びL方向は、それぞれ電気炊飯器100の右方向及び左方向を示すものとする。また、図1の破線で示す両矢印に関して、BK方向及びFR方向は、それぞれ電気炊飯器100の後ろの方向及び前方の方向を示すものとする。
図1に示されるように、電気炊飯器100は、炊飯ユニット1と、誘導加熱ユニット10と、を備えている。炊飯ユニット1は、誘導加熱ユニット10の上面を構成するトッププレート22の上に載置されているだけであり、ネジ等の連結手段で固定していないので、持ち上げれば誘導加熱ユニット10の上面から簡単に離すことができる。誘導加熱ユニット10は、炊飯ユニット1を載置する部材であり、例えば、電気炊飯器100の側面視において略L字形状に構成されている。
図1及び図2に示されるように、炊飯ユニット1は、角型(立方体)形状の本体1Aと、この本体1Aにヒンジ部(図示せず)で連結された蓋体1Bと、を備えている。
本体1Aは、脚部2と、内釜3と、内側胴部25と、内釜温度検出部5Aと、給電部6と、受電コイル7と、内釜側面加熱部9Bと、第二表示部11Bと、本体側入力操作部18と、永久磁石30と、制御装置50と、を備えている。
蓋体1Bは、蓋開閉ボタン8と、蓋体加熱部9Aと、第一表示部11Aと、第二入力操作部12と、内蓋23と、を備えている。
誘導加熱ユニット10は、本体ケース10Aと、冷却ファン13と、誘導加熱コイル14と、送電コイル17と、防磁板19と、第一入力操作部20と、表示部70D(後述する図7参照)と、トッププレート22と、主制御装置80と、を備えている。さらに、誘導加熱ユニット10は、被加熱物温度検出部5Bと、外気温度検出部15と、無線通信部26と、支持基板32と、載置検知センサー31と、基準位置判定部33と、電源プラグ101と、を備えている。
炊飯ユニット1の外郭を形成する本体1Aは、プラスチック材料から形成されており、同様に、誘導加熱ユニット10の外郭を形成する本体ケース10Aも、プラスチック材料から形成されている。
炊飯ユニット1の本体1Aは、内釜3を収容する部材であり、この本体1Aには、蓋体1B及びU字形状のハンドル(図示せず)が取り付けられている。そのハンドルは、本体1Aの左右側面に両方の端部が回動自在に固定され、炊飯ユニット1全体を持ち上げる際に使用される。
蓋体1Bは、本体1Aの上面全体を覆うように開閉自在に設けられている。この蓋体1Bは、平面視で正方形又は長方形の部材であり、平面視で本体1Aとほとんど同じ大きさの正方形又は長方形を有している。
内釜3は、上部に開口部を有する略有底筒状の部材である。磁性金属又は炭素等の材料で形成されており、この内釜3には、例えば米等の被調理物が投入される。内釜温度検出部5Aは、内釜3の温度を検出する温度検出手段であり、例えばサーミスタで構成されている。被加熱物温度検出部5Bは、誘導加熱ユニット10の内部に設置され、例えば内釜3から放射される赤外線を受信して温度を計測する赤外線温度センサーで構成されている。なお、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の上に載置して使用する場合には、内釜3が誘導加熱コイル14によって加熱される被加熱物となる。
給電部6は、例えば内釜3よりも炊飯ユニット1の後方(背面)側に設けられている蓄電手段である。給電部6は、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池等の二次電池95(後述する図8参照)で構成されている。なお、給電部6は、二次電池95で構成されることに限定されるものではなく、乾電池等の一次電池で構成されていてもよい。このように、給電部6が一次電池で構成されている場合には、給電部6を頻繁に取り替える可能性を考慮して、給電部6を容易に取り替えられるような位置に設けることが望ましい。
受電コイル7は、例えば、炊飯ユニット1の内部に設けられているコイルであり、送電コイル17から受電コイル7へ送られる電力に基づいて給電部6に給電するように機能する。なお、非接触で給電部6に給電する方式としては、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電界結合方式等があるが、本実施の形態1においては、電磁誘導方式である例について説明する。
蓋開閉ボタン8は、炊飯ユニット1の前面側から後方側に向かう力が加えられることで、蓋体1Bが本体1Aから開放されるように構成されており、例えば、本体1Aの前面に設けられている。例えば、図1に示される状態で、蓋開閉ボタン8に対して、炊飯ユニット1の前方側から後方側に向かう力が加えられることで、蓋体1Bは、本体1Aとのロック機構(図示せず)が外れ、蓋体1Bの後方に内蔵されているバネ機構(図示せず)の力で開放する。
蓋体加熱部9Aは、内釜3の上方に設けられる加熱手段であり、例えば、蓋体1Bの内部に設けられている。内釜側面加熱部9Bは、内釜3の側方に設けられる加熱手段であり、例えば、本体1Aの内部に設けられている。炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上に正しく載置された状態においては、蓋体加熱部9A及び内釜側面加熱部9Bは、誘導加熱ユニット10から供給される外部電源の電力によって駆動される。炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上に載置されていない状態においては、蓋体加熱部9A及び内釜側面加熱部9Bは、例えば、給電部6の電力によって駆動される。
第二入力操作部12は、蓋体1Bの上面前方部に配置されており、炊飯量、米の銘柄、炊飯の硬さ、予約炊飯する場合の炊飯完了時刻又は時間帯等の各種炊飯条件の操作入力を受け付ける操作手段である。また、第二入力操作部12は、複数の押圧式の入力スイッチで構成されている。詳しくは、図6で説明する。なお、押圧式の入力スイッチに代えてタッチ式の入力スイッチで第二入力操作部12を構成してもよいし、押圧式の入力スイッチと併用してタッチ式の入力スイッチを設けてもよい。
本体側入力操作部18は、本体1Aの前面に配置されており、重量の計測開始、重量の計測結果キャンセル等の操作入力を受け付ける操作手段である。また、本体側入力操作部18は、押圧式の入力スイッチで構成されている。なお、押圧式の入力スイッチに代えてタッチ式の入力スイッチで本体側入力操作部18を構成してもよいし、押圧式の入力スイッチと併用してタッチ式の入力スイッチを設けてもよい。
第一表示部11Aは、第二入力操作部12とほぼ同じ位置に配置されており、第二入力操作部12の入力結果、及び、電気炊飯器100の各種情報を、文字、数字、図形等で表示するものである。また、第二表示部11Bは、本体側入力操作部18とほぼ同じ位置に配置されており、本体側入力操作部18の入力結果、及び、電気炊飯器100の各種情報を、文字、数字、図形等で表示するものである。
第一表示部11A及び第二表示部11Bは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)等で構成されている。
第一表示部11Aは、例えば、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上から取り外された場合において、保温可能な時間を表示する。また、第一表示部11Aは、例えば、給電部6の蓄電状態を表示する。また、第一表示部11Aは、例えば、現在の蓄電状態を0%〜100%の範囲内で表示する。さらに第一表示部11Aは、給電部6の充電が完了するまでに要する時間を表示する。
第二表示部11Bは、例えば、炊飯する米の重量、及び、最適な水量等の情報を、文字又は数字等で表示する。
冷却ファン13は、誘導加熱ユニット10において、半導体集積回路又は電子回路等で構成された主制御装置80において発生した熱を、空気中に逃がすための送風手段である。また、冷却ファン13は、誘導加熱コイル14を冷却する。冷却ファン13が回転すると、冷却ファン13から誘導加熱コイル14側及び主制御装置80側に向かう空気流れが生成される。
誘導加熱コイル14は、発生する磁力線によって被加熱物である内釜3自体を電磁誘導加熱し、その内釜3の内部に収容される米及び水等の被調理物を加熱するものである。誘導加熱コイル14は、例えば、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上に載置された状態で、その内釜3の下方に位置するように設けられており、細い銅線等がドーナツ状に巻かれて形成されている。
送電コイル17は、誘導加熱ユニット10から炊飯ユニット1へ電力を供給するものである。炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10のトッププレート22に載置されている状態で、送電コイル17と受電コイル7とは、トッププレート22及び炊飯ユニット1の後述する底板39を介して対向するように配置される。送電コイル17は、誘導加熱コイル14よりも冷却ファン13の空気流れの上流側に位置している。すなわち、送電コイル17は、誘導加熱コイル14よりも誘導加熱ユニット10の後方側に位置し、冷却ファン13よりも前方側に位置している。このように送電コイル17を設けることで、誘導加熱コイル14を冷却して温度上昇した空気が送電コイル17に供給されることを抑制できる。
防磁板19は、誘導加熱コイル14から発せられる電磁波が送電コイル17に達しないように遮蔽する部材である。防磁板19は、例えば、誘導加熱コイル14の周囲を取り囲むように、一定の高さを有しており、平面視で環状に設けられている。また、防磁板19は、誘導加熱ユニット10の上部にあるトッププレート22の下面から下方に延びている。なお、防磁板19は、誘導加熱コイル14よりも本体ケース10Aの径方向外側において環状に設けられている例に限定されるものではなく、少なくとも誘導加熱コイル14と送電コイル17との間に位置するように設けられていればよい。
外気温度検出部15は、電気炊飯器100が置かれている空間の外部の温度を検出するためのものであり、誘導加熱ユニット10の後部に垂直に立ち上がっている後部垂直部16の上部に設置されている。この外気温度検出部15の検出温度は、内釜温度検出部5A及び被加熱物温度検出部5Bの検出温度とともに、後述する保温可能時間の算出に使用される。
なお、本実施の形態1では、外気温度検出部15は、誘導加熱ユニット10に備えられているが、それに限定されず、炊飯ユニット1に備えられていてもよい。
脚部2は、炊飯ユニット1の底面の4つの隅部にそれぞれ設けられている。これら脚部2の内部には、重量センサー4がそれぞれ配置されており、炊飯ユニット1の重量をグラム単位で計測できるようになっている。なお、重量センサー4については、後で詳しく説明する。
第一入力操作部20は、誘導加熱ユニット10の上面前方部に、横長帯状に配置されている。この第一入力操作部20は、炊飯ユニット1とは無関係に、誘導加熱ユニット10単独で誘導加熱調理を行えるように、使用者が、火力、調理メニュー(湯沸し及び煮物等)、調理時間等の、誘導加熱コイル14による加熱条件を入力できるようになっている。また、第一入力操作部20では、複数の押圧式の入力スイッチで構成されている。なお、押圧式の入力スイッチに代えてタッチ式の入力スイッチで第一入力操作部20を構成してもよいし、押圧式の入力スイッチと併用してタッチ式の入力スイッチを設けてもよい。
また、第一入力操作部20は、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上の基準位置に載置された状態では、炊飯ユニット1によって上方から覆い隠された状態となる。ここで、基準位置とは、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の上に載置して炊飯を行う場合の、誘導加熱ユニット10に対する炊飯ユニット1の位置である。本実施の形態1では、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10に対して基準位置に載置された状態では、後述する第一赤外線通信部34と第二赤外線通信部35とが通信可能な状態で正対し、後述する永久磁石30と載置検知センサー31とが対向する。なお、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10に対して基準位置に載置された状態では、送電コイル17と受電コイル7とが、トッププレート22及び炊飯ユニット1の底板39を介して送電可能な状態で対向し、第一窓28と第二窓29とが正対する。
後述する図7に示す表示部70Dは、第一入力操作部20とほぼ同じ位置に配置されており、第一入力操作部20の入力結果、及び、誘導加熱ユニット10の誘導加熱動作の状態及び条件(例えば、火力値、加熱時間)等の各種情報を、文字、数字、図形等で表示するものである。表示部70Dは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)等で構成されている。
トッププレート22は、耐熱性のガラス等から形成されており、誘導加熱ユニット10の上面に設けられてその上面を構成している。また、トッププレート22の上面には、第一入力操作部20の後方を真横に横切るように左右に長く形成された凸形状の突起部21が設けられている。この突起部21は、トッププレート22の上面の横幅全体に及ぶような長さを有しており、耐熱性と弾力性とを有した材料で形成されており、例えばシリコンゴムから形成されている。なお、突起部21の作用については後述する。
内蓋23は、蓋体1Bの底面に、内釜3の上面開口を塞ぐように開閉自在に設けられており、アルミニウム等の熱伝導性のよい金属薄板で、平面視で円形に形成されている。また、蓋体加熱部9Aである電気ヒータは、この内蓋23の上面に配置されている。
内蓋23の周囲には、シール用パッキン24が設けられており、このシール用パッキン24は、シリコンゴム等の耐熱性及び弾力性に富む材料で形成されている。そして、蓋体1Bを閉じた状態では、内蓋23とシール用パッキン24とによって内釜3は密閉される。なお、内蓋23には、炊飯時の蒸気抜きのための小さな孔が形成されており、炊飯ユニット1の外部に連通する蒸気排出通路が蓋体1Bの内部を貫通するように形成されている。
内側胴部25は、本体1Aに収容された内釜3の周囲を囲むように設けられている。内側胴部25は、耐熱樹脂、又は、アルミニウム等の誘導加熱されないような非磁性金属で構成されており、この内側胴部25の外側には、内釜側面加熱部9Bである電気ヒータが巻かれている。
また、内側胴部25の、内釜3の底部中央に対応する位置には、第一窓28が形成されており、この第一窓28は、赤外線を透過する材料で覆われている。また、トッププレート22の、第一窓28に対応した位置には、第二窓29が形成されている。なお、トッププレート22は、通常は誘導加熱ユニット10の内部構造が目視できないように、可視光線を遮断する塗装膜等が裏(下)面に施されているが、第二窓29の部分にはそのような塗装膜はないので、第二窓29からは赤外線が容易に透過する。
無線通信部26は、後部垂直部16の内部に設けられており、家庭内に設置したローカルネットワーク設備(電力指令装置を含む)との間で無線通信することができるものである。また、無線通信部26は、インターネット回線を通じて遠隔地にある携帯情報端末又は通信機器等と情報の授受ができる。また、炊飯ユニット1に対する遠隔操作信号も受信できる。なお、無線通信部26としては、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)等の周知の手段を採用することができる。
載置検知センサー31は、後部垂直部16の内部に設けられており、例えばリードスイッチである。また、永久磁石30は、本体1Aの内部の後面側で、載置検知センサー31に対応する位置に設けられている。載置検知センサー31と永久磁石30とは、基準位置判定部33の一部を構成している。なお、基準位置判定部33については、後で詳しく説明する。
支持基板32は、誘導加熱ユニット10の内部に水平に設置されており、被加熱物温度検出部5Bを支持するものである。
電源プラグ101は、本体ケース10Aの外部に設けられており、商用電源71(後述する図7参照)から電力供給を受けるものである。なお、商用電源は、例えば50Hz又は60Hzで、電圧100V又は200Vである。
制御装置50は、本体1Aの内部に設けられており、第二入力操作部12により入力された炊飯条件に基づいて誘導加熱コイル14の制御条件を決定するものである。主制御装置80は、後部垂直部16の内部に設けられており、第一入力操作部20により入力された加熱条件に基づいて誘導加熱コイル14を制御するものである。なお、制御装置50及び主制御装置80については、後で詳しく説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の第一入力操作部20周辺の縦断面図である。図3において、1Fは炊飯ユニット1の本体1Aの前面壁を、10Fは誘導加熱ユニット10の本体ケース10Aの前面壁を、それぞれ示している。
図3に示されるように、防磁板19より外側で、かつ第一入力操作部20よりも後方の位置には、基準位置判定部33の一部を構成する第一赤外線通信部34と、第一赤外線通信部34を支持する支持基板40とが設置されている。なお、支持基板40は、誘導加熱ユニット10の内部に水平に設置されている。
基準位置判定部33は、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されたか否かを判定するものである。基準位置判定部33の判定結果は、主制御装置80に出力される。なお、制御装置50が、基準位置判定部33の有する機能を備えていてもよい。
本実施の形態1では、基準位置判定部33は2つの判定手段を備えている。1つは、炊飯ユニット1に設けられた永久磁石30と、誘導加熱ユニット10に設けられた載置検知センサー31との組み合わせである。もう1つは、誘導加熱ユニット10に設けられた第一赤外線通信部34と、炊飯ユニット1に設けられた第二赤外線通信部35との組み合わせである。
基準位置判定部33は、例えば、誘導加熱コイル14に電流を流した場合における抵抗値が基準抵抗値以上であるか否かを判定する構成を採用してもよい。例えば、主制御装置80が、誘導加熱コイル14に電流を流した場合における抵抗値が、基準抵抗値以上であると判定した場合には、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10のトッププレート22の上の正しい位置、つまり基準位置に載置されていると判定する。また、主制御装置80が、誘導加熱コイル14に電流を流した場合における抵抗値が基準抵抗値未満であると判定した場合には、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上から取り外されていると判定する。
なお、基準位置判定部33は、被加熱物温度検出部5Bの検出温度に基づいて、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されたか否かを判定するように構成してもよい。この場合には、例えば、主制御装置80は、被加熱物温度検出部5Bの検出温度が閾値温度以上である場合には、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上に載置されている可能性が高いために、炊飯ユニット1が基準位置に載置されていると判定する。また被加熱物温度検出部5Bの検出温度が閾値温度未満である場合には、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10から取り外されている可能性が高いために、炊飯ユニット1が基準位置に載置されていないと判定する。
第一赤外線通信部34は、1つではなく2つ以上設けられ、少なくとも1つは赤外線信号送信用で、他の少なくとも1つは赤外線信号受信用である。その場合、接近状態で並べて設置すると、後述する第三窓37及び第四窓38を共用できて構造上有利である。
第一赤外線通信部34の垂直延長線上には、基準位置判定部33の一部を構成する第二赤外線通信部35が配置されている。この第二赤外線通信部35も、第一赤外線通信部34と同様に、1つではなく2つ以上設けてもよい。
また、炊飯ユニット1の内部には、赤外線信号を処理する第二信号処理部36Aが設けられており、誘導加熱ユニット10の内部には、赤外線信号を処理する第一信号処理部36Bが設けられている。ここで、無線通信では、誘導加熱コイル14の駆動中に発生する電磁ノイズで障害が出る懸念があるため、第二信号処理部36Aと第一信号処理部36Bとは赤外線信号で通信を行うようにしている。なお、これら第二信号処理部36A及び第一信号処理部36Bの機能を、制御装置50又は主制御装置80に行わせてもよい。
トッププレート22には、第三窓37が形成されており、第二窓29と同様に赤外線信号を透過させるためのものである。
炊飯ユニット1の底面は、耐熱プラスチック製の底板39で構成されており、底板39には、赤外線信号を透過させるための第四窓38が形成されている。
また、第一入力操作部20には、複数の押圧式の入力スイッチ41が横一列に一定の間隔で配置されており、各入力スイッチ41は、回路基板42に実装されている。各入力スイッチ41は、それらの各上部に設けられた操作部41Aと、それぞれプラスチック製押圧棒41Bで接続されており、操作部41Aが押されると、内部接点が閉じて所定の信号を発生させることができる。
また、操作部41Aの上は、薄く湾曲性のあるプラスチック材料で形成された保護シート43で密封状態に覆われており、この保護シート43によって上方からの水の浸入を防止している。また、この保護シート43が使用者の指で押された場合、操作部41Aは微小距離下方に移動して入力スイッチ41の内部接点が閉じる。
各操作部41Aは、プレスチック製の支持枠45によって支持されており、この支持枠45には、透孔44が形成されている。また、透孔44は、操作部41Aの上下動を許容するように、その操作部41Aの外形寸法より大きな口径である。
突起部21は、炊飯ユニット1の底板39と、第一入力操作部20の上面との対向間隔を狭めており、それにより、後方にある誘導加熱コイル14の真上の位置で発生する熱気が、この突起部21を乗り越えて第一入力操作部20側に流れることが抑制される。そのため、電気炊飯器100で炊飯動作を行った際に、誘導加熱コイル14によって炊飯ユニット1の底面が高温になっても、第一入力操作部20の部分が過熱状態になることが抑制される。
そして、炊飯ユニット1の使用が終わって、その炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の上から取り外した後、第一入力操作部20の部分が熱くて、直ぐに誘導加熱ユニット10による別の加熱調理を開始できないという事態が抑制される。
図4は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の前方の脚部2周辺の第一縦断面図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の前方の脚部2周辺の第二縦断面図である。図4及び図5において、1Fは炊飯ユニット1の本体1Aの前面壁を、10Fは誘導加熱ユニット10の本体ケース10Aの前面壁を、それぞれ示している。
図4及び図5に示されるように、重量センサー4は、底板39の上面に固定されており、太い支柱状の脚部2の真上には、歪センサー4Sが配置されている。脚部2によって歪センサー4Sを押す力、すなわち、炊飯ユニット1の重量に応じて、歪センサー4Sからの出力で重量を計測できる。また、底板39には貫通孔46が形成されており、貫通孔46は、脚部2の上下動を許容する大きさ(口径)である。
図4に示した状態は、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10に載置して炊飯動作を行っている状態である。
一方、図5に示した状態は、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10に載置しているが、内釜3の内部には米だけしか収容されていない状態であり、必要な量の水が入れられていないため軽い。このため、図5に示す対向間隔G2は、図4に示す対向間隔G1よりも大きくなっている。なお、対向間隔G1、G2とは、炊飯ユニット1の本体1Aの前面壁1Fの下端と、この下端に対向する誘導加熱ユニット10のトッププレート22の上面との間隔のことである。
図6は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の蓋体1Bの第二入力操作部12及び第一表示部11Aの平面図である。
次に、図6に基づいて、第二入力操作部12と、第一表示部11Aとについて説明する。
蓋体1Bのほぼ左右中央には、液晶表示画面等から構成された第一表示部11Aが配置されている。
第一表示部11Aには、時刻と、米種表示部60と、硬さ表示部61と、メニュー表示部62とが表示される。第一表示部11Aの外側で左側には、米種スイッチ63と、炊き方スイッチ64と、メニュースイッチ65と、切/保温スイッチ66とが設けられている。また、第一表示部11Aの外側で右側には、炊飯スイッチ67と、予約スイッチ68と、時刻スイッチ69と、音声入力スイッチ12Vとが設けられている。炊飯動作開始後は、切/保温スイッチ66を押すと、炊飯中止の指令信号が制御装置50に対して発せられる。また、保温動作開始後は、切/保温スイッチ66を押すと、保温中止の指令信号が発せられる。本実施の形態1では、むらし工程に続いて自動的にある時間内は保温工程が制御装置50で実行されるような制御プログラムになっている。
また、音声入力スイッチ12Vは、音声入力モードを選択する場合のスイッチであり、これを押すと、後述する音声報知部90Vから「音声入力モードに切り替わりました」という案内が出て、以後、音声で入力できる。なお、再び音声入力スイッチ12Vを押せば、音声入力モードは解除され、音声報知部90Vから「音声入力モードは解除されました」という案内が出される。
また、蓋体1Bの第一表示部11Aよりも前面側には、近距離無線通信(NFC)を行う近距離無線通信部91が設けられている。そして、この近距離無線通信部91にNFC機能を備えた情報処理端末器を接近又は接触させると、近距離無線通信部91と情報処理端末器との間で通信が行われる。
米種スイッチ63は、炊飯する米の種類を設定するための入力手段である。米種スイッチ63が押下される度に、これに対応して米種表示部60の表示が「白米」、「無洗米」、「発芽玄米」、「玄米」に切り替わる。米種スイッチ63により設定された米の種類に関する情報は、制御装置50に入力される。
図6では、米種スイッチ63に銘柄と併記されている。この米種スイッチ63で米の具体的な銘柄も指定できるが、米種スイッチ63の押し方で入力機能が2種類(銘柄と米種)の中から1方だけを選択できる。
炊き方スイッチ64は、炊きあがりの硬さを設定するための入力手段である。炊き方スイッチ64が押下される度に、これに対応して硬さ表示部61の表示が「かため」、「普通」、「やわらか」に切り替わる。炊き方スイッチ64に入力された炊きあがりの硬さに関する情報は、制御装置50に入力され、制御装置50が炊きあがりの硬さを選択する。「かため」が設定された場合には、後述する「硬めモード」で炊飯動作を行い、「やわらか」が設定された場合には、後述する「軟らかめモード」で炊飯動作を行う。なお、本実施の形態1では、炊き方スイッチ64及び制御装置50により硬さ選択手段が構成されている。
本実施の形態1及びこれ以降の実施の形態で説明する電気炊飯器100は、「軟らかめモード」と、この軟らかめモードよりも硬めに米飯を炊きあげる「硬めモード」の2種類の炊き分けが可能であるものとする。
メニュースイッチ65は、炊飯メニューを設定するための入力手段である。メニュースイッチ65が押下される度に、これに対応してメニュー表示部62の表示内容が「リゾット」、「おかゆ」、「炊き込み」に切り替わる。また、メニュースイッチ65により設定された炊飯メニューに関する情報は、制御装置50に入力される。
切/保温スイッチ66は、炊飯動作の終了の指示、及び、保温動作の終了/開始の指示を入力するための入力手段であり、炊飯スイッチ67は、炊飯開始を指示するための入力手段である。また、予約スイッチ68は、予約炊飯を設定するための入力手段であり、時刻スイッチ69は、現在時刻及び予約時刻等の時刻を設定するための入力手段である。そして、切/保温スイッチ66、炊飯スイッチ67、予約スイッチ68、及び、時刻スイッチ69により設定された情報は、制御装置50に入力される。
各種スイッチ(米種スイッチ63〜時刻スイッチ69)は、押圧式入力部12P(後述する図8参照)を構成している。なお、押圧式のスイッチではなく、タッチ式のスイッチにした場合には、タッチ式入力部12Tとなる。後述する図8では、そのタッチ式入力部12Tも図示している。
図7は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱ユニット10の構成を示す制御ブロック図である。
次に誘導加熱ユニット10の制御関係の構成について、図7を参照しながら説明する。
主制御装置80は、マイクロコンピュータを中核として構成されており、フラッシュメモリー、ROM、RAM等の半導体記憶装置である記憶部80Rと、時刻を計算する時計回路等である計時部80Tとを内蔵している。
記憶部80Rには、全体の加熱制御動作を司るコンピュータプログラム、及び、各種制御用データテーブルが格納されている。
なお、主制御装置80が、記憶部80R及び計時部80Tを備える構成に限定されるものではない。例えば、記憶部80R及び計時部80Tが主制御装置80とは別に構成されており、記憶部80R及び計時部80Tの出力が主制御装置80に入力されるように構成してもよい。
また、誘導加熱ユニット10は、報知部70と、電源部72と、インバーター回路73と、天板温度検出部74と、を備えている。
報知部70は、前述した表示部70Dと、音声合成装置等の音声報知部70Vとを備えている。音声報知部70Vは、音を発するブザー又はスピーカ等から構成されている。
なお、音声報知部70Vにおいては、音声(ガイド音声)は予め設定されている音量又は使用者により設定された音量で出力される。また、それら音量は複数段階に設定できるようになっている。
電源部72は、整流回路等を内蔵し、所定の電圧の電力に変換する機能を有している。また、電源部72は、電源プラグ101を介して商用電源71の電力供給を受ける。
インバーター回路73は、電源部72からの電力を受けて、高周波電力を発生させ、誘導加熱コイル14に供給するものである。インバーター回路73の基板(図示せず)には、半導体電力制御素子、スイッチング素子等の各種電気部品が実装されている。
天板温度検出部74は、トッププレート22に接触してその温度を計測するものであり、例えばサーミスタが使用されている。温度検出結果のデータは、主制御装置80に送信される。
図7において、被加熱物温度検出部5Bは、炊飯ユニット1を載せた場合には、内釜3の外表面から放射される赤外線を受信して温度を計測する赤外線温度センサーから構成されている。この被加熱物温度検出部5Bは、炊飯ユニット1以外の一般の鍋及びフライパン等の温度も計測できるので、主制御装置80によって一般の鍋又はフライパン等の被加熱物の温度制御も可能になっている。
図8は、本発明の実施の形態1に係る炊飯ユニット1の構成を示す制御ブロック図である。
次に炊飯ユニット1の制御関係の構成について、図8を参照しながら説明する。
制御装置50は、マイクロコンピュータを中核として構成されており、フラッシュメモリー、ROM、RAM等の半導体記憶装置である記憶部50Rと、時刻を計算する時計回路等である計時部50Tとを内蔵している。
記憶部50Rには、吸水工程及び炊飯(沸騰)工程等の火力又は通電時間、目標加熱温度等の条件を含めた全体の炊飯制御動作を司る炊飯用コンピュータプログラム、及び、米の重量を計測する重量計測用コンピュータプログラムが格納されている。さらに、記憶部50Rには、自己点検用のプログラム、異常時対処用のコンピュータプログラムプログラム、及び、種制御用のデータテーブルが格納されている。
なお、制御装置50が、記憶部50R及び計時部50Tを備える構成に限定されるものではない。例えば、記憶部50R及び計時部50Tが制御装置50とは別に構成されており、記憶部50R及び計時部50Tの出力が制御装置50に入力されるように構成してもよい。
また、炊飯ユニット1は、報知部90と、開放検知センサー93と、重量計測部94と、二次電池95と、を備えている。
報知部90は、前述した第一表示部11A及び第二表示部11Bと、音声合成装置等の音声報知部90Vとを備えている。音声報知部90Vは、音を発するブザー又はスピーカを備えている。
開放検知センサー93は、蓋体1Bの開放を検知するセンサーであり、蓋開閉ボタン8の近傍に設けられている。この開放検知センサー93は、蓋体1Bの機械的ロックが外された際に、蓋開放信号を制御装置50に送信する。
重量計測部94は、前述した4つの重量センサー4と、それら重量センサー4からの出力電圧に基づいて炊飯ユニット1の重量を計測する処理回路(図示せず)とを備えている。
二次電池95は、給電部6を構成するものであり、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池等で構成されている。なお、給電部6は、この二次電池95で構成されることに限定されるものではなく、乾電池等の一次電池で構成されていてもよい。
制御装置50は、例えば、内釜温度検出部5Aの検出温度と、記憶部50Rに予め記憶されている閾値温度と、外気温度検出部15の検出温度とに基づき、内釜3が初期温度から閾値温度を下回るまでの時間を算出する。そして、保温可能時間を決定し、第一表示部11Aに保温可能時間を表示させる。内釜温度検出部5Aの検出温度が閾値温度よりも高ければ高い程、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10から取り外された後の、内釜3の温度が閾値温度を下回るまでの時間が長くなるため、保温可能時間は長く設定される。
このように、第一表示部11Aが保温可能時間を表示することで、使用者に対して被調理物(例えば、ご飯)を速やかに食することを促したり、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10に戻して被調理物の保温を行ったりすることを促すことができる。したがって、炊飯したご飯の温度が制御装置50に予め記憶されている閾値温度を下回って、その被調理物の味が劣化してしまうのを抑制することができる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の時間変化に伴う温度変化の例を示す図である。なお、図9における横軸は時間を示しており、縦軸は内釜3の温度を示している。
内釜3の温度は、例えば、内釜温度検出部5Aの検出温度である。図9に示されるように、予熱工程を実行し、予熱工程を実行した後に炊飯工程を実行し、炊飯工程を実行した後にむらし工程を実行する場合には、炊飯工程の前半の沸騰工程において内釜3の温度変化(温度上昇)が急峻になる時間帯が存在する。このように、内釜3の温度変化が急峻になる時間帯においては、誘導加熱コイル14に供給される電力が大きくなる。
したがって、内釜3の温度変化が急峻になる時間帯においては、給電部6の給電よりも被調理物(例えば、米と水)の加熱を優先するために、主制御装置80は、送電コイル17への電力供給を停止するとよい。具体的には、例えば、主制御装置80は、内釜3の単位時間当たりの変化温度が所定以上である場合に、送電コイル17への電力供給を停止し、内釜3の単位時間当たりの変化温度が所定未満である場合に、送電コイル17への電力供給を継続する。このようにして、炊飯工程における被加熱物の温度上昇を妨げる可能性を低減することができる。なお、主制御装置80は、内釜3の温度に基づいて、送電コイル17への電力供給を停止するか否かを決定する例に限定されるものではない。
なお、炊飯工程であるか否かに応じて送電コイル17への電力供給を停止するか否かを決定するようにしてもよい。具体的には、主制御装置80は、予熱工程を終了して炊飯工程を開始した場合に、送電コイル17への電力供給を停止し、炊飯工程を終了してむらし工程を開始した場合に、送電コイル17への電力供給を開始させる。
また、誘導加熱コイル14に供給される電流値が閾値電流値以上であるか否かに応じて送電コイル17への電力供給を停止するか否かを決定するようにしてもよい。具体的には、主制御装置80は、誘導加熱コイル14に供給される電流値が閾値電流値以上である場合に、送電コイル17への電力供給を停止し、誘導加熱コイル14に供給される電流値が閾値電流値未満である場合に、送電コイル17への電力供給を継続させる。
本実施の形態1では、前述した通り、炊飯ユニット1の制御装置50と、誘導加熱ユニット10の主制御装置80とは、第一赤外線通信部34と第二赤外線通信部35との間で通信を行い、その赤外線通信によって相互に連携した動作を行っている。そして、少なくとも炊飯動作中(予熱工程から、むらし工程まで)は、制御装置50と主制御装置80との間で、常に最新の制御データの送受信が行われている。なお、むらし工程のあとに「保温工程」を行う場合には、その期間中も赤外線通信を行って、定期的に炊飯ユニット1の内釜3の温度等を、誘導加熱ユニット10の主制御装置80で監視してもよい。
次に、本実施の形態1に係る電気炊飯器100の動作について説明する。
図10は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の炊飯ユニット1と誘導加熱ユニット10との動作関係を説明する図である。なお、誘導加熱ユニット10の電源プラグ101を商用電源71に繋いだあとの動作ステップを、符号SP1〜SP7で示している。
誘導加熱ユニット10の電源プラグ101が商用電源71に繋がれただけでは、誘導加熱動作も炊飯動作も開始されない(SP1)。このとき、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができる状態である。
次に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上に載置され(SP2)、基準位置であれば、載置検知センサー31がONとなる(SP3)。
載置検知センサー31がONした段階から、電気炊飯器100は、炊飯ユニット専用モードに移行する。なお、電気炊飯器100が炊飯ユニット専用モードに移行したかどうかは、例えば主制御装置80が管理するが、制御装置50が管理してもよいし、それら両方で管理してもよい。
電気炊飯器100が炊飯ユニット専用モードに移行すると、誘導加熱ユニット10の側では何ら入力操作又は加熱動作指令を使用者が与えなくとも、自動的に所定の時間内に、誘導加熱ユニット10から基準位置判定用の赤外線信号が炊飯ユニット1に発信される。そして、その赤外線信号を受信した炊飯ユニット1は起動する。
炊飯ユニット1が起動した後、使用者は、炊飯スイッチ67から炊飯開始を指示したり、予約スイッチ68から予約炊飯を設定したりすることが可能となる。そして、炊飯開始の指示が行われたら、又は、予約炊飯開始時刻になったら、炊飯動作が開始される(SP4)。そして、炊飯動作が終了したら(SP5)、保温動作が開始される(SP6)。
炊飯動作が終了した(SP5)後、又は、保温動作が開始された後(SP6)で、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上から取り外されると、制御装置50は、炊飯ユニット1の炊飯ユニット専用モードを解除する(SP7)。そして、炊飯ユニット専用モードが解除された後は、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができる状態になる。
以上より、電気炊飯器100が炊飯ユニット専用モードのとき、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができない状態である。一方、電気炊飯器100が炊飯ユニット専用モードではないとき、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができる状態である。
(電気炊飯器の予約待機中の動作)
図11は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器100の予約待機中の動作を示すフローチャートである。
次に本実施の形態1に係る電気炊飯器100の予約待機中の動作について、図11を参照しながら説明する。
使用者によって、第二入力操作部12から予約炊飯の設定が行われると(ステップS101のYES)、制御装置50は、予約待機モードに移行する(ステップS102)。ここで、予約待機モードとは、予約炊飯の設定が行われた後、予約炊飯開始時刻まで待機するモードのことである。
予約待機モードに移行後、制御装置50は、設定された炊飯完了時刻に基づいて、炊飯工程(この場合、予熱工程、炊飯工程、むらし工程の3つを含む)の所要時間を計算し、予約炊飯開始時刻、つまり、予熱工程の開始時刻を計算する(ステップS103)。
ステップS103の後、制御装置50は、計時部50Tを参照し、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻になったかどうかを判定する(ステップS104)。
ステップS104において、制御装置50が、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻になったと判定した場合(ステップS104のYES)、制御装置50は、炊飯動作を開始する(ステップS105)。
一方、制御装置50が、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻になっていないと判定した場合(ステップS104のNO)、ステップS106の処理に進む。
ステップS106において、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する。
主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS106のYES)、ステップS104の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS106のNO)、主制御装置80は、炊飯ユニット専用モードを解除する(ステップS107)。このとき、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができる状態になる。
ステップS107の後、主制御装置80は、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う(ステップS108)。例えば、音声報知部70Vから「予約待機中ですが、炊飯器ユニットが誘導加熱ユニットの上に載置されていません。炊飯器ユニットを誘導加熱ユニットの上に載置して下さい。」という案内が出される。
ステップS108の後、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する(ステップS109)。
ステップS109において、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS109のNO)、ステップS109の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS109のYES)、主制御装置80は、炊飯ユニット専用モードとし(ステップS110)、ステップS104の処理に戻る。
以上、本実施の形態1に係る電気炊飯器100は、誘導加熱ユニット10と、炊飯ユニット1と、を備えている。そして、主制御装置80は、予約待機中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された後、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行うものである。
本実施の形態1に係る電気炊飯器100によれば、予約待機中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された後、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う。そのため、予約設定がリセットされてしまう前に、使用者に炊飯ユニット1の載置を促すことができ、予約設定がリセットされてしまうのを抑制できるため、使い勝手を向上させることができる。
また、本実施の形態1に係る電気炊飯器100の主制御装置80は、予約待機中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された直後に、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行うものである。
本実施の形態1に係る電気炊飯器100によれば、予約待機中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された直後に、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う。そのため、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上から取り外されてすぐに、使用者に炊飯ユニット1の載置を促すことができ、予約設定通りに予約炊飯を実行できるので、使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う構成としたが、それに限定されない。報知部90により、上記報知を行う構成としてもよいし、報知部70及び報知部90の両方により、上記報知を行う構成としてもよい。また、報知内容を、ユーザーエラーとして報知してもよい。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2について説明するが、実施の形態1と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1と同じ部分又は相当する部分には同じ符号を付す。
(電気炊飯器の予約待機中の動作)
図12は、本発明の実施の形態2に係る電気炊飯器100の予約待機中の動作を示すフローチャートである。
次に、本実施の形態2に係る電気炊飯器100の予約待機中の動作について、図12を参照しながら説明する。
なお、ステップS101〜S107については、実施の形態1と同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS107の後、制御装置50は、計時部50Tを参照し、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻から予め設定された基準時間前の時刻(以下、開始前基準時刻と称する)になったかどうかを判定する(ステップS201)。例えば、予約炊飯開始時刻が19時で、基準時間が30分である場合、制御装置50は、現在の時刻が、18時30分になったかどうかを判定する。
ステップS201において、制御装置50が、現在の時刻が、開始前基準時刻になっていないと判定した場合(ステップS201のNO)、ステップS201の処理に戻る。
一方、制御装置50が、現在の時刻が、開始前基準時刻になったと判定した場合(ステップS201のYES)、主制御装置80は、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う(ステップS202)。例えば、音声報知部70Vから「予約炊飯開始時刻がせまっていますが、炊飯器ユニットが誘導加熱ユニットの上に載置されていません。炊飯器ユニットを誘導加熱ユニットの上に載置して下さい。」という案内が出される。
ステップS202の後、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する(ステップS203)。
ステップS203において、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS203のNO)、ステップS203の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS203のYES)、主制御装置80は、炊飯ユニット専用モードとし(ステップS204)、ステップS104の処理に戻る。
以上、本実施の形態2に係る電気炊飯器100は、誘導加熱ユニット10と、炊飯ユニット1と、を備えている。そして、主制御装置80は、予約待機中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定され、かつ、予約炊飯開始時刻から基準時間前の時刻を経過していたら、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行うものである。
本実施の形態2に係る電気炊飯器100によれば、予約待機中に、使用者が誘導加熱ユニット10を単独モードで使用するなどし、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定され、かつ、予約炊飯開始時刻から基準時間前の時刻を経過していたら、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う。そのため、予約炊飯開始時刻が経過する前に、使用者に炊飯ユニット1の載置を促すことができ、炊飯完了時刻が遅れてしまうのを抑制できるため、使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施の形態2では、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う構成としたが、それに限定されない。報知部90により、上記報知を行う構成としてもよいし、報知部70及び報知部90の両方により、上記報知を行う構成としてもよい。
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3について説明するが、実施の形態1及び2と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1及び2と同じ部分又は相当する部分には同じ符号を付す。
(電気炊飯器の予約待機中の動作)
図13は、本発明の実施の形態3に係る電気炊飯器100の予約待機中の動作を示すフローチャートである。
次に、本実施の形態3に係る電気炊飯器100の予約待機中の動作について、図13を参照しながら説明する。
なお、ステップS101〜S110については、実施の形態1と同様の処理であるため、説明を省略する。また、ステップS101〜S110の処理に代えて、実施の形態2で説明したステップS101〜S204の処理を実行してもよい。
ステップS110の後、制御装置50は、計時部50Tを参照し、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻をすでに経過しているかどうかを判定する(ステップS301)。
ステップS301において、制御装置50が、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻をすでに経過していると判定した場合(ステップS301のYES)、制御装置50は、報知部90により、炊飯完了予定時刻を報知する(ステップS302)。そして、制御装置50は、炊飯動作を開始する(ステップS105)。ここで、例えば、設定された炊飯完了時刻が20時で、予約炊飯開始時刻を30分経過後、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていなかったため、炊飯完了予定時刻が20時30分に変更となる。そして、例えば、音声報知部90Vから「炊飯完了時刻が20時から20時30分に変更となりました。」という案内が出される。
一方、制御装置50が、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻をまだ経過していないと判定した場合(ステップS301のNO)、ステップS303の処理に進む。
ステップS303において、制御装置50は、計時部50Tを参照し、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻になったかどうかを判定する。
ステップS303において、制御装置50が、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻になったと判定した場合(ステップS303のYES)、制御装置50は、炊飯動作を開始する(ステップS104)。
一方、制御装置50が、現在の時刻が、予約炊飯開始時刻になっていないと判定した場合(ステップS303のNO)、ステップS304の処理に進む。
ステップS304において、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する。
主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS304のNO)、ステップS107の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS304のYES)、ステップS303の処理に戻る。
以上、本実施の形態3に係る電気炊飯器100は、誘導加熱ユニット10と、炊飯ユニット1と、を備えている。そして、制御装置50は、報知部70により炊飯ユニット1を基準位置に載置することを促す報知が行われた後、炊飯ユニット1が基準位置に載置されていると判定された際に、予約炊飯開始時刻を経過していた場合、炊飯を開始するとともに、報知部90により炊飯完了予定時刻を報知するものである。
本実施の形態3に係る電気炊飯器100によれば、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知が行われた後、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定された際に、予約炊飯開始時刻を経過していた場合、炊飯を開始するとともに、報知部90により炊飯完了予定時刻を報知する。そのため、予約待機中に誘導加熱ユニット10を単独で使用し、加熱が長引いてしまい、予約炊飯開始時刻を過ぎてしまった場合であっても、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されれば、炊飯が開始されるとともに、変更となった炊飯完了時刻を使用者に知らせることができるため、使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施の形態3では、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す等の報知を行う構成としたが、それに限定されない。報知部90により、上記報知を行う構成としてもよいし、報知部70及び報知部90の両方により、上記報知を行う構成としてもよい。
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4について説明するが、実施の形態1〜3と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1〜3と同じ部分又は相当する部分には同じ符号を付す。
(電気炊飯器の保温中の動作)
図14は、本発明の実施の形態4に係る電気炊飯器100の保温中の動作を示すフローチャートである。
次に、本実施の形態4に係る電気炊飯器100の保温中の動作について、図14を参照しながら説明する。
制御装置50は、炊飯動作が終了したら(ステップS401のYES)、保温モードに移行する(ステップS402)。ここで、保温モードとは、炊飯動作が終了した後、内釜3内の被調理物の保温を行うモードのことである。なお、保温モード中では、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができない状態である。
ステップS402の後、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する(ステップS403)。
ステップS403において、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS403のYES)、ステップS403の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS403のNO)、制御装置50は、保温モードを中断する(ステップS404)。このとき、誘導加熱ユニット10は、それ単体で、他の鍋及びフライパン等の調理器具を使用した誘導加熱調理を行うことができる状態になる。
ステップS404の後、主制御装置80は、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う(ステップS405)。例えば、音声報知部70Vから「保温中ですが、炊飯器ユニットが誘導加熱ユニットの上に載置されていません。炊飯器ユニットを誘導加熱ユニットの上に載置して下さい。」という案内が出される。
その後、主制御装置80は、計時部80Tにより、時間の計測を開始する(ステップS406)。
ステップS406の後、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する(ステップS407)。
ステップS407において、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS407のYES)、制御装置50は、保温モードを再開し(ステップS408)、ステップS403の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS407のNO)、ステップS409の処理に進む。
ステップS409において、主制御装置80は、計時部80Tを参照し、時間の計測を開始後、保温中断許容時間から予め設定された基準時間前の時間(以下、中断後基準時間と称する)が経過したかどうかを判定する。ここで、保温中断許容時間とは、保温モードを中断することができる最大時間のことであり、制御装置50は、保温モードが中断されてから保温中断許容時間内であれば、保温モードを再開することができる。
主制御装置80が、時間の計測を開始後、中断後基準時間が経過していないと判定した場合(ステップS409のNO)、ステップS407の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、時間の計測を開始後、中断後基準時間が経過したと判定した場合(ステップS409のYES)、ステップS410の処理に進む。
ステップS410において、主制御装置80は、報知部70により、もうすぐ保温が無効になる旨の報知を行う。例えば、音声報知部70Vから「もうすぐ保温を再開できなくなります。保温を再開したい場合は炊飯器ユニットを誘導加熱ユニットの上に載置して下さい。」という案内が出される。
ステップS410の後、主制御装置80は、基準位置判定部33により、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されているかどうかを判定する(ステップS411)。
ステップS411において、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定した場合(ステップS411のYES)、制御装置50は、保温モードを再開し(ステップS408)、ステップS403の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定した場合(ステップS411のNO)、ステップS412の処理に進む。
ステップS412において、主制御装置80は、計時部80Tを参照し、時間の計測を開始後、保温中断許容時間が経過したかどうかを判定する。
主制御装置80が、時間の計測を開始後、保温中断許容時間が経過していないと判定した場合(ステップS412のNO)、ステップS411の処理に戻る。
一方、主制御装置80が、時間の計測を開始後、保温中断許容時間が経過したと判定した場合(ステップS412のYES)、ステップS413の処理に進む。
ステップS413において、主制御装置80は、報知部70により、保温が無効になった旨の報知を行う。例えば、音声報知部70Vから「保温が無効になりました。」という案内が出される。
ステップS413の後、制御装置50は、保温モードを終了させ、待機モードに移行する(ステップS414)。ここで、待機モードとは、予約炊飯の設定等は行われておらず、何か指示が行われるまで待機するモードのことである。
以上、本実施の形態4に係る電気炊飯器100は、誘導加熱ユニット10と、炊飯ユニット1と、を備えている。そして、主制御装置80は、保温中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された後、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行うものである。
本実施の形態4に係る電気炊飯器100によれば、保温中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された後、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う。そのため、保温が無効になる前に、使用者に炊飯ユニット1の載置を促すことができ、保温が無効になるのを抑制できるため、使い勝手を向上させることができる。
また、本実施の形態4に係る電気炊飯器100の主制御装置80は、保温中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された直後に、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行うものである。
本実施の形態4に係る電気炊飯器100によれば、保温中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された直後に、報知部70により炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す報知を行う。そのため、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の上から取り外されてすぐに、使用者に炊飯ユニット1の載置を促すことができ、保温が無効になるのを抑制できるため、使い勝手を向上させることができる。
また、本実施の形態4に係る電気炊飯器100の制御装置50は、保温中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された後、保温中断許容時間が経過する前に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定された場合は、保温を再開し、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定される前に、保温中断許容時間が経過した場合は、保温を終了するものである。
本実施の形態4に係る電気炊飯器100によれば、保温中に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていないと判定された後、保温中断許容時間が経過する前に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定された場合は、保温を再開し、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置されていると判定される前に、保温中断許容時間が経過した場合は、保温を終了する。そのため、保温中断許容時間が経過する前に、炊飯ユニット1が誘導加熱ユニット10の基準位置に載置された場合は、保温を再開することができるため、使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施の形態4では、報知部70により、炊飯ユニット1を誘導加熱ユニット10の基準位置に載置することを促す等の報知を行う構成としたが、それに限定されない。報知部90により、上記報知を行う構成としてもよいし、報知部70及び報知部90の両方により、上記報知を行う構成としてもよい。
1 炊飯ユニット、1A 本体、1B 蓋体、1F 前面壁、2 脚部、3 内釜、4 重量センサー、4S 歪センサー、5A 内釜温度検出部、5B 被加熱物温度検出部、6 給電部、7 受電コイル、8 蓋開閉ボタン、9A 蓋体加熱部、9B 内釜側面加熱部、10 誘導加熱ユニット、10A 本体ケース、10F 前面壁、11A 第一表示部、11B 第二表示部、12 第二入力操作部、12P 押圧式入力部、12T タッチ式入力部、12V 音声入力スイッチ、13 冷却ファン、14 誘導加熱コイル、15 外気温度検出部、16 後部垂直部、17 送電コイル、18 本体側入力操作部、18A 操作キー、19 防磁板、20 第一入力操作部、21 突起部、22 トッププレート、23 内蓋、24 シール用パッキン、25 内側胴部、26 無線通信部、28 第一窓、29 第二窓、30 永久磁石、31 載置検知センサー、32 支持基板、33 基準位置判定部、34 第一赤外線通信部、35 第二赤外線通信部、36A 第二信号処理部、36B 第一信号処理部、37 第三窓、38 第四窓、39 底板、40 支持基板、41 入力スイッチ、41A 操作部、41B プラスチック製押圧棒、42 回路基板、43 保護シート、44 透孔、45 支持枠、46 貫通孔、50 制御装置、50R 記憶部、50T 計時部、60 米種表示部、61 表示部、62 メニュー表示部、63 米種スイッチ、64 炊き方スイッチ、65 メニュースイッチ、66 保温スイッチ、67 炊飯スイッチ、68 予約スイッチ、69 時刻スイッチ、70 報知部、70D 表示部、70V 音声報知部、71 商用電源、72 電源部、73 インバーター回路、74 天板温度検出部、80 主制御装置、80R 記憶部、80T 計時部、90 報知部、90V 音声報知部、91 近距離無線通信部、93 開放検知センサー、94 重量計測部、95 二次電池、100 電気炊飯器、101 電源プラグ。

Claims (2)

  1. 被加熱物を電磁誘導加熱する誘導加熱コイル、入力された加熱条件に基づいて前記誘導加熱コイルを制御する主制御装置、を有する誘導加熱ユニットと、
    被調理物を収容し、前記誘導加熱コイルによって加熱される内釜、前記内釜を収容する本体、前記誘導加熱コイルの制御条件を決定する制御装置、を有する炊飯ユニットと、を備え、
    前記誘導加熱ユニット及び前記炊飯ユニットのうち少なくとも一方は、前記炊飯ユニットが前記誘導加熱ユニットの基準位置に載置されたか否かを判定する基準位置判定部と、報知を行う報知部と、を備え、
    前記主制御装置又は前記制御装置は、
    調理の予約待機中又は被調理物の保温中に、前記炊飯ユニットが前記基準位置に載置されていないと判定された後、
    前記報知部により前記炊飯ユニットを前記基準位置に載置することを促す報知を行い、
    前記予約待機中に、前記炊飯ユニットが前記基準位置に載置されていないと判定され、かつ、予約炊飯開始時刻から予め設定された基準時間前の時刻を経過していたら、
    前記報知部により前記炊飯ユニットを前記基準位置に載置することを促す報知を行う
    電気炊飯器。
  2. 前記主制御装置又は前記制御装置は、
    前記報知部により前記炊飯ユニットを前記基準位置に載置することを促す報知が行われた後、前記炊飯ユニットが前記基準位置に載置されていると判定された際に、予約炊飯開始時刻を経過していた場合、炊飯を開始するとともに、前記報知部により炊飯完了予定時刻を報知する
    請求項1記載の電気炊飯器。
JP2019539020A 2017-08-30 2018-07-05 電気炊飯器 Active JP6808055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165322 2017-08-30
JP2017165322 2017-08-30
PCT/JP2018/025538 WO2019044169A1 (ja) 2017-08-30 2018-07-05 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044169A1 JPWO2019044169A1 (ja) 2020-03-26
JP6808055B2 true JP6808055B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65525380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539020A Active JP6808055B2 (ja) 2017-08-30 2018-07-05 電気炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6808055B2 (ja)
WO (1) WO2019044169A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7499739B2 (ja) 2021-07-07 2024-06-14 三菱電機株式会社 加熱調理器及び加熱調理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196423A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Rinnai Corp 炊飯器
JP2004089250A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP5458510B2 (ja) * 2008-06-05 2014-04-02 タイガー魔法瓶株式会社 自動炊飯器
JP2017047096A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 炊飯器
JP6465784B2 (ja) * 2015-09-28 2019-02-06 三菱電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019044169A1 (ja) 2020-03-26
WO2019044169A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870081B2 (ja) 電気炊飯器及び加熱調理システム
JP6961779B2 (ja) 加熱調理システム
JP6849816B2 (ja) 加熱調理装置
CN109697268B (zh) 烹饪器具及其在保温状态下的卡路里计算方法和装置
US20220210874A1 (en) Cooking device and cooking system
JP6808055B2 (ja) 電気炊飯器
JP7094417B2 (ja) 加熱調理器
JP6808054B2 (ja) 電気炊飯器
JP7168036B2 (ja) 電気炊飯器
JP6861489B2 (ja) 加熱調理器
JP2023007587A (ja) 加熱調理器及び加熱調理システム
JP7499739B2 (ja) 加熱調理器及び加熱調理システム
JP2003325323A (ja) 調理容器および調理器
JP2012254132A (ja) 電気炊飯器
JP6907354B2 (ja) 炊飯器
JPWO2020054516A1 (ja) 調理器
JP2021148413A (ja) 加熱調理器
JP2005006972A (ja) 炊飯器
JP2018161356A (ja) 炊飯器
JP2005111282A (ja) 炊飯器
JP2011244966A (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250