[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6863524B2 - 粘着剤組成物及び表面保護フィルム - Google Patents

粘着剤組成物及び表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6863524B2
JP6863524B2 JP2020533466A JP2020533466A JP6863524B2 JP 6863524 B2 JP6863524 B2 JP 6863524B2 JP 2020533466 A JP2020533466 A JP 2020533466A JP 2020533466 A JP2020533466 A JP 2020533466A JP 6863524 B2 JP6863524 B2 JP 6863524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
polyol
less
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026935A1 (ja
Inventor
佐藤 浩司
浩司 佐藤
朋和 髭白
朋和 髭白
優紀 小松崎
優紀 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020026935A1 publication Critical patent/JPWO2020026935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863524B2 publication Critical patent/JP6863524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物及び表面保護フィルムに関する。
各種基材の表面の汚れや傷付きを防止することを目的として、表面保護フィルムが用いられている。前記表面保護フィルムは、例えば、表示装置の製造工程において、光学部材等に貼り付けられ、表面の保護が不要になった段階で光学部材等から剥離される。
こうした表面保護フィルムに用いられる粘着剤としては、エステル結合を有するウレタンポリマーと、脂肪酸エステルと硬化剤を含む粘着剤が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、水酸基を有するウレタン樹脂と、硬化剤と、有機酸のジエステル又はトリエステルを含む粘着剤が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。さらに、2つ以上の水酸基を有するポリウレタン、架橋剤、カルボジイミド化合物及び有機溶剤を含む粘着剤が知られている(例えば、特許文献4参照)。また、ポリイソシアネート、ポリオール及びジオキシカルボン酸等を反応させて得られるポリウレタンと、ポリイソシアネート硬化剤とを含む粘着剤が知られている(例えば、特許文献5参照)。
特許第5861794号公報 特許第5974311号公報 特許第5974313号公報 特許第6032388号公報 特開2010−180290号公報
しかしながら、従来から知られる特許文献1〜5に記載の粘着剤を表面保護フィルムに使用すると、高温高湿下に放置した場合、表面保護フィルムが白く濁る(白霧)場合があった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高温高湿下においても、表面保護フィルムの透明性を維持することが可能な粘着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明の粘着剤組成物は、ウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含み、前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物であり、前記ポリオール(a1)が、ポリマーポリオール(a1−1)と、カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)とを含み、前記硬化剤(B)が、カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤を含むものである。
本発明の粘着剤組成物は、得られる表面保護フィルムにおいて、高温高湿下におかれた後でも、透明性を維持することができる。
本発明の粘着剤組成物は、ウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含む。
前記ウレタン樹脂(A)は、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物である。
前記ポリオール(a1)は、1分子中にヒドロキシル基を2個以上有する化合物であり、ポリマーポリオール(a1−1)と、カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)とを含む。
前記ポリマーポリオール(a1−1)の数平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは700以上、さらに好ましくは900以上であり、好ましくは10,000以下、より好ましくは5,000以下、さらに好ましくは3,000以下、特に好ましくは1,200以下である。
本発明において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ポリスチレン換算によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフィにより測定した値を表す。
前記ポリマーポリオール(a1−1)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールは、活性水素原子を2個以上有する化合物(例えば、分子量50以上500未満)の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたもの、或いは、前記活性水素原子を2個以上有する化合物(例えば、分子量50以上500未満)の1種又は2種以上を必要に応じて開始剤として用い、環状エーテルを開環重合させたものが挙げられる。
前記活性水素原子を2個以上有する化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
前記アルキレンオキサイドとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロロヒドリン等が挙げられる。前記環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、アルキル置換テトラヒドロフラン等が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、特に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフランとアルキル置換テトラヒドロフランとを反応させて得られるポリテトラメチレングリコール誘導体、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランとを共重合させたポリテトラメチレングリコール誘導体等を使用することができる。なかでも、前記ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリテトラメチレングリコール誘導体(PTXG)が好ましい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、少なくとも、炭素原子数が4以上であるオキシアルキレン単位を10質量%以上の割合で有するポリエーテルポリオールを含む。炭素原子数が4以上であるオキシアルキレン単位を含むことで、表面特性の変化を抑制しやすくなる。
前記ポリマーポリオール(a1−1)中、ポリエーテルポリオールの含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば低分子ポリオールとポリカルボン酸とのエステル化反応物;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合物;前記エステル化反応物や開環重合物の共重合ポリエステルなどを使用することができる。
前記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、及びそれらの無水物またはエステル化物等が挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば炭酸エステル及び/又はホスゲンと、低分子ポリオールとの反応が挙げられる。前記炭酸エステルとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、アルキルカーボネート(例えば、メチルカーボネート、エチルカーボネート等)、ジアルキルカーボネート(例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)等の脂肪族カーボネート;シクロカーボネート等の脂環式構造を含むカーボネート(以下、「脂環式構造を含む」ことを単に「脂環式」という場合がある。);ジフェニルカーボネート等の芳香族カーボネートが挙げられる。中でも、脂肪族カーボネート、脂環式カーボネートが好ましく、脂肪族カーボネートがより好ましく、ジアルキルカーボネートがより好ましい。
前記炭酸エステルやホスゲンと反応しうる低分子ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族ポリオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ポリオール;ハイドロキノン、レゾルシン;ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等の芳香族ポリオールなどが挙げられる。
前記低分子ポリオールとしては、脂肪族ポリオール、脂環式ポリオールが好ましく、脂肪族ポリオールがより好ましく、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールがさらに好ましい。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、脂肪族カーボネートと脂肪族ポリオールとの反応物である脂肪族ポリカーボネートポリオール;脂肪族カーボネート及び/又は脂環式カーボネートと脂肪族ポリオール及び/又は脂環式ポリオールとの反応物である脂環式ポリカーボネートポリオールなどが好ましい。
前記ポリオール(a1)中、ポリマーポリオール(a1−1)の含有率は、好ましく50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のヒドロキシ酸;及び前記カルボキシ基を有するポリオールと前記ポリカルボン酸との反応物などが挙げられる。前記カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)としては、ヒドロキシ酸が好ましく、2,2−ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
前記カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)の含有量は、前記ポリマーポリオール(a1−1)100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上であり、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下である。
前記ポリオール(a1)中、前記ポリマーポリオール(a1−1)及び前記カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)の合計の含有率は、好ましく50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記ポリオール(a1)は、前記ポリマーポリオール(a1−1)及び前記カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)以外の他のポリオール(a1−3)を含んでいてもよい。
前記ポリイソシアネート(a2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−及び/又は2,6−メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−及び/又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。なかでも、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートが好ましい。
前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)は、0.5以上であり、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上、さらに好ましくは0.85以上であり、1未満、好ましくは1以下、より好ましくは0.95以下である。
前記ウレタン樹脂は、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)とともにさらに鎖伸長剤を反応させたものであってもよい。また前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)を1.0以上のイソシアネート基過剰の割合で反応させてイソシアネート末端のプレポリマーを得た後に、鎖伸長剤を反応させたものであってもよい。イソシアネート末端のプレポリマーを作成する場合の前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)は、1.0以上であり、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.1以上、好ましくは3.0未満、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.0以下である。
前記鎖伸長剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、活性水素原子を2個以上有する化合物やポリアミン等が挙げられる。前記活性水素原子を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、ネオペンチルグリコール、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の脂肪族鎖伸長剤;1,2−シクロブタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−ジメタノール、ビシクロ[4.3.0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、ビシクロ[4.3.0]ノナンジメタノール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、水素添加ビスフェノ−ルA、1,3−アダマンタンジオール等の脂環式鎖伸長剤などが挙げられ、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族アルキレングリコール;シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリコールなどが好ましい。また、前記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4‘−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4‘−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3−セミカルバジド−プロピル−カルバジン酸エステル、セミカルバジド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のポリアミン伸長剤などが挙げられる。
前記鎖伸長剤を含む場合、その含有率は、前記ポリオール(a1)に対して、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
前記ウレタン樹脂(A)は、前記ポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び必要に応じて用いる鎖伸長剤との反応物に、さらに末端停止剤を反応させたものであってもよい。末端停止剤を用いることで、イソシアネート基を失活させることができる。
前記末端停止剤としては、アルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の1官能アルコール;1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の2官能アルコール;多官能ポリオール;アルカノールアミン(例えば、エタノールアミン等)、アルカノールジアミン(例えば、ジエタノールアミン等)などのアルカノールアミン化合物などが挙げられる。
前記末端停止剤を用いる場合、末端停止剤に含まれる活性水素原子を有する基と、前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基とのモル比は、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上であり、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは3.0以下である。
前記ウレタン樹脂(A)の酸価は、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは7mgKOH/g以上、好ましくは50mgKOH/g以下、より好ましくは45mgKOH/g以下、さらに好ましくは35mgKOH/g以下である。
前記ウレタン樹脂(A)の数平均分子量は、好ましくは7,000以上、よりより好ましくは9,000以上、さらに好ましくは10,000以上であり、好ましくは80,000以下、より好ましくは60,000以下、さらに好ましくは40,000以下である。
前記ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量は、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上、さらに好ましくは30,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは70,000以下、さらに好ましくは50,000以下である。
前記ウレタン樹脂(A)の分子量分散度は、好ましくは1.8以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは2.3以上であり、好ましくは7以下、より好ましくは5以下である。
本明細書において、数平均分子量、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法を用い、ポリスチレンを標準試料とした換算値として測定することができる。
前記ウレタン樹脂(A)は、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)を反応させ、必要に応じてさらに鎖伸長剤及び/又は末端停止剤を反応させることで製造することができる。前記反応は、有機溶剤の存在下で行ってもよく、前記反応の際は、ウレタン化触媒を共存させてもよい。
前記有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、3−ペンタノン等のケトン溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチルカルビトール等のエーテル溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶剤;メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩、ジブチル錫ラウレート、ジオクチル錫ジネオデカネート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機金属化合物などを用いることができる。
前記硬化剤(B)は、カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)を含む。前記カルボキシル基と反応しうる官能基としては、エポキシ基、カルボジイミド結合基(−N=C=N−)、アジリジニル基、オキサゾリル基等が挙げられる。前記カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)としては、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上有する化合物などが挙げられる。前記カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)としては、例えば、エポキシ硬化剤、カルボジイミド硬化剤、アジリジン硬化剤、オキサゾリン硬化剤等が挙げられ、これらを組み合わせて用いてもよい。中でも、エポキシ硬化剤及びカルボジイミド硬化剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記エポキシ硬化剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、フェノール(EO)5グリシジルエーテル、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジルエーテル、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジグリシジルエーテル、トリス−(p−ヒドロキシフェニル)メタンポリグリシジルエーテル、1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンポリグリシジルエーテル、ラウリルアルコール(EO)15グリシジルエーテル等の脂肪族、脂環式又は芳香族ポリオール化合物のジグリシジルエーテル;グリセリントリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル等の脂肪族、脂環式又は芳香族ポリオール化合物のポリグリシジルエーテル;N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−ビス−(p−アミノフェニル)メタン等のアミン化合物のポリグリシジルエーテル;テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸ポリグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル等の脂肪酸又は芳香族酸のジグリシジルエステルまたはポリグリシジルエステル;トリグリシジルアミノフェノール;トリグリシジルトリス(2−−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート;、オルソクレゾール型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシなどが挙げられる。
前記エポキシ硬化剤を用いる場合、エポキシ硬化触媒を共存させてもよい。前記エポキシ硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、ジメチルアミノピリジン等の3級アミン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物;3フッ化ホウ素、3フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体等の3フッ化ホウ素アミン錯体;チオジプロピオン酸等の有機酸化合物;チオジフェノールベンズオキサジン、スルホニルベンズオキサジン等のベンズオキサジン化合物;スルホニル化合物等が挙げられる。
前記カルボジイミド硬化剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、N,N’−ジ−o−トルイルカルボジイミド、N,N’−ジフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、N,N’−ジオクチルデシルカルボジイミド、N−トリイル−N’−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,2−ジ−tert.−ブチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N’−フェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、およびN,N’−ジ−p−トルイルカルボジイミド等が挙げられる。
前記アジリジン硬化剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4’−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
前記オキサゾリン硬化剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2’−メチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−プロピレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−フェニレンビス−2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)等のオキサゾリン化合物;、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンや2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン等のビニル単量体を共重合したオキサzロン基を有する共重合体等が挙げられる。
前記ウレタン樹脂(A)中のカルボキシル基と、硬化剤(B)に含まれるカルボキシル基と反応しうる基とのモル比(カルボキシル基/カルボキシル基と反応しうる官能基)は、好ましくは1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上であり、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下である。
前記硬化剤(B)中、前記カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)の含有率は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記硬化剤(B)は、前記カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)に加えて、さらに、他の硬化剤(b2)を含んでいてもよい。前記他の硬化剤(b2)としては、イソシアネート硬化剤等が挙げられる。
前記イソシアネート硬化剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えばトリレンジイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等のポリイソシアネート;これらのトリメチロールプロパン付加物;これらのイソシアヌレート体;これらのビュレット体などが挙げられる。これらの中でも、ポリイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、ポリイソシアネートのイソシアヌレート体を用いることが好ましい。
前記他の硬化剤(b2)を含む場合、該他の硬化剤(b2)の含有量は、前記カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは20質量部以上、さらに好ましくは30質量部以上であり、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、さらに好ましくは130質量部以下である。
前記硬化剤(B)の含有量は、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下である。
前記ウレタン樹脂(A)と前記硬化剤(B)の合計の含有率は、前記粘着剤組成物の固形分中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
なお本明細書において、粘着剤組成物の固形分とは、粘着剤組成物に含まれる溶剤を除いた部分をいうものとする。
前記粘着剤組成物は、さらに硬化触媒を含んでいてもよい。前記硬化触媒としては、前記ウレタン化触媒、エポキシ硬化触媒として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。前記硬化触媒を含む場合、その含有量は、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.1質量部以下、さらに好ましくは0.05質量部以下である。
前記粘着剤組成物は、さらに、可塑剤を含んでいてもよい。前記可塑剤としては、アジピン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル等の脂肪族ポリカルボン酸エステル;テレフタル酸エステル、イソフタル酸エステル、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、安息香酸エステル等の芳香族ポリカルボン酸エステル;エーテル変性ポリエステル;エポキシ変性ポリエステル;ポリカルボン酸とポリオールから形成されるポリエステルなどが挙げられる。
前記可塑剤を含む場合、該可塑剤の含有量は、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。
前記粘着剤組成物は、さらに溶剤を含んでいてもよい。前記溶剤としては、前記有機溶媒として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。前記有機溶剤を含む場合、その含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。本発明の粘着剤組成物は、前記溶剤中、水の含有率が好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記粘着剤組成物は、さらに、他の添加剤として、シランカップリング剤、酸化防止剤、光安定剤、防錆剤、チキソ性付与剤、増感剤、重合禁止剤、レベリング剤、粘着付与剤、帯電防止剤、難燃剤等を含んでいてもよい。前記他の添加剤の含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは10質量以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記粘着剤組成物を基材に塗工し、必要に応じて溶剤を除去し、さらに必要に応じてエージングすることで、前記粘着剤組成物の硬化物である粘着層を形成することができる。前記粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは30μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下である。
前記粘着剤組成物によりシートを形成する方法としては、例えば、前記粘着剤成物をプラスチック基材上に塗工し、乾燥・硬化させる方法が挙げられる。
前記プラスチック基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレー等のポリエステル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリプロピレンエチレンビニルアルコール;ポリビニルアルコール樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂などを用いて得られるシート又はフィルムを使用することができる。これらのプラスチック基材の表面は、離型処理、帯電防止処理、コロナ処理等が施されていてもよい。また、これらの前記プラスチック基材の厚さとしては、例えば10〜200μmの範囲である。
前記プラスチック基材に前記粘着剤組成物を塗工する方法としては、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、スプレーコーター、エアーナイフコーター、ダイコーター等による塗工方法が挙げられる。
前記粘着剤組成物の硬化物である粘着層は、その剥離の前後で基材の表面特性の変化を抑制することができるものであり、表面保護フィルムに用いることができ、特に、表示装置等の電子機器の情報表示部を保護するための表面保護フィルムとして有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
(製造例1:ウレタン樹脂(I)の製造)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,010.9、水酸基価:111.0)477.62質量部、ネオペンチルグリコール0.28質量部を加え、均一に混合した後、イソホロンジイソシアネート133.04質量部を加え、次いでオクタン酸スズ0.1質量部を加え、90℃で約3時間反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)を得た。
次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマー(a)を60℃まで冷却し、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸14.96質量部とメチルエチルケトン268.24質量部を加え、次いでオクタン酸スズ0.3質量部を加え、75℃で約5時間反応させた後、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(b)のメチルエチルケトン溶液(固形分70質量%)を得た。
次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマー(b)のメチルエチルケトン溶液を50℃まで冷却し、末端停止剤であるジエタノールアミン2.39質量部を添加してイソシアネートが消失したことを確認してメチルエチルケトン359.99質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(I)のメチルエチルケトン溶液(固形分50質量%)を得た。このウレタン樹脂(I)の酸価は10mgKOH/g、GPCによる分子量分布は、数平均分子量(Mn)は10,389、重量平均分子量(Mw)は56,341、分子量分散度(Mw/Mn)は5.43であった。
(製造例2:ウレタン樹脂(II)の製造)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1,010.9、水酸基価:111.0)405.26質量部、ネオペンチルグリコール2.02質量部を加え、均一に混合した後、イソホロンジイソシアネート170.79質量部を加え、次いでオクタン酸スズ0.2質量部を加え、90℃で約3時間反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(c)を得た。
次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマー(c)を60℃まで冷却し、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸44.65質量部とメチルエチルケトン266.88質量部を加え、次いでオクタン酸スズ0.3質量部を加え、75℃で約5時間反応させた後、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)のメチルエチルケトン溶液(固形分70質量%)を得た。
次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマー(d)のメチルエチルケトン溶液を50℃まで冷却し、末端停止剤であるジエタノールアミン3.07質量部を添加してイソシアネートが消失したことを確認してメチルエチルケトン352.47質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(II)のメチルエチルケトン溶液(固形分50質量%)を得た。このウレタン樹脂(I)の酸価は30mgKOH/g、GPCによる分子量分布は、数平均分子量(Mn)は10,063、重量平均分子量(Mw)は56,728、分子量分散度(Mw/Mn)は5.64であった。
(製造例3:ウレタン樹脂(III)の製造)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルジオール(数平均分子量977.44、水酸基価:114.8)322.83質量部、酢酸エチル422.76質量部を加え、均一に混合した後、ヘキサメチレンジイソシアネート100.00質量部を加え、次いでジオクチル錫ジネオデカネート0.01質量部を加え、75℃で約3時間反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(e)の酢酸エチル溶液(固形分50質量%)を得た。
次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマー(e)の酢酸エチル溶液を40℃まで冷却し、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオール(三洋化成株式会社製「サンニックスGL−3000」、モル比[EO/PO]=25/75、数平均分子量;3,077.1、水酸基価:54.7)948.55質量部、酢酸エチル315.25質量部を加え、均一に混合した後、65℃で約6時間反応させ、NCO%が0.01%以下になった時点で60℃まで冷却し、末端停止剤であるメタノール3.43質量部を添加してNCOが消失したことを確認して酢酸エチル231.66質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(III)の酢酸エチル溶液(固形分50質量%)を得た。このウレタン樹脂(III)の酸価は0mgKOH/g、GPCによる分子量分布は、数平均分子量(Mn)は23,434、重量平均分子量(Mw)は129,370、分子量分散度(Mw/Mn)は5.52であった。
(実施例1)
製造例1で得られたウレタン樹脂(I)のメチルエチルケトン溶液(固形分50質量%)100質量部に、シートを製造する直前に、イソシアネート硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート体(旭化成株式会社製「デュラネートTKA−100」、以下「TKA−100」と略記する。)を1.72質量部、イソシアネート硬化触媒としてジオクチル錫ジネオデカネートの1質量%メチルエチルケトン溶液を2.00質量部、アセチルアセトン0.50質量部、エポキシ硬化剤として脂肪族ポリグリシジルエーテル(DIC株式会社製「CR−5L」、以下「CR−5L」と略記する。)を1.52質量部、エポキシ硬化触媒としてトリフェニルホスフィンを0.05質量部、メチルエチルケトン29.82質量部を配合し、粘着剤組成物(1)(固形分40質量%)を得た。
(実施例2)
製造例2で得られたウレタン樹脂(II)のメチルエチルケトン溶液(固形分50質量%)100質量部に、シートを製造する直前に、イソシアネート硬化剤として「デュラネートTKA−100」を1.72質量部、イソシアネート硬化触媒としてジオクチル錫ジネオデカネートの1質量%メチルエチルケトン溶液を2.00質量部、アセチルアセトン0.50質量部、エポキシ硬化剤として「CR−5L」を4.57質量部、エポキシ硬化触媒としてトリフェニルホスフィンを0.14質量部、N−メチルジエタノールアミンを2.87質量部、メチルエチルケトン34.51質量部を配合し、粘着剤組成物(2)(固形分40質量%)を得た。
(実施例3)
製造例2で得られたウレタン樹脂(II)のメチルエチルケトン溶液(固形分50質量%)100質量部に、シートを製造する直前に、カルボジイミド硬化剤としてカルボジイミドのメチルエチルケトン溶液(日清紡ケミカル株式会社製「カルボジライトV−09B」、固形分70.26質量%、以下「V−09B」と略記する。)を15.91質量部、メチルエチルケトン37.03質量部を配合し、粘着剤組成物(3)(固形分40質量%)を得た。
(比較例1)
製造例3で得られたウレタン樹脂(III)の酢酸エチル溶液(固形分50質量%)100質量部に、シートを製造する直前に、イソシアネート硬化剤として「デュラネートTKA−100」を5.00質量部、イソシアネート硬化触媒としてジオクチル錫ジネオデカネートの1質量%酢酸エチル溶液を2.00質量部、アセチルアセトン0.50質量部、酢酸エチル32.50質量部を配合し、粘着剤組成物(X1)(固形分40質量%)を得た。
〔粘着シートの加工方法〕
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、得られた粘着剤組成物を、乾燥後の膜厚が65μmとなるように塗工し、60℃で3分間、更に120℃で3分間乾燥させた。これに表面が離型処理された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せ、40℃で3日間養生することで、粘着シートを得た。
〔白霧の評価方法〕
実施例及び比較例で得られた表面保護フィルムを50mm×70mmに裁断したものを試験片とした。厚さ150μmの片面テープを40mm×60mmに裁断し、更に内側を20mm×40mmくり抜いて、厚さ150μm、幅10mmの枠を作成した。作成した枠をガラス板に貼り付け、その上に試験片を貼り付けた。この時、粘着剤の膜厚よりも枠の厚さの方が厚いので枠の両側には気泡が入っている。貼り付け後温度85℃、湿度85%の環境下に3日間静置した後、23℃環境下に取り出し、1時間放置した。表面保護フィルムをガラス板から剥がし、気泡があった場所の白霧を評価した。
白霧は、以下のように評価した。
○;白霧なし
△;薄いが白霧有り
×;白霧有り
Figure 0006863524
実施例1〜3は、本発明の実施例であり、高温高湿下におかれた後でも透明性を維持できていた。比較例1は、カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤を含まないものであり、高温高湿下におかれた後、透明性が低下した(白霧が発生した)。

Claims (5)

  1. ウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含み、前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物であり、前記ポリオール(a1)が、ポリマーポリオール(a1−1)と、カルボキシル基を有するポリオール(a1−2)とを含み、前記硬化剤(B)が、カルボキシル基と反応しうる官能基を有する硬化剤(b1)を10%質量以上、及びイソシアネート架橋剤(b2)を含むものであり、(b1)100質量部に対して、(b2)5質量部以上130部質量部以下であり、前記ウレタン樹脂(A)中のカルボキシル基と、硬化剤(B)に含まれるカルボキシル基と反応しうる基とのモル比(カルボキシル基/カルボキシル基と反応しうる官能基)は1〜5であことを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記ウレタン樹脂(A)の酸価が、5mgKOH/g以上50mg
    KOH/g以下である請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 前記硬化剤(B)の含有量が、前記ウレタン樹脂(A)100質量
    部に対して、1質量部以上50質量部以下である請求項1又は2項記載の粘着剤組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の粘着剤組成物から形成される粘
    着シート。
  5. 請求項記載の粘着シートを含む表面保護フィルム。
JP2020533466A 2018-08-01 2019-07-25 粘着剤組成物及び表面保護フィルム Active JP6863524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145070 2018-08-01
JP2018145070 2018-08-01
PCT/JP2019/029195 WO2020026935A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-25 粘着剤組成物及び表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026935A1 JPWO2020026935A1 (ja) 2020-12-17
JP6863524B2 true JP6863524B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=69230850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533466A Active JP6863524B2 (ja) 2018-08-01 2019-07-25 粘着剤組成物及び表面保護フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6863524B2 (ja)
CN (1) CN112236494B (ja)
WO (1) WO2020026935A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540633A (en) * 1983-04-20 1985-09-10 Textron, Inc. Water dispersible polyurethane adhesive compositions and adhesive layer formed therefrom
JPS62112676A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Kuraray Co Ltd 水系ポリウレタン接着剤
EP0445192B2 (de) * 1988-11-26 1998-12-09 Stockhausen, Dolf, Dr. Wässrige polyurethan- bzw. polyurethanharnstoffdispersionen, verfahren zum beflocken elastomerer formkörper sowie zur heissversiegelung von textilen flächengebilden unter verwendung dieser dispersionen
JP3259780B2 (ja) * 1992-01-24 2002-02-25 大日本インキ化学工業株式会社 オリゴウレタン樹脂水性分散体、その製造方法及び接着剤
JP3001358B2 (ja) * 1992-11-06 2000-01-24 サカタインクス株式会社 プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
JP3608083B2 (ja) * 1993-08-27 2005-01-05 大日本インキ化学工業株式会社 2液混合型水性接着剤組成物およびそれを用いたラミネート方法
JPH08269429A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤の製造方法
JPH11302531A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Kuraray Co Ltd 水性樹脂組成物および接着剤
JP4763138B2 (ja) * 2001-02-08 2011-08-31 中央理化工業株式会社 ラミネート用接着剤
JP2003261763A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン組成物及びこれを含有する水性接着剤組成物又は水性塗料用プライマー組成物
WO2007032463A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、並びにそれらの利用
JP2010180290A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
JP5445941B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-19 中央理化工業株式会社 水性粘着剤組成物
WO2013005767A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 Dic株式会社 ガスバリア性多層フィルム、接着剤、及びコーティング材
JP5273219B2 (ja) * 2011-07-13 2013-08-28 Dic株式会社 酸素バリア性接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP5522500B1 (ja) * 2012-07-04 2014-06-18 Dic株式会社 ヒートシール剤、それを用いた積層体及び太陽電池モジュール
JP2015078326A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Dic株式会社 ウレタン樹脂、それを用いたコーティング剤及び物品
WO2017010158A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 Dic株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6032388B1 (ja) * 2015-07-15 2016-11-30 Dic株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
CN109462992B (zh) * 2016-06-23 2020-04-17 Dic株式会社 氨基甲酸酯系粘接剂、其固化物和层叠薄膜、前述粘接剂用多元醇、多异氰酸酯组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236494B (zh) 2022-07-26
CN112236494A (zh) 2021-01-15
WO2020026935A1 (ja) 2020-02-06
JPWO2020026935A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863538B2 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6519687B1 (ja) 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法
CN108300366B (zh) 粘着片
JP6863524B2 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6870789B1 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
TWI812806B (zh) 黏著劑組成物及表面保護膜
TWI728335B (zh) 胺酯黏著劑及黏著片
JP2007262241A (ja) ポリウレタン系樹脂及びその塗膜
JP6763365B2 (ja) 粘着シート
JP2023109343A (ja) 粘着剤組成物、粘着層、粘着シート及び粘着テープ
US11760904B2 (en) Adhesive tape
JP6892022B2 (ja) 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
JP2019044003A (ja) 二液硬化型ウレタン樹脂組成物及びフィルム成形品
CN112996875B (zh) 粘合剂组合物及表面保护膜
JP2011052112A (ja) プライマー組成物及び化粧材
JP2022069137A (ja) 粘着フィルム、および積層体
JP2021195377A (ja) コンクリート保護材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250