[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6727806B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6727806B2
JP6727806B2 JP2015257069A JP2015257069A JP6727806B2 JP 6727806 B2 JP6727806 B2 JP 6727806B2 JP 2015257069 A JP2015257069 A JP 2015257069A JP 2015257069 A JP2015257069 A JP 2015257069A JP 6727806 B2 JP6727806 B2 JP 6727806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
transformer
power supply
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016154432A (ja
Inventor
平林 純
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/040,273 priority Critical patent/US9904232B2/en
Publication of JP2016154432A publication Critical patent/JP2016154432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727806B2 publication Critical patent/JP6727806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、トランスを使用したスイッチング電源の二次側整流回路に関する。
従来から、電子写真技術を用いた記録紙に画像を複写する電子写真方式の画像形成装置が普及している。画像形成装置は、正又は負の高電位に一様に帯電した感光ドラムに対し、画像データに基づくレーザ等の光を出射し、感光ドラム上に静電荷による潜像を形成する。そして、トナー等の現像剤を感光ドラム上の潜像に静電気力によって飛ばし、感光ドラム上に現像する。次に、現像された現像剤に記録紙を重ねて、記録紙の裏面から現像剤の保持する電荷と逆極性の電荷を与え、静電気力によって現像剤を記録紙表面に吸着させて転写する。その後、記録紙に熱と圧力を与え、転写された現像剤を記録紙上に定着させる。このように、電子写真方式では各プロセスにおいて静電気力を利用した現像剤の移動が行われるため、様々な極性、様々な高電圧を生成する電源が必要となる。
例えば、特許文献1には画像形成装置の詳細が説明されている。この画像形成装置は、現像剤が負に帯電しているため、現像剤を記録紙に転写する転写電圧として正の電圧を出力する正電源を有している。また、特許文献1の画像形成装置は、感光ドラムを帯電させる帯電電圧、現像剤を感光ドラムに飛ばす現像電圧及び転写ローラをクリーニングする転写負電圧を生成するための負電源を有している。これらの電圧は数百〜数千Vの高電圧であり、高電圧を生成するためにトランス等を使った昇圧回路が必要になる。そのため、本来は、転写正電圧、転写負電圧、帯電電圧、現像電圧の4つの電圧に対して4つのトランスが必要になる。例えば特許文献1では、正と負の両方の極性が必要となる転写ローラに対しては転写正電圧を専用のトランスで生成し、転写負電圧は帯電電圧を生成しているトランスと共用する構成としている。これにより、全体として3つのトランスで昇圧回路を構成し、コストダウンを達成している。
ところで、このように出力の種類の数に対してトランスの数を減らすという観点では、スイッチング電源の一般的な技術として多出力トランスという構成が存在する。多出力トランスは、一つのコアに一つの一次巻線と、巻き数がそれぞれ異なる複数の二次巻線を巻いたトランスであり、各二次巻線から異なる電圧を生成することができる。多出力トランスの各二次巻線に接続する整流素子の向きを逆にすれば、一つのトランスで異なる極性の電圧を生成することも可能であり、極性も電圧も異なるいくつもの電圧を、電圧の種類数よりも少ない数のトランスで生成することもできる。
特開2007−206414号公報
しかし、多出力トランスの場合、特に高電圧を出力するためには一次巻線と二次巻線の巻き数の比を大きくしなければならず、その上で複数の二次巻線を巻き重ねると、二次巻線の合計巻き数が多くなり、大型のトランスになってしまう。また、出力電圧に合わせた巻き数比にするため専用品となり、出力仕様の変更に対応できない汎用性の低いトランスになってしまう。更に、一つの二次巻線の出力電流の変動が他の二次巻線の出力電圧に影響を与えるという課題があり、精度が低く制御も難しい。また、従来例の転写正電圧、転写負電圧、帯電電圧、現像電圧は、それぞれ独立して電圧を変化させたりオン、オフしたりする必要がある。このため、柔軟な制御ができない多出力トランスを、従来例のような画像形成装置の電源として使用するのは現実的ではない。従来例では複数の電圧を生成しているトランスのうち、いくつかをまとめてトランスの数を減らすことはできた。しかし、正電圧を生成するためには正電圧生成用のトランスを、負電圧を生成するためには負電圧生成用のトランスを設ける必要があり、例えば正の電圧と負の電圧が一組必要であれば、トランスは最低2つ必要になっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、汎用性を低下させることなく、一つのトランスで極性の異なる電圧を生成することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)一次巻線と二次巻線とを有する一つのトランスと、前記トランスの前記一次巻線に接続されたスイッチング素子とを備えた電源装置おいて、前記トランスの二次巻線は一端がグランドに接続されており、他端が、正極性の電圧を出力するための第一ライン及び負極性の電圧を出力するための第二ラインに接続されており、前記第一ラインにおいて前記二次巻線の他端側にアノード端子が接続された第一のダイオードと、前記第一ラインにおいて、前記第一のダイオードのカソード端子側とグランドとの間に接続された第一のコンデンサと、前記第二ラインにおいて前記二次巻線の他端側にカソード端子が接続された第二のダイオードと、前記第二ラインにおいて前記第二のダイオードのアノード端子側とグランドとの間に接続された第二のコンデンサと、前記第一ラインにおいて前記第一のダイオードのカソード端子側に接続された抵抗と、前記第二ラインから出力される負極性の電圧に応じた値と基準電圧とを比較する比較部と、前記正極性の電圧に基づき前記トランスの前記一次巻線に印加される電圧を変更する第1の変更部と、を有し、前記比較部による比較結果に基づいて、前記スイッチング素子の駆動状態を制御することにより前記負極性の電圧が制御され、前記基準電圧を変更する第2の変更部を備えることを特徴とする電源装置
本発明によれば、汎用性を低下させることなく、一つのトランスで極性の異なる電圧を生成することができる。
実施例1の電源装置の回路図 実施例2の電源装置の回路図 実施例3の電源装置の回路図 その他の実施例の電源装置の回路図 実施例4の画像形成装置を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明する電源装置は、例えば、電子写真方式の画像形成装置において必要となる各種の高電圧を生成する電源である。ここで、画像形成装置には、例えば、複写機、レーザプリンタ、LEDプリンタ及び電子写真ファクシミリ等が含まれる。
[電源装置]
図1は、実施例1の電源装置の回路図である。図1の電源装置はスイッチング電源であり、例えば、出力1から正の電圧+300Vを、出力2から負の電圧−750Vを、それぞれ出力する回路である。本実施例の回路は、画像形成装置に使用される複数の電圧のうち、正電圧を必要とする負荷と負電圧を必要とする負荷のそれぞれに対し、一つのトランスから極性の異なる電圧と電流を供給する。特に、一方の負荷変動が他方の電圧生成に影響することが少ない構成であることを特徴としている。
電源装置の一次側には、トランスT101の一次巻線101aに流れる一次電流を生成する電圧V1を生成する電源が接続されており、このV1は例えば24V等で大きな電力を供給するための直流電源である。また、電源装置の一次側には、制御回路に電圧V2を供給する電源が接続されており、このV2は例えば3.3Vや5Vなどを供給するための高精度な直流電源である。
トランスT101は、一次巻線101aと二次巻線101bを有するトランスであり、その巻線比は昇圧のために例えば84:2700としている。トランスT101の一次巻線101aの一端には、スイッチング動作を行うためのスイッチング素子であるQ101が接続されている。スイッチング素子Q101にはMOSFETが用いられている。スイッチング素子Q101のゲート端子には、電源装置が搭載される機器の制御部からの信号が入力される入力1が接続され、入力1に入力される信号によって、スイッチング素子Q101のオンオフ動作、即ち、スイッチング動作(発振動作)が制御される。スイッチング素子Q101のゲート端子とソース端子の間には抵抗R102が接続されている。
トランスT101の一次巻線101aの他端には、ダイオードD103のカソード端子が接続され、ダイオードD103のアノード端子はグランド(以下、GND)に接続されている。トランスT101の一次巻線101aは、中間タップを有しており、一次巻線101aのタップされた箇所とダイオードD103のアノード端子との間には、コンデンサC104が接続されている。また、トランスT101のタップされた箇所には、抵抗R107を介して電圧V1が供給されている。トランスT101の一次巻線101aを流れる電流は、スイッチング素子Q101がオンのとき、V1→R107→T101→Q101の順で流れ、スイッチング素子Q101がオフのとき、T101→C104→D103の順で流れる。スイッチング素子Q101がオフのときに流れる電流は回生電流である。尚、本実施例では、トランスT101の一次巻線101aをタップしている構成であるが、この構成に限定されない。
トランスT101の二次巻線101bには正極性の電圧を出力するための第一ラインと負極性の電圧を出力するための第二ラインが接続されている。具体的には、二次巻線101bの一端には、ダイオードD101のアノード端子とダイオードD102のカソード端子が接続されている。即ち、トランスT101の二次巻線101bの一端には、ダイオードの極性を異に接続したダイオードD101とダイオードD102が共に接続されている。ダイオードD101は、トランスT101の二次巻線101bに所定の向きで接続され、第一の極性の電圧である正極性の電圧を出力するための第一の整流素子である。ダイオードD102は、トランスT101の二次巻線101bに所定の向きとは逆の向きでダイオードD101に並列に接続され、第一の極性とは逆の第二の極性の負極性の電圧を出力するための第二の整流素子である。
ダイオードD101のカソード端子にはコンデンサC102の一端が接続され、コンデンサC102の他端はGNDに接続されている。また、ダイオードD101のカソード端子には、抵抗R106を介してツェナーダイオードZD101のカソード端子が接続され、電源装置の出力1として負荷に供給される。尚、ツェナーダイオードZD101のアノード端子はGNDに接続されている。また、ダイオードD102のアノード端子にはコンデンサC103の一端が接続され、電源装置の出力2として負荷に供給される。尚、コンデンサC103の他端はGNDに接続されている。トランスT101の二次巻線101bの他端はGNDに接続されている。
トランスT101の二次側の動作としては、スイッチング素子Q101がオンのとき、ダイオードD101がオンし、ダイオードD102がオフする。トランスT101の二次側には、T101→D101→C102の順で電流が流れる。コンデンサC102は、GNDに対して正の電圧が充電される。一方、スイッチング素子Q101がオフのとき、ダイオードD101がオフし、ダイオードD102がオンする。トランスT101の二次側には、GND→C103→D102→T101の順で電流が流れる。コンデンサC103には、GNDに対して負の電圧が充電される。これは、ダイオードD101とダイオードD102の向き(極性)が逆に接続されていることで、ダイオードD101がトランスT101のフォワード動作で導通し、ダイオードD102がトランスT101のフライバック動作で導通するためである。
そして、コンデンサC102に充電された電圧(正)は抵抗R106、ツェナーダイオードZD101を介してGNDに流れこむ。ツェナーダイオードZD101はツェナー電圧が300Vである。このため、出力1は、負荷が変動しても、
(C102の電圧−(R106の抵抗値×R106を流れる電流))>300
という条件が成り立つ限り、所定の電圧である300Vの電圧を維持し続ける。このように、ツェナーダイオードZD101は、ダイオードD101の出力側に接続され、出力1の電圧をツェナー電圧により決定される所定の電圧に維持するための定電圧素子である。
(出力2のフィードバック制御)
一方、出力2については、フィードバック制御が行われている。コンパレータCP101は、出力2から出力される電圧に応じた電圧と基準電圧とを比較する比較手段(比較部)であり、スイッチング素子Q101は、コンパレータCP101による比較結果に基づいて制御される。
出力2は抵抗R105の一端に接続され、抵抗R105の他端は抵抗R104の一端に接続されている。抵抗R104の他端は電圧V2を供給する電源に接続されている。また、抵抗R104と抵抗R105の接続点はコンパレータCP101の非反転入力端子に接続されている。即ち、電圧V2と出力2の電圧の差を抵抗R104と抵抗R105で分圧した電圧が、コンパレータCP101の非反転入力端子に入力される。また、電圧V2を供給する電源には抵抗R103の一端が接続され、抵抗R103の他端は抵抗R108の一端に接続されている。抵抗R108の他端はコンパレータCP101の反転入力端子に入力されている。また、抵抗R108の他端はコンデンサC101の一端に接続され、コンデンサC101の他端はGNDに接続されている。抵抗R108とコンデンサC101は、積分回路を構成している。更に、コンパレータCP101の反転入力端子には、入力2から信号が入力されるようになっている。コンパレータCP101の出力端子は、スイッチング素子Q101のゲート端子に接続されている。
以下に、出力2のフィードバック制御の仕組みを説明する。入力1からは、抵抗R101を介してスイッチング素子Q101を駆動するためのクロックパルスが入力される。例えば、入力1に入力される信号は、周波数が16.6kHz、オンデューティが10%、3.3Vppの信号であり、不図示の発振回路や不図示の制御部であるCPU等から入力される。尚、発振回路や制御部は、電源装置が有する構成としてもよいし、電源装置が搭載される機器が有する構成としてもよい。電源装置が搭載される機器の一例としては、画像形成装置等が挙げられる。
入力2には、出力2の出力電圧を決定するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力される。入力2には、図示しない部分にトランジスタやオープンドレイン構造のCPUの汎用ポートなどが接続され、ハイインピーダンス(High−Z)とローレベル(Low)の2値によるPWM信号が入力される。例えば、入力2に入力されるPWM信号としてオフデューティ(ハイインピーダンス状態)100%としたときに、出力2の出力電圧が−1500Vとなるように構成する。このように構成すると、入力2に入力されるPWM信号のオフデューティが50%のときには、出力2の電圧が−750Vとなる。入力2に接続されているCPU等は、コンパレータCP101の反転入力端子に入力される電圧を変更する変更手段(変更部)として機能する。
[電源装置の動作]
具体的な動作を説明する。入力2からPWM信号が入力されると、PWM信号のデューティに応じて、電圧V2以下の電圧がコンパレータCP101の反転入力端子に入力される。コンパレータCP101の非反転入力端子には、電圧V2の電圧と出力2の電圧の差を、抵抗R104と抵抗R105とで分圧した電圧が入力される。コンパレータCP101は、反転入力端子と非反転入力端子に入力された電圧を比較する。ここで、コンパレータCP101の反転入力端子に入力される電圧は、出力2の出力電圧の目標値となる電圧(以下、目標電圧)であり、基準電圧である。尚、上述したように、目標電圧は、入力2から入力されるPWM信号のデューティを変えることで変更することができる。
一方、コンパレータCP101の非反転入力端子に入力される電圧は、出力2のフィードバック電圧である。コンパレータCP101は、反転入力端子に入力された目標電圧が、非反転入力端子に入力されたフィードバック電圧より高ければローレベルの信号を出力し、スイッチング素子Q101のゲート端子に入力される入力1の信号を引き込む。そのため、コンパレータCP101から出力される信号がローレベルである間、スイッチング素子Q101のゲート端子には電圧が印加されなくなる。このため、入力1からスイッチング素子Q101のゲート端子に入力される信号(クロックパルス)によるスイッチング素子Q101の発振動作が停止する。
具体的な数値を使用して例を挙げる。入力1に入力される信号として、周波数16.6kHz、ハイデューティ10%のパルス信号を、入力2に入力される信号として、周波数32kHz、オフデューティ50%のPWM信号を選定する。また、電圧V2として5.4V、抵抗R104と抵抗R105の比を4:1119となるように、それぞれ定数を選定する。そうすると、コンパレータCP101の反転入力端子に入力される電圧は、
5.4×0.5=2.7(V)
となる。コンパレータCP101の非反転入力端子に入力される電圧は、出力2の電圧が0Vのときは、
5.4−((5.4−0)×(4/1123))=5.38(V)
である。このとき、コンパレータCP101の各端子に入力される電圧の関係は、
非反転入力端子(5.38V)>反転入力端子(2.7V)
となり、コンパレータCP101の出力はハイインピーダンスとなって、入力1の信号はコンパレータCP101の出力によってマスクされずにスイッチング素子Q101を駆動する。スイッチング素子Q101が駆動されることにより、出力2の電圧はGNDに対して下がっていく。
出力2の電圧が−750Vとなったとき、コンパレータCP101の非反転入力端子に入力される電圧は、
5.4−(5.4−(−750))×(4/1123)=2.7(V)
となる。更に、スイッチング素子Q101が発振し続けると、出力2の電圧は下がってゆき、コンパレータCP101の各端子に入力される電圧の関係は、
非反転入力端子<反転入力端子
という関係になる。このため、コンパレータCP101はローレベルの信号を出力する。コンパレータCP101の出力がローレベルとなると、入力1から入力されたパルス信号はコンパレータCP101の出力端子側に引き込まれ、スイッチング素子Q101を駆動することができなくなる。このように、トランスT101の二次側の出力2は、入力2から入力されるPWM信号のデューティによって決定される。また、出力2に接続される負荷が変動しても、コンパレータCP101によって出力2の電圧が変わらないように適宜制御される。
以上、本実施例によれば、汎用性をほとんど低下させることなく、一つのトランスで極性の異なる電圧を生成することができる。特に、一つのトランスとして、多出力トランスのような専用品ではなく、汎用品のトランスを使用することができ、更に、得られる正と負の出力は、互いにほとんど干渉することなく高精度で安定した電源として使用可能である。
[電源装置]
図2は、実施例2の電源装置の構成を示す回路図である。尚、実施例1で説明した図1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。本実施例では、電源装置の二次側の出力2側の構成が実施例1と異なる。本実施例では、トランスT101の二次巻線101bに、抵抗R201の一端が接続され、抵抗R201の他端は、コンデンサC202の一端に接続されている。コンデンサC202の他端は、ダイオードD201のカソード端子に接続されている。また、コンデンサC202の他端は、ダイオードD202のアノード端子にも接続されている。ダイオードD201のアノード端子は、コンデンサC201の一端に接続されている。ダイオードD202のカソード端子はコンデンサC201の他端に接続され、その接続点はGNDに接続されている。
実施例1では、トランスT101の二次側に発生するフライバック電圧を整流してそのまま出力2としていた。本実施例では、第二の整流素子であるダイオードD201を含み、ダイオードD202、コンデンサC201、C202から成る倍電圧整流回路を形成して出力2とする。尚、トランスT101の二次巻線101bに誘起された電圧を倍電圧に整流する倍電圧整流回路の構成は一般的な技術であり、説明を省略する。本実施例では、倍電圧整流回路を備えることにより、出力2として生成される電圧が、実施例1の電源装置に比較してより高くなる。具体的な数値を用いて例を示す。実施例1では、入力2のPWM信号がデューティ100%のとき、出力2の電圧は−1500Vである。一方、本実施例では、入力2のPWM信号がデューティ100%のとき、出力2の電圧は−1500Vより更に低い電位の電圧を生成することができる。
実施例1では、出力1と出力2の負荷変動が互いにほとんど影響しないように構成されている。しかし、負荷変動の範囲には制限がある。具体的には、出力2の負荷が軽負荷になると、出力1の電流供給能力が低下し、出力1の電圧が低下する可能性がある。これは、出力1と出力2がトランスT101を共有しており、トランスT101が励磁される周期、即ち、スイッチング素子Q101の駆動周波数が出力2のフィードバックにより行われているためである。このため、出力2が軽負荷になると、トランスT101の励磁周波数が低下し、トランスT101のフォワード出力を利用している出力1への電流供給も低下してしまう。本実施例では、このように出力2が軽負荷となった場合にも対応可能とするため、抵抗R201をトランスT101の二次巻線101bと倍電圧整流回路の間に設けている。
(抵抗R201の機能)
トランスT101の二次巻線101bに抵抗R201を接続すると、抵抗R201によって電圧が降下し、トランスT101のフライバック電圧によるコンデンサC201の充電電圧が増加しづらくなる。このため、抵抗R201は電圧降下手段として機能する。例えば、抵抗R201の抵抗値が0Ωである、即ち、抵抗R201が接続されていない場合、トランスT101の励磁周波数がAのとき、コンデンサC201の充電電圧をBとする。抵抗R201の抵抗値が100kΩの場合には、トランスT101の励磁周波数が同じAのとき、コンデンサC201の充電電圧はCになるとする。そうすると、コンデンサC201の充電電圧Cは、充電電圧Bよりも低い値となる。これは、言い換えれば、出力2に所定の電圧を出力しようとしたときには、抵抗R201が接続されていない場合よりも抵抗R201が接続されている場合の方が、トランスT101の励磁周波数がより高い励磁周波数でなければならないことを意味する。以上のことから、トランスT101の二次側に抵抗R201を接続することにより、出力2の負荷が軽負荷になったとしても、トランスT101の励磁周波数が高い周波数で駆動されることになる。これにより、出力1の負荷に対する電流供給能力も高い状態を維持できる。
抵抗R201の値には、出力2に接続される負荷について想定される最も軽い負荷で、且つ、出力1に想定される最も重い負荷のときに、出力1の電圧低下が起こらないという条件を満たす値が設定される。また、抵抗R201が接続されることによって、出力2の最大出力能力は低下する。このため、抵抗R201の抵抗値について設定された定数で、出力2について想定される最も重い負荷に対しても所定の電圧を供給することができるかを確認することが必要である。
ところで、上述した原理を利用すれば、出力2とGND間に疑似負荷として抵抗等を接続しておく構成によっても、出力2の負荷が軽負荷となったときに生じる課題を解決することは可能である。本実施例で、抵抗R201を図示する位置に接続した理由は、本実施例が倍電圧整流回路を採用しており、実施例1よりも高い出力電圧を出すことが可能なためである。このため、本実施例では、抵抗R201を倍電圧整流回路の前段(上流側)に接続している。仮に、出力2の電圧として−3000Vを出力した場合、疑似負荷として抵抗等を出力2部分に接続する場合には、疑似負荷として接続される抵抗は、3000V以上の耐圧を持つ部品が必要であり、耐圧の高い抵抗器は、面積は大きくなりコストは高くなる。一方、本実施例のように、倍電圧整流回路を備える場合には、抵抗R201は、倍電圧整流回路の入力側に接続される。このため、3000Vの半分の1500V以下の耐圧の部品で済み、比較的面積が小さくコストが低い部品を使用することが可能である。
以上、本実施例によれば、汎用性をほとんど低下させることなく、一つのトランスで極性の異なる電圧を生成することができる。
図3は、実施例3の電源回路の構成を示す回路図である。尚、図1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。本実施例では、トランスT101の一次側の電圧V1を生成する電源とコンデンサC104との間に、トランジスタQ301が接続されている。より詳細には、トランジスタQ301のエミッタ端子に電圧V1が供給され、トランジスタQ301のコレクタ端子にコンデンサC104の一端が接続されている。トランジスタQ301のベース端子には、抵抗R304を介して入力3からの信号が接続されている。また、トランジスタQ301のベース端子とエミッタ端子の間には抵抗R303が接続されている。また、本実施例では、トランスT101の二次側のダイオードD101のカソード端子と出力1との間に、抵抗R302の一端が接続され、抵抗R302の他端には抵抗R301の一端が接続されている。抵抗R301の他端はGNDに接続され、抵抗R301と抵抗R302の接続点は出力3に接続されている。
実施例1、実施例2では、出力1はツェナーダイオードZD101により定電圧に制御されている。一方、本実施例では、出力1の出力電圧を可変としている。図3に示すように、出力1の出力電圧を抵抗R301と抵抗R302で分圧した電圧である出力3の電圧を、図示しないCPU等の制御回路にフィードバックする。一方、トランスT101の一次側は、実施例1、実施例2では電源から電圧V1を直接供給しているが、本実施例ではトランジスタQ301によってトランスT101に印加される電圧を可変とする。トランジスタQ301は、出力1の電圧を制御する制御手段として機能し、また、トランスT101の一次巻線101aに印加される電圧を変更する変更手段として機能する。例えば、図示しないCPU等の制御回路によって制御されるD/A変換器や駆動回路などに入力3を接続しておく。そして、出力1の電圧が所定の電圧になるように、出力1の電圧が分圧された出力3の電圧に基づいて、トランジスタQ301のエミッタ端子とコレクタ端子の間の電圧を制御すればよい。
例えば、出力1の出力電圧が所定の値より高かった場合、出力3から得られる電圧も高くなる。この場合、出力3が入力された制御回路は、入力3から引き込む電流を少なくして、トランジスタQ301のコレクタ端子とエミッタ端子の間の電位差を大きくしていく。これにより、トランスT101に供給される電圧を下げる。トランスT101に供給される電圧が下がると、トランスT101の励磁電流が少なくなり、トランスT101のフォワード電圧によって生成されている出力1の電圧が低下する。
一方、出力1の出力電圧が所定の値より低い場合は、出力3から得られる電圧も低くなる。この場合、出力3が入力された制御回路は、入力3から引き込む電流を多くして、トランジスタQ301のコレクタ端子とエミッタ端子の間の電位差を小さくしていく。これにより、トランスT101に供給される電圧を上げる。トランスT101に供給される電圧が上がると、トランスT101の励磁電流が多くなり、トランスT101のフォワード電圧によって生成されている出力1の電圧が上昇する。このように、これらの動作を繰り返すことによって、出力1は一定の電圧に制御される。
このとき、トランスT101に供給される電圧が変化すると、トランスT101のフライバック電圧も変化するため、スイッチング素子Q101を一定の周波数で駆動している場合には、出力2の出力電圧も影響を受ける。しかし、上述したように、出力2の出力電圧は、コンパレータCP101によって入力2から指定される目標電圧になるように、自動的に制御されている。このため、出力2の出力電圧は、所定の電圧を維持することができる。このようにして、一つのトランスで、極性が異なる出力1と出力2を、それぞれ所定の電圧となるように制御することができる。所定の電圧は、制御回路等で決定される値である。尚、本実施例の出力1の構成を、実施例2の出力1の構成に適用してもよい。
以上、本実施例によれば、汎用性をほとんど低下させることなく、一つのトランスで極性の異なる電圧を生成することができる。
(その他の実施例)
上記実施例1乃至3の電源装置においては、一次巻線と二次巻線を備えた電磁トランスを用いた構成について説明したが、電磁トランスに限らず、例えば圧電トランスを用いて構成することも可能である。
図4に圧電トランスを用いた構成を示す。尚、図1等で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図4の電源装置は、圧電トランスP101(圧電セラミックトランス)を備えている。圧電トランスP101の交流出力は、実施例1と同様の回路構成によって正極性と負極性の電圧(出力1、2)が出力される。尚、負極性の出力電圧(出力2)は抵抗105、106、107によって分圧され、保護用抵抗108を介してオペアンプ109の非反転入力端子(+端子)に入力される。他方、オペアンプ109の反転入力端子(−端子)には、抵抗114を介して不図示のDCコントローラからアナログ信号である高圧電源の制御信号(Vcont)が接続端子118に入力される。
オペアンプ109と抵抗114とコンデンサ113を図4のように接続して、積分回路を構成する。これにより、抵抗114とコンデンサ113の定数によって決まる積分時定数で平滑化した制御信号Vcontがオペアンプ109に入力される。オペアンプ109の出力端子は、電圧制御発振器(以下、VCOという)110に接続される。VCO110の出力端子が、コレクタ端子にインダクタ112が接続されたトランジスタ111のベース端子に接続され、トランジスタ111を駆動することで、圧電トランスP101の一次側に電源電圧(+24V)が供給される。
尚、本実施例の圧電トランスP101を用いた構成において、交流出力を実施例2(図2)、実施例3(図3)で説明した回路構成にすることも可能である。
以上、その他の実施例によれば、圧電トランスを用いた構成においても上記実施例1乃至3の構成と同様の効果を得ることができる。
上記の複数の実施例で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の電源として適用可能である。以下に、上記の複数の実施例の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図5に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器(定着部)314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜3で説明した電源装置400を備えている。尚、実施例1〜3の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図5に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えている。実施例1、実施例2の電源装置を有するレーザビームプリンタ300では、コントローラ320は、電源装置400の入力1にスイッチング素子Q101のスイッチング動作を行うためのパルス信号を出力する。また、コントローラ320は、電源装置400の入力2に、出力2からの出力電圧を所定の電圧に制御するためのPWM信号を出力する。電源装置400は、レーザビームプリンタ300の正の電圧を要する部材に、出力1から正の電圧を出力する。また、電源装置400は、レーザビームプリンタ300の負の電圧を要する部材に、出力2から負の電圧を出力する。例えば、電源装置400は、出力2から、転写部318にクリーニング時に必要となる負電圧を、帯電部317には帯電電圧を、それぞれ出力する。
また、実施例3の電源装置を有するレーザビームプリンタ300では、コントローラ320は、出力1から出力される電圧を所定の電圧に制御するために、電源装置400の出力3から入力された信号に基づき、電源装置400の入力3に信号を出力する。
以上、本実施例によれば、汎用性をほとんど低下させることなく、一つのトランスで極性の異なる電圧を生成することができる。
C102 コンデンサ
C201 コンデンサ
CP101 コンパレータ
D101 ダイオード
D102 ダイオード
Q101 FET
R106 抵抗
T101 トランス

Claims (3)

  1. 一次巻線と二次巻線とを有する一つのトランスと、前記トランスの前記一次巻線に接続されたスイッチング素子とを備えた電源装置おいて、
    前記トランスの二次巻線は一端がグランドに接続されており、他端が、正極性の電圧を出力するための第一ライン及び負極性の電圧を出力するための第二ラインに接続されており、
    前記第一ラインにおいて前記二次巻線の他端側にアノード端子が接続された第一のダイオードと、
    前記第一ラインにおいて、前記第一のダイオードのカソード端子側とグランドとの間に接続された第一のコンデンサと、
    前記第二ラインにおいて前記二次巻線の他端側にカソード端子が接続された第二のダイオードと、
    前記第二ラインにおいて前記第二のダイオードのアノード端子側とグランドとの間に接続された第二のコンデンサと、
    前記第一ラインにおいて前記第一のダイオードのカソード端子側に接続された抵抗と、
    前記第二ラインから出力される負極性の電圧に応じた値と基準電圧とを比較する比較部と、
    前記正極性の電圧に基づき前記トランスの前記一次巻線に印加される電圧を変更する第1の変更部と、
    を有し、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記スイッチング素子の駆動状態を制御することにより前記負極性の電圧が制御され、
    前記基準電圧を変更する第2の変更部を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第二のダイオードを含み、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧を倍電圧に整流する整流回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第一のダイオードの前記カソード端子側に接続され、前記正極性の電圧を一定の電圧に維持するための定電圧素子を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
JP2015257069A 2015-02-18 2015-12-28 電源装置及び画像形成装置 Active JP6727806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/040,273 US9904232B2 (en) 2015-02-18 2016-02-10 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029697 2015-02-18
JP2015029697 2015-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016154432A JP2016154432A (ja) 2016-08-25
JP6727806B2 true JP6727806B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56761274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257069A Active JP6727806B2 (ja) 2015-02-18 2015-12-28 電源装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6727806B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976768B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7114350B2 (ja) * 2018-06-07 2022-08-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2022090216A (ja) 2020-12-07 2022-06-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016154432A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2018117501A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7066538B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5051339B2 (ja) 高圧電源装置及びその高圧電源装置を用いた画像形成装置
US9851680B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including power supply device
US8472832B2 (en) Multiple-output power supply unit and image forming apparatus having the power supply unit
US8559841B2 (en) Multiple-output power supply unit including voltage generation circuits for applying voltages to loads and image forming apparatus having the power supply unit
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
JP2021048694A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2012053168A (ja) 画像形成装置
JP2017175381A (ja) 電源回路及び画像形成装置
JP2010158149A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019033645A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20120195620A1 (en) Switching power supply and image forming apparatus
US10379457B2 (en) Image forming apparatus
JP2014050246A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6808438B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010039452A (ja) 画像形成装置
US12095375B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7114350B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20240195308A1 (en) Power supply apparatus capable of switching output resistance
JP2010243768A (ja) 画像形成装置および帯電器用電源
JP2016226158A (ja) 電源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151