[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6869533B2 - 多節環状弾性体 - Google Patents

多節環状弾性体 Download PDF

Info

Publication number
JP6869533B2
JP6869533B2 JP2017045107A JP2017045107A JP6869533B2 JP 6869533 B2 JP6869533 B2 JP 6869533B2 JP 2017045107 A JP2017045107 A JP 2017045107A JP 2017045107 A JP2017045107 A JP 2017045107A JP 6869533 B2 JP6869533 B2 JP 6869533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
annular elastic
node
state
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143720A (ja
Inventor
展 田中
展 田中
直己 岩田
直己 岩田
陽二 澁谷
陽二 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2017045107A priority Critical patent/JP6869533B2/ja
Publication of JP2018143720A publication Critical patent/JP2018143720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869533B2 publication Critical patent/JP6869533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、弾性変形可能な環状の多関節構造体である多節環状弾性体に関する。
エントロピー弾性又は相転移等の高分子特有の力学特性は、ポリマーと呼ばれる線状物体のねじり回転や曲げ変形の素過程から集団的な絡み合いまでの階層的・統計的な相互作用によって発現される。
従来、この種の線状物体として、ロボットアーム等に利用される多関節構造体が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1に開示されたロボットアームは、複数のリンク要素からなる3つのセグメントと、3つのセグメントにおいて隣り合う2つのセグメントを連結する2つの関節継手と、3つのセグメントを湾曲させるための制御ワイヤとを備えている。特許文献1に開示されたロボットアームによれば、セグメントレベルでのマニピュレートを行うことにより、緻密なロボットアームの制御を行うことができる。
また、多関節構造体として全体が環状に構成された閉ループ構造のものも知られている。このような環状の多関節構造体として、Tangleモデルと呼ばれる玩具が提案されている。この玩具は、ねじり回転を主体とする環状の線状物体であり、剛体である90度に湾曲した曲がり要素を1つのセグメントとして、このセグメントをn個用いて構成されている。具体的には、n個の曲がり要素(セグメント)を回転ヒンジ機構によって互いに連結して環状にしている。この種の曲がり要素の一つが、ピボットセグメントとして米国意匠特許第334,416に開示されている。
特表2009−522121号公報
上記のように複数の曲がり要素によって構成された環状の多関節構造体では、曲がり要素をねじり回転させることで複数の形態に変形させることができる。この場合、環状の多関節構造体がとりうる形態の数(形態の自由度)は、曲がり要素の数(n)に依存する。
例えば、米国意匠特許第334,416に開示された曲がり要素(ピボットセグメント)を6個組み合わせた環状の多関節構造体(n=6)では、chair型、boat型及びtwist-boat型と呼ばれる3つの構造のみに分類される。
環状の多関節構造体が変形してエネルギー的に安定な平衡状態となる形態のことを、結合回転と関連付けられる立体配座と呼ぶが、従来の環状の多関節構造体では、立体配座の種類の数が曲がり要素の数に依存するため、立体配座の種類の数が少ない。
本発明は、弾性部による連続的な曲げ変形と関節部による離散的なねじり回転とによって立体配座の制御を可能とする節環状弾性体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る多節環状弾性体の一態様は、各々が弾性変形可能な複数の弾性部と、複数の関節部とを備え、前記複数の関節部の各々は、回転ヒンジ機構を有し、前記弾性部と前記関節部とが交互に連結されて全体として環状の弾性体をなしている。
本発明によれば、弾性部による連続的な曲げ変形と関節部による離散的なねじり回転とによって立体配座の制御を可能とする多節環状弾性体を実現できる。
実施の形態に係る多節環状弾性体の全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体を構成するセグメントの拡大図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体における弾性部の構成を示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体における関節部の構成を示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体を変形させるときの実験例を示す図である。 図5に示す実験例で用いた支持部材の構成を示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体が変形するときの様子を示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体において、第1の状態と第2の状態とを模式的に示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体における第1の状態と第2の状態とに遷移するときのエネルギー変化を模式的に示す図である。 実施の形態に係る多節環状弾性体の適用例を模式的に示す図である。 多節環状弾性体の変形例を説明するための図である。 多節環状弾性体の変形例における双安定性の状態を模式的に示す図である。 弾性部の変形例の構成を示す図である。 関節部の変形例の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
以下、実施の形態に係る多節環状弾性体1の構成について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る多節環状弾性体1の全体構成を模式的に示す図である。図2は、同多節環状弾性体1を構成するセグメントの拡大図である。図3は、同多節環状弾性体1における弾性部100の構成を示す図である。図4は、同多節環状弾性体1における関節部200の構成を示す図である。図4において、(a)は、関節部200の斜視図を示しており、(b)は、関節部200の平面図を示しており、(c)は、(b)のA−A線における関節部200の断面図を示している。
図1に示すように、多節環状弾性体1は、複数の弾性部100と、複数の関節部200とを備えている。本実施の形態における多節環状弾性体1は、さらに、ワイヤ300を備えている。
多節環状弾性体1は、弾性部100と関節部200とが交互に連結されて全体として環状(ループ状)の弾性体をなしている。本実施の形態では、図1に示すように、23個の弾性部100と23個の関節部200とが交互に連結されている。
図2に示すように、多節環状弾性体1を構成するセグメントは、弾性部100と、弾性部100の両端に設けられた一対の関節部200とによって構成されている。図1に示すように、多節環状弾性体1は、図2に示されるセグメントが環状に連続的に連結された閉ループ構造を有する。
図1〜図3に示すように、複数の弾性部100の各々は、弾性変形可能な弾性部材である。つまり、各弾性部100は、応力が与えられると弾性変形し、与えられた応力が取り除かれることで復元力が働いて元の形に戻ろうとする作用を有する。具体的には、弾性部100は、応力が与えられることで延びたり縮んだりねじれたりし、与えられた応力から解放されると、弾性復元力によって元に戻ろうとする。なお、弾性部100は、完全に元の状態に戻らなくてもよい。
本実施の形態において、複数の弾性部100の各々は、棒状部材であって、曲率が変化するよう弾性変形可能となっている。具体的には、各弾性部100は、湾曲するように変形する曲がりはりとして機能する。各弾性部100は、低剛性の筒状部材であり、一例として、ポリプロピレン等の樹脂材料からなる蛇腹チューブである。この場合、弾性部100としては、スリットが形成されていない蛇腹チューブを用いてもよいし、スリットが形成された蛇腹チューブを用いてもよい。
多節環状弾性体1を構成する弾性部100は、全て同じ部品であってもよいが、これに限らない。また、弾性部100は、蛇腹チューブではなく、蛇腹を有さない円筒状のポリプロピレン製のスリットチューブ、又は、蛇腹及びスリットを有さない円筒状のポリプロピレン製のチューブを用いてもよい。つまり、弾性部100は、部品全体で剛性が一様なチューブであってもよいし、部品全体で剛性が非一様なチューブであってもよい。この場合、蛇腹及び/又はスリットを有する弾性部100とした方が弾性変形しやすい。
弾性部100の材質及び形状は、要求される弾性部100の弾性力等の機能に応じて適宜選択することができる。具体的には、ヤング率と密度が最適な樹脂材料を選択し、この樹脂材料を用いて所定の弾性変形が得られる弾性部100を作製するとよい。
ただし、弾性部100は、ねじり変形に対して強いものにしておくことが好ましい。弾性部100がねじり変形に弱いと、弾性部100にねじりの応力が付与されると、弾性部100は、曲げ変形とねじり変形とが連成した形で弾性変形し、後述するように、多節環状弾性体1全体が変形していく過程で関節部200の回転を弾性部100のねじり変形よりも優先して作用させることができなくなるおそれがある。特に、関節部200での回転摩擦が大きいと、関節部200が回転するよりも先に弾性部100に曲げ応力が作用してしまう可能性がある。この場合、多節環状弾性体1が想定しているような変形様式を取ることができず、もつれ状態等の所定の形態に達することができなるそれがある。
したがって、弾性部100は、ねじり変形に対して強いものにしておくとよい。つまり、弾性部100としては、曲げ剛性に対してねじり剛性が大きいものであるとよい。
ここで、弾性部100のねじり変形について、ねじり変形を含めた弾性部100の弾性変形について説明する。
弾性部100が棒状部材である場合、棒状部材の弾性変形は、(i)軸変形(軸上の圧縮/引張変形)、(ii)曲げ変形、(iii)ねじり変形のいずれかとなる。弾性部100の材料が等方性材料とすると、これらの変形に対応する剛性(変形のしにくさ)は、それぞれ、軸剛性(=E・A)、曲げ剛性(=E・I)、ねじり剛性(=G・I)で表される。ここで、Eは材料の縦弾性係数(ヤング率)、Gは横弾性係数(せん断弾性係数)、Aは断面積、Iは断面二次モーメント、Iは断面二次極モーメントを表している。E、Gの2つは、材料の性質に依存し、A、I、Iの3つは、断面形状などの幾何学的構造に依存する。
この場合、曲げ剛性に対してねじり剛性を大きくするには、例えば、EよりGが大きい材料を選定すればよい。例えば、±45°方向に繊維を配向させた複合材料は、Gが大きいので、弾性部100の材料として好ましい。また、本実施の形態のように、弾性部100を蛇腹構造にすることで、材料の性質とは関係なく、ねじり剛性を大きくすることもできる。つまり、形状を工夫することで弾性部100のねじり剛性を大きくすることもできる。
なお、弾性部100の弾性変形としては、軸変形、曲げ変形及びねじり変形に加えて、座屈変形等の他の特殊な変形が含まれていてもよい。座屈変形は、棒状部材の軸変形から曲げ変形に遷移する変形、または、棒状部材のねじり変形から曲げ変形に遷移する変形である。
次に、関節部200について説明する。図1〜図3に示すように、複数の関節部200の各々は、回転ヒンジ機構を有する関節部材である。具体的には、図1の拡大図及び図4に示すように、各関節部200は、第1関節部210と第2関節部220とによって構成されている。本実施の形態において、第1関節部210及び第2関節部220の外形は略円柱状であるので、関節部200の全体の外形も略円柱状である。
図4に示すように、第1関節部210は、オス型部品であり、突出部211と、突出部211の先端に形成された掛止部212と、ワイヤ300を挿通するための挿通孔213と、弾性部100の開口端部を嵌め込むための円環状の溝部214とを有する。
第1関節部210において、掛止部212は、突出部211の外径よりも大きい外径を有するように鍔状(爪状)に形成されている。また、挿通孔213は、第1関節部210の軸方向に貫通するように形成されている。なお、細線のワイヤ300による応力集中を緩和するために、ワイヤ300の入り口となる挿通孔213の内周縁には、R面加工を施しておくとよい。
図4に示すように、第2関節部220は、メス型部品であり、突出部211を囲む開口をなす開口部221と、開口部221に繋がる穴部222と、ワイヤ300を挿通するための挿通孔223と、弾性部100の開口端部を嵌め込むための円環状の溝部224とを有する。
第2関節部220において、穴部222には、第1関節部210の掛止部212が収納される。穴部222の開口径は、開口部221の開口径よりも大きい。また、開口部221、穴部222及び挿通孔223は、互いに連通するように設けられている。挿通孔223は、第2関節部220の軸方向に貫通するように形成されている。なお、第2関節部220についても、細線のワイヤ300による応力集中を緩和するために、ワイヤ300の入り口となる挿通孔223の内周縁には、R面加工を施しておくとよい。
第1関節部210と第2関節部220とは、第1関節部210の掛止部212が第2関節部220の開口部221の内面に掛止されることによって連結されている。また、第1関節部210と第2関節部220とは、突出部211を回転軸として回転可能に連結されている。これにより、第2関節部220における回転ヒンジ機構が実現される。
具体的には、第1関節部210と第2関節部220とは、棒状部材である弾性部100の長手方向を法線とする面を回転面として面回転する。つまり、関節部200において、第1関節部210と第2関節部220とは、突出部211を回転軸として石臼状に面回転するように連結されており、関節部200としては、弾性部100の長手方向には長さが変化しない。このように、関節部200は、弾性変形することなく、回転ヒンジによる面回転のみの機能を有する。なお、第1関節部210と第2関節部220との間の隙間は、第1関節部210と第2関節部220とが面回転する際に摩擦力が極端に大きくならない程度の極狭の寸法にしておくとよい。
このように構成される関節部200は、例えば、ABS樹脂等の樹脂材料によって構成することができる。なお、以下に説明する実験では、3Dプリンタを用いて関節部200を作製したため、図4に示すように、メス型部品である第2関節部220の上面及び側面にはサポート材を除去するための孔が形成されているが、この孔は、第2関節部220の機能上、無くてもよい。
関節部200と弾性部100とを連結して互いに固定する場合、例えば、弾性部100の長手方向の一方の開口端部を第1関節部210の溝部214に嵌め込んで接着材等によって接着固定するとともに、弾性部100の長手方向の他方の開口端部を第2関節部220の溝部224に嵌め込んで接着材等によって接着固定する。これにより、図2に示されるセグメントを作製することができる。このように、関節部200と弾性部100とを順次接着して連結することで、環状の多節環状弾性体1を得ることができる。
次に、ワイヤ300について説明する。ワイヤ300は、複数の弾性部100の各々の曲率を変化させるための曲率制御部の一例である。図1及び図2に示すように、ワイヤ300は、複数の弾性部100及び複数の関節部200を貫通する略環状の線状体である。ワイヤ300は、高い剛性を有することが望ましく、例えば鋼ワイヤである。
本実施の形態において、ワイヤ300は、環状に連結された全ての弾性部100と全ての関節部200とに挿通されている。この場合、ワイヤ300は、筒状の弾性部100の内部を挿通させるとともに、第1関節部210の挿通孔213と第2関節部220の挿通孔223とに挿通させている。なお、ワイヤ300による摩擦力を低減するため等の理由で、ワイヤ300には潤滑剤が塗布されているとよい。
このように、本実施の形態では、弾性部100の曲率を変化させるための曲率制御部としてワイヤ300を用いたが、これに限らない。例えば、弾性部100の曲率を制御する手段としては、異種材の線膨張係数差を利用したものであってもよいし、光駆動アクチュエータを利用したものであってもよいし、電気駆動アクチュエータを利用したものであってもよい。
次に、本実施の形態における多節環状弾性体1の変形態様について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、実施の形態に係る多節環状弾性体1を変形させるときの実験例を示す図である。図6は、図5に示す実験例で用いた支持部材250の構成を示す図である。図7は、同多節環状弾性体1が変形するときの様子を示す図である。なお、図5及び図7は、実験台に配置した多節環状弾性体1を上から見たときの状態を示している。また、図7では、多節環状弾性体1から引き出したワイヤ300は省略している。
図5に示すように、本実験例では、23個の弾性部100と24個の関節部200とを用いて交互に連結して環状の多節環状弾性体1を作製した。弾性部100としては、全長60mm、外径14mmのポリプロピレン製の黒色の蛇腹チューブを用い、関節部200としては、図3に示される構造でABS樹脂製のものを用い、ワイヤ300としては、直径1mmの鋼ワイヤを用いた。なお、関節部200において、第1関節部210と第2関節部220の隙間(回転面間の隙間)は0.25mmとした。
また、本実験では、実験用として支持部材250を用いている。具体的には、図5に示すように、弾性部100と関節部200とを交互に連結し、先頭の関節部200と最後尾の関節部200とを支持部材250で連結することで全体として環状の多節環状弾性体1を作製した。
支持部材250としては、図6に示すものを用いることができる。支持部材250は、略円筒部材に数ミリ幅のスリット251が設けられた断面C字状の形状である。このように構成された支持部材250を用いて、支持部材250の両端に関節部200の溝部224に差し込むことで、閉じた環状形状の多節環状弾性体1を構成している。そして、スリット251からワイヤ300の両端を引き出している。
なお、本実施の形態において、支持部材250の材質は、ABS樹脂としたが、これに限らない。また、スリット251は、円筒部材を分断するように軸方向の全長にわたって存在するように支持部材250に形成したが、これに限らず、ワイヤ300を通すことができれば、例えば、貫通孔であってもよい。また、支持部材250の全体形状は直円筒形状としたが、これに限らない。また、本実験では支持部材250には大きな反力が作用するため、支持部材250の強度(壊れにくさ)は大きい方が望ましい。したがって、支持部材250の形状や材質等は、支持部材250の強度を大きくするようなものであるとよい。
そして、図5に示すように、このように作製した環状の多節環状弾性体1を用いて、支持部材250の部分で多節環状弾性体1を保持し、ロータ410を用いて支持部材250からワイヤ300の両端を引き出して、ウインチ400でワイヤ300を巻き取っていった。ウインチ400は、多節環状弾性体1におけるワイヤ300の長さを調整する調整部の一例である。本実験において、ウインチ400は、手動式のハンドウインチを用いたが、電動式の電動ウインチでも同様である。
また、本実験では、片側巻き取りでワイヤ300を巻き取った。具体的には、引き出したワイヤ300のうちの一方側の第1ワイヤ部301を固定し、ワイヤ300の他方側の第2ワイヤ部302のみをウインチ400で巻き取った。
この場合、ウインチ400でワイヤ300を巻き取っていくと、図7の(a)〜(e)に示される挙動(プロセル)で多節環状弾性体1が種々の形態に変形した。つまり、ウインチ400でワイヤ300を巻き揚げていくと、多節環状弾性体1内のワイヤ300の長さが短くなっていくことで弾性部100がワイヤ300から応力を受け、このワイヤ300から受ける応力によって、各弾性部100が弾性変形し、多節環状弾性体1の形態が変化していった。
図7の(a)〜(e)に示すように、ワイヤ300の巻き揚げ開始から多節環状弾性体1の片側部分(図7では下側部分)に変形が集中し、立体配座の非対称性が見られた。これは、片側巻き取りでワイヤ300を巻き揚げたことや、牽引されるワイヤ300が支持部材250の入り口で接触して摩擦力が発生したこと等が原因であると考えられる。さらに巻き揚げを続けていくと、変形集中を維持しつつ、全体が収縮するように変化していくことが分かった。
この図7の(a)〜(e)に示される変化の過程において、23個の各弾性部100の変形の度合及び変形の態様は、各弾性部100が受ける応力によって様々である。本実施の形態では、ワイヤ300が巻き取られていくと、各弾性部100は、ワイヤ300からの応力によって曲率が漸次増加するように変形するが、各弾性部100によって曲率(湾曲度合い)は異なる。
また、弾性部100は、長手方向、長手方向に交差する方向及び湾曲する方向等のあらゆる方向に弾性変形しようとする。ただし、ねじれる方向(ねじり方向)に弾性部100を弾性変形させようとする応力が弾性部100に作用すると、その応力は、弾性部100ではなく関節部200に作用することになる。つまり、弾性部100がねじり方向に弾性変形しようとするときには、弾性部100の両端に連結された関節部200が優先的に作用し、関節部200が面回転することになる。
このように、ワイヤ300からの応力によって弾性部100にねじりの応力が働くと、関節部200が面回転することになる。この結果、弾性部100には、ほとんどねじり変形が発生せず、基本的には、曲率の変化しか発生しない。
以上のとおり、本実験によれば、ワイヤ300が巻き取られていくにしたがって、各弾性部100の曲率が多様に変化するとともに関節部200が面回転することで、多節環状弾性体1内のワイヤ300の長さが短くなることに連動して多節環状弾性体1の全体の形状が、種々の形態に漸次変形していった。具体的には、図7の(a)〜(e)に示されるように、Tangleモデルに類似する立体配座が確認された。
このように、本実施の形態における多節環状弾性体1では、多節環状弾性体1に付与される応力(エネルギー)が増加していくことで、弾性部100は、曲率が増加するように曲げ変形し、また、関節部200は、面回転してねじり回転する。これにより、多節環状弾性体1は、全体的に小さくなるようにして(つまり曲率が大きくなるようにして)種々の形態に弾性変形する。
一方、ウインチ400を逆回転させてワイヤ300を巻き戻していくと、多節環状弾性体1は、図7に示す挙動とは逆の挙動を示すことになり、最終的には、図7(a)に示すように、円環状に戻る。
つまり、多節環状弾性体1に付与される応力(エネルギー)が減少していくことで、弾性部100は、曲率が減少するように曲げ変形し、また、関節部200は、面回転してねじれるように回転する。これにより、多節環状弾性体1は、全体的に大きくなるようにして(つまり曲率が小さくなるようにして)種々の形態に戻っていく。
なお、本実施の形態では、多節環状弾性体1に応力が与えられていない初期状態のときに、多節環状弾性体1が最大の大きさの状態(図7(a)に示す円環状の状態)となるように構成したが、これに限らない。例えば、多節環状弾性体1に応力が与えられていない初期状態のときに、多節環状弾性体1は最小の大きさの状態(図7(e)の状態)となるように構成し、多節環状弾性体1に付与される応力が増加していくことで、最大の大きさ((図7(a)に示す円環状の状態))に近づくように形態が変化してもよい。つまり、弾性部100の初期形状は、本実施の形態のように棒状に近い状態(曲率が小さい状態)であってもよいし、大きく湾曲するように変形した状態(曲率が大きい状態)のいずれであってもよい。
ここで、図8及び図9を用いて、多節環状弾性体1が図7に示すように様々な姿勢の形態に変化することについて、双安定性との観点で説明する。図8は、実施の形態に係る多節環状弾性体1において、第1の状態と第2の状態とを模式的に示す図である。図9は、同多節環状弾性体1における第1の状態と第2の状態とに遷移するときのエネルギー変化を模式的に示す図である。
図8に示すように、本実施の形態において、多節環状弾性体1は、複数の弾性部100が弾性変形することによって、第1の状態と第2の状態とに可逆的に変化する。具体的には、多節環状弾性体1は、第1の状態から曲率が増加するように弾性部100が変形すると第2の状態へと遷移し、第2の状態から曲率が減少するように弾性部100が変形すると第1の状態へと遷移する。
本実施の形態において、第1の状態は、複数の弾性部100の各々の曲率が最小となる状態であって、立体配座の種類の数Dが1つ(D=1)の状態である。具体的には、第1の状態は、多節環状弾性体1が円環状になっている状態である。
一方、第2の状態は、各弾性部100の曲率が第1の状態よりも大きい状態であって、多節環状弾性体1の立体配座の種類の数DがD≧N(Nは十分大きい整数)となる状態である。具体的には、第2の状態は、多節環状弾性体1がもつれている状態(もつれ状態)である。なお、立体配座の種類の数Dは、多節環状弾性体1を構成するセグメント数nに依存し、一例として100以上であるが、これに限らない。
このような多節環状弾性体1における第1の状態及び第2の状態について、発明者が検討したところ、図9に示すように、第1の状態及び第2の状態は、いずれもエネルギー的に安定な平衡状態であって、双安定性の状態にあることが分かった。
双安定性とは、第1の状態及び第2の状態の2つの安定平衡状態を有するシステムである。この場合、自転車のスタンドのように、2つの安定平衡状態にある第1の状態と第2の状態とが可逆的に遷移する。具体的には、第1の状態から第2状態に遷移する場合、又は、第2の状態から第1の状態に遷移する場合、図9に示すようにしてシステム全体の総エネルギーが変化する。
このことを本実施の形態における多節環状弾性体1に適用すると、例えば、図5に示されるシステムにおいて、双安定機構として、ウインチ400側に傘のストッパや自転車スタンド等に用いられるバネ機構等を追加することで、多節環状弾性体1に双安定性を確保することができる。これにより、図9に示すようなエネルギー変化が得られて、多節環状弾性体1は自己平衡状態に達する。
具体的には、第1の状態で自己平衡状態に達した多節環状弾性体1は、図8に示すように、円環状となる。理想的には、第1の状態では、複数の弾性部100の各々の曲率が最小かつ同一となるので、多節環状弾性体1は、真円の円環状となる。
一方、第2の状態で自己平衡状態に達した多節環状弾性体1は、無数の形態をとりうる。つまり、第2の状態における多節環状弾性体1は、自己平衡状態に達した形態が複数存在する。
なお、多節環状弾性体1に採用しうる双安定機構(双安定システム)としては、上記の機構に限るものではない。例えば、表面エネルギーを小さくしようと、もつれることで表面積を小さくさせるようなメカニズム、弾性部100にゴムバンドを付ける等して弾性部110がある曲率を超えると積極的に弾性エネルギーを小さくしようとするようなメカニズム、あるいは、ストッパによって固定するようなメカニズム等が考えられる。
このように、本実施の形態における多節環状弾性体1は、潜在的に双安定性を有しており、弾性エネルギーと表面エネルギーとの2種類のエネルギー収支によって曲率変化を表現するような新たしい双安定システムによって成り立っていると考えられる。具体的には、表面エネルギーが減少すると、弾性部100の曲率が増加する。つまり、弾性エネルギーが増加する。一方、表面エネルギーが増加すると、弾性部100の曲率が減少する。つまり、弾性エネルギーが減少する。
以上説明したように、本実施の形態における多節環状弾性体1は、Tangleモデルの線素を弾性体に拡張したものであり、弾性変形可能な弾性部100と回転ヒンジ機構を有する関節部200とが交互に連結されて全体として環状の弾性体をなしている。
これにより、弾性部100による連続的な曲げ変形と関節部200による離散的なねじり回転とが連成した線状物体の新規構造として、弾性部100の曲げ変形によって立体配座の制御を可能とする多節環状弾性体1を実現することができる。
特に、本実施の形態における多節環状弾性体1では、複数の弾性部100の各々が棒状部材であって曲率が変化するよう弾性変形可能となっている。
これにより、弾性部100の曲げ変形に対応する曲率変化によって、系全体の立体配座を制御することができる。
なお、本実施の形態における多節環状弾性体1では、ワイヤ300の牽引力による力学エネルギーによって多節環状弾性体1に応力(エネルギー)を与えることで、弾性部100を曲げ変形させるとともに関節部200をねじり回転させたが、これに限らない。例えば、多節環状弾性体1に応力を与える手段としては、光エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギー又は音エネルギー等のその他のエネルギーを利用したものであってもよい。
ここで、本実施の形態における多節環状弾性体1の適用例について、以下説明する。
上記のように構成される多節環状弾性体1は、図10に示すように、ステント10に利用することができる。図10は、実施の形態に係る多節環状弾性体1をステント10に適用した例を模式的に示す図である。
図10において、多節環状弾性体1は、マイクロサイズ化(微細化)されたマイクロ構造体である。ステント10は、このようにマイクロサイズ化された多節環状弾性体1を複数用いて群集化することで構成されている。
このように構成されたステント10は、例えば狭心症等の冠動脈疾患の治療に用いることばできる。具体的には、冠動脈の血管2の広げたい部位、又は、冠動脈形成術後に再閉塞や再狭窄させたくない血管2の部位に、複数の多節環状弾性体1からなるステント10を挿入し、光エネルギー等の所定のエネルギーを多節環状弾性体1に付与する。これにより、複数の多節環状弾性体1の各々が血管2の所定の部位で最大化する。この結果、ステント10が冠動脈に留置して、血管2の局部の広がりを維持することができるので、血管2の血流を正常に保つことができる。
なお、図10に示される多節環状弾性体1では、ワイヤ300が用いられておらず、弾性部100の曲率を変化させる曲率制御部としては、光エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギー又は音エネルギー等のエネルギーを、非接触で多節環状弾性体1に付与できるものを用いるとよい。この場合、これらのエネルギーは、多節環状弾性体1の外部から付与されてもよいが、弾性部100自体が、これらのエネルギーを受けて自ら曲率が変化する性質を有するものであってもよい。
このように、マイクロ構造体の多節環状弾性体1を群集化することによって密度制御が可能なマイクロデバイスを実現することができる。この場合、多節環状弾性体1は、上記のように医療用製品のみならず、マイクロデバイスが利用できる種々の産業用製品に利用することができる。
(変形例)
次に、多節環状弾性体1の変形例について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、多節環状弾性体1の変形例を説明するための図である。図12は、同多節環状弾性体1の変形例における双安定性の状態を模式的に示す図である。
本変形例において、多節環状弾性体1における複数の弾性部100の少なくとも一つは、曲率が固定されている。図11に示すように、本変形例では、環状の多節環状弾性体1の対向する位置(つまり、周方向に180度間隔の位置)に存在する2つの弾性部100の曲率を固定している。
この場合、ワイヤ300等によって多節環状弾性体1に応力が与えられると、曲率が固定されていない弾性部100は曲率が変化するように弾性変形するとともに関節部200が面回転する。これにより、多節環状弾性体1は、2つの弾性部100の曲率が固定されたまま、種々の形態に弾性変形することになる。
具体的には、図12に示すように、本変形例において、多節環状弾性体1は、複数の弾性部100の曲率変化によって、第1の状態(円環状の状体)と、第2の状態(もつれた状態)と、第3の状態(棒状環状の状態)とに可逆的に変化する。
つまり、上記実施の形態のように、弾性部100の曲率を固定しない場合、図8に示すように、多節環状弾性体1は、第1の状態(円環状の状体)と第2の状態(もつれた状態)との2つの安定平衝状態をとりうるが、本変形例のように、2つの弾性部100の曲率を固定した場合は、多節環状弾性体1は、第1の状態(円環状の状体)と第2の状態(もつれた状態)とに加えて、第3の状態(棒状環状の状態)との3つの安定平衝状態をとりうる。
このように、本変形例でも、上記実施の形態と同様に、弾性部による連続的な曲げ変形と関節部による離散的なねじり回転とによって立体配座の制御を行うことができるが、本変形例にように、特定の弾性部100の曲率を固定しておくことで、多節環状弾性体1の多彩な形態を表現することが可能となる。なお、弾性部100の曲率の固定の仕方によっては多種多様な状態に遷移させることができる。
(その他の変形例)
以上、本発明に係る多節環状弾性体1について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、多節環状弾性体1を構成する弾性部としては、図3に示される構成のものを用いたが、これに限らない。例えば、図13に示される構成の弾性部100Aを多節環状弾性体1に用いてもよい。弾性部100Aは、エラストマー性のゴム弾性を有する。弾性部100Aは、例えばシリコーンゴム等からなるゴムチューブである。このように、シリコーンゴムを用いることで、弾性変形しやすい弾性部100Aを安価に入手することができる。
また、図13に示すように、弾性部100Aは、開口面積が他の部分よりも小さい窪み部101を有している。窪み部101は、例えば、弾性部100Aの中央部の全周が凹むようにくびれたくびれ部である。このように、窪み部101を設けることによって、より弾性変形しやすい弾性部100Aを実現することができる。ただし、ねじれても弾性部100Aが破断しないように、ねじり剛性を高くしておくことが好ましい。
また、図示しないが、弾性部として、開口する両端部をつなぐ一対のゴムバンドをゴムチューブの側面に取り付けて、圧縮力と引張力とが自己平衡する構造を有するものを用いてもよい。このような構造により、図9に示すような双安定システムを構築することができる。また、弾性部の曲率が増加する過程で曲げ剛性を著しく低下させることができるので、弾性部の復元力よりもゴムバンドの圧縮力が上回り、曲がりはりとしての弾性部が安定する新しい平衡状態に推移させることが可能となる。
また、上記実施の形態において、多節環状弾性体1を構成する関節部としては、図4に示される構成のものを用いたが、これに限らない。例えば、図14に示される関節部200Aを多節環状弾性体1に用いてもよい。本変形例における関節部200Aは、図4に示される関節部200と同様に、突出部211、掛止部212、挿通孔213及び溝部214を有するオス型部品である第1関節部210と、開口部221、穴部222、挿通孔223及び溝部224を有するメス型部品である第2関節部220とによって構成されているが、本変形例における関節部200Aでは、第2関節部220の開口部221に、段差部221aが形成されている。したがって、本変形例において、第1関節部210と第2関節部220とは、第1関節部210の掛止部212が第2関節部220の段差部221aに掛止されることによって連結されている。なお、本変形例における関節部200Aでも、第1関節部210と第2関節部220とは、突出部211を回転軸として回転可能に連結されている。これにより、関節部200Aにおける回転ヒンジ機構が実現される。
また、上記実施の形態において、多節環状弾性体1における複数の弾性部100は、与えられる応力の増減によって可逆的に弾性変形したが、これに限らない。例えば、複数の弾性部100の中に、座屈変形等によって不可逆的に変形したものが含まれていてもよい。この場合、複数の弾性部100の中の1つの弾性部100の全体が不可逆的に変形してもよいし、複数の弾性部100の中の1つの弾性部100の一部が不可逆的に変形してもよい。このとき、ある一つの弾性部100に屈服座屈が生じると、これがトリガーとなって連続的に他の弾性部100にも屈服座屈が生じ、これにより系全体が新しい安定平衡状態に推移することも考えられる。
また、上記実施の形態では、ウインチ400による片側巻き取りでワイヤ300を巻き取ったが、これに限らない。例えば、ウインチ400による両側巻き取りでワイヤ300を巻き取ってもよい。この場合、多節環状弾性体1の変形の過程は、図7の(a)〜(b)とは異なる挙動を示すが、第2の状態における多節環状弾性体1の立体配座の種類の数Dは、上記実施の形態と同様に、十分大きい数になる。
また、上記実施の形態において、多節環状弾性体1をステント10に用いて、血管2の局部膨張に用いたが、これに限らない。例えば、1つ又は群集化した多節環状弾性体1を、血管以外の柔軟管の局部膨張に用いることもできる。
また、上記実施の形態において、多節環状弾性体1を医療用途に用いたが、これに限らない。例えば、多節環状弾性体1は、玩具用途、ロボットアーム等の産業用途、その他様々な用途に用いることができる。
その他、上記実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記の各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明に係る多節環状弾性体は、玩具、ステント等の医療用品、又は、ロボットアーム等の産業機器に利用することができ、その他に、環状の線状物体が用いられる各種製品において有用である。
1 多節環状弾性体
2 血管
10 ステント
100、100A 弾性部
101 窪み部
200、200A 関節部
210 第1関節部
211 突出部
212 掛止部
213 挿通孔
214 溝部
220 第2関節部
221 開口部
221a 段差部
222 穴部
223 挿通孔
224 溝部
250 支持部材
251 スリット
300 ワイヤ
301 第1ワイヤ部
302 第2ワイヤ部
400 ウインチ
410 ロータ

Claims (13)

  1. 各々が弾性変形可能な複数の弾性部と、
    複数の関節部とを備え、
    前記複数の関節部の各々は、面回転する回転ヒンジ機構を有し、
    前記弾性部と前記関節部とが交互に連結されて全体として環状の弾性体をなす、
    多節環状弾性体。
  2. 前記複数の弾性部の各々は、棒状部材であって、曲率が変化するよう弾性変形可能となっている、
    請求項1に記載の多節環状弾性体。
  3. 前記多節環状弾性体は、前記複数の弾性部が弾性変形することによって、双安定性の状態にある第1の状態と第2の状態とに可逆的に変化する、
    請求項2に記載の多節環状弾性体。
  4. 前記第1の状態は、前記複数の弾性部の各々の曲率が最小となる状態であり、
    前記第2の状態は、前記多節環状弾性体の立体配座の種類の数が100以上となる状態である、
    請求項3に記載の多節環状弾性体。
  5. さらに、前記複数の弾性部の各々の曲率を変化させる曲率制御部を有する、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の多節環状弾性体。
  6. 前記曲率制御部は、前記複数の弾性体及び前記複数の関節部を貫通する略環状のワイヤである、
    請求項5に記載の多節環状弾性体。
  7. さらに、前記多節環状弾性体における前記ワイヤの長さを調整する調整部を有する、
    請求項5又は6に記載の多節環状弾性体。
  8. 前記複数の弾性部の各々は、光エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギー又は音エネルギーを受けて自ら曲率が変化する、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の多節環状弾性体。
  9. 前記複数の弾性部の少なくとも一つは、曲率が固定されている、
    請求項2〜8のいずれか1項に記載の多節環状弾性体。
  10. 前記複数の弾性部の各々は、蛇腹チューブである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の多節環状弾性体。
  11. 前記複数の弾性部の各々は、ゴムチューブである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の多節環状弾性体。
  12. 前記ゴムチューブは、開口面積が他の部分よりも小さい窪み部を有する、
    請求項11に記載の多節環状弾性体。
  13. 前記弾性部は、曲げ剛性がねじり剛性よりも大きい、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の多節環状弾性体。
JP2017045107A 2017-03-09 2017-03-09 多節環状弾性体 Active JP6869533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045107A JP6869533B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 多節環状弾性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045107A JP6869533B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 多節環状弾性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143720A JP2018143720A (ja) 2018-09-20
JP6869533B2 true JP6869533B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63590297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045107A Active JP6869533B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 多節環状弾性体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113347949B (zh) * 2019-01-24 2023-02-28 布洛克怀斯工程公司 径向压缩机器
JP2023531873A (ja) * 2020-07-03 2023-07-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 双安定バネを有する支持部及びこれを含む運動補助装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232004A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Olympus Optical Co Ltd 焼結体からなる摺動複合体の製造方法
ATE320772T1 (de) * 1995-04-26 2006-04-15 Medinol Ltd Gelenkiger stent
US6015424A (en) * 1998-04-28 2000-01-18 Microvention, Inc. Apparatus and method for vascular embolization
EP2626039B1 (en) * 2005-03-25 2015-10-14 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Apparatus for controlling the internal circumference of an anatomic orifice or lumen
US8926695B2 (en) * 2006-12-05 2015-01-06 Valtech Cardio, Ltd. Segmented ring placement
EP3628362B1 (en) * 2008-06-16 2023-10-25 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Annuloplasty devices
CN111904600A (zh) * 2014-05-05 2020-11-10 维卡瑞斯外科手术股份有限公司 虚拟现实手术装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018143720A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220240757A1 (en) Bendable tube with improved elastic hinge
US11911014B2 (en) Articulating structure having elastic member and tube inserting device having the same
US20090326326A1 (en) Endoscope Head Apparatus
JP2021088999A (ja) 流体圧アクチュエータ
WO2019218946A1 (zh) 可控弯曲管结构
JP7502031B2 (ja) 医療用マニピュレーターの可撓チューブ及び屈曲構造体
JP2015516592A5 (ja)
JP6869533B2 (ja) 多節環状弾性体
JP7475858B2 (ja) 医療用マニピュレーターの可撓チューブ及び屈曲構造体
KR101369515B1 (ko) 가변 강성 구조체
JP2017024117A (ja) 螺旋変形可能なソフトデバイス、及びこれを用いたロボットシステム
JP5692781B2 (ja) アクチュエータ
WO2020209386A1 (ja) 可撓部材
KR102243703B1 (ko) 메타물질 구조체 및 이를 포함하는 복합 구조체
US20170292562A1 (en) Flexure joint apparatus
CN209360629U (zh) 可控弯曲管结构
WO2021162089A1 (ja) 屈曲構造体及び関節機能部
JP2011507591A (ja) 曲げ可能な構造および構造を曲げる方法
JP2001124122A (ja) コイルアクチュエータ及び首振構造体
JP2001165036A (ja) 形状記憶合金コイルアクチュエータおよびその用途
JP5851216B2 (ja) 首振機構構造体及び内視鏡
CN110353809B (zh) 柔性关节
WO2023171110A1 (ja) 流体圧アクチュエータ
WO2022186327A1 (ja) 屈曲構造体
KR102256826B1 (ko) 연성 메커니즘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113