[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6896402B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6896402B2
JP6896402B2 JP2016229030A JP2016229030A JP6896402B2 JP 6896402 B2 JP6896402 B2 JP 6896402B2 JP 2016229030 A JP2016229030 A JP 2016229030A JP 2016229030 A JP2016229030 A JP 2016229030A JP 6896402 B2 JP6896402 B2 JP 6896402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
processing device
protocol
information processing
servers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085041A (ja
Inventor
片野 清
清 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016229030A priority Critical patent/JP6896402B2/ja
Priority to US15/818,517 priority patent/US10291815B2/en
Priority to CN201711170547.6A priority patent/CN108111706B/zh
Priority to EP17203511.5A priority patent/EP3327564B1/en
Publication of JP2018085041A publication Critical patent/JP2018085041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896402B2 publication Critical patent/JP6896402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/3278Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a protocol or handshaking signal, e.g. non-standard set-up [NSS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置に関する。
Webサーバがインターネットを介して印刷、原稿読取等のジョブを情報処理装置に通知し、情報処理装置にジョブを実行させるサービスが提供されている。このサービスの利用者は、ジョブを実行する情報処理装置とは異なる、例えばパソコンや携帯端末等、Webブラウザを備えたリモート端末からサービスを利用してジョブを作成することができる。
特許文献1には、サーバが印刷ジョブをプリンタに通知し、通知を受けたプリンタがジョブを取得して印刷を行うことが記載されている。
特開2012−187867号公報
特許文献1に記載のように、プリンタが通知を受けたことに応じてジョブを取得する場合に、上記通知のための接続に用いられるプロトコルと、ジョブの取得のためのプロトコルが異なる場合がある。そして、上記通知に応じて、ジョブの取得のための接続が確立されることがある。
しかしながら、例えば情報処理装置の状態に関するステータス情報を、上記ジョブの取得のためのプロトコルに従って送信する場合、上記通知がない状態ではジョブの取得のためのプロトコルに従った接続が確立されない。そのため、サーバからの通知が無い限り、ステータス情報をサーバに送信できないことがある。
上記の課題を鑑みて本発明は、ステータス情報を適切に送信することができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置であって、前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行手段と、前記情報処理装置に所定の状態変化が生じた場合、前記第1の接続が確立していたとしても、前記第1の接続が確立していなくても、前記第2のプロトコルにより前記情報処理装置のステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれかに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また本発明の情報処理装置は、第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置であって、前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行手段と、前記情報処理装置に所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立していない場合、前記第2のプロトコルにより前記ステータスを前記1または複数のサーバのいずれか送信し、前記情報処理装置に前記所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立している場合、前記第1のプロトコルにより前記ステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれか送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ステータス情報を適切に送信することができる。
情報処理システムの構成を示す図である。 画像処理装置1の構成を示すブロック図である。 操作パネルのLCD表示画面の一例を示す。 画像処理装置がXMPP接続情報を取得し、XMPP接続を行うかどうかの判定を行う処理のフローチャートである。 画像処理装置がアクセスサーバ及び管理サーバと通信して行うXMPP接続処理のシーケンス図である。 画像処理装置が管理サーバと通信して行うデバイス登録処理のシーケンス図である。 Webブラウザを起動した場合の、画像処理装置の操作パネルの表示画面の一例を示す。 画像処理装置が管理サーバ及びアプリケーションサーバと通信して行うデバイス追加のためのデバイスID発行処理を示すシーケンス図である。 ログイン画面の一例を示す図である。 デバイス追加画面の一例を示す図であり プリンタ削除ページの一例を示す図である。 画像処理装置が管理サーバから通知メッセージを受信した場合の処理を示すフローチャートである。 自動印刷サービスの登録画面の一例を示す図である。 画像処理装置1とサーバが適宜接続されることで行われるステータス通知を示すシーケンス図である。 画像処理装置1とサーバが常時接続されることで行われるステータス通知を示すシーケンス図である。 画像処理装置が電源オフ待機状態でステータス通知を行う場合のシーケンス図である。 ステータス情報の内容を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態における情報処理システムの構成を示す図である。図1の情報処理システムは、インターネットを利用して、画像の印刷や原稿の読取を画像処理装置に実行させることができる画像処理サービスを提供する。具体的には、画像処理サービスの利用者は、リモート端末5の操作部または画像処理装置1の操作部に用いて印刷や読取の指示を行う。すると、アクセスサーバ2、管理サーバ3、アプリケーションサーバ4による処理により、画像処理装置1に対して印刷ジョブや読取ジョブが通知され、画像処理装置1が印刷や原稿の読取を実行する。外部サービス6は、画像処理装置1の状態変化を監視するサーバであり、画像処理装置が消費する消耗品の残量や、カバーの開閉状態、エラーの発生などを監視する。以下、詳細に説明する。
画像処理装置1は、ジョブを実行する情報処理装置の一例であり、例えば画像を印刷媒体に印刷する印刷機能や、原稿を読み取る読取機能を備える。また画像処理装置1は、インターネットに接続可能であり、後述するアクセスサーバ2、管理サーバ3、アプリケーションサーバ4にインターネットを介してアクセスすることができる。
リモート端末5は、例えばPCや携帯電話、スマートフォン、タブレット等である。リモート端末5にはWebブラウザがインストールされており、インターネットを介してアプリケーションサーバ4にアクセスすることができる。また、アクセスサーバ2、管理サーバ3、アプリケーションサーバ4はネットワークを介して相互に通信を行うことができる。
外部サービス6は、画像処理装置1の状態変化を監視するために、アプリケーションサーバ4から画像処理装置の状態を示すステータス情報を受信する。ステータス情報としては、例えば画像処理装置1の印刷機能に関するステータス情報が画像処理装置1から、アプリケーションサーバ4に送信される。具体的には、印刷に用いるインクやトナー等の記録材に関する記録材情報や、印刷に用いられる印刷用紙に関する用紙情報が送信される。記録材情報としては、記録材の残量、用紙情報としては用紙の残量が送信される。また、記録材や印刷用紙に関して各種のエラーが生じた場合に、そのエラーがステータス情報として送信されてもよい。例えば、画像処理装置1においてインクの残量が少なくなった場合に、インクローエラー送信され、さらにインクの残量が少なくなった場合に、インクなしエラーが送信されてもよい。或いは、画像処理装置1において印刷用紙が無くなった場合、用紙無しエラーが送信されてもよいし、画像処理装置1において印刷用紙のジャムが発生した場合、ジャムエラーが送信されてもよい。
アクセスサーバ2は、画像処理装置1が管理サーバ3に接続するための情報を提供するサーバである。アクセスサーバ2が保持する情報には、管理サーバ3のホスト名、接続のための識別ID(JID)、管理サーバ3におけるデバイス登録(後述)の有無、常時接続の必要・不要の情報を含む。これらの情報は、ここでは管理サーバ3が保存管理し、アクセスサーバ2は必要に応じて管理サーバ3に問い合わせるものとする。なお、どのサーバがどの情報を管理するかは、特に限定されるものではなく、図1で示す構成以外にも別の構成を用いることも可能である。
また画像処理装置1はHyper Text Transfer Protocol(以下HTTP)を用いてアクセスサーバ2にリクエストを送信し、レスポンスを受信して管理サーバ3に接続するための情報を取得することができる。
管理サーバ3は画像処理サービスを利用する複数の画像処理装置(画像処理装置1も含まれる)を管理するサーバである。具体的には、管理サーバ3は、画像処理装置の識別情報を登録し、その識別情報をデバイス登録情報として管理する。また管理サーバ3は、識別情報が登録されている画像処理装置が、管理サーバ3に対して常に接続する必要があるか否かを示す常時接続情報を記憶する。
画像処理装置1は、アクセスサーバ2から取得した情報に基づいて、管理サーバ3にExtensible Messaging and Presence Protocol(以下XMPP)を用いて接続し、メッセージの送受信を行うことができる。画像処理装置1は、管理サーバ3が記憶している常時接続情報を取得し、常時接続情報に基づいて、XMPPにより管理サーバ3に常に接続する必要があるか否かを判断する。この判断処理の詳細については後述する。
アプリケーションサーバ4は、画像処理装置1、及びリモート端末5のユーザに画像処理アプリケーションを用いた画像処理サービスを提供するサーバである。アプリケーションサーバ4はHTTPによるリクエストを受信してレスポンスを送信する。アプリケーションサーバ4によるサービスを利用するためには、ユーザはPCやスマートフォン等のWebブラウザを備える端末により、アプリケーションサーバ4においてアカウントを作成する必要がある。なお、アカウント作成に使用する端末は、画像処理装置1やリモート端末5に限らず、種々のものでよい。アプリケーションサーバ4は、このように作成されたアカウントを、ユーザアカウントとして保持している。
またアプリケーションサーバ4は、複数の画像処理装置(画像処理装置1も含まれる)に対応するデバイスアカウントを記憶する。デバイスアカウントは複数の画像処理装置のそれぞれがアプリケーションサーバ4にアクセスしサービスを利用するためのアカウントであり、複数の画像処理装置それぞれに個別のアカウントが発行される。
管理サーバ3に画像処理装置1を登録する手続き(デバイス登録処理)を画像処理装置1が実行すると、画像処理装置1はアプリケーションサーバ4にアクセスするためのデバイスアカウントを取得することができる。また、画像処理装置1はこのデバイス登録により管理サーバ3からジョブの通知を受信できるようになる。デバイス登録処理の詳細は後述する。
またリモート端末5を用いてアプリケーションサーバ4にアクセスしサービスを利用するためには、アプリケーションサーバ4にユーザアカウントを作成する必要がある。アプリケーションサーバ4は、このユーザアカウントと、管理サーバ3にデバイス登録した画像処理装置1のデバイスアカウントとを関連付ける紐付け登録を行い、紐付け登録情報がアプリケーションサーバ4に記憶される。なおユーザが紐付け登録を行わせるための操作を本実施形態においてはデバイス追加と呼ぶことにする。
また管理サーバ3が保存管理する情報には、画像処理装置1が管理サーバ3に接続するためのXMPP接続情報が含まれる。またアプリケーションサーバ4が保存管理する情報には、自動印刷登録情報が含まれる。アプリケーションサーバ4は、例えばニュースや天気予報等の情報を所定の条件(例えば所定の日時等)に応じて画像処理装置に配信して印刷させる自動印刷サービスを提供する。自動印刷登録情報は、この自動印刷サービスを利用する画像処理装置を示す。
アプリケーションサーバ4は、紐付け登録情報、自動印刷登録情報に応じて、常時接続が必要かどうかを判断し、常時接続情報を管理サーバ3に通知する。管理サーバ3は通知された常時接続情報を保存管理する。
例えばデバイスアカウントは登録されているが、紐付け登録情報が記憶されていない画像処理装置は、画像処理装置からサービス(例えば印刷サービス)の利用を要求することができる。ただし、紐付け登録情報が記憶されていないため、当該画像処理装置とは異なるリモート端末からその画像処理装置に印刷ジョブや読取ジョブが発行されることはない。そのため、その画像処理装置は、リモート端末からの印刷ジョブや読取ジョブを取得するために常に管理サーバ3に接続する必要はないと判断することができる。よってこの場合、アプリケーションサーバ4は、当該画像処理装置については、常時接続は不要である旨を示す常時接続情報を管理サーバ3に通知する。一方、紐付け登録情報が記憶されている画像処理装置については、リモート端末から任意のタイミングで発行される印刷ジョブや読取ジョブを画像処理装置1が適切に認識する必要がある。よってアプリケーションサーバ4は、当該画像処理装置については、常時接続が必要有る旨を示す常時接続情報を管理サーバ3に通知する。
管理サーバ3は、アプリケーションサーバ4から通知された常時接続情報に従って、XMPP接続情報を生成する。具体的には、常時接続情報がXMPPの常時接続が必要である旨を示すようであれば、画像処理装置1に上記管理サーバ3と常時XMPP接続させるためのXMPP接続情報を生成する。一方、常時接続情報がXMPPの常時接続が不要である旨を示すようであれば、画像処理装置1に上記管理サーバ3と常時XMPP接続させないための(必要なときにXMPP接続させるための)XMPP接続情報を生成する。画像処理装置1は、このように生成されたXMPP接続情報を管理サーバ3から取得することで、管理サーバ3と常時XMPP接続する否かを判定する。
なお図1では、アクセスサーバ2、管理サーバ3、アプリケーションサーバ4の3つのサーバを含むシステムを例示したが、これに限らない。例えば上記3つのサーバの機能を備える1つのサーバであってもよいし、上記3つのサーバの機能を更に分散させて、4つ以上のサーバがシステムに含まれていても良い。
図2は本実施形態における画像処理装置1の構成を示すブロック図である。図中、11はCPU、12はROM、13はRAM、14は不揮発メモリ(NVM)、15は操作パネル、16は印刷機構、17は読取機構、18は通信インターフェース、19はシステムバスを示す。
画像処理装置1は図示しない電源供給手段により供給される電源により動作する。CPU11はROM12に記憶したプログラムに従いRAM13を作業領域として画像処理装置1の制御を行う。不揮発メモリ14は電源が供給されない場合にも記憶内容を保持する読み書き可能なメモリである。印刷機構16はCPU11の制御に基づいて印刷を行う。読取機構17はCPU11の制御に基づいて画像読取を行う。通信インターフェース18は外部装置との通信を行うためのインターフェースである。これらはシステムバス19を介して制御可能に接続されている。
画像処理装置1は通信インターフェース18を介してHTTP、XMPP通信を行う。操作パネル15にはLCD表示画面を備えている。また、画像処理装置1は内蔵のWebブラウザを備え、内蔵のWebブラウザは上記のLCD表示画面にHTTP通信で取得したHyper Text Markup Language(以下HTML)ドキュメントを表示する。
画像処理装置1はアクセスサーバ2とHTTPプロトコルを用いて通信し、管理サーバ3とXMPPプロトコルを用いて通信し、画像処理装置1はアプリケーションサーバ4とHTTPプロトコルを用いて通信する。特に画像処理装置1は、内蔵Webブラウザによりアプリケーションサーバ4からHTMLドキュメントを取得してWebサービスが提供するWebページを表示し、ユーザがサービスを利用できるようにしている。また、アプリケーションサーバ4は画像処理装置1以外のWebブラウザを備えたリモート端末5からアクセスされ、Webサービスを利用できるものとする。
なお、アクセスサーバ2、管理サーバ3、アプリケーションサーバ4も、CPU等のプロセッサ、ROMやハードディスク等の不揮発性メモリ、RAM等のワークメモリを備える。そしてアクセスサーバ2、管理サーバ3、アプリケーションサーバ4それぞれのCPUが、それぞれのROMやハードディスクに記憶されているプログラムをワークメモリ上で実行することで、本実施形態における各種の制御を行う。
図3は操作パネル15のLCD表示画面の一例を示す。図中、1501はコピー操作を示すアイコン、1502はスキャン操作を示すアイコン、1503はクラウド操作を示すアイコンである。本実施形態におけるクラウド操作とは、画像処理装置1に内蔵するWebブラウザを起動し、アプリケーションサーバ4のサービスを利用する操作である。画像処理装置1のユーザは、操作パネルを介してアイコンに示された操作を指示する。クラウドアイコン1503の操作で画像処理装置1に内蔵したWebブラウザを起動するものとする。
画像処理装置1は、管理サーバ3との間にXMPP接続を行うか否かを判定するために後述の図4に示す処理を実行する。この処理は、画像処理装置1の電源がONになり起動した場合に実行される。
図4は画像処理装置1がXMPP接続情報を取得し、XMPP接続を行うかどうかの判定を行う処理のフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、CPU11がROM12に記憶されているプログラムをRAM13上で実行することで行われる。
S6000においてCPU11は、HTTPプロトコルを用いてアクセスサーバ2にリクエストを送信し、その応答として、XMPP接続のためのXMPP接続情報、デバイス登録がされている場合にはデバイス登録情報が通知される。
S6001においてCPU11は、デバイス登録シーケンス中かどうかを判定する。デバイス登録シーケンスにおいては、管理サーバ3においてデバイス登録が完了した場合、XMPPにより管理サーバ3から画像処理装置1に登録完了の旨が通知される。そのため、デバイス登録シーケンス中の場合、XMPP接続を行う必要があるため、S6005へ進む。CPU11はS6005において管理サーバ3とのXMPP接続を開始する。
S6003においてCPU11は、サーバからの応答にデバイス登録情報が含まれているか否かにより、デバイス登録済みかどうかを判定する。デバイス登録済みでなければ、サーバとの接続が切断された状態でデバイス登録が削除されたことになる。そのためS6003で画像処理装置1に保存していたデバイス登録情報を削除し、処理を終了する。そのため画像処理装置1と管理サーバ3とのXMPP接続は確立されない。よってサーバにおいてデバイス登録が削除され、サービスが使えない状態であるにも関わらず、画像処理装置1と管理サーバ3とがXMPP接続されてしまうことを防ぐことができる。
S6004でCPU11は、S6000において取得したXMPP接続情報に従って、管理サーバ3と常時XMPP接続が必要かどうか判定する。上記のようにアプリケーションサーバ4は、紐付け登録情報に従って常時接続情報を管理サーバ3に通知する。よって例えば画像処理装置1のデバイスアカウントが、サービスのユーザアカウントと紐付けられていない場合(リモート端末から画像処理装置1にジョブが発行されない場合)、画像処理装置1は管理サーバ3とのXMPPによる常時接続は不要と判断する。
一方、アプリケーションサーバ4において、画像処理装置1のデバイスアカウントがユーザアカウントと既に紐付け登録されている場合(リモート端末から画像処理装置1にジョブが発行され得る場合)がある。この場合、画像処理装置1は管理サーバ3とのXMPPによる常時接続が必要と判断する。
S6004において常時接続が必要と判断された場合には、S6005へ進み、CPU11はXMPP接続を確立する。S6004において常時接続が不要と判断された場合には、S6006に進む。
S6006においてCPU11は、Webブラウザ起動操作またはデバイス追加操作が行われたか否かを判定する。これらの操作が行われた場合、サービスを利用するため、または画像処理装置1とユーザアカウントを紐付け登録するために、管理サーバ3とXMPP接続を行う必要がある。そのため、S6006においてWebブラウザ起動操作またはデバイス追加操作が行われたと判定された場合、CPU11はS6005において、管理サーバ3とのXMPP接続の確立を開始する。一方、S6006においてWebブラウザ起動操作またはデバイス追加操作が行われたと判定されなかった場合、S6006の処理を繰り返す。そのため、ユーザがWebブラウザ起動操作またはデバイス追加操作を行ったときに適切にXMPP接続を確立することができる。
図4に示す処理によれば、S6004において、管理サーバ3から取得したXMPP接続情報に基づいてXMPPによる常時接続が不要と判断された場合、XMPPとの接続は開始しない。そのため、例えば画像処理装置1の電源がオンになった際に、画像処理装置1がアプリケーションサーバ4と紐付け登録されていない場合、XMPP接続の確立は行われない。そのため、リモート端末からジョブが通知されることがないにもかかわらず、電源オンのタイミングでXMPP接続されてしまうことを防ぐことができる。
また図4の処理によれば、ユーザがサービスを利用するため、または画像処理装置1とユーザアカウントを紐付け登録するためユーザが行った場合には、XMPP接続の確立が開始される。よって上記のように画像処理装置1の電源オンにおいてXMPP接続が行われなかったとしても、必要なタイミングでXMPP接続を開始することができる。
また画像処理装置1のデバイスアカウントがユーザアカウントと既に紐付け登録されている場合(リモート端末から画像処理装置1にジョブが発行され得る場合)には、画像処理装置1の電源がオンになったときにXMPPの接続が確立される。そのため、リモート端末のユーザが任意のタイミングでジョブの発行を指示したときに画像処理装置1の電源がオンになっていた場合、XMPPの接続は確立されている。よって画像処理装置1は、そのように発行されたジョブに従って、所定の処理(印刷や原稿読取等)を実行することができる。
なお、上記のようにWebブラウザの起動中は、画像処理装置1もしくはリモート端末5が作成したジョブの通知を受信できるようにXMPP接続を維持する必要がある。またWebブラウザが終了した後にはXMPP接続は不要となるが、ただしWebブラウザ動作中に作成したジョブの通知が、Webブラウザ終了後に遅れて受信される場合がある。そのためWebブラウザが終了したとしても、終了後の所定時間はXMPP接続を維持する。デバイス追加操作についても同様にXMPP接続を維持する。
図5は、画像処理装置1がアクセスサーバ2及び管理サーバ3と通信して行うXMPP接続処理のシーケンス図である。このシーケンス図の各ステップにおける処理は、画像処理装置1、アクセスサーバ2、管理サーバ3のそれぞれが備えるCPUがROM、ハードディスク等に格納されているプログラムをRAM等のワークメモリ上で実行することで実現される。図6、図8についても同様である。
S3001で画像処理装置1は、HTTPプロトコルを用いてアクセスサーバ2にXMPP接続情報を取得するためのリクエストを送信する。S3002で画像処理装置1は、S3001におけるリクエストに対するアクセスサーバ2から応答を受信する。S3002における受信が、図4におけるS6001におけるXMPP接続情報の取得に相当する。画像処理装置1は、S3002におけるアクセスサーバ2からの応答に応じて、図4に示したように、XMPP接続を開始するかどうかを判定する。
S3002においてXMPP接続を開始すると判定された場合に、S3003において画像処理装置1は、管理サーバ3に対してXMPP接続要求を送信する。その後、XMPP接続手順に従い、管理サーバ3との間でやり取りを行い、S3004でXMPPの接続を確立する。この接続確立により、S3005、S3006において、画像処理装置1と管理サーバ3の間で相互にメッセージの送受信が可能になる。
画像処理装置1においてWebブラウザが終了して所定時間経過した後、XMPP接続を切断する場合には、S3007において画像処理装置1が切断を管理サーバ3に要求する。そしてS3008において画像処理装置1がS3007の要求に対するレスポンスを管理サーバ3から受信すると、XMPP接続を切断する。
図6は、画像処理装置1が管理サーバ3と通信して行うデバイス登録処理のシーケンス図である。図6に示すシーケンスは、図5に示したS3004における処理により、画像処理装置1と管理サーバ3との間でXMPP接続が完了している状態で開始される。
S4001において画像処理装置1は、デバイス登録を開始するためのリクエストを管理サーバ3に送信する。S4001におけるリクエストを受信した管理サーバ3は、S4002において、デバイス登録確認のための一時IDを発行する。そして管理サーバ3は、S4001におけるリクエストに対するレスポンスとして、S4003において一時IDを画像処理装置1に送信する。
S4003において一時IDを受け取った画像処理装置1は、S4005において、HTTPプロトコルを用いて、一時IDの確認リクエストをアプリケーションサーバ4に送信する。S4005においてリクエストを受けたアプリケーションサーバ4は、S4006において、管理サーバ3に一時IDの照合リクエストを送信する。なお、S4005、S4006におけるリクエストには、S4003において画像処理装置1が受信した一時IDが含まれている。
S4006においてリクエストを受けた管理サーバ3は、S4007において、S4002において発行した一時IDと、S4006における一時ID照合リクエストに含まれている一時IDとを照合する照合処理を行う。そして管理サーバ3は、S4008において、照合処理の結果をアプリケーションサーバ4に応答する。S4008における応答を受けたアプリケーションサーバ4は、S4009において、S4005におけるリクエストに対する応答として、一時IDの確認結果を画像処理装置1に送信する。なお、この確認結果には、一時IDが確認されたか否かを示す情報が含まれている。そして、一時IDが確認されなかった場合、画像処理装置1は、操作パネル15にエラーメッセージを表示する。
アプリケーションサーバ4は、S4008における管理サーバ3からのレスポンスが、照合の結果IDが一致しているとの判断を示す情報であれば、画像処理装置1のためのアカウントを作成する。そしてアプリケーションサーバ4は、S4010において、アカウントの識別子とパスワードを管理サーバ3に送信する。管理サーバ3は、S4010でアカウント識別子とパスワードを受け取った旨をS4011でアプリケーションサーバ4に通知する。また管理サーバ3は、S4012において、アカウント識別子、パスワード、及び認証トークンを画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、アカウント識別子、パスワード、及び認証トークンをROM12、不揮発メモリ14等の不揮発性であるメモリに保存し、S4013において、これらの情報を受け取った旨を管理サーバ3に通知する。
図6に示した処理により、画像処理装置1のデバイス登録情報が管理サーバ3に保存される。これにより画像処理装置1は、アプリケーションサーバ4を介したクラウドサービスを使用することができる。
なお、画像処理装置1が、ユーザによる操作パネル15に対する操作でWebブラウザを起動したときにXMPP接続がされていなければXMPP接続処理を行う。このときデバイス登録がされていなければ、図6に示した処理によりデバイス登録を行う。また画像処理装置1がはじめてWebブラウザを起動し、サービスを表示した場合には、使用許諾表示、同意の確認等を行う。
Webブラウザ起動時に既にデバイス登録が完了している場合、もしくはWebブラウザ起動時にデバイス登録を完了した場合、サービスに登録されているアプリケーションの一覧を表示する。
図7はWebブラウザを起動した場合の、画像処理装置1の操作パネル15の表示画面の一例を示す。サービスに登録されたアプリケーションの一覧を表示しており、ここではプリントアプリケーション、スキャンアプリケーション、ファクスアプリケーションを表示している。ユーザは、例えばプリントアプリケーションにより、アプリケーションサーバ4を介して印刷ジョブを作成させることができ、スキャンアプリケーションにより、アプリケーションサーバ4を介して読取ジョブを作成させることができる。
上記のように、図6に示した処理によりデバイス登録処理が完了することで、画像処理装置1のユーザが、画像処理装置1の操作パネル15を操作することで、アプリケーションサーバ4を介してジョブを発行することができる。しかしながら、図6に示した処理だけでは、アプリケーションサーバ4において、画像処理装置1とユーザアカウントとを紐づける紐付け登録情報が記憶されていない。そのためリモート端末5から画像処理装置1にジョブを発行することはできない。そこで図8に示す処理によりデバイス追加を行い、アプリケーションサーバ4において、画像処理装置1とユーザアカウントを紐づける。
図8は、画像処理装置1が管理サーバ3及びアプリケーションサーバ4と通信して行うデバイス追加のためのデバイスID発行処理を示すシーケンス図である。ここでは、画像処理装置1は、図5のS3001〜S3004における処理により、管理サーバ3とXMPP接続が完了しているものとする。
S5001において画像処理装置1は、アプリケーションサーバ4にデバイスID発行リクエストを、HTTPプロトコルを用いて送信する。アプリケーションサーバ4は、S5001においてリクエストを受け付けると、S5002において画像処理装置1に対し、リクエストを受け取った旨を示す応答を送信する。画像処理装置1は、S5002においてアプリケーションサーバ4からの応答を受信すると、印刷ジョブや読取ジョブの通知を待って待機する。
またアプリケーションサーバ4は、S5001においてデバイスID発行リクエストを受け付けると、デバイスIDに対応する印刷コンテンツを作成し、このコンテンツの印刷を指示する印刷ジョブを発行する。そしてS5003において、アプリケーションサーバ4は管理サーバ3にHTTPプロトコルを用いて当該印刷ジョブを送信する。管理サーバ3はS5003において印刷ジョブを受け付けると、当該印刷ジョブを受け取った旨をアプリケーションサーバ4に通知する。さらにアプリケーションサーバ4は、S5005において、XMPPにより画像処理装置1に印刷ジョブの存在を通知する。なお、この通知には実際の印刷コンテンツは含まれておらず、印刷ジョブが発行された旨を示す情報が含まれている。
S5005において印刷ジョブの通知を受けた画像処理装置1は、S5006においてジョブ情報を取得するためのリクエストを、XMPPプロトコルを用いて管理サーバ3に送信する。管理サーバ3は、S5006においてリクエストを受け付けると、S5007において、ジョブ情報をXMPPにより画像処理装置1に通知する。このジョブ情報にも印刷コンテンツは含まれておらず、印刷コンテンツの格納場所を示す所在情報である印刷コンテンツURLが含まれている。本実施形態においては、印刷コンテンツはアプリケーションサーバ4に格納されており、印刷コンテンツURLはアプリケーションサーバ4において処理対象のデータとしての印刷コンテンツが記憶されている記憶領域を示す。
S5007においてジョブ情報を取得した画像処理装置1は、S5008において、ジョブ情報に含まれる印刷コンテンツURLに対応するアプリケーションサーバ4とのHTTPによる接続を確立する。そして、アプリケーションサーバ4に対して、処理対象のデータである印刷コンテンツをHTTPに従って確立された接続によりリクエストする。アプリケーションサーバ4はS5008におけるリクエストを受け付けると、S5009において、画像処理装置1に処理対象の印刷コンテンツをHTTPにより送信する。画像処理装置1は、印刷コンテンツを受信すると画像処理装置1はS5010で印刷コンテンツを印刷する。なお、S5009において印刷コンテンツの受信が完了すると、画像処理装置1とアプリケーションサーバ4との接続は切断される。
なおアプリケーションサーバ4は、S5001において受け取ったリクエストに応じて発行したデバイスIDに対し、ユニークなURLを作成する。このURLは、アプリケーションサーバ4がデバイス追加のために提供するWebページのURLである。そして印刷コンテンツには、デバイスIDに加えて、この認証ページのURLが含まれており、S5010では、画像処理装置1に対してユニークに発行されたURLが印刷される。
ユーザは、図8に示したデバイスID発行シーケンスにより画像処理装置1で印刷された印刷コンテンツに含まれるURLに、PCやスマホ等の種々の端末のWebブラウザを用いてアクセスする。すると、サービスのユーザアカウントへのログイン画面を表示される。
図9はログイン画面の一例を示す図である。画面W1はメールアドレス入力ボックスW1001、パスワード入力ボックスW1002、新しいアカウント作成ボタンW1003、ログインボタンW1004を含む。ここではユーザアカウントの識別子として、ユーザのメールアドレスを用いる。
ユーザがメールアドレス、パスワードを入力してログインボタンW1004を押してログインを行う。ユーザがアカウントを持たない場合は、新しいアカウント作成ボタンW1003を押してアカウント作成操作を行う。
図10は、デバイス追加画面の一例を示す図であり、ログインが行われると表示される。図10における画面W2は、デバイスID入力ボックスW2001、追加ボタンW2002を含む。ユーザは、図8のS5010において印刷された印刷コンテンツに含まれているデバイスIDをデバイスID入力ボックスW2001に入力し、追加ボタンW2002を押す。追加ボタンボタンが押されると、入力されたデバイスIDがアプリケーションサーバ4に送信される。デバイスIDを受信したアプリケーションサーバ4は、当該ユーザアカウントと画像処理装置1を紐付け登録し、データベースに保存する。紐付け登録が完了するとその旨、アプリケーションサーバ4から管理サーバ3に通知される。
上記のように紐付け登録が行われると、ユーザはリモート端末5によりアプリケーションサーバ4にアクセスし、上記メールアドレス、パスワードを入力することで、画像処理装置1のデバイスIDに紐付けられているユーザとしてログインすることができる。そしてそのユーザはリモート端末5を用いて、画像処理装置1に対して、アプリケーションサーバ4、管理サーバ3を介して印刷ジョブを送信することができる。
なお、上記のようにデバイス追加が行われてリモート端末5がジョブの発行をアプリケーションサーバ4にリクエストする場合、リモート端末5は、HTTPによりリクエストを行う。具体的には、印刷対象の画像を指定する情報を含むリクエストが行われる。アプリケーションサーバ4は、リモート端末5がログインしているときに使用されたユーザアカウントと紐付け登録されている画像処理装置1を含む印刷ジョブを、管理サーバ3に通知する。なお、以降の処理が図8におけるS5003〜S5010における処理と同様に実行されることで、画像処理装置1に、リモート端末5で指定された画像が印刷される。S5005では、管理サーバ3から画像処理装置1への印刷ジョブの通知がXMPPで実行される。そのため、画像処理装置1が印刷ジョブを受信するためには、管理サーバ3とのXMPP接続が必要である。
なお、また図4の処理において、画像処理装置1の電源がオンになったときに、画像処理装置1は管理サーバ3に対して、HTTPによりジョブの有無を問い合わせる。この問合せに対して管理サーバ3は、S5003における処理と同様に、HTTPによりジョブの有無を画像処理装置1に通知する。ジョブが有ることが管理サーバ3からHTTPで通知されると、画像処理装置1は、S5004〜S5010と同様の処理により、印刷を実行する。
また画像処理装置1の操作パネル15から印刷ジョブの発行を指示する場合は、リモート端末5の場合と同様に、HTTPにより印刷のリクエストがアプリケーションサーバ4に通知される。このリクエストはリモート端末5の場合と同様である。そのためアプリケーションサーバ4、管理サーバ3は、ジョブの発行を指示した装置が画像処理装置1であるか、それ以外の装置(リモート端末5等)であるかに応じて処理を切り替えなくてもよい。そのためどちらの場合でも共通の処理により、画像処理装置1にジョブを実行させることができる。このように画像処理装置1が印刷ジョブ発行を指示する場合でも、印刷ジョブの通知は管理サーバ3から画像処理装置1にXMPPにより実行させる。ただし、画像処理装置1により印刷ジョブ発行が指示される場合、リモート端末5の場合とは異なり、ユーザにより操作パネル15に対して印刷を指示したタイミングでXMPPを確立すればよい。
なお管理サーバ3は、紐付け登録完了が通知されると、常時接続情報として、常時接続が必要である旨の情報を記憶する。そしてこの場合、図4のS6001においては、画像処理装置1は、XMPP接続情報として、常時接続が必要である旨の情報を取得する。また、デバイス追加(画像処理装置1とユーザアカウントの紐付け)が行われていないとき、管理サーバ3は常時接続情報として、常時接続は不要である旨の情報を記憶している。
従って、画像処理装置1は図4のS6004における処理により、デバイス追加が既に行われていて、リモート端末5からジョブを受信する可能性がある場合、電源オンとともに管理サーバ3とのXMPP接続を開始する。これは、紐付け登録が完了するとリモート端末5からアプリケーションサーバ4にアクセスしてジョブを作成することが可能になり、画像処理装置1はいつでもジョブ通知を受信する可能性があるからである。
一方、デバイス追加が行われず、リモート端末5のように外部装置に対する操作でジョブが発行されないにも関わらず、電源ONに応じて常時管理サーバ3とXMPP接続してしまうことを防ぐことができる。
また図10に示したように追加したプリンタを、リモート端末5からジョブを実行させるプリンタから削除することもできる。図10は、プリンタの削除画面の一例を示す。ユーザがプリンタ削除用のWebページにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力することで図11に示すプリンタ削除ページが表示される。
図11は、プリンタ削除ページの一例を示す図である。画面W3は、画像処理装置1に保存した情報を削除するかどうかのチェックボックスW3001、削除ボタンW3002を含む。画面W3に対するユーザの入力により、アプリケーションサーバ4において、当該ユーザのユーザアカウントと画像処理装置1のデバイスIDとの紐付け情報を削除することができる。チェックボックスW3001にチェックがされると、紐付け情報に加えて、画像処理装置1のデバイス登録情報も削除される。
ユーザが削除ボタンW3002を押した場合には、チェックボックスがチェックされているか否かを示す情報とともに、アプリケーションサーバ4にプリンタの削除が通知される。通知を受信したアプリケーションサーバ4は、当該ユーザアカウントとデバイスIDとの紐付け情報が無効となるように、データベースに保存した情報を更新し、更新が完了した旨を管理サーバ3に通知する。通知を受けた管理サーバ3は、画像処理装置1に通知を行う。
また上記チェックボックスにチェックがされていた場合には、アプリケーションサーバ4から管理サーバ3に、デバイス登録情報の削除が通知され、チェックされていない場合にはアプリケーションサーバ4から管理サーバ3に常時接続不要が通知される。これは、紐付け登録が削除されるとリモート端末5からの操作でジョブを作成されることがなくなり、画像処理装置1を操作した場合のみジョブが作成されるからである。従ってこの場合、図4におけるS6004における判定処理において、画像処理装置は、常時接続は不要と判定する。
図12は、画像処理装置1が管理サーバ3から通知メッセージを受信した場合の処理を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートの処理は、CPU11がROM12に記憶されているプログラムをRAM13上で実行することで行われる。
画像処理装置1が通知を受けると、CPU11はS1101において、当該通知が削除通知かどうかを判定する。当該通知が削除通知の場合、CPU11はS1102において、不揮発メモリに保存されているデバイス登録情報を削除し、また管理サーバ3とのXMPPを切断する。
S1103においてCPU11は、当該通知が常時接続必要の通知かどうかを判定する。当該通知が常時接続必要の通知の場合には、CPU11はS1104において、常時接続処理を行う。CPU11は、常時接続処理において、切断のためのタイマーを止めてXMPP接続を維持する。
S1105では常時接続不要の通知かどうかを判定し、不要の通知の場合にはS1106で一時接続処理を行う。一時接続処理では、切断のためのタイマーを起動し、一定時間経過後、XMPP接続を切断する。常時接続維持中に作成されたジョブが遅れて届くことがあるので一定時間接続を維持する。その他の通知を受け取った場合には、CPU11はS1107において、その他の処理を行う。
また、画像処理装置1とユーザアカウントの紐付け登録がされていない場合であっても、例えばアプリケーションサーバ4において、画像処理装置1に対して自動印刷サービスの利用が登録されている場合がある。自動印刷サービスとは、ニュースや天気予報等の情報が所定時刻に画像処理装置に配信され、画像処理装置1で印刷が行われるサービスである。自動印刷サービスにおいても画像処理装置1における操作に関係なく印刷ジョブが発行される必要があるため、画像処理装置1は管理サーバ3とXMPPにより常時接続する必要がある。
そこで本実施形態では、画像処理装置1が自動印刷サービスの対象としてアプリケーションサーバ4に登録されている場合も、画像処理装置1は常時接続を行う。
図13は、自動印刷サービスの登録画面の一例を示す図である。これは、画像処理装置1の操作パネルを操作して内蔵Webブラウザを起動して表示されるサービスの一つであるとする。チェックボックスW4001、チェックボックスW4002は、自動印刷を行う対象となる情報を選択するためのものである。ユーザが送信ボタンW4003を押すと、画像処理装置1のデバイスIDがチェックボックスの情報とともにアプリケーションサーバ4に送信される。情報を受信したアプリケーションサーバ4は、当該デバイスIDを自動印刷サービスの対象としてデータベースに登録する。なお、チェックボックスの状態に応じて、自動印刷の対象とする情報についてもデータベースに登録される。
このときアプリケーションサーバ4から管理サーバ3に、常時接続が必要である旨を示す常時接続情報が通知される。そのため画像処理装置1は、図4に示した処理により、自動印刷サービスの利用が登録されているときには、常時XMPPによる接続が行われる。またデバイス追加(紐付け登録)も行われず、且つ自動印刷サービスの利用も登録されていない場合、管理サーバ3では常時接続が不要な旨の情報が記憶されている。なお、図13におけるいずれかのチェックボックスにもチェックされていない場合には常時接続が不要の旨がアプリケーションサーバ4から管理サーバ3に通知される。
なお、以上のように画像処理装置1と管理サーバ3における常時接続が必要になるサービスについて説明してきたが、これらは一例として示したもので、これらに限定されるものではない。また、常時接続が必要になるサービスが複数存在する場合には、それらのどれか一つでも登録があれば常時接続が必要となり、すべてのサービスに登録がなければ不要となる。
上記のように、本実施形態によれば、画像処理装置1が管理サーバ3に常時XMPPにより接続される場合もあれば、このような常時接続が行われない場合がある。しかしながら、外部サービス6に画像処理装置1のステータス情報を通知する必要がある場合には、画像処理装置1は、常時、画像処理装置の状態変化に応じてステータス通知を送信する必要がある。そこで、XMPPの接続が無い場合でもステータス通知を送信できるように、ステータス通知をHTTPを用いて行う場合について説明する。以下、XMPPの常時接続がある場合と、無い場合とを説明する。
図14は画像処理装置1とサーバ群が適宜接続されることで行われるステータス通知を示すシーケンス図である。この場合、XMPPによる常時接続は行われない。
SA001においてユーザは画像処理装置1の電源をオンにする。すると通信インターフェース18が起動され、画像処理装置1とアクセスサーバ2の間でネットワークが確立し、互いに通信可能になる。画像処理装置1がアクセスサーバ2と通信可能になると、画像処理装置1はSA002でHTTPプロトコルを用いてXMPP接続情報取得リクエストをアクセスサーバ2に送信する。SA003で画像処理装置1は、アクセスサーバ2からSA002のリクエストに対するレスポンスを受信する。SA003における受信が、図4におけるS6001におけるXMPP接続情報の取得に相当する。SA003におけるアクセスサーバ2からのレスポンスに応じて、図4に示したように、XMPP接続を開始するかどうかを判定する。図14のシーケンスにおいては、XMPP接続を開始しないものとする。
SA004において画像処理装置1は、管理サーバ3に対してHTTPプロトコルを用いてステータス通知リクエストを送信する。ステータス通知リクエストには、画像処理装置1のステータス情報が含まれる。なお、ステータス通知リクエストの送信は、画像処理装置1に所定の状態変化が生じた場合に行われる。例えば、画像処理装置1においてインクローエラー、インクなしエラー、用紙紙無しエラー、ジャムエラー等の各種のエラーが生じたときに、そのエラーを示すステータス情報を含むステータス通知リクエストが送信される。また例えば印刷が開始された場合、印刷が完了した場合等の状態変化が生じた場合に、それらの状態変化を示すステータス情報を含むステータス通知リクエストが送信される。他にも、原稿台のカバーが開けられた場合、インクタンクを交換するためのカバーが開けられた場合、インクタンクが交換された場合等の状態変化が生じた場合に、それらの状態変化を示すステータス情報を含むステータス通知リクエストが送信される。本実施形態で説明する以降のステータス通知リクエストの送信についても、同様の要因によりステータス情報を含むステータス通知リクエストが送信される。
SA005において管理サーバ3はアプリケーションサーバ4に、SA006においてアプリケーションサーバ4は外部サービス6に、HTTPプロトコルを用いてステータス通知リクエストを送信する。次いで、SA007において外部サービス6はアプリケーションサーバ4に、SA008においてアプリケーションサーバ4は管理サーバ3に、HTTPプロトコルを用いてステータス通知レスポンスを送信する。SA009において管理サーバ3は画像処理装置1にステータス通知レスポンスを送信する。
SA010においてユーザは、画像処理装置1に内蔵のWebブラウザを起動する。内蔵のWebブラウザが起動されると画像処理装置1は管理サーバ3との間で、SA011、SA012においてXMPP接続開始リクエストの送信、レスポンスの受信を行い、XMPP接続を開始する。以降、XMPP切断までXMPPプロトコルを用いた通信が可能になる。
SA013でユーザは内蔵のWebブラウザを操作する。操作に伴い、画像処理装置1はアプリケーションサーバ4との間で、SA014、SA015において、HTTPプロトコルを用いてアプリ操作リクエストの送信、レスポンスの受信を行う。ここで、アプリケーションサーバ4に対して印刷ジョブ作成指示を行う。SA016でユーザは内蔵のWebブラウザを終了する。
印刷ジョブ作成が指示されジョブが作成されると、SA017で画像処理装置1はXMPPプロトコルを用いてジョブ通知を受信する。ジョブ通知を受信すると画像処理装置1は管理サーバ3との間で、XMPPプロトコルを用いて、SA018において印刷ジョブ取得リクエストを送信し、SA019においてそのレスポンスを受信する。印刷ジョブを取得すると画像処理装置1は、アプリケーションサーバ4との間で、SA020において、印刷コンテンツ取得リクエストを送信し、SA021においてそのレスポンスを受信する。印刷コンテンツを受信すると画像処理装置1はコンテンツの印刷を行う。
印刷中に画像処理装置1はステータスの変化に応じて、ステータス通知を行う。上述した通知方法と同様に、SA022〜SA027においてHTTPプロトコルを用いて通知が行われる。
印刷を終了し一定時間が経過すると、画像処理装置1は管理サーバ3との間で、SA028において、XMPP切断リクエストの送信、SA029においてそのレスポンスの受信を行い、XMPP接続を切断する。
SA029におけるXMPP接続の切断後も、画像処理装置1はステータスの変化に応じて、例えばSA030〜SA035において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。通知方法は、SA004〜SA009と同様である。
SA031でユーザが画像処理装置1の電源をオフにすると、画像処理装置1の処理は終了する。
以上、ステータス通知を、HTTPプロトコルを用いて行うようにしたが、XMPP接続がある場合にはXMPPプロトコルを用いて行うようにしてもよい。
図15は、画像処理装置1とサーバが常時接続されることで行われるステータス通知を示すシーケンス図である。図15では、画像処理装置1とアプリケーションサーバ4がXMPPにより常時接続される。
SB001においてユーザは画像処理装置1の電源をオンにする。すると通信インターフェース18が起動され、画像処理装置1とアクセスサーバ2の間でネットワークが確立し、互いに通信可能になる。通信可能になると、画像処理装置1はSB002で、HTTPプロトコルを用いてXMPP接続情報取得リクエストをアクセスサーバ2に送信する。SB003で画像処理装置1は、アクセスサーバ2からSB002のリクエストに対するレスポンスを受信する。SB003における受信が図4におけるS6001におけるXMPP接続情報の取得に相当する。SB003におけるアクセスサーバ2からのレスポンスに応じて、図4に示したように、XMPP接続を開始するかどうかを判定する。図15のシーケンスにおいては、XMPP接続を開始するものとする。
画像処理装置1は管理サーバ3との間で、SB004においてXMPP接続開始リクエストの送信し、SB005において、そのレスポンスの受信を行い、XMPP接続を開始する。以降、XMPP切断までXMPPプロトコルを用いた通信が可能になる。
画像処理装置1はステータスの変化に応じて、SB006〜SB011において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。ステータス通知方法は、図14において説明した方法と同様である。
SB012においてユーザはリモート端末5のWebブラウザを起動する。Webブラウザが起動されると、SB013でユーザはWebブラウザを操作する。この操作に伴い、リモート端末5はアプリケーションサーバ4との間で、SB014、HTTPプロトコルを用いてアプリ操作リクエストの送信を行い、SB015において、そのレスポンスの受信を行う。ここで、アプリケーションサーバ4に対して印刷ジョブ作成指示を行う。SB016でユーザは内蔵のWebブラウザを終了する。
印刷ジョブ作成が指示されジョブが作成されると、SB017で画像処理装置1は、XMPPプロトコルを用いてジョブ通知を受信する。ジョブ通知を受信すると、画像処理装置1は管理サーバ3との間で、XMPPプロトコルを用いて、SB018、印刷ジョブ取得リクエストを送信し、SB019においてそのレスポンスを受信する。印刷ジョブを取得すると画像処理装置1は、アプリケーションサーバ4との間で、SB020において、印刷コンテンツ取得リクエストを送信し、SB021において、そのレスポンスを受信する。印刷コンテンツを受信すると画像処理装置1は、コンテンツの印刷を行う。
印刷中に画像処理装置1はステータスの変化に応じて、ステータス通知を行う。通知の方法はSB006〜SB011と同様に、SB022〜SB027においてHTTPプロトコルを用いて行う。
印刷終了後も、画像処理装置1はステータスの変化に応じて、SB028〜SB033において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。通知の方法はSB006〜SB011と同様。
SB034でユーザが画像処理装置1の電源をオフにすると、画像処理装置1は管理サーバ3との間で、SB035において、XMPP切断リクエストを送信し、SB036においてそのレスポンスを受信して、XMPP接続を切断する。画像処理装置1の処理は終了する。
以上、ステータス通知を、HTTPプロトコルを用いて行うようにしたが、XMPPの常時接続がある場合にはXMPPプロトコルを用いて行うようにしてもよい。具体的には、SB006、SB022、SB028においてステータス通知リクエストをXMPPにより送信し、SB011、SB027、SB033においてステータス通知レスポンスをXMPPにより受信する。そして、XMPPの常時接続がない場合に、HTTPプロトコルによりステータス通知リクエストが送信される。
以下は、画像処理装置1がAC電源の供給がある場合に電源オフ待機状態にあり、通信インターフェース18により通信は可能である場合について説明する。
図16は画像処理装置1が電源オフ待機状態でステータス通知を行う場合のシーケンス図である。
SC001において、ユーザは画像処理装置1のACをオンにする。すると通信インターフェース18が起動され、画像処理装置1とアクセスサーバ2の間でネットワークが確立し、互いに通信可能になる。通信可能になると画像処理装置1は、SC002でHTTPプロトコルを用いてXMPP接続情報取得リクエストをアクセスサーバ2に送信する。SC003で画像処理装置1は、アクセスサーバ2からSC002のリクエストに対するレスポンスを受信する。SB003における受信が図4におけるS6001におけるXMPP接続情報の取得に相当する。SC003におけるアクセスサーバ2からのレスポンスに応じて、図4に示したように、XMPP接続を開始するかどうかを判定する。図16のシーケンスにおいては、XMPP接続を開始するものとする。
画像処理装置1は管理サーバ3との間で、SC004においてXMPP接続開始リクエストを送信し、SC005において、そのレスポンスの受信を行い、XMPP接続を開始する。以降、XMPP切断までXMPPプロトコルを用いた通信が可能になる。
画像処理装置1はステータスの変化に応じて、SC006〜SC011において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。SC012においてユーザは画像処理装置1の電源をオンにする。画像処理装置1はステータスの変化に応じて、SC013〜SC018において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。画像処理装置1はステータスの変化に応じて、SC019〜SC024において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。SC006〜SC011、SC013〜SC018、SC019〜SC024におけるステータス通知の方法は、例えば図14のSA004〜SA009と同様である。
SC025においてユーザは画像処理装置1の電源をオフにする。画像処理装置1はステータスの変化に応じて、SC026〜SC031において、HTTPプロトコルを用いてステータス通知を行う。ステータス通知の方法は、例えば図14のSA004〜SA009と同様である。
以上、ステータス通知を、HTTPプロトコルを用いて行うようにしたが、XMPPの常時接続の有無、電源オン状態かオフ状態かに応じてXMPPプロトコルを用いて行うようにしてもよい。例えば、XMPPの常時接続が行われる状態であり且つ電源オン状態である場合、XMPPによりステータス通知が行われてもよい。そして、XMPPの常時接続が行われない状態であり且つ電源オフ状態である場合、HTTPによりステータス通知が行われても良い。
また、XMPPによる常時接続が行われるか否かに関わらず、ステータス通知がXMPPにより行われても良い。具体的には、XMPPによる接続が行われている場合、画像処理装置1はその接続を利用してステータスを通知する。一方、XMPPによる接続が行われていない場合、画像処理装置1は管理サーバ3とのXMPPの接続を確立し、確立された接続を利用してステータスを通知する。
ただし、画像処理装置1が管理サーバ3とのXMPPによる接続を確立する場合、接続を確立するためのネゴシエーションが必要になり、HTTPによるステータス送信に比べて、管理サーバ3の負荷が大きいことがある。管理サーバ3は、ジョブの通知に加えてステータス情報の受信のために、クライアントとのXMPPによる接続を確立する必要が生じるためである。即ち、管理サーバ3がXMPPによる接続を確立する機会が多くなり、管理サーバ3の負荷が増大する。ステータス情報の受信方法として、例えば管理サーバ3が多数のクライアントとのXMPPによる接続を維持する場合、その接続維持のために管理サーバ3の負荷が増大する。また、ステータス情報の受信方法として、例えば管理サーバ3がステータス情報の受信を行う度に、クライアントとのXMPPによる接続の確立、ステータス情報の受信、接続の切断を繰り返す行うことも考えられる。この場合、上記のネゴシエーションを多回数行うため、管理サーバ3の負荷が増大する。また、画像処理装置においても、XMPPによる接続の確立、ステータス情報の送信、接続の切断を、ステータス情報を送信するたびに繰り返さなくてはならない。そのため、画像処理装置の負荷も増大する。
従って、XMPPによる常時接続が行われるか否かに関わらずステータス通知がXMPPにより行われる場合に比べて、図15、図16のように、ステータス通知をHTTPにより行う方が、画像処理装置1と管理サーバ3の負荷を軽減することができる。
次に、画像処理装置1が通知するステータス情報の大きさが状況により異なる場合について説明する。
図17はステータス情報の内容を示すブロック図である。
図17中、M1はステータス通知におけるステータス情報を示す。さらにステータス情報M1は、ステータスサマリM1001、電源情報M1002、ステータス詳細M1003よりなる。
ステータスサマリM1001は、ステータス通知におけるステータス情報の概要の情報であり、エラー発生や消耗品残量の概要を示すものである。画像処理装置1の状態管理において略式の管理においては、十分な情報である。電源情報M1002は、画像処理装置1の電源の状態を示す情報である。これにより、画像処理装置1が電源オフの待機状態かどうかを判定することができる。
ステータス詳細M1003は、ステータス通知におけるステータス情報の詳細の情報である。例えば、外部サービス6にステータス情報を通知する場合には、ステータス詳細ステータス詳細M1003が必要で、その他の場合には、不要であるとする。この場合、画像処理装置1は、ステータス通知する場合に、ステータス詳細M1003を付加する場合と、付加しない場合と、がある。一般にHTTPプロトコルの方が、XMPPプロトコルよりもデータサイズの大きなデータの送信に適している。そこで、ステータス詳細M1003を付加し、データサイズが大きい場合合にはHTTPプロトコル、ステータス詳細M1003を付加せず、データサイズが小さい場合にはXMPPプロトコルを用いて送信するようにしてもよい。
以上のように本実施形態では、リモート端末等の画像処理装置以外の装置によりジョブが発行される可能性がある場合には、画像処理装置と管理サーバにおける常時接続が行われ、上記のような可能性がない場合には、常時接続は行われない。そのため多数の画像処理装置がサーバと接続可能な場合であったとしても、画像処理装置は必要な場合に常時接続を行うため、サーバの負荷を軽減することができる。
なお、以上の実施形態では、情報処理装置の一例として、画像の印刷や原稿の読取を行う画像処理装置を例に説明したがこれに限らない。例えばPCやスマートフォン、カメラ等の種々の情報処理装置であってもよい。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
1 画像処理装置
2 アクセスサーバ
3 管理サーバ
4 アプリケーションサーバ
5 リモート端末
6 外部サービス

Claims (15)

  1. 第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置であって、
    前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行手段と、
    前記情報処理装置に所定の状態変化が生じた場合、前記第1の接続が確立していたとしても、前記第1の接続が確立していなくても、前記第2のプロトコルにより前記情報処理装置のステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれかに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置であって、
    前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行手段と、
    前記情報処理装置に所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立していない場合、前記第2のプロトコルにより前記ステータスを前記1または複数のサーバのいずれか送信し、前記情報処理装置に前記所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立している場合、前記第1のプロトコルにより前記ステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれか送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置に前記所定の状態変化が生じた場合、前記送信手段は、前記所定の通知の受信がなくても前記第2のプロトコルにより前記ステータス情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、
    前記1または複数のサーバのいずれかに送信するステータス情報のデータサイズに応じて、前記第1のプロトコルにより前記ステータス情報を送信するか、前記第2のプロトコルにより前記ステータス情報を送信するかを切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段は、
    前記第2の接続により前記1または複数のサーバのいずれかに対する所定の要求を行うことで、前記処理対象のデータを取得する第1の取得方法と、
    前記1または複数のサーバのいずれかにおいて前記情報処理装置に関する所定の登録処理が既に行われている場合に、前記情報処理装置とは異なる装置からの要求に応じて前記第1の接続により前記所定の通知を受信し、前記所定の通知の受信に応じて前記第2の接続を確立し、前記第2の接続により前記処理対象のデータを取得する第2の取得方法とが可能であり、
    前記所定の登録処理が既に行われている場合、前記第1の接続が確立され、前記所定の登録処理が行われていない場合、前記第1の接続が確立されないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置の前記所定の登録処理に関する登録情報を前記1または複数のサーバのいずれかから取得し、前記登録情報に基づいて、前記第1の接続を確立するか否かを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段による判定に従って、前記第1の接続が確立されることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の通知は、前記処理対象のデータが格納されている格納場所を示し、
    前記取得手段は、前記所定の通知が示す格納場所から前記処理対象のデータを取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1のプロトコルはXMPPであり、前記第2のプロトコルはHTTPであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の接続が確立していなくても前記情報処理装置の操作部に対するユーザの指示に応じて、前記第1の接続が確立されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記取得手段は、印刷対象のデータを取得し、
    前記実行手段は、前記所定の処理として、前記印刷対象のデータに基づく印刷を実行し、
    前記送信手段は、前記所定の状態変化として前記印刷に用いられる記録材または印刷用紙に関する状態変化が生じた場合に、前記ステータス情報を送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 1または複数のサーバと、第1のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行手段と、
    前記情報処理装置に所定の状態変化が生じた場合、前記第1の接続が確立していたとしても、前記第1の接続が確立していなくても、前記第2のプロトコルにより前記情報処理装置のステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれかに送信する送信手段と、
    を有し、
    前記1または複数のサーバは、
    前記情報処理装置との前記第1の接続が確立している場合に、前記所定の通知を行う通知手段と、
    前記送信手段により送信された前記ステータス情報を受信する受信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  12. 1または複数のサーバと、第1のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行手段と、
    前記情報処理装置に所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立していない場合、前記第2のプロトコルにより前記ステータスを前記1または複数のサーバのいずれかに送信し、前記情報処理装置に前記所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立している場合、前記第1のプロトコルにより前記ステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれかに送信する送信手段と、
    を有し、
    前記1または複数のサーバは、
    前記情報処理装置との前記第1の接続が確立している場合に、前記所定の通知を行う通知手段と、
    前記送信手段により送信された前記ステータス情報を受信する受信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  13. 第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行工程と、
    前記情報処理装置に所定の状態変化が生じた場合、前記第1の接続が確立していたとしても、前記第1の接続が確立していなくても、前記第2のプロトコルにより前記情報処理装置のステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれかに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 第1のプロトコルにより1または複数のサーバのいずれかと通信可能であり且つ第2のプロトコルにより前記1または複数のサーバのいずれかと通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記1または複数のサーバのいずれかとの前記第1のプロトコルによる第1の接続により所定の通知が受信された場合に、前記第2のプロトコルによる前記1または複数のサーバのいずれかとの第2の接続を確立し、前記第2の接続により処理対象のデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された処理対象のデータに所定の処理を実行する実行工程と、
    前記情報処理装置に所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立していない場合、前記第2のプロトコルにより前記ステータスを前記1または複数のサーバのいずれかに送信し、前記情報処理装置に前記所定の状態変化が生じ、且つ前記第1の接続が確立している場合、前記第1のプロトコルにより前記ステータス情報を前記1または複数のサーバのいずれかに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  15. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016229030A 2016-11-25 2016-11-25 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Active JP6896402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229030A JP6896402B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US15/818,517 US10291815B2 (en) 2016-11-25 2017-11-20 Information processing apparatus capable of communicating with any of one or more servers according to a first protocol and a second protocol, information processing system including the information processing apparatus, and a method performed by the information processing apparatus
CN201711170547.6A CN108111706B (zh) 2016-11-25 2017-11-22 信息处理装置及其控制方法、以及信息处理系统
EP17203511.5A EP3327564B1 (en) 2016-11-25 2017-11-24 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229030A JP6896402B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085041A JP2018085041A (ja) 2018-05-31
JP6896402B2 true JP6896402B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60473340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229030A Active JP6896402B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10291815B2 (ja)
EP (1) EP3327564B1 (ja)
JP (1) JP6896402B2 (ja)
CN (1) CN108111706B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286274B2 (ja) * 2018-06-29 2023-06-05 キヤノン株式会社 システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP7190837B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-16 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及び、プログラム
JP7281071B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、その制御方法及び制御プログラム
JP7275806B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7447686B2 (ja) 2020-06-05 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 通信システム、第1のサーバ、第2のサーバ、第1のサーバのためのコンピュータプログラム、及び、第2のサーバのためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019532B2 (en) * 2010-04-07 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company Device messaging
CN102736869A (zh) * 2011-01-21 2012-10-17 精工爱普生株式会社 印刷控制服务器、印刷控制方法及印刷控制程序
JP5703791B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよびプリンター
JP5565346B2 (ja) 2011-03-11 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP5346059B2 (ja) * 2011-05-20 2013-11-20 シャープ株式会社 多機能画像形成装置
JP5928156B2 (ja) * 2012-05-24 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
CN103973638B (zh) * 2013-01-28 2018-08-10 联想(北京)有限公司 访问控制方法、电子设备和服务器
JP6107261B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置および通信システム
EP3039527A4 (en) * 2013-09-30 2017-04-26 S-Printing Solution Co., Ltd. System and method for providing cloud printing service
JP6337574B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-06 ブラザー工業株式会社 処理実行システム、中継サーバ、および、デバイス
JP6502637B2 (ja) 2014-09-05 2019-04-17 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018085041A (ja) 2018-05-31
CN108111706B (zh) 2019-11-15
US20180152587A1 (en) 2018-05-31
US10291815B2 (en) 2019-05-14
EP3327564B1 (en) 2020-05-13
EP3327564A1 (en) 2018-05-30
CN108111706A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11720300B2 (en) Communicating information concerning printing target data via a messaging screen that is different from a setting screen for communicating printing setting information
JP6896402B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6096227B2 (ja) クラウドベースの印刷サービス
JP5889943B2 (ja) クラウドベースの印刷サービス
CN106897035B (zh) 服务系统及其控制方法
US9710207B2 (en) Information processing system in which a printer associated with a web browser can be deleted
JP6521743B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、情報処理装置、およびプログラム
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
KR102227729B1 (ko) 정보처리장치, 제어 방법 및 기억매체
JP6950177B2 (ja) 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
US20150022846A1 (en) Information processing system and method, and recording medium
JP6197432B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN102915213A (zh) 打印系统、打印服务器及打印管理方法
CN102404308A (zh) 内容打印系统、打印中继系统及控制方法
JP2009015748A (ja) ネットワークシステムおよびプログラム
JP7551362B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20220224798A1 (en) A multi-function device, a system, a method of configuring a multi-function device, and a program
US12045529B2 (en) Device management server and control method thereof
JP6532007B2 (ja) 画像形成装置、情報管理システムおよび情報管理方法
US11972162B2 (en) Image processing system using authentication information acquired through two-factor authentication, method for controlling image processing system, and storage medium
EP4290359A1 (en) Printing system and printing control method
JP2023078811A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20230027975A (ko) 화상 형성 장치에 연관된 서비스의 공유
JP2024160797A (ja) 印刷システム、及び印刷システムの制御方法
JP6521293B2 (ja) 画像形成装置、情報管理システムおよび情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151