[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6883992B2 - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6883992B2
JP6883992B2 JP2017005628A JP2017005628A JP6883992B2 JP 6883992 B2 JP6883992 B2 JP 6883992B2 JP 2017005628 A JP2017005628 A JP 2017005628A JP 2017005628 A JP2017005628 A JP 2017005628A JP 6883992 B2 JP6883992 B2 JP 6883992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
activated sludge
ammonia nitrogen
wastewater
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114438A (ja
Inventor
竹内 雅人
雅人 竹内
卓裔 雛
卓裔 雛
和也 三木
和也 三木
小涵 孫
小涵 孫
朋樹 川岸
朋樹 川岸
守弘 枡田
守弘 枡田
夕璃 丸山
夕璃 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority to JP2017005628A priority Critical patent/JP6883992B2/ja
Publication of JP2018114438A publication Critical patent/JP2018114438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883992B2 publication Critical patent/JP6883992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、排水処理方法および排水処理装置に関する。より詳しくは、アンモニア態窒素を高濃度で含有する排水を処理するのに適した排水処理方法等に関する。
従来、アンモニア態窒素を含有する排水を処理し、下水道や公共の水域に放流するために、活性汚泥による硝化・脱窒反応を利用し、アンモニア態窒素を窒素ガスまで還元処理する活性汚泥処理が用いられている。活性汚泥処理に使用される処理装置として、硝化槽内に膜モジュールを浸漬した浸漬型膜分離装置が知られている。浸漬型膜分離装置は、設備がコンパクトである、処理済みの排水(処理水)が清澄である、濃縮槽が不要であるなど、多数のメリットを有する。
また、浸漬型膜分離装置では、硝化菌を含む活性汚泥を硝化槽内に高濃度に保持できるため、被処理水中のアンモニア態窒素を活性汚泥により好気条件下で効率よく硝化できる。硝化処理を受けた被処理水は膜モジュールで濾過される。膜モジュールには、膜モジュールから濾過水を導出する濾過水配管が接続されており、膜モジュールでの濾過後の処理水は、濾過水配管を流れて膜モジュール外に導出される。活性汚泥は膜を透過できず、硝化槽内に残存するため、硝化槽内の活性汚泥を6〜20g/Lの高濃度に保持できる。このため、汚泥を沈殿により分離し、上清を処理水として得る標準活性汚泥法を適用した装置と比べて、浸漬型膜分離装置では、硝化槽の容積に対して、高負荷のアンモニア態窒素含有排水処理が可能である。
しかしながら、実際の排水処理では、アンモニア態窒素濃度が極めて高い廃水が一時的に流入することがあり、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が瞬間的に上昇することがある。高濃度のアンモニア態窒素は亜硝酸酸化細菌の働きを阻害し、活性汚泥中に亜硝酸態窒素が蓄積しやすくなる。この結果、非特許文献1に示されるように、蓄積した亜硝酸態窒素が、脱窒細菌などの働きを阻害することが知られている。そのため、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度を低く抑えた運転管理が必要である。
一般的には、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が上昇した際には、硝化槽への排水の供給を停止し、アンモニア態窒素濃度が硝化により低下してから排水供給を再開することがある。
特許文献1には、硝化槽内の被処理水の窒素酸化物濃度又はアンモニア濃度を検出し、これらの濃度を所定範囲に維持するように散気空気量を制御する方法が開示されている。また、特許文献2には、硝化槽内の活性汚泥を採取し、採取した活性汚泥の酸素消費速度の経時変化量を測定し、その測定結果に基づいて、前記硝化槽に散気する散気空気量を制御し、効率的にアンモニア態窒素を除去する方法が開示されている。
特許文献3には、高濃度のアンモニア態窒素を含有する廃水から、まず、アンモニアストリッピング法により、アンモニア態窒素等をある程度削減し、その後、生物学的硝化脱窒を実施する方法が開示されている。
特許文献4には、アンモニア態窒素がアルカリ性であり、亜硝酸態窒素が酸性である点に着目し、硝化槽内のpH低下に合わせ原水の供給量を増加させ、アンモニア態窒素濃度を最適化する方法が開示されている。
生物学的脱窒素法に関する研究(II)、下水道協会誌 Vol.7、No.5、p18〜28、1970
特開2001−259689号公報 特開2005−103381号公報 特開2003−053383号公報 特開2003−024983号公報
硝化槽への排水の供給を停止する方法は、停止している間に排水を蓄積しておく流量調整槽が必要になるため、大きな初期投資と広い設置場所が必要になる。特許文献1および特許文献2の方法は、被処理水の窒素酸化物濃度又はアンモニア濃度、あるいは活性汚泥の酸素消費速度を検出するために複雑な機構の自動分析計が必要となるため、初期投資や運転管理の煩雑さが増してしまう。また、特許文献3の方法は、必要な空気量や硝化槽容量が増大してしまう課題があり、初期投資とランニングコストが増加してしまう。さらに、特許文献4の方法は、pHが二酸化炭素や温度などの影響を受けやすいことから、非常に難しい制御であると言える。
そこで、本発明は、アンモニア態窒素を高濃度で含有する排水を、比較的小さな設備投資とランニングコストで、かつ簡便な制御により処理するための技術を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本発明者らは、鋭意検討した結果、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が上昇した場合でも、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から算出される指標値Xを一定値以下に制御すること、より具体的には活性汚泥にpH調整剤を添加して前記指標値Xを一定値以下に抑えることで、高アンモニア含有排水を安定に処理できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[10]を提供するものである。
[1] アンモニア態窒素を含有する排水を活性汚泥および固液分離により処理する方法であって、
前記活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から下記式により算出される指標値Xが10以下となるように、前記活性汚泥にpH調整剤を添加する手順を含む、排水処理方法。
Figure 0006883992
(式中、「NH4 +−N」は、アンモニア態窒素濃度を示し、
Tは、水温を示す。)
[2] 前記排水が、500mg/Lを超えるアンモニア態窒素を含有する、[1]の排水処理方法。
[3] 前記排水が、無酸素槽と好気槽との間を循環される、[1]又は[2]の排水処理方法。
[4] 前記pH調整剤が、酢酸、塩酸、クエン酸、重曹及び水酸化ナトリウム水溶液からなる群から選択されるいずれか一以上である、[1]〜[3]のいずれかの排水処理方法。
[5] 前記固液分離が、膜分離によるものである、[1]〜[4]のいずれかの排水処理方法。
[6] アンモニア態窒素を含有する排水の処理する装置であって、
活性汚泥処理槽と、
固液分離膜と、
前記活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温の測定部と、
前記活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から下記式により指標値Xを算出するデータ収集部と、
Figure 0006883992
(式中、「NH4 +−N」は、アンモニア態窒素濃度を示し、
Tは、水温を示す。)
指標値Xが10以下となるように、前記活性汚泥にpH調整剤を添加するpH制御部と、
を備える、排水処理装置。
[7] 前記排水が、500mg/Lを超えるアンモニア態窒素を含有する、[6]の排水処理装置。
[8] 前記活性汚泥処理槽が、無酸素槽と好気槽とを含んでなり、
前記排水を該無酸素槽と該好気槽との間で循環させる手段を備える、[6]又は[7]の排水処理装置。
[9] 前記pH調整剤が、酢酸、塩酸、クエン酸、重曹及び水酸化ナトリウム水溶液からなる群から選択されるいずれか一以上である、[6]〜[8]のいずれかの排水処理装置。
[10] 前記固液分離膜が配設された膜分離槽を備える、[6]〜[9]のいずれかの排水処理装置。
本発明により、アンモニア態窒素を高濃度で含有する排水を、比較的小さな設備投資とランニングコストで、かつ簡便な制御により処理するための技術が提供される。
本発明の第一実施形態に係る排水処理装置の構成を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る排水処置装置の構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
図1に、本発明に係る排水処理装置の一例を示す。本実施形態に係る排水処理装置は、アンモニア態窒素を含有する排水の処理する装置であって、無酸素槽1と好気槽2とを含む活性汚泥処理槽と、固液分離膜モジュール3、曝気手段4、撹拌手段5、循環手段6を備える。この排水処理装置は、無酸素槽1と好気槽2との間で、活性汚泥を循環させて無酸素・好気サイクルを設けることによって、硝化・脱窒菌による排水の生物学的窒素処理を行うものである。
本発明に係る排水処理装置および排水処理方法における被処理水は、高濃度のアンモニア態窒素を含有する汚水であり、有機物、炭酸塩、亜硝酸性窒素、およびその他の物質を含んでいても良い。
被処理水は、例えば100〜1500mg/L、500〜1500mg/L、あるいは1000〜1500mg/Lのアンモニア態窒素を含有していてもよい。
被処理水の具体例としては、し尿、畜舎排水、嫌気性消化の脱水ろ液、ゴミ浸出水、および肥料工場排水などがあげられる。
排水処理装置は、アンモニア態窒素センサ7、pHセンサ8及び水温センサ9と、測定されたアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から下記式により指標値Xを算出するデータ収集部10と、指標値Xが10以下となるように活性汚泥にpH調整剤を添加するpH制御部(不図示)とを備える。
Figure 0006883992
(式中、「NH4 +−N」は、アンモニア態窒素濃度を示し、
Tは、水温を示す。)
排水は、まず無酸素槽1に供給される。そして、無酸素槽1と好気槽2とで、循環手段6によって活性汚泥を循環させる。
被処理水が有機体窒素を含む場合は、そのまま無酸素槽1に供給しても良いが、予め嫌気処理又は好気処理により有機体窒素をアンモニア性窒素に変換してもよい。また、BODがアンモニア性窒素に対し3倍以上ある汚水の場合においても、そのまま無酸素槽1に供給しても良いが、予め、生物処理してアンモニア性窒素に対し1/2となるように低下させておくといっそうよい。
循環手段6としては、無酸素槽1と好気槽2との間に循環ポンプを設け、一方の槽から他方の槽へ活性汚泥を送液し、オーバーフローによって一方の槽へ活性汚泥が戻るようにすることが好ましい。なお、どちらの槽から送液するかは必ずしも限定されないが、好気槽から無酸素槽へ送液することが、エネルギー効率の観点から好ましい。
循環ポンプを使用する場合は、循環ポンプの回転は、インバーターや、循環ポンプの流路の開度を制御する絞り弁、循環ポンプの稼動を間欠的に行うタイマーやシーケンサー等により制御できる。循環ポンプの回転数を制御して、流量を増減させたり、稼働時間を変更したりすることによって、好気槽2内の活性汚泥の混合効率を調整できる。
好気槽2内には、曝気手段4を設けて活性汚泥に曝気することによって、活性汚泥を好気状態とする。曝気手段4は、特に限定されず、例えば孔開き管、焼結体およびスリットを有するゴム管等を好気槽内に配置し、槽外からブロワ等によって空気を送気することができる。また、酸素濃度を高めた空気や、純酸素を曝気しても構わない。
曝気を行うと、これによって活性汚泥の上昇流が生起され、好気槽2内で活性汚泥が混合される。
撹拌手段5を使用する場合は、撹拌手段5の撹拌翼の回転数は、インバーターや、回転を間欠的に行うタイマーやシーケンサー等がにより制御できる。撹拌翼の回転数を増減させたり、稼働時間を変更したりすることによって、好気槽2内の活性汚泥の混合効率を調整できる。
好気槽2には、アンモニア態窒素センサ7、pHセンサ8および水温センサ9を挿入することができる。
データ収集部10は、アンモニア態窒素センサ7、pHセンサ8及び水温センサ9により測定されたアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から指標値Xを算出する。
pH制御部(不図示)は、活性汚泥にpH調整剤を添加して、上記指標値Xを10以下となるように調整する。処理効率の観点から、指標値Xを0以上10以下となるように調整することが好ましく、0.1以上7以下となるように調整することがより好ましく、0.2以上5以下となるように調整することがさらに好ましく、0.3以上3以下となるように調整することが特に好ましい。
具体的には、上記指標値Xが10を超えているとき、アンモニア態窒素センサ7により測定される活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が0〜50mg/Lの場合にあっては、活性汚泥中のpHを7.0〜8.5に維持するようにpH調整剤を添加する。
また、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が50〜100mg/Lの場合にあっては、活性汚泥中のpHを7.0〜8.0に維持するようにpH調整剤を添加する。
さらに、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が100〜500mg/Lの場合にあっては、活性汚泥中のpHを7.0〜7.5に維持するようにpH調整剤を添加する。
活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度が500〜750mg/Lの場合にあっては、活性汚泥中のpHを7.0〜7.3に維持するようにpH調整剤を添加する。
いずれの場合においても、活性汚泥中のpHを7.0未満とすることは、硝化・脱窒菌の活性が低下するため好ましくない。
pH調整剤は、酢酸、塩酸、クエン酸、重曹及び水酸化ナトリウム水溶液からなる群から選択されるいずれか一以上とできる。
pH調整剤の添加は、上述のとおりpH制御部によって自動で行われることが好ましいが、手動で行ってもよい。また、アンモニア態窒素センサ7、pHセンサ8および水温センサ9は、測定時のみ好気槽2へ挿入してもよいし、常時挿入したままにしてもよい。好気槽2内における指標値Xの上昇を自動で検知し、ただちにpH調整剤を注入できることから、アンモニア態窒素センサ7、pHセンサ8および水温センサ9を好気槽2に常時挿入したままにし、データ収集部10においてアンモニア態窒素濃度、pH、水温から算出された指標値Xと、制御部におけるpH調整剤の供給ポンプとが連動するように制御することが好ましい。また、pH調整剤は、無酸素槽1と好気槽2の両方に添加しても良いし、無酸素槽1と好気槽2との間に循環ポンプを設けた循環型の場合は、無酸素槽1と好気槽2の何れか一方に添加しても良い。
本発明に係る排水処理装置およびこれによって実施可能な排水処理方法によれば、比較的安価で簡便に測定が可能な活性汚泥中のアンモニア態窒素、pH及び水温から算出される指標値Xに従ってpH調整剤を活性汚泥に添加することで、亜硝酸酸化細菌の働きの阻害を回避して、亜硝酸態窒素の蓄積を阻害することが可能となり、硝化・脱窒反応を良好に維持して良好な排水処理を達成できる。
上述の第一実施形態においては、装置の設置面積を小さくするため、無酸素槽1と好気槽2の2槽から構成される例を説明したが、処理槽を3槽以上用いることもできる。図2は、無酸素槽1、好気槽2、固液分離膜モジュール3が配設された膜分離槽11の3つの処理槽を設けた例(第二実施形態)である。第二実施形態に係る排水処理装置は、循環手段6によって膜分離槽11と無酸素槽1の間で活性汚泥を循環させることにより、活性汚泥の混合を行う。好気槽2内の活性汚泥の混合効率は、循環手段6の流量を制御することによって変えることができる。
以下、実施例により本発明の実施方法を更に詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を限定するものではない。
[実施例1]
図2に示す試験装置を使用した。この装置は、無酸素槽1、好気槽2、膜分離槽11および循環手段6から概略構成される。
種汚泥は、無酸素槽1に1m3、好気槽2に1m3をそれぞれ投入し、井戸水を無酸素槽1に2m3、好気槽2に2m3、膜分離槽11に1m3をそれぞれ注水した。排水供給量を1.2m3/日として、無酸素槽1に導入した。排水は、化学的酸素要求量(CODCr)が4,000mg/L前後、アンモニア態窒素濃度が1,000mg/L前後であった。膜分離槽11から無酸素槽1に、循環手段6により3.6m3/日で送液した。無酸素槽1から好気槽2への活性汚泥の移送と、好気槽2から膜分離槽11への活性汚泥の移送は、それぞれオーバーフローによって行った。また、循環手段6としてエアリフトポンプを使用した。
好気槽2、膜分離槽11への曝気は、それぞれの溶存酸素濃度が2mg/L以上となるように行った。処理水は、膜分離槽11内に設置した固液分離膜(中空糸膜)モジュール3(三菱レイヨン製PVDF膜エレメント(6m2)を2枚使用)を通して、レベルセンサー制御により、膜分離槽11の水位が一定となるように、処理水ポンプで抜き出しを行った。
余剰汚泥は、膜分離槽11から、MLSSが15,000mg/Lになるように抜き出した。
以上の条件で1ヶ月以上馴養を行い、HACH社製水質測定器により計測したところ、被処理水中のアンモニア態窒素濃度が50mg/L以下となり、硝化・脱窒反応が安定して発現しているのを確認した。この期間中、pHが8.4に達することがあったが、硝化・脱窒反応に影響を与えることはなかった。このとき、指標値Xは5.5程度であった。
その後、被処理水中のアンモニア態窒素濃度が1,500mg/Lまで上昇し、数日後には500mg/Lまで降下したにも関わらず、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度は620mg/L、pHは8.1に達した。このとき、指標値Xは64.5となり、基準値10を超えていたため、酢酸を投入し活性汚泥のpHを7.0に調整して指標値Xを5.7に維持した。3日後には、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度は59mg/L、指標値Xは1以下となった。
その後、pH制御を停止したところ、pHが7.6前後まで上昇したが、指標値Xは1以下を維持したため、pH調整を伴わない運転に切り替えた。
[比較例1]
実施例1と同様の試験装置を使用し、実施例1と同様の運転条件で装置を運転した。但し、排水供給量は0.6m3/日として、無酸素槽1に導入した。排水は、化学的酸素要求量(CODCr)が5,000mg/L前後、アンモニア態窒素濃度が1,000mg/L前後であった。膜分離槽11から無酸素槽1に、循環手段6により1.8m3/日で送液した。
2ヶ月以上運転を継続し、HACH社製水質測定器により計測したところ、被処理水中のアンモニア態窒素濃度が50mg/L以下となり、硝化・脱窒反応が安定して発現しているのを確認した。
その後、被処理水中のアンモニア態窒素濃度が1,200〜1,400mg/Lまで上昇し、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度は234mg/L、pHは8.1に達した。このとき、指標値Xは10.3mg/Lとなり、硝化阻害が起こる濃度を超えていた。
pH調節をせず運転を継続したところ、5日後には、活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度は716mg/Lまで上昇値、指標値Xも38.5まで高まったため、窒素除去ができなくなったと判断し、装置の運転を停止した。
1:無酸素槽、2:好気槽、3:固液分離膜モジュール、4:曝気手段、5:撹拌手段、6:循環手段、7:アンモニア態窒素センサ、8:pHセンサ、9:水温センサ、10:データ収集部、11:膜分離槽

Claims (8)

  1. 無酸素槽と好気槽とを含む活性汚泥処理槽と、固液分離膜が配設された膜分離槽と、を備える排水処理装置により、アンモニア態窒素を含有する排水を活性汚泥および固液分離により処理する方法であって、
    前記活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から下記式により算出される指標値Xが10以下となるように、前記活性汚泥にpH調整剤を添加する手順と、
    Figure 0006883992
    (式中、「NH4 +−N」は、アンモニア態窒素濃度を示し、
    Tは、水温を示す。)
    前記好気槽および前記膜分離槽を溶存酸素濃度が2mg/L以上となるように曝気する手順と、を含む、排水処理方法。
  2. 前記排水が、500mg/Lを超えるアンモニア態窒素を含有する、請求項1記載の排水処理方法。
  3. 前記排水が、無酸素槽と好気槽との間を循環される、請求項1又は2に記載の排水処理方法。
  4. 前記pH調整剤が、酢酸、塩酸、クエン酸、重曹及び水酸化ナトリウム水溶液からなる群から選択されるいずれか一以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排水処理方法。
  5. アンモニア態窒素を含有する排水の処理する装置であって、
    無酸素槽と好気槽とを含む活性汚泥処理槽と、
    固液分離膜が配設された膜分離槽と、
    前記活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温の測定部と、
    前記活性汚泥中のアンモニア態窒素濃度、pH及び水温から下記式により指標値Xを算出するデータ収集部と、
    Figure 0006883992
    (式中、「NH4 +−N」は、アンモニア態窒素濃度を示し、
    Tは、水温を示す。)
    指標値Xが10以下となるように、前記活性汚泥にpH調整剤を添加するpH制御部と、
    前記好気槽および前記膜分離槽を溶存酸素濃度が2mg/L以上となるように曝気する手段と、
    を備える、排水処理装置。
  6. 前記排水が、500mg/Lを超えるアンモニア態窒素を含有する、請求項記載の排水処理装置。
  7. 記排水を該無酸素槽と該好気槽との間で循環させる手段を備える、請求項又はに記載の排水処理装置。
  8. 前記pH調整剤が、酢酸、塩酸、クエン酸、重曹及び水酸化ナトリウム水溶液からなる群から選択されるいずれか一以上である、請求項のいずれか一項に記載の排水処理装置。
JP2017005628A 2017-01-17 2017-01-17 排水処理方法および排水処理装置 Active JP6883992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005628A JP6883992B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 排水処理方法および排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005628A JP6883992B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 排水処理方法および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114438A JP2018114438A (ja) 2018-07-26
JP6883992B2 true JP6883992B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62983352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005628A Active JP6883992B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883992B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0509152A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-21 Ecotechniek B.V. Method and apparatus for processing manure
JP2001212592A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Nippon Steel Corp 排水からの窒素の除去方法
JP4882175B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-22 栗田工業株式会社 硝化処理方法
JP4106203B2 (ja) * 2001-08-17 2008-06-25 新日本製鐵株式会社 安水からの窒素の除去方法
JP4302341B2 (ja) * 2001-10-26 2009-07-22 株式会社荏原製作所 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2004230338A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Steel Corp 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114438A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101904985B1 (ko) 생물반응조 종합관리 자동제어 시스템을 이용하여 질소 제거 효율을 향상시킨 하수 고도처리장치 및 처리방법
JP4931495B2 (ja) 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
US7655142B2 (en) Dynamic control of membrane bioreactor system
CN104944689A (zh) 一种处理高氨氮废水的装置及方法
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP2018138292A (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN112424129A (zh) 用膜曝气生物膜侧流预处理以从高强度废水中去除氨
JP2012200705A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
CN104891655A (zh) 处理高氨氮废水的装置及方法
JP4409415B2 (ja) 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
KR20090030397A (ko) 하/폐수처리장의 질소 및 인 고율 제거장치.
KR101044826B1 (ko) 막 여과 생물반응조의 고도처리 효율을 높이는 운전방법 및 그 방법을 이용한 고도처리장치
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP5307066B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JP5900098B2 (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP4027217B2 (ja) 畜産排水処理装置
Prado et al. Zero Nuisance Piggeries: Long-term performance of MBR (membrane bioreactor) for dilute swine wastewater treatment using submerged membrane bioreactor in semi-industrial scale
JP6883992B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
CN110902967A (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理方法及废水处理系统
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JP5186626B2 (ja) 焼酎製造廃液を利用した家畜舎からの汚水の生物学的浄化処理方法
JP2022045829A (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN211712879U (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理系统
KR100254843B1 (ko) 하수중의 질소와 인의 동시 제거 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150