JP6845020B2 - シリコンウェーハの熱処理方法 - Google Patents
シリコンウェーハの熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6845020B2 JP6845020B2 JP2017002395A JP2017002395A JP6845020B2 JP 6845020 B2 JP6845020 B2 JP 6845020B2 JP 2017002395 A JP2017002395 A JP 2017002395A JP 2017002395 A JP2017002395 A JP 2017002395A JP 6845020 B2 JP6845020 B2 JP 6845020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- silicon wafer
- oxide film
- gas atmosphere
- sic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 133
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 124
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 124
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 200
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 55
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 29
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 21
- 201000006935 Becker muscular dystrophy Diseases 0.000 description 18
- 208000037663 Best vitelliform macular dystrophy Diseases 0.000 description 18
- 208000020938 vitelliform macular dystrophy 2 Diseases 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
この結晶欠陥を消滅させる方法として、従来から1000℃〜1300℃での熱処理がなされている。この熱処理は、デバイス形成領域における結晶欠陥を消滅させるだけではなく、前記したBMDを形成できる大きな利点がある。尚、このBMDは、不純物のゲッタリングサイトとして作用することが一般的に知られている。
この問題をシリコンウェーハ側から解決するものとして、特許文献1に記載されたシリコンウェーハの製造方法が提案されている。
このシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハの表面近傍の空孔欠陥を除去可能な温度において非酸化性の雰囲気下で熱処理を行う工程と、この工程に引き続いて前記非酸化性の雰囲気に酸素を導入する工程とを備え、シリコンウェーハの表面に、厚さが0.01〜0.1μmの酸化物層を形成することにより、シリコンウェーハの表面を酸化膜で覆い、形成される酸化膜によってコンタミネーション(遊離カーボン汚染)を抑制するものである。
しかしながら、酸化膜を形成したSiC製ウェーハボートを用い、Ar雰囲気でシリコンウェーハの熱処理を行った場合、熱処理中に、ウェーハボートの表面に形成された酸化膜が徐々にエッチングされ、酸化膜の厚さは減少していく。
その結果、熱処理工程を連続して繰り返し行った場合、酸化膜の厚さが減少し、遊離カーボンの放出を抑制することが殆どできなくなり、シリコンウェーハ表面の欠陥および汚染が再び発生するという問題があった。
例えば、特許文献2にあっては、不活性ガス雰囲気下、1000〜1300℃でシリコンウェーハを熱処理した後になされる、前記シリコンウェーハの1000℃以下での冷却過程において、前記SiC製ウェーハボートにシリコンウェーハを載置した状態で酸化処理する熱処理方法が提案されている。
しかしながら、特許文献2にあっては、前記シリコンウェーハの1000℃以下での冷却過程において酸化処理がなされるものであり、特許文献3においては、シリコンウェーハを熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温した後、酸化処理がなされる。
また特許文献3に示されるように酸化膜の厚さが1〜10nmのSiC治具を再度使用すると、SiC治具の基材が露出し、遊離カーボンの放出を抑制できないという虞があった。
更に、シリコンウェーハとSiC製ウェーハボートとの酸化レートが異なるため、熱処理時間を長くすると、前記シリコンウェーハ表面に必要以上の酸化膜層が形成され、前記酸化膜層の除去のための処理が困難であるという技術的課題があった。
このとき、熱処理温度が1100〜1200℃であるため、従来の1000℃以下でなされる酸化膜の形成に比べて酸化レートが大きく、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜を迅速に形成することができる。
そのため、第2の熱処理工程の処理時間は、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜が形成され、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜が形成される時間とされる。
即ち、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成することにより、SiC製ボート表面の酸化膜を迅速に回復させると共に、シリコンウェーハ表面に所定の厚さ以上の酸化膜層の形成を抑制することができる。
このように、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後、熱処理炉内を再び1100〜1200℃まで昇温し、第2の熱処理工程を行っても良い。
1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下でなされる第2の熱処理工程において、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成するには、少なくとも5分間の熱処理時間が必要である。
第1の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートの表面の酸化膜は10nm以上消耗する。例えば、1150℃〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で、30分〜120分処理すると、最大48nm程度消耗する。
したがって、SiC製ウェーハボートの表面には、予め消耗分を考慮して50nm以上の厚さの酸化膜が形成されている必要がある。尚、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが400nm以上になると、酸化膜層が剥離してシリコンウェーハに付着し、LPD(Light Point Defects)不良を発生する虞があるため、好ましくない。
このように、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが50nm以上400nm以下であるため、再びSiC製ウェーハボートを使用することができる。
また、シリコンウェーハの表面の酸化膜が100nm以上形成されるため、第2の熱処理工程によって、ウェーハ内部に導入された金属不純物を、酸化膜中に取り込むことができる。そして、この酸化膜を後の工程により除去することによって、金属不純物汚染の低減化を図ることができる。
SiC製ウェーハボートの表面酸化膜厚の減少量は、SiC製ウェーハボートに供給されるガス流速の影響を受ける。特に、処理チャンバ内に導入されたガスが直接的に当たるSiC製ウェーハボートのプレートは酸化膜厚の減少量が大きく、またガス流れの上流側に配置されることから、シリコンウェーハの汚染に対する影響が大きい。
また、第2の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下とすることにより、プレートの酸化膜を迅速に回復させることができる。
このように、炭素濃度が5×1015/cm3以下と炭素汚染が少なく、LSTD密度が0.1個/cm2以下と結晶欠陥が少なく、深さ方向の平均BMD密度が1×109個/cm3以上とBMDが多い、シリコンウェーハを得ることができる。
まず、この熱処理に用いられるSiC製ウェーハボートとしては、図示しないが、SiC製の公知の縦型ウェーハボートを用いることができる。
この縦型ウェーハボートは、底板と、天板と、前記底板及び天板を連結する支柱とを備えている。また前記支柱の縦方向に、複数の棚部が形成され、前記棚部にシリコンウェーハが搭載されるように構成されている。
そのため、SiC製ウェーハボートの表面には、予め消耗分を考慮して50nm以上の厚さの酸化膜が形成されている必要がある。
尚、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが400nm以上になると、酸化膜層が剥離してシリコンウェーハに付着し、LPD不良を発生する虞があるため、好ましくない。
尚、図1は、酸素ガス雰囲気下、1時間熱処理した際のSiC表面の酸化膜厚さと熱処理温度(酸化温度)との関係を示す図であって、図1に示すように、熱処理温度が高温化するにつれて酸化レートが大きくなるため、熱処理時間は短縮化される。
即ち、シリコンウェーハに結晶欠陥を消滅せしめ、かつBMDを形成するため、シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理(第1の熱処理工程)が行われる。この熱処理によって、SiC製ウェーハボートの表面の酸化膜は最大48nm程度消耗する。そのため、少なくとも50nmの酸化膜を予め形成したSiC製ウェーハボートを用いて、基材(SiC)の露出を防止し、遊離カーボンによるシリコンウェーハの汚染を抑制する必要がある。
この熱処理炉としては、前記した縦型のウェーハボートを収容することができる、例えば一般的なアニール炉を用いることができる。
この熱処理温度まで、5℃/min以下で昇温させ、1150〜1200℃の温度を30〜120分間保持する。
前記熱処理温度が1200℃を超える場合には、ウェーハにスリップが導入されるため、好ましくない。
前記処理時間が30分未満の場合には、シリコンウェーハの表面及び表層の結晶欠陥の消滅が困難となるため好ましくない。また前記処理時間が120分を越える場合には、スリップが導入される虞があるため好ましくない。
この第1の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される不活性ガスの流速を33.5m/s以下とすることにより、上部プレートの酸化膜厚の減少量を抑制できる。
また、不活性ガスの流速が2.2m/s未満の場合には、炉内ガスの置換効率が悪くなり、シリコンウェーハが局所的に汚染される虞があるため好ましくない。また不活性ガスとしては、Arガス、Heガスなどが用いられる。
この第2の熱処理によって、シリコンウェーハの表面に酸化膜が形成されると共に、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜が形成される。
ここで、シリコンウェーハの表面に形成される酸化膜の厚さを500nm以下とするのは、500nmを超えると、酸化膜層の除去のための処理が困難となる虞があるためである。
一方、SiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成するのは、第1の熱処理工程において消耗した酸化膜の厚さを回復させるためである。
これに対して、酸化温度が1000℃の場合は、1100℃の場合に比べて表層酸素濃度の向上が少なく、このメリットを得ることができない。
したがって、1100℃〜1200℃の熱処理温度で、SiC製ウェーハボートの表面に酸化膜を50nm以上形成することが必要である。
尚、図3は、Arガス雰囲気下、1200℃で1時間熱処理した後、酸素ガス雰囲気下、1150℃で6分、またArガス雰囲気下、1200℃で1時間熱処理した後、酸素ガス雰囲気下、1100℃で12分、更にArガス雰囲気下、1200℃で1時間熱処理した後、酸素ガス雰囲気下、1000℃で60分、またArガス雰囲気下で、1200℃で1時間、熱処理した際のシリコンウェーハにおける、シリコンウェーハ表面からの深さと、酸素濃度との関係を示す図である。
この図3からわかるように、熱処理温度が高温になるにつれて、表層酸素濃度を短時間で向上させることができる。
SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが400nmを超えると、酸化膜が剥離する虞があり、シリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが100nm未満の場合には、金属汚染を受け易くなるため、好ましくない。
この処理時間は、処理温度、酸化性ガスの濃度等によって異なるが、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成し、かつSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成するには、少なくとも5分間の熱処理が必要となる。
第2の熱処理工程におけるガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速(プレート上の流速)が2.2m/s以上33.5m/s以下とすることにより、SiC製ウェーハボートのガス供給側のプレート(上部プレート)の酸化膜を迅速に回復させることができる。
また、図5に示すように、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程が、第1の熱処理工程の後、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後になされ、第2の熱処理工程が、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程後、前記熱処理炉内を1100〜1200℃まで昇温した後になされても良い。
シリコンウェーハ表層10μmの炭素濃度が5×1015/cm3以下であり、カーボン汚染を安定的に抑えることができる。また、表層5μmにおけるLSTD密度が0.1個/cm2以下と結晶欠陥を減少させることができ、更には、BMD密度が1×109個/cm3以上と高い不純物のゲッタリング性を有するシリコンウェーハを得ることができる。
直径300mmのSi単結晶から作製したウェーハを、予め50nmの酸化膜が表面に形成されたSiC製ウェーハボートに、シリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内へ投入し、前記熱処理炉内で、前記シリコンウェーハを1150℃の不活性ガス雰囲気下で60分熱処理を行う。尚、ガス供給側のプレート上の不活性ガスの流速を15m/sとした。
そして、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換し、前記シリコンウェーハを1100℃の酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、シリコンウェーハの表面に150nmの酸化膜を形成すると共にSiC製ウェーハボートの表面に新たに40nmの酸化膜を形成(予め形成された酸化膜との合計酸化膜厚は90nm)した。尚、ガス供給側のプレート上の酸化性ガスの流速を15m/sとした。
熱処理されたシリコンウェーハは、シリコンウェーハの表面の酸化膜を希HF溶液により取り除き、その表層から深さ10μmの炭素濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)により測定した。その結果、炭素濃度が5×1015/cm3以下であった。
また、その表層から深さ5μmにおけるLSTD密度をLSTDスキャナ(レイテックス社製MO601)により測定した。その結果、LSTD密度が0.1個/cm2以下であった。
更に、BMD密度をIRトモグラフィー(レイテックス社製MO−441)により測定した。その結果、BMD密度が1×109個/cm3以上であった。
実施例1における諸条件を、表1に示すように種々変更し、炭素濃度、LSTD密度、BMD密度を測定した。その結果を表1に示す。
また、比較例として、実施例1における諸条件を、表2に示すように種々変更し、炭素濃度、LSTD密度、BMD密度を測定した。その結果を表2に示す
Claims (6)
- シリコンウェーハの熱処理方法において、
少なくとも50nmの酸化膜が表面に形成されたSiC製ウェーハボートに、シリコンウェーハを搭載し、熱処理炉内に投入する工程と、
前記熱処理炉内で、前記シリコンウェーハを1150〜1200℃の不活性ガス雰囲気下で30〜120分熱処理を行う、第1の熱処理工程と、
前記第1の熱処理工程の後、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程と、
前記置換工程の後、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、シリコンウェーハの表面に500nm以下の酸化膜を形成すると共にSiC製ウェーハボートの表面に少なくとも50nmの酸化膜を形成する、第2の熱処理工程と、
前記第2の熱処理工程の後、前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程と、
を含むことを特徴とするシリコンウェーハの熱処理方法。 - 不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程が、第1の熱処理工程の後、前記熱処理炉内を700〜850℃まで降温した後になされ、
第2の熱処理工程が、不活性ガス雰囲気から酸化性ガス雰囲気に置換する工程後、前記熱処理炉内を1100〜1200℃まで昇温した後になされることを特徴とする請求項1記載のシリコンウェーハの熱処理方法。 - 前記置換工程の後に、前記シリコンウェーハを1100〜1200℃の酸化性ガス雰囲気下でなされる、第2の熱処理工程は、少なくとも5分間以上なされることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
- 熱処理炉内にシリコンウェーハを投入する工程における、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが、50nm以上400nm未満であることを特徴とする請求項1記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
- 前記第2の熱処理工程の後、SiC製ウェーハボートの酸化膜の厚さが、50nm以上400nm以下であり、
かつシリコンウェーハの表面の酸化膜の厚さが、100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のシリコンウェーハの熱処理方法。 - 第1の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される不活性ガスの流速が2.2m/s以上33.5m/s以下であり、
第2の熱処理工程において、SiC製ウェーハボートにおける、ガス供給側のプレートに供給される酸化性ガスの流速が2.2m/s以上33.5m/s以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002395A JP6845020B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
JP2021020453A JP7361061B2 (ja) | 2017-01-11 | 2021-02-12 | シリコンウェーハ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002395A JP6845020B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021020453A Division JP7361061B2 (ja) | 2017-01-11 | 2021-02-12 | シリコンウェーハ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113320A JP2018113320A (ja) | 2018-07-19 |
JP6845020B2 true JP6845020B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=62912544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002395A Active JP6845020B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6845020B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7287253B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-06-06 | 株式会社Sumco | 熱処理ウェーハの製造方法、熱処理装置および熱処理ウェーハの製造装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2548949B2 (ja) * | 1987-09-01 | 1996-10-30 | 東芝セラミックス株式会社 | 半導体製造用構成部材 |
JP4259881B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2009-04-30 | コバレントマテリアル株式会社 | シリコンウエハの清浄化方法 |
JP4552415B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2010-09-29 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハの製造方法 |
JP4529416B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2010-08-25 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ |
JP5160023B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2013-03-13 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法 |
JP5498678B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-05-21 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | シリコンウェーハの製造方法 |
JP5991284B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2016-09-14 | 信越半導体株式会社 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002395A patent/JP6845020B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018113320A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11150119A (ja) | シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置 | |
KR101313462B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 | |
WO2005014898A1 (ja) | ウエーハの製造方法 | |
JP6845020B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP2005060168A (ja) | ウエーハの製造方法 | |
JP5590644B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP5597378B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP5999949B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP7361061B2 (ja) | シリコンウェーハ | |
JP5427636B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
KR101823229B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 | |
US11761118B2 (en) | Carbon-doped silicon single crystal wafer and method for manufacturing the same | |
US7311775B2 (en) | Method for heat-treating silicon wafer and silicon wafer | |
JP2013030723A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP4259881B2 (ja) | シリコンウエハの清浄化方法 | |
JP5583053B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP5211550B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
JP2008227060A (ja) | アニールウエハの製造方法 | |
JP4947445B2 (ja) | シリコン半導体基板の製造方法 | |
JP2021008386A (ja) | 炭素ドープシリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法 | |
JP2006114629A (ja) | アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ | |
JP5441261B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP2005064256A (ja) | エピタキシャルウエーハの製造方法 | |
JP2004319653A (ja) | シリコンウエハの熱処理方法 | |
JP2010199411A (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6845020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |