[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6867614B2 - 蛍光体及び発光装置 - Google Patents

蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6867614B2
JP6867614B2 JP2016243650A JP2016243650A JP6867614B2 JP 6867614 B2 JP6867614 B2 JP 6867614B2 JP 2016243650 A JP2016243650 A JP 2016243650A JP 2016243650 A JP2016243650 A JP 2016243650A JP 6867614 B2 JP6867614 B2 JP 6867614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
less
light
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095783A (ja
Inventor
尚登 広崎
尚登 広崎
武田 隆史
隆史 武田
司朗 舟橋
司朗 舟橋
雄之 篠原
雄之 篠原
昌治 細川
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Nichia Corp
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp, National Institute for Materials Science filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016243650A priority Critical patent/JP6867614B2/ja
Priority to US15/843,544 priority patent/US10214689B2/en
Publication of JP2018095783A publication Critical patent/JP2018095783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867614B2 publication Critical patent/JP6867614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/0821Oxynitrides of metals, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体及びそれを用いた発光装置に関する。
蛍光体は、発光ダイオード(Light-Emitting Diode:LED)などの発光素子と組み合わせて、白色、電球色、橙色等に発光する発光装置に用いられている。これらの発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイやレーダー等の表示装置の光源、液晶用表示装置にも適用し得るバックライト光源等の幅広い分野で使用されている。
発光素子から発する例えば青色光で励起されて、黄色、橙色、緑色、青色等の発光色を発する種々の蛍光体が開発されている。このような蛍光体として、例えば、希土類元素を賦活させた酸窒化物蛍光体(特許文献1)、Eu2+で賦活されたβ−サイアロン蛍光体(特許文献2)が開示されている。
特開2002−363554号公報 特開2005−255895号公報
発光装置の高出力化の要求にともない、従来の蛍光体よりもさらに発光強度が高い蛍光体が求められている。
そこで、本発明の一実施形態は、発光強度が高い蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りであり、本発明は、以下の態様を包含する。
本発明の第1の実施形態は、少なくともA元素とM元素とD元素とE元素とX元素を含み、
前記A元素は、Sr、Mg、Ca、及びBaからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
前記M元素は、Eu、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、及びYbからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
前記D元素は、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfからなる群から選択される少なくとも一種以上の元素であり、
前記E元素は、Al、B、Ga、In、Sc、Y、及びLaからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
前記X元素は、O、N、及びFからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕は0.06以下である、蛍光体である。
本発明の第2の実施形態は、前記蛍光体と、励起光源とを含む発光装置である。
本発明の一実施形態によれば、発光強度が高い蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することができる。
図1は、本発明の蛍光体の一例である、Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5の結晶構造を示す模式図である。 図2は、Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体の結晶構造から計算したCuKα線を用いたX線回折パターン(計算値)と、実施例1乃至7及び比較例1乃至3の蛍光体についてCuKα線を用いて測定したX線回折パターンを示すグラフである。 図3は、発光装置の一例を示す概略断面図である。 図4は、実施例1乃至4及び比較例1、2の蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 図5は、実施例1乃至4の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 図6は、実施例1乃至4の蛍光体の反射スペクトルを示すグラフである。
以下、本開示に係る蛍光体及びそれを用いた発光装置の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下の蛍光体及びそれを用いた発光装置に限定されない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。また、組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
蛍光体
第1の実施形態では蛍光体(以下「本蛍光体」ともいう。)について説明する。本蛍光体は、少なくともA元素とM元素とD元素とE元素とX元素を含み、A元素は、Sr、Mg、Ca、及びBaからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、M元素は、Eu、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、及びYbからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、D元素は、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfからなる群から選択される少なくとも一種以上の元素であり、E元素は、Al、B、Ga、In、Sc、Y、及びLaからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、X元素は、O、N、及びFからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕は0.06以下である。
本蛍光体は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造と同一の結晶構造を母体結晶として有し、Srの一部に代えて賦活剤となるM元素を固溶したものであることが好ましい。M元素は、Eu、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、及びYbからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であることが好ましい。図1は、本発明の蛍光体の一例を示し、Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体の結晶構造を示す模式図である。Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体の結晶構造は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造と同一の結晶構造を有する。図1に示すように、Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体の結晶構造は、SiとO又はNとで構成された四面体と、SiがAlで置換されたAlとO又はNとで構成された四面体が連なった骨格中にSrが含有された構造を有する。
本蛍光体が、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造と同一の結晶構造を母体結晶として有するか否かは、粉末X線回折より同定することができる。本明細書において、本蛍光体が、目的とする組成を有し、かつ、本質的にSr4.5Si12.5Al3.55.519.5と同一の結晶構造を母体結晶として有する場合には、その蛍光体が、目的の結晶相からなると表現する場合がある。蛍光体が粒子の集合体である場合も、その蛍光体が目的の結晶相からなると表現する場合がある。
図2は、CuKα線を用いた粉末X線回折法により得られた比較例1から3及び実施例1から7の蛍光体の実測値とSr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体の結晶構造から計算したX線回折パターン(計算値)を示すグラフである。Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体はSr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の母体結晶の構造を維持したままSrの一部をEuで置換した組成である。Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される蛍光体のX線回折パターンと、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物のX線回折パターンはほぼ同一のパターンを示す。蛍光体の実測のX線回折パターンにおける主要なピークの位置(2θ値)が、計算で得られたX線回折パターンの主要なピークの位置(2θ値)とほぼ一致している場合には、そのX線回折パターンを示す蛍光体は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造と同一の結晶構造を有しており、すなわち、目的の結晶相が得られていると判断することができる。
本蛍光体は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物と実質的に同一の結晶構造を母体結晶として有し、他の結晶構造(副結晶相)を含まないことが好ましい。さらに、蛍光体のX線回折パターンにおける主要なピークの強度(intensity)が、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物のX線回折パターンの主要なピークの強度に近似することが好ましい。
Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造は、直方晶系(斜方晶系)に属し、Imm2空間群(International Tables for Crystallographyの44番目の空間群)に属し、単位格子の軸の長さを示す格子定数a、b、cが下記式(i)から(iii)を満たす値であり、単位格子の軸間の角度を示すα、β、γは、それぞれ90度である。
a=2.074±0.020nm (i)
b=1.079±0.020nm (ii)
c=0.490±0.020nm (iii)
本蛍光体が、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造と同一の結晶構造を有している場合において、本蛍光体の構成元素が他の元素で置き換わる場合がある。例えば、Srの一部又は全部がMg、Ca及びBaからなる群から選択される少なくとも一種の元素と置き換わる場合があり、Srの一部にEu、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、及びYbからなる群から選択される少なくとも一種の元素が固溶されていてもよい。また、Siの一部又は全部がGe、Sn、Ti、Zr、及びHfからなる群から選択される少なくとも一種の元素に置き換わる場合があり、Alの一部又は全部がB、Ga、In、Sc、Y、及びLaからなる群から選択される少なくとも一種の元素に置き換わる場合があり、OとNの一部又は全部がフッ素(F)で置き換わる場合がある。
本蛍光体のX線回折パターンの主要ピークの位置が、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物のX線回折パターンの主要ピークの位置と同一である場合、その蛍光体は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物に近い結晶構造を母体結晶として有しているものと判断する。
例えば、本蛍光体の構成元素が他の元素で置換されたり、元素の一部に賦活元素が固溶したりすることによって、格子定数や原子位置に多少の変化が生じる場合がある。また、本蛍光体が直方晶(斜方晶)以外の晶系に属する場合、結晶の空間群、単位格子の軸間の角度α、β、γ、及び格子定数a、b、cは、直方晶のそれらとは異なる。これらの場合であっても、先に述べたようにX線回折パターンの主要ピークの位置が同一である場合は、本蛍光体はSr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物に近い結晶構造を母体結晶として有していると判断する。
本蛍光体は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶構造であり、Sr元素の代わりにA元素と、このA元素に固溶する賦活元素であるM元素とを有することが好ましい。本蛍光体において、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が0.06以下であることによって、その蛍光体は、発光強度が高く、優れた発光特性を有する。
本蛍光体において、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が、好ましくは0.055以下、より好ましくは0.050以下、さらに好ましくは0.045以下、よりさらに好ましくは0.040以下であり、特に好ましくは0.035以下であり、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.003以上、さらに好ましくは0.005以上である。
本蛍光体において、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が0.06を超えると、その蛍光体は、却って発光強度が高くならず、賦活元素であるM元素の量が多すぎると、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される無機化合物の結晶相(結晶構造)とは異なる副結晶相が形成される場合がある。
本蛍光体は、Aで表される組成を有し、A元素にSrを含み、M元素にEuを含み、D元素にSiを含み、E元素にAlを含み、X元素にNとOを含み、tとqの値の和を16とした場合に、s、t、q、v、zが下記式(1)から(5)の範囲を満たす値であることが好ましい。sはA元素の組成比(モル比)であり、tはD元素の組成比(モル比)であり、qはE元素の組成比(モル比)であり、vはX元素の組成比(モル比)であり、zはM元素の組成比(モル比)である。
4.20≦s≦4.50 (1)
12.40≦t≦12.70 (2)
3.30≦q≦3.60 (3)
23.50≦v≦24.90 (4)
0.00<z≦0.30 (5)
本蛍光体は、Aで表される組成を有すること好ましく、s、t、q、v、zが式(1)から(5)の範囲を満たす値であることによって、発光強度を高くすることができる。
本蛍光体が、Aで表される組成を有する場合、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕は、A元素のモル比を表すs値とM元素のモル比を表すz値の和に対するz値の比〔z/(s+z)〕から算出することができる。この場合、sとzは、z/(s+z)≦0.060の条件を満たす値であることが好ましく、0.001≦z/(s+z)≦0.060の条件を満たす値であることがより好ましい。
本蛍光体は、下記式(I)で表される組成を有することがさらに好ましい。
(Sr1−pEu5.5+8u−12.5r(Si1−uAl16(N1−r25 (I)
式(I)中、p、u、rは、0.0000<p≦0.0600、0.2062≦u≦0.2250、0.2240≦r≦0.2360を満たす値であることが好ましい。
式(I)中、p、u、rは、0.0023≦p≦0.0600、0.2113≦u≦0.2219、0.2260≦r≦0.2340を満たす値であることがより好ましい。
式(I)中、窒素(N)元素又は酸素(O)元素の一部がフッ素(F)元素で置き換わっていてもよい。式(I)で表される組成を有する蛍光体は、別の表現形式として、A、又はSrEuSiAlの組成で表すこともできる。
本蛍光体は、Aで表される組成を有し、w、x、yが下記式(6)から(8)の範囲を満たす値であることがより好ましい。wは、酸素(O)元素の組成比(モル比)であり、xは窒素(N)元素の組成比(モル比)であり、yはフッ素(F)元素の組成比(モル比)である。
5.60≦w≦5.90 (6)
17.90≦x≦18.60 (7)
0.00<y≦0.40 (8)
本蛍光体は、SrEuSiAlで表される組成を有し、tとqの値の和を16とした場合に、s、t、q、w、x、y、zが下記式(9)から(15)の範囲を満たす値であることがよりさらに好ましい。
4.25≦s≦4.45 (9)
12.45≦t≦12.65 (10)
3.35≦q≦3.55 (11)
5.60≦w≦5.85 (12)
17.95≦x≦18.60 (13)
0.01≦y≦0.35 (14)
0.01≦z≦0.28 (15)
この場合、sとzは、下記式(16)の条件を満たす値であり、下記式(17)の条件を満たす値であることが好ましい。
z/(s+z)≦0.060 (16)
0.001≦z/(s+z)≦0.060 (17)
本蛍光体は、紫外線から可視光の短波長側領域の光を吸収して、励起光の発光ピーク波長よりも長波長側に発光ピーク波長を有する。具体的には240nm以上520nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する励起光源からの光により励起され、図4の発光スペクトルに示されるように、535nm以上565nm以下の波長範囲に発光ピーク波長をもつ、緑色から黄緑色の蛍光を発光する。
270nm以上490nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する励起光源を用いることにより、図5の励起スペクトルに示されるように、当該波長範囲では本蛍光体の励起スペクトルが比較的高い強度を示すので、本蛍光体の発光効率を高くすることができる。特に、330nm以上460nm以下に発光ピーク波長を有する励起光源を用いることが好ましく、360nm以上450nm以下に発光ピーク波長を有する励起光源を用いることが更に好ましい。
本蛍光体は、平均粒径0.1μm以上30.0μm以下の粒子の集合体であることが好ましい。
本蛍光体は、粉砕し、必要に応じて分散、濾過することによって、平均粒径が0.1μm以上30.0μmの粒子の集合体とすることができる。蛍光体を構成する粒子は、その平均粒径が、より好ましくは0.5μm以上30.0μm以下であり、さらに好ましくは1.0μm以上28.0μm以下、よりさらに好ましくは2.0μm以上25.0μm以下である。本蛍光体は、上記範囲の平均粒径を有する粒子を頻度高く含有していることが好ましい。また、蛍光体を構成する粒子は、粒度分布が狭い範囲であることが好ましい。粒径のばらつきが小さく、高い発光強度を有する粒径の大きな粒子を含む蛍光体を用いることによって、より色むらが抑制され、良好な色調を有する発光装置が得られる。前記範囲の粒径を有する蛍光体は、光の吸収率及び変換効率を高く維持することができる。なお、平均粒径が1.0μmよりも小さい無機化合物は、凝集体を形成しやすい傾向がある。
本明細書において、「平均粒径」は、コールター原理に基づいて、電気抵抗を利用した粒子測定法により測定される平均粒径を意味する。具体的には、溶液中に蛍光体を分散させ、アパーチャーチューブの細孔を通過することによって生じる電気抵抗に基づいて、粒子の粒径を求めることができる。
発光装置
第2の実施形態では、第1の実施形態に係る蛍光体と、励起光源とを含む発光装置について説明する。
発光装置に含まれる励起光源は、近紫外から可視光の短波長領域内にピーク波長を有する光を放つものであることが好ましい。蛍光体は、励起光源からの光の一部を吸収して光を発する。
発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図3は、発光装置100の一例を示す概略断面図である。発光装置100は、成形体40と、発光素子10と、蛍光部材50とを備える。成形体40は、第1のリード20及び第2のリード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42を含み、これらが一体的に成形されたものである。成形体40は凹部を有し、その凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有し、その一対の正負の電極はそれぞれ第1のリード20及び第2のリード30とそれぞれワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は、例えば、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と樹脂を含む。更に蛍光体70は、第一の蛍光体71と第二の蛍光体72とを含む。発光素子10の正負一対の電極に接続された第1のリード20及び第2のリード30は、その一部が成形体40の外側に露出されている。これらの第1のリード20及び第2のリード30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100が発光する。
以下、発光装置を構成する部材について説明する。
発光素子
発光素子10は、紫外線領域から可視光領域までの光を発する励起光源として利用することができる。発光素子10の発光ピーク波長は、好ましくは270nm以上490nm以下であり、より好ましくは330nm以上460nm以下、さらに好ましくは360nm以上450nm以下である。
蛍光体70は、上記範囲に発光ピーク波長を有する励起光源からの光により効率よく励起される。発光装置100は、発光素子10からの光と、蛍光体70からの光との混色光を発する。
発光素子10は、例えば、窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子を用いることができる。半導体発光素子を用いることで機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
発光素子10の発光スペクトルの半値幅は、例えば、30nm以下とすることができる。励起光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
蛍光部材
蛍光部材50は、発光素子10や蛍光体70を外部環境から保護するための部材としてではなく、波長変換部材としても機能する。蛍光部材50中で、蛍光体70は部分的に偏在するよう配合されていてもよい。蛍光体70は、発光素子10に接近して存在することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置100とすることができる。
なお、蛍光体70を含む蛍光部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、蛍光体70への熱の影響を考慮して、発光素子10と蛍光体70を含む蛍光部材50との間隔を空けて配置することもできる。また、蛍光体70を蛍光部材50中にほぼ均一の割合で混合することによって、色むらのない光を得ることもできる。
蛍光部材50中の蛍光体70の総含有量は、例えば、樹脂(100質量部)に対して5質量部以上300質量部以下とすることができ、10質量部以上250質量部以下が好ましく、15質量部以上230質量部以下がより好ましく、15質量部以上200質量部以下が更に好ましい。蛍光部材50中の蛍光体70の総含有量が、上記範囲内であると、発光素子10から発した光を蛍光体70で効率よく波長変換することができる。
蛍光体70は、2種以上の蛍光体を用いてもよい。例えば、発光素子10と、第一の蛍光体71と、第一の蛍光体71以外の赤色光を発する第二の蛍光体72を併用してもよい。2種以上の蛍光体を用いることで、色再現性や演色性に優れた白色光を得ることができる。赤色光を発する第二の蛍光体72としては、(Ca1−mSr)AlSiN:Eu(0≦m≦1.0)又は(Ca1−m−nSrBaSi:Eu(0≦m≦1.0、0≦n≦1.0)等の窒化物蛍光体、K2(Si1−m−nGeTi)F:Mn(0≦m≦1.0、0≦n≦1.0)等のフッ化物蛍光体を、第一の蛍光体71と併用して用いることができる。
その他、赤色光を発する第二の蛍光体としては、(Sr,Ca)LiAl:Euの窒化物蛍光体、(La,Y)S:Eu等のEu賦活酸硫化物蛍光体、(Ca,Sr)S:Eu等のEu賦活硫化物蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu,Mn等のEu,Mn賦活ハロリン酸塩蛍光体、LuCaMg(Si,Ge)12:Ce等のCe賦活酸化物蛍光体、α型サイアロン等のEu賦活酸窒化物蛍光体を用いることができる。
また、蛍光体70は、緑色蛍光体や青色蛍光体も含むことができる。本発明の一実施形態の蛍光体とは発光ピーク波長が異なる緑色に発光する蛍光体や、青色に発光する蛍光体をさらに追加することで、色再現性や演色性を更に向上させることができる。また、紫外線を吸収して青色に発光する蛍光体を追加することにより、青色に発光する発光素子に代えて紫外線を発光する発光素子を組み合わせることで、色再現性や演色性を向上させることもできる。
緑色光を発する蛍光体としては、例えば、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、CaScSi12:Ce等のケイ酸塩蛍光体、CaMgSi16Cl:Eu,Mn等のクロロシリケート蛍光体、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si12:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu等の酸窒化物蛍光体、Si6−kAl8−k:Eu(0<k<4.2)のβ型サイアロン等の酸窒化物蛍光体、(Y,Lu,Gd)(Al,Ga)12:Ce等のCe賦活アルミン酸塩蛍光体、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:MnのMn賦活アルミン酸塩蛍光体、SrGa:Eu等のEu賦活硫化物蛍光体、CaSc:Ce等の酸化物蛍光体を用いることができる。
また、青色光を発する蛍光体としては、例えば、(Sr,Ca,Ba)Al:Eu、(Sr,Ca,Ba)Al1425:Eu、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu、BaMgAl1425:Eu,Tb,Sm等のEu賦活アルミン酸塩蛍光体、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu,Mn等のEu,Mn賦活アルミン酸塩蛍光体、SrGa:Ce、CaGa:Ce等のCe賦活チオガレート蛍光体、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu等のEu賦活シリケート蛍光体(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu等のEu賦活ハロリン酸塩蛍光体、(Ca,Sr,Ba)MgSi:Eu等のEu賦活ケイ酸塩蛍光体を用いることができる。
蛍光部材50を構成する樹脂は、製造のし易さを考慮すると、シリコーン樹脂や、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の樹脂を用いることができる。また、蛍光部材50には、例えば、フィラー、光拡散材等を含有させることもできる。例えば、蛍光部材50が光拡散材を含むことで、発光素子10からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。フィラー又は光拡散材としては、例えばシリカ、酸化チタン、アルミナ等を挙げることができる。蛍光部材50がフィラーを含む場合、フィラーの含有量は、例えば、樹脂100質量部に対して1質量部以上20質量部以下とすることができる。
蛍光体の製造方法
次に、本蛍光体の製造方法について説明する。蛍光体に含まれるA元素、M元素、D元素、E元素は、これらの元素の単体やこれらの元素を含む酸化物、炭酸塩あるいは窒化物等の化合物を原料とし、目的の組成比(モル比)となるように各原料を秤量する。
原料
具体的な蛍光体を製造するための原料について説明する。
Sr、Mg、Ca、及びBaからなる群より選択される少なくとも一種のA元素を含む化合物は、A元素を含む金属、窒化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩等の各種塩類、イミド、アミド等の化合物を使用することができる。具体的には、Sr、SrO、Sr(OH)、Sr(OCO)・HO、SrSiO、Sr(PO、SrNH、Sr(NH、Mg、MgO、Mg(OH)・HO、MgCO、Mg(OCO)・HO、MgNH、CaO、CaCO、Ca(OCO)、CaN、Ba、BaO、Ba(OH)・HO、BaCO、Ba(OCO)・2HO、BaNH、Ba(NH等が挙げられる。これらの化合物は、水和物であってもよい。また、これらの化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光強度の低下を抑制しやすいため、窒化物がより好ましい。
Eu、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、及びYbからなる群より選択される少なくとも一種のM元素を含む化合物は、M元素を含む金属、ハロゲン塩、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩等を使用することができる。具体的には、EuF、EuCl、EuBr、Eu、EuPO、MnF、MnCl、MnBr、Mn、MnCO、MnPO、MnSiO、CeF、CeCl、CeBr、CeO、Ce(CO、CePO、NdF、NdCl、NdBr、Nd、Nd(CO、NdPO、SmF、SmCl、Sm、Sm(CO、SmPO、TbF、TbCl、Tb、DyF、DyCl、DyBr、Dy、YbF、YbCl、YbBr、Yb、YbPO等が挙げられる。これらの化合物は水和物であってもよい。また、これらの化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、例えば、M元素として、Euを用いる場合は、Euを含む化合物に、Eu以外の他の希土類元素を含有した化合物を用いてもよい。これらの化合物の中でも、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、フラックスとしての効果も期待できるため、ハロゲン塩がより好ましい。
また、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfからなる群から選択される少なくとも一種のD元素を含む化合物は、D元素を含む金属、窒化物、酸化物、イミド、アミド及び各種塩類等の化合物を用いることができる具体的には、Si、SiO、Ge、GeO、SnO、TiN、TiO、Ti、ZrN、ZrO、HfN、HfO等が挙げられる。これらの化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光強度の低下を抑制しやすいため、窒化物及び/又は酸化物がより好ましい。原料として、Siを含む化合物を用いる場合には、予め組成を構成する他の元素とSiを混合したものを使用してもよい。また、例えばSiを含む化合物において、原料のSiの純度は、2N以上のものが好ましいが、Li、Na、K、B、Cu等の異なる元素が含有されていてもよい。さらに、組成を構成する元素であれば、二種のD元素を含む化合物、例えば、Siと、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる少なくとも一種のD元素を含む化合物を使用してもよい。また、組成を構成する元素であれば、D元素と他の元素、例えば、E元素を含む化合物を使用してもよい。例えば、D元素としてSiを含み、E元素としてAl、Ga及びInからなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む化合物を使用することができる。
また、Al、B、Ga、In、Sc、Y、及びLaからなる群から選択される少なくとも一種のE元素を含む化合物は、E元素を含む金属、窒化物、酸化物、水酸化物、その他の各種塩類等の化合物を用いることができる、具体的には、AlN、Al、BN,B(OH)、GaN、Ga、GaPO、InN、In、ScN、Sc、YN、Y、YPO、LaN、La等が挙げられる。これらの化合物は水和物であってもよい。これらの中でも、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光強度の低下を抑制しやすいため、窒化物がより好ましい。
原料として用いる各々の化合物は、平均粒径が約0.1μm以上15μm以下、より好ましくは約0.1μm以上10μm以下の範囲であることが、他の原料との反応性、熱処理時及び熱処理後の粒径制御等の観点から好ましい。この範囲以上の粒径を有する場合は、アルゴン雰囲気中若しくは窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行うことで達成できる。
フラックス
原料として反応性を高めるため、原料を混合した原料混合物には、必要に応じてハロゲン化物等のフラックスを含んでいてもよい。原料混合物にフラックスが含有されることにより、原料同士の反応が促進され、固相反応がより均一に進行しやすい。これは、原料混合物を熱処理する温度が、フラックスとして用いるハロゲン化物等の液相の生成温度とほぼ同じであるか、液相の生成温度よりも高い温度であるため、反応が促進されると考えられる。
ハロゲン化物としては、希土類金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属のフッ化物、塩化物、マンガン又はアルミニウムのフッ化物、塩化物等が挙げられる。フラックスとして、蛍光体を構成する元素を含む化合物を用いる場合には、フラックスに含まれる陽イオンの元素比率を目的物組成になるような化合物として、原料混合物にフラックスを加えることもできるし、更に目的物組成に各原料を加えた後に、添加する形で加えることもできる。フラックスを原料として加えることによって、結晶構造が安定化する。また、フラックスを原料として加えることによって、平均粒径の比較的大きい粒子を含む蛍光体が得られる。
フラックスとして使用される化合物は、具体的には、例えば、Li、Na、Cs、Rb、Mg、Ca、Sr、Ba、又はNHからなる群より選択される少なくとも一種の元素を含むフッ化物、塩化物、又はリン酸塩が挙げられる。
原料を混合した原料混合物中に、目的物組成を構成する原料としてではなく、フラックスとしてフッ化物、塩化物、又はリン酸塩の化合物を含む場合、フラックスの量は、原料混合物(100質量%)を基準として、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上である。フラックスの量が前記範囲であると、粒子成長が促進され、目的の結晶相からなる蛍光体を製造することができる。
原料の混合
A元素を含む化合物と、M元素を含む化合物と、D元素を含む化合物と、E元素を含む化合物の各原料を混合して原料混合物を製造する。A元素を含む化合物と、M元素を含む化合物とは、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が0.06以下となるように混合する。
各原料は、 で表される組成を有する蛍光体を得る場合は、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が0.06以下となるように、A元素を含む化合物とM元素を含む化合物を、sとzが、式(16)の条件を満たす値となるように混合する。
各原料は、Aで表される組成を有する蛍光体を得るために、tとqの値の和が16である場合に、s、t、q、及びzが、それぞれ式(1)、(2)、(3)、又は(5)の範囲を満たす値になるように混合することが好ましい。
また、各原料は、SrEuSiAlで表される組成を有する蛍光体を得る場合は、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が0.06以下となるように、Srを含む化合物と、Euを含む化合物は、sとzが、式(16)の条件を満たす値となるように混合する。
また、各原料は、SrEuSiAlで表される組成を有する蛍光体を得るために、tとqの値の和を16とした場合に、s、t、q、及びzが、それぞれ式(9)、(10)、(11)、又は(15)の範囲を満たす値になるように混合することがより好ましい。また、これらの原料にフラックス等の添加材料を適宜加えることができる。さらに必要に応じて、ホウ素を含有させることもできる。例えば、ホウ素を含む材質からなる坩堝又は容器等を用いることにより、原料混合物中又は原料混合物から得られる無機化合物中にホウ素が含有される場合がある。
これらの原料は、混合機を用いて湿式又は乾式で均一になるように混合して原料混合物を得る。混合機は、工業的に通常用いられているボールミルの他、振動ミル、ロールミル、ジェットミル等の粉砕機を用いることができる。また、粉末の比表面積を一定範囲とするために、工業的に通常用いられている沈降槽、ハイドロサイクロン、遠心分離器等の湿式分離機、サイクロン、エアセパレータ等の乾式分級機を用いて分級することもできる。
熱処理
この原料混合物を熱処理して焼成体が得られる。原料混合物は、SiC、石英、アルミナ、窒化ホウ素等の材質からなる坩堝内、円筒型の容器内、又は、板状のボートに載置し、熱処理する。熱処理には、抵抗加熱を利用した電気炉、管状炉、小型炉、高周波炉、メタル炉等を使用できる。
熱処理する雰囲気は、流通する還元雰囲気であることが好ましい。具体的には、窒素雰囲気、窒素及び水素の混合雰囲気、アンモニア雰囲気、又はそれらの混合雰囲気(例えば、窒素とアンモニアとの混合雰囲気)中で熱処理することが好ましい。
熱処理温度は、好ましくは1200℃以上2000℃以下であり、さらに好ましくは1700℃以上1900℃以下である。また熱処理時間は、好ましくは2時間以上200時間以下であり、より好ましくは5時間以上150時間以下であり、最も好ましくは8時間以上150時間以下である。
後処理
焼成体を粉砕、分散、濾過等して、目的の結晶構造を母体結晶として含む蛍光体粉末が得られる。固液分離は、濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーション等の、工業的に通常用いられる方法により行うことができる。また乾燥は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーター等の、工業的に通常用いられる装置や方法により達成できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
実施例1から7及び比較例1から3
原料として窒化ストロンチウム粉末(SrN)、α型窒化ケイ素粉末(Si )、二酸化ケイ素粉末(SiO)、窒化アルミニウム粉末(AlN)、フッ化ユウロピウム(EuF)を用いて、各実施例及び比較例の原料組成比(モル比)が表1に示す値となるように、原料となる各化合物を混合して原料混合物を得た。
この原料混合物を円筒型窒化ホウ素容器に充填し、これを黒鉛抵抗加熱方式の電気炉を用いて、この電気炉に窒素を導入し、Nが100体積%の雰囲気中、0.9MPaの加圧状態で1800℃まで昇温し、その温度で10時間保持して、熱処理された焼成体を得た。得られた焼成体を、アルミナ乳鉢で粉砕して平均粒径が5.0μm以上20.0μm以下となるように篩を通して、粒子の集合体から構成された蛍光体粉末を得た。実施例1から7の蛍光体は、目的の組成を有し、かつ、本質的に同一の結晶構造を母体結晶として有し、目的の結晶相からなるものであった。比較例1から3の蛍光体は、一部に目的の結晶相とは異なる結晶構造である副結晶相も含まれていた。蛍光体粉末は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察し、平均粒径が5.0μm以上20.0μm以下であることの確認を行った。
以下表1は、実施例1から7及び比較例1から3の蛍光体の原料組成比(モル比)を示す。
Figure 0006867614
得られた蛍光体について、以下の評価を行った。
組成分析
各実施例及び比較例の蛍光体について、Sr、Eu及びAlについては、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES:Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy、Perkin Elmer社製)を用いて組成を構成する元素の定量分析を行った。Siについては、重量分析及びICP−AESを用いて定量分析を行った。O、Nについては、酸素・窒素分析装置(HORIBA社製)を用いて定量分析を行った。Fについては含有量が1.00質量%未満の場合はイオンクロマトグラフィー法(DIONEX社製)を用いて定量分析を行い、Fの含有量が1.00質量%以上の場合はUV−VIS法(HITACHI社製)を用いて定量分析を行った。
イオンクロマトグラフィー法の分析条件は、以下の通りである。
カラム:IonPack AS12(4mm)
溶離液:2.7mM NaCO、0.3mM NaHCO
サプレッサー:有
カラム温度:35℃
検出:電気伝導検出器
各実施例及び比較例の蛍光体を構成する元素の定量分析の結果を表2に示す。表2に示す実施例及び比較例の各蛍光体の組成比(モル比)の値は、Siのモル比とAlのモル比の和を16.00として分析結果から算出した値である。
X線回折分析
得られた蛍光体について、X線回折スペクトル(XRD)を測定した。測定は、全自動水平型多目的X線回折装置(製品名:SmartLab、リガク社製)にて、CuKα線を用いて行った。各実施例及び比較例の蛍光体のX線回折パターンを図2に示す。また、結果を表3に示す。
格子定数
得られた蛍光体について、各蛍光体のX線回折(XRD)測定結果から粉末X線解析ソフトPDXL(リガク社製)を用いて結晶構造データを得た。各蛍光体の結晶構造の格子定数a、b、cの算出結果を表4に示す。
発光特性の評価
発光スペクトル測定
各実施例及び比較例の蛍光体について、蛍光分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、F−4500)を用いて、励起波長400nmの光を各蛍光体に照射し、室温(25℃±5℃)における420nm以上740nm以下の範囲で発光スペクトルを測定した。得られた各実施例及び比較例の発光スペクトルを、比較例1の蛍光体の発光ピーク強度を100%とした相対強度でグラフ化したものを図4に示す。また、各実施例及び比較例の発光ピーク波長及び相対強度を表3に示す。
励起スペクトルの測定
各実施例及び比較例の蛍光体について、蛍光分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、F−4500)を用いて、各蛍光体のそれぞれの発光ピーク波長にて、室温(25℃±5℃)で220nm以上570nm以下の範囲で励起スペクトルを測定した。各蛍光体それぞれのスペクトルの最大強度を100%として、励起スペクトルパターンとした。各実施例及び比較例の励起スペクトルを図5に示す。また、各蛍光体において、400nmの相対強度を励起率として表3に示す。
反射スペクトルの測定
各実施例及び比較例の蛍光体について、蛍光分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、F−4500)を用いて、室温(25℃±5℃)における380nm以上730nm以下の範囲の反射スペクトルを測定した。基準試料にはリン酸水素カルシウム(CaHPO)を使用した。各蛍光体について、各波長における基準試料の反射率を100%とした場合の相対強度を測定した。各実施例及び比較例の反射スペクトルを図6に示す。また、各蛍光体において、400nmの相対強度を吸収率として表3に示す。
Figure 0006867614
Figure 0006867614
Figure 0006867614
表2及び表3に示すように、実施例1から7の蛍光体は、Sr4.5Si12.5Al3.55.519.5で表される結晶構造を持つ、目的の結晶相からなるものであった。また、実施例1から7の蛍光体は、A元素であるSrと、A元素に固溶する賦活元素であるM元素であるEuとを有し、A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕が0.06以下であった。また、実施例1から7の蛍光体は、相対強度が140%以上となり、発光強度が高くなった。
表3に示すように、実施例2から5の蛍光体は、モル比〔M/(A+M)〕が0.035以下であり、相対強度が160%以上と非常に高くなった。
一方、表3に示すように、比較例1から3の蛍光体は、実施例1から7の蛍光体と比べて相対強度が低くなった。表3に示すように、比較例1から3の蛍光体は、目的の結晶相の他に、一部に少量の副結晶相が生成しており、モル比〔M/(A+M)〕が0.06を超えていた。表3中、少量の副結晶相が含まれる比較例1と比較例3は、「目的の結晶相+副結晶相(少)」と記載した。
また、比較例2の蛍光体は、モル比〔M/(A+M)〕が0.136であり、目的の結晶相の他に、結晶構造が明らかに異なる副結晶相が含まれていた。
表4に示すように、実施例1から7及び比較例1から3の蛍光体は、結晶構造の格子定数a、b、cが、式(i)(a=2.074±0.020nm)、式(ii)(b=1.079±0.020nm)、式(iii)(c=0.490±0.020nm)の数値を満たしており、直方晶系(斜方晶系)に属し、Imm2空間群に属する結晶構造からなっていた。なお、比較例2は、格子定数a、b、cが、他の例の格子定数a、b、cに比べて、若干数値のずれがある。この理由は、表3に示すように、目的の結晶相の他に結晶構造が明らかに異なる別の化合物を示す副結晶相が含まれているためであると考えられる。
図2に示すように、実施例1から7の蛍光体の粉末X線回折パターンは、Sr4.08Eu0.42Si12.5Al3.55.519.5で表される結晶構造から計算したX線回折パターン(計算値)と比べて、特に2θ値が10°以上40°以下の範囲において、両者の主要ピーク位置が一致していると判断できる。実施例1から7の蛍光体は、図2に示す粉末X線回折パターンから、目的の結晶相からなることが確認できた。
比較例1から3の蛍光体は、2θ値が20°以上30°以下の範囲に、X線回折パターン(計算値)とは異なるピークも現れていた。特に比較例2の蛍光体のX線回折パターンは、X線回折パターン(計算値)とは明らかに異なる大きなピークが、2θ値が20°以上30°以下の範囲に現れていた。この結果から比較例2の蛍光体は、結晶構造が明らかに異なる別の化合物を示す副結晶相が含まれていた。
図4に示すように、実施例2から4の蛍光体は、比較例1の蛍光体と比較して、発光ピーク波長が短波側にシフトしつつ、相対強度が160%以上と非常に高くなった。実施例2から4の蛍光体は、モル比〔M/(A+M)〕が0.025以下であった。
図5に示すように、実施例1から4の蛍光体は、370nm以上420nm以下の波長範囲において、相対強度が100%と高くなった。
また、図6に示すように、実施例1から4の蛍光体は、380nm以上485nmの波長範囲において、相対強度が80%以下であり、発光ピーク波長が、380nm以上485nm以下の発光素子からの光を効率よく吸収し、励起して発光強度が高くなることが確認できた。
本発明の一実施形態の蛍光体を用いた発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイやレーダー等の表示装置の光源、液晶用表示装置にも適用し得るバックライト光源に利用できる。
10:発光素子、40:成形体、42:樹脂部、50:蛍光部材、70:蛍光体、71:第一の蛍光体、72:第二の蛍光体、100:発光装置。

Claims (3)

  1. 少なくともA元素とM元素とD元素とE元素とX元素を含み、
    前記A元素は、Sr、Mg、Ca、及びBaからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
    前記M元素は、Eu、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、及びYbからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
    前記D元素は、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfからなる群から選択される少なくとも一種以上の元素であり、
    前記E元素は、Al、B、Ga、In、Sc、Y、及びLaからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
    前記X元素は、O、N、及びFからなる群より選択される少なくとも一種以上の元素であり、
    A元素とM元素の和に対するM元素のモル比〔M/(A+M)〕は0.06以下であり、
    Sr 4.5 Si 12.5 Al 3.5 5.5 19.5 で表される無機化合物の結晶構造と同一の結晶構造を母体結晶として有し、かつ、
    Sr Eu Si Al で表される組成を有し、tとqの値の和を16とした場合に、s、t、q、w、x、y、zが下記式(9)から(15)の範囲を満たす値である、蛍光体。
    4.25≦s≦4.45 (9)
    12.45≦t≦12.65 (10)
    3.35≦q≦3.55 (11)
    5.60≦w≦5.85 (12)
    17.95≦x≦18.60 (13)
    0.01≦y≦0.35 (14)
    0.01≦z≦0.28 (15)
  2. 前記蛍光体は、平均粒径0.1μm以上30.0μm以下である、請求項1に記載の蛍光体。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光体と、励起光源とを含む発光装置。
JP2016243650A 2016-12-15 2016-12-15 蛍光体及び発光装置 Active JP6867614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243650A JP6867614B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 蛍光体及び発光装置
US15/843,544 US10214689B2 (en) 2016-12-15 2017-12-15 Fluorescent material and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243650A JP6867614B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 蛍光体及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095783A JP2018095783A (ja) 2018-06-21
JP6867614B2 true JP6867614B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62556770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243650A Active JP6867614B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 蛍光体及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10214689B2 (ja)
JP (1) JP6867614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113388401B (zh) * 2020-03-11 2023-08-18 隆达电子股份有限公司 波长转换物质及其制造方法与发光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668770B2 (ja) * 2001-06-07 2005-07-06 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
JP2005048105A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置
JP3921545B2 (ja) 2004-03-12 2007-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法
US8048338B2 (en) * 2005-03-31 2011-11-01 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor, phosphor sheet, and manufacturing method therefore, and light emission device using the phosphor
JP4836229B2 (ja) * 2005-05-31 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
EP2518129B1 (en) 2006-03-10 2014-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material and light-emitting device
JP5578597B2 (ja) 2007-09-03 2014-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP5592602B2 (ja) * 2008-07-31 2014-09-17 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
US9708531B2 (en) 2009-02-26 2017-07-18 Nichia Corporation Fluorescent substance, method of manufacturing the fluorescent substance, and light emitting device using the fluorescent substance
JP5403607B2 (ja) 2009-08-31 2014-01-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011256340A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Tohoku Univ 蛍光体と、この蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
CN101885966A (zh) * 2010-07-22 2010-11-17 深圳大学 一种掺铕的锶铝硅系复合荧光粉及其制备方法
JP6176664B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180171222A1 (en) 2018-06-21
JP2018095783A (ja) 2018-06-21
US10214689B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018056447A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
WO2020261691A1 (ja) 蛍光体、その製造方法および発光装置
JP6782427B2 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
US11008511B2 (en) Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
JP6240962B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
US11034888B2 (en) Aluminate fluorescent material, light emitting device, and method for producing aluminate fluorescent material
WO2016076380A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2011052099A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP6867614B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP6781921B2 (ja) 蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光装置
JP6460141B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
US10829688B2 (en) Aluminate fluorescent material and light emitting device
JP7174238B2 (ja) ハロリン酸塩蛍光体及び発光装置
US11028320B2 (en) Aluminate fluorescent material, light emitting device using the same, and method of producing aluminate fluorescent material
JP2017186459A (ja) 窒化物蛍光体粉末およびその製造方法
JP2017190434A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP6617659B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP2016088970A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP6036055B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP7086786B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
KR20160111463A (ko) 형광체 및 발광장치
JP2016094533A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2019116615A (ja) 酸窒化物蛍光体、発光装置及び酸窒化物蛍光体の製造方法
JP2017088791A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250