JP6881496B2 - 部品およびその製造方法 - Google Patents
部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881496B2 JP6881496B2 JP2019084577A JP2019084577A JP6881496B2 JP 6881496 B2 JP6881496 B2 JP 6881496B2 JP 2019084577 A JP2019084577 A JP 2019084577A JP 2019084577 A JP2019084577 A JP 2019084577A JP 6881496 B2 JP6881496 B2 JP 6881496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- quenching
- content
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 54
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 53
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 41
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 29
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 22
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 14
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
成形し、浸炭焼入れ焼戻し処理を行って得られる部品が用いられてきた。また、熱処理後の歪が小さいことが求められる部品の製造には、軟窒化処理が用いられてきた。
前記鋼が、質量%で、
C :0.08〜0.50%、
Si:0.80%超、1.80%以下
Mn:0.30〜2.50%、
P :0.100%以下、
S :0.100%以下、
Cr:0.05〜2.50%、
Al:0.005〜0.080%、および
N :0.0020〜0.0300%、
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ、下記(1)式で定義されるZ値が30以上である成分組成を有し、
前記部品の表面から100μmの深さまでの組織が、残留オーステナイトの体積率が30%以下であり、残部がマルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方からなり、
前記浸窒部以外における組織が、フェライトを面積率で5〜60%、マルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方を合計面積率で40〜95%含む、部品。
記
Z=186−449C+38Si−8Mn−4Ni+7Cu−29Cr+15Mo+165V+142Ti+368Al+4210B ・・・(1)
(ただし、(1)式における元素記号は、前記鋼中における各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合にはゼロとする)
Cu:0.50%以下、
Ni:2.0%以下、および
Sb:0.0050%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1に記載の部品。
Mo:0.80%以下、
V :0.200%以下、
Ti:0.200%以下、および
B :0.0080%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1または2に記載の部品。
Cは強度確保のために必要な元素である。C含有量が0.08%未満では内部硬さが確保できず、耐曲げ応力が低下して疲労強度を確保できない。そのため、C含有量を0.08%以上とする。一方、C含有量が0.50%より多いと、表層の残留オーステナイトが過多となって表面硬度が低下するとともに、内部靭性が劣化して曲げ応力や面圧に対する耐久性が悪くなる。そのため、C含有量は0.50%以下とする。
Siは、脱酸作用に加えて、フェライト中に固溶して強化する作用を有する元素である。また、Siは、焼き戻し軟化抵抗を高めることにより、摩擦による軟化を抑制し、疲労強度を向上させる効果を有している。前記効果を得るために、Si含有量を0.80%超とする。一方、Si含有量が1.80%を超えると変態温度が上昇しすぎるために浸窒温度領域では表層まで二相組織のままとなり、窒素の侵入が遅くなってしまい、必要な硬化層が得られなくなる。そのため、Si含有量は1.80%以下とする。
Mnは焼入れ性を高める元素である。焼入れ性を確保するために、Mn含有量を0.30%以上とする。一方、2.50%を超えて添加すると変態点が下がりすぎて、内部組織におけるマルテンサイトおよび/またはベイナイトが過剰となる。その結果、熱処理変形が大きくなりすぎる。そのため、Mn含有量を2.50%以下とする。Mn含有量は2.00%以下とすることが好ましい。
Pは、不可避不純物として鋼中に含まれる元素である。P含有量が0.100%を超えると、Pが粒界に偏析して粒界を脆化させ、その結果、疲労特性が悪化する。そのため、P含有量を0.100%以下とする。一方、P含有量の下限については限定されず、0%であってもよいが、P含有量を必要以上に低減することは、製造コストの観点から不利となるため、P含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
Sは、不可避的不純物として鋼中に含まれる元素であり、鋼中でMnと結合してMnSを形成する。S含有量が0.100%を超えると、MnS起点による疲労破壊が低強度で発生するため、疲労強度が悪化する。そのため、S含有量は0.100%以下とする。一方、S含有量の下限については限定されないが、前記MnSは被削性を向上させる作用を有しているため、前記作用を期待してMnSを形成させるためには、S含有量を0.003%以上とすることが好ましい。
Crは、焼入れ性向上元素であるとともに、焼戻し軟化抵抗を高める元素である。両方の効果を発揮させるためには、Cr含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、Cr含有量が2.50%を超えると、軟化抵抗を高める効果が飽和することに加え、焼入れ性が高くなりすぎるため内部の靭性が劣化し、疲労亀裂の進展が早くなって曲げ疲労強度が低下する。そのため、Cr含有量は2.50%以下とする。
Alは脱酸に有効な元素であり、その効果は0.005%以上の添加で発揮される。また、Alは、Nと結合してAlNを生成し、結晶粒の粗大化を抑える働きがある。そのため、Al含有量を0.005%以上とする。一方、Al含有量が0.080%を超えると、かえって粗大粒が発生し、疲労亀裂が進展し易くなって曲げ疲労強度が低下する。そのため、Al含有量は0.080%以下とする。
Nは、Alと結合してAlNを生成し、結晶粒の粗大化を抑えて疲労強度を向上させる効果を有している。前記効果を得るに、N含有量を0.0020%以上とする。一方、N含有量が0.0300%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、部品内部にブローホール等の欠陥を発生させ、曲げ疲労強度を低下させる。そのため、N含有量は0.0300%以下とする。
Cuは鋼中に固溶して、鋼材の強度を高める効果を有する元素である。しかし、Cu含有量が0.50%を超えると、鋼材製造時に表面疵が発生して部品製造の際に表面欠陥が発生しやすくなり、また表面研削等を行なった後に部品製造をするとコスト増となる等、かえって不利益となる。そのため、Cuを含有させる場合、Cu含有量を0.50%以下とする。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、Cuの添加効果を十分に得るという観点からためにはCu含有量を0.02%以上とすることが好ましい。また、Cuを添加する場合、表面疵の発生を抑制する効果の高いNiを同時に添加することが好ましい。
Niは、鋼中に固溶して強度を高めると共に、焼入れ性を高くして表面の硬化層深さを深くする効果を有する元素である。しかし、Niは高価であり、過度の添加はコストの上昇を招くため、Ni含有量は2.0%以下とする。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、Niの添加効果を十分に得るためにはNi含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
Sbは、鋼材の表面の脱炭を抑制して表面の硬度を確保する効果を有する元素である。しかし、0.0050%を超えて添加してもその効果は飽和してしまうため、Sb含有量は0.0050%以下とする。一方、Sb含有量の下限は特に限定されないが、Sbの添加効果を十分に得るためには、Sb含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Moは、焼入れ性を向上させる効果を有する元素である。しかし、Mo含有量が0.80%を超えると、焼入れ性が高くなりすぎて焼割れが起こりやすくなり、また、Moは高価なためコストが増加する。そのため、Mo含有量は0.80%以下とする。一方、Mo含有量の下限は特に限定されないが、Moによる焼入れ性向上効果を十分に得るためには、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Vは、鋼の焼入性を向上させるとともにSi、Crと同じく焼戻し軟化抵抗を高める効果を有する元素である。また、Vは、炭窒化物を形成して結晶粒の粗大化を抑制する作用も有する。しかし、V含有量が0.200%を超えると上記の効果が飽和し、含有量を増加させるに見合う十分な効果は得られず、製造コストが上がるだけとなる。そのため、V含有量は0.200%以下とする。一方、V含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、V含有量を0.030%以上とすることが好ましい。
Tiは、鋼中で微細Ti化合物を生成して、鍛造後の結晶粒を小さくして強度を高める効果を有する元素である。しかし、Ti含有量が0.200%を超えるとTi析出物が粗大化し、疲労破壊の起点となって寿命が低下するようになる。そのため、Ti含有量は、0.200%以下とする。一方、Ti含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、Ti含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
Bは、鋼中に固溶して焼入れ性を上げる効果を有する元素である。しかし、B含有量が0.0080%を超えると、その添加効果が飽和するようため、B含有量は0.0080%以下とする。一方、B含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、B含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
さらに本発明においては、上記鋼の成分組成が、下記(1)式で定義されるZ値が30以上となる組成であることが必要である。
Z=186−449C+38Si−8Mn−4Ni+7Cu−29Cr+15Mo+165V+142Ti+368Al+4210B ・・・(1)
ただし、上記(1)式における元素記号は、前記鋼中における各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合にはゼロとする。
次に、本発明において、部品のミクロ組織(以下、単に「組織」という)を限定した理由を説明する。本発明の部品は、表層に浸窒部、すなわち、表面から窒素が侵入して内部よりも窒素含有量が高くなる領域を有し、浸窒部以外の内部部分は窒素が侵入していない非浸窒部となる。そこで、本発明では、浸窒部が形成される部品表層、具体的には、部品の表面から100μmの深さまでの領域と、前記浸窒部以外の領域の両者における組織を特定の範囲に制御する。
部品の表面から100μmの深さまでの領域における組織(以下、単に「表層組織」という場合がある)を、残留オーステナイト(以下、「残留γ」ともいう)の体積率が30%以下であり、残部がマルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方からなる組織とする。浸窒部は硬さを高くする必要があるため、表層組織は、ベイナイトおよび/またはマルテンサイトを主体とする。鋼組織中には残留オーステナイトが混入するが、この残留オーステナイトが30体積%を超えて残存すると硬度が低下するため、表層組織中の残留オーステナイトの体積率を30%以下とする。そして、表層組織の残部は、マルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方である。なお、ここで表層組織における残留オーステナイトの体積率は、実施例に記載した方法で測定した値とする。
前記浸窒部以外における組織(以下、非浸窒部組織という)は、フェライトを面積率で5〜60%、マルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方を合計面積率で40〜95%含むものとする。浸窒焼入れ後の非浸窒部の組織中にフェライトを一定量存在させることにより、部品の変形を抑制し、熱処理歪を小さくする事ができる。前記効果を得るために、非浸窒部組織におけるフェライトの面積率を5%以上とする。一方、フェライト面積率が60%を超えると、部品内部の硬度が過度に低下し、その結果、十分な疲労強度を得ることができない。そのため、非浸窒部のフェライト面積率は60%以下とする。
本発明の一実施形態においては、上述した成分組成を有する鋼を加工して部品形状とした後、浸窒処理を施し、次いで焼入れを行うことによって、上記条件を満たす部品を製造することができる。以下、好適な製造方法について説明する。
上記加工は、特に限定されることなく、鋼を加工することができる方法であれば任意の方法で行うことができる。前記加工方法としては、機械加工および鍛造の一方または両方を好適に用いることができる。例えば、鍛造を行った後、さらに機械加工を行って部品形状とすることができる。前記鍛造としては、熱間鍛造、温間鍛造、および冷間鍛造のいずれをも用いることができ、複数を組み合わせて用いることもできる。前記熱間鍛造は、1100〜1250℃の温度に加熱した後に行うことが好ましい。また、前記温間鍛造は、400〜950℃で行うことが好ましい。
次いで、部品形状に加工された部材に対して浸窒処理を施す。浸窒処理の方法は特に限定されず、任意の方法とすることができ、例えば、常法に従って行えばよい。浸窒処理温度は、特に限定されないが、680〜850℃とすることが好ましい。浸窒時の温度並びに炉内雰囲気コントロールについても限定されないが、例えば、部品表面における化合物層の生成を防止するために、窒素ポテンシャルを制御することが好ましい。具体的には、常法に従って、水素センサーを使用して炉内雰囲気を監視するとともに、アンモニア流量コントロールを行い、窒素ポテンシャルを調整することが好ましい。尚、浸窒処理を850℃を超える温度で行ったり、浸窒処理後に850℃超の温度に加熱したりすると、後続する焼入れ処理後に非浸窒処理部組織におけるマルテンサイトまたはベイナイト組織の生成量が多くなり、所望の非浸窒部組織、すなわちフェライト面積率5%以上の組織を得られず、部品の変形を抑えることができなくなる。
浸窒処理を施した後、浸窒処理温度から部品を焼入れする。焼入れの方法は特に限定されず、油焼入れや水焼入れなど、任意の方法で行うことができる。油焼入れの場合、油の温度は60〜130℃とすることが好ましい。
焼入れ後、さらに焼き戻しを行うことが好ましい。前記焼き戻しにおける焼き戻し温度は150〜350℃とすることが好ましい。
以上の工程で製造された部品に対して、さらに耐久性の向上などを目的として、高周波焼入れ焼き戻し、ピーニング処理、めっき処理、コーティング処理など、各種の後処理を、1種または2種以上組み合わせて行うことができる。前記ピーニング処理としては、例えば、ショットピーニングなどを用いることができる。前記めっき処理としては、例えば、電気めっきなどを用いることができる。また、前記コーティング処理としては、物理気相成長法(PVD)や化学気相成長法(CVD)などによるコーティング処理など、任意の方法を用いることができる。前記コーティングとしては、例えば、ダイヤモンドライクカーボンなどを用いることが好ましい。
まず、表1、2に示す成分組成を有する鋼のインゴッドを溶製し、次いで熱間圧延して直径70mmの丸棒鋼とした。前記丸棒鋼に対して焼準処理を施した後、該丸棒鋼から、熱処理変形量測定試験片、回転曲げ疲労試験片、およびローラーピッチング疲労試験片を作製した。前記熱処理変形量測定試験片としては、図1に示すCリング形状(外径:60mm、内径34.8mm、厚さ:12mm、開口部間隔:6mm)の試験片を用いた。前記回転曲げ疲労試験片としては、図2に示す形状の、平行部直径9.6mmの試験片を用いた。前記回転曲げ疲労試験片の平行部には、該平行部と直角方向における深さ0.8mmの切り欠きを、全周に渡って設けた。前記ローラーピッチング疲労試験片としては、図3に示す形状の、直径:26mmの試験片を用いた。
次に、表2中のNo.40,41以外の得られた各試験片に対して、浸窒処理と、焼入れを施した。処理条件を図4に示す。具体的には、各試験片を800℃まで昇温し、窒素雰囲気中で30分間均熱後、炉内にアンモニアを供給して800℃で300分間浸窒処理を施した。その後、60℃の油を用いて焼入れを行った。No.40の試験片については浸炭浸窒焼入れを実施した。条件は図5に示す。具体的には浸炭、拡散処理を930℃で3時間行い、その後に850℃まで30分で冷却した後、850℃で30分保持した。930℃より降温する時点から焼入れるまでの間、アンモニアを炉内に流入する事で浸窒を実施した。その後、60℃の油に焼入れを行った。No.41の試験片については、浸窒処理温度を900℃として、800℃で浸窒処理を実施したほかの材料の浸窒処理と同様に300分の浸窒処理を施した後、60℃の油に焼入れを行った。
一部の試験片については、上記焼入れ後、さらに、150℃で2時間保持後に空冷する焼き戻しを行った。
表層部より深さ方向に電解研磨を行い、X線を用いて0μm、25μm、50μm、75μm、および100μm深さ位置のそれぞれにおける残留オーステナイトの体積率を測定し、その最大値を表層組織における残留オーステナイトの体積率とした。また、ナイタールエッチング後に光学顕微鏡にて組織観察を行い、パーライトおよびセメンタイトの有無を確認した。
まず、非浸窒部を特定するために、浸窒した試験片の断面を研磨し、電子線マイクロアナライザにて前記断面における深さ方向の窒素濃度分布を調査した。前記調査の結果、窒素が侵入しておらず、窒素濃度が一定である部分である非浸窒部の深さ方向位置を特定した。その後、前記非浸窒部をナイタールでエッチングした後、光学顕微鏡を用いて倍率100倍で20視野観察した。その際、フェライト以外の主要組織がマルテンサイトおよび/またはベイナイトであるか否かを確認した。得られた画像に二値化処理を施し、全体の面積に対する白い部分の面積の割合を求め、20視野での平均値をフェライトの面積率とした。また、走査電子顕微鏡による組織観察を行い、セメンタイトおよびパーライトの有無を確認した。
試験片の表面から深さ0.05mmの位置でのマイクロビッカース硬さを、荷重2.94Nにて5点測定し、その平均値を表面硬度とした。
マイクロビッカース硬度計により、試験片断面の硬さを該試験片の表面から深さ方向に50μm間隔で、荷重2.94Nにて測定し、深さ方向における硬度分布曲線を求めた。前記硬度分布曲線において硬さが513HVとなる深さを有効硬化層深さとして求めた。
非浸窒部組織を観察した位置と同じ位置におけるマイクロビッカース硬さを、荷重2.94Nにて5点測定し、その平均値を内部硬度とした。
浸窒部における旧オーステナイト粒度(浸窒部旧γ粒度)は、試験片の断面において、該試験片の表面から深さ方向に50μmの位置で調査した。
得られた熱処理変形量測定試験片を用い、浸窒焼入れ前後での開口部の開き量の変化率の絶対値を熱処理変形量とした。開き量の測定は、開口部を幅方向に4等分した境界の3箇所における開き量をマイクロメータで測定し、その平均値を用いた。
得られた回転曲げ疲労試験片を用い、試験温度:20℃にて回転曲げ疲労試験を実施した。前記試験は、島津製作所製小野式回転曲げ疲労試験機を用い、試験温度20℃、回転数3000rpmにて、試験応力を10MPa刻みで負荷して行った。前記試験において、1千万回回転させても破断しなかった応力を回転曲げ疲労試験における疲労強度とした。
得られたローラーピッチング疲労試験片を用いて、ローラーピッチング疲労試験を行った。前記試験には、ニッコークリエート製RP−201型試験機を使用した。従動側ローラーとしては、鋼種SUJ2の調質材を使用し、潤滑油としては80℃のトランスミッション用オイルを用いた。試験条件は、すべり率:40%、回転数:1500rpmとした。上記条件で、面圧を変化させて破損までの繰り返し数を調べ、繰り返し数1千万回で破損しない最大面圧をローラーピッチング疲労試験における疲労強度とした。
Claims (5)
- 鋼からなり、表層に浸窒部を有する部品であって、
前記鋼が、質量%で、
C :0.08〜0.50%、
Si:0.80%超、1.80%以下
Mn:0.30〜2.50%、
P :0.100%以下、
S :0.100%以下、
Cr:0.05〜2.50%、
Al:0.005〜0.080%、および
N :0.0020〜0.0300%、
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ、下記(1)式で定義されるZ値が30以上である成分組成を有し、
前記部品の表面から100μmの深さまでの組織が、残留オーステナイトの体積率が30%以下であり、残部がマルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方からなり、
前記浸窒部以外における組織が、フェライトを面積率で5〜60%、マルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方を合計面積率で40〜95%含む、部品。
記
Z=186−449C+38Si−8Mn−4Ni+7Cu−29Cr+15Mo+165V+142Ti+368Al+4210B ・・・(1)
(ただし、(1)式における元素記号は、前記鋼中における各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合にはゼロとする) - 前記成分組成が、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:2.0%以下、および
Sb:0.0050%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1に記載の部品。 - 前記成分組成が、質量%で、
Mo:0.80%以下、
V :0.200%以下、
Ti:0.200%以下、および
B :0.0080%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1または2に記載の部品。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼を加工して部品形状とした後、浸窒処理を施し、次いで焼入れを行う、鋼からなり、表層に浸窒部を有する部品の製造方法であって、
前記部品の表面から100μmの深さまでの組織が、残留オーステナイトの体積率が30%以下であり、残部がマルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方からなり、
前記浸窒部以外における組織が、フェライトを面積率で5〜60%、マルテンサイトおよびベイナイトの一方または両方を合計面積率で40〜95%含む、部品の製造方法。 - 前記焼入れの後に、さらに150℃〜350℃の温度で焼戻しを行う、請求項4に記載の部品の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158670 | 2018-08-27 | ||
JP2018158670 | 2018-08-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033636A JP2020033636A (ja) | 2020-03-05 |
JP6881496B2 true JP6881496B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=69667311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084577A Active JP6881496B2 (ja) | 2018-08-27 | 2019-04-25 | 部品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6881496B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077411A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-29 | Daido Steel Co Ltd | 疲労強度および摩耗特性にすぐれた機械構造部品とその製造方法 |
JP6561816B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2019-08-21 | 日本製鉄株式会社 | クランクシャフト及びその製造方法 |
JP6772499B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-10-21 | 日本製鉄株式会社 | 鋼部品及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019084577A patent/JP6881496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020033636A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5994924B2 (ja) | 高周波焼入れ部品の素形材及びその製造方法 | |
WO2014192117A1 (ja) | 軟窒化高周波焼入れ鋼部品 | |
JP6610808B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
WO2011114775A1 (ja) | 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法 | |
JP6520347B2 (ja) | 高周波焼入れ部品の素形材、高周波焼入れ部品、及びそれらの製造方法 | |
JP2011208250A (ja) | 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品 | |
JP2018141216A (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP2018141218A (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP2019218582A (ja) | 機械部品 | |
JP6098769B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 | |
JP3792341B2 (ja) | 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼 | |
JP6055397B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた軸受部品、およびその製造方法 | |
JP6225965B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2008088484A (ja) | 疲労特性に優れた軸受用鋼部品およびその製造方法 | |
JP2006307271A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP7270343B2 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JP2018141217A (ja) | 部品およびその製造方法 | |
TWI630278B (zh) | Surface hardened steel | |
JP6881496B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP6881497B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP6881498B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP4757831B2 (ja) | 高周波焼入れ部品およびその製造方法 | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
WO2016158375A1 (ja) | 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品 | |
JP7263796B2 (ja) | 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6881496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |