[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6845020B2 - シリコンウェーハの熱処理方法 - Google Patents

シリコンウェーハの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845020B2
JP6845020B2 JP2017002395A JP2017002395A JP6845020B2 JP 6845020 B2 JP6845020 B2 JP 6845020B2 JP 2017002395 A JP2017002395 A JP 2017002395A JP 2017002395 A JP2017002395 A JP 2017002395A JP 6845020 B2 JP6845020 B2 JP 6845020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
silicon wafer
oxide film
gas atmosphere
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113320A (ja
Inventor
治生 須藤
治生 須藤
青木 竜彦
竜彦 青木
荒木 浩司
浩司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Japan Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobalWafers Japan Co Ltd filed Critical GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority to JP2017002395A priority Critical patent/JP6845020B2/ja
Publication of JP2018113320A publication Critical patent/JP2018113320A/ja
Priority to JP2021020453A priority patent/JP7361061B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845020B2 publication Critical patent/JP6845020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハに関し、特に結晶欠陥を消滅させると共に、ウェーハ内部にBMD(バルク中における酸素析出物等からなる内部微小欠陥:Bulk Micro Defects)を形成するシリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハに関する。
半導体基板として汎用されているシリコンウェーハは、一般的にチョクラルスキー法(CZ法)により育成された単結晶シリコンから形成され、この半導体基板の表面・表層には、結晶欠陥が存在する。
この結晶欠陥を消滅させる方法として、従来から1000℃〜1300℃での熱処理がなされている。この熱処理は、デバイス形成領域における結晶欠陥を消滅させるだけではなく、前記したBMDを形成できる大きな利点がある。尚、このBMDは、不純物のゲッタリングサイトとして作用することが一般的に知られている。
この熱処理は、ウェーハボートにシリコンウェーハを搭載し、縦型熱処理炉内に収容し、熱処理炉内をAr雰囲気で1000℃〜1300℃に昇温させることにより行われる。その際、ウェーハボートとして耐熱性の高いSiC製のウェーハボートが用いられる。
ところで、Ar雰囲気下でSiC製ウェーハボートを用いた場合、SiC製ウェーハボートに含まれる遊離カーボンが、熱処理中のシリコンウェーハを汚染するという問題があった。
この問題をシリコンウェーハ側から解決するものとして、特許文献1に記載されたシリコンウェーハの製造方法が提案されている。
このシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハの表面近傍の空孔欠陥を除去可能な温度において非酸化性の雰囲気下で熱処理を行う工程と、この工程に引き続いて前記非酸化性の雰囲気に酸素を導入する工程とを備え、シリコンウェーハの表面に、厚さが0.01〜0.1μmの酸化物層を形成することにより、シリコンウェーハの表面を酸化膜で覆い、形成される酸化膜によってコンタミネーション(遊離カーボン汚染)を抑制するものである。
また、前記問題をSiC製ウェーハボート側から解決するものとして、酸化膜が形成されたSiC製ボートを用いることによって、熱処理中のシリコンウェーハのカーボン汚染量を低減している。
しかしながら、酸化膜を形成したSiC製ウェーハボートを用い、Ar雰囲気でシリコンウェーハの熱処理を行った場合、熱処理中に、ウェーハボートの表面に形成された酸化膜が徐々にエッチングされ、酸化膜の厚さは減少していく。
その結果、熱処理工程を連続して繰り返し行った場合、酸化膜の厚さが減少し、遊離カーボンの放出を抑制することが殆どできなくなり、シリコンウェーハ表面の欠陥および汚染が再び発生するという問題があった。
このSiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが減少することによる、遊離カーボン放出問題を解決するために、熱処理中にエッチングされた、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さを回復させる、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献2にあっては、不活性ガス雰囲気下、1000〜1300℃でシリコンウェーハを熱処理した後になされる、前記シリコンウェーハの1000℃以下での冷却過程において、前記SiC製ウェーハボートにシリコンウェーハを載置した状態で酸化処理する熱処理方法が提案されている。
また、特許文献3には、SiC治具にシリコンウェーハを載置して熱処理炉内に投入する工程と、熱処理炉内でシリコンウェーハを第1の非酸化性雰囲気下にて熱処理する工程と、シリコンウェーハを熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程と、シリコンウェーハを熱処理炉内から搬出する工程とを有し、前記降温工程において、搬出可能な温度まで降温した後、第1の非酸化性雰囲気を酸素含有雰囲気に切り替え、酸素含有雰囲気下にてSiC治具の表面に厚さ1〜10nmの酸化膜を形成し、その後、酸素含有雰囲気を第2の非酸化性雰囲気に切り替えるシリコンウェーハの熱処理方法が示されている。
特開2010−177442号公報 特開2004−214492号公報 特開2015−41738号公報
前記したように、特許文献2及び特許文献3に示された熱処理方法は、SiC製ボート表面の酸化膜を回復させることにより、遊離カーボンによるシリコンウェーハの汚染防止を図るものである。
しかしながら、特許文献2にあっては、前記シリコンウェーハの1000℃以下での冷却過程において酸化処理がなされるものであり、特許文献3においては、シリコンウェーハを熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温した後、酸化処理がなされる。
そのため、特許文献2及び特許文献3のいずれの熱処理方法においても、1000℃以下の温度で酸化処理がなされるため、酸化レートが小さく、SiC製ウェーハボートの表面に十分な厚さの酸化膜を形成するには、熱処理時間が長くなるという技術的課題があった。また、1000℃以下の温度で長時間、シリコンウェーハを熱処理すると、BMD密度に影響を与えるおそれがあるという技術的課題があった。
また特許文献3に示されるように酸化膜の厚さが1〜10nmのSiC治具を再度使用すると、SiC治具の基材が露出し、遊離カーボンの放出を抑制できないという虞があった。
更に、シリコンウェーハとSiC製ウェーハボートとの酸化レートが異なるため、熱処理時間を長くすると、前記シリコンウェーハ表面に必要以上の酸化膜層が形成され、前記酸化膜層の除去のための処理が困難であるという技術的課題があった。
本発明者らは、SiC製ウェーハボートに含まれる遊離カーボンが、熱処理中のシリコンウェーハを汚染するという問題の解決にあたり、シリコンウェーハ側及びSiC製ウェーハボート側の両面から検討し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、SiC製ウェーハボートの表面に十分な厚さの酸化膜を、より短時間に形成することができ、かつシリコンウェーハのBMD密度に与える影響を抑制し、またシリコンウェーハの表面に必要以上の酸化膜層が形成されることのない、シリコンウェーハの熱処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明は、シリコンウェーハの熱処理方法において、少なくとも50nmの酸化膜が表面に形成されたSiC製ウェーハボートに、シリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内に投入する工程と、前記熱処理炉内で、前記シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理を行う、第1の熱処理工程と、前記第1の熱処理工程の後、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程と、前記置換工程の後、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成すると共にSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成する、第2の熱処理工程と、前記第2の熱処理工程の後、前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程と、を含むことを特徴としている。
このように、本発明にあっては、第1の熱処理工程の後、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換し、1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下で第2の熱処理が行われるため、シリコンウェーハの表面に酸化膜が形成されると共に、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜が形成される。
このとき、熱処理温度が1100〜1200℃であるため、従来の1000℃以下でなされる酸化膜の形成に比べて酸化レートが大きく、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜を迅速に形成することができる。
一方、シリコンウェーハの表面にも酸化膜が形成されるが、必要以上の酸化膜層が形成されると、酸化膜層の除去のための処理が困難となる虞がある。
そのため、第2の熱処理工程の処理時間は、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜が形成され、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜が形成される時間とされる。
シリコンウェーハの表面に形成される酸化膜を500nm以下としたのは、酸化膜の厚さが500nmを越えると、酸化膜層の除去のための処理が困難となる虞があるためである。また、SiC製ウェーハボートの表面に形成される酸化膜の厚さを少なくとも50nmとしたのは、第1の熱処理工程において、消耗する酸化膜の厚さを超える厚さに形成するためである。
即ち、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成することにより、SiC製ボート表面の酸化膜を迅速に回復させると共に、シリコンウェーハ表面に所定の厚さ以上の酸化膜層の形成を抑制することができる。
その結果、本発明にあっては、遊離カーボンによるシリコンウェーハの汚染を防止することができると共に、シリコンウェーハに形成された酸化膜層を容易に除去することができる。
ここで、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程が、第1の熱処理工程の後、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後になされ、第2の熱処理工程が、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程後、前記熱処理炉内を1100〜1200℃まで昇温した後になされても良い。
このように、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後、熱処理炉内を再び1100〜1200℃まで昇温し、第2の熱処理工程を行っても良い。
また、前記置換工程の後に、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下でなされる、第2の熱処理工程は少なくとも5分間なされることが望ましい。
1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下でなされる第2の熱処理工程において、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成するには、少なくとも5分間の熱処理時間が必要である。
更に、熱処理炉内にシリコンウェーハを投入する工程における、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが、50nm以上400nm未満であることが望ましい。
第1の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートの表面の酸化膜は10nm以上消耗する。例えば、1150℃〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で、30分〜120分処理すると、最大48nm程度消耗する。
したがって、SiC製ウェーハボートの表面には、予め消耗分を考慮して50nm以上の厚さの酸化膜が形成されている必要がある。尚、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが400nm以上になると、酸化膜層が剥離してシリコンウェーハに付着し、LPD(Light Point Defects)不良を発生する虞があるため、好ましくない。
また、前記第2の熱処理工程の後、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが、50nm以上400nm以下であり、かつシリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが、100nm以上500nm以下であることが望ましい。
このように、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが50nm以上400nm以下であるため、再びSiC製ウェーハボートを使用することができる。
また、シリコンウェーハの表面の酸化膜が100nm以上形成されるため、第2の熱処理工程によって、ウェーハ内部に導入された金属不純物を、酸化膜中に取り込むことができる。そして、この酸化膜を後の工程により除去することによって、金属不純物汚染の低減化を図ることができる。
また、第1の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される不活性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下であり、第2の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下であることが望ましい。
SiC製ウェーハボートの表面酸化膜厚の減少量は、SiC製ウェーハボートに供給されるガス流速の影響を受ける。特に、処理チャンバ内に導入されたガスが直接的に当たるSiC製ウェーハボートのプレートは酸化膜厚の減少量が大きく、またガス流れの上流側に配置されることから、シリコンウェーハの汚染に対する影響が大きい。
前記したように、第1の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される不活性ガスの流速(プレート上の流速)を、2.2m/s以上33.5m/s以下とすることにより、プレートの酸化膜厚の減少量を抑制できる。
また、第2の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下とすることにより、プレートの酸化膜を迅速に回復させることができる。
上記シリコンウェーハの熱処理方法によって熱処理されたシリコンウェーハは、シリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが100nm以上500nm以下であり、前記酸化層を取り除いた表層10μmの炭素濃度が5×1015/cm以下、表層5μmにおけるLSTD密度が0.1個/cm以下、深さ方向の平均BMD密度が1×10個/cm以上に形成されている。
このように、炭素濃度が5×1015/cm以下と炭素汚染が少なく、LSTD密度が0.1個/cm以下と結晶欠陥が少なく、深さ方向の平均BMD密度が1×10個/cm以上とBMDが多い、シリコンウェーハを得ることができる。
本発明によれば、SiC製ウェーハボートの表面に十分な厚さの酸化膜を、より短時間に形成することができ、かつシリコンウェーハのBMD密度に与える影響が極力少なく、またシリコンウェーハの表面に必要以上の酸化膜層が形成されることのない、シリコンウェーハの熱処理方法を得ることができる。
図1は、酸素ガス雰囲気下、1時間熱処理した際のSiC表面の酸化膜厚さと熱処理温度(酸化温度)との関係を示す図である。 図2は、本発明にかかるシリコンウェーハの熱処理方法を説明するための図である。 図3は、酸素ガス雰囲気下で熱処理した際のシリコンウェーハにおける、シリコンウェーハ表面からの深さと、酸素濃度との関係を示す図である。 図4は、本発明にかかるシリコンウェーハの熱処理方法の第1の変形例を説明するための図である。 図5は、本発明にかかるシリコンウェーハの熱処理方法の第2の変形例を説明するための図である。
本発明にかかるシリコンウェーハの熱処理方法について、図1に基づいて説明する。
まず、この熱処理に用いられるSiC製ウェーハボートとしては、図示しないが、SiC製の公知の縦型ウェーハボートを用いることができる。
この縦型ウェーハボートは、底板と、天板と、前記底板及び天板を連結する支柱とを備えている。また前記支柱の縦方向に、複数の棚部が形成され、前記棚部にシリコンウェーハが搭載されるように構成されている。
前記SiC製ウェーハボートの表面には、予め、少なくとも50nmの酸化膜が形成されている。好ましくは、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さは50nm以上400nm未満である。後述する第1の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートの表面の酸化膜は10nm以上消耗する。例えば、1150℃〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で、30分〜120分処理すると、最大48nm程度消耗する。
そのため、SiC製ウェーハボートの表面には、予め消耗分を考慮して50nm以上の厚さの酸化膜が形成されている必要がある。
尚、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが400nm以上になると、酸化膜層が剥離してシリコンウェーハに付着し、LPD不良を発生する虞があるため、好ましくない。
この酸化膜は、SiC製ウェーハボートを熱処理炉内に入れ、酸化性ガス雰囲気下で、所定温度で熱処理することで形成することができる。例えば、図1に示すように、1000℃の酸素雰囲気下で1時間以上熱処理することにより、約10nmの酸化膜を表面に形成することができる。
尚、図1は、酸素ガス雰囲気下、1時間熱処理した際のSiC表面の酸化膜厚さと熱処理温度(酸化温度)との関係を示す図であって、図1に示すように、熱処理温度が高温化するにつれて酸化レートが大きくなるため、熱処理時間は短縮化される。
予め少なくとも50nmの酸化膜を表面に形成したのは、上記したように、不活性ガス雰囲気下で行われる熱処理工程における、酸化膜の消耗を考慮したためである。
即ち、シリコンウェーハに結晶欠陥を消滅せしめ、かつBMDを形成するため、シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理(第1の熱処理工程)が行われる。この熱処理によって、SiC製ウェーハボートの表面の酸化膜は最大48nm程度消耗する。そのため、少なくとも50nmの酸化膜を予め形成したSiC製ウェーハボートを用いて、基材(SiC)の露出を防止し、遊離カーボンによるシリコンウェーハの汚染を抑制する必要がある。
そして、少なくとも50nmの酸化膜が表面に形成されたSiC製ウェーハボートに、シリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内に投入する。
この熱処理炉としては、前記した縦型のウェーハボートを収容することができる、例えば一般的なアニール炉を用いることができる。
SiC製ウェーハボートにシリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内に投入した後、図2に示すように、前記熱処理炉内で前記シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理を行う(第1の熱処理工程)。
この熱処理温度まで、5℃/min以下で昇温させ、1150〜1200℃の温度を30〜120分間保持する。
前記熱処理温度が1150℃未満の場合には、シリコンウェーハの表面及び表層の結晶欠陥が消滅しない、あるいは結晶欠陥が消滅しても消滅させるために熱処理時間がかかり、好ましくない。
前記熱処理温度が1200℃を超える場合には、ウェーハにスリップが導入されるため、好ましくない。
更に、上記したように、前記熱処理温度が1150〜1200℃の範囲において、30〜120分の間、前記温度が保持される。
前記処理時間が30分未満の場合には、シリコンウェーハの表面及び表層の結晶欠陥の消滅が困難となるため好ましくない。また前記処理時間が120分を越える場合には、スリップが導入される虞があるため好ましくない。
更に、ガス供給側のプレートに供給される、プレート上の不活性ガスの流速は、2.2m/s〜33.5m/sに設定されるのが好ましい。
この第1の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される不活性ガスの流速を33.5m/s以下とすることにより、上部プレートの酸化膜厚の減少量を抑制できる。
また、不活性ガスの流速が2.2m/s未満の場合には、炉内ガスの置換効率が悪くなり、シリコンウェーハが局所的に汚染される虞があるため好ましくない。また不活性ガスとしては、Arガス、Heガスなどが用いられる。
更に、前記熱処理炉内で前記シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理を行う第1の熱処理工程の後、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する。酸化性ガスとしては、Oガスが用いられる。
前記置換工程の後、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成すると共にSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも第1の熱処理により減少した酸化膜厚以上の酸化膜を形成する、第2の熱処理工程が行われる。
この第2の熱処理によって、シリコンウェーハの表面に酸化膜が形成されると共に、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜が形成される。
特に、この第2の熱処理工程の熱処理温度が1100〜1200℃で行われるため、従来のように1000℃以下でなされるSiC製ウェーハボートの酸化膜の形成に比べて、酸化レート(例えば、図1に示すように1000℃で0.16nm/min,1150℃で1.83nm/min)が大きく、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜を迅速に形成することができる。
ここで、シリコンウェーハの表面に形成される酸化膜の厚さを500nm以下とするのは、500nmを超えると、酸化膜層の除去のための処理が困難となる虞があるためである。
一方、SiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成するのは、第1の熱処理工程において消耗した酸化膜の厚さを回復させるためである。
また、図3に示すように、熱処理温度を1100〜1200℃とすることで、ウェーハの表層(深さ10μmまでの層)酸素濃度を向上できるメリットもあり、シリコンウェーハの機械的強度に対して有効である。
これに対して、酸化温度が1000℃の場合は、1100℃の場合に比べて表層酸素濃度の向上が少なく、このメリットを得ることができない。
したがって、1100℃〜1200℃の熱処理温度で、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜を50nm以上形成することが必要である。
尚、図3は、Arガス雰囲気下、1200℃で1時間熱処理した後、酸素ガス雰囲気下、1150℃で6分、またArガス雰囲気下、1200℃で1時間熱処理した後、酸素ガス雰囲気下、1100℃で12分、更にArガス雰囲気下、1200℃で1時間熱処理した後、酸素ガス雰囲気下、1000℃で60分、またArガス雰囲気下で、1200℃で1時間、熱処理した際のシリコンウェーハにおける、シリコンウェーハ表面からの深さと、酸素濃度との関係を示す図である。
この図3からわかるように、熱処理温度が高温になるにつれて、表層酸素濃度を短時間で向上させることができる。
前記第2の熱処理工程を経ることにより、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さは50nm以上400nm以下であり、かつシリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さは100nm以上500nm以下になされる。
SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが400nmを超えると、酸化膜が剥離する虞があり、シリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが100nm未満の場合には、金属汚染を受け易くなるため、好ましくない。
この第2の熱処理工程の処理時間は、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成する、処理時間に設定される。
この処理時間は、処理温度、酸化性ガスの濃度等によって異なるが、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成するには、少なくとも5分間の熱処理が必要となる。
また、第2の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下に設定される。
第2の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下とすることにより、SiC製ウェーハボートのガス供給側のプレート(上部プレート)の酸化膜を迅速に回復させることができる。
また、この第2の熱処理工程は、図4に示すように、この不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程において、熱処理炉内の温度を1100℃まで降下させて行っても良い。
また、図5に示すように、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程が、第1の熱処理工程の後、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後になされ、第2の熱処理工程が、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程後、前記熱処理炉内を1100〜1200℃まで昇温した後になされても良い。
前記第2の熱処理工程の後、前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程を経て、シリコンウェーハの熱処理方法が終了する。
上記シリコンウェーハの熱処理方法によって、熱処理されたシリコンウェーハは、シリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが100nm以上500nm以下であり、前記酸化層を取り除いた表層10μmの炭素濃度が5×1015/cm以下、表層5μmにおけるLSTD密度が0.1個/cm以下、BMD密度が1×10個/cm以上に形成される。
シリコンウェーハ表層10μmの炭素濃度が5×1015/cm以下であり、カーボン汚染を安定的に抑えることができる。また、表層5μmにおけるLSTD密度が0.1個/cm以下と結晶欠陥を減少させることができ、更には、BMD密度が1×10個/cm以上と高い不純物のゲッタリング性を有するシリコンウェーハを得ることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等により制限されるものではない。
(実施例1)
直径300mmのSi単結晶から作製したウェーハを、予め50nmの酸化膜が表面に形成されたSiC製ウェーハボートに、シリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内へ投入し、前記熱処理炉内で、前記シリコンウェーハを1150℃の不活性ガス雰囲気下で60分熱処理を行う。尚、ガス供給側のプレート上の不活性ガスの流速を15m/sとした。
そして、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換し、前記シリコンウェーハを1100℃の酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、シリコンウェーハの表面に150nmの酸化膜を形成すると共にSiC製ウェーハボートの表面に新たに40nmの酸化膜を形成(予め形成された酸化膜との合計酸化膜厚は90nm)した。尚、ガス供給側のプレート上の酸化性ガスの流速を15m/sとした。
熱処理されたシリコンウェーハは、シリコンウェーハの表面の酸化膜を希HF溶液により取り除き、その表層から深さ10μmの炭素濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)により測定した。その結果、炭素濃度が5×1015/cm以下であった。
また、その表層から深さ5μmにおけるLSTD密度をLSTDスキャナ(レイテックス社製MO601)により測定した。その結果、LSTD密度が0.1個/cm以下であった。
更に、BMD密度をIRトモグラフィー(レイテックス社製MO−441)により測定した。その結果、BMD密度が1×10個/cm以上であった。
(実施例2〜16、比較例1〜10)
実施例1における諸条件を、表1に示すように種々変更し、炭素濃度、LSTD密度、BMD密度を測定した。その結果を表1に示す。
また、比較例として、実施例1における諸条件を、表2に示すように種々変更し、炭素濃度、LSTD密度、BMD密度を測定した。その結果を表2に示す
Figure 0006845020
Figure 0006845020
上記表1の実施例1〜16にあっては、シリコンウェーハの酸化層を取り除いた表層10μmの炭素濃度が5×1015/cm以下、表層5μmにおけるLSTD密度が0.1個/cm以下、BMD密度が1×10個/cm以上であるシリコンウェーハを得ることができる。

Claims (6)

  1. シリコンウェーハの熱処理方法において、
    少なくとも50nmの酸化膜が表面に形成されたSiC製ウェーハボートに、シリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内に投入する工程と、
    前記熱処理炉内で、前記シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理を行う、第1の熱処理工程と、
    前記第1の熱処理工程の後、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程と、
    前記置換工程の後、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成すると共にSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成する、第2の熱処理工程と、
    前記第2の熱処理工程の後、前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程と、
    を含むことを特徴とするシリコンウェーハの熱処理方法。
  2. 不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程が、第1の熱処理工程の後、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後になされ、
    第2の熱処理工程が、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程後、前記熱処理炉内を1100〜1200℃まで昇温した後になされることを特徴とする請求項1記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
  3. 前記置換工程の後に、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下でなされる、第2の熱処理工程は、少なくとも5分間以上なされることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
  4. 熱処理炉内にシリコンウェーハを投入する工程における、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが、50nm以上400nm未満であることを特徴とする請求項1記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
  5. 前記第2の熱処理工程の後、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが、50nm以上400nm以下であり、
    かつシリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが、100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
  6. 第1の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される不活性ガスの流速が2.2m/s以上33.5m/s以下であり、
    第2の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速が2.2m/s以上33.5m/s以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
JP2017002395A 2017-01-11 2017-01-11 シリコンウェーハの熱処理方法 Active JP6845020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002395A JP6845020B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シリコンウェーハの熱処理方法
JP2021020453A JP7361061B2 (ja) 2017-01-11 2021-02-12 シリコンウェーハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002395A JP6845020B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シリコンウェーハの熱処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020453A Division JP7361061B2 (ja) 2017-01-11 2021-02-12 シリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113320A JP2018113320A (ja) 2018-07-19
JP6845020B2 true JP6845020B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62912544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002395A Active JP6845020B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シリコンウェーハの熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287253B2 (ja) * 2019-11-28 2023-06-06 株式会社Sumco 熱処理ウェーハの製造方法、熱処理装置および熱処理ウェーハの製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548949B2 (ja) * 1987-09-01 1996-10-30 東芝セラミックス株式会社 半導体製造用構成部材
JP4259881B2 (ja) * 2003-01-07 2009-04-30 コバレントマテリアル株式会社 シリコンウエハの清浄化方法
JP4552415B2 (ja) * 2003-10-14 2010-09-29 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法
JP4529416B2 (ja) * 2003-11-07 2010-08-25 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ
JP5160023B2 (ja) * 2005-03-25 2013-03-13 株式会社Sumco シリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法
JP5498678B2 (ja) * 2008-09-25 2014-05-21 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP5991284B2 (ja) * 2013-08-23 2016-09-14 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018113320A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11150119A (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置
KR101313462B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
WO2005014898A1 (ja) ウエーハの製造方法
JP6845020B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2005060168A (ja) ウエーハの製造方法
JP5590644B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5597378B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5999949B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP7361061B2 (ja) シリコンウェーハ
JP5427636B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
KR101823229B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
US11761118B2 (en) Carbon-doped silicon single crystal wafer and method for manufacturing the same
US7311775B2 (en) Method for heat-treating silicon wafer and silicon wafer
JP2013030723A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP4259881B2 (ja) シリコンウエハの清浄化方法
JP5583053B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5211550B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2008227060A (ja) アニールウエハの製造方法
JP4947445B2 (ja) シリコン半導体基板の製造方法
JP2021008386A (ja) 炭素ドープシリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP2006114629A (ja) アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ
JP5441261B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2005064256A (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法
JP2004319653A (ja) シリコンウエハの熱処理方法
JP2010199411A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250