[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6871129B2 - 分析方法 - Google Patents

分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6871129B2
JP6871129B2 JP2017204709A JP2017204709A JP6871129B2 JP 6871129 B2 JP6871129 B2 JP 6871129B2 JP 2017204709 A JP2017204709 A JP 2017204709A JP 2017204709 A JP2017204709 A JP 2017204709A JP 6871129 B2 JP6871129 B2 JP 6871129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
sample
peak
detection time
peak waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078599A (ja
Inventor
雅朗 川野
雅朗 川野
直嗣 大沼
直嗣 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2017204709A priority Critical patent/JP6871129B2/ja
Priority to US16/162,819 priority patent/US20190120790A1/en
Priority to EP18201557.8A priority patent/EP3477292B1/en
Priority to CN201811221497.4A priority patent/CN109696464A/zh
Publication of JP2019078599A publication Critical patent/JP2019078599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871129B2 publication Critical patent/JP6871129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44769Continuous electrophoresis, i.e. the sample being continuously introduced, e.g. free flow electrophoresis [FFE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8631Peaks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/492Determining multiple analytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、分析方法に関し、特にキャピラリー電気泳動法による試料の分析方法に関する。
生体の状態を示す指標として、各種タンパク質が分析されている。中でも、血球中のヘモグロビン(Hb)については、複数のヘモグロビン種があり、正常ヘモグロビン(HbA)の他、複数種の変異ヘモグロビン(HbC、HbD、HbE、HbS等)が存在する。
試料の成分分析(たとえば液体クロマトグラフィー等)において、たとえば予め組成の分かっているサンプルを測定して検出したい成分が検出される検出時間、ピーク形状を確認し、被検体の分析結果と比較することにより成分を特定することが行われる(たとえば、特許文献1参照)。
血液(試料)のヘモグロビン種(成分)の分析においては、成分に応じて検出時間が異なるので、それを利用した分離分析が行われる。分離分析において、測定ごとのバラつき(たとえば、カラム劣化・溶離液保存状態などによる検出時間の違い等)を考慮し、たとえば、ある成分の検出時間が所定の検出時間範囲に入っていれば当該成分であると同定される。
ヘモグロビン(Hb)の分析手法の一つとして、電気泳動法が用いられる(たとえば、特許文献2参照)。電気泳動法による試料の分析は、分析装置に分析チップを装填した状態で行われる。分析チップは、試料を保持して当該試料を対象とした分析の場を提供するものである。この分析チップとしては、1回のみの分析を終えた後に廃棄することが意図されたディスポーザブルタイプのものがある。このようなディスポーザブルタイプの分析チップを用いたヘモグロビンの分析方法が、たとえば、下記特許文献3に開示されている。
ディスポーザブルタイプ(1回使い捨て)の分析チップの場合、分析の対象となる試料が同一でも、分析チップ自体のロット間差や同一ロット間の個体差によって特定成分の検出時間が変動する。繰り返しでの使用を前提とする分析チップの場合、既知の分析結果に基づいて較正を行うことで分析結果の精度を高めることが可能であるが、ディスポーザブルタイプの分析チップの場合、当該分析チップの個体差による検出時間の変動による誤差が大きい場合、成分の同定を誤って正確な分析結果が得られない事態が起こり得た。
特開昭60−73458号公報 特開平11−337521号公報 特開2016−57289号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、ディスポーザブルタイプの分析チップを用いて行う試料の分析において、分析精度の向上に適した分析方法を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される分析方法は、微細流路に導入される試料溶液に電圧を印加し、前記試料溶液に含まれる成分を分離分析し、前記微細流路の測定部における測定開始後の経過時間に対応した光学測定値を測定するキャピラリー電気泳動法による試料の分析方法であって、前記測定開始後の経過時間に対応した前記光学測定値に関する波形を形成する波形形成工程と、前記試料溶液と泳動液との界面が前記微細流路における所定の測定位置へ到達した際の前記光学測定値に基づいて界面検出時間を決定する界面検出工程と、前記波形に表れた複数の特徴波形を特定する特徴波形特定工程と、前記特徴波形の各々に対応する経過時間及び前記界面検出時間に基づき前記試料溶液に含まれる成分を同定する成分同定工程と、を含む。
ここで、「前記微細流路における所定の測定位置」とは、光学測定値を測定するための測定光が通過する位置をいう。なお、この界面に係る光学測定値は、同定されるべき成分に係る光学測定値が測定される前記測定部と同じ位置で測定されることしてもよいし、別の位置で測定されることとしてもよい。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記光学測定値は吸光度であり、前記特徴波形は前記波形におけるピーク波形であり、前記特徴波形特定工程は、前記ピーク波形を特定するピーク波形特定工程である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記界面検出工程においては、前記界面が前記所定の測定位置へ到達した際の前記光学測定値の変化に基づいて前記界面検出時間を決定する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記成分同定工程は、前記ピーク波形特定工程で特定される前記ピーク波形のうち最大のピーク波形である最大ピーク波形に対応する前記経過時間である最大ピーク検出時間と、前記界面検出時間と、の対比に基づき、前記最大ピーク波形に係る成分を同定する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記成分同定工程は、前記ピーク波形特定工程で特定される前記ピーク波形のうち最大のピーク波形である最大ピーク波形に対応する前記経過時間である最大ピーク検出時間と、前記ピーク波形特定工程で特定される前記ピーク波形のうち2番目に大きいピーク波形である第2ピーク波形に対応する前記経過時間である第2ピーク検出時間と、前記界面検出時間と、
の対比に基づき、前記最大ピーク波形及び前記第2ピーク波形に係る成分を同定する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記成分同定工程は、前記最大ピーク検出時間と前記界面検出時間との差と、前記第2ピーク検出時間と前記界面検出時間との差との比に基づき、前記最大ピーク波形及び前記第2ピーク波形に係る成分を同定する。
なお、上記分析方法における試料溶液とは、分析の対象となる試料を含む溶液であって、試料そのものが100%を占めるものであっても、又は、試料が適宜希釈されたものであっても、いずれをも概念として含むものである。この試料溶液については、前記界面の到達を特定することができ、かつ、液体の性状を有していれば特に限定はない。この液体としては、前記試料としての固体を、たとえば、液体の媒体に懸濁、分散又は溶解した希釈液であってもよい。前記試料が液体の場合、たとえば、前記試料の原液をそのまま試料溶液として使用してもよいし、濃度が高すぎるような場合には、前記原液を、たとえば、液体の媒体に懸濁、分散又は溶解した希釈液を試料溶液として使用してもよい。前記液体の媒体は、前記試料を懸濁、分散又は溶解可能なものであれば、特に制限されず、たとえば、水、緩衝液等が挙げられる。前記試料は、たとえば、生体由来の検体、環境由来の検体、金属、化学物質、医薬品等が挙げられる。前記生体由来の検体は、特に制限されず、たとえば、尿、血液、毛髪、唾液、汗、爪等が挙げられる。前記血液検体は、たとえば、赤血球、全血、血清、血漿等が挙げられる。前記生体は、たとえば、ヒト、非ヒト動物、植物等が挙げられ、前記非ヒト動物は、たとえば、ヒト以外の哺乳類、両生爬虫類、魚介類、昆虫類等が挙げられる。前記環境由来の検体は、特に制限されず、たとえば、食品、水、土壌、大気、空気等が挙げられる。前記食品は、たとえば、生鮮食品又は加工食品等が挙げられる。前記水は、たとえば、飲料水、地下水、河川水、海水、生活排水等が挙げられる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記試料溶液は血液を試料として含む溶液であり、前記成分はヘモグロビンである。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記分析方法は、前記微細流路を有するディスポーザブルタイプの分析チップを用いて行われる。
本発明に係る分析方法を実行するのに使用することができる分析システムを示すシステム概略図である。 図1の分析システムに用いられる分析チップを示す平面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 本発明に係る分析方法を示すフロー図である。 準備工程の手順を示すフロー図である。 図5の準備工程の一工程を示す断面図である。 図5の準備工程の一工程を示す断面図である。 図5の準備工程の一工程を示す断面図である。 図5の準備工程の一工程を示す断面図である。 分析工程の手順を示すフロー図である。 HbAA検体のエレクトロフェログラムの例を示す。 HbCC検体のエレクトロフェログラムの例を示す。 HbEE検体のエレクトロフェログラムの例を示す。 HbSS検体のエレクトロフェログラムの例を示す。 HbSC検体のエレクトロフェログラムの例を示す。 図11〜図15のエレクトロフェログラムを重ね合わせて示す。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る分析方法を実行するのに使用することができる分析システムA1の概略構成を示している。分析システムA1は、分析装置1及び分析チップ2を備えて構成されている。分析システムA1は、試料Saを対象として電気泳動法による分析方法を実行するシステムである。試料Saは特に限定されないが、本実施形態においては、人体から採取された血液を例として説明する。試料Saに含まれる成分のうち分析の対象となる成分を分析成分と定義する。
上記分析成分としては、ヘモグロビン(Hb)、アルブミン(Alb)、グロブリン(α1、α2、β、γグロブリン)、フィブリノーゲン等が挙げられる。上記ヘモグロビンとしては、たとえば、正常ヘモグロビン(HbA)、変異ヘモグロビン(HbC、HbD、HbE、HbS等)、胎児ヘモグロビン(HbF)等の複数のヘモグロビン種が挙げられる。変異ヘモグロビンについては、種々の疾病や病態の原因となることが知られており(たとえば、HbSは鎌状赤血球貧血症の原因となる)、ヘモグロビン種を同定することで、疾病・病態の診断や治療に役立てることが期待される。以降の説明においては、上記分析成分がヘモグロビン(特に変異ヘモグロビン種)である場合を例に説明する。健常な成人のヘモグロビンには、大多数のHbA並びに僅かなHbF及びHbA2が含まれる。ヘモグロビンは四量体であり、たとえばHbAは二つのα鎖と二つのβ鎖から構成される。このα鎖又はβ鎖の産生を支配する遺伝子配列に何らかの変異が生じると、アミノ酸配列が通常とは異なる鎖が産生されたり、その鎖の産生が抑制されたりした結果、通常とは異なるヘモグロビン種が生じる。一般的に、このようなヘモグロビン種を変異ヘモグロビンと呼ぶ。健常人のヘモグロビンの遺伝子型はHbA/HbAのホモ接合体であるが、変異ヘモグロビン保有者の遺伝子型は、HbA/HbVのヘテロ接合体(HbVはHbA以外の変異ヘモグロビン)、又は、HbV/HbVのホモ接合体(HbV同士が異なる場合は、ヘテロ接合体)である。臨床検査業界においては、健常人由来の血液検体をHbAA検体、HbA/HbVのヘテロ接合体を持つ人由来の血液検体をHbAV検体(Vは任意の変異)、HbV/HbVのホモ接合体(HbV同士が異なる場合は、ヘテロ接合体)を持つ人由来の血液検体をHbVV検体(Vは任意の変異)と呼ぶ。したがって、たとえばHbAS検体には、大多数のHbA及びHbSと、僅かなHbF及びHbA2が含まれる。たとえばHbSS検体には、大多数のHbSと、僅かなHbF及びHbA2が含まれる。ここで、以下の記述では、たとえば「HbXY」(ただし、「X」及び「Y」はそれぞれ「A」、「C」、「D」、「E」及び「S」のうちのいずれかで、互いに異なるものとする。)と表記した場合、HbX/HbYのヘテロ接合体であって、先に表記されている方(すなわち、HbX)が後に表記されている方(すなわち、HbY)よりも全ヘモグロビン中に占める割合が高いことを意味する。
分析チップ2は、試料Saを保持し、かつ分析装置1に装填された状態で試料Saを対象とした分析の場を提供するものである。本実施形態においては、分析チップ2は、1回の分析を終えた後に廃棄されることが意図された、いわゆるディスポーザブルタイプの分析チップとして構成されている。図2及び図3に示すように、分析チップ2は、本体21、混合槽22、導入槽23、フィルタ24、排出槽25、電極槽26、キャピラリー管27及び連絡流路28を備えている。図2は、分析チップ2の平面図であり、図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。なお、分析チップ2は、ディスポーザブルタイプのものに限定されず、複数回の分析に用いられるものであってもよい。また、本発明に係る分析システムは、分析装置1に装填される別体の分析チップ2を備える構成に限定されず、分析チップ2と同様の機能を果たす機能部位が分析装置1に組み込まれた構成であってもよい。
本体21は、分析チップ2の土台となるものであり、その材質は特に限定されず、たとえば、ガラス、溶融シリカ、プラスチック等があげられる。本実施形態においては、本体21は、図3における上側部分2Aと下側部分2Bとが別体に形成されており、これらが互いに結合された構成である。なお、これに限らず、たとえば、本体21を一体的に形成してもよい。
混合槽22は、後述する試料Saと希釈液Ldとを混合する混合工程が行われる箇所の一例である。混合槽22は、たとえば、本体21の上記上側部分2Aに形成された貫通孔によって、上方に開口した凹部として構成されている。導入槽23は、混合槽22における混合工程によって得られた試料溶液としての混合試料Smが導入される槽である。導入槽23は、たとえば、本体21の上記上側部分2Aに形成された貫通孔によって、上方に開口した凹部として構成されている。
フィルタ24は、導入槽23への導入経路の一例である導入槽23の開口部に設けられている。フィルタ24の具体的構成は限定されず、好適な例として、たとえばセルロースアセテート膜フィルタ(ADVANTEC社製、孔径0.45μm)が挙げられる。
排出槽25は、電気泳動法における電気浸透流の下流側に位置する槽である。排出槽25は、たとえば、本体21の上記上側部分2Aに形成された貫通孔によって、上方に開口した凹部として構成されている。電極槽26は、電気泳動法による分析工程において、電極31が挿入される槽である。電極槽26は、たとえば、本体21の上記上側部分2Aに形成された貫通孔によって、上方に開口した凹部として構成されている。連絡流路28は、導入槽23と電極槽26とを繋いでおり、導入槽23と電極槽26との導通経路を構成している。
キャピラリー管27は、導入槽23と排出槽25とを繋ぐ微細流路であり、電気泳動法における電気浸透流(EOF、electro−osmotic flow)が生じる場である。キャピラリー管27は、たとえば本体21の上記下側部分2Bに形成された溝として構成されている。なお、本体21には、キャピラリー管27への光の照射及びキャピラリー管27を透過した光の出射を促進するための凹部等が適宜形成されていてもよい。キャピラリー管27のサイズは特に限定されないが、その一例を挙げると、その幅が25μm〜100μm、その深さが25μm〜100μm、その長さが5mm〜150mmである。分析チップ2全体のサイズは、キャピラリー管27のサイズ及び混合槽22、導入槽23、排出槽25及び電極槽26のサイズや配置等に応じて適宜設定される。
なお、上記構成の分析チップ2は一例であって、電気泳動法による分析が可能な構成の分析チップを適宜採用することができる。
分析装置1は、試料Saが点着された分析チップ2が装填された状態で、試料Saを対象とした分析処理を行う。分析装置1は、電極31,32、光源41、光学フィルタ42、レンズ43、スリット44、検出器5、分注器6、ポンプ61、希釈液槽71、泳動液槽72及び制御部8を備えている。なお、光源41、光学フィルタ42、レンズ43及び検出器5は、本発明でいう測定部の一例を構成する。
電極31及び電極32は、電気泳動法においてキャピラリー管27に所定の電圧を印加するためのものである。電極31は、分析チップ2の電極槽26に挿入されるものであり、電極32は、分析チップ2の排出槽25に挿入されるものである。電極31及び電極32に印加される電圧は特に限定されないが、たとえば0.5kV〜20kVである。
光源41は、電気泳動法において光学測定値としての吸光度を測定するための光を発する部位である。光源41は、たとえば所定の波長域の光を出射するLEDチップを具備する。光学フィルタ42は、光源41からの光のうち所定の波長の光を減衰させつつ、その余の波長の光を透過させるものである。レンズ43は、光学フィルタ42を透過した光を分析チップ2のキャピラリー管27の分析箇所へと集光するためのものである。スリット44は、レンズ43によって集光された光のうち、散乱などを引き起こしうる余分な光を除去するためのものである。
検出器5は、分析チップ2のキャピラリー管27を透過してきた光源41からの光を受光するものであり、たとえばフォトダイオードやフォトICなどを具備して構成されている。
このように、光源41から発した光が検出器5へと至る経路が光路である。そして、当該光路がキャピラリー管27と交わる位置でそのキャピラリー管27を流れる溶液(すなわち、試料溶液及び泳動液のいずれか又はその混合溶液)について光学測定値が測定される。すなわち、キャピラリー管27において光源41から検出器5へ至る光路が交わる位置が、光学測定値の測定部である。この光学測定値としては、たとえば吸光度が挙げられる。吸光度は、該光路の光がキャピラリー管27を流れる溶液によって吸収された度合いを表すものであり、入射光強度と透過光強度の比の常用対数の値の絶対値を表したものである。この場合、検出器5としては汎用的な分光光度計を利用することができる。なお、吸光度を使用せずとも、単純に透過光強度の値そのものなど、光学測定値であれば本発明に利用することができる。以下においては、光学測定値として吸光度を使用した場合を例に説明する。
分注器6は、所望の量の希釈液Ldや泳動液Lm及び混合試料Smを分注するものであり、たとえばノズルを含む。分注器6は図示しない駆動機構によって分析装置1内の複数の所定位置を自在に移動可能である。ポンプ61は、分注器6への吸引源及び吐出源である。また、ポンプ61は、分析装置1に設けられた図示しないポートの吸引源及び吐出源として用いてもよい。これらのポートは、泳動液Lmの充填などに用いられる。また、ポンプ61とは別の専用のポンプを備えてもよい。
希釈液槽71は、希釈液Ldを貯蔵するための槽である。希釈液槽71は、分析装置1に恒久的に設置された槽でもよいし、所定量の希釈液Ldが封入された容器が分析装置1に装填されたものであってもよい。泳動液槽72は、泳動液Lmを貯蔵するための槽である。泳動液槽72は、分析装置1に恒久的に設置された槽でもよいし、所定量の泳動液Lmが封入された容器が分析装置1に装填されたものであってもよい。
希釈液Ldは、試料Saと混合されることにより、試料溶液としての混合試料Smを生成するためのものである。希釈液Ldの主剤は特に限定されず、水、生理食塩水が挙げられ、好ましい例として後述する泳動液Lmと類似の成分の液体が挙げられる。また、希釈液Ldは、上記主剤の他に、必要に応じて添加物が添加されてもよい。
泳動液Lmは、電気泳動法による分析工程において、排出槽25及びキャピラリー管27に充填され、電気泳動法における電気浸透流を生じさせる媒体である。泳動液Lmは、特に制限されないが、酸を用いたものが望ましい。上記酸は、たとえば、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、フタル酸、マロン酸、リンゴ酸がある。また、泳動液Lmは、弱塩基を含むことが好ましい。上記弱塩基としては、たとえば、アルギニン、リジン、ヒスチジン、トリス等がある。泳動液LmのpHは、たとえば、pH4.5〜6の範囲である。泳動液Lmのバッファーの種類は、MES、ADA、ACES、BES、MOPS、TES、HEPES等がある。また、泳動液Lmにも、希釈液Ldの説明で述べたのと同様に、必要に応じて添加物が添加されてもよい。
泳動液Lm、希釈液Ld、及び混合試料Smは以下を例示するが、後述する界面検出時間において、試料溶液(混合試料Sm)と泳動液Lmとの界面の到達に起因する光学測定値の変化が生じる組み合わせであれば任意に選択できる。
(泳動液Lm)
泳動液Lmは、たとえば、以下の成分を含有する。
クエン酸:40mM
コンドロイチン硫酸Cナトリウム:1.25%w/v
ピペラジン:20mMポリオキシアルキレンアルキルエーテル(商品名:エマルゲンLS−110、花王社製):0.1%w/v
アジ化ナトリウム:0.02%w/v
プロクリン300:0.025%w/v
以上の成分の他、pH調整用のジメチルアミノエタノールを滴下して、pH5.0に調整した。
(希釈液Ld)
希釈液Ldは、たとえば、以下の成分を含有する。
クエン酸:38mM
コンドロイチン硫酸Cナトリウム:0.95%w/v
1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩(NDSB−201):475mM
2−モルホリノエタンスルホン酸(MES):19mM
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(商品名:エマルゲンLS−110、花王社製):0.4%w/v
アジ化ナトリウム:0.02%w/v
プロクリン300 0.025%w/v
以上の成分の他、pH調整用のジメチルアミノエタノールを滴下して、pH6.0に調整した。
(混合試料Sm)
1.5μLの試料Saを60μLの希釈液Ldに添加して混合試料Smとした。
制御部8は、分析装置1における各部を制御するものである。制御部8は、たとえばCPU、メモリ及びインターフェースなどを具備する。前記メモリには、本発明に係る分析方法を行うためのプログラムや各種データが適宜記憶されている。
次に、分析システムA1を用いて行う本発明に係る分析方法の一例について、以下に説明する。図4は、本実施形態の分析方法を示すフロー図である。本分析方法は、準備工程S1、電気泳動工程S2、及び分析工程S3を有する。
<準備工程S1>
図5は、準備工程S1における具体的な手順を示すフロー図である。本実施形態において、準備工程S1は、同図に示すように、試料採取工程S11、混合工程S12、泳動液充填工程S13、及び導入工程S14を有する。
<試料採取工程S11>
まず、試料Saを用意する。本実施形態においては、試料Saは、人体から採取された血液である。血液としては、全血、成分分離血液又は溶血処理が施されたもの等であってもよい。そして、試料Saが分注された分析チップ2を分析装置1に装填する。
<混合工程S12>
次いで、試料Saと希釈液Ldとを混合する。具体的には、図6に示すように、所定量の試料Saが分析チップ2の混合槽22に点着されている。次いで、分注器6によって希釈液槽71の希釈液Ldを所定量吸引し、図7に示すように、所定量の希釈液Ldを分析チップ2の混合槽22に分注する。そして、ポンプ61を吸引源及び吐出源として、分注器6から希釈液Ldの吸引及び吐出を繰り返す。これにより、混合槽22において試料Saと希釈液Ldとが混合され、試料溶液としての混合試料Smが得られる。試料Saと希釈液Ldとの混合は、分注器6の吸引及び吐出以外の方法によって行ってもよい。
<泳動液充填工程S13>
次いで、分注器6によって泳動液槽72の泳動液Lmを所定量吸引し、図8に示すように、所定量の泳動液Lmを分析チップ2の排出槽25に分注する。そして、上述したポートからの吸引や吐出を適宜実施するなどの手法により、排出槽25及びキャピラリー管27に泳動液Lmを充填する。
<導入工程S14>
次いで、図9に示すように、混合槽22から所定量の混合試料Smを分注器6によって採取する。そして、分注器6から導入槽23に所定量の混合試料Smを導入する。この導入においては、導入槽23への導入経路の一例である導入槽23の開口部に設けられたフィルタ24を混合試料Smが通過する。また、本実施形態においては、混合試料Smが導入槽23から連絡流路28を通じて電極槽26へと充填される。この際、導入槽23から連絡流路28を介した電極槽26への混合試料Smの流動が起こることとなるが、導入槽23から連絡流路28へは、キャピラリー管27の長手方向に対してほぼ直交する方向へ混合試料Smが流動する(図2参照)。一方、キャピラリー管27の泳動液Lmはこの段階ではほとんど移動していない。この結果、導入槽23とキャピラリー管27との接続部(図3参照)においてせん断流が生じることで、混合試料Smと泳動液Lmとの明瞭な界面が生じた状態となる。なお、混合溶液Smと泳動液Lmとの界面が生じる方法であれば、物理的に導入槽23とキャピラリー管27との境界に移動可能なフィルタを設けたり、制御的に流動方法を変更したりする等、あらゆる手段を採用することができる。
<電気泳動工程S2>
次いで、図1に示すように、電極槽26に電極31を挿入し、排出槽25に電極32を挿入する。続いて、制御部8からの指示により電極31及び電極32に電圧を印加する。この電圧は、たとえば0.5kV〜20kVである。これにより電気浸透流を生じさせ、導入槽23から排出槽25へとキャピラリー管27中において混合試料Smを徐々に移動させる。この際、導入槽23に混合試料Smが充填されているため、キャピラリー管27において混合試料Smが連続的に供給されている状態で、上記分析成分であるヘモグロビン(Hb)を電気泳動させることとなる。このとき、混合試料Smと泳動液Lmとの上記した界面が維持された状態のまま、混合試料Smは泳動液Lmを下流方向へ押しやりつつキャピラリー管27を泳動していくことになる。また、光源41からの発光を開始し、検出器5による吸光度の測定を行う。そして、電極31及び電極32からの電圧印加開始時から経過時間と吸光度との関係を測定する。
<分析工程S3>
ここで、混合試料Sm中の移動速度が比較的速い成分に対応した吸光度ピークは、上記電圧印加開始時からの経過時間が比較的短い時点で現れる。一方、混合試料Sm中の移動速度が比較的遅い成分に対応した吸光度ピークは、上記電圧印加開始時からの経過時間が比較的長い時点で現れる。このことを利用して、混合試料Sm中の成分の分析(分離測定)が行われる。本実施形態においては、血液に含まれるヘモグロビン(特に変異ヘモグロビン)の分析を行い、混合試料Sm(血液)に含まれ得るヘモグロビン(変異ヘモグロビン)が分析成分である。測定された吸光度を基に、制御部8の制御によって分析工程S3が実行される。本実施形態の分析工程S3は、図10に示すように、波形形成工程S31、界面検出工程S32、ピーク波形特定工程S33及び成分同定工程S34を有する。
<波形形成工程S31>
測定された上記吸光度は、たとえば、測定開始時点からの経時的な累積値として表されるため、経時的に単調増加の曲線となる。本工程においては、測定された上記吸光度の経時的な累積値に対し演算処理(たとえば、制御部8による微分処理、差分処理等)することにより、エレクトロフェログラムを作成する。ここで、電圧印加開始時を測定開始時(0sec)として、当該測定開始後の経過時間(検出時間)に対応した吸光度に関する測定波形が形成される。
たとえば、変異ヘモグロビンが含有されないHbAA検体のエレクトロフェログラムは、図11のようになる。ここで、縦軸が「吸光度変化率(mAbs/sec)」となっているのは、測定された吸光度が前記演算処理により微分処理されて得られた値(微分値)を縦軸に取っていることを示している(以下同様)。本検体では、HbAに由来する最大のピーク波形(以下、「最大ピーク波形」とする。)がほぼ単一のピーク波形として明瞭に認められ、このピーク波形が得られる検出時間が最大ピーク検出時間である。
また、変異ヘモグロビンのホモ接合体の例として、HbCC検体のエレクトロフェログラムは図12のようになる。本検体では、HbCに由来する最大ピーク波形が明瞭に認められるが、このピーク波形は図11のHbAのピーク波形の検出時間よりも長い検出時間(最大ピーク検出時間)で検出される。
変異ヘモグロビンのホモ接合体の別の例として、HbEE検体のエレクトロフェログラムは図13のようになる。本検体では、HbEに由来する最大ピーク波形が明瞭に認められるが、このピーク波形は図11のHbAのピーク波形の検出時間よりもやや長いが、図12のHbCのピーク波形の検出時間よりは短い検出時間(最大ピーク検出時間)で検出される。
変異ヘモグロビンのホモ接合体のさらに別の例として、HbSS検体のエレクトロフェログラムは図14のようになる。本検体では、HbSに由来する最大ピーク波形が明瞭に認められるが、このピーク波形は図13のHbEのピーク波形の検出時間よりもやや長いが、図12のHbCのピーク波形の検出時間よりは短い検出時間(最大ピーク検出時間)で検出される。
なお、図示はしないが、変異ヘモグロビンのホモ接合体であるHbDD検体においては、HbDに由来する最大ピーク波形は、図13に示すHbEのピーク波形の検出時間と図14に示すHbSのピーク波形の検出との間の検出時間(最大ピーク検出時間)で検出される。
そして、変異ヘモグロビンのヘテロ接合体の例として、HbSC検体のエレクトロフェログラムは図15のようになる。本検体では、HbSに由来する最大ピーク波形が、図14に示すピーク波形の検出時間とほぼ同一の検出時間で検出され、この検出時間が最大ピーク検出時間となっている。また、HbCに由来する2番目に大きいピーク波形(以下、「第2ピーク波形」とする。)が、図12に示すピーク波形の検出時間とほぼ同一の検出時間で検出され、この検出時間が第2ピーク検出時間となっている。
以上のように、測定波形は、混合試料Sm(試料Sa)に含まれる成分に応じたピーク波形部分を有する。そして、上記ピーク波形部分に関する情報が取得される。上記ピーク波形部分に関する情報は、前記最大ピーク波形及び第2ピーク波形のそれぞれについて、ピークトップ部分のピーク時間(ピーク波形部分における最も高い位置の検出時間、図12参照)、ボトム時間(ピーク波形部分における最も低い位置での検出時間、図12参照)、ピーク波形部分の面積比率(測定波形に表れた吸光度変化率が正の領域の全面積に対して、ピークトップを挟む2つのボトム間でピーク波形部分によって囲まれた面積の割合)等を含み、たとえば、制御部8による演算処理等によって得られる。なお、ボトムは様々な方法で決定することが可能である。たとえば、ピークトップの前後において直近に現れる極小値の位置をボトムとしてもよい。また、このような極小値がない場合(すなわち、ピークトップから単調に減少していくような場合)には、たとえば、面積算定の基準となるベースラインに達した位置をボトムとみなすこととしてもよい。
<界面検出工程S32>
ここで、図11〜15において、測定開始後10秒前後に見られる小さな波形、すなわち、一旦減少した後上昇に転ずる波形が、キャピラリー電気泳動において、電圧印加に伴って生ずるキャピラリー中の液全体の流れである「EOF」(electro−osmotic flow(電気浸透流)の略)が測定部(具体的には、前記光路)において最初に検出されたことを示す。ここで、このEOFが最初に検出された時点は、混合試料Smと泳動液Lmとの界面が測定部に到達したことを示す時点としての意義を有する。本発明では、測定開始時からこの時点までの時間を「界面検出時間」と称する。本工程では、このEOFを、光学測定値としての吸光度の変化から検出し、測定開始後からその検出されるまでの経過時間である「界面検出時間」を決定する。なお、前記測定部や前記光路とは別に界面測定用の測定部(光路)を設けた場合は、その位置で決定すればよい。
<ピーク波形特定工程S33>
特徴波形特定工程としてのピーク波形特定工程S33においては、上記の波形形成工程S31で得られた測定波形において表れたピーク波形に係る成分から、特徴波形としての最大ピーク波形が特定される。
ここで、前述の図11〜図15のエレクトロフェログラムを重ね合わせたものが図16である。本図から明らかなように、HbC由来のピーク波形は、HbA、HbE、HbD(図示せず)及びHbSの各ピーク波形の検出時間より明らかに長い検出時間で得られていることが分かる。また、HbA、HbE、HbD(図示せず)及びHbSの各ピーク波形は近接してはいるものの、この順に検出時間が長くなっていることが分かる。すなわち、HbA、HbE、HbD、HbS及びHbCの各ピーク波形の検出時間をそれぞれa、e、d、s及びcとし、界面検出時間をtとすると、図16に示すように、a、e、d及びsは当然tよりも大きく、cはa、e、d及びsよりも大きいことが明らかである。
具体的には、まず、前記波形形成工程で得られた測定波形から、最大の面積を有するピーク波形である最大ピーク波形が特定される。ここで、ピーク波形の面積については、前記の通り、ピークトップの前後に現れるボトム間(図12参照)でピーク波形によって囲まれた面積とすることができる。
次に、同測定波形から、2番目に大きな面積を有するピーク波形である第2ピーク波形を特定する。ここで、図11〜図14に示すように、ホモ接合体の場合は最大ピーク波形は明瞭であるが、その他にも微小なピーク波形がいくつか認められる。そこで、測定波形全体の面積に対し、所定の割合以上を占める場合に限り、第2ピーク波形と認めることができる。そして、そうでない場合には、第2ピーク波形は存在しないものとして、最大ピーク波形のみで、ホモ接合体としてのヘモグロビン成分が同定されることとなる。
<成分同定工程S34>
本工程においては、上記のピーク波形特定工程S33で特定された最大ピーク波形が検出された最大ピーク検出時間(及び第2ピーク波形がある場合には、当該第2ピーク波形が検出された第2ピーク検出時間)と、界面検出時間との対比に基づいて同定する。以下では、図16に示すように他のヘモグロビン成分とは明らかに区別可能なHbC成分、及び、実際に出現頻度が最も高いHbA成分の少なくとも一方を有する検体におけるヘモグロビン成分の同定について説明する。
ここで、ディスポーザブルタイプの分析チップ2を用いた測定・分析では、分析チップ2の個体差等によって同一成分の検出時間が変動しても、複数回の測定では可能であった較正等を行うことなく、1回のみの分析で正確な分析結果を得ることが求められる。1回のみの分析で最大のピーク波形部分のピーク時間(検出時間)を基準にヘモグロビン種の同定を行う場合、分析成分の検出時間の変動が大きいと、成分の同定が正確に行えずに分析結果に誤りが生じる場合がある。
上記のような事情に鑑み、ピーク波形の検出時間を、界面検出時間で相対化することによって、分析チップの個体差等に起因する検出時間の変動に影響されずにピーク波形に係るヘモグロビン成分を同定することが可能となる。
具体的には、まず、前記ピーク波形特定工程S33で特定された最大ピーク波形のピークトップに当たる検出時間を最大ピーク検出時間(p1)とする。
次に、前記ピーク波形特定工程S33で第2ピーク波形が特定されている場合には、当該第2ピーク波形のピークトップに当たる検出時間を第2ピーク検出時間(p2)とする。
このとき、たとえば、図16に示すように、HbC成分由来のピーク波形の検出時間(c)は他のピーク波形の検出時間(a、e、d又はs)よりも長いことに基づいて、最大ピーク検出時間(p1)又は第2ピーク検出時間(p2)と、界面検出時間(t)との比(換言すると、最大ピーク検出時間又は第2ピーク検出時間を界面検出時間で除した値)が、所定の値よりも大きければ、その最大ピーク波形はHbC成分由来のものである、と判定することができる。
この所定の値としては、たとえば、HbC成分以外で最も大きな検出時間(図中ではHbS成分のピーク波形の検出時間s)とHbCのピーク波形の検出時間cとに基づき、
(s/t)<x<(c/t)
の関係を満たすような値xをもって充てることが望ましい。
(1)HbC成分がある場合
ここで、最大ピーク検出時間(p1)又は第2ピーク検出時間(p2)について、
x<(p1/t) 又は x<(p2/t)
であれば、当該最大ピーク波形又は第2ピーク波形はHbC成分由来のものであると同定することができる。
(1−1)第2ピーク波形がない場合
この場合、最大ピーク波形のみが特定され、第2ピーク波形が特定されない場合は、当該検体種はHbCC検体であると同定される。
(1−2)第2ピーク波形がある場合
一方、最大ピーク波形及び第2ピーク波形の両方が存在する場合には、当該検体種はHbC成分を有するヘテロ接合体、すなわち、HbCA検体、HbCE検体、HbCD検体、HbCS検体、HbSC検体、HbDC検体、HbEC検体又はHbAC検体のいずれかであると考えられる。
そこで、最大ピーク検出時間(p1)と、第2ピーク検出時間(p2)と、界面検出時間(t)との対比、つまり
y=(p1−t)/(p2−t)
で定義される値yに基づき、前記最大ピーク波形及び前記第2ピーク波形に係る成分が同定され、検体種を同定することができる。
たとえば、
0.64≦y<0.67
であれば、当該検体はHbCA検体であると同定される。他のヘテロ接合体についてもこの数値を適宜設定することによって同定が可能である。
(2)HbC成分がない場合
一方、
(p1/t)≦x かつ (p2/t)≦x
であれば、当該最大ピーク波形及び第2ピーク波形はいずれもHbC成分検体由来のものではない。そこで、当該最大ピーク波形及び第2ピーク波形はHbA、HbE、HbD及びHbSのうちのいずれかの成分に由来すると考えられる。ただし、前述の通り、HbA成分以外のヘモグロビン成分の出現頻度は稀であるため、最大ピーク波形がHbC成分由来のものと判定されなかった場合は、その最大ピーク波形はHbA成分由来のものと判定する。
(2−1)第2ピーク波形がない場合
そして、第2ピーク波形がない場合は、上述の通り最大ピーク波形はHbA成分由来のものと判定されているので、当該検体はHbAA検体と判定される。
なお、最大ピーク波形のみの場合、当該最大ピーク波形は、上記で判定されたホモ接合体であるHbAA検体ではなく、稀な頻度ながらも、HbEE検体、HbDD検体又はHbSS検体のいずれかである可能性がある。その場合、最大ピーク検出時間(p1)と界面検出時間(t)とを利用して、当該検体がいずれのホモ接合体であるかを同定することは可能である。
たとえば、
下限値:(p1−t)×0.94+t
と、
上限値:(p1−t)×0.97+t
との間の範囲内に、HbA2成分由来と考えられるピーク波形があった場合には、当該検体はHbEE検体の疑いがあると判断する。
なお、HbAA検体の場合、HbA1c成分由来のピーク波形及び検出時間を利用して同定することが可能である。
(2−2)第2ピーク波形がある場合
一方、たとえば、最大ピーク波形に加え第2ピーク波形も特定された場合には、当該検体はHbC成分を有さず、HbA成分を有するヘテロ接合体、すなわち、HbSA検体、HbDA検体、HbEA検体、HbAE検体、HbAD検体又はHbAS検体のいずれかであると考えられる。
この場合も、前記した値yを用いて、前記最大ピーク波形及び前記第2ピーク波形に係る成分が同定され、検体種を同定することができる。
たとえば、0.81≦y<0.87
であれば、当該検体はHbSA検体であると同定される。他のヘテロ接合体についてもこの数値を適宜設定することによって同定が可能である。ただし、異なる検体種であっても、値yが同じ範囲となったり、一部が重複したりすることもある。その場合は、それぞれの検体の疑いがあることを通知することが好ましい。
なお、上記ではHbC検体由来のピーク波形がなく、かつ、第2ピーク波形がある場合には、当該検体はHbA成分を有するヘテロ接合体であるとの前提にて検体種の同定を行うこととしているが、実際には、最大ピーク波形及び第2ピーク波形のいずれもHbA検体及びHbC検体由来のものではないヘテロ接合体の可能性もある。このような、HbA検体及びHbC検体以外の組み合わせによるヘテロ接合体についても、前記値yを利用して、同定することは可能である
このとき、前記値yのみでは判別が困難な場合も考えられるが、その場合は、測定波形を参照して第3のピーク波形の位置や面積を参照して同定の補助情報とすることもできる。この第3のピーク波形としては、たとえば、HbA1c、HbA2、HbF等が考えられる。また、可能性のある検体種についてその疑いがあることを通知することが望ましい。
ここで、上記までの説明で使用した数値範囲を表す不等式における不等号のうち、下限値及び上限値のどちらに等号付き不等号(≦)を使用するかについては、測定条件に鑑み適宜定めることができる。
なお、本分析方法に用いられるディスポーザブルタイプの分析チップ2については、製造時のロット間でのバラつきも生じ得る。同一ロットの分析チップ2は、各部の寸法が実質的に同一となるので、分析時のピーク波形の検出時間の変動についても同一の変動傾向が見られる。このため、たとえば製造ロットごとにあらかじめキャピラリー電気泳動法による分離測定を行い、ピーク波形の検出時間の変動傾向等のロット間差情報を収集しておくことが望ましい。そして、試料の分析の際には、成分同定工程(S34)の前に、分析チップ2のロット間差情報に基づき、検出時間を補正する工程を行ってもよい。このような分析方法によれば、分析チップ2についてロット間でのバラつきが生じても分析精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明に係る分析方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る分析方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1 分析システム
Sa 試料
Sm 混合試料
Ld 希釈液
Lm 泳動液
1 分析装置
2 分析チップ
2A 上側部分
2B 下側部分
21 本体
22 混合槽
23 導入槽
24 フィルタ
25 排出槽
26 電極槽
27 キャピラリー管
28 連絡流路
31,32 電極
41 光源
42 光学フィルタ
43 レンズ
44 スリット
5 検出器
6 分注器
61 ポンプ
71 希釈液槽
72 泳動液槽
8 制御部
S1 準備工程
S11 試料採取工程
S12 混合工程
S13 泳動液充填工程
S14 導入工程
S2 電気泳動工程
S3 分析工程
S31 波形形成工程
S32 界面検出工程
S33 ピーク波形特定工程
S34 成分同定工程

Claims (9)

  1. 微細流路に導入される試料溶液に電圧を印加し、前記試料溶液に含まれる成分を分離分析し、前記微細流路の所定の測定位置における光学測定値を測定するキャピラリー電気泳動法による試料の分析方法であって、
    測定開始時点からの経過時間に対応した前記光学測定値に関する波形を形成する波形形成工程と、
    前記試料溶液と泳動液との界面が前記微細流路における前記所定の測定位置へ到達した際の前記光学測定値に基づいて前記測定開始時点から前記界面が前記所定の測定位置に到達する時点までの経過時間である界面検出時間を決定する界面検出工程と、
    前記波形に表れた複数の特徴波形の各々に対応する前記測定開始時点からの経過時間である波形検出時間を特定する特徴波形特定工程と、
    前記波形検出時間及び前記界面検出時間に基づき前記試料溶液に含まれる成分を同定する成分同定工程と、
    を含む、分析方法。
  2. 前記測定開始時点は前記試料溶液への電圧印加開始時点である、請求項1に記載の分析方法。
  3. 前記界面検出工程においては、前記界面が前記所定の測定位置へ到達した際の前記光学測定値の変化に基づいて前記界面検出時間を決定する、請求項1又は請求項2に記載の分析方法。
  4. 前記光学測定値は吸光度であり、
    前記特徴波形は前記波形におけるピーク波形であり、
    前記特徴波形特定工程は、前記ピーク波形を特定するピーク波形特定工程である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の分析方法。
  5. 前記成分同定工程は、
    前記ピーク波形特定工程で特定される前記ピーク波形のうち最大のピーク波形である最大ピーク波形に対応する前記測定開始時点からの経過時間である最大ピーク検出時間と、
    前記界面検出時間と、
    の対比に基づき、前記最大ピーク波形に係る成分を同定する、請求項に記載の分析方法。
  6. 前記成分同定工程は、
    前記ピーク波形特定工程で特定される前記ピーク波形のうち最大のピーク波形である最大ピーク波形に対応する前記測定開始時点からの経過時間である最大ピーク検出時間と、
    前記ピーク波形特定工程で特定される前記ピーク波形のうち2番目に大きいピーク波形である第2ピーク波形に対応する前記測定開始時点からの経過時間である第2ピーク検出時間と、
    前記界面検出時間と、
    の対比に基づき、前記最大ピーク波形及び前記第2ピーク波形に係る成分を同定する、請求項に記載の分析方法。
  7. 前記成分同定工程は、前記最大ピーク検出時間と前記界面検出時間との差と、前記第2ピーク検出時間と前記界面検出時間との差との比に基づき、前記最大ピーク波形及び前記第2ピーク波形に係る成分を同定する、請求項記載の分析方法。
  8. 前記試料溶液は血液を試料として含む溶液であり、前記成分はヘモグロビンである、請求項1からまでのいずれかに記載の分析方法。
  9. 前記微細流路を有するディスポーザブルタイプの分析チップを用いて行う、請求項1からまでのいずれかに記載の分析方法。
JP2017204709A 2017-10-23 2017-10-23 分析方法 Active JP6871129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204709A JP6871129B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 分析方法
US16/162,819 US20190120790A1 (en) 2017-10-23 2018-10-17 Analysis Method
EP18201557.8A EP3477292B1 (en) 2017-10-23 2018-10-19 Capillary electrophoresis analysis method
CN201811221497.4A CN109696464A (zh) 2017-10-23 2018-10-19 分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204709A JP6871129B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078599A JP2019078599A (ja) 2019-05-23
JP6871129B2 true JP6871129B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64023947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204709A Active JP6871129B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190120790A1 (ja)
EP (1) EP3477292B1 (ja)
JP (1) JP6871129B2 (ja)
CN (1) CN109696464A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112114021B (zh) * 2019-06-21 2024-04-05 爱科来株式会社 待测体成分的分离分析方法
JP7384752B2 (ja) 2019-06-21 2023-11-21 アークレイ株式会社 検体成分の分離分析方法
JP2024016631A (ja) 2022-07-26 2024-02-07 アークレイ株式会社 安定型ヘモグロビンA1cの測定方法及び測定装置
JP2024040968A (ja) 2022-09-13 2024-03-26 アークレイ株式会社 試料分析方法、キャピラリ電気泳動用溶液、及び試料分析用キット
JP2024064685A (ja) * 2022-10-28 2024-05-14 アークレイ株式会社 試料分析方法、試料の製造方法、アルブミン及びγ-グロブリン含有試料希釈用希釈液、及び試料分析用キット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073458A (ja) 1983-09-30 1985-04-25 Jeol Ltd クロマトグラムの同定方法
JP2602366B2 (ja) * 1991-02-18 1997-04-23 株式会社日立製作所 クロマトグラフ装置
US5431793A (en) * 1994-07-29 1995-07-11 Beckman Instruments, Inc. Quantitative analysis of glycosylated hemoglobin by immunocappillary electrophoresis
US7223325B2 (en) * 1999-10-15 2007-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Method for orthogonal analyte stacking/injection systems in electrophoresis
US6974527B2 (en) * 2000-06-06 2005-12-13 Spectrumedix Llc Multidimensional separations employing an array of electrophoresis channels
JP4067441B2 (ja) * 2003-04-23 2008-03-26 独立行政法人科学技術振興機構 キャピラリー電気泳動方法、キャピラリー電気泳動プログラム、そのプログラムを記憶した記録媒体及びキャピラリー電気泳動装置
US8080144B2 (en) * 2006-10-04 2011-12-20 The United States of America as represented by the Secretary of Commerce, the National Institute of Standards and Technology Gradient elution electrophoresis
JP5559967B2 (ja) * 2007-04-27 2014-07-23 独立行政法人産業技術総合研究所 電気泳動チップ、電気泳動装置およびキャピラリー電気泳動法による試料の分析方法
CN102047104B (zh) * 2008-07-22 2014-09-03 爱科来株式会社 利用毛细管电泳法的分析装置及分析方法
EP2315015A4 (en) * 2008-07-22 2012-02-08 Arkray Inc DEVICE FOR ANALYSIS BY A CAPILLARY ELECTROPHORESIS METHOD
JP2012073200A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Arkray Inc 分析装置および分析方法
JP2013195139A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Arkray Inc 分析装置、分析プログラム及び分析方法
US10067088B2 (en) * 2014-06-20 2018-09-04 Applied Research Associates, Inc. Gradient elution isotachophoretic apparatus for separating, purifying, concentrating, quantifying, and/or extracting charged analytes and methods thereof
EP2993467A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-09 ARKRAY, Inc. Analysis method and analysis system
JP6466799B2 (ja) * 2014-09-04 2019-02-06 アークレイ株式会社 分析方法および分析システム
EP2998732B1 (en) * 2014-09-11 2023-12-13 ARKRAY, Inc. Analysis method
JP6571444B2 (ja) * 2014-09-11 2019-09-04 アークレイ株式会社 分析方法、分析チップおよび分析システム
JP6052927B2 (ja) * 2015-01-15 2016-12-27 アークレイ株式会社 試料の分析方法及びそれに用いる溶液
US10775345B2 (en) * 2016-10-27 2020-09-15 Arkray, Inc. Analytical method and analytical system
JP6846324B2 (ja) * 2016-10-27 2021-03-24 アークレイ株式会社 分析方法及び分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078599A (ja) 2019-05-23
EP3477292B1 (en) 2020-05-13
EP3477292A1 (en) 2019-05-01
CN109696464A (zh) 2019-04-30
US20190120790A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871129B2 (ja) 分析方法
JP6846324B2 (ja) 分析方法及び分析システム
CN108007995B (zh) 分析方法以及分析系统
EP2998732B1 (en) Analysis method
JP6571444B2 (ja) 分析方法、分析チップおよび分析システム
JP2016212090A (ja) 分析用具および分析システム
JP2013195139A (ja) 分析装置、分析プログラム及び分析方法
US10866212B2 (en) Analytical tool and analytical system
JP7085943B2 (ja) 成分分析方法及び成分分析装置
US11573170B2 (en) Determination method, analysis method, and analysis system
JP7368308B2 (ja) 安定型A1cの測定方法
US20220050079A1 (en) Analytical Tool and Analytical System
EP2993467A1 (en) Analysis method and analysis system
JP6466799B2 (ja) 分析方法および分析システム
CN112114021B (zh) 待测体成分的分离分析方法
JP7262645B2 (ja) 成分分析方法及び成分分析装置
JP2021001878A (ja) 検体成分の分離分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250