[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6860856B2 - 繊維強化複合材の切削加工方法 - Google Patents

繊維強化複合材の切削加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6860856B2
JP6860856B2 JP2017552715A JP2017552715A JP6860856B2 JP 6860856 B2 JP6860856 B2 JP 6860856B2 JP 2017552715 A JP2017552715 A JP 2017552715A JP 2017552715 A JP2017552715 A JP 2017552715A JP 6860856 B2 JP6860856 B2 JP 6860856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
molecular weight
auxiliary lubricant
groove
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090711A1 (ja
Inventor
洋介 松山
洋介 松山
茂 堀江
茂 堀江
賢二 石蔵
賢二 石蔵
禎啓 加藤
禎啓 加藤
中村 和宏
和宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017090711A1 publication Critical patent/JPWO2017090711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860856B2 publication Critical patent/JP6860856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/28Grooving workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/28Features relating to lubricating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/40Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/70Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/10Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aromatic monomer, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/40Polysaccharides, e.g. cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/20Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/27Composites, e.g. fibre reinforced composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2250/00Compensating adverse effects during milling
    • B23C2250/12Cooling and lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • C10M2207/2815Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • C10M2209/1045Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • C10M2209/1085Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材の切削加工方法に関する。
繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)に代表される繊維強化複合材、中でも、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)やアラミド繊維強化プラスチック(AFRP:Aramid Fiber Reinforced Plastics)、ステンレス鋼材(SUS)と比較して、引張り強さ、引張り弾性力が大きく、密度が小さいことから、近年、航空機や車両の外板などとして多用される傾向にある。ここで、CFRPとは、炭素繊維にマトリクス樹脂を含浸させたプリプレグを1枚又は2枚以上積層して、加熱成型又は加熱加圧成型してなるプラスチックを指す。このCFRPで形成された部材は、ボルトやリベットなどの締結要素を用いて構造体に固定される。このため、航空機部品などの構造体にCFRPを固定するときには、切削加工、中でも締結要素を通すための孔をCFRPに多数あける切削加工が必要になる。
CFRPの切削加工において高品質な孔を得るために、既にいくつかの技術が提案されている。例えば工具の形状、例えばドリルのすくい面の曲率や先端角を段階的に変更するなどの方法が例示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−210689号公報
繊維強化複合材に対する孔あけのような切削加工は、通常、ドリルを用いてなされる。一般的なドリルによる孔あけでは、ドリル寿命が極端に短く、加工孔数が増えていくにつれて、ドリルの刃に摩耗が生じ、加工孔の品質が低下する。具体的には加工した孔の内径が小さくなりやすく、ドリルが貫通する出口部に炭素繊維の毛羽立ち(以下、「繊維の切れ残り」ともいう。繊維強化複合材を形成する繊維の一部が切断されずに、切れ残りとして加工孔の周囲に残る現象である。)が発生しやすく、繊維強化複合材を形成するプリプレグの積層間の剥離(以下、「層間剥離」ともいう。)も発生しやすくなる。さらに、ドリルの刃の摩耗により、加工孔の内径が不均一となり、加工孔の凹凸を起点に層間剥離が生じることがある。このような現象は重大欠陥と認識されている。このように、ドリルの刃の摩耗に起因して、加工孔に品質上の問題が生じる可能性が高い。これに対し、航空機用のCFRPを用いた構造体の製造などでは、特に、高品質な切削加工が求められており、上記の毛羽立ちや層間剥離などの問題を解決することが極めて重要になる。
繊維強化複合材中、CFRPの切削加工においては、切削工具の摩耗が進み、切削抵抗が大きくなるほど、加工孔の品質問題は、発生し易くなる。特に、高強度の航空機用途のCFRPなどでは、炭素繊維が高密度に存在するため、ドリルが炭素繊維を擦過する頻度が増加することになり、切削工具の摩耗がより速く進行する。対策として、孔品質維持のために工具交換を早めることになり、加工コストに占める工具費の割合が高くなっているのが現状である。
この点、特許文献1に記載のように、切削加工の難しい繊維強化複合材(例えば、CFRP)の加工性改良は、工具の面から検討されてきてはいるが、その効果は不十分である。
特に、従来の加工方法では、貫通溝形成などの、加工距離が長い繊維強化複合材加工においては、加工距離が長くなるに従い、孔あけ加工などの加工距離が短い繊維強化複合材の加工に比べて、切削工具が摩耗しやすく、切削工具が貫通する入口部又は出口部(以下、まとめて「切削部周辺」ともいう。)においてバリ、欠け、又は繊維の切れ残りが発生しやすいという問題が生じる。また、摩耗による切削工具の寸法変化が起こると、これにより形成される貫通溝幅が狭窄するという問題も発生する。これは、加工距離が長くなることで、切削加工で除かれる繊維強化複合材の体積が大きくなり、切削工具への負荷が大きくなるためである。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、被加工材料の切削加工、特に貫通溝を形成する繊維強化複合材(難削材)の切削加工において、切削工具への負荷を低減させることができ、これにより、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを低減させることができ、かつ、貫通溝幅の狭窄を低減させることができる、繊維強化複合材の切削加工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、切削工具により被加工材料を切削する際に、予め切削工具及び/又は被加工材料に切削加工補助潤滑材を接触させることにより、上記課題を解決できることを見出して、本発明をするに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕切削工具により被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通溝を形成する切削加工工程を有する切削加工方法であって、前記切削加工工程において、切削加工補助潤滑材を、前記切削工具の前記被加工材料との接触部分、及び/又は、前記被加工材料の前記切削工具との接触部分に接触させながら、前記切削工具により前記被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通溝を形成し、前記被加工材料が、繊維強化複合材を含前記切削加工補助潤滑材が、重量平均分子量が5.0×10 4 以上、1.0×10 6 以下である高分子量化合物(A)と、重量平均分子量が1.0×10 3 以上、5.0×10 4 未満である中分子量化合物(B)と、平均粒子径が100μm以上であるカーボン(C)と、を含有する、切削加工方法。
〔2〕前記切削加工工程は、前記切削工具により前記被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に挿入した前記切削工具を、前記貫通孔の貫通方向に直交又は略直交する方向に進行させながら前記被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通溝を形成する工程と、を有する、〔1〕に記載の切削加工方法。
〔3〕前記切削加工補助潤滑材を、前記貫通溝を形成する起点となるべき部分に、予め密着させる密着工程を有する、〔1〕又は〔2〕に記載の切削加工方法。
〔4〕前記切削加工補助潤滑材を、前記貫通溝を形成する領域の全表面に、予め密着させる密着工程を有する、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の切削加工方法。
〔5〕前記切削工具がルータービットである、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の切削加工方法
〔6〕前記カーボン(C)の形状が、鱗片状のものである、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の切削加工方法。
〕前記高分子量化合物(A)が、重量平均分子量が5.0×104以上、1.0×106以下の熱可塑性樹脂を含み、前記中分子量化合物(B)が、重量平均分子量が1.0×103以上、2.0×104以下の熱可塑性樹脂を含む、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の切削加工方法。
〕前記高分子量化合物(A)が、水溶性熱可塑性樹脂及び/又は非水溶性熱可塑性樹脂を含み、前記水溶性熱可塑性樹脂が、ポリアルキレンオキサイド化合物、ポリアルキレングリコール化合物、ポリアルキレングリコールのエステル化合物、ポリアルキレングリコールのエーテル化合物、ポリアルキレングリコールのモノステアレート化合物、水溶性ウレタン、ポリエーテル系水溶性樹脂、水溶性ポリエステル、ポリ(メタ)アクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、糖類、及び変性ポリアミドからなる群より選ばれる1種以上であり、前記非水溶性熱可塑性樹脂が、ウレタン系重合体、アクリル系重合体、酢酸ビニル系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリスチレン系樹脂、及びそれらの共重合体からなる群より選ばれる1種以上である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の切削加工方法。
〕前記中分子量化合物(B)が、ポリアルキレングリコール化合物、ポリアルキレンオキサイドのモノエーテル化合物、ポリアルキレンオキサイドのモノステアレート化合物、ポリアルキレンオキサイド化合物からなる群より選ばれる1種以上である、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の切削加工方法。
10〕前記切削加工補助潤滑材において、前記高分子量化合物(A)の含有量が、前記高分子量化合物(A)、前記中分子量化合物(B)、及び前記カーボン(C)の合計100質量部に対して、20〜60質量部であり、前記中分子量化合物(B)の含有量が、前記高分子量化合物(A)、前記中分子量化合物(B)、及び前記カーボン(C)の合計100質量部に対して、10〜75質量部であり、前記カーボン(C)の含有量が、前記高分子量化合物(A)、前記中分子量化合物(B)、及び前記カーボン(C)の合計100質量部に対して、5〜70質量部である、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の切削加工方法。
11〕前記切削加工補助潤滑材が、0.1mm以上の厚さを有するシート状である、〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の切削加工方法。
12〕切削加工後に前記被加工材料から前記切削加工補助潤滑材を除去した際、前記被加工材料に付着する前記切削加工補助潤滑材の成分の量が、前記被加工材料と前記切削加工補助潤滑材との接触部分及び被加工部分の面積1mm2当たり1.0×10-8g以下である、〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の切削加工方法。
13〕前記切削加工補助潤滑材が、前記被加工材料と接触する面に、粘着層を有する、〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の切削加工方法。
14〕前記粘着層が、アクリル系重合体を含む、〔13〕に記載の切削加工方法。
15〕切削加工後に前記被加工材料から前記切削加工補助潤滑材を除去した際、前記被加工材料に付着する前記切削加工補助潤滑材及び/又は前記粘着層の成分の量が、前記被加工材料と前記切削加工補助潤滑材との接触部分及び被加工部分の面積1mm2当たり1.0×10-8g以下である、〔13〕又は〔14〕に記載の切削加工方法。
16〕前記繊維強化複合材が、炭素繊維強化プラスチックである、〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の切削加工方法。
本発明によれば、被加工材料の切削加工、特に貫通溝を形成する繊維強化複合材(難削材)の切削加工において、切削工具への負荷を低減させることができ、これにより、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを低減させることができ、かつ、貫通溝幅の狭窄を低減することができる、繊維強化複合材の切削加工方法を提供することができる。
本実施形態の切削加工方法の一態様を表す概略図である。 本実施形態の切削加工方法の別の一態様を表す概略図である。 本実施形態の切削加工方法において、切削工具に切削加工補助潤滑材を接触・付着させた状態の一例を示す概略図を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔切削加工方法〕
本実施形態の切削加工方法は、切削工具により被加工材料を切削することによって、被加工材料に貫通孔を形成する切削加工工程を有する切削加工方法であって、上記切削加工工程において、切削加工補助潤滑材を、切削工具の被加工材料との接触部分、及び/又は、被加工材料の切削工具との接触部分(被加工部分を含む。)に接触させながら、前記切削工具により前記被加工材料を切削することによって、被加工材料に貫通溝を形成し、被加工材料が、繊維強化複合材を含むものである。なお、本明細書でいう「貫通溝」とは、被加工材料を貫通した溝であり、貫通穴溝ともいう。この貫通溝としては、例えば、ルータービットを切削工具として用いた加工(ルーター加工ともいう。)により形成される溝が挙げられる。
図1〜図3に、本実施形態の切削加工方法の一態様を表す概略図を示す。図1〜図3は、切削加工方法により貫通孔が形成された後を示している。切削加工補助潤滑材1は、被加工材料2(特に難削材)の切削加工において用いられるものである。具体的には、切削加工補助潤滑材1を被加工材料2の切削工具の出口となるべき部分及び/又は入口となるべき部分に配し、切削工具3を用いて被加工材料2を加工する。さらに具体的に説明すると、一態様では、図1に示すよりも前の段階において、シート状の被加工材料2の一部の表面上に、シート状の切削加工補助潤滑材1が接触した状態で配置される。次に、切削加工補助潤滑材1の表面から、切削工具3が切削加工補助潤滑材1及び被加工材料2を貫通するように、それらの積層方向(すなわち貫通方向。以下同様。)に切削し、貫通孔を形成する(貫通孔形成工程)。次に、切削加工補助潤滑材1と被加工材料2との積層方向と直交又は略直交する方向に、切削工具3を移動させることにより引き続き被加工材料2を切削して、図1に示すような貫通溝を形成する(貫通溝形成工程)。この態様では、予め、切削工具3に切削加工補助潤滑材1を接触させて、切削加工補助潤滑材1の一部を切削工具3の表面に付着してから切削するので、切削工具3の被加工材料2との接触部分に切削加工補助潤滑材1が接触した状態で切削することとなる。また、切削の途中においても、切削工具3に接触した切削加工補助潤滑材1の潤滑成分は、溶融して切削工具3の表面を流れ落ちるので、切削工具3の被加工材料2と接触している部分には、引き続き切削加工補助潤滑材1の潤滑成分が供給される。なお、本明細書において、「潤滑成分」とは、潤滑材を構成する成分であり、工具の刃先と被加工材料などの固体物質同士が接触する際に生じる摩擦力を低下させる効果のある成分である。潤滑成分の具体例としては、固体潤滑材である黒鉛、熱可塑性樹脂であるポリエチレンオキサイド及びポリエチレングリコールが挙げられる。
また、別の一態様では、図2に示すよりも前の段階において、シート状の被加工材料2の一表面の全体上に、シート状の切削加工補助潤滑材1が接触した状態で配置される。次に、切削加工補助潤滑材1の表面から、切削工具3が切削加工補助潤滑材1及び被加工材料2を貫通するように、それらの積層方向に切削し、貫通孔を形成する(貫通孔形成工程)。次に、切削加工補助潤滑材1と被加工材料2との積層方向と直交又は略直交する方向に、切削工具3を移動させることにより引き続き被加工材料2を切削して、図2に示すような貫通溝を形成する(貫通溝形成工程)。この態様でも、予め、切削工具3に切削加工補助潤滑材1を接触させて、切削加工補助潤滑材1の一部を切削工具3の表面に付着してから切削するので、切削工具3の被加工材料2との接触部分に切削加工補助潤滑材1が接触した状態で切削することとなる。また、切削の途中においても、切削工具3に接触した切削加工補助潤滑材1の潤滑成分は、溶融して切削工具3の表面を流れ落ちるので、切削工具3の被加工材料2と接触している部分には、引き続き切削加工補助潤滑材1の潤滑成分が供給される。この態様では、切削加工補助潤滑材1が被加工材料2の一表面の全体上に配置され、貫通孔を形成する領域の全表面上に切削加工補助潤滑材1が配置されているので、貫通溝が完成するまで切削加工補助潤滑材1の潤滑成分が切削工具3に供給される。
さらに別の一態様では、図3に示すよりも前の段階において、切削工具3の被加工材料2との接触予定部分(すなわち、その後に被加工材料2と接触する部分)に固形の切削加工補助潤滑材1を接触させるように配置する。これにより、切削工具3の被加工材料2との接触予定部分に切削加工補助潤滑材1が付着する。次に、切削工具3が被加工材料2を貫通するように切削し、貫通孔を形成する(貫通孔形成工程)。この際、切削加工補助潤滑材1が付着した切削工具3の部分が被加工材料2と接触しながら、切削加工が行われる。次いで、貫通方向と直交又は略直交する方向に、切削工具3を移動させることにより引き続き被加工材料2を切削して、図3に示すような貫通溝を形成する(貫通溝形成工程)。また、切削の途中においても、切削工具3に接触した切削加工補助潤滑材1の潤滑成分は、溶融して切削工具3の表面を流れ落ちるので、切削工具3の被加工材料2と接触している部分には、引き続き切削加工補助潤滑材1の潤滑成分が供給される。
本実施形態の切削加工方法における切削加工工程は、切削加工補助潤滑材を、切削工具の被加工材料との接触部分、及び/又は、被加工材料の切削工具との接触部分(被加工部分を含む。)に接触させながら、切削加工を行うものであれば特に制限されない。例えば、切削加工補助潤滑材を予め接触させた切削工具を用いて切削加工を行ってもよい。なお、「接触させながら」の具体的な態様としては、特に限定されないが、例えば、切削加工をする前に、切削工具に切削加工補助潤滑材を接触させ、切削加工補助潤滑材を付着させる接触工程を経た後、切削加工補助潤滑材が付着した切削工具により被加工材料の被加工部分を切削する態様、切削加工補助潤滑材を被加工材料の被加工部分(切削工具の出口となるべき部分及び/又は入口となるべき部分)に密着させる密着工程を経た後、被加工材料の被加工部分を切削する態様、並びに、切削加工工程において切削工具に切削加工補助潤滑材を接触させ、切削加工補助潤滑材を付着させた状態で、被加工材料を切削する態様が挙げられる。これらの態様は、1種を単独で採用してもよく、これらのうちの2種以上を併用してもよい。
ルータービット等の切削工具を用いて貫通溝を形成する切削加工は、ドリルビット等による孔あけ加工と比較して、加工距離が長いため切削工具が摩耗しやすく、切削工具が貫通する入口部又は出口部において繊維の切れ残りが発生しやすい。これは、切削工具が被加工材料に接触した状態で貫通方向とは直交又は略直交する方向に移動するため、切削加工で除かれる繊維強化複合材の体積が大きくなり、切削工具への負荷が大きくなるためである。
この点、本実施形態では、切削加工補助潤滑材を用いることで、貫通溝を形成する繊維強化複合材の切削加工において、切削加工補助潤滑材が潤滑剤として作用し、切削工具(例えば、ルータービッド)への負荷を低減させ、切削工具の摩耗を抑制し、切削工具の寿命を延ばすことが可能となる。その結果、切削工具に掛かるコストや、切削工具の交換工程などを削減でき、生産性に優れる切削加工が可能となる。
また、切削加工補助潤滑材を用いることで、貫通溝を形成する繊維強化複合材の切削加工において、切削加工補助潤滑材が潤滑剤として作用し、切削工具が貫通する入口部や出口部におけるバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを抑制できる。その結果、切削加工補助潤滑材を用いない場合に比べて、高品質な切削部を得ることができる。
さらに、貫通溝を形成する際に、切削加工補助潤滑材を用いることにより、摩耗による切削工具の寸法変化が生じにくくなるので、その結果として、貫通溝幅が、切削加工工程の後になるほど狭窄することを抑制することができる。また、貫通溝を形成する際に、切削加工補助潤滑材を用いることにより、被加工材料の厚さ方向における摩耗による切削工具の寸法変化が生じにくくなるので、被加工材料の表裏での貫通溝幅の差がより小さくなり、一層均一な貫通溝幅を有する貫通溝が得られる。
また、切削加工補助潤滑材は、被加工材料の被加工部分が平面である場合のみならず、被加工部分が曲面である場合にも、平面である場合と同様に好適に用いることができる。具体的には、切削加工補助潤滑材は、たわみ性及び被加工部分への追従性に優れ、曲面を有する被加工材料に密着した状態で切削加工が可能となる。また、特に限定されないが、切削加工補助潤滑材は、切削加工補助潤滑材自体のたわみ性、及び被加工部分への追従性を妨げない構成を有することが好ましく、具体的には、厚い金属箔などを備えない態様が好ましい。これにより、曲面を有する被加工材料の切削加工性がより向上する。また、切削加工補助潤滑材が金属箔を備えない場合には、金属箔由来の切削金属屑が被加工材料の切削部へ溶着し、被加工材料の切削部を汚染することが抑制できる。その結果、本実施形態の切削加工においては、従来技術よりも品質に優れる切削加工が可能となる。
〔接触工程〕
本実施形態の切削加工方法は、切削加工補助潤滑材を、切削工具の被加工材料との接触部分、及び/又は、被加工材料の切削工具との接触部分(被加工部分を含む。)に接触させながら、切削工具により被加工材料を切削する切削加工工程を有する方法であれば特に限定されず、必要に応じて、接触工程を有していてもよい。接触工程は、切削加工工程よりも前に、切削加工補助潤滑材を、切削工具に接触させる工程である。切削工具に切削加工補助潤滑材を予め接触させることにより、加工する直前に、切削工具の先端に切削加工補助潤滑材の潤滑成分が供給される。そのため、切削加工補助潤滑材の潤滑効果がより効果的に発揮される。この際、切削加工補助潤滑材を切削工具に接触させる接触方法は特に限定されない。例えば、切削加工補助潤滑材を切削工具の被加工材料への入口面側(進入面側)に配置することで、切削加工工程の前に、切削加工補助潤滑材を切削工具に付着させることができる。また、予め、切削加工補助潤滑材を切削工具に塗布することで、切削加工補助潤滑材を切削工具に付着させることができる。さらには、切削加工工程の前に、切削工具で切削加工補助潤滑材を切断、切削、及び/又は、孔あけすることで、切削加工補助潤滑材を切削工具に付着させることができる。
〔密着工程〕
また、本実施形態の切削加工方法は、必要に応じて、切削加工工程の前に、被加工材料の切削工具の出口となるべき部分及び/又は入口となるべき部分に、予め切削加工補助潤滑材を密着させる密着工程を有してもよい。被加工材料上の切削加工補助潤滑材の密着箇所は、予め、切削工具の出口となるべき部分及び入口となるべき部分のいずれかであっても、切削工具の出口となるべき部分及び入口となるべき部分の両方であってもよい。これにより、上述したように切削工具への負荷を低減させることができ、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを低減させることができる。なお、「出口となるべき部分」とは、貫通溝が形成されたときに切削工具の先端が突出する側の貫通溝の開口部となるべき部分を意味し、当該部分が面である場合には、出口となるべき面とも言い換えることができる。これに対応して、「入口となるべき部分」とは、貫通溝が形成されたときに上記「出口となるべき部分」とは反対側の貫通溝の開口部となるべき部分を意味し、当該部分が面である場合には、入口となるべき面とも言い換えることができる。
予め切削加工補助潤滑材を密着させる部分は、前記貫通溝を形成する起点となるべき部分であってもよく、前記貫通溝を形成する領域の全表面(例えば図2を参照。)であってもよく、貫通溝を形成する領域の一部(起点となるべき部分以外の一部)の表面であってもよい。ここで、貫通溝を形成する起点となるべき部分は、切削工具の入口となるべき部分であって、かつ、貫通溝を形成する際に切削工具が始めに被加工材料に接触する部分である。これは、貫通溝を形成する起点となるべき部分、あるいは貫通溝を形成する領域の全表面に、予め切削加工補助潤滑材を密着させることで、上述したように、切削工具への負荷を低減させることができ、切削部周辺に生成する繊維の切れ残りを低減させることができるからである。特に、貫通溝を形成する領域の全表面に、予め切削加工補助潤滑材を密着させることが、切削部周辺に生成する繊維の切れ残りをより低減させることができるので好ましい。
貫通溝を形成する起点となるべき部分に切削加工補助潤滑材を密着させることにより、加工する直前に、切削工具の先端に切削加工補助潤滑材の潤滑成分が移行する。そのため、切削加工補助潤滑材の潤滑効果がより効果的に発揮される。これにより、切削工具への負荷をより低減させることができ、切削工具の摩耗を抑制し、貫通溝を形成する起点周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを低減させることができる傾向にある。また、貫通溝を形成する領域の全表面に切削加工補助潤滑材を密着させることにより、切削加工の間、切削工具の先端に切削加工補助潤滑材の潤滑成分が連続的に移行し続ける。そのため、切削加工補助潤滑材の潤滑効果がより一層、効果的に発揮される。これにより、切削工具への負荷を特に顕著に低減させることができ、切削工具の摩耗を顕著に抑制し、貫通溝を形成する領域に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを顕著に低減させることができる傾向にある。さらに、貫通溝を形成する領域の一部、つまり、起点となるべき部分以外の一部の表面に切削加工補助潤滑材を密着させることにより、切削加工の間、一時的に切削工具の先端に切削加工補助潤滑材の潤滑成分が移行する。そのため、切削加工補助潤滑材の潤滑効果がより効果的に発揮される。これにより、切削工具への負荷をより低減させることができ、切削工具の摩耗を抑制し、貫通溝を形成する領域の一部の周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを低減させることができる傾向にある。予め切削加工補助潤滑材を密着させる部分は、貫通溝を形成する起点となるべき部分、及び、貫通溝を形成する領域の一部(起点となるべき部分以外の一部)の表面の両方であると、それらに基づく上記の効果を複合的に奏することができる。特に、切削加工補助潤滑材の使用量と、それを用いることによる切削工具への負荷低減、切削工具の摩耗抑制、及び、バリ等の低減という効果とのバランスをより良好にする観点から、予め切削加工補助潤滑材を密着させる部分は、貫通溝を形成する起点となるべき部分、及び、貫通溝を形成する領域の一部(起点となるべき部分以外の一部)の表面の両方であると好ましい場合もある。
また、切削工具の出口となるべき部分のうち、切削工具が始めに貫通すべき部分に切削加工補助潤滑材を密着させることにより、切削工具が貫通し始める時に、切削工具の先端に切削加工補助潤滑材の潤滑成分が供給される。そのため、切削加工補助潤滑材の潤滑効果がより効果的に発揮される。これにより、切削工具への負荷を低減させることができ、切削工具の摩耗を抑制し、切削工具が始めに貫通すべき部分の周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを低減させることができる傾向にある。また、切削加工補助潤滑材を被加工材料の切削工具が始めに貫通すべき部分に配置して使用することで、切削加工補助潤滑材が蓋のように作用し、切削工具が始めに貫通した際のバリ、欠け、又は繊維の切れ残りを抑制できる。
繊維強化複合材の切削加工において、切削工具が始めに貫通すべき部分のバリ、欠け、又は繊維の切れ残りが発生するメカニズムは、以下の通りである。繊維強化複合材の最下層を工具先端が貫通し始める時に、被加工材料は繊維と平行方向に裂け始める。徐々に工具が下降すると被加工材料の繊維が孔の中央付近で切断され、繊維と垂直方向に切断される。その後、さらに工具が下降するに従い、孔は大きく押し広げられるが、この時、孔の縁を支点として片持ち状態になった繊維は、工具の回転方向に倒れるだけで、切断されない。この時、切削加工補助潤滑材を被加工材料の切削工具が始めに貫通すべき部分に配置して加工することで、被加工材料の繊維が孔の縁を支点として片持ち状態になることを防ぎ、被加工材料の繊維を孔の縁に沿って、きれいに切断することができる。その結果、従来の方法よりも、バリ、欠け、又は繊維の切れ残りの発生を抑制でき、高品質な切削貫通溝を得ることができる。特に、ルータービットを用いる場合、従来技術よりも生産性と品質に優れるルータービットによる切削加工が可能となる。
また、連続して切削加工をする場合、すなわち、複数の貫通溝を連続して形成する場合においては、切削工具の出口となるべき部分及び/又は入口となるべき部分に配された切削加工補助潤滑材に切削工具が一度接触することにより、当該切削工具(例えばルータービット)に切削加工補助潤滑材が付着するので、続く加工において切削工具への負荷低減、摩耗抑制、及び寿命延長の効果を得ることができる。
被加工材料と切削加工補助潤滑材とを密着させる方法としては、特に限定されないが、例えば、切削加工補助潤滑材と被加工材料とを、クリップや治具で物理的に固定する方法;被加工材料と接触する切削加工補助潤滑材の表面又は金属箔の表面に粘着性を有する化合物の層(粘着層)を有する切削加工補助潤滑材を用いる方法が挙げられる。このなかでも、粘着層を有する切削加工補助潤滑材を用いる方法が、治具などによる固定の必要がないので、好ましい。なお、本明細書では、被加工材料と切削加工補助潤滑材とを固定するために用いる粘着性を有する化合物の層を「粘着層」と定義する。
〔切削加工工程〕
切削加工工程は、切削工具により被加工材料を切削することによって、被加工材料に貫通溝を形成する工程であって、切削加工補助潤滑材を、切削工具の被加工材料との接触部分、及び/又は、被加工材料の切削工具との接触部分(被加工部分)に接触させながら、切削工具により被加工材料を切削することによって、貫通溝を形成する工程である。このように切削加工補助潤滑材を用いることで、例えば、切削加工、特に、連続して切削加工を行う場合、切削工具の溝表面を含めた切削工具表面と切削部の内壁表面との間の潤滑性が高まり、切削工具の刃が切削する炭素繊維の排出を容易化して、切削工具の刃と切削部の内壁表面との擦過頻度と度合いとを軽減するので、切削工具の刃の摩耗が低減されると考えられる。この作用原理は、切削工具全般に通じる。
切削加工工程としては、切削加工補助潤滑材を、切削工具に接触させながら、切削工具により被加工材料を切削する態様が好ましい。このような態様としては、例えば、上述の接触工程において切削加工補助潤滑材が付着した切削工具を用いる態様や、図3に示すように切削加工工程において、予め切削工具に切削加工補助潤滑材を接触・付着させた態様や、上述の密着工程において、被加工材料に密着させた切削加工補助潤滑材に接触した切削工具を用いることにより、結果的に、切削加工補助潤滑材が切削工具に接触するような態様が挙げられる。なお、図3は、切削加工補助潤滑材を被加工材料に密着させず、切削工具に接触させた状態で用いる態様である。図3のようにして、切削加工補助潤滑材1を切削工具3に接触させながら切削加工をすることにより、常に切削加工補助潤滑材1が切削工具3に供給されることとなり、更に効率よく切削加工を行うことができる。また、図1又は図2のように、切削加工補助潤滑材1を被加工材料2に密着させて用いる場合には、切削加工補助潤滑材1の厚さ×ルータービット径(切削工具が接触する部分の面積)から算出される量の切削加工補助潤滑材1が切削工具3に供給される。この場合、切削加工補助潤滑材1とは別の切削加工補助潤滑材を更に用いることにより、一層十分な量の切削加工補助潤滑材を切削工具に供給することができる。
また、切削加工工程としては、切削加工補助潤滑材を、被加工材料の被加工部分に接触させながら、切削工具により被加工材料を切削する態様も好ましい。このような態様としては、例えば、上述の接触工程において切削加工補助潤滑材が付着した切削工具を用いることにより、結果的に、切削加工補助潤滑材が被加工材料の被加工部分に接触するような態様、並びに、上述の密着工程を採用する態様が挙げられる。
さらに、切削加工補助潤滑材を、切削工具及び/又は被加工材料の被加工部分に接触させる態様は、2種以上を組み合わせてもよい。そのような組み合わせとしては、例えば、切削加工工程において切削工具に切削加工補助潤滑材を付着させた状態(例えば図3参照。)で、上記とは別の切削加工補助潤滑材が密着した被加工材料を切削する態様が挙げられる。
切削加工工程は、切削工具により被加工材料を切削することによって、被加工材料に貫通孔を形成する工程(貫通孔形成工程)と、貫通孔に挿入した切削工具を、貫通孔の貫通方向に直交又は略直交する方向に進行させながら被加工材料を切削することによって、被加工材料に貫通溝を形成する工程(貫通溝形成工程)とを有すると好ましい。貫通溝形成工程では、切削工具の被加工材料との接触部分、及び/又は、被加工材料の切削工具との接触部分に切削加工補助潤滑材を接触させながら、切削工具により被加工材料を切削する。これにより、摩耗による切削工具の寸法変化が生じにくくなるので、その結果として、貫通溝幅が、貫通溝形成工程の後になるほど狭窄することを抑制することができる。また、貫通溝を形成する際に、切削加工補助潤滑材を用いることにより、被加工材料の厚さ方向における摩耗による切削工具の寸法変化が生じにくくなるので、被加工材料の表裏での貫通溝幅の差がより小さくなり、一層均一な貫通溝幅を有する貫通溝が得られる。
切削加工によって得られる貫通溝は、被加工材料を貫通する溝であれば、特に限定されない。貫通溝の幅は特に限定されないが、例えば0.5mm以上であり、好ましくは1.0mm以上であり、さらに好ましくは2.0mm以上である。貫通溝の幅の上限は特に限定されないが、例えば、20mm以下が好ましい。また、貫通溝の長さは、溝の幅以上であれば特に限定されず、例えば600mm以上であり、好ましくは、1000mm以上である。貫通溝の長さの上限は特に限定されないが、例えば、5000mm以下が好ましい。これは、貫通溝の長さが600mm以上であったとしても、切削加工補助潤滑材を用いることで、切削工具の摩耗が低減し、切削部(貫通溝)の品質がより良好となるからである。
貫通溝のその貫通方向から見た形状は特に限定されるものではなく、直線であっても曲線であっても折れ線であってもよく、U字状やV字状であってよく、らせん状などの不規則な形状であってもよい。貫通溝の断面形状は特に限定されないが、通常その断面は、方形である。
被加工材料の厚さは特に限定されず、通常0.5mm以上であり、好ましくは1mm以上であり、より好ましくは2mm以上である。また、被加工材料の厚さの上限は、特に限定されないが、例えば、40mm以下が好ましい。これは、被加工材料の厚さが0.5mm以上であったとしても、切削加工補助潤滑材を用いることで、切削工具の摩耗が低減し、切削部(貫通溝)の品質がより良好となるからである。一方、被加工材料の厚さが40mm以下であることにより、切削加工補助潤滑材の潤滑成分が切削工具の刃先及び溝部分に、より十分に行き渡ることができるため、切削工具の磨耗が低減し、切削部(貫通溝)の品質がより良好となる。
切削工具の種類は特に限定されるものではないが、貫通溝の形成に一般的に用いられるルータービットであると好ましい。ルータービットは、一般的に使用されるものであれば、ルータービットの径、材質、形状及び表面被膜の有無について、特に限定されるものではない。ルータービットの材質としては、硬質の金属炭化物の粉末を焼結して作られる超硬合金であることが好ましい。このような超硬合金としては、特に限定されないが、例えば、炭化タングステンと結合剤であるコバルトとを混合して焼結した金属が挙げられる。このような超硬合金は、使用目的に応じて材料特性をさらに向上させるため、炭化チタンや炭化タンタルなどが更に含まれていてもよい。一方、ルータービットの形状は、切削加工の条件、被加工材料の種類や形状などにより、適宜選択できる。ルータービットの形状としては、特に限定されないが、例えば、ルータービットのねじれ方向の観点、溝のねじれ角の観点、及び、切れ刃の数の観点から、選択される。ルータービットの表面被膜は、切削加工の条件や被加工材料の種類や形状などにより、適宜選択することができる。好ましい表面被膜の種類としては、例えば、ダイヤモンドコート、ダイヤモンドライクコート、及びセラミックスコートが挙げられる。
切削加工工程においては、一般的な切削加工における技術を用いることができる。例えば、切削加工を行う際、ガスや液体を用いて切削加工している箇所及び/又は切削工具を冷却しながら切削加工すること等が挙げられる。ガスを用いて切削加工している箇所及び/又は切削工具を冷却する方法としては、例えば、圧縮したガスを切削加工している箇所及び/又は切削工具に供給する方法、切削加工している箇所及び/又は切削工具付近のガスを吸引することによって、周囲からガスを切削加工している箇所及び/又は切削工具に供給する方法が挙げられる。
〔切削加工補助潤滑材〕
本実施形態の切削加工方法において用いられる切削加工補助潤滑材は、特に限定されないが、例えば、高分子材料と無機充填材とを含むものが挙げられる。具体的には、切削加工補助潤滑材として、例えば水溶性又は非水溶性の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のような高分子材料と、例えば黒鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステン又はモリブデン化合物のような無機充填材と、を含有する切削加工補助潤滑材であると好ましく、より具体的には、重量平均分子量が5×10以上、1×10以下である高分子量化合物(A)と、重量平均分子量が1×10以上、5×10未満である中分子量化合物(B)と、カーボン(C)と、を含有する切削加工補助潤滑材であるとより好ましい。このような切削加工補助潤滑材を用いることにより、切削工具への負荷をより低減させることができ、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りをより低減させることができる傾向にある。
切削加工補助潤滑材の形状は、切削加工補助潤滑材を切削工具の被加工材料との接触部分、及び/又は、被加工材料の切削工具との接触部分(被加工部分)に接触させながら、切削工具により被加工材料を切削することができる形状であれば特に限定されない。そのような切削加工補助潤滑材としては、例えば、シート状の切削加工補助潤滑材、丸棒の形状や角棒の形状などのブロック状の切削加工補助潤滑材、及び、溶融状態の切削加工補助潤滑材が挙げられる。このなかでも、シート状の切削加工補助潤滑材が好ましい。
また、切削加工補助潤滑材は、高分子材料と無機充填材とを含む単層体であっても、高分子材料と無機充填材とを含む層と、他の層と、を備える積層体であってもよい。他の層としては、例えば、切削加工補助潤滑材と被加工材料との密着性を向上させるための粘着層、切削加工補助潤滑材の表面の擦り傷を防止するための保護層が挙げられる。以下、切削加工補助潤滑材の構成について説明する。
(高分子量化合物(A))
高分子量化合物(A)は潤滑剤として機能することができ、切削加工補助潤滑材の潤滑性を向上させ、切削部周辺に生成する欠け、バリ、又は繊維の切れ残りを低減するという効果を発揮し得る。さらに、高分子量化合物(A)は成形剤として機能することができ、切削加工補助潤滑材の成形性を向上させ、単層形成性(支持基材を用いることなく、それ自体で層(シート)を形成することができること)という効果を発揮し得る。高分子量化合物(A)としては、重量平均分子量が5.0×10以上、1.0×10以下のものであってもよく、例えば、水溶性熱可塑性樹脂及び非水溶性熱可塑性樹脂のような熱可塑性樹脂、並びに、水溶性熱硬化性樹脂及び非水溶性熱硬化性樹脂のような熱硬化性樹脂が挙げられる。このなかでも、熱可塑性樹脂、すなわち水溶性熱可塑性樹脂及び/又は非水溶性熱可塑性樹脂が好ましく、水溶性熱可塑性樹脂がより好ましい。水溶性熱可塑性樹脂及び非水溶性熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、以下で説明する水溶性樹脂及び非水溶性樹脂が挙げられる。なお、「水溶性樹脂」とは、25℃、1気圧において、水100gに対し、1g以上溶解する高分子化合物をいう。高分子量化合物(A)は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
水溶性樹脂、特に水溶性熱可塑性樹脂を用いた場合、その樹脂が有する潤滑性によって、切削加工時の切削屑の排出性が向上する傾向にある。また、水溶性樹脂、特に水溶性熱可塑性樹脂を用いることにより、切削加工補助潤滑材の表面硬度が適度な柔らかさとなるため、切削工具への負荷をさらに低減できる傾向にある。さらに、切削加工後に切削部及びその周辺に付着した樹脂成分を容易に除去することが可能である。水溶性熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド及びポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体等のポリアルキレンオキサイド化合物;ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール化合物;ポリアルキレングリコールのエステル化合物;ポリアルキレングリコールのエーテル化合物;ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリプロピレングリコールモノステアレート及びポリグリセリンモノステアレート等のポリアルキレングリコールのモノステアレート化合物;水溶性ウレタン;ポリエーテル系水溶性樹脂;水溶性ポリエステル;ポリ(メタ)アクリル酸ソーダ;ポリアクリルアミド;ポリビニルピロリドン;ポリビニルアルコール;セルロース及びその誘導体等の糖類;並びに変性ポリアミドが挙げられる。このなかでもポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、及びポリエーテル系水溶性樹脂が上記観点から好ましい。水溶性熱可塑性樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
非水溶性樹脂、特に非水溶性熱可塑性樹脂を用いた場合、水溶性樹脂を用いた場合と比較して、切削加工補助潤滑材の表面硬度が高くなる傾向にある。そのため、例えば、切削加工時の切削工具の食い付き性が向上し、設計通りの位置に切削部を形成することができ、さらに、切削加工補助潤滑材の剛性が向上し、ハンドリング性が向上する。非水溶性熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ウレタン系重合体;アクリル系重合体;酢酸ビニル系重合体;塩化ビニル系重合体;ポリエステル系重合体;ポリエチレンワックス、スチレン単独重合体(GPPS)、スチレン−ブタジエン共重合体(HIPS)、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体(例えばMS樹脂)などで例示されるポリスチレン系樹脂;及びそれらの共重合体が挙げられる。非水溶性熱可塑性樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
高分子量化合物(A)の重量平均分子量は、好ましくは5.0×10以上であり、より好ましくは6.0×10以上であり、さらに好ましくは1.0×10以上であり、特に好ましくは1.25×10以上であり、極めて好ましくは1.75×10以上である。また、高分子量化合物(A)の重量平均分子量は、好ましくは1.0×10以下であり、より好ましくは8.0×10以下であり、さらに好ましくは7.0×10以下であり、特に好ましくは6.0×10以下である。高分子量化合物(A)の重量平均分子量が5.0×10以上であることにより、切削加工補助潤滑材の成形性がより向上する。また、高分子量化合物(A)の重量平均分子量が1.0×10以下であることにより、切削加工補助潤滑材による潤滑性がより向上する。なお、高分子量化合物(A)を2種以上用いる場合には、2種以上の高分子量化合物(A)を混合した場合の重量平均分子量が、上記重量平均分子量の範囲を満たすことが好ましく、それぞれの化合物が、上記重量平均分子量の範囲を満たすことがより好ましい。また、本実施形態において、重量平均分子量は、実施例に記載の方法により測定することができる(以下、実施例に記載がある物性等は同様とする。)。
高分子量化合物(A)は、重量平均分子量が3.0×10以上、1.0×10以下である高分子量化合物(A−1)及び/又は重量平均分子量が5.0×10以上、3.0×10未満である高分子量化合物(A−2)を含んでもよく、高分子量化合物(A−1)及び高分子量化合物(A−2)を共に含むことが好ましい。高分子量化合物(A−1)及び高分子量化合物(A−2)を併用することにより、切削加工補助潤滑材の成形性並びに切削加工補助潤滑材による潤滑性がより向上する傾向にある。
高分子量化合物(A−1)の重量平均分子量は、3.0×10以上であり、好ましくは4.0×10以上であり、より好ましくは4.5×10以上であり、さらに好ましくは5.0×10以上である。また、高分子量化合物(A−1)の重量平均分子量は、1.0×10以下であり、好ましくは8.0×10以下であり、より好ましくは7.0×10以下であり、さらに好ましくは6.0×10以下である。
切削加工補助潤滑材中の高分子量化合物(A−1)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは15質量部以上である。また、切削加工補助潤滑材中の高分子量化合物(A−1)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは35質量部以下であり、より好ましくは30質量部以下であり、さらに好ましくは25質量部以下である。高分子量化合物(A−1)の含有量が5質量部以上であることにより、成形性がより向上する傾向にある。また、高分子量化合物(A−1)の含有量が35質量部以下であることにより、潤滑性がより向上する傾向にある。
高分子量化合物(A−2)の重量平均分子量は、5.0×10以上であり、好ましくは6.0×10以上であり、より好ましくは1.0×10以上であり、さらに好ましくは1.25×10以上である。また、高分子量化合物(A−2)の重量平均分子量は、3.0×10未満であり、好ましくは2.5×10以下であり、より好ましくは2.0×10以下である。
切削加工補助潤滑材中の高分子量化合物(A−2)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは15質量部以上である。また、切削加工補助潤滑材中の高分子量化合物(A−2)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは35質量部以下であり、より好ましくは30質量部以下であり、さらに好ましくは25質量部以下である。高分子量化合物(A−2)の含有量が5質量部以上であることにより、潤滑性がより向上する傾向にある。また、高分子量化合物(A−2)の含有量が35質量部以下であることにより、成形性がより向上する傾向にある。
切削加工補助潤滑材中の高分子量化合物(A)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは10質量部以上であり、より好ましくは20質量部以上であり、さらに好ましくは25質量部以上であり、特に好ましくは30質量部以上である。また、切削加工補助潤滑材中の高分子量化合物(A)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは60質量部以下であり、より好ましくは55質量部以下であり、さらに好ましくは50質量部以下である。高分子量化合物(A)の含有量が10質量部以上であることにより、潤滑性がより向上する傾向にある。また、高分子量化合物(A)の含有量が60質量部以下であることにより、成形性がより向上する傾向にある。また、高分子量化合物(A)の含有量が上記範囲内であることにより、切削工具への負荷がより低減し、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。特に、高分子量化合物(A)の含有量が20質量部以上であることにより、貫通溝及びその周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。高分子量化合物(A)の含有量は、より具体的には、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは20〜60質量部であり、より好ましくは、25〜55質量部であり、さらに好ましくは30〜50質量部である。
(中分子量化合物(B))
中分子量化合物(B)は潤滑剤として機能することができ、切削加工補助潤滑材の潤滑性を向上させ、切削部周辺に生成する欠け、バリ、又は繊維の切れ残りを低減という効果を発揮し得る。中分子量化合物(B)としては、好ましくは重量平均分子量が1.0×10以上、5.0×10未満であり、特に限定されないが、例えば、水溶性熱可塑性樹脂及び非水溶性熱可塑性樹脂のような熱可塑性樹脂、並びに、水溶性熱硬化性樹脂及び非水溶性熱硬化性樹脂のような熱硬化性樹脂が挙げられる。このなかでも、水溶性熱可塑性樹脂及び非水溶性熱可塑性樹脂が好ましく、水溶性熱可塑性樹脂がより好ましい。
なお、水溶性熱可塑性樹脂及び非水溶性熱可塑性樹脂としては、例えば、上述の「高分子量化合物(A)」の部分で説明した水溶性樹脂及び非水溶性樹脂と同じ種類の樹脂で、重量平均分子量が1.0×10以上、5.0×10未満である樹脂を使用することができる。中分子量化合物(B)として、より具体的には、特に限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール化合物;ポリエチレンオキサイドオレイルエーテル、ポリエチレンオキサイドセチルエーテル、ポリエチレンオキサイドステアリルエーテル、ポリエチレンオキサイドラウリルエーテル、ポリエチレンオキサイドノニルフェニルエーテル及びポリエチレンオキサイドオクチルフェニルエーテル等のポリアルキレンオキサイドのモノエーテル化合物;ポリエチレンオキサイドモノステアレート、ポリエチレンオキサイドソルビタンモノステアレート及びポリグリセリンモノステアレート等のポリアルキレンオキサイドのモノステアレート化合物;並びに、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド及びポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体等のポリアルキレンオキサイド化合物が挙げられる。この中でも、ポリエチレンオキサイドモノステアレートが好ましい。このような中分子量化合物(B)を用いることにより、潤滑性がより向上する傾向にある。中分子量化合物(B)は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
分子量の異なる高分子量化合物(A)と中分子量化合物(B)とは、各々、溶融粘度及び融点も相違し得る。このような高分子量化合物(A)と中分子量化合物(B)とを併用することにより、以下の利点が挙げられる。例えば、高分子量化合物(A)のみを用いることにより、切削加工補助潤滑材が著しく高粘度化したり、融点が著しく高くなったりすることに起因して、切削加工補助潤滑材の成形性や潤滑性が低下するが、これを抑制できる。また、中分子量化合物(B)のみを用いることにより、切削加工補助潤滑材が著しく低粘度化したり、融点が著しく低くなったりすることに起因して、切削加工補助潤滑材の成型性や潤滑性が低下するが、これを抑制できる。結果として、切削工具への負荷がより低減し、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。
中分子量化合物(B)の重量平均分子量は、好ましくは1.0×10以上であり、より好ましくは1.25×10以上であり、さらに好ましくは1.5×10以上であり、なおもさらに好ましくは2.0×10以上であり、特に好ましくは2.5×10以上であり、極めて好ましくは3.0×10以上である。また、中分子量化合物(B)の重量平均分子量は、好ましくは5.0×10未満であり、より好ましくは2.5×10以下であり、さらに好ましくは2.0×10以下であり、なおもさらに好ましくは1.0×10以下であり、特に好ましくは7.5×10以下であり、極めて好ましくは5.0×10以下である。中分子量化合物(B)の重量平均分子量が1.0×10以上であることにより、切削加工補助潤滑材の成形性がより向上する。また、中分子量化合物(B)の重量平均分子量が5.0×10未満であることにより、切削加工補助潤滑材による潤滑性がより向上する。なお、中分子量化合物(B)を2種以上用いる場合には、2種以上の中分子量化合物(B)を混合した場合の重量平均分子量が、上記重量平均分子量の範囲を満たすことが好ましく、それぞれの化合物が、上記重量平均分子量の範囲を満たすことがより好ましい。
切削加工補助潤滑材中の中分子量化合物(B)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは10質量部以上であり、より好ましくは20質量部以上であり、さらに好ましくは30質量部以上である。また、切削加工補助潤滑材中の中分子量化合物(B)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは75質量部以下であり、より好ましくは60質量部以下であり、さらに好ましくは45質量部以下であり、特に好ましくは40質量部以下である。中分子量化合物(B)の含有量が10質量部以上であることにより、切削加工補助潤滑材による潤滑性がより向上する傾向にある。また、中分子量化合物(B)の含有量が75質量部以下であることにより、切削加工補助潤滑材の成形性がより向上する傾向にある。また、中分子量化合物(B)の含有量が上記範囲内であることにより、切削工具への負荷がより低減し、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。中分子量化合物(B)の含有量は、より具体的には、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは10〜75質量部であり、より好ましくは、20〜60質量部であり、さらに好ましくは30〜45質量部である。
(カーボン(C))
カーボン(C)は固体潤滑剤として機能することができ、切削加工補助潤滑材による潤滑性を向上させ、切削工具の加工寿命を延ばす効果を発揮し得る。さらに、カーボン(C)は切削加工時の温度において、体積を有する固体状で存在するため、切削加工時の潤滑性をさらに維持できる。カーボン(C)としては、特に限定されないが、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、活性炭、アセチレンブラック、カーボンブラック、コロイド黒鉛、熱分解黒鉛、膨張化黒鉛、及び鱗辺状黒鉛が挙げられる。この中でも、カーボン(C)はその形状が鱗片状のものが好ましい。カーボン(C)の形状が鱗片状である(例えば鱗片状黒鉛)ことにより、切削加工補助潤滑材による摩耗低減性能がより向上する傾向にある。カーボン(C)は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
切削加工補助潤滑材を用いた切削加工、特に、連続的に貫通溝を形成する切削加工において、カーボン(C)は、切削工具の表面や溝、及び被加工材料の切削部の内壁表面に付着することで潤滑性を示す。その際、カーボン(C)は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)に比べて、温度変化に伴う体積及び硬度の変化が小さいため、切削加工を行う場合、切削工具や加工箇所の温度が上昇しても、一定の体積及び硬度を保つことができる。すなわち、カーボン(C)は、切削加工を行う場合、例えば、切削工具と被加工材料との間に常在して潤滑性を高め、ベアリングのような効果を示すことができるので、切削工具の摩耗を抑制する効果がある。カーボン(C)は他の固体潤滑剤と比較して適度に高い硬度を有するため、上記ベアリング効果に優れ、潤滑性に優れる。結果として、切削工具への負荷がより低減し、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。
カーボン(C)の平均粒子径は、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは100μm以上であり、さらに好ましくは150μm以上であり、特に好ましくは200μm以上である。また、カーボン(C)の平均粒子径は、好ましくは1000μm以下であり、より好ましくは750μm以下であり、さらに好ましくは500μm以下であり、特に好ましくは300μm以下である。カーボン(C)の平均粒子径が50μm以上であることにより、潤滑性及び成形性がより向上し、結果として、切削工具への負荷がより低減し、切削工具寿命が伸び、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。また、カーボン(C)の平均粒子径が100μm以上であることにより、潤滑性及び成形性が更に向上し、結果として、切削工具の寿命が更に伸び、貫通溝及びその周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りが更に低減する傾向にある。また、カーボン(C)の平均粒子径が1000μm以下であることにより、切削工具の摩耗がより抑制される傾向にある。なお、カーボン(C)を2種以上含む場合には、2種以上のカーボン(C)を混合した場合の平均粒子径が上記範囲を満たすと好ましく、それぞれの平均粒子径が上記範囲を満たせばより好ましい。
本願明細書においてカーボン(C)の平均粒子径とは、メディアン径を指す。メディアン径とは、粒子径の累積分布曲線(個数基準)から得られる、その曲線で50%の高さとなる粒子直径(D50値)をいうものであり、実施例に記載の方法により測定することができる。
切削加工補助潤滑材中のカーボン(C)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部以上であり、より好ましくは15質量部以上であり、さらに好ましくは20質量部以上であり、なおもさらに好ましくは25質量部以上であり、特に好ましくは30質量部以上である。また、切削加工補助潤滑材中のカーボン(C)の含有量は、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは70質量部以下であり、より好ましくは65質量部以下であり、さらに好ましくは60質量部以下である。カーボン(C)の含有量が5質量部以上であることにより、切削加工補助潤滑材による潤滑性がより向上する傾向にある。また、カーボン(C)の含有量が70質量部以下であることにより、切削加工補助潤滑材の成形性がより向上する傾向にある。また、カーボン(C)の含有量が上記範囲内であることにより、切削工具への負荷がより低減し、切削部周辺に生成するバリ、欠け、又は繊維の切れ残りがより低減する傾向にある。カーボン(C)の含有量は、より具体的には、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)の合計100質量部に対して、好ましくは5〜70質量部であり、より好ましくは、15〜65質量部であり、さらに好ましくは20〜60質量部である。
(その他の成分)
切削加工補助潤滑材は、必要に応じて、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、例えば、潤滑性向上成分、形成性向上成分、可塑剤、柔軟剤、表面調整剤、レベリング剤、帯電防止剤、乳化剤、消泡剤、ワックス添加剤、カップリング剤、レオロジーコントロール剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、光安定剤、核剤、有機フィラー、無機フィラー、固体潤滑剤(カーボン(C)以外)、熱安定化剤、及び着色剤などが挙げられる。
潤滑性向上成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレンビスステアロアミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、メチレンビスステアルアミドなどで例示されるアマイド系化合物;ラウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸などで例示される脂肪酸系化合物;ステアリン酸ブチル、オレイン酸ブチル、ラウリン酸グリコールなどで例示される脂肪酸エステル系化合物;流動パラフィン、などで例示される脂肪族炭化水素系化合物;オレイルアルコールなどで例示される高級脂肪族アルコールが挙げられ、これらのうち少なくとも1種を選択することができる。
形成性向上成分としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、熱硬化性ポリイミド が挙げられ、これらのうち少なくとも1種を選択することができる。
可塑剤、柔軟剤を含むことにより、被加工材料(例えば、CFRP)曲面に切削加工補助潤滑材を配置した際に、例えば、切削加工補助潤滑材への応力や歪みが軽減されることで、切削加工補助潤滑材の割れを抑制することができ、曲面追従性がより向上する傾向にある。可塑剤、柔軟剤としては、特に限定されないが、例えば、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、エポキシ化植物油、セバシン酸エステルなどが挙げられる。
カーボン(C)以外の固体潤滑剤としては、特に限定されないが、例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、モリブデン化合物、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどが挙げられる。
(粘着層)
切削加工補助潤滑材は、被加工材料と接触する面に、粘着層を有していてもよい。切削加工補助潤滑材が粘着層を有することにより、切削加工補助潤滑材と被加工材料との密着性がより向上する傾向にある。
粘着層の構成成分は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、例えば、ウレタン系重合体、アクリル系重合体、酢酸ビニル系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリエステル系重合体及びそれらの共重合体が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド、シアネート樹脂などの樹脂が挙げられる。このなかでも、被加工材料(例えば、CFRP)への糊残りがなく、常温にて容易に粘着できる特性が要求されることから、アクリル系重合体が好ましく、溶剤型アクリル粘着剤及びアクリルエマルジョン型粘着剤(水系)がより好ましい。
粘着層は、その他必要に応じて、粘着層の成分に酸化防止剤等の劣化防止剤、炭酸カルシウム、タルク、シリカ等の無機フィラーを含んでもよい。
切削加工後に被加工材料から切削加工補助潤滑材を除去した際、被加工材料に付着する切削加工補助潤滑材の成分の量、あるいは、切削加工補助潤滑材が粘着層を有する場合、切削加工後に被加工材料から切削加工補助潤滑材を除去した際、被加工材料に付着する切削加工補助潤滑材及び/又は粘着層の成分の量は、被加工材料と切削加工補助潤滑材との接触部分及び被加工部分の面積1mm当たり、好ましくは1.0×10−8g以下であり、より好ましくは5.0×10−9g以下である。被加工材料に付着する切削加工補助潤滑材及び/又は粘着層の成分の量の下限は、特に限定されないが、0gが好ましい。ここでいう「被加工部分」とは、例えば、ルータービットによる切削加工の場合、貫通溝の内壁を指す。
(厚さ)
上述のように切削加工補助潤滑材はシート状であってもよいが、その場合、粘着層を除く切削加工補助潤滑材の厚さは、被加工材料を切削加工する際の切削方法、切断方法、切削加工する部分の面積や体積、切削加工する際に使用する切削工具の大きさ、切削工具の刃長、繊維強化複合材(CFRP)の構成、被加工材料の厚さなどによって適宜選択されるので、特に限定されるものではない。すなわち、切削加工補助潤滑材の厚さは、上述した要素によって適宜選択されるため、特に限定されるものではないが、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.2mm以上であり、さらに好ましくは0.5mm以上であり、特に好ましくは5mm以上である。また、本発明の効果の点で限定されるものではないが、その厚さは、通常、100mm以下であり、好ましくは、50mm以下であり、より好ましくは20mm以下であり、さらに好ましくは10mm以下である。切削加工補助潤滑材の厚さが0.1mm以上であることにより、十分な切削応力の低減が得られる傾向にあり、0.5mm以上であることにより、切削加工補助潤滑材が取り扱いに十分な強度を有するため、加工性及び取り扱い性がさらに向上する。さらには、切削加工補助潤滑材の厚さが5mm以上であることにより、貫通溝幅の狭窄を低減する効果がより顕著となる傾向にある。これは、切削加工補助潤滑材が厚いほど、より多くの潤滑成分が切削工具へ付着し、切削工具の刃先を保護する効果がより期待できるためである。また、切削加工補助潤滑材が高分子化合物(A)のような樹脂を含む場合、その樹脂が切削粉のバインダーとなることを抑制でき、その結果、切削粉が切削部に留まることを低減できる傾向にある。これにより、切削部内部の凹凸が拡大することを抑制できる傾向にある。つまり、切削加工補助潤滑材の組成と厚さとを適正化することで、潤滑性をさらに向上させることができるので、切削加工を行う場合、切削工具の溝を通じた切削粉の排出を最適化できる。したがって、通常は、切削加工補助潤滑材の厚さが、切削工具の刃長以上であれば、本発明の効果をより十分に得ることができる。また、本発明の効果をより一層有効かつ確実に得るためには、切削加工補助潤滑材の厚さを上述した範囲内で適宜制御することが好ましい。また、薄い切削加工補助潤滑材を複数枚重ねて使用することも可能であり、その場合は、それら複数枚の総厚さを、上述した範囲内で適宜制御することが好ましい。
粘着層の厚さは特に限定されるものではなく、好ましくは0.01mm以上であり、より好ましくは0.05mm以上である。また、粘着層の厚さは、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは2.5mm以下である。
切削加工補助潤滑材を構成する各層の厚さは、次のようにして測定する。まず、クロスセクションポリッシャー(日本電子データム株式会社製 CROSS-SECTION POLISHER SM-09010)、又はウルトラミクロトーム(Leica社製 EM UC7)を用いて切削加工補助潤滑材をその厚さ方向に切断する。次に、SEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope、KEYENCE社製 VE−7800)を用いて、切断面に対して垂直方向から切断面を観察し、切削加工補助潤滑材を構成する各層の厚さを測定する。その際、1視野に対して、5箇所の厚さを測定し、その平均値を各層の厚さとする。
〔切削加工補助潤滑材の製造方法〕
本実施形態の切削加工補助潤滑材の製造方法としては、特に制限されるものではなく、高分子材料などの樹脂と充填材(例えば、無機充填材)とを含む樹脂組成物を、シートや、丸棒の形状や角棒の形状などのブロック状態に成形する従来公知の方法を広く利用することができる。そのような製造方法としては、例えば、高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)を、溶媒の存在下又は溶媒の非存在下で混合し、支持体に塗布、冷却、固化させてシートを形成し、その後、支持体を除去、剥離して切削加工補助潤滑材を得る方法;高分子量化合物(A)、中分子量化合物(B)、及びカーボン(C)を、溶媒存在下又は溶媒非存在下で混合し、シートの形状に押出成形して、必要に応じて延伸することにより切削加工補助潤滑材を得る方法が挙げられる。
切削加工補助潤滑材が前述した積層体(例えば、粘着層や保護層を有する切削加工補助潤滑シート)である場合、当該積層体を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、予め作製した層の少なくとも片面にもう一つの層を直接形成する方法や、予め作製した層ともう一つの層を、接着樹脂や熱によるラミネート法などで貼り合わせる方法などが挙げられる。
また、粘着層を切削加工補助潤滑材の表面に形成する方法としては、工業的に使用される公知の方法であれば、特に限定されない。具体的には、ロール法やカーテンコート法、スプレー噴出法などで粘着層を形成する方法や、ロールやT−ダイ押出機等を使用し、予め所望の厚さの粘着層を形成する方法などが例示される。該粘着層の厚さは、特に限定されるものではなく、被加工材料の曲率や切削加工補助潤滑材の構成により最適な厚さを、適宜、選択できる。
また、溶融状態の切削加工補助潤滑材を製造する場合には、樹脂と充填材とを混合して得られる樹脂組成物を切削加工補助潤滑材として用いるか、樹脂と充填材と溶媒とを混合して得られる樹脂組成物を切削加工補助潤滑材として用いる方法が挙げられる。
〔被加工材料〕
本実施形態の切削加工方法の対象となる被加工材料としては、繊維強化複合材を含むものであれば特に限定されない。繊維強化複合材としては、マトリックス樹脂と強化繊維により構成される複合材であれば特に限定されない。マトリックス樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、ビニルエステル樹脂、及び不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂;ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、メチルメタアクリレート樹脂、ポリエチレン、アクリル、及びポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。強化繊維としては、特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、及びアラミド繊維が挙げられる。また、強化繊維の形態としては、特に限定されないが、例えば、フィラメント、トウ、クロス、ブレード、チョップ、ミルドファイバー、フェルトマット、ペーパー、及びプリプレグ等が挙げられる。このような繊維強化複合材の具体例としては、特に限定されないが、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、及びアラミド繊維強化プラスチック(AFRP)等の繊維強化プラスチック(FRP)が挙げられる。このなかでも、比較的に、引張り強さ、引張り弾性力が大きく、密度が小さい炭素繊維強化プラスチック(CFRP)が好ましい。繊維強化複合材は、その他必要に応じて、無機フィラーや有機フィラー等を含んでいてもよい。
被加工材料が、繊維が密に存在する繊維強化複合材である場合には、繊維の切削量が多く、切削工具の刃が摩耗しやすい傾向にあるが、本実施形態では、切削加工補助潤滑材を用いることで、切削工具の刃の摩耗を低減させることができる。また、繊維強化複合材を、摩耗が進行した切削工具で加工する場合、繊維を押し切る状態で切削することになるため、積層されたプリプレグ間の層間剥離が発生しやすくなり、結果として切削工具が始めに被加工材料を貫通する出口の部分に繊維の切れ残りがさらに発生しやすくなる欠点がある。しかし、本実施形態においては、切削加工補助潤滑材を用いることで、繊維の切れ残りをより抑制できる。
さらに、繊維強化複合材が、UD材である場合には、切削工具の刃が炭素繊維の束に食い込み抉る角度で進入させるときに、切削部の内壁に繊維座屈部が発生しやすい。この点、本実施形態では、切削加工補助潤滑材を用いることで、繊維座屈を抑制し、さらに、摩擦熱による温度上昇をも抑制する。その結果、マトリクス樹脂がガラス転移点(温度)又は軟化点に到達しにくくなり、炭素繊維の堅く束ねた状態を維持することができ、繊維座屈を抑制することができる。なお、「UD材」とは、繊維強化複合材に於いて、一方向のみに繊維を引き揃えたクロス材を使用した材料である。
以下、実施例及び比較例を用いて、本発明を具体的に説明する。なお、下記の実施例は本実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1に、実施例及び比較例において使用した被加工材料(切削加工した材料)、切削加工補助潤滑材の製造に用いた各成分、粘着層、切削加工に用いたルータービット、切削加工機器、及び評価に用いた装置等の仕様を示す。
Figure 0006860856
なお、カーボン(C)の平均粒子径(メディアン径)は、以下のようにして導出した。まず、カーボンをヘキサメタりん酸溶液とトリトン数滴とからなる溶液に分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、投影したカーボンの粒子それぞれの最大長さを測定した。そして、粒子径の累積分布曲線(個数基準)を算出した。その累積分布曲線(個数基準)において50%の高さとなる粒子直径を平均粒子径とした。
また、高分子量化合物(A)及び中分子量化合物(B)の重量平均分子量は、高分子量化合物(A)及び中分子量化合物(B)を0.05%の食塩水に溶解、分散させ、GPC(Gel Permeation Chromatography)カラムを備えた液体クロマトグラフィーを用いて、ポリエチレングリコールを標準物質として測定し、相対平均分子量として算出した。用いたカラムは、ガードカラムとして、TSK guardcolumn PWH(製品名、10cm、東ソー社製)を1本、分析カラムとしてTSKgel G3000PW(製品名、30cm、東ソー社製)を2本、TSKgel GMPW(製品名、30cm、東ソー社製)を2本、計5本を直列に繋いだカラムであった。
〔切削加工補助潤滑シート作製手順〕
(切削加工補助潤滑シートa)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)35質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)35質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ1.0mmのシートαを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートαの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートaを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートb)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)35質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)35質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ2.0mmのシートβを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートβの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートbを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートc)
上記の厚さ1.0mmのシートαを5枚重ねて、140℃のホットプレート上で加熱軟化させ、50kgf/mの圧力で5分間プレスした後、冷却することにより、厚さ5.0mmのシートを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートcを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートd)
上記の厚さ2.0mmのシートβを5枚重ねて、140℃のホットプレート上で加熱軟化させ、50kgf/mの圧力で5分間プレスした後、冷却することにより、厚さ10mmのシートを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートdを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートe)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)20質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)20質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)25質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)35質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ0.5mmのシートγを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートγの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートeを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートf)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)20質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)20質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)25質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)35質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ1.0mmのシートδを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートδの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートfを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートg)
上記の厚さ1.0mmのシートδを10枚重ねて、140℃のホットプレート上で加熱軟化させ、50kgf/mの圧力で5分間プレスした後、冷却することにより、厚さ10.0mmのシートを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートgを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートh)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)35質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−2)に該当する黒鉛(XD150、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)35質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ1.0mmのシートεを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートεの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートhを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートi)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)5質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)75質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)5質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ1.0mmのシートζを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートζの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートiを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートj)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)5質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)55質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)35質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)5質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ1.0mmのシートηを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートηの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートjを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
(切削加工補助潤滑シートk)
高分子量化合物(A)として、高分子量化合物(A−1)に該当するポチエチレンオキサイド(アルコックスE−45、明成化学工業株式会社製商品名)15質量部、及び高分子量化合物(A−2)に該当するポリエチレンオキサイド(アルコックスR−150、明成化学工業株式会社製商品名)5質量部、中分子量化合物(B)として、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(ノニオンS−40、日油株式会社製商品名)10質量部、並びに、カーボン(C)として、カーボン(C−1)に該当する黒鉛(XD100、伊藤黒鉛工業株式会社製商品名)70質量部を、1軸押出機を使用して、温度140℃で成形することにより、厚さ1.0mmのシートιを作製した。次いで、厚さ0.12mmの両面テープ(No.535A、日東電工株式会社製)の強粘着面を、このシートιの片面に貼り付けて、切削加工補助潤滑材としてのシートkを作製した。表2に、切削加工補助潤滑材の概要を示す。
Figure 0006860856
〔実施例1〕
実施例1では、作製した切削加工補助潤滑シートaを20mm×20mmの大きさに切断して得た試料を、被加工材料における、切削加工して形成される貫通溝の起点であり、かつ、切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。切削加工の際、貫通溝の起点に貼り付けた切削加工補助潤滑シートaが配置された部分の、ルータービットが切削加工した距離は10mmであった。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例2〕
実施例2では、作製した切削加工補助潤滑シートbを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例3〕
実施例3では、作製した切削加工補助潤滑シートcを20mm×20mmの大きさに切断して得た試料を、被加工材料における、切削加工して形成される貫通溝の起点であり、かつ、切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。切削加工の際、貫通溝の起点に貼り付けた切削加工補助潤滑シートaが配置された部分の、ルータービットが切削加工した距離は10mmであった。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例4〕
実施例4では、作製した切削加工補助潤滑シートdを20mm×20mmの大きさに切断して得た試料を、被加工材料における、切削加工して形成される貫通溝の起点であり、かつ、切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。切削加工の際、貫通溝の起点に貼り付けた切削加工補助潤滑シートaが配置された部分の、ルータービットが切削加工した距離は10mmであった。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例5〕
実施例5では、作製した切削加工補助潤滑シートeを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例6〕
実施例6では、作製した切削加工補助潤滑シートfを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例7〕
実施例7では、作製した切削加工補助潤滑シートgを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例8〕
実施例8では、作製した切削加工補助潤滑シートdを20mm×20mmの大きさに切断して得た複数の試料を、被加工材料における、切削加工して形成される貫通溝の起点であり、かつ、切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)、並びに、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)のうち、上記起点から500mmの距離毎の部分に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。切削加工の際、貫通溝の起点に貼り付けた切削加工補助潤滑シートaが配置された部分の、ルータービットが切削加工した距離は10mmであった。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例9〕
実施例9では、作製した切削加工補助潤滑シートdを20mm×20mmの大きさに切断して得た複数の試料を、被加工材料における、切削加工して形成される貫通溝の起点であり、かつ、切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)、並びに、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)のうち、上記起点から1000mmの距離毎の部分に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。切削加工の際、貫通溝の起点に貼り付けた切削加工補助潤滑シートaが配置された部分の、ルータービットが切削加工した距離は10mmであった。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例10〕
実施例10では、作製した切削加工補助潤滑シートhを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例11〕
実施例11では、作製した切削加工補助潤滑シートiを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例12〕
実施例12では、作製した切削加工補助潤滑シートjを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔実施例13〕
実施例13では、作製した切削加工補助潤滑シートkを、被加工材料における、切削加工によって貫通溝が形成される領域であり、かつ切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)の全表面に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。その他の加工条件は表3に示す。被加工材料のルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りについて評価した結果を表4に示す。
〔比較例1〕
切削加工補助潤滑材を用いず、被加工材料のみを治具を用いてルーター加工機器に固定した以外は実施例1と同様にして、切削加工を行った。ルータービットの先端が突出した側(出口側)において、貫通溝周辺の繊維の切れ残りついて評価した結果を表4に示す。
〔評価:繊維の切れ残り〕
実施例及び比較例において、ルータービットの出口側における貫通溝周辺の繊維の切れ残りが生じた箇所の数を、切削加工距離200mmごとに、×10ルーペ(10倍ルーペ)を用いて、目視にて数えた。繊維の切れ残りの評価基準は以下の通りである。
(評価基準)
繊維の切れ残り:繊維強化複合材を形成する繊維の一部が切断されずに、切れ残りとして加工部の周囲に残る現象。
Figure 0006860856
Figure 0006860856
〔実施例14〕
実施例14では、作製した切削加工補助潤滑シートcを20mm×20mmの大きさに切断し、被加工材料における、切削加工して形成される貫通溝の起点であり、かつ、切削工具であるルータービットの入口となるべき部分(入口部)に貼り付けた。この被加工材料を、治具を用いてルーター加工機器に固定した。ルータービットによる切削加工は、被加工材料として厚さ2mmのCFRPを用い、ルータービットの直径を2mmとし、貫通溝形成工程におけるルータービット1本あたりの加工距離を2000mmとする条件で行い、貫通孔形成工程及び貫通溝形成工程を経て、幅2mm、長さ2000mmの直線状の貫通溝を形成した。切削加工の際、貫通溝の起点に貼り付けた切削加工補助潤滑シートcが配置された部分の、ルータービットが切削加工した距離は10mmであった。その他の加工条件は表5に示す。加工距離毎の貫通溝幅について評価した結果を表6に示す。
〔実施例15〕
実施例15では、切削加工補助潤滑シートcの代わりに切削加工補助潤滑シートdを用いた以外は実施例14と同様にして、切削加工を行った。加工距離毎の貫通溝幅について評価した結果を表6に示す。
〔比較例2〕
比較例2では、切削加工補助潤滑シートを用いず、被加工材料のみを治具を用いてルーター加工機器に固定した以外は実施例3と同様にして、切削加工を行った。加工距離毎の貫通溝幅について評価した結果を表6に示す。
〔評価:溝幅狭窄〕
実施例及び比較例において、加工距離10mm、260mm、510mm、760mm、1010mm、1260mm、1510mm、1760mm、1990mmにおける、ルータービット入口部の貫通溝幅を、3次元形状測定機を用いて計測した。溝幅狭窄の評価基準は以下の通りである。
(評価基準)
溝幅狭窄:貫通溝幅がルータービット径である2.0mmの97%に相当する1940μm以下となった状態を、「溝幅狭窄」と定義し、「溝幅狭窄」が起こった加工距離で評価した。
Figure 0006860856
Figure 0006860856
本出願は、2015年11月26日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2015−230819)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。また、本出願は、2016年6月15日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2016−118726)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の切削加工補助潤滑材は、被加工材料、特に難削材の切削加工において、その加工品質を向上させ、加工コストを低下させるものとして、産業上の利用可能性を有する。
1…切削加工補助潤滑材、2…被加工材料、3…切削工具。

Claims (16)

  1. 切削工具により被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通溝を形成する切削加工工程を有する切削加工方法であって、
    前記切削加工工程において、切削加工補助潤滑材を、前記切削工具の前記被加工材料との接触部分、及び/又は、前記被加工材料の前記切削工具との接触部分に接触させながら、前記切削工具により前記被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通溝を形成し、
    前記被加工材料が、繊維強化複合材を含
    前記切削加工補助潤滑材が、
    重量平均分子量が5.0×10 4 以上、1.0×10 6 以下である高分子量化合物(A)と、
    重量平均分子量が1.0×10 3 以上、5.0×10 4 未満である中分子量化合物(B)と、
    平均粒子径が100μm以上であるカーボン(C)と、を含有する、
    切削加工方法。
  2. 前記切削加工工程は、前記切削工具により前記被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に挿入した前記切削工具を、前記貫通孔の貫通方向に直交又は略直交する方向に進行させながら前記被加工材料を切削することによって、前記被加工材料に貫通溝を形成する工程と、を有する、請求項1に記載の切削加工方法。
  3. 前記切削加工補助潤滑材を、前記貫通溝を形成する起点となるべき部分に、予め密着させる密着工程を有する、請求項1又は2に記載の切削加工方法。
  4. 前記切削加工補助潤滑材を、前記貫通溝を形成する領域の全表面に、予め密着させる密着工程を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  5. 前記切削工具がルータービットである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  6. 前記カーボン(C)の形状が、鱗片状のものである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  7. 前記高分子量化合物(A)が、重量平均分子量が5.0×104以上、1.0×106以下の熱可塑性樹脂を含み、
    前記中分子量化合物(B)が、重量平均分子量が1.0×103以上、2.0×104以下の熱可塑性樹脂を含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  8. 前記高分子量化合物(A)が、水溶性熱可塑性樹脂及び/又は非水溶性熱可塑性樹脂を含み、
    前記水溶性熱可塑性樹脂が、ポリアルキレンオキサイド化合物、ポリアルキレングリコール化合物、ポリアルキレングリコールのエステル化合物、ポリアルキレングリコールのエーテル化合物、ポリアルキレングリコールのモノステアレート化合物、水溶性ウレタン、ポリエーテル系水溶性樹脂、水溶性ポリエステル、ポリ(メタ)アクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、糖類、及び変性ポリアミドからなる群より選ばれる1種以上であり、
    前記非水溶性熱可塑性樹脂が、ウレタン系重合体、アクリル系重合体、酢酸ビニル系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリスチレン系樹脂、及びそれらの共重合体からなる群より選ばれる1種以上である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  9. 前記中分子量化合物(B)が、ポリアルキレングリコール化合物、ポリアルキレンオキサイドのモノエーテル化合物、ポリアルキレンオキサイドのモノステアレート化合物、ポリアルキレンオキサイド化合物からなる群より選ばれる1種以上である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  10. 前記切削加工補助潤滑材において、
    前記高分子量化合物(A)の含有量が、前記高分子量化合物(A)、前記中分子量化合物(B)、及び前記カーボン(C)の合計100質量部に対して、20〜60質量部であり、
    前記中分子量化合物(B)の含有量が、前記高分子量化合物(A)、前記中分子量化合物(B)、及び前記カーボン(C)の合計100質量部に対して、10〜75質量部であり、
    前記カーボン(C)の含有量が、前記高分子量化合物(A)、前記中分子量化合物(B)、及び前記カーボン(C)の合計100質量部に対して、5〜70質量部である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  11. 前記切削加工補助潤滑材が、0.1mm以上の厚さを有するシート状である、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  12. 切削加工後に前記被加工材料から前記切削加工補助潤滑材を除去した際、前記被加工材料に付着する前記切削加工補助潤滑材の成分の量が、前記被加工材料と前記切削加工補助潤滑材との接触部分及び被加工部分の面積1mm2当たり1.0×10-8g以下である、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  13. 前記切削加工補助潤滑材が、前記被加工材料と接触する面に、粘着層を有する、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の切削加工方法。
  14. 前記粘着層が、アクリル系重合体を含む、
    請求項13に記載の切削加工方法。
  15. 切削加工後に前記被加工材料から前記切削加工補助潤滑材を除去した際、前記被加工材料に付着する前記切削加工補助潤滑材及び/又は前記粘着層の成分の量が、前記被加工材料と前記切削加工補助潤滑材との接触部分及び被加工部分の面積1mm2当たり1.0×10-8g以下である、
    請求項13又は14に記載の切削加工方法。
  16. 前記繊維強化複合材が、炭素繊維強化プラスチックである、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の切削加工方法。
JP2017552715A 2015-11-26 2016-11-25 繊維強化複合材の切削加工方法 Active JP6860856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230819 2015-11-26
JP2015230819 2015-11-26
JP2016118726 2016-06-15
JP2016118726 2016-06-15
PCT/JP2016/084918 WO2017090711A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-25 繊維強化複合材の切削加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090711A1 JPWO2017090711A1 (ja) 2018-09-13
JP6860856B2 true JP6860856B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=58763530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552715A Active JP6860856B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-25 繊維強化複合材の切削加工方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10518341B2 (ja)
EP (1) EP3342517B1 (ja)
JP (1) JP6860856B2 (ja)
KR (1) KR101866721B1 (ja)
CN (1) CN108290229B (ja)
BR (1) BR112018004848B1 (ja)
MY (1) MY196369A (ja)
PH (1) PH12018500560A1 (ja)
RU (1) RU2693232C1 (ja)
SG (1) SG11201801162YA (ja)
TW (1) TWI705879B (ja)
WO (1) WO2017090711A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038867A1 (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート、及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
JPWO2017142023A1 (ja) 2016-02-17 2018-03-15 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工方法及び切削物の製造方法
JP7029113B2 (ja) 2016-11-14 2022-03-03 三菱瓦斯化学株式会社 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法
EP3633014A4 (en) 2017-05-25 2020-06-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. CUTTING SUPPORT LUBRICATION MATERIAL, CUTTING SUPPORT LUBRICANT AND CUTTING METHOD
EP3412756A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-12 Rhenus Lub GmbH & Co. KG Kühlschmierstoff für kompositmaterialien
US20220143770A1 (en) * 2019-07-26 2022-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cutting fluids

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1438215A (en) * 1974-05-08 1976-06-03 Lonz Ltd High temperature lubricant
JPS5927287B2 (ja) * 1980-12-24 1984-07-04 富士重工業株式会社 ル−タ−ビツト
EP0055142B1 (en) 1980-12-24 1985-04-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Router bit
SU1026974A2 (ru) * 1982-03-22 1983-07-07 Предприятие П/Я Р-6543 Способ резки труб
US4519732A (en) * 1983-12-09 1985-05-28 United Technologies Corporation Method for the machining of composite materials
DE3531786A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-19 Klenk R Hartmetallwerkzeug Fraeser fuer das umfangs- oder nutenfraesen von hochleistungsverbundwerkstoffen
DE3833204A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Hawera Praezisionswerkzeuge Konturenfraeser
JP2855824B2 (ja) * 1990-08-08 1999-02-10 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の孔明け加工法
SE507954C2 (sv) * 1992-09-15 1998-08-03 Sandvik Ab Metod att bearbeta kompositer
EP0571352B1 (en) * 1992-05-14 1997-10-01 Sandvik Aktiebolag Method of machining composites
US5507603A (en) * 1993-08-05 1996-04-16 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Method for drilling thru-holes on a lamination substrate and a sheet used therein
JP4543243B2 (ja) * 1999-06-01 2010-09-15 昭和電工パッケージング株式会社 小径孔あけ加工用あて板および小径孔あけ加工方法
US6164876A (en) * 1999-10-30 2000-12-26 Tungsten Industries, Inc Cutting tool
SG115399A1 (en) * 2000-09-04 2005-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Lubricant sheet for making hole and method of making hole with drill
KR100789206B1 (ko) * 2000-09-14 2007-12-31 오토모 가가쿠 산교 가부시키가이샤 소공 천공에 사용하기 위한 엔트리 기판
US6773211B2 (en) * 2001-05-18 2004-08-10 Novator Ab Orbital drilling cutting tool
JP2003055682A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 保護皮膜処理剤および保護皮膜を有する金属材料
JP4010142B2 (ja) * 2001-12-13 2007-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシート
US6866450B2 (en) 2001-10-31 2005-03-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Entry sheet for drilling and method for drilling hole
US6902360B2 (en) * 2002-02-08 2005-06-07 General Electric Company Method of cutting a hole in a composite material workpiece
DE10308089A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-02 Airbus Deutschland Gmbh Bohrvorrichtung
US7090442B2 (en) * 2003-12-09 2006-08-15 The Boeing Company Shaper router and method
JP4541133B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-08 昭和電工パッケージング株式会社 小口径孔あけ加工用エントリーボードと小口径孔あけ加工方法
ITBO20050752A1 (it) * 2005-12-07 2007-06-08 Jobs Spa Portautensili per fresatrici, macchina fresatrice e procedimento di fresatura
US20080170917A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 David Hilker Dual cutter router bit
JP5012100B2 (ja) * 2007-03-09 2012-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシート
DE102007017306A1 (de) * 2007-04-11 2008-10-16 H.C. Starck Gmbh Längliches Hartmetallwerkzeug mit Eisenbasis-Binder
RU2349430C2 (ru) * 2007-05-07 2009-03-20 Открытое акционерное общество "Чепецкий механический завод" (ОАО ЧМЗ) Способ резки полуфабрикатов из алюминиевых сплавов
US8398342B2 (en) * 2009-01-05 2013-03-19 The Boeing Company Workpiece vibration reduction
JP5385976B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-08 京セラ株式会社 ドリル及びこのドリルを用いる被削材の切削方法
EP3412390B1 (en) * 2009-05-25 2023-08-23 MOLDINO Tool Engineering, Ltd. Carbide end mill and cutting method using the end mill
JP5366003B2 (ja) * 2009-07-13 2013-12-11 日立ツール株式会社 ルーターエンドミル
IL200742A (en) * 2009-09-03 2016-11-30 Kennametal Inc Swivel cutting tool with blade edge manufactured from venous pcd
JP5383421B2 (ja) * 2009-10-16 2014-01-08 三菱重工業株式会社 中ぐり工具
DE102010004570B4 (de) * 2010-01-12 2011-09-22 Tutech Innovation Gmbh Verfahren zum Fräsen von langfaserverstärkten Verbundkunststoffen
EP2529867A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Hukuzo Yagisita Boring device
JP5526924B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
GB201010061D0 (en) * 2010-06-16 2010-07-21 Element Six Ltd Rotary machine tools
US8602698B2 (en) * 2010-08-25 2013-12-10 Kennametal Inc. Combination end milling/drilling/reaming cutting tool
EP2633933B1 (en) * 2010-10-27 2018-10-03 Subaru Corporation Cutting apparatus with a cutting tool cover
CN103097062B (zh) * 2011-01-31 2014-11-05 京瓷株式会社 钻头及使用该钻头的切削加工物的制造方法
US8858129B2 (en) * 2011-02-24 2014-10-14 Kennametal Inc. Segmented orbital drill
JP5729554B2 (ja) 2011-03-31 2015-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化型複合材料の加工方法及びその工具
US20140260884A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Lien Ding Systems Co., Ltd. Substrate processing method
JPWO2014157570A1 (ja) 2013-03-27 2017-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 繊維強化複合材又は金属の切削加工用エントリーシート及び該切削加工方法
JP6254458B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-27 株式会社北川鉄工所 繊維強化複合材の端面加工装置
KR102365234B1 (ko) * 2014-03-31 2022-02-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 드릴 구멍 내기용 엔트리 시트
US11440270B2 (en) * 2014-04-24 2022-09-13 Teijin Limited Carbon fiber reinforced resin processed product having end surface and method of manufacturing the same
US9244767B1 (en) * 2014-07-07 2016-01-26 Sandisk Technologies Inc. Data storage device with in-memory parity circuitry
JP6589506B2 (ja) * 2014-09-26 2019-10-16 三菱マテリアル株式会社 ドリル及びドリルヘッド
CN104610934B (zh) * 2015-01-06 2018-04-06 中国石油集团川庆钻探工程有限公司工程技术研究院 一种固体润滑剂及其制备方法
US10364401B2 (en) * 2015-07-07 2019-07-30 Nanotech Industrial Solutions, Inc. Industrial lubricant including metal chalcogenide particles and phosphorus-based additive
EP3333245B1 (en) 2015-08-06 2019-09-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cutting auxiliary lubricant and cutting method
CN106001611B (zh) * 2016-06-21 2018-02-27 北京航空航天大学 一种精密高速断续超声振动切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2693232C1 (ru) 2019-07-01
EP3342517A4 (en) 2018-07-18
JPWO2017090711A1 (ja) 2018-09-13
TWI705879B (zh) 2020-10-01
MY196369A (en) 2023-03-27
BR112018004848B1 (pt) 2023-02-14
CN108290229B (zh) 2022-06-28
CN108290229A (zh) 2018-07-17
SG11201801162YA (en) 2018-03-28
US20180243846A1 (en) 2018-08-30
EP3342517B1 (en) 2020-08-19
WO2017090711A1 (ja) 2017-06-01
KR20180034674A (ko) 2018-04-04
TW201726339A (zh) 2017-08-01
BR112018004848A2 (ja) 2018-10-02
EP3342517A1 (en) 2018-07-04
KR101866721B1 (ko) 2018-06-11
US10518341B2 (en) 2019-12-31
PH12018500560A1 (en) 2018-09-17
BR112018004848A8 (pt) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860856B2 (ja) 繊維強化複合材の切削加工方法
KR101983936B1 (ko) 절삭 가공 보조 윤활재 및 절삭 가공 방법
JP6533552B2 (ja) 繊維強化複合材又は金属の切削加工用エントリーシート及び該切削加工方法
JP6424970B2 (ja) ドリルビット及び孔形成方法
JP7029113B2 (ja) 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法
KR102032079B1 (ko) 드릴 비트 및 구멍 형성 방법
EP3417968B1 (en) Cutting method and manufacturing method for cut object
JP2019042870A (ja) 切削加工用エントリーシート及び切削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6860856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151