[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6897953B2 - 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム - Google Patents

入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム Download PDF

Info

Publication number
JP6897953B2
JP6897953B2 JP2017014064A JP2017014064A JP6897953B2 JP 6897953 B2 JP6897953 B2 JP 6897953B2 JP 2017014064 A JP2017014064 A JP 2017014064A JP 2017014064 A JP2017014064 A JP 2017014064A JP 6897953 B2 JP6897953 B2 JP 6897953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal
admission
information
authentication information
reception terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124622A (ja
Inventor
小林 守
守 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017014064A priority Critical patent/JP6897953B2/ja
Publication of JP2018124622A publication Critical patent/JP2018124622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897953B2 publication Critical patent/JP6897953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システムに関する。
病院または診療所等の施設の受付においては、その外来者の保険証の提示の他、当該外来者の住所、氏名、年齢、性別、生年月日の記入を求められる場合がある。しかしながら、外来者が、そのときたまたま具合が悪い(体調不良)とか、外国人であった(人種)等の事情(原因)により、字が書けないとか、住所を思い出せず、当該外来者が上記記入をするのが困難となる場合がある。
また、患者の治療の場面においても、他に同姓同名の患者がいたとか、似た名前での聞き間違い等の原因により、稀に治療内容のミス、患者の取り違いなどの、あってはならない事故も発生している。
このような、外来者や患者などの利用者が確実に本人である事が求められる場面(施設)としては、病院や治療所の他にも、会員制の施設、セキュリティエリア、試験場などがある。
したがって、上述したような施設に入場する際に、入場者の本人確認(本人認証)を行うことが求められている。そのような入場者の本人確認(本人認証)を行う技術的思想(関連技術)は、種々、提案されている。
例えば、特許文献1は、安価・簡易な構成で外来者の入場を許可できるか否かを判定する「入退場受付システム」を開示している。特許文献1に開示された入退場受付システムは、カメラと、身分証明書読取装置と、電子入門証に対して読み書きを行うリード・ライト装置と、それらに接続されるデータ処理装置とを備えている。データ処理装置は、まず、身分証明書読取装置が読み取った(スキャンした)身分証明書画像データから少なくとも身分証明書の顔画像を含む身分証明書容貌画像データを抽出する。次に、データ処理装置は、カメラが撮像したカメラ容貌画像データとこの身分証明書容貌画像データとを比較して容貌が一致することを認証する。そして、認証が確認された場合、データ処理装置は、入場許可データおよび入場許可区画データを電子入門証に書き込むようにリード・ライト装置を制御している。
また、特許文献2は、会社等の訪問先において、目的の会議室等の訪問場所へ自動的に案内することができる「訪問者案内システム」を開示している。特許文献2に開示された訪問者案内システムは、訪問先の入口に設置される受付端末装置と、この受付端末装置と通信回線を介して接続され、当該訪問先における複数の訪問場所にそれぞれ設置される複数の生体照合装置とを有する。特許文献2に開示された訪問者案内システムでは、会社等の訪問先において、訪問者の顔画像などの生体情報を利用して当該訪問者を特定し、目的の会議室等の訪問先へ自動的に案内している。
特許文献3は、金融機関へ来店した顧客に対して、窓口行員の本人認証を行なう処理負担を軽減することができる「顧客受付システム」を開示している。特許文献3に開示された顧客受付システムは、来店した顧客に対し、窓口への案内順番を示す受付番号を記載した受付票を発行するシステムである。顧客受付システムは、受付手段と、顧客認証手段とを備える。受付手段は、顧客に対し発行された取引媒体から、取引媒体に記録されている顧客識別情報を取得し、顧客から該顧客の認証に必要な認証情報の入力を受けて、認証情報および顧客識別情報に基づいて行われた認証の結果を記載した受付票を顧客へ発行する。顧客認証手段は、受付手段から認証情報および顧客識別情報を受けると、予め保持されている顧客識別に必要な認証保持情報を顧客識別情報に基づいて検索し、この検索で取得した認証保持情報と認証情報とを照合することによる本人認証を行ない、本人認証の結果を受付手段へ通知する。
特許文献4は、入場が管理された施設に備えられた電子機器や設備などの管理対象物が不正に使用されることを防止する「管理システム」を開示している。特許文献4に開示された管理システムは、非接触IC(integrated circuit)カード、入室管理装置、ICカードリーダライタ、およびパソコンを含む。部屋の内部に備えられた電子機器であるパソコンの使用権限を有する使用者は、情報記憶媒体である非接触ICカードを所持している。この部屋の入口の近傍に、入室管理装置が備えられている。入室管理装置は、非接触ICカードとの間で無線により情報の伝送が行えるように構成されている。入室管理装置は、非接触ICカードに記憶されている情報の読み取りや、非接触ICカードへの情報の書き込みが可能である。情報記憶媒体である非接触ICカードは、カード基材の内部に非接触ICタグが内蔵された構成を有している。非接触ICタグは、例えば、非接触データキャリアやRFID(radio frequency identifier)ともいわれる。入室管理装置は非接触ICカードに対して信号を送信し、非接触ICカードの記憶部に記憶されている入室情報及び使用情報を消去する。
特許文献5は、訪問者が許可されたエリアのみを、通過訪問でるように管理し、カードの発行を権限者のみに限定してセキュリティを向上させることが可能な「受付システム」を開示している。特許文献5に開示された受付システムは、受付機、カード回収機、フラッパーゲート、カードリーダ、入退管理PC(personal computer)、スイッチングハブ、IP(internet protocol)テレフォニーサーバ、IPフォン及びPCを有する。受付手段としての受付機は、訪問者の受付を行って、入館の許可証であるカードを発行する。受付機は、訪問先の部署、担当者等を表示し、訪問先を入力するタッチパネル式ディスプレイと、担当者と通話するためのIPフォンと、訪問者を撮像してPCにその画像を表示するためのIPカメラと、カード発行手段としてのカード発行機を有している。
特許文献6は、ゲートを通過した人の顔画像を精度よく抽出できる「顔認識ゲートシステム」を開示している。特許文献6に開示された顔認識ゲートシステムは、ゲートと、撮像部と、抽出部と、顔認識部と、を備える。ゲートは、人の通過を検知するセンサを有する。撮像部は、ゲートを通過する人を撮像する。抽出部は、センサが人の通過を検知したタイミングに基づいて撮像部が撮像したフレームの中から1以上のフレームを抽出する。顔認識部は、抽出部が抽出したフレームから顔認識する。顔認識部は、顔輪郭検出部と、顔要素検出部と、特徴量検出部と、特徴量判定部と、を備える。顔輪郭検出部は、撮像部によって撮像されたフレームデータから顔の輪郭を検出する。顔要素検出部は、顔輪郭検出部によって検出された顔の輪郭の内部の目、鼻、口等の顔を要素に基づいて特徴量を算出する。特徴量判定部は、あるフレームにおいて検出された特徴量と他のフレームにおいて検出された特徴量とを比較して同一人であるかを判定する。
特開2005−267525号公報 特開2005−339232号公報 特開2006−99248号公報 特開2014−132495号公報 特開2014−102847号公報 特開2015−111321号公報
上述した特許文献1〜6には、それぞれ、次に述べる課題がある。
特許文献1に開示された入退場受付システムでは、身分証明書読取装置がスキャンして顔画像データを読み取って、その読み取った顔画像データとカメラで撮像した顔画像データとを比較して本人認証をしている。この為、身分証明書に他人の写真を貼り付けることによって、偽造が出来る可能性がある。
特許文献2に開示された訪問者案内システムでは、訪問者の顔情報等の生体情報の照合のみを行なっており、訪問者の身分証明を行なっていないので、セキュリティ上問題がある。そのため、特許文献2に開示された訪問者案内システムは、利用シーンが限定されてしまう。
特許文献3に開示された顧客受付システムでは、顧客認証サーバが、本人認証を行なうために必要な多数の顧客の認証保持情報(虹彩、指紋、顔立ちなどの生体情報)を、予め生体情報データベースに保持しておく必要がある。
特許文献4に開示された管理システムは、使用者が出口から退出する際に、非接触ICカードの記憶されている入室情報および使用情報を消去する技術思想を開示しているに過ぎない。また、特許文献4に開示された管理システムでは、情報記録媒体である非接触ICカードの流用により、第三者のなりすましが可能となってしまう。
特許文献5に開示された受付システムでは、受付機が訪問者を撮像しているだけであって、上記特許文献2と同様に、訪問者の身分証明を行なっていないので、セキュリティ上問題がある。そのため、特許文献5に開示された受付システムは、利用シーンが限定されてしまう。
特許文献6に開示された顔認識ゲートシステムでは、単に、ゲートを通過した人の顔画像を精度よく抽出しているだけである。したがって、特許文献6に開示された顔認識ゲートシステムでは、特徴量判定部にて同一人でないと判定された場合のリカバリー方法について、何ら開示も示唆もしていない。換言すれば、特許文献6は、入場者の本人確認(本人認証)を行っていない。
本発明の目的は、上述した課題のいずれかを解決する、入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システムを提供することにある。
本発明の入場受付端末は、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末であって、前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段と、該入力手段から正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段と、前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段と、前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段と、前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る入場許可証を発行する発行手段と、を備える。
本発明の入場受付方法は、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を、コンピュータによって実現される入場受付端末を使用して受け付ける入場受付方法であって、前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、前記入場受付方法は、前記入場受付端末が、前記アクセス許可番号の入力を受け付け、正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取り、前記外来者の生体認証情報を取得し、前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施し、前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る入場許可証を発行する、入場受付方法である。
本発明の入場受付プログラムは、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されているICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末を、前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段、該入力手段から正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段、前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段、前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段、前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る入場許可証を発行する発行手段、として機能させるための入場受付プログラムである。
本発明の入場受付システムは、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末と、該入場受付端末と通信回線を介して接続された顧客管理サーバと、を備える入場受付システムであって、前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、前記入場受付端末は、前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段と、該入力手段から正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段と、前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段と、前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生成認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段と、前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報と前記個人認証情報とを前記顧客管理サーバへ送信する送信手段と、を備え、前記顧客管理サーバは、前記入場受付端末から、前記個人情報と前記個人認証情報とを受信する受信手段と、前記個人情報からIDを作成して、該IDと前記個人認証情報とを紐付けて顧客データベースに格納する処理手段と、前記顧客データベースから読み出したIDを前記入場受付端末へ送信する送信手段と、を備え、前記入場受付端末は、前記IDを受信する受信手段と、前記受信したIDを持つIDタグを入場許可証として発行する発行手段と、を更に備える、入場受付システムである。
本発明によれば、入場受付けを自動化し、確実に本人認証を実現することを可能する。
本発明の第1の実施形態に係る入場受付端末の外観構成を示す概略外観図である。 図1に示した入場受付端末の内部構成を示すブロック図である。 図1及び図2に示した入場受付端末において、外来者が入場する時の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1の変形例に係る入場受付端末の内部構成を示すブロック図である。 図4に示した入場受付端末において、外来者が入場する時の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る入場受付システムの全体構成とそれに含まれる入場受付端末の外観構成を示す図である。 図6に示した入場受付システムに使用される、入場受付端末の内部構成と顧客管理サーバの内部構成とを示すブロック図である。 図6及び図7に示した入場受付システムにおいて、外来者が入場する時の動作を説明するフローチャートである。 図6および図7に図示した入場受付システムにおいて、外来者が退場する時の動作について説明するフローチャートである。 本発明の第2の変形例に係る入場受付システムに使用される、入場受付端末の内部構成と顧客管理サーバの内部構成とを示すブロック図である。 図10に示した入場受付システムにおいて、外来者が入場する時の動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1および図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る入場受付端末の構成について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る入場受付端末100の外観構成を示す概略外観図である。図2は、入場受付端末100の内部構成を示すブロック図である。
図示の入場受付端末100は、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者EVの入場を受け付ける端末である。
なお、本例では、個人識別カードが個人番号カード(以下、「マイナンバーカード」と呼ぶ)50である場合を例に挙げて説明する。しかしながら、個人識別カードは、運転免許証であってもよい(後述する)。
周知のように、マイナンバーカード50の表面には、氏名、住所、性別、生年月日、性別、顔写真、電子証明書の有効期限の記載欄、およびセキュリティコードが記載されている。そして、マイナンバーカード50の裏面には個人番号(マイナンバー)が記載されている。
ここで、氏名、住所、性別、生年月日は、「個人情報」と呼ばれる。マイナンバーカード50においては、この個人情報は「基本4情報」とも呼ばれる。マイナンバーカード50に内蔵されたICチップには、この個人情報の他に、顔写真の情報(顔写真画像)や、照合番号等が予め格納されている。ここで、照合番号とは、14桁の番号(数字)であって、生年月日6桁+有効期限西暦部分4桁+セキュリティコード4桁から成る。したがって、マイナンバーカード50の表面には、この照合番号も記載されている。
なお、顔写真の情報(顔写真画像)は、「個人認証情報」とも呼ばれ、照合番号は、「アクセス許可番号」とも呼ばれる。
したがって、マイナンバーカード50に内蔵されたICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されている。
図1に示されるように、入場受付端末100は、制御部1と、情報入力部2と、情報表示部3と、読み取り部4と、カメラ5と、ラベルプリンタ6とを備えている。
制御部1は、各構成要素(後述する)に動作指示を出したり、各構成要素で交換する情報を制御することで、入場受付端末100の動作全体を制御する。
情報入力部2は、テンキーから成り、端末操作者(外来者)EVからの照合番号30の入力を受け付ける。したがって、情報入力部2は、アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段として働く。なお、情報入力部2は、テンキーに限定されず、タッチパネルであってもよい。
情報表示部3は、タッチパネルディスプレイから成り、端末操作者(外来者)EVに対して情報入力の要求画面を表示したり、処理結果の表示を行う。
読み取り部4は、端末操作者(外来者)EVがかざしたマイナンバーカード50のICチップに記録された基本4情報31と顔写真画像32との読み出しを行う。従って、読み取り部4は、ICチップに格納されている個人情報31と個人認証情報32とを読み取る読取手段として働く。読み取り部4は、ICカードリーダライタ(RW)から成る。
カード記録記憶部10は、この読み取り部4で読み取った基本4情報(個人情報)31及び顔写真画像(個人認証情報)32を格納する。
カメラ5は、端末操作者(外来者)EVのカメラ顔画像33を撮影する。このカメラ顔画像33は、外来者EVの生体認証情報の一種である。したがって、カメラ5は、外来者EVの生体認証情報33を取得する取得手段として働く。
カメラ画像記憶部11は、このカメラ5で撮像したカメラ顔画像(生体認証情報)33を格納する。
認証部14は、カード記録記憶部10に格納された顔写真画像32と、カメラ画像記憶部11に格納されたカメラ顔画像33とを照合し、端末操作者(外来者)EVがマイナンバーカード50に記録された本人であるかどうかの認証を行なう。すなわち、認証部14は、読み取った個人認証情報32と取得した生体認証情報33とを照合して、本人認証を実施する認証手段として働く。
この認証部14で本人認証が確認された場合、制御部1は、カード記録記憶部10に格納されている基本4情報(個人情報)31からIDを作成し、このIDをラベルプリンタ6へ送出する。このIDに応答して、ラベルプリンタ6は、RFIDタグ51を発行する。RFIDタグ51は、入場許可証として使用される。
したがって、制御部1とラベルプリンタ6との組み合わせは、本人認証が確認された場合に、入場許可証51を発行する発行手段(1,6)として働く。
なお、読み取り部(ICカードRW)4は、端末操作者(外来者)EVがかざしたRFIDタグ51に記録されたIDの読み出しも行うことができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、図1および図2に図示した入場受付端末100における入場時の動作について説明する。
最初に、端末操作者(外来者)EVは、入場受付端末100の読み取り部4にマイナンバーカード50を置く(ステップS101)。
引き続いて、端末操作者(外来者)EVは、情報入力部(テンキー)2より照合番号30を入力する(ステップS102)。上述したように、この照合番号30は、マイナンバーカード50の表面に記載されている(生年月日6桁+有効期限西暦4桁+セキュリティコード4桁)の番号である。
したがって、端末操作者(外来者)EVは、個人情報(基本4情報)を記入することなしに、入場受付端末100にアクセスすることが可能となる。
制御部1は、認証部14で照合番号30の照合を行なうように制御する(ステップS103)。詳述すると、制御部1は、読み取り部4で、情報入力部2から入力された照合番号をマイナンバーカード50に読み込ませ、認証部14で、この読み込み結果を判断する。
制御部1は、判断結果がNGかOKかを判断する(ステップS104)。判断結果がNGの場合、ステップS102に戻って、情報表示部(タッチパネルディスプレイ)3上にNGである旨を表示させる等して、情報入力部(テンキー)2より再び正しい照合番号30を入力するのを促す。
判断結果がOKの場合、読み取り部4は、マイナンバーカード50のICチップに保存されている基本4情報(個人情報)31と、顔写真画像(個人認証情報)32とを読み取り、カード記録記憶部10に保存する(ステップS105)。
引き続いて、カメラ5が端末操作者(外来者)EVの顔を読み取り(撮像し)、カメラ顔画像(生体認証情報)33としてカメラ画像記憶部11に保存する(ステップS106)。
次に、制御部1は、認証部14で、顔写真画像(個人認証情報)32とカメラ顔画像(生体認証情報)33とを照合させる(ステップS107)。
制御部1は、認証部14での照合結果を判断する(ステップS108)。一致度が95%以上の場合、制御部1は、基本4情報(個人情報)31からIDを作成して、ラベルプリンタ6からそのIDのRFIDタグ51を発行させる(ステップS109)。
一方、一致度が95%未満の場合、制御部1は、有人窓口に行くようなアナウンスを情報表示部3に表示する(ステップ110)。
なお、本例では、一致度が95%以上の場合を本人認証が確認された場合としているが、それに限定されないのは勿論である。すなわち、一致度の閾値は95%には限定されず、90%や、85%、80%等、利用シーン(場所や施設)に応じて任意の値に設定してよい。
本第1の実施形態には、以下のような効果を奏する。
第1の効果は、偽造するのが困難であることである。その理由は、マイナンバーカード50の表面に記載されている顔写真をスキャンするのではなく、マイナンバーカード50のICチップに格納されている顔写真画像(個人認証情報)32を用いて本人認証を行なっているからである。
第2の効果は、セキュリティを向上させることが出来ることである。その理由は、顔情報等の生体情報の照合のみでなく、本人確認のためにアクセス許可番号(照合番号)の照合をも行うことにより、身分証明を行なっているからである。
第3の効果は、外来者EVの入場受付けを自動化し、確実に本人認証を実現できることである。その理由は、入場受付けにおいて、個人情報の記入が不要となる為、外来者EV本人の記入に関わる時間を削減し、受付業務時間の削減によるコストを削減でき、記入用紙の削減によるエコを実現できるからである。
なお、本入場受付端末100は、病院、試験場、イベント会場などでの利用が想定できる為、マイナンバーカード50の利用シーンを広げることができ、マイナンバーカード50の普及につなげることができる。
尚、入場受付端末100の各部は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを用いても実現可能である。ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせた形態では、RAM(random access memory)に入場受付プログラムが展開され、該入場受付プログラムに基づいて制御部(CPU(central processing unit))等のハードウェアを動作させることによって、各部を各種手段として実現する。また、該入場受付プログラムは、記録媒体に記録されて頒布されても良い。当該記録媒体に記録された入場受付プログラムは、有線、無線、又は記録媒体そのものを介して、メモリに読込まれ、制御部等を動作させる。尚、記録媒体を例示すれば、オプティカルディスクや磁気ディスク、半導体メモリ装置、ハードディスクなどが挙げられる。
上記実施の形態を別の表現で説明すれば、入場受付端末100として動作させるコンピュータを、RAMに展開された入場受付プログラムに基づき、入力手段(情報入力部2)、読取手段(読み取り部4)、取得手段(カメラ5)、認証手段(認証部14)、および発行手段(制御部1、ラベルプリンタ6)として動作させることで実現することが可能である。
[第1の変形例]
次に、図1に加えて図4および図5をも参照して、本発明の第1の変形例に係る入場受付端末について詳細に説明する。
第1の変形例に係る入場受付端末の外観は、図1と同様であるので、図示を省略する。図4は、第1の変形例に係る入場受付端末100Aの内部構成を示すブロック図である。
図示の入場受付端末100Aも、前述した第1の実施形態に係る入場受付端末100と同様に、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者EVの入場を受け付ける端末である。
以下では、説明を簡略化するために、第1の実施形態に係る入場受付端末100と第1の変形例に係る入場受付端末100Aとの間の相違点についてのみ説明する。
前述した第1の実施形態に係る入場受付端末100では、個人識別カードがマイナンバーカード50であったが、本第1の変形例に係る入場受付端末100Aでは、個人識別カードが運転免許証50Aである。
周知のように、運転免許証50Aの表面には、氏名、住所、性別、生年月日、性別、顔写真等が記載されている。上述したように、氏名、住所、性別、生年月日は、「個人情報」と呼ばれる。
運転免許証50Aに内蔵されたICチップには、この個人情報の他に、顔写真の情報(顔写真画像)や、暗証番号等が予め格納されている。ここで、暗証番号とは、運転免許証50Aの免許更新時に必要な、4桁×2種類の計8桁の番号(数字)である。
なお、顔写真の情報(顔写真画像)は、「個人認証情報」とも呼ばれ、暗証番号は、「アクセス許可番号」とも呼ばれる。
したがって、マイナンバーカード50と同様に、運転免許証50Aに内蔵されたICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されている。
そのため、本第1の変形例に係る入場受付端末100Aでは、端末操作者(外来者)EVは、情報入力部(テンキー)2より暗証番号を入力することになる。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4に図示した入場受付端末100Aにおける入場時の動作について説明する。
最初に、端末操作者(外来者)EVは、入場受付端末100Aの読み取り部4に運転免許証50Aを置く(ステップS101A)。
引き続いて、端末操作者(外来者)EVは、情報入力部(テンキー)2より暗証番号30Aを入力する(ステップS102A)。上述したように、この暗証番号30Aは、運転免許証50Aの免許更新時に必要な8桁の番号である。
したがって、端末操作者(外来者)EVは、個人情報(基本4情報)を記入することなしに、入場受付端末100Aにアクセスすることが可能となる。
制御部1は、認証部14で暗証番号30Aの照合を行なうように制御する(ステップS103A)。詳述すると、制御部1は、読み取り部4で、入力情報部2から入力された暗証番号を運転免許証50Aに読み込ませ、認証部14で、この読み込み結果を判断する。
制御部1は、判断結果がNGかOKかを判断する(ステップS104A)。判断結果がNGの場合、ステップS102Aに戻って、情報入力部(テンキー)2より再び正しい暗証番号30Aを入力するのを促す。
判断結果がOKの場合、読み取り部4は、運転免許証50AのICチップに保存されている基本4情報(個人情報)31と、顔写真画像(個人認証情報)32とを読み取り、カード記録記憶部10に保存する(ステップS105A)。
引き続いて、カメラ5が端末操作者(外来者)EVの顔を読み取り(撮像し)、カメラ顔画像(生体認証情報)33としてカメラ画像記憶部11に保存する(ステップS106A)。
次に、制御部1は、認証部14で、顔写真画像(個人認証情報)32とカメラ顔画像(生体認証情報)33とを照合させる(ステップS107A)。
制御部1は、認証部14での照合結果を判断する(ステップS108A)。一致度が95%以上の場合、制御部1は、基本4情報(個人情報)31からIDを作成して、ラベルプリンタ6からそのIDのRFIDタグ51を発行させる(ステップS109A)。
一方、一致度が95%未満の場合、制御部1は、有人窓口に行くようなアナウンスを情報表示部3に表示する(ステップ110A)。
本第1の変形例には、以下のような効果を奏する。
第1の効果は、偽造するのが困難であることである。その理由は、運転免許証50Aの表面に記載されている顔写真をスキャンするのではなく、運転免許証50AのICチップに格納されている顔写真画像(個人認証情報)32を用いて本人認証を行なっているからである。
第2の効果は、セキュリティを向上させることが出来ることである。その理由は、顔情報等の生体情報の照合のみでなく、本人確認のためにアクセス許可番号(暗証番号)の照合をも行うことにより、身分証明を行なっているからである。
第3の効果は、外来者EVの入場受付けを自動化し、確実に本人認証を実現できることである。その理由は、入場受付けにおいて、個人情報の記入が不要となる為、外来者EV本人の記入に関わる時間を削減し、受付業務時間の削減によるコストを削減でき、記入用紙の削減によるエコを実現できるからである。
尚、入場受付端末100Aの各部は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを用いても実現可能である。ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせた形態では、RAM(random access memory)に入場受付プログラムが展開され、該入場受付プログラムに基づいて制御部(CPU(central processing unit))等のハードウェアを動作させることによって、各部を各種手段として実現する。また、該入場受付プログラムは、記録媒体に記録されて頒布されても良い。当該記録媒体に記録された入場受付プログラムは、有線、無線、又は記録媒体そのものを介して、メモリに読込まれ、制御部等を動作させる。尚、記録媒体を例示すれば、オプティカルディスクや磁気ディスク、半導体メモリ装置、ハードディスクなどが挙げられる。
上記実施の形態を別の表現で説明すれば、入場受付端末100Aとして動作させるコンピュータを、RAMに展開された入場受付プログラムに基づき、入力手段(情報入力部2)、読取手段(読み取り部4)、取得手段(カメラ5)、認証手段(認証部14)、および発行手段(制御部1、ラベルプリンタ6)として動作させることで実現することが可能である。
[第2の実施形態]
図6および図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る入場受付システムの構成について詳細に説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る入場受付システムの全体構成とそれに含まれる入場受付端末100Bの外観構成を示す図である。図7は、入場受付端末100Bの内部構成と顧客管理サーバ200の内部構成とを示すブロック図である。
図示の入場受付システムは、入場受付端末100Bと、この入場受付端末100Bに通信ネットワーク(通信回線)40を介して接続された顧客管理サーバ200とから成る。
尚、図6および図7では、一台の入場受付端末100Bのみしか図示していないが、入場受付システムは、複数台の入場受付端末100Bを備えてよいのは勿論である。
図示の入場受付端末100Bは、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者EVの入場を受け付ける端末である。
なお、本例では、個人識別カードがマイナンバーカード50である場合を例に挙げて説明するが、後述するように、個人識別カードは、運転免許証であってもよい。
入場受付端末100Bは、ID記憶部12と通信部13とを更に備えている点を除いて、図2に図示した入場受付端末100と同様の構成を有し、動作をする。従って、図2に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化の為に、以下では相違点についてのみ説明する。
ID記憶部12は、読み取り部(ICカードRW)4から読み出したRFIDタグ51に記録されたID34を格納する。
通信部13は、通信ネットワーク40を介して、顧客管理サーバ200との通信を制御する。
通信部13は、制御部1の指示により、ID記憶部12に格納されたID34を、通信ネットワーク40を介して顧客管理サーバ200に送信する。
次に、顧客管理サーバ200の構成について説明する。
顧客管理サーバ200は、制御部20と、通信部21と、ID処理部22と、顧客データベース(DB)23とを備えている。
制御部20は、顧客管理サーバ200内の上述した各構成要素に動作指示を出したり、各構成要素間で交換する情報を制御することで、顧客管理サーバ200の動作全体を制御する。
通信部21は、通信ネットワーク40を介して、入場受付端末100Bとの通信を制御する。通信部21は、入場受付端末100Bから、基本4情報31と顔写真画像32とを受信する。すなわち、通信部21は、個人情報31と個人認証情報32とを受信する受信手段として働く。
ID処理部22は、制御部20の指示に従って、入場受付端末100Bから受信した基本4情報31からID34を作成し、この作成したID34と基本4情報31と顔写真画像32とを紐づけて顧客DB23に登録する。すなわち、ID処理部22は、個人情報31からID34を作成して、このID34と個人認証情報32とを紐付けて顧客DB23に格納する処理手段として働く。
顧客DB23は、ID34に対応する顔写真画像32を格納している。
したがって、この顧客DB23に格納されている、基本4情報(個人情報)31の性別、生年月日を集計することにより、入場者の世代、年齢別のマーケティング調査が可能となる。
通信部21は、顧客DB23から読み出されたID34を、通信ネットワーク40を介して入場受付端末100Bに送信する。すなわち、通信部21は、顧客DB23から読み出したID34を入場受付端末100Bへ送信する送信手段として働く。
尚、入場受付端末100Bの通信部13は、この顧客管理サーバ200から送られてきたID34を受信する。すなわち、通信部13は、ID34を受信するための受信手段としても働く。
また、通信部21は、上述したように、入場受付端末100Bから通信ネットワーク40を介して送信されてきたID34を受信する。すなわち、通信部21は、ID34を受信するための受信手段としても働く。
この受信したID34に基づいて、制御部20の指示に従って、ID処理部22は、顧客DB23に登録されているID34と顔写真画像32とを削除する。すなわち、ID処理部22は、受信したID34に基づいて、顧客DB23からID34と個人認証情報32とを削除する処理手段としても働く。
次に、図8のフローチャートを参照して、図6および図7に図示した入場受付システムにおいて、外来者(利用者)EVが入場する時の動作について説明する。
入場受付システムの入場時の動作は、ステップS108とステップ109との間に、ステップS111およびステップS112が挿入されている点を除いて、図3に示した入場受付端末100の入場時の動作と同様である。
したがって、説明を簡略化するために、同様の動作の説明を省略し、以下では相違点の動作についてついてのみ説明する。
認証部14での照合結果(ステップS108)、一致度が95%以上の場合、制御部1は、通信部13に対して、カード記録記憶部10に格納されている基本4情報31および顔写真画像32を、通信ネットワーク40を介して顧客管理サーバ200の通信部21へ送信するように制御する(ステップS111)。
顧客管理サーバ200では、制御部20の指示により、ID処理部22は、通信部21で受信した基本4情報31からID34を作成し、このID34を顔写真画像32と紐づけて顧客DB23に登録する。
そして、制御部20は、顧客DB23からID34を読み出して、通信部21に対して、そのID34を通信ネットワーク40を介して入場受付端末100Bへ送信するように制御する(ステップ112)。
入場受付端末100Bでは、制御部1は、その受信したID34をラベルプリンタ6へ送出して、ラベルプリンタ6からそのIDのRFIDタグ51を発行させる(ステップS109)。
尚、本例では、一致度が95%未満の場合には、有人窓口に行くようなアナウンスを入場受付端末100Bの情報表示部3に表示している(ステップS110)が、次のような動作に変更してもよい。
通信部13が、カード記録記憶部10に格納されている基本4情報31および顔写真画像32と、カメラ画像記憶部11に格納されているカメラ顔画像(本人顔画像)33とを、通信ネットワーク40を介して顧客管理サーバ200へ送信する。
顧客管理サーバ200では、その管理者等である第三者が、顔写真画像32とカメラ顔画像(本人顔画像)33とを比較、確認して、IDを発行すべきか否かを判断する。第三者が、IDを発行しても良いと判断したなら、制御部20からID処理部22へIDを発行させるように指示させる。
外来者(利用者)EVは、このRFIDタグ51をカードもしくはリストバンドに装着して、RFIDタグ51を読み取り装置(図示せず)かざす事により、所定の場所(病院、診療所、試験場、コンサート会場など)に入場して、各種サービスを受けることが可能となる。
このように、所定の場所(施設)に入場した後でも、外来者(利用者)EVは、RFIDタグ51を読み取り装置(図示せず)かざす事により、各種サービスを受けることが可能となる。
例えば、所定の場所(施設)が病院または診療所であったとする。この場合、医者(医療従事者)は、まず、その外来者(患者)が携帯しているRFIDタグ51を、自身の端末(パソコン)の読み取り装置にかざす。この読み取り装置で読み取られたRFIDタグ51に記録されたID34は、顧客管理サーバ200へ送られる。顧客管理サーバ200では、顧客DB23から、そのID34に対応する顔写真画像32を検索して(読み出して)、その顔写真画像32を端末(パソコン)へ送ってその表示画面上に表示させる。それにより、医者(医療従事者)は、外来者(患者)の顔と、端末(パソコン)の表示画面に表示された顔写真画像32とを比較することにより、確実に本人であるか否かを確認(認証)することが可能となる。
次に、図9のフローチャートを参照して、図6および図7に図示した入場受付システムにおいて、外来者(利用者)EVが退場する時の動作について説明する。
先ず、外来者(利用者)EVは、入場受付端末100Bの読み取り部(ICカードRW)4に、携帯しているRFIDタグ51をかざす(ステップS201)。
読み取り部(ICカードRW)4は、RFIDタグ51に記録されたID34を読み取り、その読み取ったID34をID記憶部12に格納する(ステップS202)。
引き続いて、制御部1の指示により、通信部13は、ID記憶部12に格納されたID34を、通信ネットワーク40を介して、顧客管理サーバ200に送信する(ステップS203)。
顧客管理サーバ200では、通信部21が、そのID34を受信する(ステップS204)。
引き続いて、制御部20の指示により、ID処理部22は、その受信したID34に基づいて、顧客DB23からそこに登録されているID34と顔写真画像32とを削除する(ステップS205)。
尚、外来者(利用者)EVは、RFIDタグ51を読み取り部(ICカードRW)4にかざした後、そのRFIDタグ51を所定の回収ボックス(図示せず)等へ返却する。
本第2の実施形態には、以下のような効果を奏する。
第1の効果は、偽造するのが困難であることである。その理由は、マイナンバーカード50の表面に記載されている顔写真をスキャンするのではなく、マイナンバーカード50のICチップに格納されている顔写真画像(個人認証情報)32を用いて本人認証を行なっているからである。
第2の効果は、セキュリティを向上させることが出来ることである。その理由は、顔情報等の生体情報の照合のみでなく、本人確認のためにアクセス許可番号(照合番号)の照合をも行うことにより、身分証明を行なっているからである。
第3の効果は、外来者の入場受付けを自動化し、確実に本人認証を実現できることである。その理由は、入場受付けにおいて、個人情報の記入が不要となる為、本人の記入に関わる時間を削減し、受付業務時間の削減によるコストを削減でき、記入用紙の削減によるエコを実現できるからである。
第4の効果は、確実に本人認証によるなりすまし被害を防ぐことが出来ることである。その理由は、入場許可証として本人顔写真に紐づいたID34のIDタグ51を本人が所持する事により、入場後に、IDタグ51からID34を読み取る事によって、顔写真と本人顔画像の比較確認が可能となるからである。これより、なりすましや、本人取り違いの被害を防ぐことが出来る。
第5の効果は、運用コストを削減できることである。その理由は、受付(入場)時に保存された生体認証データを使用し、退出(退場)時にその生体認証データ(個人認証情報)を削除するために、生体認証用の専用サーバを構築することが不要となるからである。
なお、本入場受付端末100Bを備えた入場受付システムは、病院、試験場、イベント会場などでの利用が想定できる為、マイナンバーカード50の利用シーンを広げることができ、マイナンバーカード50の普及につなげることができる。
尚、入場受付端末100Bの各部は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを用いても実現可能である。ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせた形態では、RAM(random access memory)に入場受付プログラムが展開され、該入場受付プログラムに基づいて制御部(CPU(central processing unit))等のハードウェアを動作させることによって、各部を各種手段として実現する。また、該入場受付プログラムは、記録媒体に記録されて頒布されても良い。当該記録媒体に記録された入場受付プログラムは、有線、無線、又は記録媒体そのものを介して、メモリに読込まれ、制御部等を動作させる。尚、記録媒体を例示すれば、オプティカルディスクや磁気ディスク、半導体メモリ装置、ハードディスクなどが挙げられる。
上記実施の形態を別の表現で説明すれば、入場受付端末100Bとして動作させるコンピュータを、RAMに展開された入場受付プログラムに基づき、入力手段(情報入力部2)、読取手段(読み取り部4)、取得手段(カメラ5)、認証手段(認証部14)、送信手段および受信手段(通信部13)、および発行手段(制御部1、ラベルプリンタ6)として動作させることで実現することが可能である。
[第2の変形例]
次に、図6に加えて図10および図11をも参照して、本発明の第2の変形例に係る入場受付システムについて詳細に説明する。
第2の変形例に係る入場受付システムの外観構成は、図6と同様であるので、図示を省略する。図10は、第2の変形例に係る入場受付端末100Cの内部構成と顧客管理サーバ200の内部構成とを示すブロック図である。
図示の入場受付システムは、入場受付端末100Cと、この入場受付端末100Cに通信ネットワーク(通信回線)40を介して接続された顧客管理サーバ200とから成る。
尚、図10では、一台の入場受付端末100Cのみしか図示していないが、入場受付システムは、複数台の入場受付端末100Cを備えてよいのは勿論である。
図示の入場受付端末100Cは、ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者EVの入場を受け付ける端末である。
以下では、説明を簡略化するために、第2の実施形態に係る入場受付端末100Bと第2の変形例に係る入場受付端末100Cの間の相違点についてのみ説明する。
前述した第2の実施形態に係る入場受付端末100Bでは、個人識別カードがマイナンバーカード50であったが、本第2の変形例に係る入場受付端末100Cでは、個人識別カードが運転免許証50Aである。
そのため、本第2の変形例に係る入場受付端末100Cでは、端末操作者(外来者)EVは、情報入力部(テンキー)2より暗証番号を入力することになる。
次に、図11のフローチャートを参照して、図10に図示した入場受付システムにおいて、外来者(利用者)EVが入場する時の動作について説明する。
入場受付システムの入場時の動作は、ステップS108Aとステップ109Aとの間に、ステップS111AおよびステップS112Aが挿入されている点を除いて、図5に示した入場受付端末100Aの入場時の動作と同様である。
したがって、説明を簡略化するために、同様の動作の説明を省略し、以下では相違点の動作についてついてのみ説明する。
認証部14での照合結果(ステップS108A)、一致度が95%以上の場合、制御部1は、通信部13に対して、カード記録記憶部10に格納されている基本4情報31および顔写真画像32を、通信ネットワーク40を介して顧客管理サーバ200の通信部21へ送信するように制御する(ステップS111A)。
顧客管理サーバ200では、ID処理部22は、通信部21で受信した基本4情報31からID34を作成し、このID34を顔写真画像32と紐づけて顧客DB23に登録する。
そして、制御部20は、顧客DB23からID34を読み出して、通信部21に対して、そのID34を通信ネットワーク40を介して入場受付端末100Cへ送信するように制御する(ステップ112A)。
入場受付端末100Cでは、制御部1は、その受信したID34をラベルプリンタ6へ送出して、ラベルプリンタ6からそのIDのRFIDタグ51を発行させる(ステップS109A)。
外来者(利用者)EVは、このRFIDタグ51をカードもしくはリストバンドに装着して、RFIDタグ51を読み取り装置(図示せず)かざす事により、所定の場所(病院、診療所、試験場、コンサート会場など)に入場して、各種サービスを受けることが可能となる。
このように、所定の場所(施設)に入場した後にも、外来者(利用者)EVは、RFIDタグ51を読み取り装置(図示せず)かざす事により、各種サービスを受けることができる。
図10に図示した入場受付システムにおいて、外来者(利用者)EVが退場する時の動作は、図9と同様であるので、その説明を省略する。
本第2の変形例には、以下のような効果を奏する。
第1の効果は、偽造するのが困難であることである。その理由は、運転免許証50Aの表面に記載されている顔写真をスキャンするのではなく、運転免許証50AのICチップに格納されている顔写真画像(個人認証情報)32を用いて本人認証を行なっているからである。
第2の効果は、セキュリティを向上させることが出来ることである。その理由は、顔情報等の生体情報の照合のみでなく、本人確認のためにアクセス許可番号(暗証番号)の照合をも行うことにより、身分証明を行なっているからである。
第3の効果は、外来者の入場受付けを自動化し、確実に本人認証を実現できることである。その理由は、入場受付けにおいて、個人情報の記入が不要となる為、本人の記入に関わる時間を削減し、受付業務時間の削減によるコストを削減でき、記入用紙の削減によるエコを実現できるからである。
第4の効果は、確実に本人認証によるなりすまし被害を防ぐことが出来ることである。その理由は、入場許可証として本人顔写真に紐づいたID34のIDタグ51を本人が所持する事により、入場後に、IDタグ51からID34を読み取る事によって、顔写真と本人顔画像の比較確認が可能となるからである。これより、なりすましや、本人取り違いの被害を防ぐことが出来る。
第5の効果は、運用コストを削減できることである。その理由は、受付(入場)時に保存された生体認証データを使用し、退出(退場)時にその生体認証データ(個人認証情報)を削除するために、生体認証用の専用サーバを構築することが不要となるからである。
尚、入場受付端末100Cの各部は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを用いても実現可能である。ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせた形態では、RAM(random access memory)に入場受付プログラムが展開され、該入場受付プログラムに基づいて制御部(CPU(central processing unit))等のハードウェアを動作させることによって、各部を各種手段として実現する。また、該入場受付プログラムは、記録媒体に記録されて頒布されても良い。当該記録媒体に記録された入場受付プログラムは、有線、無線、又は記録媒体そのものを介して、メモリに読込まれ、制御部等を動作させる。尚、記録媒体を例示すれば、オプティカルディスクや磁気ディスク、半導体メモリ装置、ハードディスクなどが挙げられる。
上記実施の形態を別の表現で説明すれば、入場受付端末100Cとして動作させるコンピュータを、RAMに展開された入場受付プログラムに基づき、入力手段(情報入力部2)、読取手段(読み取り部4)、取得手段(カメラ5)、認証手段(認証部14)、送信手段および受信手段(通信部13)、および発行手段(制御部1、ラベルプリンタ6)として動作させることで実現することが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態や変形例に限定されることなく、本発明は、特許請求の範囲に記載された技術範囲内であれば、種々の変形が可能であることは云うまでもない。
例えば、上記実施形態や変形例では、個人識別カードが個人番号カード(マイナンバーカード)50や運転免許証50Aである場合を例に挙げて説明したが、個人識別カードはこれらに限定されない。すなわち、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されたICチップを内蔵する個人識別カードであれば、どのような個人識別カードを使用しても構わない。
また、上記実施形態や変形例では、個人識別カードのICチップに格納された個人認証情報が外来者の顔画像情報である場合を例に挙げて説明したが、個人認証情報はこれに限定されない。顔画像情報以外にも、例えば、個人認証情報としては、指紋情報や、静脈情報、虹彩情報、掌形情報、網膜情報などのバイオメトリクス(生体認証)で使用可能な情報を使用してもよい。その場合には、生体認証情報を取得する取得手段も、その使用する個人認証情報に合わせた各種センサを使用することになる。
更に、上記第1の実施形態及び第1の変形例では、入場許可証がRFIDタグ51から成る場合を例に挙げて説明したが、入場許可証はこれに限定されない。例えば、入場許可証は、所定の事項を記載した紙媒体などであってもよい。
上記の実施形態及び実施例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
(付記1)ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末であって、
前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、
前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段と、
前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段と、
前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段と、
前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段と、
前記本人認証が確認された場合に、入場許可証を発行する発行手段と、
を備える入場受付端末。
(付記2)前記入場許可証は、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る、付記1に記載の入場受付端末。
(付記3)前記個人情報は、前記外来者の氏名、住所、性別、生年月日から成る、付記1又は2に記載の入場受付端末。
(付記4)前記個人識別カードが個人番号カードから成り、
前記個人認証情報が当該個人番号カードを携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
前記アクセス許可番号が照合番号から成り、
前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
付記1乃至3のいずれか1つに記載の入場受付端末。
(付記5)前記個人識別カードが運転免許証から成り、
前記個人認証情報が当該運転免許証を携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
前記アクセス許可番号が暗証番号から成り、
前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
付記1乃至3のいずれか1つに記載の入場受付端末。
(付記6)ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を、入場受付端末を使用して受け付ける入場受付方法であって、
前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、
前記アクセス許可番号の入力を受け付け、
前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取り、
前記外来者の生体認証情報を取得し、
前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施し、
前記本人認証が確認された場合に、入場許可証を発行する、
入場受付方法。
(付記7)アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されているICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末を、
前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段、
前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段、
前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段、
前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段、
前記本人認証が確認された場合に、入場許可証を発行する発行手段、
として機能させるための入場受付プログラム。
(付記8)ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末と、該入場受付端末と通信回線を介して接続された顧客管理サーバと、を備える入場受付システムであって、
前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、
前記入場受付端末は、
前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段と、
前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段と、
前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段と、
前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生成認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段と、
前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報と前記個人認証情報とを前記顧客管理サーバへ送信する送信手段と、を備え、
前記顧客管理サーバは、
前記入場受付端末から、前記個人情報と前記個人認証情報とを受信する受信手段と、
前記個人情報からIDを作成して、該IDと前記個人認証情報とを紐付けて顧客データベースに格納する処理手段と、
前記顧客データベースから読み出したIDを前記入場受付端末へ送信する送信手段と、を備え、
前記入場受付端末は、
前記IDを受信する受信手段と、
前記受信したIDを持つIDタグを入場許可証として発行する発行手段と、を更に備える、
入場受付システム。
(付記9)前記外来者が退場する際に、
前記入場受付端末の前記読取手段は、前記IDタグから前記IDを読み取り、
前記入場受付端末の前記送信手段は、読み取った前記IDを前記顧客管理サーバへ送信し、
前記顧客管理サーバの前記受信手段は、前記IDを受信し、
前記顧客管理サーバの前記処理手段は、該受信したIDに基づいて、前記顧客データベースから前記IDと前記個人認証情報とを削除する、
付記8に記載の入場受付システム。
(付記10)前記個人情報は、前記外来者の氏名、住所、性別、生年月日から成る、付記8又は9に記載の入場受付システム。
(付記11)前記個人識別カードが個人番号カードから成り、
前記個人認証情報が当該個人番号カードを携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
前記アクセス許可番号が照合番号から成り、
前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
付記8乃至10のいずれか1つに記載の入場受付システム。
(付記12)前記個人識別カードが運転免許証から成り、
前記個人認証情報が当該運転免許証を携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
前記アクセス許可番号が暗証番号から成り、
前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
付記8乃至10のいずれか1つに記載の入場受付システム。
本発明は、病院や診療所などの医療業、コンサート会場やイベント会場などの娯楽業、試験場などの教育(入試、国家試験関連)業や、データセンターなどの警備業などに使用される受付端末として利用可能である。
1 制御部
2 情報入力部(テンキー;入力手段)
3 情報表示部(タッチパネルディスプレイ)
4 読み取り部(ICカードRW;読取手段)
5 カメラ(取得手段)
6 ラベルプリンタ(発行手段)
10 カード記録記憶部
11 カメラ画像記憶部
12 ID記憶部
13 通信部(送信手段,受信手段)
14 認証部(認証手段)
20 制御部
21 通信部(受信手段,送信手段)
22 ID処理部(処理手段)
23 顧客DB
30 照合番号(アクセス許可番号)
30A 暗証番号(アクセス許可番号)
31 基本4情報(個人情報)
32 顔写真画像(個人認証情報)
33 カメラ顔画像(生体認証情報)
34 ID
40 通信ネットワーク(通信回線)
50 マイナンバーカード(個人識別カード)
50A 運転免許証(個人識別カード)
51 RFIDタグ(入場許可証)
100、100A、100B、100C 入場受付端末
200 顧客管理サーバ
EV 外来者(利用者)

Claims (10)

  1. ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末であって、
    前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、
    前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段と、
    該入力手段から正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段と、
    前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段と、
    前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段と、
    前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る入場許可証を発行する発行手段と、
    を備える入場受付端末。
  2. 前記個人情報は、前記外来者の氏名、住所、性別、生年月日から成る、請求項1に記載の入場受付端末。
  3. 前記個人識別カードが個人番号カードから成り、
    前記個人認証情報が当該個人番号カードを携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
    前記アクセス許可番号が照合番号から成り、
    前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
    請求項1又は2に記載の入場受付端末。
  4. 前記個人識別カードが運転免許証から成り、
    前記個人認証情報が当該運転免許証を携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
    前記アクセス許可番号が暗証番号から成り、
    前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
    請求項1又は2に記載の入場受付端末。
  5. ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を、コンピュータによって実現される入場受付端末を使用して受け付ける入場受付方法であって、
    前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、
    前記入場受付方法は、前記入場受付端末が、
    前記アクセス許可番号の入力を受け付け、
    正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取り、
    前記外来者の生体認証情報を取得し、
    前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施し、
    前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る入場許可証を発行する、
    入場受付方法。
  6. アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されているICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末を、
    前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段、
    該入力手段から正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段、
    前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段、
    前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生体認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段、
    前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報から生成されたIDを持つIDタグから成る入場許可証を発行する発行手段、
    として機能させるための入場受付プログラム。
  7. ICチップを内蔵する個人識別カードを使用して、当該個人識別カードを携帯している外来者の入場を受け付ける入場受付端末と、該入場受付端末と通信回線を介して接続された顧客管理サーバと、を備える入場受付システムであって、
    前記ICチップ内には、アクセス許可番号と個人情報と個人認証情報とが予め格納されており、
    前記入場受付端末は、
    前記アクセス許可番号の入力を受け付ける入力手段と、
    該入力手段から正しい前記アクセス許可番号の入力を受け付けた場合に、前記個人識別カードから、前記ICチップに格納されている前記個人情報と前記個人認証情報とを読み取る読取手段と、
    前記外来者の生体認証情報を取得する取得手段と、
    前記読み取った前記個人認証情報と前記取得した生成認証情報とを照合して、本人認証を実施する認証手段と、
    前記本人認証が確認された場合に、前記個人情報と前記個人認証情報とを前記顧客管理サーバへ送信する送信手段と、を備え、
    前記顧客管理サーバは、
    前記入場受付端末から、前記個人情報と前記個人認証情報とを受信する受信手段と、
    前記個人情報からIDを作成して、該IDと前記個人認証情報とを紐付けて顧客データベースに格納する処理手段と、
    前記顧客データベースから読み出したIDを前記入場受付端末へ送信する送信手段と、を備え、
    前記入場受付端末は、
    前記IDを受信する受信手段と、
    前記受信したIDを持つIDタグを入場許可証として発行する発行手段と、を更に備える、
    入場受付システム。
  8. 前記外来者が退場する際に、
    前記入場受付端末の前記読取手段は、前記IDタグから前記IDを読み取り、
    前記入場受付端末の前記送信手段は、読み取った前記IDを前記顧客管理サーバへ送信し、
    前記顧客管理サーバの前記受信手段は、前記IDを受信し、
    前記顧客管理サーバの前記処理手段は、該受信したIDに基づいて、前記顧客データベースから前記IDと前記個人認証情報とを削除する、
    請求項7に記載の入場受付システム。
  9. 前記個人識別カードが個人番号カードから成り、
    前記個人認証情報が当該個人番号カードを携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
    前記アクセス許可番号が照合番号から成り、
    前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
    請求項7又は8に記載の入場受付システム。
  10. 前記個人識別カードが運転免許証から成り、
    前記個人認証情報が当該運転免許証を携帯する前記外来者の顔画像情報から成り、
    前記アクセス許可番号が暗証番号から成り、
    前記取得手段が、前記生体認証情報としてカメラ顔画像情報を取得するカメラから成る、
    請求項7又は8に記載の入場受付システム。
JP2017014064A 2017-01-30 2017-01-30 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム Active JP6897953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014064A JP6897953B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014064A JP6897953B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124622A JP2018124622A (ja) 2018-08-09
JP6897953B2 true JP6897953B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63109622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014064A Active JP6897953B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897953B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725116B2 (ja) * 2018-10-04 2020-07-15 Necプラットフォームズ株式会社 多重認証方法、多重認証システム群、及び多重認証プログラム
JP7223302B2 (ja) * 2018-10-12 2023-02-16 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP7006804B2 (ja) * 2018-10-12 2022-01-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN109523668B (zh) * 2018-11-16 2021-06-04 达闼机器人有限公司 一种智能门禁控制的方法、装置及计算设备
CN110428521A (zh) * 2019-07-23 2019-11-08 浙江无极互联科技有限公司 住宅停车场管理系统、使用方法及计算机可读存储介质
JP6897891B1 (ja) 2019-09-30 2021-07-07 日本電気株式会社 入場管理システム、入場管理装置、入場管理方法、及びコンピュータプログラム
CN110910548A (zh) * 2019-11-12 2020-03-24 北京斯科德科技有限公司 一种人证合一通行验证系统及方法
CN111383377A (zh) * 2020-04-21 2020-07-07 广东拓仕达保安服务有限公司 一种安防监控系统及其使用方法
JP2023021657A (ja) 2021-08-02 2023-02-14 東芝テック株式会社 セキュリティ管理装置
JP7476995B2 (ja) 2021-12-24 2024-05-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176276A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Makoto Hirano マイクロ波利用個人出入管理システム
JP2002230421A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toshiba Tec Corp チケット発行装置、チケット発行システム、チケット発行方法、記憶媒体および再発行可能チケット
JP4732178B2 (ja) * 2006-02-10 2011-07-27 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス 個人情報の開示経路閲覧システムおよびその開示経路検証方法
JP5051419B2 (ja) * 2006-06-08 2012-10-17 日本電気株式会社 認証システム、認証方法、及びプログラム
JP2009122950A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujitsu Ltd 購入システムおよび購入方法
JP2009157595A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および自動取引システム
JP5844762B2 (ja) * 2013-02-25 2016-01-20 Necプラットフォームズ株式会社 入退場管理装置、入退場管理システム及び入退場管理方法
JP2015082194A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社東芝 認証装置及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124622A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897953B2 (ja) 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム
US11551223B2 (en) Biometric pre-identification
US20220222329A1 (en) Systems and methods for securely processing a payment
JP6783430B2 (ja) モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法
US7216803B2 (en) Biometric delegation and authentication of financial transactions
US8694792B2 (en) Biometric based repeat visitor recognition system and method
US20180342120A1 (en) Border control system and method
JP4571426B2 (ja) 認証システム
KR101812637B1 (ko) 식별 코드를 이용한 신분 증명 방법, 기관 카드 및 시스템
JP7036300B1 (ja) システム、認証方法、認証端末、認証端末の制御方法及びプログラム
WO2023248445A1 (ja) システム、端末、端末の制御方法及び記憶媒体
WO1997017674A1 (fr) Systeme de recueil de caracteristiques de l'iris
JP2024510783A (ja) 簡素化された認証により個人を確認する方法
WO2013051010A2 (en) A system and method for implementing biometric authentication for approving user's financial transactions
JP2022117025A (ja) 本人確認方法、プログラム、及び情報システム
JP2020038684A (ja) モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法
JP7586327B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7332079B1 (ja) 端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
JP7501822B1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
WO2022065059A1 (ja) 認証システム
JP7116372B1 (ja) 認証端末、認証端末の制御方法及びプログラム
WO2023007768A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20240281811A1 (en) System and method for biometric payment
WO2024095377A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
US20240126850A1 (en) Authentication system, authentication method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150