[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6736408B2 - 管理システム、及び管理システムの制御方法 - Google Patents

管理システム、及び管理システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6736408B2
JP6736408B2 JP2016154835A JP2016154835A JP6736408B2 JP 6736408 B2 JP6736408 B2 JP 6736408B2 JP 2016154835 A JP2016154835 A JP 2016154835A JP 2016154835 A JP2016154835 A JP 2016154835A JP 6736408 B2 JP6736408 B2 JP 6736408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
consumable item
notification
network device
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020901A (ja
Inventor
紘嗣 阪本
紘嗣 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016154835A priority Critical patent/JP6736408B2/ja
Priority to US15/666,235 priority patent/US10623594B2/en
Publication of JP2018020901A publication Critical patent/JP2018020901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736408B2 publication Critical patent/JP6736408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク機器の消耗品を管理および配送を制御する管理システム、及び管理システムの制御方法に関するものである。
画像形成装置(MFP:Multifunction Peripheral)をはじめとするネットワーク機器は、トナーをはじめとした消耗品を複数種類備えている。現在、これらの消耗品の残量情報を、ネットワーク機器からインターネット等を介して接続された管理装置に送信することで、配送業者に対する消耗品の配送指示を行う配送自動化システムが利用されている。
このような配送自動化システムにおいて、ネットワーク機器は、機器上で利用されるいずれかの消耗品の残量が少なくなった時に管理装置に信号を送信する。このような信号を消耗品残量少通知と呼ぶ。例えば、黄色(Y:Yellow)のトナーの残量が少なくなった際には、「Yellowトナー残量少通知」という信号が送信される。
このような配送自動化システムでは、複数種類の消耗品の残量が少なくなった場合には、それらの配送をまとめて実施したいという要求がある。特許文献1には、ネットワーク機器から消耗品残量少通知を受信した際に、他のネットワーク機器の消耗品の配送をまとめて実施するかを、配送履歴から判断する方法が開示されている。以降、ネットワーク機器から消耗品残量少通知を受信した際に、他の消耗品の配送をまとめて実施することを「まとめ配送」と呼ぶ。
特開2003−39789号公報
しかし、まとめ配送を行うシステムでは、配送済みの消耗品に対しては、まとめ配送を抑制するだけではなく、消耗品残量少通知の受信時において単体の消耗品配送も抑制しなければ、二重配送が発生してしまう可能性がある。さらに、まとめ配送を行うシステムでは、配送済みの商品の履歴などの情報から、配送しない条件を適切に決定しなければ、再び消耗品の残量が少なくなった際に配送漏れが発生してしまう可能性もある。このように、まとめ配送を実現するためには、配送する消耗品の種類と配送タイミングを、消耗品の利用状況および配送状況から適切に判断する仕組みが必要である。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ネットワーク機器の消耗品を、二重配送や配送漏れの発生機会を低減しつつ、適切にまとめて配送可能にする仕組みを提供することである。
本発明は、1以上の消耗品を備える1以上のネットワーク機器を管理する管理システムであって、前記ネットワーク機器から残量少となった消耗品を知らせる通知であって該ネットワーク機器が備える各消耗品の残量情報を含む第1通知を受信可能な受信手段と、前記第1通知の内容に従って、前記ネットワーク機器ごとに消耗品ごとの残量情報を管理する第1管理手段と、前記第1通知の内容に従って、配送対象となる消耗品の決定を制御する制御手段と、前記ネットワーク機器ごとに消耗品の配送を管理するための消耗品ごとの配送フラグを管理する第2管理手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1通知で残量少が通知された消耗品の配送フラグが無効である場合には、該消耗品を配送対象として決定し、該消耗品の配送フラグを有効化せず、また、前記第1通知を行ったネットワーク機器に残量が配送基準を満たす他の消耗品が存在するか判断し、該他の消耗品が存在し且つ該他の消耗品の配送フラグが無効である場合には、該他の消耗品を配送対象として決定し、該他の消耗品の配送フラグを有効化し、また、前記第1通知で残量少が通知された消耗品の配送フラグが有効である場合には、該消耗品を配送対象とせず、該消耗品の配送フラグを無効化する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク機器の消耗品を、二重配送や配送漏れの発生機会を低減しつつ、適切にまとめて配送可能にすることができる。
本実施例を適用可能な管理システムを含むシステムの構成図 ネットワーク機器のハードウェア構成図 管理システムを構成可能な情報処理装置のハードウェア構成図 本実施例のシステムのソフトウェア構成図 ネットワーク機器情報テーブルを例示する図 まとめ配送判定条件テーブルを例示する図 ネットワーク機器から管理システムに送信される通知信号のデータ構造 配送管理テーブルを例示する図 実施例1の配送制御処理を説明するフローチャート 消耗品監視・発注画面を例示する図 実施例2のまとめ配送フラグ制御処理を説明するフローチャート 実施例3の配送制御処理を説明するフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本発明は、画像形成装置をはじめとするネットワーク機器において、複数種類の消耗品の残量が少なくなっている際に、それらの消耗品をまとめて配送する方法を実現する方法について提案する。
まず、本発明の一実施例を適用可能な管理システム103と、管理対象のネットワーク機器102とを含むシステムについて説明する。
図1は、本発明の一実施例を適用可能な管理システム103を含むシステムの構成を例示する図である。
図1に示すシステムでは、管理システム103が、例えばインターネット104を介して、LAN(Local Area Network)などのネットワーク101上に接続された管理対象のネットワーク機器102と接続している。さらに、情報取得をリクエストするクライアント装置100がインターネット104を介して管理システム103へ接続している構成を示している。
管理システム103は、顧客環境のネットワーク機器102を集中管理する。管理システム103は、例えばインターネット104上に設置され、複数のローカルエリアネットワーク101に分散した複数のネットワーク機器102を管理することが可能である。
なお、管理システム103は、1台の装置(サーバ等)で構成された管理装置でもよいし、機能ごとに複数の装置で構成されていてもよい。例えば、ネットワーク機器102から管理情報を受信する管理情報受信装置と、前記管理情報を前記管理情報受信装置から取得し、消耗品の配送を判断し、クライアント装置100へ通知する消耗品配送管理装置とで構成されていてもよい。また、管理システム103は、クラウドサーバ等で構成されていてもよい。
ネットワーク機器102は、例えば、プリンタやFAXやコピー機能を備えた画像形成装置である。ネットワーク機器102は、印刷枚数や機器に装着された消耗品の消耗度、ファームウェアのバージョン情報などの管理情報を、管理システム103へ送信することが可能である。本実施例では、ネットワーク機器102が画像形成装置である場合を例にして説明する。ただし、これは一例であり、本発明の適用範囲を限定するものではない。ネットワーク機器102は、消耗品を有するネットワーク機器であればよい。この場合、後述する印刷枚数等のカウンタ値は、該ネットワーク機器における所定の動作をカウントしたカウンタ値とする。
クライアント装置100は、販売会社の担当者等がインターネット104を通じて、管理システム103に対して操作を行うためのパーソナルコンピュータ(Personal Computer:PC)などの端末である。クライアント装置100を用いて行う操作としては、例えば、各ネットワーク機器102から管理システム103へ送信された管理情報を取得する操作がある。また、各ネットワーク機器102でエラーなどが発生したことを管理システム103が検知した際に送付されるメールを、クライアント装置100で受信することも可能である。クライアント装置100は、必ずしもPCである必要はなく、携帯端末などの同機能を持つ情報処理装置でもよい。
図1に示す例では、3種類の装置から構成されているシステムを示しているが、本発明においては必ずしも3種類の装置である必要はない。また、図1の例ではローカルのネットワーク101は単数であるが、複数のネットワーク環境とインターネット104を通じて接続していてもかまわない。
また、図1に例示する構成では、ネットワーク機器102が自身の管理情報を直接、管理システム103に送信しているが、これを仲介するエージェント装置がネットワーク機器102の情報を取得して、管理システム103へ送信するような構成でもよい。そして、このようなエージェント装置は、1台のネットワーク機器102に1台ずつ割り当てられていてもよいし、ローカルのネットワーク上の複数のネットワーク機器102を管理可能な機能を持っていてもよい。
次に、管理システム103と連携する各装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、ネットワーク機器102のハードウェア構成を例示するブロック図である。
ネットワーク機器102は、大別して画像処理ユニット200、印刷ユニット206、読み込みユニット207、消耗品装着ユニット208を有する。
画像処理ユニット200は、CPU(Central Processing Unit)201、主記憶装置202、2次記憶装置203、ユーザインタフェース204、外部インタフェース205を有する。
CPU201は、所定のプログラムを実行し、ネットワーク機器102の各種制御を指示するユニットである。
主記憶装置202は、CPU201がプログラムを実行する際に使用するワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)などにより実現される。2次記憶装置203は、データを永続的に記憶することを目的とした記憶装置であり、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置により実現される。2次記憶装置203は、アプリケーションプログラムやOS(Operating System)等の各種プログラムが記憶されている。2次記憶装置203に記憶されている各種プログラムは、CPU201がプログラムを実行する際に主記憶装置202にロードされる。
ユーザインタフェース204は、ユーザの操作入力を受け付ける機能を持つユニットであり、タッチ操作が可能なパネルやハードキーなどを有する操作パネル等により実現される。
外部インタフェース205は、例えばネットワークインタフェースであり、外部装置からのデータの受信や外部装置へのデータの送信が可能となっている。例えば、外部インタフェース205は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)やSNMP(Simple Network Management Protocol)などのプロトコルを介して、2次記憶装置203に記録されたネットワーク機器102の各種管理情報を外部に提供できる。例えば、外部装置としては、外付けHDD、USBメモリなどの外部記憶装置、ネットワークを介して接続されたコンピュータ、他のネットワーク機器などが含まれる。本実施例においては、外部インタフェース205は、管理システム103と情報をやり取りするために通信することを想定している。
印刷ユニット206は、ネットワーク機器102において、プリント、コピーなどの機能が実行された際に、画像形成を行うハードウェア機構である。読み込みユニット207は、ネットワーク機器102において、スキャン、コピーなどの機能が実行された際に、文字や写真などの原稿を電子データに変換するハードウェア機構である。
消耗品装着ユニット208は、ネットワーク機器102に対する、消耗品容器の装着や取り外しを検知するユニットであり、装着されている容器内の消耗品残量を、光センサや重量センサを用いて逐次確認する手段を持つ。
次に、クライアント装置100や管理システム103を構成可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図3は、管理システム103やクライアント装置100を構成可能な情報処理装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。
情報処理装置は、CPU300、主記憶装置301、2次記憶装置302、ユーザインタフェース303、外部インタフェース304を有する。CPU300、主記憶装置301の詳細については、それぞれネットワーク機器102が持つものと変わらないため説明を省略する。
2次記憶装置302は、HDDやSSD等の不揮発性の記憶装置により実現されるものであり、アプリケーションプログラムやOSを含む各種プログラムが記憶されている。また、管理システム103おいては、2次記憶装置302には、印刷履歴、ネットワーク機器102の設定値情報、ネットワーク機器102の消耗品情報などを含む各種データが記憶されている。
ユーザインタフェース303は、ユーザの操作入力を受け付ける機能、ユーザに通知を行う機能を持つユニットである。例えば、ユーザインタフェース303は、キーボード、マウス等を用いてユーザの操作に応じた信号を受け付け可能である。また、ユーザインタフェース303は、ディスプレイ等を用いてユーザに対する通知を出力可能である。
外部インタフェース304は、インターネット104に接続して、他の機器との通信を可能にする。
次に、管理システム103と連携する各装置のソフトウェア構成について説明する。
図4は、本実施例のシステムのソフトウェア構成を例示するブロック図である。
まず、ネットワーク機器102のソフトウェア構成について説明する。
ネットワーク機器102は、送信部421、利用状況管理部422、機器情報管理部423、入出力処理部424等の機能部を有する。これらの機能部は、ネットワーク機器102のCPU201が2次記憶装置203に格納されたプログラムを主記憶装置202に読み出して実行することにより実現されるものである。
送信部421は、管理システム103とインターネット104を介して通信し、ネットワーク機器102自身の情報を管理システム103に送信する。
利用状況管理部422は、ネットワーク機器102における印刷処理実行履歴や、機器上のエラー、アラームや紙詰まりなどの通知情報、および各消耗品の消耗度の情報などを保持管理している。また、利用状況管理部422は、ネットワーク機器102における印刷枚数をカウンタ値として保持管理しており、印刷処理の実行がなされた場合はカウンタ値を更新する。カウンタ値は、印刷の種類を問わずカウントするトータルカウンタや、カラー印刷のみカウントするカラーカウンタなど複数の種類を保持することが可能である。さらに、利用状況管理部422は、消耗品の容器が交換された際には、消耗品容器の装着を検知して履歴として記録管理し、また送信部421を介して外部に通知できる。
機器情報管理部423は、ネットワーク機器102のシリアル番号や、MACアドレス、グローバルIPアドレスなどのネットワーク設定情報やファームウェアのバージョン情報などを保持管理している。
入出力処理部424は、ネットワーク機器102に搭載されたユーザインタフェース204および外部インタフェース205を介してパネルに情報を表示し、ユーザやメンテナンス担当者の入力操作を受け付ける。
次に、クライアント装置100のソフトウェア構成について説明する。
クライアント装置100は、送受信部411、入出力処理部412等の機能部を有する。これらの機能部は、クライアント装置100を構成する情報処理装置のCPU300が2次記憶装置302に格納されたプログラムを主記憶装置301に読み出して実行することにより実現されるものである。
送受信部411は、インターネット104を通じて管理システム103と情報をやり取りする機能を持つ。
入出力処理部412は、ユーザの入力を受け付け、またユーザへ情報を提示するための処理を行なう。入出力処理部412は、クライアント装置100をPCとした場合、一般的なWebブラウザが相当する。もちろん、本発明における入出力処理部412の実施形態は上記に限定されるものではない。
次に、管理システム103のソフトウェア構成について説明する。
管理システム103は、機器情報管理部401、消耗品情報管理部402、配送制御部403、送受信部404等の機能部を有する。これらの機能部は、管理システム103を構成する1又は複数の情報処理装置においてCPU300が2次記憶装置302に格納されたプログラムを主記憶装置301に読み出して実行することにより実現されるものである。
機器情報管理部401は、管理システム103による管理対象の各ネットワーク機器102の情報をデータベースで管理する。管理対象となるネットワーク機器102の情報については後述する。
消耗品情報管理部402は、ネットワーク機器102に装着される消耗品一覧の情報をデータベースで管理する。
配送制御部403は、ネットワーク機器102の消耗品残量の情報などから、ネットワーク機器102へ配送するべき消耗品を判断する。
送受信部404は、クライアント装置100およびネットワーク機器102とインターネット104を介して通信を行ない、情報の受信および情報の要求を受け付け、また必要に応じてクライアント装置100へ消耗品配送指示等を通知する。管理システム103は、送受信部404を用いて、消耗品残量少通知等の各種通知をネットワーク機器102から受信可能である。
図5は、機器情報管理部401の持つネットワーク機器情報テーブルを例示する図である。機器情報管理部401は、本テーブルに、管理システム103が管理しているネットワーク機器102の一覧と関連情報を保持する。機器情報管理部401は、ネットワーク機器102から受信した情報や、クライアント装置100からの更新要求によって、本テーブルに保持する情報を随時更新する。
ネットワーク機器ID500は、ネットワーク機器102を一意に特定するための識別子である。設置場所501は、ネットワーク機器が配置されている場所の情報である。最終受信カウンタ値502は、ネットワーク機器102から最後に受信したカウンタ値が格納される。ユーザ組織ID503は、ネットワーク機器102の利用者が属する組織を一意に特定するための識別子である。なお、本テーブルの情報は、対象のネットワーク機器102の利用を開始する前に、販売会社のメンテナンス担当者等によって、管理システム103に登録される。
図6は、消耗品情報管理部402が持つ消耗品のまとめ配送判定条件テーブルを例示する図である。
ユーザ組織ID600は、図5のユーザ組織ID503との紐付けを行うための識別子である。消耗品型番601は、消耗品の種類ごとに割り当てられた識別子である。ネットワーク機器102がプリンタであれば、消耗品の種類によって色や容量が異なるものがあり、これらの情報を消耗品型番601によって管理することができる。本実施例では、説明のため「Yellowトナー」などのように、色と関連付けられた消耗品型番の名称を用いることとするが、単なる番号であってもよい。
まとめ配送判定条件602は、消耗品のまとめ配送を判断する条件である。本実施例では、まとめ配送を行う条件を、「対象の消耗品の残量が特定の範囲内であること」としており、まとめ配送判定条件602は例えば「21≦残量(%)≦30」のようになる。なお、ユーザ組織IDごとに、まとめ配送判定条件602を設定できるようにしている理由としては、ユーザ組織によって消耗品配送拠点からの距離が異なることから、それぞれの配送時間を考慮してまとめ配送を行う条件を適切に設定できるようにするためである。また、消耗品型番ごとに、まとめ配送判定条件602を設定できるようにしている理由としては、消耗品の種類によって容量が異なるため、各消耗品に適切な配送タイミングを設定する必要があるためである。
本テーブルには、予めメンテナンス担当者もしくはネットワーク機器102および消耗品の販売会社の担当者等によって、ユーザ組織IDおよび消耗品型番に対して適切なまとめ配送判定条件の設定が登録されているものとする。なお、本テーブルを利用した、まとめ配送の判断を行う方法については後述する。
図7は、ネットワーク機器102から送信される通知信号のデータ構造を例示する図である。なお、このようなデータ構造をインターネット経由で送信する方法として、データ構造をXML(Extensible Markup Language)で記述し、通信プロトコルとしてSOAP(Simple Object Access Protocol)を利用することで実現する方法などがある。
700はネットワーク機器IDである。701は通知の種類である。本実施例では、通知の種類701として、消耗品残量少通知を扱う。また、通知の種類701は、「Blackトナー残量少通知」といったように、残量少となった消耗品の種類が特定可能な情報である。702はカウンタ値であり、消耗品残量少を検知した時点のネットワーク機器102のカウンタ値を示している。本実施例では、カウンタ値は1種類だけだが、例えば、カラー印刷のカウンタ値とモノクロ印刷のカウンタ値、それらを合算したカウンタ値など、複数種類のカウンタ値のリストを格納してもよい。
703は発生時刻で、この通知が発生した日時等に対応する。
704は付属情報である。付属情報704には、消耗品の残量情報が記述され、例えば、消耗品残量が10%や50%であるような状態が想定される。付属情報704は、消耗品の種類情報705と残量情報706を含む。
図7の例は、Blackトナーの残量が20%となった際に発行された「Blackトナー残量少通知」であり、Black以外のトナーの残量情報も付属情報704に付属したデータ構造を示している。なお、消耗品残量少通知は、ネットワーク機器102上で消耗品の残量が所定量以下(例えば20%以下)になった際に、消耗品ごとに1度だけ管理システム103に送信されるものとする。なお、消耗品が新品等に交換された場合には、その消耗品について、再度、消耗品残量少通知が可能となる。
図8は、管理システム103における配送制御部403が持つ配送管理テーブルを例示する図である。
本テーブルには、ネットワーク機器ID800と消耗品型番801の情報が対応付けられて格納されている。
残量情報(%)802は、前述の消耗品残量少通知に付与されて、ネットワーク機器102から通知された各消耗品の残量情報である。
まとめ配送フラグ803は、消耗品のまとめ配送が実施されたことを管理するためのフラグである。まとめ配送フラグ803では、まとめ配送が実施されたことを"TRUE"で表し、未実施であることを"FALSE"で表す。
本テーブルには、予め管理対象となるネットワーク機器102のネットワーク機器ID800の一覧と、それに対応する各消耗品の消耗品型番801の情報が格納されている。まとめ配送フラグ803の情報は、初期状態では"FALSE"であるが、後述する図9で示すフローチャートの処理によって、"TRUE"および"FALSE"にそれぞれに遷移する。残量情報(%)802の情報も、初期状態から、後述する図9で示すフローチャートの処理によって更新される。
図9は、実施例1のまとめ配送に係る処理(配送制御処理)を説明するためのフローチャートである。なお、本フローチャートの処理は、管理システム103を構成する1又は複数の情報処理装置においてCPU300が2次記憶装置302に格納されたプログラム(まとめ配送のためのプログラム)を主記憶装置301に読み出して実行することにより実現されるものである。つまり、本フローチャートの処理ステップの全てが、管理システム103で実行されるものとする。
管理システム103は、ネットワーク機器102から消耗品残量少通知を受信したことを以て、本フローチャートの処理を開始する。
まず、S901において、配送制御部403は、消耗品残量少通知において残量が少ないことが通知されている消耗品αについて、配送制御部403がもつ配送管理テーブルのまとめ配送フラグ803を確認し、"TRUE"であるか否かを判定する。ここで、消耗品αは、Blackトナーなどの消耗品型番801を示している。
そして、消耗品αのまとめ配送フラグ803が"TRUE"であると判定した場合(S901でYesの場合)、配送制御部403は、消耗品αに対して事前にまとめ配送指示が行われたと判断し、S902の処理に遷移する。
S902において、配送制御部403は、配送管理テーブルにおける消耗品αのまとめ配送フラグ803を"FALSE"に変更し、S911に遷移する。S911の処理については後述する。
一方、消耗品αのまとめ配送フラグ803が"FALSE"であると判定した場合(S901でNoの場合)、配送制御部403は、消耗品αに対して配送指示が未発行であると判断し、S903の処理に遷移する。
S903において、配送制御部403は、消耗品αを配送指示の対象に指定する(配送対象として決定する)。なお、ここでは、配送制御部403は、消耗品αのまとめ配送フラグ803を"FALSE"のままとする(有効化しない)。
次に、S904において、配送制御部403は、受信した消耗品残量少通知の付属情報704内の消耗品α以外の残量情報と、まとめ配送判定条件テーブルとを比較し、この中に、まとめ配送基準を満たす1つもしくは複数の消耗品βxが存在するか否かを判定する。ここで、消耗品βxは、消耗品型番801を示している。
そして、まとめ配送基準を満たす1つもしくは複数の消耗品βxが存在すると判定した場合(S904でYesの場合)、配送制御部403は、S905の処理に遷移する。
まず、S905において、配送制御部403は、S906〜S908で表される配送対象の消耗品かどうかの判断処理について未処理の消耗品βxを、該S906〜S908の処理対象とする。
次に、S906において、配送制御部403は、配送管理テーブルにおける処理対象の消耗品βxのまとめ配送フラグ803を確認し、"TRUE"であるか否かを判定する。
そして、処理対象の消耗品βxのまとめ配送フラグ803が"FALSE"であると判定した場合(S906でNoの場合)、配送制御部403は、S907の処理に遷移する。
S907において、配送制御部403は、処理対象の消耗品βxを配送対象に決定し、S908の処理に遷移する。
S908において、配送制御部403は、配送管理テーブルにおける処理対象の消耗品βxのまとめ配送フラグ803を"TRUE"に変更し(有効化し)、S909の処理に遷移する。
一方、上記S906において、処理対象の消耗品βxのまとめ配送フラグ803が"TRUE"であると判定した場合(S906でYesの場合)、配送制御部403は、そのままS909の処理に遷移する。
S909において、配送制御部403は、配送基準を満たす全ての消耗品βxに対して上記S906〜S908の処理が完了したかどうかを確認する。そして、まだ完了していない消耗品βxが存在すると判定した場合(S909でNoの場合)、配送制御部403は、S905に処理を戻す。
一方、上記S909において、配送基準を満たす全ての消耗品βxに対して上記S906〜S908の処理が完了したと判定した場合(S909でYesの場合)、配送制御部403は、S910に処理を遷移する。
また、上記S904において、まとめ配送基準を満たす消耗品βxが存在しないと判定した場合(S904でNoの場合)にも、配送制御部403は、S910の処理に遷移する。
S910において、配送制御部403は、上記S903で配送対象となった消耗品αおよびS907で配送対象となった消耗品βxについて配送指示を送信し、S911の処理に遷移する。
S911において、配送制御部403は、配送管理テーブルの残量情報(%)802を、受信した消耗品残量少通知の付属情報704で更新し、本フローチャートの処理を終了する。
なお、例えば、ネットワーク機器102からの通知を受信して、消耗品残量少通知か判断する処理のみ行う管理装置と、消耗品残量少通知のデータを受け取ってS901〜S909の配送判断の処理を行う管理装置と、配送対象となった消耗品の配送指示を行う管理装置等がそれぞれ別に存在してもよい。また、S910において配送対象となった消耗品種類を伝える方法(配送指示の方法)としては、管理システム103が、Web API(Application Programming Interface)で情報取得の機能を公開する方法がある。前述のWeb APIを利用することで、クライアント装置100は、インターネット104を介して、管理システム103に対して配送対象となる消耗品情報を要求できる。その他に、管理システム103がクライアント装置100に対して電子メールを用いて配送指示する方法がある。なお、上記配送対象となる消耗品情報に基づいて実際に消耗品の配送を発注する方法については後述する。
次に、図9のフローチャートを利用したまとめ配送処理の判断について、具体的なデータを用いて説明する。
初期状態では、まとめ配送フラグ803は全て"FALSE"である。まず、管理システム103は、ネットワーク機器からの「Magentaトナー残量少通知」を受信する。このとき、付属情報704における他のトナー残量は、それぞれBlackトナーは「60%」、Yellowトナーは「22%」、Magentaトナーは「20%」、Cyanトナーは「40%」であるとする。
Magentaトナーのまとめ配送フラグ803が"FALSE"であるので、管理システム103は、Magentaトナーを配送対象に決定する。この際、管理システム103は、Magentaトナーのまとめ配送フラグ803を"FALSE"のままとする(すなわち、Magentaトナーのまとめ配送フラグを有効化しない)。また、管理システム103は、残量がまとめ配送判定条件602を満たすYellowトナーも配送対象とする。そして、管理システム103は、同時配送対象としたYellowトナーに対して、まとめ配送フラグ803に"TRUE"を設定する(すなわち、Yellowトナーのまとめ配送フラグを有効化する)。さらに、管理システム103は、残量情報(%)802の情報を更新する。
次に、管理システム103が「Yellowトナー残量少通知」を受信したとする。このとき、付属情報704に格納された各消耗品の残量情報は、それぞれBlackトナーは「40%」、Yellowトナーは「20%」、Magentaトナーは「15%」、Cyanトナーは「22%」であるとする。このとき、Yellowトナーについては、まとめ配送フラグ803が"TRUE"となっているので、管理システム103は、配送対象とはしない。管理システム103は、Yellowトナーの配送フラグを"FALSE"に設定する(すなわち、Yellowトナーのまとめ配送フラグを無効化する)。この場合、管理システム103は、トナーMagentaがまとめ配送判定条件602を満たしているが、配送対象とはしない。
次に、配送担当者のクライアント装置100からの要求に応じて、管理システム103が提供し、クライアント装置100のユーザインタフェース303を介して表示される消耗品監視・発注画面1000について、図10を用いて説明する。
図10は、消耗品監視・発注画面1000を例示する図である。
消耗品監視・発注画面1000において、1001は、ユーザ組織IDの選択用プルダウンリストであり、表示対象とするユーザ組織IDを選択可能である。1002は、配送指示対象の一覧であり、上述した図9のS910において配送対象として通知された消耗品が表示される。
配送指示対象の一覧1002は、ネットワーク機器ID1002b、設置場所1002c、消耗品型番1002d、発注状況1002e、チェックボックス1002aを有する。配送指示対象の一覧1002では、発注状況1002eにより、各消耗品が発注済みかどうかについて管理することができる。
また、配送指示対象の一覧1002は、発注対象の消耗品を選択するためのチェックボックス1002aを有する。さらに、1003は「すべて選択」チェックボックスであり、未発注の全ての消耗品を一括で選択することが可能である。1004は「発注」ボタンであり、チェックボックスによって選択された消耗品の発注処理を実行することができる。消耗品監視・発注画面1000から発注処理の実行が指示されると、管理システム103は、発注処理を実行し、発注内容を配送業者に通知する。なお、消耗品の発注方法は、どのような方法であってもよい。上述のように、クライアント装置100を介して担当者が発注をオンラインで指示する方法でもよいし、図9で判断された配送対象となる消耗品情報を閲覧した担当者がオフラインで発注を行う方法でもよい。また、管理システム103が、図9で判断された配送対象となる消耗品情報に基づいて自動で(担当者による手動指示なしに)図示しない配送システムに対して発注を行う方法でもよい。
本実施例を利用することで、ある種類の消耗品の残量が少なくなった際には、図9のS904〜S909により、他の残量の少ない消耗品を確認して配送対象とするか判断することができる。また、既にまとめ配送を行った消耗品については、S908でまとめ配送フラグを有効("TRUE")に設定しておき、S906で前記フラグを確認することで、配送対象の消耗品を二重配送することを防ぐことができる。さらに、既にまとめ配送を行った消耗品について残量少通知があった場合には、S902で前記フラグを無効("FALSE")とすることで、配送漏れ発生の可能性を低減させることができる。以上のような仕組みを組み合わせることで、ネットワーク機器102に対して、消耗品配送を、より適切に行うことが可能となる。すなわち、本実施例によれば、ネットワーク機器の消耗品の残量に応じて、配送を行うべきか、どの消耗品の種類を配送するべきかを判断することで、二重配送や配送漏れの発生機会を低減しつつ、適切にまとめ配送を行うことができる。
上述のように、実施例1によれば、まとめ配送フラグを管理することによって、適切な消耗品のまとめ配送が可能となる。実施例1では、まとめ配送フラグの消去は、該当の種類の消耗品の残量少通知をネットワーク機器から受信したタイミングで行う(図9のS902参照)。
なお、まとめ配送を実施し、まとめ配送フラグを設定したのち、残量少通知を行う前にネットワーク機器において配送された新品の消耗品が装着されてしまう可能性がある。この場合には、残量少通知が行われないため、まとめ配送フラグを"FALSE"に変更する処理が適切に行われず、配送漏れが発生する可能性がある。
そこで、本実施例2では、この点を考慮した構成について説明する。なお、実施例1と同様な構成について、その説明は省略し、差分のみを以下で説明する。
実施例2のネットワーク機器102は、消耗品の容器の装着を検知し、管理システム103に対して消耗品容器の装着を通知する信号を送ることができるものとする。このような通知信号を以降は「消耗品容器装着通知」と呼ぶこととする。
また、「消耗品容器装着通知」を送信するために、ネットワーク機器102は、配送された新品の消耗品の装着が行われたことを検知できる。すなわち、ネットワーク機器102は、利用者により一度抜き取った消耗品の容器の再装着が行われた場合は、新品の消耗品の装着ではないと判断することが可能である。ネットワーク機器102が、新品の消耗品の装着時に消耗品容器装着通知を送る仕組みは次のとおりである。
まず、消耗品の容器にバーコードもしくは電子メモリが搭載され、各消耗品容器にユニークな識別子が付与されている場合について説明する。
利用者によって消耗品容器が装着され、カバーが閉じられた際に、ネットワーク機器102は、装着された消耗品容器のバーコードもしくは電子メモリから識別子を読み取る。次に、ネットワーク機器102は、前述の識別子の消耗品が過去に装着されたことがあるか否かを履歴から確認し、過去に装着されたことがない場合、消耗品容器装着通知を送信する。
次に、消耗品容器にユニークな識別子が付与されていない場合について説明する。
この場合、消耗品の残量が少ない(例えば、残量20%以下)状況で、利用者によって消耗品容器が抜き取られ、その後、消耗品容器が装着されて本体カバー等が閉じられた際に、ネットワーク機器102は、装着された容器内部の消耗品残量を確認する。そして、消耗品残量が十分に大きな値である(すなわち、残量が少ない状況ではない)ことが確認できたとき、ネットワーク機器102は、消耗品容器装着通知を送信する。
なお、消耗品容器装着通知の送信は、必ずしも新品の消耗品容器の装着を検知した場合に限定されるものではない。新品ではなくとも取り外された消耗品と異なる新たな消耗品が装着された場合(例えば他の装置で試し刷り等されたトナーカセット等が装着された場合等)にも、消耗品容器装着通知を送信するものとする。以下、「新品」と表現する場合には、このような消耗品も含まれるものとする。
消耗品容器装着通知のデータ構造は、実施例1の図7のデータ構成と同様である。消耗品容器装着通知の信号における「通知の種類」701には「BLACKトナー装着」など、装着した消耗品の種類の情報が含まれるものとする。
図11は、管理システム103がネットワーク機器102から消耗品容器装着通知を受信した際に、配送制御部403によって実行されるまとめ配送フラグの制御を説明するためのフローチャートである。実施例2においては、実施例1の図9で説明した消耗品残量少通知を受信した際の処理と、図11で説明する消耗品容器装着通知を受信した際の処理を組み合わせることによって、より適切な消耗品まとめ配送を実現する。なお、本フローチャートの処理は、管理システム103を構成する1又は複数の情報処理装置においてCPU300が2次記憶装置302に格納されたプログラムを主記憶装置301に読み出して実行することにより実現されるものである。つまり、本フローチャートの処理ステップの全てが、管理システム103で実行されるものとする。
管理システム103は、ネットワーク機器102から消耗品容器装着通知を受信したことを以て、本フローチャートの処理を開始する。なお、管理システム103は、ネットワーク機器102から消耗品残量少通知を受信した場合には、実施例1と同様に、図9のフローチャートの処理を開始する。
S1101において、配送制御部403は、消耗品容器装着通知において新品の消耗品が装着されたことが示されている消耗品αについて、配送管理テーブル上でまとめ配送フラグを確認し、"TRUE"であるか否かを判定する。
そして、消耗品αのまとめ配送フラグ803が"TRUE"であると判定した場合(S1101でYesの場合)、配送制御部403は、S1102の処理に遷移する。
S1102において、配送制御部403は、消耗品αのまとめ配送フラグを"FALSE"に変更し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、消耗品αのまとめ配送フラグ803が"FALSE"であると判定した場合(S1101でNoの場合)、配送制御部403は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
以上のように、実施例2によれば、ネットワーク機器102における新品の消耗品容器の装着検知を利用することで、消耗品のまとめ配送フラグを適切に制御することができ、配送漏れ発生の可能性を低減させ、より適切なまとめ配送を実施することができる。
上記実施例2では、ネットワーク機器102が新品の消耗品の装着を判断することが可能である場合の例を示した。しかし、ネットワーク機器102の中には、新品の消耗品の装着を検知して管理システム103に通知を行う構成を持たないものも存在する。本実施例3では、そのようなネットワーク機器を対象とした消耗品のまとめ配送を実現するために、消耗品残量少通知に含まれる残量の情報と、印刷枚数から算出されるカウンタ値を用いる構成について説明する。
消耗品の残量は、新品の消耗品容器が装着された直後に100%となり、その後、印刷が行われると徐々に減っていく。したがって、通知に含まれる消耗品残量が、前回の通知に含まれる消耗品残量よりも値が大きい場合には、新品の消耗品容器の装着がなされたと判断することができる。また、1本の消耗品容器を使い切るまでに印刷可能な枚数が決まっているため、カウンタ値が前回の通知のときよりも一定数以上増えている場合は、新品の消耗品容器の装着がなされたと判断することができる。なお、実施例3では、実施例1等と同様な構成について、その説明は省略し、差分のみを以下で説明する。
図12は、実施例3のまとめ配送に係る処理(配送制御処理)を説明するためのフローチャートである。なお、本フローチャートの処理は、管理システム103を構成する1又は複数の情報処理装置においてCPU300が2次記憶装置302に格納されたプログラム(まとめ配送のためのプログラム)を主記憶装置301に読み出して実行することにより実現されるものである。つまり、本フローチャートの処理ステップの全てが、管理システム103で実行されるものとする。
管理システム103は、ネットワーク機器102から消耗品残量少通知を受信したことを以て、本フローチャートの処理を開始する。
S1201〜S1208は、消耗品残量少通知を行ったネットワーク機器102に搭載された全種類の消耗品に対して行う処理である。
まず、S1201において、配送制御部403は、S1202〜S1207で表される処理について未処理の消耗品1つ(消耗品Xとする)を処理対象として、該S1202〜S1207の処理を開始する。
まずS1202において、配送制御部403は、消耗品Xのまとめ配送フラグ803が"TRUE"かどうかを判定する。そして、上記S1202において、消耗品Xのまとめ配送フラグ803が"FALSE"であると判定した場合(S1202でNoの場合)、配送制御部403は、そのままS1208の処理に遷移する。S1208の処理については後述する。
一方、消耗品Xのまとめ配送フラグ803が"TRUE"であると判定した場合(S1202でYesの場合)、配送制御部403は、S1203の処理に遷移する。
S1203において、配送制御部403は、消耗品Xについて、前回に消耗品残量少通知を受信した際の残量情報(%)を配送管理テーブルから確認する。
次に、S1204において、配送制御部403は、消耗品Xについて今回受信した通知における残量情報が、前回に受信した残量情報よりも多いかどうかを判定する。
そして、消耗品Xについて今回受信した通知における残量情報が前回に受信した残量情報よりも多いと判定した場合(S1204でYesの場合)、配送制御部403は、S1207の処理に遷移する。S1207の処理については後述する。
一方、消耗品Xについて今回受信した通知における残量情報が前回に受信した残量情報よりも多くないと判定した場合(S1204でNoの場合)、配送制御部403は、S1205の処理に遷移する。
S1205において、配送制御部403は、前回受信したカウンタ値をネットワーク機器情報テーブルからネットワーク機器IDを用いて確認する。
次に、S1206において、配送制御部403は、今回受信したカウンタ値が前回受信した時と比較して一定枚数以上か否かを判定する。ここで、閾値となる一定枚数は、消耗品Xの容器1本分を十分使い切ると判断できる適切な枚数を設定する。例えば、消耗品の公称印刷枚数などを設定するのが望ましい。
そして、上記S1206において、今回受信したカウンタ値が前回受信した時と比較して一定枚数以上であると判定した場合(S1206でYesの場合)、配送制御部403は、S1207の処理に遷移する。
S1207において、配送制御部403は、消耗品Xのまとめ配送フラグを"FALSE"に設定し、S1208の処理へ遷移する。
一方、上記S1206において、今回受信したカウンタ値が前回受信した時と比較して一定枚数以上でないと判定した場合(S1206でNoの場合)、配送制御部403は、そのままS1208の処理に遷移する。
S1208において、配送制御部403は、全ての消耗品について上記S1202〜S1207の処理を完了したか否かを判定する。そして、まだ上記S1202〜S1207の処理を完了していない消耗品があると判定した場合(S1208でNoの場合)、配送制御部403は、S1201に処理を戻す。
一方、上記S1208において、全ての消耗品について上記S1202〜S1207の処理を完了したと判定した場合(S1208でYesの場合)、配送制御部403は、S1209に処理を遷移する。
すなわち、配送制御部403は、S1201〜S1208において、消耗品残量少通知を行ったネットワーク機器102の消耗品であって残量が前回の通知から増加している消耗品のまとめ配送フラグ803を"FALSE"にする、又は、消耗品残量少通知を行ったネットワーク機器102のカウンタ値の前回からの増加が一定以上である場合には、該ネットワーク機器の各消耗品の配送フラグ803を無効化するように制御する。
S1209において、配送制御部403は、実施例1の図9のS901〜S911で示したまとめ配送判断処理を実行する。
次に、S1210において、配送制御部403は、今回受信した消耗品残量情報で配送管理テーブルの残量情報(%)を更新する。
次に、S1211において、配送制御部403は、ネットワーク機器管理テーブルのカウンタ値を今回受信したカウンタ値で更新し、本フローチャートの処理を終了する。
以上のように、実施例3によれば、ネットワーク機器102が新品の消耗品の装着を検知し、管理システム103に通知を行う構成を持たない場合においても、消耗品のまとめ配送フラグを適切に制御することができる。その結果として、配送漏れ発生の可能性を低減させ、より適切なまとめ配送を実施することができる。
なお、管理システム103がまとめ配送を制御するネットワーク機器102の1以上の消耗品は、Yellow、Magenta、Cyan、Blackのような1色以上の記録剤の各色に対応する消耗品のように、同一のカテゴリに属する消耗品に限定されるものではなく、複数のカテゴリにまたがっていてもよい。例えば、管理システム103が、ネットワーク機器102のトナーとステープル針のまとめ配送を制御する構成であってもよい。この構成の場合、消耗品残量少通知の付属情報704には、各色トナーの残量に加え、ステープル針の残量も含まれる。
以上のように、本発明の各実施例では、ネットワーク機器の各消耗品の残量に応じて、配送を行うべきか、どの消耗品の種類を配送するべきかを判断する。この構成により、ネットワーク機器の消耗品を、二重配送や配送漏れの発生機会を低減しつつ、適切にまとめて配送可能にすることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。

Claims (6)

  1. 1以上の消耗品を備える1以上のネットワーク機器を管理する管理システムであって、
    前記ネットワーク機器から残量少となった消耗品を知らせる通知であって該ネットワーク機器が備える各消耗品の残量情報を含む第1通知を受信可能な受信手段と、
    前記第1通知の内容に従って、前記ネットワーク機器ごとに消耗品ごとの残量情報を管理する第1管理手段と、
    前記第1通知の内容に従って、配送対象となる消耗品の決定を制御する制御手段と、
    前記ネットワーク機器ごとに消耗品の配送を管理するための消耗品ごとの配送フラグを管理する第2管理手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1通知で残量少が通知された消耗品の配送フラグが無効である場合には、該消耗品を配送対象として決定し、該消耗品の配送フラグを有効化せず、
    また、前記第1通知を行ったネットワーク機器に残量が配送基準を満たす他の消耗品が存在するか判断し、該他の消耗品が存在し且つ該他の消耗品の配送フラグが無効である場合には、該他の消耗品を配送対象として決定し、該他の消耗品の配送フラグを有効化し、
    また、前記第1通知で残量少が通知された消耗品の配送フラグが有効である場合には、該消耗品を配送対象とせず、該消耗品の配送フラグを無効化する、
    ことを特徴とする管理システム。
  2. 前記配送基準は、消耗品の残量が特定の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記受信手段は、前記ネットワーク機器から新たな消耗品を装着したことを示す第2通知を受信可能であり、
    前記制御手段は、前記第2通知を受信した場合には、該第2通知で新たな装着が通知された消耗品の配送フラグを無効化することを特徴とする請求項1又は2に記載の管理システム。
  4. 前記第1通知は、該第1通知を行ったネットワーク機器における所定の動作をカウントしたカウンタ値を含み、
    前記第1通知の内容に従って、前記ネットワーク機器ごとにカウンタ値を管理する第3管理手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1通知を受信した前記ネットワーク機器の消耗品であって残量が前回の通知から増加している消耗品の配送フラグを無効化する、又は、前記第1通知を行ったネットワーク機器のカウンタ値の前回からの増加が一定以上である場合には、該第1通知を行ったネットワーク機器の各消耗品の配送フラグを無効化することを特徴とする請求項1又は2に記載の管理システム。
  5. 前記ネットワーク機器は、画像形成装置であり、
    前記1以上の消耗品は、1色以上の記録剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. 1以上の消耗品を備える1以上のネットワーク機器を管理し、ネットワーク機器からの通知の内容に従って、前記ネットワーク機器ごとに消耗品ごとの残量情報を管理する第1管理手段と、ネットワーク機器ごとに消耗品の配送を管理するための消耗品ごとの配送フラグを管理する第2管理手段と、を有する管理システムの制御方法であって、
    前記ネットワーク機器から残量少となった消耗品を知らせる通知であって該ネットワーク機器が備える各消耗品の残量情報を含む第1通知を受信可能な受信ステップと、
    前記第1通知の内容に従って、配送対象となる消耗品の決定を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、
    前記第1通知で残量少が通知された消耗品の配送フラグが無効である場合には、該消耗品を配送対象として決定し、該消耗品の配送フラグを有効化せず、
    また、前記第1通知を行ったネットワーク機器に残量が配送基準を満たす他の消耗品が存在するか判断し、該他の消耗品が存在し且つ該他の消耗品の配送フラグが無効である場合には、該他の消耗品を配送対象として決定し、該他の消耗品の配送フラグを有効化し、
    また、前記第1通知で残量少が通知された消耗品の配送フラグが有効である場合には、該消耗品を配送対象とせず、該消耗品の配送フラグを無効化する、
    ことを特徴とする管理システムの制御方法。
JP2016154835A 2016-08-05 2016-08-05 管理システム、及び管理システムの制御方法 Active JP6736408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154835A JP6736408B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 管理システム、及び管理システムの制御方法
US15/666,235 US10623594B2 (en) 2016-08-05 2017-08-01 Management system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154835A JP6736408B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 管理システム、及び管理システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020901A JP2018020901A (ja) 2018-02-08
JP6736408B2 true JP6736408B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61069955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154835A Active JP6736408B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 管理システム、及び管理システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10623594B2 (ja)
JP (1) JP6736408B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084748B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-15 理想科学工業株式会社 管理サーバ
JP2019200334A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム
JP2020020944A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7353771B2 (ja) * 2019-02-28 2023-10-02 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置
JP2022140056A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 記録装置、通信装置、及びプログラム
US12028498B2 (en) * 2022-09-26 2024-07-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Group management device and group management method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161451A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム
EP1193196A4 (en) * 2000-03-07 2002-08-07 Seiko Epson Corp ADMINISTRATIVE SYSTEM FOR DISTRIBUTING CONSUMABLES
US6479119B1 (en) * 2000-07-28 2002-11-12 Mfm Building Products Corp. Self-adhesive laminate for sealing window frames and method of sealing window frames
JP2003039789A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 消耗品発注管理システム、画像形成装置、管理装置、プログラム及び媒体
JP2006248657A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理システム
JP5110899B2 (ja) * 2007-02-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5110123B2 (ja) * 2010-06-22 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 交換用消耗品ユニットの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用消耗品ユニットの管理方法並びに管理プログラム
US8792793B2 (en) * 2010-06-22 2014-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement consumable unit management apparatus and image forming apparatus
JP5655458B2 (ja) * 2010-09-21 2015-01-21 富士ゼロックス株式会社 監視装置及びプログラム
JP6733316B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-29 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理端末、及び消耗品発注方法
JP6862704B2 (ja) * 2016-07-21 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020901A (ja) 2018-02-08
US10623594B2 (en) 2020-04-14
US20180041647A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736408B2 (ja) 管理システム、及び管理システムの制御方法
US8228535B2 (en) Print controlling apparatus, print controlling method, and printer controlling system for displaying a user interface window
JP6503986B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6620985B2 (ja) 情報処理装置
US20160288515A1 (en) Server Device for Ordering Cartridge and Program Thereof
JP6680067B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20100202787A1 (en) Image forming apparatus, consumable item management system and computer-readable medium
JP2012022276A (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP2001228760A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
US9361050B2 (en) Management system and management method
JP2008164891A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2017174323A (ja) 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
US20040246517A1 (en) Methods and systems for providing email addresses to a printing device
JP2017054155A (ja) 消耗品管理システム、サーバ、及び消耗品管理方法
JP6642012B2 (ja) 情報処理システム
JP2004202753A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2016177460A (ja) システム及びプログラム
JP2004145531A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2011085786A (ja) 画像形成装置、画像形成装置構成部品再利用システム及びプログラム
JP2018017940A (ja) 消耗品管理システムおよび画像形成装置
JP2009237771A (ja) 最適機器シミュレーションシステムおよび情報処理装置
JP2020166361A (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP2016086313A (ja) 情報処理システム及びプログラム
US10684804B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US8682978B2 (en) Methods and systems for providing email messages to a printing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151