JP6805768B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6805768B2 JP6805768B2 JP2016234884A JP2016234884A JP6805768B2 JP 6805768 B2 JP6805768 B2 JP 6805768B2 JP 2016234884 A JP2016234884 A JP 2016234884A JP 2016234884 A JP2016234884 A JP 2016234884A JP 6805768 B2 JP6805768 B2 JP 6805768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- negative electrode
- positive electrode
- arm
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体素子を有する半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device having a semiconductor element.
トランジスタ等の半導体素子を有する半導体装置内の寄生インダクタンスが大きい場合、大きなサージ電圧が発生する可能性がある。このサージ電圧は、半導体素子の動作に悪影響を及ぼす虞がある。従って、半導体装置内の寄生インダクタンスは、できるだけ小さいのがよい。従来において、寄生インダクタンスを低減するために、様々な工夫が施された半導体装置が提案されている。 When the parasitic inductance in a semiconductor device having a semiconductor element such as a transistor is large, a large surge voltage may be generated. This surge voltage may adversely affect the operation of the semiconductor element. Therefore, the parasitic inductance in the semiconductor device should be as small as possible. Conventionally, semiconductor devices have been proposed in various ways in order to reduce parasitic inductance.
特許文献1は、半導体素子を有する半導体モジュールにそれぞれ電気接続するとともにその間に直流電圧が印加される正極バスバー及び負極バスバーを備える半導体装置を開示する。特許文献1によれば、半導体モジュールが、大電流を流すことができる大電流半導体モジュールと、小電流しか流すことができない小電流半導体モジュールとにより構成される。また、大電流半導体モジュールには、正極バスバーの大電流基板部及び負極バスバーの大電流基板部が接続され、小電流半導体モジュールには、正極バスバーの小電流基板部及び負極バスバーの小電流基板部が接続される。各基板部は、コンデンサに接続される部分を有する。そして、コンデンサへの接続部分における正極バスバーの大電流基板部と負極バスバーの大電流基板部との間の距離が、コンデンサへの接続部分における正極バスバーの小電流基板部と負極バスバーの小電流基板部との間の距離よりも小さくされている。このようにして正極バスバーの大電流基板部と負極バスバーの大電流基板部との間の距離が相対的に小さくされているために、大電流基板部の寄生インダクタンスが低減される。 Patent Document 1 discloses a semiconductor device including a positive electrode bus bar and a negative electrode bus bar, which are electrically connected to each semiconductor module having a semiconductor element and a DC voltage is applied between them. According to Patent Document 1, a semiconductor module is composed of a large current semiconductor module capable of passing a large current and a small current semiconductor module capable of passing only a small current. Further, the large current substrate portion of the positive electrode bus bar and the large current substrate portion of the negative electrode bus bar are connected to the large current semiconductor module, and the small current substrate portion of the positive electrode bus bar and the small current substrate portion of the negative electrode bus bar are connected to the small current semiconductor module. Is connected. Each substrate portion has a portion connected to a capacitor. The distance between the large current substrate of the positive electrode bus bar and the large current substrate of the negative electrode bus bar at the connection to the capacitor is the small current substrate of the positive electrode bus bar and the small current substrate of the negative electrode bus bar at the connection to the capacitor. It is smaller than the distance between the parts. In this way, the distance between the large current substrate portion of the positive electrode bus bar and the large current substrate portion of the negative electrode bus bar is relatively small, so that the parasitic inductance of the large current substrate portion is reduced.
特許文献2は、パワー半導体モジュールと、パワー半導体モジュールに接続される正極導体板及び負極導体板を有するパワーボードとを備える電力変換装置を開示する。特許文献2によれば、パワーボードの正極導体板及び負極導体板が、積層配置される。斯かる積層配置によって、正極導体板を流れる正極電流と負極導体板を流れる負極電流が互いに逆向きに流れる領域が形成される。そのため、それぞれの電流に起因するインダクタンスが打ち消し合う。その結果、パワーボード上の寄生インダクタンスが低減される。 Patent Document 2 discloses a power conversion device including a power semiconductor module and a power board having a positive electrode conductor plate and a negative electrode conductor plate connected to the power semiconductor module. According to Patent Document 2, the positive electrode conductor plate and the negative electrode conductor plate of the power board are laminated and arranged. By such a laminated arrangement, a region is formed in which the positive electrode current flowing through the positive electrode conductor plate and the negative electrode current flowing through the negative electrode conductor plate flow in opposite directions to each other. Therefore, the inductances caused by the respective currents cancel each other out. As a result, the parasitic inductance on the power board is reduced.
特許文献3は、直列接続されてなる第一のスイッチング素子及び第二のスイッチング素子と、第一のスイッチング素子及び第二のスイッチング素子に対して電気的に並列接続されるコンデンサとを有する回路ユニットが、複数個並べて配置された半導体装置を開示する。特許文献3によれば、それぞれの回路ユニットにコンデンサが備えられているために、複数の回路ユニットを1個のコンデンサに接続する場合に比較して、寄生インダクタンスを低減することができる。 Patent Document 3 describes a circuit unit having a first switching element and a second switching element connected in series, and a capacitor electrically connected in parallel to the first switching element and the second switching element. Discloses a plurality of semiconductor devices arranged side by side. According to Patent Document 3, since each circuit unit is provided with a capacitor, the parasitic inductance can be reduced as compared with the case where a plurality of circuit units are connected to one capacitor.
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1によれば、半導体モジュールとコンデンサとを接続する配線内の寄生インダクタンスを低減することはできるものの、半導体モジュール内の寄生インダクタンスを低減することはできない。また、特許文献2によれば、半導体モジュールに接続されたパワーボードで発生する寄生インダクタンスを低減することはできるものの、半導体モジュール内の寄生インダクタンスを低減することはできない。また、特許文献3によれば、それぞれの回路ユニットにコンデンサを設ける必要性があることから、半導体装置のコストが増大する。
(Problems to be solved by the invention)
According to Patent Document 1, although the parasitic inductance in the wiring connecting the semiconductor module and the capacitor can be reduced, the parasitic inductance in the semiconductor module cannot be reduced. Further, according to Patent Document 2, although the parasitic inductance generated in the power board connected to the semiconductor module can be reduced, the parasitic inductance in the semiconductor module cannot be reduced. Further, according to Patent Document 3, since it is necessary to provide a capacitor in each circuit unit, the cost of the semiconductor device increases.
本発明は、コストの増大を抑えつつ、半導体モジュール内の寄生インダクタンスが低減された半導体装置を提供することを、目的とする。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device in which the parasitic inductance in a semiconductor module is reduced while suppressing an increase in cost.
本発明は、直流電源(V)の電源側正極端子(VP)に接続される正極ライン(P)と直流電源の電源側負極端子(VN)に接続される負極ライン(N)との間に接続される半導体モジュール(10A,10B,10C)を備える半導体装置であって、半導体モジュールが、導電性金属により構成され、直流電源の電源側正極端子に電気的に接続されるとともに、所定方向(Z1)を向いた正極面(141)が形成された正極板(14)と、導電性金属により構成され、直流電源の電源側負極端子に電気的に接続されるとともに、正極面と同一方向を向いた負極面(151)が形成され、正極板に隣接して配置された負極板(15)と、正極板と負極板との間に並列接続された複数のアーム回路(17a、17b、17c、17d、17e)を備え、複数のアーム回路のそれぞれが、第一の電極(D)が形成された一方面(171a)及び一方面とは反対側を向く面であって第二の電極(S)が形成された他方面(171b)を有する半導体素子であって、その一方面が正極面に対面配置した状態で正極板に接合される第一半導体素子(171)と、第一の電極(D)が形成された一方面(172a)及び一方面とは反対側を向く面であって第二の電極(S)が形成された他方面(172b)を有する半導体素子であって、その他方面が負極面に対面配置した状態で負極板に接合される第二半導体素子(172)と、同一方向を向いた第一半導体素子の他方面と第二半導体素子の一方面とを電気的に接続する第一接続部(513)を有する導電性接続部材(51)と、を有し、複数のアーム回路の導電性接続部材は、隣接配置するアーム回路に備えられる導電性接続部材の第一接続部に接続する第二接続部(514)を有する分割片(51)を含む、半導体装置(1)を提供する。
According to the present invention, between the positive electrode line (P) connected to the power supply side positive electrode terminal (VP) of the DC power supply (V) and the negative electrode line (N) connected to the power supply side negative electrode terminal (VN) of the DC power supply. A semiconductor device including a semiconductor module (10A, 10B, 10C) to be connected, wherein the semiconductor module is made of a conductive metal and is electrically connected to a positive electrode terminal on the power supply side of a DC power supply and in a predetermined direction ( It is composed of a positive electrode plate (14) on which a positive electrode surface (141) facing Z1) is formed and a conductive metal, and is electrically connected to a negative electrode terminal on the power supply side of a DC power supply and is oriented in the same direction as the positive electrode surface. A plurality of arm circuits (17a, 17b, 17c ) in which a facing negative electrode surface (151) is formed and are arranged in parallel with the negative electrode plate (15) arranged adjacent to the positive electrode plate and connected in parallel between the positive electrode plate and the negative electrode plate. , 17d, 17e), and each of the plurality of arm circuits is a surface (171a) on which the first electrode (D) is formed and a surface facing the opposite side to the one surface, and the second electrode ( A semiconductor element having the other surface (171b) on which S) is formed, the first semiconductor element (171) bonded to the positive electrode plate with one surface facing the positive electrode surface, and the first electrode. A semiconductor element having one surface (172a) on which (D) is formed and the other surface (172b) on which the second electrode (S) is formed, which is a surface facing the opposite side to the one surface, and the like. The second semiconductor element (172) bonded to the negative electrode plate with the direction facing the negative electrode surface, the other surface of the first semiconductor element facing the same direction, and one surface of the second semiconductor element are electrically connected. a conductive connecting member having a first connecting portion connecting (513) (51), have a conductive connection member of the plurality of arm circuits, the first conductive connection member provided in the arm circuit disposed adjacent Provided is a semiconductor device (1) including a partition piece (51) having a second connection portion (514) connected to the connection portion .
本発明によれば、半導体モジュールに備えられる第一半導体素子と第二半導体素子の向きが反対向きにされる。つまり、第一半導体素子の一方面と第二半導体素子の他方面が同一方向を向き、第一半導体素子の他方面と第二半導体素子の一方面が同一方向を向く。このため、第一の電極が形成された第一半導体素子の一方面の向きと、第二の電極が形成された第二半導体素子の他方面との向きを、合わせることができる。よって、第一の電極が形成された第一半導体素子の一方面に対面接続される正極板の正極面の向きと、第二の電極が形成された第二半導体素子の他方面に対面接続される負極板の負極面の向きとを合わせることができる。このように正極面の向きと負極面の向きを合わせることにより、正極板と負極板とを隣り合わせに平行配置することができる。よって、正極板と負極板との距離を短く設定することができ、その結果、正極板及び負極板の寄生インダクタンスを低減することができる。 According to the present invention, the directions of the first semiconductor element and the second semiconductor element provided in the semiconductor module are opposite to each other. That is, one surface of the first semiconductor element and the other surface of the second semiconductor element face in the same direction, and the other surface of the first semiconductor element and one surface of the second semiconductor element face in the same direction. Therefore, the orientation of one surface of the first semiconductor element on which the first electrode is formed can be aligned with the orientation of the other surface of the second semiconductor element on which the second electrode is formed. Therefore, the orientation of the positive electrode surface of the positive electrode plate that is face-to-face connected to one surface of the first semiconductor element on which the first electrode is formed and the other surface of the second semiconductor element on which the second electrode is formed are face-to-face connected. The orientation of the negative electrode surface of the negative electrode plate can be matched. By matching the orientation of the positive electrode surface and the orientation of the negative electrode surface in this way, the positive electrode plate and the negative electrode plate can be arranged side by side in parallel. Therefore, the distance between the positive electrode plate and the negative electrode plate can be set short, and as a result, the parasitic inductance of the positive electrode plate and the negative electrode plate can be reduced.
さらに、本発明によれば、第一半導体素子と第二半導体素子が上記のように反転配置されていることにより、第二の電極が形成された第一半導体素子の他方面の向きと、第一の電極が形成された第二半導体素子の一方面の向きとを合わせることができる。このため、第二の電極が形成された第一半導体素子の他方面と、第一の電極が形成された第二半導体素子の一方面とを接続する第一接続部の長さを短く設定することができ、その結果、第一接続部を有する導電性接続部材の寄生インダクタンスをも低減することができる。 Further, according to the present invention, since the first semiconductor element and the second semiconductor element are inverted and arranged as described above, the orientation of the other surface of the first semiconductor element on which the second electrode is formed and the first. The orientation of one surface of the second semiconductor device on which one electrode is formed can be matched. Therefore, the length of the first connecting portion connecting the other surface of the first semiconductor element on which the second electrode is formed and the one surface of the second semiconductor element on which the first electrode is formed is set short. As a result, the parasitic inductance of the conductive connecting member having the first connecting portion can also be reduced.
このように、本発明によれば、正極板、負極板、及び、導電性接続部材の寄生インダクタンスを低減することができるが、これらの部材は、半導体モジュールを構成する部材である。つまり、本発明によれば、半導体モジュール内の寄生インダクタンスを低減することができる。また、本発明によれば、半導体モジュール内の各構成の配置を工夫することで、例えば特許文献3のように寄生インダクタンスを低減させるためのコンデンサを追加することなく、寄生インダクタンスが低減される。つまり、コストの増大を抑えつつ、半導体モジュール内の寄生インダクタンスを低減することができる。 As described above, according to the present invention, the parasitic inductance of the positive electrode plate, the negative electrode plate, and the conductive connecting member can be reduced, and these members are members constituting the semiconductor module. That is, according to the present invention, the parasitic inductance in the semiconductor module can be reduced. Further, according to the present invention, by devising the arrangement of each configuration in the semiconductor module, the parasitic inductance can be reduced without adding a capacitor for reducing the parasitic inductance as in Patent Document 3, for example. That is, it is possible to reduce the parasitic inductance in the semiconductor module while suppressing the increase in cost.
また、本発明において、正極面と負極面が、同一平面内に形成されているとよい。これによれば、正極板と負極板が隣接配置される領域、つまり隣り合わせに平行配置される領域が最も大きくなるため、より一層、正極板及び負極板の寄生インダクタンスを低減することができる。なお、上記「同一平面」という用語に関し、正極面が含まれる平面と負極面が含まれる平面が、完全に一致する場合のみならず、正極面が含まれる平面と負極面が含まれる平面との法線方向における位置の差が、許容される誤差範囲内であれば、正極面と負極面が同一平面内に形成されているとみなすことができる。 Further, in the present invention, it is preferable that the positive electrode surface and the negative electrode surface are formed in the same plane. According to this, the region where the positive electrode plate and the negative electrode plate are arranged adjacent to each other, that is, the region where the positive electrode plate and the negative electrode plate are arranged adjacent to each other is the largest, so that the parasitic inductance of the positive electrode plate and the negative electrode plate can be further reduced. Regarding the above term "same plane", not only when the plane including the positive electrode surface and the plane including the negative electrode surface completely match, but also when the plane including the positive electrode surface and the plane including the negative electrode surface are included. If the difference in position in the normal direction is within the allowable error range, it can be considered that the positive electrode surface and the negative electrode surface are formed in the same plane.
また、第一半導体素子及び第二半導体素子は、それぞれ、第三の電極(G)を有するトランジスタ(171,172)であり、第一の電極がドレイン電極又はコレクタ電極であり、第二の電極がソース電極又はエミッタ電極であり、第三の電極がゲート電極又はベース電極であるとよい。これによれば、本発明に係る半導体装置を、インバータ回路を備える電力変換装置に適用することができる。 Further, the first semiconductor element and the second semiconductor element are transistors (171, 172) having a third electrode (G), respectively, the first electrode is a drain electrode or a collector electrode, and the second electrode. Is a source electrode or an emitter electrode, and a third electrode may be a gate electrode or a base electrode. According to this, the semiconductor device according to the present invention can be applied to a power conversion device including an inverter circuit.
第一半導体素子及び第二半導体素子は、第三の電極(ゲート電極又はベース電極)が、他方面、すなわち第二の電極(ソース電極又はエミッタ電極)が形成されている面に形成されている構造を採用することができる。この場合、負極板の負極面のうち、第二半導体素子の他方面に形成された第三の電極の対面部分に凹部(152)が形成されているとよい。なお、この凹部は、第三の電極の対面部分及び第二の電極の対面部分の一部に形成されていてもよい。第三の電極がゲート電極又はベース電極である場合、第一半導体素子及び第二半導体素子としてのトランジスタをスイッチング作動させるために、第三の電極に信号線を介して信号を入力させなければならない。しかし、第二半導体素子の第三の電極が形成される他方面には、対面配置した負極面が接合されているため、第二半導体素子の他方面と負極面が全面接触している場合、第二半導体素子の第三電極に信号線を接続するための隙間が形成されない。この点に関し、本発明では、負極板の負極面のうち、第二半導体素子の他方面に形成された第三の電極の対面部分に凹部が形成されているので、この凹部を介して、信号線を第三の電極に接続することができる。なお、凹部が第二の電極の対面部分の一部にも形成されている場合、この凹部を介して、信号線を第二の電極にも接続することができる。 In the first semiconductor element and the second semiconductor element, the third electrode (gate electrode or base electrode) is formed on the other surface, that is, the surface on which the second electrode (source electrode or emitter electrode) is formed. The structure can be adopted. In this case, it is preferable that a recess (152) is formed in a portion of the negative electrode surface of the negative electrode plate facing the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element. The recess may be formed in a part of the facing portion of the third electrode and a part of the facing portion of the second electrode. When the third electrode is a gate electrode or a base electrode, a signal must be input to the third electrode via a signal line in order to switch the first semiconductor element and the transistor as the second semiconductor element. .. However, since the negative electrode surfaces arranged facing each other are bonded to the other surface on which the third electrode of the second semiconductor element is formed, when the other surface of the second semiconductor element and the negative electrode surface are in full contact with each other, No gap is formed for connecting the signal line to the third electrode of the second semiconductor element. In this regard, in the present invention, of the negative electrode surface of the negative electrode plate, a recess is formed in the facing portion of the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element, so that a signal is transmitted through the recess. The wire can be connected to the third electrode. When the recess is also formed in a part of the facing portion of the second electrode, the signal line can be connected to the second electrode through the recess.
この場合、第一半導体素子の他方面に形成された第三の電極及び第二半導体素子の他方面に形成された第三の電極は、可撓性を有するフレキシブル配線(61,62)を介して、第三の電極に信号を出力する制御基板(60)に接続されているのがよい。これによれば、第二半導体素子の他方面に形成された第三の電極に接続される信号線が、可撓性を有するフレキシブル配線であるので、第二半導体素子の第三の電極の対面部分に形成された凹部内でフレキシブル配線を折り返すことができる。こうして凹部内で折り返されたフレキシブル配線の端部を、確実に第二半導体素子の第三の電極に接続することができる。また、第一半導体素子の他方面に形成された第三の電極と制御基板との接続、及び、第二半導体素子の他方面に形成された第三の電極と制御基板との接続の双方に、フレキシブル配線を用いることにより、ワイヤボンディング等の接続工程を廃止することができる。 In this case, the third electrode formed on the other surface of the first semiconductor element and the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element are via flexible wirings (61, 62) having flexibility. It is preferable that the device is connected to a control board (60) that outputs a signal to the third electrode. According to this, since the signal line connected to the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element is a flexible wiring having flexibility, the second electrode of the second semiconductor element faces the third electrode. The flexible wiring can be folded back in the recess formed in the portion. In this way, the end of the flexible wiring folded back in the recess can be reliably connected to the third electrode of the second semiconductor element. Further, for both the connection between the third electrode formed on the other surface of the first semiconductor element and the control board and the connection between the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element and the control board. By using flexible wiring, it is possible to eliminate the connection process such as wire bonding.
また、本発明に係る半導体装置が備える半導体モジュールは、正極板と負極板との間に並列接続された複数のアーム回路(17a、17b、17c、17d、17e)を備える。そして、複数のアーム回路のそれぞれが、第一半導体素子と、第二半導体素子と、導電性接続部材とを有する。これによれば、正負極間に並列接続された複数のアーム回路からそれぞれ電流を取り出すことにより、半導体装置から大きな電流を取り出すことができる。
Further, the semiconductor module in which a semiconductor apparatus according to the present invention, a plurality of arm circuits connected in parallel between the positive and negative electrode plates (17a, 17b, 17c, 17d , 17e) Ru with a. Then, each of the plurality of arm circuits are, that Yusuke a first semiconductor element, and a second semiconductor element, and a conductive connection member. According to this, a large current can be taken out from the semiconductor device by taking out the current from each of a plurality of arm circuits connected in parallel between the positive and negative electrodes.
この場合、複数のアーム回路が所定の方向に沿って整列配置されているとよい。さらにこの場合、複数のアーム回路がそれぞれ備える第一半導体素子、第二半導体素子、及び導電性接続部材も、上記所定の方向に沿って整列配置されているとよい。これによれば、複数のアーム回路を整列配置することにより、半導体装置をコンパクトに構成することができる。 In this case, it is preferable that a plurality of arm circuits are aligned and arranged along a predetermined direction. Further, in this case, the first semiconductor element, the second semiconductor element, and the conductive connecting member each of the plurality of arm circuits may also be arranged and arranged along the predetermined direction. According to this, the semiconductor device can be compactly configured by arranging a plurality of arm circuits in an aligned manner.
また、複数のアーム回路の導電性接続部材は、隣接配置するアーム回路に備えられる導電性接続部材の第一接続部に接続する第二接続部(514)を有する。これによれば、各アーム回路の導電性接続部材が、第二接続部により接続される。このような導電性接続部材の構成は、全てのアーム回路を所定の方向に沿って横断するように設けられている一つの導電性接続部材が、アーム回路ごとに分割して割り当てられている構成であると言える。このようにアーム回路ごとに分割して導電性接続部材が割り当てられることにより、それぞれのアーム回路の寸法誤差を、各アーム回路間を接続する第二接続部により吸収することができる。また、アーム回路が備える第一半導体素子及び第二半導体素子の作動に伴う発熱による熱膨張に起因してアーム回路が熱変形した場合であっても、その変形を、アーム回路間を接続する第二接続部により吸収することができる。このため、熱変形に起因した半導体装置の破損が効果的に防止され、その結果、半導体装置の信頼性を向上させることができる。 The conductive connection member of the plurality of arm circuits are that Yusuke second connecting portion connecting the first connecting portion of the conductive connecting member provided in the arm circuit disposed adjacent the (514). According to this, the conductive connecting members of each arm circuit are connected by the second connecting portion. The configuration of such a conductive connecting member is such that one conductive connecting member provided so as to cross all the arm circuits along a predetermined direction is divided and assigned to each arm circuit. It can be said that. By assigning the conductive connecting member separately for each arm circuit in this way, the dimensional error of each arm circuit can be absorbed by the second connecting portion connecting between the arm circuits. Further, even if the arm circuit is thermally deformed due to thermal expansion due to heat generated by the operation of the first semiconductor element and the second semiconductor element included in the arm circuit, the deformation is connected between the arm circuits. (2) It can be absorbed by the connection part. Therefore, damage to the semiconductor device due to thermal deformation is effectively prevented, and as a result, the reliability of the semiconductor device can be improved.
また、本発明に係る半導体装置は、正極ラインと負極ラインとの間に並列的に接続される複数の半導体モジュール(10A,10B,10C)を備えるとよい。これによれば、例えば、3つの半導体モジュールのそれぞれを、3相DCブラシレスモータのU相コイル、V相コイル、W相コイルに接続することにより、3相DCブラシレスモータのインバータ回路を構成することができる。 Further, the semiconductor device according to the present invention may include a plurality of semiconductor modules (10A, 10B, 10C) connected in parallel between the positive electrode line and the negative electrode line. According to this, for example, by connecting each of the three semiconductor modules to the U-phase coil, V-phase coil, and W-phase coil of the three-phase DC brushless motor, the inverter circuit of the three-phase DC brushless motor is configured. Can be done.
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。本実施形態では、3相DCブラシレスモータのインバータ回路として用いられる半導体装置について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図1に示すように、半導体装置1は、第一半導体モジュール10Aと、第二半導体モジュール10Bと、第三半導体モジュール10Cと、これらの半導体モジュールを収容するケース40とを備える。
Hereinafter, the semiconductor device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a semiconductor device used as an inverter circuit of a three-phase DC brushless motor will be described. FIG. 1 is a plan view of the semiconductor device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the semiconductor device 1 includes a
ケース40は、例えば樹脂等の絶縁性材料により構成される。また、ケース40は、平面視にて円形状である底壁41と、底壁41の周端から底壁41の中心軸方向に沿って上方に延設したリング状の側壁42を備える。側壁42の先端は開口している。この開口面上に、制御基板等を載置することができる。
The
第一半導体モジュール10A、第二半導体モジュール10B、及び第三半導体モジュール10Cは、ケース40の底壁41上に配設される。図1からわかるように、第一半導体モジュール10A、第二半導体モジュール10B、第三半導体モジュール10Cの構造は同一であり、底壁41の中心回りに120°間隔で、それぞれの半導体モジュールが配設される。
The
第一半導体モジュール10A,第二半導体モジュール10B,第三半導体モジュール10Cは、それぞれ、正極端子11と、負極端子12と、出力端子13と、正極板14と、負極板15と、導電板16と、5個のアーム回路(17a,17b,17c,17d,17e)からなるアームユニット17とを備える。
The
それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各正極端子11、各負極端子12、各出力端子13、各正極板14、各負極板15、及び各導電板16は、導電性金属により構成される。例えば、銅、アルミニウム、モリブデン、及びこれらの複合材、を例示することができる。本実施形態では、銅によりこれらが形成される。
Each of the
それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各正極端子11は、図1の紙面に直交する方向に延設された円柱形状を呈しており、その一方端(上端)が、直流電源の電源側正極端子に正極ラインを介して並列接続される。また、それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各負極端子12は、図1の紙面に直交する方向に延設された円柱形状を呈しており、その一方端(上端)が、直流電源の電源側負極端子に負極ラインを介して並列接続される。ここで、直流電源は、電源側正極端子と電源側負極端子を有し、電源側正極端子と電源側負極端子との間に直流電圧を印加することができるデバイスであれば、どのようなものでもよい。例えば、直流電源として、バッテリ、電池、コンデンサ、を例示することができる。また、商用交流等の交流を全波整流或いは半波整流した後に平滑コンデンサにより平滑化した電力、所謂中間直流電力も、直流電源として利用することができる。
Each of the
また、正極端子11の他方端(下端)は、正極板14に電気的に接続され、負極端子12の他方端(下端)は、負極板15に電気的に接続される。従って、それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各正極板14は、各正極端子11及び正極ラインを介して直流電源の電源側正極端子に電気的に接続され、それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各負極板15は、各負極端子12及び負極ラインを介して直流電源の電源側負極端子に電気的に接続されることになる。
Further, the other end (lower end) of the
また、それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各出力端子13は、各正極端子11及び各負極端子12と同様に、図1の紙面に直交する方向に延設された円柱形状を呈している。また、第一半導体モジュール10Aが備える出力端子13の一方端(上端)は、出力ラインを介して3相DCブラシレスモータのU相コイルに電気的に接続され、第二半導体モジュール10Bが備える出力端子13の一方端(上端)は、出力ラインを介して3相DCブラシレスモータのV相コイルに電気的に接続され、第三半導体モジュール10Cが備える出力端子13の一方端(上端)は、出力ラインを介して3相ブラシレスモータのW相コイルに電気的に接続される。また、それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各出力端子13の他方端(下端)は、それぞれ、各導電板16に接続される。
Further, each
それぞれの半導体モジュール10A,10B,10Cが備える各正極板14、各負極板15、各導電板16は、ケース40の底壁41に埋め込まれて固定されている。図2は、ケース40の底壁41に埋め込まれて固定された正極板14、負極板15、及び導電板16の配置関係を示す平面図である。ケース40の底壁41に埋め込まれた正極板14は、その一端面にて底壁41から露出する。同様に、ケース40の底壁41に埋め込まれた負極板15は、その一端面にて底壁41から露出し、ケース40の底壁41に埋め込まれた導電板16は、その一端面にて底壁41から露出する。正極板14の露出面が正極面141を構成し、負極板15の露出面が負極面151を構成する。従って、図2には、正極板14の正極面141、負極板15の負極面151、及び、導電板16の底壁41からの露出面161が、それぞれ示される。
Each of the
図2に示すように、正極板14の正極面141は、台形領域14aと、台形領域14aの下底に接続した矩形領域14bにより構成される。台形領域14aに正極端子11の他方端が接続される。また、負極板15の負極面151も、台形領域15aと、台形領域15aの下底に接続した矩形領域15bにより構成される。台形領域15aに負極端子12の他方端が接続される。
As shown in FIG. 2, the
また、正極板14と負極板15は、正極面141の矩形領域14bの端辺142と,負極面151の矩形領域15bの端辺152が、一定の微小距離αを隔てて対向するように、ケース40の底壁41に埋め込まれる。端辺142と端辺152との間の微小距離αは、正極板14と負極板15との距離に相当する。この微小距離αは小さい方が良い。例えば、微小距離αを0.05mm〜1.0mmに設定することができる。このように、正極板14と負極板15は、ケース40の底壁41に埋め込まれた状態で、微小距離αを隔てて隣接配置(近接配置)される。
Further, in the
ここで、説明の便宜上、図2の平面視における左右方向をX方向と定義し、右方をX1方向と定義し、左方をX2方向と定義する。また、図2の平面視における上下方向(すなわちX方向と直交する方向)をY方向と定義する。また、X方向及びY方向に直交する方向、すなわち鉛直上下方向をZ方向と定義する。こうして方向を定義した場合、図2からわかるように、微小距離αは、Y方向における正極板14と負極板15との間の距離を表す。また、正極板14と負極板15は、互いの矩形領域14b、15bを対向させた状態で、Y方向に沿って微小距離αを隔てて隣接配置する。
Here, for convenience of explanation, the left-right direction in the plan view of FIG. 2 is defined as the X direction, the right side is defined as the X1 direction, and the left side is defined as the X2 direction. Further, the vertical direction (that is, the direction orthogonal to the X direction) in the plan view of FIG. 2 is defined as the Y direction. Further, the direction orthogonal to the X direction and the Y direction, that is, the vertical vertical direction is defined as the Z direction. When the direction is defined in this way, as can be seen from FIG. 2, the minute distance α represents the distance between the
また、正極板14の正極面141と負極板15の負極面151は、Y方向における微小距離αの中間点を通り且つX方向に沿った直線Lに対して線対称状に形成される。また、導電板16の露出面161は、正極板14の正極面141及び負極板15の負極面151よりもX1方向側の領域であって且つ直線Lが通過する領域に、形成される。
Further, the
また、正極板14の正極面141の矩形領域14bには、後述する5個のアーム回路がそれぞれ備える第一トランジスタ171が接続され、負極板15の負極面151の矩形領域15bには、後述する5個のアーム回路がそれぞれ備える第二トランジスタ172が接続される。図2からわかるように、5個のアーム回路がそれぞれ備える第一トランジスタ171は、X方向に沿って直線状に整列するように、正極面141の矩形領域14bに接続される。同様に、5個のアーム回路がそれぞれ備える第二トランジスタ172も、X方向に沿って直線状に整列するように、負極面151の矩形領域15bに接続される。
Further, the
次に、アームユニット17について説明する。図3は、アームユニット17の平面図である。図3において、左右方向がX方向であり、右方がX1方向であり、左方がX2方向であり、上下方向がY方向である。上述したように、アームユニット17は、5個のアーム回路(第一アーム回路17a、第二アーム回路17b、第三アーム回路17c、第四アーム回路17d、第五アーム回路17e)から構成される。図3からわかるように、各アーム回路は、X方向に沿って整列して配置される。具体的には、X1方向に向かって、第一アーム回路17a、第二アーム回路17b、第三アーム回路17c、第四アーム回路17d、第五アーム回路17eが、この順で、整列配置される。各アーム回路の構成は基本的には同一である。代表的に、第一アーム回路17aの構成を説明する。
Next, the
図4は、図3のIV−IV断面図であり、第一アーム回路17aのY方向に沿った断面を示す。図4の左右方向がY方向であり、上下方向がZ方向(鉛直方向)である。また、Z方向のうち上方向をZ1方向と定義し、下方向をZ2方向と定義する。図4に示すように、第一アーム回路17aは、第一トランジスタ171と、第二トランジスタ172と、後述する分割バスバー50の第一分割片51aとを備える。第一トランジスタ171が本発明の第一半導体素子に相当し、第二トランジスタ172が本発明の第二半導体素子に相当する。
FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. 3, showing a sectional view of the
第一トランジスタ171及び第二トランジスタ172は、本実施形態では、Nチャネル型のパワーMOSFETである。第一トランジスタ171は薄板形状を呈し、板厚方向に沿って、一方面171a及び一方面171aとは反対側を向いた他方面171bが形成される。一方面171aにドレイン電極Dが形成され、他方面171bにソース電極S及びゲート電極Gが形成される。同様に、第二トランジスタ172も薄板形状を呈し、板厚方向に沿って、一方面172a及び一方面172aとは反対側を向いた他方面172bが形成される。一方面172aにドレイン電極Dが形成され、他方面172bにソース電極S及びゲート電極Gが形成される。
The
第一トランジスタ171は、ケース40の底壁41に埋め込まれている正極板14の正極面141の矩形領域14b上に配設され、はんだ等の接合材191を介して正極板14に接合される。この場合において、第一トランジスタ171の一方面171a、すなわちドレイン電極Dが形成されている面が、正極板14の正極面141の矩形領域14bに対面配置した状態で、第一トランジスタ171が正極板14に接合される。
The
第二トランジスタ172は、ケース40の底壁41に埋め込まれている負極板15の負極面151の矩形領域15b上に配設され、はんだ等の接合材192を介して負極板15に接合される。この場合において、第二トランジスタ172の他方面172b、すなわちソース電極S及びゲート電極Gが形成されている面が、負極板15の負極面151の矩形領域15bに対面配置した状態で、第二トランジスタ172が負極板15に接合される。
The
図4に示すように、正極板14の正極面141と負極板15の負極面151は、共に、底部41からの露出面であるため、底壁41の底面(表面)と同じ平面内、すなわち同一平面内に形成され、且つ、同一の方向を向いている。図4においては、正極板14の正極面141と負極板15の負極面151は、Z1方向(上方向)を向いている。同一方向を向いた2つの電極面(141,151)の一方の電極面(例えば正極板14の正極面141)には、一方面(例えばドレイン電極Dが形成された面)が対面配置するように一方のトランジスタ(例えば第一トランジスタ171)が配設され、他方の電極面(例えば負極板15の負極面151)には、他方面(例えばソース電極S及びゲート電極Gが形成された面)が対面配置するように他方のトランジスタ(例えば第二トランジスタ172)が配設されている。つまり、2つのトランジスタ(171,172)は、それぞれ反対向きとなるように、それぞれの電極板(正極板14及び負極板15)上に配設される。換言すれば、一方のトランジスタに対して他方のトランジスタが反転した状態で、両トランジスタが配設される。そのため、第一トランジスタ171のドレイン電極Dが形成された面(一方面171a)の向きと、第二トランジスタ172のソース電極S及びゲート電極Gが形成された面(他方面172b)の向きは、同じ向き、すなわち下向き(Z2方向向き)である。また、第一トランジスタ171のソース電極S及びゲート電極Gが形成された面(他方面171b)の向きと第二トランジスタ172のドレイン電極Dが形成された面(一方面172a)の向きは、同じ向き、すなわち上向き(Z1方向向き)である。
As shown in FIG. 4, since both the
図4からわかるように、第一トランジスタ171と第二トランジスタ172は、第一分割片51aを介して電気的に接続される。なお、上述したように、第一分割片51aは、リードフレームである分割バスバー50の一部を構成する。ここで、分割バスバー50について説明する。
As can be seen from FIG. 4, the
図6は、分割バスバー50の平面図であり、図7は、分割バスバー50の側面図である。なお、図6及び図7において、左右方向がX方向であり、右方がX1方向、左方がX2方向である。また、図6の上下方向がY方向である。さらに、図7の上下方向がZ方向であり、上方がZ1方向、下方がZ2方向である。図6及び図7に示すように、分割バスバー50は、4個の分割片(第一分割片51a、第二分割片51b、第三分割片51c、第四分割片51d)と、1個の端末片52とを有し、これらが連結されることによって構成される。各分割片の形状は同一である。各分割片を総称して、分割片51と呼ぶ。分割片51及び端末片52が、本発明の導電性接続部材に相当する。
FIG. 6 is a plan view of the divided
図8は、分割片51を示す図であり、図8(a)が分割片51の平面図、図8(b)が分割片51の側面図である。図9は、端末片52を示す図であり、図9(a)が端末片52の平面図、図9(b)が端末片52の側面図である。図8(a)に示す分割片51の向き及び図9(a)に示す端末片52の向きは、図6に示す分割片51及び端末片52の向きに一致し、図8(b)に示す分割片51の向き及び図9(b)に示す端末片52の向きは、図7に示す分割片51及び端末片52の向きに一致する。すなわち、図8(a)及び図9(a)の左右方向がX方向、右方がX1方向、左方がX2方向であり、上下方向がY方向である。また、図8(b)及び図9(b)の左右方向がX方向、右方がX1方向、左方がX2方向であり、上下方向がZ方向、上方がZ1方向、下方がZ2方向である。
8A and 8B are views showing the divided
図8(a)によく示すように、分割片51は、第一接合部511と、第二接合部512と、アーム内接続部513と、アーム間接続部514を有し、銅等の弾性係数の高い導電性金属により構成される。また、図9(a)によく示すように、端末片52は、第一接合部521と、第二接合部522と、アーム内接続部523と、端末接続部を524有し、銅等の弾性係数の高い導電性金属により構成される。アーム内接続部513、523が、本発明の第一接続部に相当し、アーム間接続部523が、本発明の第二接続部に相当する。
As is well shown in FIG. 8A, the divided
図4には、分割片51としての第一分割片51aの断面が示されている。分割片51は、図4に示す断面方向(X方向)から見たときに、Y方向に延設される。また、分割片51のY方向における中央部分に上に凸(Z1方向に凸)の凸状部分が形成される。凸状部分の左下端から図4のY方向における左方に延びる部分が第一接合部511を構成し、凸状部分の右下端から図4のY方向における右方に延びる部分が第二接合部512を構成し、凸状部分がアーム内接続部513を構成する。従って、Y方向に沿って、第一接合部511、アーム内接続部513、第二接合部512が、この順で形成されていることになる。
FIG. 4 shows a cross section of the first divided
また、図8(a)からわかるように、アーム間接続部514は、アーム内接続部513から、X1方向に延設される。また、図8(b)からわかるように、アーム内接続部513とアーム間接続部514との間に傾斜部515が形成される。傾斜部515は、X方向に沿ってアーム内接続部513からアーム間接続部514に向かうにつれて、斜め上方に傾斜するように構成される。そして、傾斜部515の下方端(左方端)に凸状のアーム内接続部513の上辺部分が接続され、傾斜部515の上方端(右方端)にアーム間接続部514が接続される。従って、分割片51を側面から見た場合におけるアーム間接続部514の上下方向位置(Z方向位置)は、アーム内接続部513の上辺部分の上下方向位置よりも高い。具体的には、アーム間接続部514の下面514aの上下方向位置(Z方向位置)が、アーム内接続部513の上面513bの上下方向位置にほぼ等しい。
Further, as can be seen from FIG. 8A, the arm-to-
上記構造を有する4個の分割片51は、図6に示すように、それぞれの第一接合部511がX方向に沿った直線上に配設され、且つ、それぞれの第二接合部512がX方向に沿った直線上に配設されるように、整列される。このとき、図7に示すように、第一分割片51aのアーム間接続部514が第二分割片51bのアーム内接続部513の直上に重ね合わされ、第二分割片51bのアーム間接続部514が第三分割片51cのアーム内接続部513の直上に重ね合わされ、第三分割片51cのアーム間接続部514が第四分割片51dのアーム内接続部513の直上に重ね合わされるように、4個の分割片51がX方向に沿って整列される。そして、互いに重ね合わされた一の分割片51のアーム間接続部514と他の分割片51のアーム内接続部513が、はんだ等の接合部材により接合される。このようにして、4個の分割片51が連結される。また、連結された4個の分割片51のうち、第四分割片51dのアーム間接続部514には、端末片52が接続される。
As shown in FIG. 6, in the four divided
端末片52の第一接合部521、第二接合部522、及びアーム内接続部523の形状は、それぞれ、分割片51の第一接合部511、第二接合部512、及びアーム内接続部513の形状と、ほぼ同一である。つまり、端末片52は、図4に示す分割片51と同様に、X方向から見たときにY方向に延在しており、その中央部分に上に凸の凸状部分が形成される。この凸状部分がアーム内接続部523を構成し、アーム内接続部523の左下端から第一接合部521が左方に延設され、アーム内接続部523の右下端から第二接合部522が右方に延設される。また、端末片52の端末接続部524は、図9(a)に示すように、アーム内接続部523からX1方向に延設される。また、図9(b)からわかるように、アーム内接続部523と端末接続部524との間に鉛直部525が形成される。鉛直部525は、上下方向(Z方向)に延設されており、その上端に凸状のアーム内接続部523の上辺部分が接続され、その下端に端末接続部524が接続される。従って、端末片52を側面から見た場合における端末接続部524の上下方向位置(Z方向位置)は、アーム内接続部513の上辺部分の上下方向位置よりも低い。端末接続部524の下面524aの上下方向位置(Z方向位置)は、第一接合部521の下面521a(及び第二接合部522の下面)の上下方向位置に等しい。
The shapes of the first
端末片52は、図6に示すように連結された、4個の分割片51とともに整列される。このとき、端末片52は、その第一接合部521が、連結された4個の分割片51の第一接合部511とともに、X方向に沿った直線上に配置し、第二接合部522が、連結された4個の分割片51の第二接合部512とともに、X方向に沿った直線上に配置するように、連結された4個の分割片51に対して配設される。さらに、図7に示すように、端末片52のアーム内接続部523が、第四分割片51dのアーム間接続部514の直下に重ね合わされるように、連結された4個の分割片51に対して配設される。そして、端末片52のアーム内接続部523とその直上に配置する第四分割片51dのアーム間接続部514が、はんだ等の接合材を介して接合される。このようにして、端末片52のアーム内接続部523が第四分割片51dに連結される。
The
上記構成の分割バスバー50は、図6に示すように、第一分割片51a、第二分割片51b、第三分割片51c、第四分割片51d、及び端末片52が、X方向に沿って一列に整列するように、構成される。そして、分割バスバー50は、図3に示すように、各分割片51及び端末片52の連結方向(すなわち各分割片51及び端末片52の整列方向)がX方向に一致し、且つ、X方向に整列した5個のアーム回路(17a,17b,17c,17d,17e)を横断するように、ケース40内に配設される。このように5個のアーム回路に対して分割バスバー50が配設されることにより、第一分割片51aが第一アーム回路17aに割り当てられ、第二分割片51bが第二アーム回路17bに割り当てられ、第三分割片51cが第三アーム回路17cに割り当てられ、第四分割片51dが第四アーム回路17dに割り当てられ、端末片52が第五アーム回路17eに割り当てられる。
In the divided
図4に示すように、第一アーム回路17aに割り当てられた分割片51(第一分割片51a)の第一接合部511が、第一トランジスタ171のソース電極S及びゲート電極Gが形成された面である他方面171bに対面し、分割片51の第二接合部512が、第二トランジスタ172のドレイン電極Dが形成された面である一方面172aに対面する。そして、対面配置した分割片51の第一接合部511と第一トランジスタ171の他方面171bが、はんだ等の接合材193を介して接合され、対面配置した分割片51の第二接合部512と第二トランジスタ172の一方面172aが、はんだ等の接合材194を介して接合される。
As shown in FIG. 4, the source electrode S and the gate electrode G of the
なお、第二〜第五アーム回路に割り当てられた分割片51及び端末片52と、第一トランジスタ171及び第二トランジスタ172との接続構成も、上記と同様である。
The connection configuration of the dividing
図5は、図3のV−V断面図であり、分割バスバー50のY方向に沿った断面を示す。図5に示すように、第一アーム回路17aに割り当てられた第一分割片51aのアーム間接続部514が、第二アーム回路17bに割り当てられた第二分割片51bのアーム内接続部513に接続される。また、第二アーム回路17bに割り当てられた第二分割片51bのアーム間接続部514が、第三アーム回路17cに割り当てられた第三分割片51cのアーム内接続部513に接続される。また、第三アーム回路17cに割り当てられた第三分割片51cのアーム間接続部514が、第四アーム回路17dに割り当てられた第四分割片51dのアーム内接続部513に接続される。そして、第四アーム回路17dに割り当てられた第四分割片51dのアーム間接続部514が、第五アーム回路17eに割り当てられた端末片52のアーム内接続部523に接続される。また、第五アーム回路17eに割り当てられた端末片52の端末接続部524は、ケース40の底壁41に埋め込まれている導電板16の露出面161に接続される。導電板16には、上記したように出力端子13が接続されている。従って、分割バスバー50は、導電板16を介して出力端子13に接続されていることになる。
FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 3, showing a sectional view of the divided
また、図4に示すように、第一トランジスタ171の他方面171bのうちゲート電極Gが形成されている部分及びソース電極Sが形成されている部分の一部の領域には、第一接合部511(521)が接合されていない。そして、第一トランジスタ171の他方面171bのうちゲート電極Gが形成されている部分に、可撓性を有する電線であるフレキシブル配線61の一方端が接続され、第一トランジスタ171の他方面171bのうちソース電極Sが形成されている部分に、可撓性を有する電線であるフレキシブル配線63の一方端が接続される。また、第二トランジスタ172の他方面172bのうちゲート電極Gが形成されている部分にも、可撓性を有する電線であるフレキシブル配線62の一方端が接続され、第二トランジスタ172の他方面172bのうちソース電極Sが形成されている部分にも、可撓性を有する電線であるフレキシブル配線64の一方端が接続される。ここで、第二トランジスタ172の他方面172bは、下向きの面であり、その全面が負極板15の負極面151に対面接触していると、フレキシブル配線62,64を第二トランジスタ172の他方面172bに接続することができない。この点に関し、本実施形態においては、負極板15の負極面151のうち、第二トランジスタ172の他方面172bに形成されたゲート電極G及びソース電極Sに対面する部分に、ケース40の内部空間に連通する凹部152が形成されており、この凹部152を経由して、フレキシブル配線62,64の一方端が第二トランジスタ172の他方面172b(下面)に接続される。ここで、フレキシブル配線62,64は可撓性を有するので、凹部152内でフレキシブル配線62,64を図4に示すように折り返すことにより、確実に、フレキシブル配線62,64の一方端を第二トランジスタ172の他方面172bに形成されているゲート電極G及びソース電極Sに接続することができる。フレキシブル配線61,62,63,64の他方端は、図示しない制御基板に接続される。
Further, as shown in FIG. 4, a first junction portion is formed in a part of the other surface 171b of the
図10は、上記構成を備える第一半導体モジュール10A、第二半導体モジュール10B、第三半導体モジュール10Cにより構成されるインバータ回路を示す回路図である。図10に示すように、各半導体モジュール10A,10B,10Cの正極端子11は、直流電源Vの電源側正極端子VPに接続されている正極ラインPに並列的に接続され、各半導体モジュール10A,10B,10Cの負極端子12は、直流電源Vの電源側負極端子VNに接続されている負極ラインNに並列的に接続される。従って、本実施形態に係る半導体装置1(インバータ回路)は、直流電源Vの電源側正極端子VPに接続される正極ラインPと直流電源Vの電源側負極端子VNに接続される負極ラインNとの間に並列接続される複数の半導体モジュール(第一半導体モジュール10A,第二半導体モジュール10B,第三半導体モジュール10C)を備える半導体装置である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing an inverter circuit including the
また、各半導体モジュール10A,10B,10Cが備える5個のアーム回路(第一アーム回路17a、第二アーム回路17b、第三アーム回路17c、第四アーム回路17d、第五アーム回路17e)は、正極端子11に接続された正極板14と、負極端子12に接続された負極板15との間に、並列的に接続される。また、並列的に接続された5個のアーム回路にそれぞれ割り当てられた分割片51及び端末片52が、直列的に、出力端子13に接続された導電板16に接続される。そして、第一半導体モジュール10Aの出力端子13が、第一出力ライン71を介して3相DCブラシレスモータMのU相コイルに接続され、第二半導体モジュール10Bの出力端子13が、第二出力ライン72を介して3相DCブラシレスモータMのV相コイルに接続され、第三半導体モジュール10Cの出力端子13が、第三出力ライン73を介して3相DCブラシレスモータMのW相コイルに接続される。
Further, the five arm circuits (
各半導体モジュール10A,10B,10Cにそれぞれ備えられる5個の第一トランジスタ171及び5個の第二トランジスタ172は、スイッチング素子として機能する。この場合、制御基板60から各トランジスタ171,172のゲート電極Gに所定のパターンで信号が入力されることにより、各トランジスタ171,172がスイッチング作動する。また、本実施形態において、各半導体モジュール10A,10B,10Cがそれぞれ備える5個の第一トランジスタ171は、全て同時に動作する。つまり、5個の第一トランジスタ171のON動作及びOFF動作は、全て同じタイミングで行われる。同様に、各半導体モジュール10A,10B,10Cがそれぞれ備える5個の第二トランジスタ172は、全て同時に動作する。つまり、5個の第二トランジスタ172のON動作及びOFF動作は、全て同じタイミングで行われる。
The five
図10に示すインバータ回路において、例えば、第一半導体モジュール10Aの第一トランジスタ171及び第三半導体モジュール10Cの第二トランジスタ172がONにされ、その他のトランジスタがOFFにされている場合、インバータ回路内にて電流が以下のように流れる。すなわち、正極ラインPからの電流が、第一半導体モジュール10Aの正極端子11、正極板14、第一トランジスタ171、分割バスバー50、導電板16、出力端子13、にこの順で流れる。そして、第一半導体モジュール10Aの出力端子13から第一出力ライン71を経由して3相DCブラシレスモータMのU相コイルに電流が供給される。また、3相DCブラシレスモータMのW相コイルからの電流が、第三出力ライン73を経由して第三半導体モジュール10Cの出力端子13に流れ、さらに、第三半導体モジュール10Cの導電板16、分割バスバー50、第二トランジスタ172、負極板15、負極端子12、にこの順で流れる。そして、第三半導体モジュール10Cの負極端子12から負極ラインNに電流が流れる。
In the inverter circuit shown in FIG. 10, for example, when the
また、例えば、第二半導体モジュール10Bの第一トランジスタ171及び第一半導体モジュール10Aの第二トランジスタ172がONにされ、その他のトランジスタがOFFにされている場合、インバータ回路内にて電流が以下のように流れる。すなわち、正極ラインPからの電流が、第二半導体モジュール10Bの正極端子11、正極板14、第一トランジスタ171、分割バスバー50、導電板16、出力端子13、にこの順で流れる。そして、第二半導体モジュール10Bの出力端子13から第二出力ライン72を経由して3相DCブラシレスモータMのV相コイルに電流が供給される。また、3相DCブラシレスモータMのU相コイルからの電流が、第一出力ライン71を経由して第一半導体モジュール10Aの出力端子13に流れ、さらに、第一半導体モジュール10Aの導電板16、分割バスバー50、第二トランジスタ172、負極板15、負極端子12、にこの順で流れる。そして、第一半導体モジュール10Aの負極端子12から負極ラインNに電流が流れる。
Further, for example, when the
上記した例のように、各半導体モジュール10A,10B,10Cの第一トランジスタ171がONにされているときには、正極板14から第一トランジスタ171に電流が流れる。一方、各半導体モジュール10A,10B,10Cの第二トランジスタ172がONにされているときには、第二トランジスタ172から負極板15に電流が流れる。これらの電流の流れを図4に示した場合、正極板14を流れる電流の向きは矢印Aで示すように上向き(Z1方向)であり、負極板15を流れる電流の向きは矢印Bで示すように下向き(Z2方向)である。つまり、正極板14を流れる電流の向きと負極板15を流れる電流の向きは、反対である。
As in the above example, when the
反対向きに電流が流れる部材を近接配置すると、相互インダクタンスが増加する。このためインダクタンスが打ち消し合って、寄生インダクタンスを低減することができる。本実施形態によれば、正極板14の正極面141(第一トランジスタ171の一方面171aに接続される面)と負極板15の負極面151(第二トランジスタ172の他方面172bに接続される面)とを同じ向きにすることにより、反対向きに電流が流れる正極板14と負極板15を隣り合わせに平行配置することを、実現している。そのため、隣接配置する正極板14と負極板15との間の距離(微小距離α)をできるだけ小さくすることができる。その結果、正極板14及び負極板15の寄生インダクタンスを低減することができる。
Mutual inductance increases when members in which currents flow in opposite directions are placed close to each other. Therefore, the inductances cancel each other out, and the parasitic inductance can be reduced. According to this embodiment, the
また、正極板14の正極面141(第一トランジスタ171の一方面171aに接続される面)と、負極板15の負極面151(第二トランジスタ172の他方面172bに接続される面)とを同じ向きにするために、第一トランジスタ171の向きと第二トランジスタ172の向きが反対にされる。これにより、第一トランジスタ171の他方面171bと第二トランジスタ172の一方面172aが同じ向き(上向き)にされる。このため第一トランジスタ171の他方面171bと第二トランジスタ172の一方面172aとを直線状に繋ぐことができ、それ故に、第一トランジスタ171の他方面171bと第二トランジスタ172の一方172aとを接続する接続部(アーム内接続部513,524)の長さの短縮化を図ることができる。その結果、上記接続部の寄生インダクタンスを低減することができる。
Further, the
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1は、直流電源Vの電源側正極端子VPに接続される正極ラインPと直流電源Vの電源側負極端子VNに接続される負極ラインNとの間に接続される半導体モジュール(10A,10B,10C)を備える半導体装置である。また、半導体モジュール(10A,10B,10C)は、正極板14と、負極板15と、第一半導体素子としての第一トランジスタ171と、第二半導体素子としての第二トランジスタ172と、導電性接続部材としての分割バスバー50の分割片51又は端末片52を備える。正極板14は、導電性金属により構成され、正極端子11を介して直流電源Vの電源側正極端子VPに電気的に接続される。この正極板14には、所定方向(Z1方向)を向いた正極面141が形成される。負極板15は、導電性金属により構成され、負極端子12を介して直流電源Vの電源側負極端子VNに電気的に接続される。この負極板15には、正極面141と同一方向を向いた負極面151が形成される。そして、正極板14と負極板15は、互いに向き合った状態で平行に隣接して配置される。第一トランジスタ171は、第一の電極(ドレイン電極D)が形成された一方面171a及び一方面171aとは反対側を向く面であって第二の電極(ソース電極S)が形成された他方面171bを有し、その一方面171aが正極面141に対面配置した状態で正極板14に接合される。第二トランジスタ172は、第一の電極(ドレイン電極D)が形成された一方面172a及び一方面172aとは反対側を向く面であって第二の電極(ソース電極S)が形成された他方面172bを有し、その他方面172bが負極面151に対面配置した状態で負極板15に接合される。また、分割バスバー50の分割片51又は端末片52は、同一方向を向いた第一トランジスタ171の他方面171bと第二トランジスタ172の一方面172aとを電気的に接続するアーム内接続部(513.523)を有する。
As described above, the semiconductor device 1 according to the present embodiment has a positive electrode line P connected to the power supply side positive electrode terminal VP of the DC power supply V and a negative electrode line N connected to the power supply side negative electrode terminal VN of the DC power supply V. It is a semiconductor device including semiconductor modules (10A, 10B, 10C) connected between them. Further, the semiconductor modules (10A, 10B, 10C) are electrically connected to the
本実施形態に係る半導体装置1によれば、第一トランジスタ171と第二トランジスタ172の向きが反対向きにされているため、ドレイン電極Dが形成された第一トランジスタ171の一方面171aに対面接続される正極板14の正極面141の向きと、ソース電極が形成された第二トランジスタ172の他方面172bに対面接続される負極板15の負極面151の向きとを合わせることができる。このように正極面141の向きと負極面151の向きを合わせることにより、正極板14と負極板15とを隣り合わせに配置することができる。よって、正極板14と負極板15との距離(微小距離α)を短く設定することができ、その結果、正極板14及び負極板15の寄生インダクタンスを低減することができる。
According to the semiconductor device 1 according to the present embodiment, since the directions of the
また、第一トランジスタ171と第二トランジスタ172とを反転配置させることで、ソース電極Sが形成された第一トランジスタ171の他方面171bの向きと、ドレイン電極Dが形成された第二トランジスタ172の一方面172aの向きとを合わせることができる。よって、これらの面(第一トランジスタ171の他方面171b及び第二トランジスタ172の一方面172a)を接続するアーム内接続部(513、523)の長さを短く設定することができ、その結果、アーム内接続部(513、523)の寄生インダクタンスをも低減することができる。
Further, by inverting the arrangement of the
また、正極板14、負極板15、及び、アーム内接続部(513、523)は、半導体モジュールを構成する部材である。したがって、本実施形態によれば、半導体モジュール内の寄生インダクタンスを低減することができる。また、例えば特許文献3のように寄生インダクタンスを低減させるためのコンデンサを追加することなく、寄生インダクタンスが低減される。つまり、コストの増大を抑えつつ、半導体モジュール内の寄生インダクタンスを低減することができる。
Further, the
また、本実施形態において、正極板14の正極面141と負極板15の負極面151は、共に、ケース40の底壁41に露出した面であって、これらの面は、ケース40の底壁41の底面と同一平面状に形成される。このように、正極面141と負極面151とを同一面上に形成することにより、正極板14と負極板15が隣接配置される領域(隣り合わせに平行配置される領域)が最も大きくなる。このため、より一層、正極板及び負極板の寄生インダクタンスを低減することができる。
Further, in the present embodiment, both the
また、正極板14と負極板15を隣り合わせに配置することができるので、放熱性を向上させるためにこれらに厚銅基板を用いた場合でも、一方向に厚みが増大するのみである。これに対して、正極板14と負極板15が第一トランジスタ171及び第二トランジスタ172を挟んで配置されている場合、これらに厚銅基板を用いると、一方向及びその反対方向に厚みが増大する。このことから、本実施形態によれば、正極板14及び負極板15に厚銅基板を用いて放熱性を向上させた場合であっても、コンパクトに半導体装置1を構成することができる。
Further, since the
また、本実施形態によれば、ゲート電極G及びソース電極Sが形成される第二トランジスタ172の他方面172bは、負極板15の負極面151に対面接触しているが、負極面151のうち、第二トランジスタ172の他方面172bに形成されたゲート電極G及びソース電極Sの対面部分の一部に凹部152が形成されている。このため、凹部152を介して、信号線を第二トランジスタ172のゲート電極G及びソース電極Sに接続することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、第一トランジスタ171の他方面171bに形成されたゲート電極G及び第二トランジスタ172の他方面172bに形成されたゲート電極Gは、可撓性を有するフレキシブル配線61,62を介して、ゲート電極Gに信号を出力する制御基板60にそれぞれ接続されている。さらに、第一トランジスタ171の他方面171bに形成されたソース電極S及び第二トランジスタ172の他方面172bに形成されたソース電極Sも、可撓性を有するフレキシブル配線63,64を介して、制御基板60にそれぞれ接続されている。これによれば、第二トランジスタ172の他方面172bに形成されたゲート電極G及びソース電極Sに接続される信号線が、可撓性を有するフレキシブル配線62,64であるので、第二トランジスタ172のゲート電極G及びソース電極Sの対面部分に形成された凹部152内でフレキシブル配線62、64を折り返すことができる。こうして凹部152内で折り返されたフレキシブル配線62、64の一方端を、確実に第二トランジスタ172のゲート電極G及びソース電極Sに接続することができる。また、第一トランジスタ171の他方面171b及び第二トランジスタ172の他方面172bにそれぞれ形成されたゲート電極Gと制御基板60との接続、及び、第一トランジスタ171の他方面171b及び第二トランジスタ172の他方面172bにそれぞれ形成されたソース電極Sと制御基板60との接続に、フレキシブル配線を用いることにより、ワイヤボンディング等の接続工程を廃止することができる。
Further, the gate electrode G formed on the other surface 171b of the
また、本実施形態に係る半導体装置1が備える半導体モジュール(10A,10B,10C)は、正極板14と負極板15との間に並列接続された複数のアーム回路(17a、17b、17c、17d、17e)を備える。そして、複数のアーム回路のそれぞれが、第一トランジスタ171と、第二トランジスタ172と、導電性接続部材としての分割バスバー50の分割片51又は端末片52を有する。これによれば、並列接続された複数のアーム回路からそれぞれ電流を取り出すことにより、半導体装置1から大きな電流を取り出すことができる。
Further, the semiconductor modules (10A, 10B, 10C) included in the semiconductor device 1 according to the present embodiment have a plurality of arm circuits (17a, 17b, 17c, 17d) connected in parallel between the
また、フレキシブル配線61,63は、アームユニット17を構成する複数のアーム回路のそれぞれの第一トランジスタ171のゲート電極G及びソース電極Sに取り付けられ、フレキシブル配線62,64は、アームユニット17を構成する複数のアーム回路のそれぞれの第二トランジスタ172のゲート電極G及びソース電極Sに取り付けられる。この場合、各アーム回路におけるフレキシブル配線61とフレキシブル配線63、フレキシブル配線62とフレキシブル配線64を、互いに平行配置することで、これら信号配線内の寄生インダクタンスを低減することができる。これにより、信号配線内におけるサージ電圧の発生を抑制することができる。さらに、この構成によれば、ゲート電極G及びソース電極Sに接続される外部接続端子をケース40に設ける必要がなく、直接、フレキシブル配線61,62,63,64によって信号配線をケース外部に取り出すことができる。
Further, the
また、複数のアーム回路は、それらのそれぞれが備える第一トランジスタ171が図2に示すようにX方向に沿って直線状に整列され、且つ、それらのそれぞれが備える第二トランジスタ172が図2に示すようにX方向に沿って直線状に整列されるように、所定の方向(X方向)に沿って整列されている。こうした複数のアーム回路の整列配置により、半導体装置1をコンパクトに構成することができる。
Further, in the plurality of arm circuits, the
また、複数のアーム回路のうち第一アーム回路17a、第二アーム回路17b、第三アーム回路17c、第四アーム回路17dがそれぞれ備える導電性接続部材としての分割片51は、隣接配置するアーム回路に備えられる分割片51のアーム内接続部513又は端末片52のアーム内接続部523に接続する第二接続部としてのアーム間接続部514を有する。このような構成は、全てのアーム回路に共通の導電性接続部材(リードフレーム)をアーム回路ごとに分割して割り当てた構成であると言える。このようにアーム回路ごとに分割して導電性接続部材が割り当てられることにより、それぞれのアーム回路の寸法誤差を、各アーム回路間を接続するアーム間接続部514により吸収することができる。また、アーム回路が備える第一トランジスタ171及び第二トランジスタ172の作動に伴う発熱による熱膨張に起因して、例えば分割バスバー50がX方向に対して反るように熱変形した場合であっても、その変形を、アーム回路間を接続するアーム間接続部514により吸収することができる。このため、熱変形に起因した半導体装置1の破損が効果的に防止され、その結果、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。加えて、電極板(正極板14、負極板15)、半導体素子(第一トランジスタ171、第二トランジスタ172)、リードフレーム(分割バスバー50)を、一回のリフロー工程により接合することができる。
Further, among the plurality of arm circuits, the divided
さらに、各半導体モジュール10A,10B,10Cにそれぞれ備えられる複数のアーム回路(17a,17b,17c,17d,17e)が、所定の方向(X方向)に沿って整列配置しているため、アーム間接続部514の長さの短縮化をも図ることができる。その結果、アーム間接続部514の寄生インダクタンスを低減することができる。
Further, since a plurality of arm circuits (17a, 17b, 17c, 17d, 17e) provided in each of the
また、図4からわかるように、分割バスバー50を構成する分割片51又は端末片52のアーム内接続部(513,523)は、図4において上に凸の凸形状を呈している。このため、アーム内接続部(513,523)と正極板14との間の距離、及び、アーム内接続部(513,523)と負極板15との間の距離を大きくすることができる。よって、これらの距離が小さいことに起因して、分割片51と正負極との短絡及び端末片52と正負極との短絡が防止される。
Further, as can be seen from FIG. 4, the in-arm connection portion (513, 523) of the divided
また、本実施形態に係る半導体装置1は、正極ラインPと負極ラインNとの間に並列的に接続される3つの半導体モジュール(10A,10B,10C)を備える。このため、3つの半導体モジュールのそれぞれを、3相DCブラシレスモータのU相コイル、V相コイル、W相コイルに接続することにより、3相DCブラシレスモータのインバータ回路を構成することができる。 Further, the semiconductor device 1 according to the present embodiment includes three semiconductor modules (10A, 10B, 10C) connected in parallel between the positive electrode line P and the negative electrode line N. Therefore, by connecting each of the three semiconductor modules to the U-phase coil, V-phase coil, and W-phase coil of the three-phase DC brushless motor, the inverter circuit of the three-phase DC brushless motor can be configured.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるべきものではない。例えば、上記実施形態では、第一半導体素子及び第二半導体素子がNチャネル型のパワーMOSFETである例について説明したが、Pチャネル型のMOSFETでもよい。また、上記実施形態では、第一半導体素子及び第二半導体素子が、MOSFETである例について説明したが、IGBT等のバイポーラトランジスタでもよいし、トランジスタ以外の半導体素子であっても良い。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、変形可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention should not be limited to the above embodiments. For example, in the above embodiment, the example in which the first semiconductor element and the second semiconductor element are N-channel type power MOSFETs has been described, but a P-channel type MOSFET may also be used. Further, in the above embodiment, the example in which the first semiconductor element and the second semiconductor element are MOSFETs has been described, but a bipolar transistor such as an IGBT may be used, or a semiconductor element other than the transistor may be used. As described above, the present invention is deformable as long as it does not deviate from the gist thereof.
1…半導体装置、10A…第一半導体モジュール、10B…第二半導体モジュール、10C…第三半導体モジュール、11…正極端子、12…負極端子、13…出力端子、14…正極板、14a…台形領域、14b…矩形領域、141…正極面、142…端辺、15…負極板、15a…台形領域、15b…矩形領域、151…負極面、152…端辺、152…凹部、16…導電板、161…露出面、17…アームユニット、17a…第一アーム回路、17b…第二アーム回路、17c…第三アーム回路、17d…第四アーム回路、17e…第五アーム回路、171…第一トランジスタ(第一半導体素子)、171a…一方面、171b…他方面、172…第二トランジスタ(第二半導体素子)、172a…一方面、172b…他方面、40…ケース、41…底壁、42…側壁、50…分割バスバー(導電性接続部材)、51…分割片(導電性接続部材)、51a…第一分割片、51b…第二分割片、51c…第三分割片、51d…第四分割片、511…第一接合部、512…第二接合部、513…アーム内接続部(第一接続部)、513b…上面、514…アーム間接続部(第二接続部)、514a…下面、515…傾斜部、52…端末片(導電性接続部材)、521…第一接合部、521a…下面、522…第二接合部、523…アーム内接続部(第一接続部)、524…端末接続部、524a…下面、525…鉛直部、60…制御基板、61,62,63,64…フレキシブル配線、D…ドレイン電極(第一の電極)、S…ソース電極(第二の電極)、G…ゲート電極(第三の電極)、V…直流電源、VP…電源側正極端子、VN…電源側負極端子、P…正極ライン、N…負極ライン、
1 ... Semiconductor device, 10A ... First semiconductor module, 10B ... Second semiconductor module, 10C ... Third semiconductor module, 11 ... Positive terminal, 12 ... Negative terminal, 13 ... Output terminal, 14 ... Positive plate, 14a ... Trapezoidal region , 14b ... rectangular region, 141 ... positive electrode surface, 142 ... end edge, 15 ... negative electrode plate, 15a ... trapezoidal region, 15b ... rectangular region, 151 ... negative electrode surface, 152 ... end edge, 152 ... recess, 16 ... conductive plate, 161 ... Exposed surface, 17 ... Arm unit, 17a ... First arm circuit, 17b ... Second arm circuit, 17c ... Third arm circuit, 17d ... Fourth arm circuit, 17e ... Fifth arm circuit, 171 ... First transistor (First semiconductor element), 171a ... One side, 171b ... The other side, 172 ... Second transistor (second semiconductor element), 172a ... One side, 172b ... The other side, 40 ... Case, 41 ... Bottom wall, 42 ... Side wall, 50 ... split bus bar (conductive connecting member), 51 ... split piece (conductive connecting member), 51a ... first split piece, 51b ... second split piece, 51c ... third split piece, 51d ... fourth split One piece, 511 ... 1st joint, 512 ... 2nd joint, 513 ... In-arm connection (first connection), 513b ... Top surface, 514 ... Arm-to-arm connection (second connection), 514a ... Bottom surface, 515 ... Inclined portion, 52 ... Terminal piece (conductive connection member) 521 ... First
Claims (8)
前記半導体モジュールが、
導電性金属により構成され、直流電源の電源側正極端子に電気的に接続されるとともに、所定方向を向いた正極面が形成された正極板と、
導電性金属により構成され、前記直流電源の電源側負極端子に電気的に接続されるとともに、前記正極面と同一方向を向いた負極面が形成され、前記正極板に隣接して配置された負極板と、
前記正極板と前記負極板との間に並列接続された複数のアーム回路を備え、
前記複数のアーム回路のそれぞれが、
第一の電極が形成された一方面及び前記一方面とは反対側を向く面であって第二の電極が形成された他方面を有する半導体素子であって、その前記一方面が前記正極面に対面配置した状態で前記正極板に接合される第一半導体素子と、
第一の電極が形成された一方面及び前記一方面とは反対側を向く面であって第二の電極が形成された他方面を有する半導体素子であって、その前記他方面が前記負極面に対面配置した状態で前記負極板に接合される第二半導体素子と、
同一方向を向いた前記第一半導体素子の前記他方面と前記第二半導体素子の前記一方面とを電気的に接続する第一接続部を有する導電性接続部材と、を有し、
前記複数のアーム回路の前記導電性接続部材は、隣接配置する前記アーム回路に備えられる前記導電性接続部材の前記第一接続部に接続する第二接続部を有する分割片を含む、半導体装置。 A semiconductor device including a semiconductor module connected between a positive electrode line connected to a positive electrode terminal on the power supply side of a DC power supply and a negative electrode line connected to a negative electrode line on the power supply side of the DC power supply.
The semiconductor module
A positive electrode plate made of a conductive metal, electrically connected to a positive electrode terminal on the power supply side of a DC power supply, and having a positive electrode surface facing a predetermined direction.
A negative electrode composed of a conductive metal, electrically connected to the power supply side negative electrode terminal of the DC power supply, formed with a negative electrode surface facing the same direction as the positive electrode surface, and arranged adjacent to the positive electrode plate. Board and
A plurality of arm circuits connected in parallel between the positive electrode plate and the negative electrode plate are provided.
Each of the plurality of arm circuits
A semiconductor device having one surface on which the first electrode is formed and a surface facing the opposite side to the one surface and the other surface on which the second electrode is formed, wherein the one surface is the positive electrode surface. The first semiconductor element bonded to the positive electrode plate in a state of facing each other,
A semiconductor device having one surface on which the first electrode is formed and a surface facing the opposite side to the one surface and the other surface on which the second electrode is formed, and the other surface is the negative electrode surface. A second semiconductor element bonded to the negative electrode plate in a state of facing each other,
Possess a conductive connecting member having a first connecting portion for electrically connecting with the other surface of the first semiconductor device facing the same direction and the one surface of the second semiconductor element, a,
A semiconductor device in which the conductive connecting member of the plurality of arm circuits includes a divided piece having a second connecting portion connected to the first connecting portion of the conductive connecting member provided in the arm circuit arranged adjacent to the arm circuit .
前記正極面と前記負極面が、同一平面内に形成される、半導体装置。 In the semiconductor device according to claim 1,
A semiconductor device in which the positive electrode surface and the negative electrode surface are formed in the same plane.
前記第一半導体素子及び前記第二半導体素子は、それぞれ、第三の電極を有するトランジスタであり、
前記第一の電極がドレイン電極又はコレクタ電極であり、前記第二の電極がソース電極又はエミッタ電極であり、前記第三の電極がゲート電極又はベース電極である、半導体装置。 In the semiconductor device according to claim 1 or 2.
The first semiconductor element and the second semiconductor element are transistors having a third electrode, respectively.
A semiconductor device in which the first electrode is a drain electrode or a collector electrode, the second electrode is a source electrode or an emitter electrode, and the third electrode is a gate electrode or a base electrode.
前記第三の電極が前記他方面に形成されており、
前記負極面のうち、前記第二半導体素子の前記他方面に形成された前記第三の電極の対面部分に凹部が形成されている、半導体装置。 In the semiconductor device according to claim 3,
The third electrode is formed on the other surface, and the third electrode is formed on the other surface.
A semiconductor device in which a recess is formed in a portion of the negative electrode surface facing the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element.
前記第一半導体素子の前記他方面に形成された前記第三の電極及び前記第二半導体素子の前記他方面に形成された前記第三の電極は、可撓性を有するフレキシブル配線を介して、前記第三の電極に信号を出力する制御基板に接続されている、半導体装置。 In the semiconductor device according to claim 4,
The third electrode formed on the other surface of the first semiconductor element and the third electrode formed on the other surface of the second semiconductor element are provided via flexible wiring having flexibility. A semiconductor device connected to a control board that outputs a signal to the third electrode.
前記複数のアーム回路が所定の方向に沿って整列配置される、半導体装置。 In the semiconductor device according to any one of claims 1 to 5 .
A semiconductor device in which the plurality of arm circuits are aligned and arranged along a predetermined direction.
前記正極ラインと前記負極ラインとの間に並列的に接続される複数の前記半導体モジュールを備える、半導体装置。 In the semiconductor device according to any one of claims 1 to 6 .
A semiconductor device including a plurality of the semiconductor modules connected in parallel between the positive electrode line and the negative electrode line.
前記アーム回路の前記分割片の前記第二接続部と当該アーム回路に隣接配置する前記アーム回路の前記分割片の前記第一接続部は、前記正極面及び前記負極面が向く方向に重ね合わされるように配置されることにより、接続されている、半導体装置。
In the semiconductor device according to any one of claims 1 to 7 .
The second connection portion of the division piece of the arm circuit and the first connection portion of the division piece of the arm circuit arranged adjacent to the arm circuit are overlapped in a direction in which the positive electrode surface and the negative electrode surface face. A semiconductor device that is connected by being arranged in such a manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234884A JP6805768B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234884A JP6805768B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018093616A JP2018093616A (en) | 2018-06-14 |
JP6805768B2 true JP6805768B2 (en) | 2020-12-23 |
Family
ID=62563838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234884A Active JP6805768B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6805768B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240221B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-03-15 | 日立Astemo株式会社 | power semiconductor equipment |
JP7297147B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-06-23 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor power module and power converter |
CN114093856B (en) * | 2020-08-25 | 2024-09-06 | 华中科技大学 | Multi-chip parallel half-bridge MOSFET module |
DE112022004864T5 (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-25 | Rohm Co., Ltd. | SEMICONDUCTOR MODULE AND SEMICONDUCTOR COMPONENT |
JP2023164175A (en) * | 2022-04-29 | 2023-11-10 | 株式会社デンソー | power converter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005007373B4 (en) * | 2005-02-17 | 2013-05-29 | Infineon Technologies Ag | Power semiconductor device |
JP4872345B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-02-08 | 富士電機株式会社 | Inverter module of power converter |
DE102007013186B4 (en) * | 2007-03-15 | 2020-07-02 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor module with semiconductor chips and method for producing the same |
JP2014192976A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | Semiconductor device |
-
2016
- 2016-12-02 JP JP2016234884A patent/JP6805768B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018093616A (en) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6805768B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6546260B2 (en) | Semiconductor module | |
EP2099118B1 (en) | Power converter apparatus | |
US8031479B2 (en) | Power converter apparatus | |
JP6753475B2 (en) | Semiconductor modules, electric vehicles, and power control units | |
JP6202195B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2019021731A1 (en) | Semiconductor module | |
JP2018117048A (en) | Semiconductor device | |
JP7088625B2 (en) | Semiconductor device with stacked terminals | |
JP6407302B2 (en) | Semiconductor drive device | |
WO2020008874A1 (en) | Power module | |
JP6929813B2 (en) | Power semiconductor device | |
WO2020184052A1 (en) | Semiconductor module | |
JP2009278772A (en) | Inverter module | |
US8018730B2 (en) | Power converter apparatus | |
JP6123722B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5092892B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008061474A (en) | Power conversion device | |
JP6984171B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5062029B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7040538B2 (en) | Connection terminal unit | |
JP2020181919A (en) | Semiconductor device | |
JP6701878B2 (en) | Power converter | |
JP6898588B2 (en) | Semiconductor device | |
US20180218959A1 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6805768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |