[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6897603B2 - ケーブル断線予兆検知装置 - Google Patents

ケーブル断線予兆検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6897603B2
JP6897603B2 JP2018034492A JP2018034492A JP6897603B2 JP 6897603 B2 JP6897603 B2 JP 6897603B2 JP 2018034492 A JP2018034492 A JP 2018034492A JP 2018034492 A JP2018034492 A JP 2018034492A JP 6897603 B2 JP6897603 B2 JP 6897603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
cable
current path
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148546A (ja
Inventor
武志 若林
武志 若林
山田 隆章
隆章 山田
創 津端
創 津端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018034492A priority Critical patent/JP6897603B2/ja
Priority to PCT/JP2019/001740 priority patent/WO2019167472A1/ja
Priority to TW108103635A priority patent/TWI695558B/zh
Publication of JP2019148546A publication Critical patent/JP2019148546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897603B2 publication Critical patent/JP6897603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、負荷に接続されて負荷に電流を通電するケーブルの断線の検知に関する発明である。
従来、何らかの負荷にケーブルを接続し、このケーブルを介して負荷に電流を通電する電気回路の構成においては、ケーブルが断線すると負荷への電力供給は当然になされない。
例えば、何らかの被加熱物を加熱する加熱装置において、熱源であるヒータと電源回路や制御回路との間にケーブルが接続される。このようなケーブルが断線すると、ヒータの制御ができなくなって、所定の加熱が行えない。
そこで、ケーブルの断線の予兆を検知するために、可動部に設置されるケーブルに、電圧供給用リード線(実際に必要とされる本来のリード線)と、この本来のリード線に比べて耐屈曲性が劣るダミー用のリード線とを設け、このダミー用のリード線の断線有無を検出することで、本来のリード線の断線時期が近づいていることや、断線のおそれが高いことを予知する装置が特許文献1に示されている。
特開平5−340985号公報
特許文献1に示される装置においては、耐屈曲性が劣るダミー用のリード線を備えた特殊なケーブルを作成する必要があり、汎用性のあるケーブルを用いることができない。また、ダミー用リード線の断線有無だけで本来のリード線の断線を予知する、という二値判定であるので、ケーブルの断線の予兆を検知する感度を調整する、といったことはできない。また、負荷の断線等の異常を検知することもできない。
そこで、本発明の目的は、特殊なケーブルを必要とせず、ケーブルの断線の予兆を検知する装置を提供することにある。
本開示の一例としてのケーブル断線予兆検知装置は、負荷に接続されて負荷に電流を通電するケーブルの断線の予兆を検知する装置であって、電流検出部と、警報部と、を備える。ケーブルは、並列接続された複数の電流経路を含む。電流検出部は複数の電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流を検出する。そして、警報部は、電流検出部による検出値と閾値とを比較して、複数の電流経路の通電状態を検出することで、複数の電流経路の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を発する。
この構成では、耐屈曲性が劣るダミー用のリード線などは不要であり、普通のケーブルを用いることができる。また、ダミー用リード線の断線有無の二値判定ではなく、複数の電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流を検出して、これと閾値との比較に基づいて複数の電流経路の通電状態を検出するので、閾値の設定で、ケーブルの予兆を検知の感度を調整するといったことも可能となる。更には、負荷の断線等の異常も検知できる。
また、本開示の一例では、負荷に接続されて負荷に電流を通電するケーブルの断線の予兆を検知する装置であって、電流検出部と、警報部と、を備える。ケーブルは、並列接続された複数の電流経路を含む。電流検出部は複数の電流経路のうち少なくとも二つの電流経路に流れる電流の和または差を検出する。そして、警報部は、電流検出部による検出値と閾値とを比較して、複数の電流経路の通電状態を検出することで、複数の電流経路の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を発する。
この構成では、複数の電流経路に流れる電流の組み合わせに基づいて複数の電流経路の通電状態を検出するので、複数の電流経路の断線有無の組み合わせを検知できる。
また、本開示の一例では、負荷の複数の接続部にそれぞれ接続されて負荷に電流を通電する複数のケーブルの断線の予兆を検知する装置であって、電流検出部と、警報部と、を備える。ケーブルは、負荷の第1接続部に接続される第1ケーブルと、負荷の第2接続部に接続される第2ケーブルと、を含む。第1ケーブルは、並列接続された複数の第1電流経路で構成され、第2ケーブルは、並列接続された複数の第2電流経路で構成される。電流検出部は、複数の第1電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流と、複数の第2電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流との和または差を検出する。そして、警報部は、電流検出部による検出値と閾値とを比較して、複数の第1電流経路の通電状態および複数の第2電流経路の通電状態を検出することで、複数の第1電流経路および複数の第2電流経路の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を発する。
この構成では、負荷に接続される第1ケーブルと第2ケーブルについて、それぞれ複数の電流経路に流れる電流の組み合わせに基づいて複数の電流経路の通電状態を検出するので、第1ケーブルの複数の電流経路および第2ケーブルの複数の電流経路の断線有無の組み合わせを検知できる。
また、本開示の一例では、負荷の複数の接続部にそれぞれ接続されて負荷に電流を通電する複数のケーブルの断線の予兆を検知する装置であって、電流検出部と、警報部と、を備える。ケーブルは、負荷の第1接続部に接続される第1ケーブルと、負荷の第2接続部に接続される第2ケーブルと、を含む。第1ケーブルは、並列接続された複数の第1電流経路で構成され、第2ケーブルは、並列接続された複数の第2電流経路で構成される。電流検出部は、第1電流経路のうち少なくとも二つの電流経路に流れる電流の和または差に対する、第2電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流の和または差を検出する。そして、警報部は、電流検出部による検出値と閾値とを比較して、複数の第1電流経路の通電状態および複数の第2電流経路の通電状態を検出することで、複数の第1電流経路および複数の第2電流経路の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を発する。
この構成では、負荷に接続される第1ケーブルと第2ケーブルについて、それぞれ複数の電流経路に流れる電流の組み合わせに基づいて複数の電流経路の通電状態を検出するので、第1ケーブルの複数の電流経路および第2ケーブルの複数の電流経路の断線有無の組み合わせを検知できる。
また、本開示の一例では、前記閾値は、初期状態における電流検出部による検出値に基づいて定められたものである。
この構成では、初期状態からの変化量で断線の検知を行うことになり、より正確な判定による断線予兆検知が可能となる。
本発明によれば、特殊なケーブルを必要とせず、ケーブルの断線の予兆を検知できる。
図1は本発明の実施形態に係るケーブル断線予兆検知装置を含む加熱装置全体の構成を示す図である。 図2は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図3は閾値と計測電流値との関係を示す図である。 図4は、図1に示した制御部20の処理内容を示すフローチャートである。 図5は、図1に示した加熱装置とは、電流検出部4が検出する電流経路の構成が異なる加熱装置の回路図である。 図6は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図7は、図1に示した加熱装置とは、ケーブル31の構成が異なる加熱装置の回路図である。 図8は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、第3電流経路CA13に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図9は、図7に示した例とは電流検出部の構成が異なる加熱装置の回路図である。 図10は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、第3電流経路CA13に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図11は、ケーブル31を構成する三つの電流経路CA11,CA12,CA13に流れる電流を電流検出部4が検出する加熱装置の回路図である。 図12は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、第3電流経路CA13に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図13は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。 図14は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA2に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図15は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。 図16は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA2に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図17は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。 図18は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図19は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。 図20は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図21は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。 図22は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。 図23は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。 図24は三相交流負荷であるヒータ2にケーブルを介して三相交流電源が接続された装置の例である。 図25は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22,CA31,CA32に流れる電流、および電流検出部CT1,CT2,CT3の検出結果の関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、幾つかの図を参照して説明する。
・適用例
先ず、図1を参照しながら、本発明が適用される一例について説明する。図1は本発明の実施形態に係るケーブル断線予兆検知装置を含む加熱装置全体の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係るケーブル断線予兆検知装置201は、負荷であるヒータ2に接続されて、このヒータ2に電流を通電するケーブル31,32の断線の予兆を検知する装置である。図1に示す例では、ケーブル31は、並列接続された複数の電流経路CA11,CA12を含む。ケーブル断線予兆検知装置201は、複数の電流経路CA11,CA12のうち一つの電流経路CA12に流れる電流を検出する電流検出部4と、この電流検出部4による検出値と閾値とを比較して、複数の電流経路CA11,CA12の通電状態を検出することで、複数の電流経路CA11,CA12の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を出力する警報部10と、を備える。
・構成例
次に、本発明の実施形態に係る加熱装置の構成について、図を参照して説明する。上述のように、図1は本発明の実施形態に係るケーブル断線予兆検知装置を含む加熱装置全体の構成を示す図である。
図1に表れているように、加熱装置101は、電源1、ヒータ2、ケーブル31,32、電流検出部4および開閉部5を備える。ヒータ2は本発明に係る「負荷」に相当する。ヒータ2はケーブル31,32を介して電源1に接続される。ケーブル31,32は電源1とヒータ2との間を繋ぐ電流経路である。この例では、電源1は単相交流電源であり、ヒータ2は2端子の負荷である。ケーブル31には直列に開閉部5が挿入されている。また、ケーブル31は二つの電流経路CA11,CA12を含む。電流検出部4は電流経路CA12に流れる電流を検出する。この電流検出部4は例えば変流器(カレントトランス)であり、二次側に抵抗器が接続されて、検出電流に比例する電圧を出力する。
制御部20は開閉部5の制御およびケーブルの断線予兆検知に関する制御を行う。
開閉部5は例えばソリッドステートスイッチであり、出力部16の出力信号で開閉される。
設定部12は外部からの手入力また通信による設定値を入力して、その値を記憶部13に記憶する。電流計測部11は電流検出部4の検出値を基に電流を計測する。判定部14は記憶部13に記憶された値と電流計測部11で計測された値とを基にして、異常状態であるか否かを判定する。判定部14が異常状態と判定したとき、異常出力部15は、リレー出力やインジケータの発光、通信フラグの設定等によって警報を発する。
図2は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図2において、i11は第1電流経路CA11に流れる電流、i12は第2電流経路CA12に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値(電流計測部11の計測値)である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、計測電流値は0.5である。第1電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第2電流経路CA12だけを流れるので、第2電流経路CA12に流れる電流は1.0となる。第2電流経路CA12が断線したとき、計測電流値は0となる。ヒータ自体が断線したときも計測電流値は0となる。
図1に示した設定部12は、記憶部13に、上下限値、例えば0.25と0.75を予め記憶させておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。図3は閾値と計測電流値との関係を示す図である。計測電流値が0.25を超え、0.75未満の値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.75以上であれば、第1電流経路CA11が断線したものと見なす。また、計測電流値が0.25未満であれば、第2電流経路CA12が断線したものと見なす。つまり、これを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
なお、ヒータ2が断線したときも計測電流値は0.25未満となるので、本実施形態では、第2電流経路CA12の断線とヒータ2の断線とは区別がつかない。
図4は、図1に示した制御部20の処理内容を示すフローチャートである。先ず、電流値記憶フラグをリセットし、出力部の状態を判定する(S1→S2)。出力部の状態がONであれば、つまり開閉器がONであれば、計測電流値を読み込む(S3)。そして、この値を基にして、閾値を決定して登録し、電流値記憶フラグをセットする(S4→S5→S6)。図3に示した例では、初期の計測電流値が0.5であれば、それに対して相対変動量0.25を加減した値(0.75,0.25)を閾値として登録する。
正常時は、S7→S2→S3→S4→S7 のループを繰り返す。その後、計測電流値が異常範囲の値となれば、異常出力を行う(S7→S8)。なお、別のルーチンで電流値記憶フラグがリセットされれば、その時点での計測電流値が初期電流値として更新される。
次に、二つの電流経路に流れる電流を検出して断線予兆を検知する例を示す。
図5は、図1に示した加熱装置とは、電流検出部4が検出する電流経路の構成が異なる加熱装置の回路図である。この例では、電流検出部4は二つの電流経路CA11,CA12に流れる電流の差分を検出する。
図6は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図6において、i11は第1電流経路CA11に流れる電流、i12は第2電流経路CA12に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、第1電流経路CA11、第2電流経路CA12に流れる電流は0.5であり、計測電流値は0である。第1電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第2電流経路CA12だけを流れるので、第2電流経路CA12に流れる電流は1.0となり、計測電流値は1.0となる。第2電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第1電流経路CA11だけを流れるので、第1電流経路CA11に流れる電流は1.0となり、計測電流値は−1.0となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図5に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、上下限値として例えば0.5と−0.5を予め記憶させておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が−0.5を超え、0.5未満の値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.5以上であれば、第1電流経路CA11が断線したものと見なす。また、計測電流値が−0.5未満であれば、第2電流経路CA12が断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
次に、一つのケーブルが三つの電流経路で構成された場合の断線予兆を検知する例について示す。
図7は、図1に示した加熱装置とは、ケーブル31の構成が異なる加熱装置の回路図である。この例では、ケーブル31は三つの電流経路CA11,CA12,CA13で構成されている。電流検出部4は電流経路CA13に流れる電流を検出する。
図8は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、第3電流経路CA13に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図8において、i11は第1電流経路CA11に流れる電流、i12は第2電流経路CA12に流れる電流、i13は第3電流経路CA13に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、第1電流経路CA11、第2電流経路CA12、第3電流経路CA13に流れる電流は1/3であり、計測電流値は1/3である。第1電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第2電流経路CA12と第3電流経路CA13を流れるので、第3電流経路CA13に流れる電流は0.5となり、計測電流値は0.5となる。第2電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第1電流経路CA11と第3電流経路CA13を流れるので、第3電流経路CA13に流れる電流は0.5となり、計測電流値は0.5となる。第3電流経路CA13が断線したとき、第3電流経路CA13に流れる電流は0となり、計測電流値は0となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図7に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として1/3と0との中間値である0.166を予め記憶しておき、上限値として0.5と1/3との中間値である0.416を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が0.166を超え、0.416未満の値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.416以上であれば、第1電流経路CA11または第2電流経路CA12が断線したものと見なす。また、計測電流値が0.166未満であれば、第3電流経路CA13が断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
なお、ヒータ2が断線したときも計測電流値は0となるので、本実施形態では、第3電流経路CA13の断線とヒータ2の断線とは区別がつかない。
図9は、図7に示した例とは電流検出部の構成が異なる加熱装置の回路図である。この例では、ケーブル31は三つの電流経路CA11,CA12,CA13で構成されている。電流検出部4は、電流経路CA12に流れる電流と電流経路CA13に流れる電流との加算値を検出する。
図10は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、第3電流経路CA13に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図10において、i11は第1電流経路CA11に流れる電流、i12は第2電流経路CA12に流れる電流、i13は第3電流経路CA13に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、第1電流経路CA11、第2電流経路CA12、第3電流経路CA13に流れる電流は1/3であり、計測電流値は2/3である。第1電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第2電流経路CA12と第3電流経路CA13を流れるので、計測電流値は1.0となる。第2電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第1電流経路CA11と第3電流経路CA13を流れるので、計測電流値は0.5となる。第3電流経路CA13が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第1電流経路CA11と第2電流経路CA12を流れるので、計測電流値は0.5となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図9に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として2/3と0.5との中間値である0.583を予め記憶しておき、上限値として1.0と2/3との中間値である0.833を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が0.583を超え、0.833未満の値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.833以上であれば、第1電流経路CA11が断線したものと見なす。また、計測電流値が0.583未満であれば、第2電流経路CA12または第3電流経路CA13が断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図11は、ケーブル31を構成する三つの電流経路CA11,CA12,CA13に流れる電流を電流検出部4が検出する加熱装置の回路図である。この例では、ケーブル31は三つの電流経路CA11,CA12,CA13で構成されている。電流検出部4は、電流経路CA12に流れる電流と電流経路CA13に流れる電流の加算値から、電流経路CA11に流れる電流を差し引いた値を検出する。
図12は、所定箇所での断線状態における、第1電流経路CA11に流れる電流、第2電流経路CA12に流れる電流、第3電流経路CA13に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図12において、i11は第1電流経路CA11に流れる電流、i12は第2電流経路CA12に流れる電流、i13は第3電流経路CA13に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、第1電流経路CA11、第2電流経路CA12、第3電流経路CA13に流れる電流は1/3であり、計測電流値は1/3である。第1電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第2電流経路CA12と第3電流経路CA13を流れるので、計測電流値は1.0となる。第2電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第1電流経路CA11と第3電流経路CA13を流れるので、計測電流値は0となる。第3電流経路CA13が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は第1電流経路CA11と第2電流経路CA12を流れるので、計測電流値は0となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図11に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として1/3と0との中間値である0.166を予め記憶しておき、上限値として1.0と1/3との中間値である0.666を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が0.166を超え、0.666未満の値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.666以上であれば、第1電流経路CA11が断線したものと見なす。また、計測電流値が0.166未満であれば、第2電流経路CA12または第3電流経路CA13が断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図13は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。この例では、電流検出部4は、第1ケーブル31を構成する二つの電流経路CA11,CA12のうち電流経路CA12に流れる電流と、第2ケーブルを構成する電流経路CA2に流れる電流との差を検出する。
図14は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA2に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図14において、i11は電流経路CA11に流れる電流、i12は電流経路CA12に流れる電流、i2は電流経路CA2に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、電流経路CA11,CA12に流れる電流は0.5であり、電流経路CA2に流れる電流は1.0であるので、計測電流値は−0.5である。電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA12と電流経路CA2を流れるので、計測電流値は0となる。電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA11と電流経路CA2を流れるので、計測電流値は−1.0となる。電流経路CA2が断線したとき、計測電流値は0となる。ヒータ自体が断線したときも、計測電流値は0となる。
図13に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、上限値として−0.5と0との中間値である−0.25を予め記憶しておく。また、下限値として−0.5と−1.0との中間値である−0.75を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が−0.75以上−0.25未満の値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が−0.25以上であれば、電流経路CA11,CA2のいずれかが断線したものと見なす。また、計測電流値が−0.75未満であれは、電流経路CA12が断線したものと見なす。これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図15は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。この例では、電流検出部4は、第1ケーブル31を構成する二つの電流経路CA11,CA12のうち電流経路CA12に流れる電流と、第2ケーブルを構成する電流経路CA2に流れる電流との和を検出する。
図16は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA2に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図16において、i11は電流経路CA11に流れる電流、i12は電流経路CA12に流れる電流、i2は電流経路CA2に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、電流経路CA11,CA12に流れる電流はいずれも0.5であり、電流経路CA2に流れる電流は1.0であるので、計測電流値は1.5である。電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA12と電流経路CA2を流れるので、計測電流値は2.0となる。電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA11と電流経路CA2を流れるので、計測電流値は1.0となる。電流経路CA2が断線したとき、計測電流値は0となる。ヒータ自体が断線したときも、計測電流値は0となる。
図15に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として1.5と1との中間値である1.25を予め記憶しておき、上限値として2.0と1.5との中間値である1.75を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が1.25以上、1.75未満であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が1.75以上であれば、電流経路CA11が断線したものと見なす。また、計測電流値が1.25未満であれば、電流経路CA12または電流経路CA2が断線したものと見なすつまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図17は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。この例では、電流検出部4は、第1ケーブル31を構成する二つの電流経路CA11,CA12のうち電流経路CA12に流れる電流と、第2ケーブル32を構成する二つの電流経路CA21,CA22のうち電流経路CA22に流れる電流との和を検出する。
図18は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図18において、i11は電流経路CA11に流れる電流、i12は電流経路CA12に流れる電流、i21は電流経路CA21に流れる電流、i22は電流経路CA22に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流はいずれも0.5であるので、計測電流値は1.0である。電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA12を流れるので、計測電流値は1.5となる。電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA11を流れるので、計測電流値は0.5となる。電流経路CA21が断線したとき、ヒータ2を流れる電流は電流経路CA22を流れるので、計測電流値は1.5となる。電流経路CA22が断線したとき、計測電流値は0.5となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図17に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として1.0と0.5との中間値である0.75を予め記憶しておき、上限値として1.0と1.5との中間値である1.25を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が0.75を超え、1.25未満である値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.75未満であれば、電流経路CA12,CA22のいずれかが断線したものと見なす。また、計測電流値が1.25以上であれば、電流経路CA11,CA21のいずれかが断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図19は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。この例では、電流検出部4は、第1ケーブル31を構成する二つの電流経路CA11,CA12のうち電流経路CA12に流れる電流と、第2ケーブル32を構成する二つの電流経路CA21,CA22のうち電流経路CA22に流れる電流との差を検出する。
図20は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図20において、i11は電流経路CA11に流れる電流、i12は電流経路CA12に流れる電流、i21は電流経路CA21に流れる電流、i22は電流経路CA22に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流はいずれも0.5であるので、計測電流値は0である。電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA12を流れるので、計測電流値は0.5となる。電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA11を流れるので、計測電流値は−0.5となる。電流経路CA21が断線したとき、ヒータ2を流れる電流は電流経路CA22を流れるので、計測電流値は−0.5となる。電流経路CA22が断線したとき、計測電流値は0.5となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図19に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として0と−0.5との中間値である−0.25を予め記憶しておき、上限値として0と0.5との中間値である0.25を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が−0.25を超え、0.25未満である値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が−0.25未満であれば、電流経路CA12,CA21のいずれかが断線したものと見なす。また、計測電流値が0.25以上であれば、電流経路CA11,CA22のいずれかが断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図21は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。この例では、電流検出部4は、第1ケーブル31を構成する二つの電流経路CA11,CA12に流れる電流の差と、第2ケーブル32を構成する二つの電流経路CA21,CA22のうち電流経路CA22に流れる電流との差を検出する。
図22は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流、および電流検出部4の計測結果の関係を示す図である。図22において、i11は電流経路CA11に流れる電流、i12は電流経路CA12に流れる電流、i21は電流経路CA21に流れる電流、i22は電流経路CA22に流れる電流、iCTは電流検出部4の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる電流を1.0としたときの相対値である。
いずれの電流経路にも断線が無い場合、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22に流れる電流はいずれも0.5であるので、計測電流値は0.5である。電流経路CA11が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA12を流れるので、計測電流値は1.5となる。電流経路CA12が断線したとき、ヒータ2に流れる電流は電流経路CA11を流れるので、計測電流値は−0.5となる。電流経路CA21が断線したとき、ヒータ2を流れる電流は電流経路CA22を流れるので、計測電流値は1.0となる。電流経路CA22が断線したとき、計測電流値は0となる。ヒータ自体が断線したときは、計測電流値は0となる。
図21に示す例では、図1に示した設定部12は、記憶部13に、下限値として0と0.5との中間値である0.25を予め記憶しておき、上限値として0.5と1.0との中間値である0.75を予め記憶しておく。判定部14はこの記憶部13の値を閾値とし、計測電流値との大小関係を判定する。そして、計測電流値が0.25を超え、0.75未満である値であれば、正常であると見なす。つまり、電流経路の断線は無いものと判定する。計測電流値が0.25未満であれば、電流経路CA12,CA22のいずれかが断線したものと見なす。また、計測電流値が0.75以上であれば、電流経路CA11,CA21のいずれかが断線したものと見なす。つまり、これらを、ケーブル31が断線する予兆として検知する。
図23は、図1に示した例とは異なる加熱装置の回路図である。この例は、図1に示した第1ケーブル31側だけでなく、第2ケーブル32側にも電流検出部を設け、この二つの電流検出部の検出結果から、ケーブルの断線の予兆を検知するものである。この加熱装置では、図1に示した例と同様の原理により、第2ケーブル32の電流経路CA21,CA22の断線有無を検出でき、そのことで、第2ケーブル32の断線についても予兆を検知できる。
同様にして、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図21等に示した電流検出部の構成を第2ケーブル32側に設けて、この二つの電流検出部の検出結果から、ケーブルの断線の予兆を検知することもできる。
以上に示した例は、二つの端子を有する負荷に二つのケーブルが接続された装置について示したが、三つ以上の端子を有する負荷にケーブルが接続された装置についても同様に適用できる。例えば、図24は三相交流負荷であるヒータ2にケーブルを介して三相交流電源が接続された装置の例である。この例では、三相交流電源の各ラインにそれぞれ二つの電流経路を介してヒータ2が接続されている。そして、各相の二つの電流経路の一方に電流検出部CT1,CT2,CT3がそれぞれ接続されている。
図25は、所定箇所での断線状態における、電流経路CA11,CA12,CA21,CA22,CA31,CA32に流れる電流、および電流検出部CT1,CT2,CT3の検出結果の関係を示す図である。図24において、i11は電流経路CA11に流れる電流、i12は電流経路CA12に流れる電流、i21は電流経路CA21に流れる電流、i22は電流経路CA22に流れる電流、i31は電流経路CA31に流れる電流、i32は電流経路CA32に流れる電流、iCT1は電流検出部CT1の検出値、iCT2は電流検出部CT2の検出値、iCT3は電流検出部CT3の検出値である。いずれも、ヒータ2に流れる相電流を1.0としたときの相対値である。
図1、図2に示した例と同様に、電流検出部CT1の検出値と比較する下限の閾値を0.25、上限の閾値を0.75として定めておく。電流検出部CT2,CT3についても同様である。このようにして、三つの電流検出部CT1,CT2,CT3の検出結果から、ケーブル31,32,33の断線の予兆を検知できる。
最後に、上述の発明を実施するための形態の説明は、改めて述べるまでもなく、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。
例えば、ケーブルを複数の電流経路に分岐させる部分にケーブルカシメ部が設けられるが、このケーブルカシメ部の接触抵抗が均等でない場合、複数の電流経路への分流比は等分比とならない。その場合には、複数の電流経路への実際の分流比に応じて閾値を定めればよい。
また、図4では、計測した初期電流値に基づいて閾値を決定する例を示したが、負荷、ケーブル、ケーブルの接続部等の経年変化によって、正常時の電流値は変化する場合があるので、所定のタイミングで、計測した電流値に基づいて閾値を再設定するように構成してもよい。
また、以上に示した実施形態では、ヒータを負荷とする加熱装置について例示したが、モータや電磁石を負荷とする装置等についても同様に適用できる。
また、以上に示した各実施形態では、変流器(カレントトランス)を電流検出部に用いたが、その他に、例えば電流検出用抵抗素子を各電流経路に挿入し、その降下電圧を基にして、その電流経路に流れる電流を検出してもよい。この場合、電流のピーク値を求める整流回路と、正弦波の極性を判定する極性判定部と、複数の電流経路について求めたピーク値を極性を考慮して加減算する演算部とを設ければよい。
CA11…第1電流経路
CA12…第2電流経路
CA13…第3電流経路
CA2…電流経路
CA21,CA22…電流経路
CA31,CA32…電流経路
CT1,CT2,CT3…電流検出部
1…電源
2…ヒータ
4…電流検出部
5…開閉部
10…警報部
11…電流計測部
12…設定部
13…記憶部
14…判定部
15…異常出力部
16…出力部
20…制御部
31…第1ケーブル
32…第2ケーブル
33…ケーブル
101…加熱装置
201…ケーブル断線予兆検知装置

Claims (3)

  1. 負荷の複数の接続部にそれぞれ接続されて前記負荷に電流を通電する複数のケーブルの断線の予兆を検知する装置であって、
    前記ケーブルは、前記負荷の複数の接続部のうち第1接続部に接続される第1ケーブルと、前記負荷の複数の接続部のうち第2接続部に接続される第2ケーブルと、を含み、
    前記第1ケーブルは、並列接続された複数の第1電流経路で構成され、
    前記第2ケーブルは、並列接続された複数の第2電流経路で構成され、
    前記複数の第1電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流と、前記複数の第2電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流との和または差を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部による検出値と閾値とを比較して、前記複数の第1電流経路の通電状態および前記複数の第2電流経路の通電状態を検出することで、前記複数の第1電流経路および前記複数の第2電流経路の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を発する警報部と、
    を備えるケーブル断線予兆検知装置。
  2. 負荷の複数の接続部にそれぞれ接続されて前記負荷に電流を通電する複数のケーブルの断線の予兆を検知する装置であって、
    前記ケーブルは、前記負荷の複数の接続部のうち第1接続部に接続される第1ケーブルと、前記負荷の複数の接続部のうち第2接続部に接続される第2ケーブルと、を含み、
    前記第1ケーブルは、並列接続された複数の第1電流経路で構成され、
    前記第2ケーブルは、並列接続された複数の第2電流経路で構成され、
    前記複数の第1電流経路のうち少なくとも二つの電流経路に流れる電流の和または差に対する、前記複数の第2電流経路のうち少なくとも一つの電流経路に流れる電流の和または差を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部による検出値と閾値とを比較して、前記複数の第1電流経路の通電状態および前記複数の第2電流経路の通電状態を検出することで、前記複数の第1電流経路および前記複数の第2電流経路の断線有無を判定し、断線有りと判定したとき、警報を発する警報部と、
    を備えるケーブル断線予兆検知装置。
  3. 前記閾値は、初期状態における前記電流検出部による検出値に基づいて定められたものである、請求項1または請求項2に記載のケーブル断線予兆検知装置。
JP2018034492A 2018-02-28 2018-02-28 ケーブル断線予兆検知装置 Active JP6897603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034492A JP6897603B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ケーブル断線予兆検知装置
PCT/JP2019/001740 WO2019167472A1 (ja) 2018-02-28 2019-01-22 ケーブル断線予兆検知装置
TW108103635A TWI695558B (zh) 2018-02-28 2019-01-30 纜線斷線預兆偵測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034492A JP6897603B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ケーブル断線予兆検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148546A JP2019148546A (ja) 2019-09-05
JP6897603B2 true JP6897603B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67805717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034492A Active JP6897603B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ケーブル断線予兆検知装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6897603B2 (ja)
TW (1) TWI695558B (ja)
WO (1) WO2019167472A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462300A (zh) * 2020-11-11 2021-03-09 上海新海信通信息技术有限公司 轨道电路分路不良监测系统及方法
KR102403986B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-30 정경모 전원연결 키트에 연결된 히팅케이블의 엔드 키트 확인 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602709A (en) * 1992-07-10 1997-02-11 Technisearch Limited High impedance fault detector
JPH1164420A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Kubota Corp 断線検知装置
JP3406215B2 (ja) * 1998-02-06 2003-05-12 富士通アクセス株式会社 リモートセンス式電源供給装置
JPH11255429A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Tanaka Seiki Kk 被覆除去装置
JP2008202974A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 給電ケーブルの断線検出方法
JP2010181255A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Omron Corp 断線検出装置、制御装置および電力調整器
US9782527B2 (en) * 2009-05-27 2017-10-10 Tc1 Llc Monitoring of redundant conductors
JP6147599B2 (ja) * 2013-07-23 2017-06-14 株式会社日本製鋼所 給電線の劣化・断線検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI695558B (zh) 2020-06-01
JP2019148546A (ja) 2019-09-05
TW201937825A (zh) 2019-09-16
WO2019167472A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783071B2 (en) Device and method for providing a quantity of energy in said supply device for consumer
US10018518B2 (en) Overheat detection device for electric motor equipped with multiple PTC thermistors
US11495920B2 (en) Power connector with integrated status monitoring
JP6897603B2 (ja) ケーブル断線予兆検知装置
WO2011156186A1 (en) Process variable transmitter with thermocouple polarity detection
CN108474819B (zh) 用于三相负载的短路监测的方法和装置
BR112014005976B1 (pt) Dispositivo e método para proteger uma carga
CN104792431A (zh) 温度计测系统及温度计测器
RU2642127C2 (ru) Устройство измерения тока утечки в нагрузке однофазного выпрямителя
KR20140040795A (ko) 전력 변압기의 코일 온도의 표현 및 디스플레이
JP2018164358A (ja) 直流電源供給回路の断線判別装置及び配線判別装置
JP2002277333A (ja) 劣化判定方法及び劣化判定装置
Galliana et al. The Effect of Thermal Stresses on the Electrical Resistance of Crimped Connections
US9702918B2 (en) Electromagnetic radiation detecting system and method
KR200260919Y1 (ko) 차단기의온도감지및자동트립장치
JP6076951B2 (ja) ヒータの配線用の電線に特徴を有する射出成形機
US3327167A (en) Electrical detecting system
KR101046440B1 (ko) 전선의 단자 검사 장치
KR101699404B1 (ko) 복수의 홀센서를 이용한 전류 측정 장치
KR101817005B1 (ko) 지능형 전력망용 계통 보호 기능을 지원하는 스마트 계전기 및 이를 포함하는 전력 계통 보호 장치
KR102404340B1 (ko) 무선파워 트랙의 발열감지 시스템
KR102497725B1 (ko) 고신뢰성의 온도 측정 기능과 온도 표시 기능을 갖는 수배전반
JP7330069B2 (ja) 電力量計および電気機器
JPS63217239A (ja) 温度測定装置
KR20190133317A (ko) 전류원 기반의 감열선 모니터링 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250