JP6726349B1 - 鉛蓄電池 - Google Patents
鉛蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6726349B1 JP6726349B1 JP2019200060A JP2019200060A JP6726349B1 JP 6726349 B1 JP6726349 B1 JP 6726349B1 JP 2019200060 A JP2019200060 A JP 2019200060A JP 2019200060 A JP2019200060 A JP 2019200060A JP 6726349 B1 JP6726349 B1 JP 6726349B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- positive electrode
- negative electrode
- average value
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
ISS車のエンジンは頻繁に停止と始動を繰り返すため、ISS車用の鉛蓄電池は部分充電状態(PSOC:Partial State of Charge)で充電と放電が繰り返される。このような使用状態では、放電時に負極板に生成された硫酸鉛が粗大化して、充電しても金属鉛に戻らなくなる現象(サルフェーション)が生じ易くなる。
サルフェーションを抑制する方法に関し、本発明の出願人は特許文献1において、負極活物質100重量部にカーボン1〜5重量部を添加するとともに、負極活物質100重量部にビスマス0.01〜0.1重量部を添加するか、硫酸電解液にK、Ca、Alから選択した少なくとも1種を硫酸塩換算で5〜50g/L添加することを提案している。
しかし、特許文献1および2には、正極板および負極板を構成する、長方形の格子状基板と格子状基板に連続する耳部とを有する集電体の分割体(長方形の一方の側の角を通る対角線に沿って切断して生じる分割体)を用いた考察により、正負極間の充放電特性のバランスを整えて、部分充電状態で使用される場合の寿命を長くすることは記載されていない。
(1)セル室と、セル室に電解液と共に収納された極板群と、を備え、極板群は、交互に配置された負極板および正極板と、負極板と正極板との間に配置されたセパレータと、を有する。
(2)正極板および負極板は、長方形の格子状基板と格子状基板に連続する耳部とを有する集電体の格子状基板に、正極合剤および負極合剤がそれぞれ保持されたものである。格子状基板は、長方形の一辺に沿う上部骨と、上部骨に接続されて上部骨より下方に存在する複数本の中骨と、を有する。耳部は、上部骨の一辺の中心から一方にずれた位置から上方に突出している。
(3)正極合剤および負極合剤が除去された後に洗浄された状態で、集電体を長方形の一方の側の角を通る対角線に沿って切断して生じる分割体のうち耳部が存在する分割体は、耳部の上部骨との境界線上の中心点Pを通り上部骨に垂直な基準線により、第一の部分と第二の部分に区分される。第一の部分は第二の部分よりも面積が大きい。
(4)第一の部分において、複数本の中骨の各切断面Cnと中心点Pとの間の各抵抗値Rnのうち、複数本の中骨の全ての切断面C1〜Cnと中心点Pとの間の抵抗値の平均値RAよりも高い値となっている抵抗値の平均値RBは、負極板の値RBnが正極板の値RBpより高く、両者の差(RBn−RBp)が8mΩ以上15mΩ以下である。
本発明の実施形態の鉛蓄電池は、従来公知のモノブロックタイプの電槽と、蓋と、六個の極板群を有する。電槽は、隔壁により六個のセル室に区画されている。六個のセル室は電槽の長手方向に沿って配列されている。各セル室に一つの極板群が配置されている。各セル室に電解液が注入されている。
各極板群は、交互に配置された複数枚の正極板および負極板と、正極板および負極板との間に配置されたセパレータと、からなる積層体を有する。
負極板は袋状セパレータ内に収納されている。そして、負極板が入った袋状セパレータと正極板とを交互に重ねることで、正極板と負極板との間にセパレータが配置された状態となっている。なお、正極板を袋状セパレータ内に収納して、負極板と交互に重ねてもよい。
正極ストラップおよび負極ストラップは、複数の正極板および負極板の耳部をそれぞれ連結して固定している。隣接するセル室の正極中間極柱同士および負極中間極柱同士が抵抗溶接されて、隣接するセル室間が電気的に直列に接続されている。
正極極柱および負極極柱は、セル室配列方向の両端のセル室に配置された正極ストラップおよび負極ストラップに、小片部を介して形成されている。
本実施形態の正極板および負極板は同じ集電体を有する。図1に示すように、その集電体1は、長方形の格子状基板11と格子状基板11に連続する耳部12とを有する。格子状基板11は、格子状基板11を成す長方形の一辺に沿う上部骨111と、上部骨111に接続されて上部骨111より下方に存在する複数本の中骨112と、を有する。耳部12は、上部骨111の一辺の中心から一方(図1の右側)にずれた位置から上側に突出している。また、図示しないが、正極板の集電体1には格子状基板11に正極合剤が保持され、負極板の集電体1には格子状基板11に負極合剤が保持される。
なお、集電体1は、打ち抜き法、エキスパンド法、重力鋳造法などの通常の方法で得ることができる。
本実施形態の鉛蓄電池において、各セル室に注入されている電解液は、アルミニウムイオンを0.010mol/L以上0.3mol/L以下の範囲で含有する硫酸水溶液である。
一般的な鉛蓄電池の充電効率は負極の方が正極より高いが、部分充電状態で使用される場合は正負極間の充電効率のバランスが重要である。正負極間の容量バランスが崩れると、早期に電圧が低下してしまう。
本実施形態の鉛蓄電池においては、負極板の高抵抗平均値RBnが正極板の高抵抗平均値RBpより高く、両者の差(RBn−RBp)が8mΩ以上15mΩ以下になっていることで、充電時に正負極間の充電バランスが整えられると推察される。また、アルミニウムイオンを0.010mol/L以上0.3mol/L以下の範囲で含有する硫酸水溶液を電解液として使用することで、放電時に生成される硫酸鉛の粗大化が防止されて、サルフェーションが抑制される。
以上のことから、本実施形態の鉛蓄電池によれば、部分充電状態で使用される場合の寿命が長くなることが期待できる。
実施形態の鉛蓄電池と同じ構造の鉛蓄電池として、サンプルNo.1〜No.11の鉛蓄電池を作製した。
サンプルNo.1〜No.11の鉛蓄電池はM42型のアイドリングストップ用液式鉛蓄電池であって、正極板および負極板を構成する集電体における上記高抵抗平均値の差(RBn−RBp)が異なるものであり、それ以外の点は全て同じ構成を有する。
サンプルNo.1の鉛蓄電池は、正極集電体および負極集電体として、図1に示す形状の集電体1を有する。集電体1は、一般的なエキスパンド基板の形状であって、略菱形の複数の開口部が網状に配列した形状を有する。集電体1は、エキスパンド法により、圧延板の圧延方向に対して平行に、無数の切れ込みを千鳥状に入れた状態で、圧延方向と直交する方向へ圧延板を引き伸ばすことで得られる。
次に、得られた化成前の負極板をポリエチレン製の袋状セパレータに入れたものを8枚と、得られた化成前の正極板7枚を、交互に積層して積層体を得た。次に、COS(キャストオンストラップ)方式の鋳造装置を用いて、各積層体の正極板および負極板にストラップと中間極柱と端子極柱を形成することで、極板群を得た。
化成により、正極板の集電体1では中骨112の表面に腐食層が形成されるが、負極板の集電体には腐食層が形成されない。これにより、正極板の集電体の抵抗値は化成前後で変化するが、負極板の集電体の抵抗値は化成前後で変化しない。サンプルNo.1では、化成時間と化成電流値を所定値に設定することにより、正極腐食率を0.002%とした。
また、集電体の抵抗値を変化させる方法としては、腐食率を変化させる方法以外に、中骨の太さを変化させる方法も挙げられる。
化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.003%とした以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.2の鉛蓄電池を得た。
<サンプルNo.3>
化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.005%とした以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.3の鉛蓄電池を得た。
<サンプルNo.4>
電解液として、アルミニウムイオンを0.005mol/L含む硫酸水溶液を用いた。また、化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.005%とした。これらの点以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.4の鉛蓄電池を得た。
電解液として、アルミニウムイオンを0.010mol/L含む硫酸水溶液を用いた。また、化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.005%とした。これらの点以外はサンプルNo.1と同じ方法でNo.5の鉛蓄電池を得た。
<サンプルNo.6>
電解液として、アルミニウムイオンを0.300mol/L含む硫酸水溶液を用いた。また、化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.005%とした。これらの点以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.6の鉛蓄電池を得た。
電解液として、アルミニウムイオンを0.400mol/L含む硫酸水溶液を用いた。また、化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.005%とした。これらの点以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.7の鉛蓄電池を得た。
<サンプルNo.8>
化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.007%とした以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.8の鉛蓄電池を得た。
化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.010%とした以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.9の鉛蓄電池を得た。
<サンプルNo.10>
化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.012%とした以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.10の鉛蓄電池を得た。
<サンプルNo.11>
電解液として、アルミニウムイオンを0.300mol/L含む硫酸水溶液を用いた。また、化成時間と化成電流値を変えて正極腐食率を0.012%とした。これらの点以外は、サンプルNo.1と同じ方法でNo.11の鉛蓄電池を得た。
先ず、得られたサンプルNo.1〜No.11の鉛蓄電池を分解して、正極板および負極板を取り出し、正極板および負極板から正極活物質および負極活物質を除去して洗浄することにより、No.1〜No.11の各正極板および各負極板を構成する集電体を得た。
具体的には、先ず、正極活物質および負極活物質を格子状基板から掻き落とした。次に、水10Lに対して、マンニトール200g、硫酸ヒドラジウム100g、および水酸化ナトリウム1000gを溶解させた20℃のアルカリ水溶液に、活物質が掻き落とされた後の正極板および負極板を浸漬して、化学的に正極活物質および負極活物質を除去した。前記除去作業において、前記アルカリ水溶液に正極板および負極板を完全に浸漬させた状態を15分間維持した。次に、活物質が除去された後の正極板および負極板を、17.3mol/Lの酢酸水溶液を水で10倍希釈した20℃の酢酸水溶液に浸漬することで洗浄した。前記洗浄作業において、前記酢酸水溶液に正極板および負極板を完全に浸漬させた状態を15分間維持した。
このようにして得られたサンプルNo.1〜No.11の各正極板および各負極板の第一の部分21について、13本の各切断面C1〜C13と中心点Pとの間の各抵抗値R1〜R13を三回測定した。測定は、HIOKI「3554 BATTERY HITESTER」を用いて行った。
次に、サンプル毎に、抵抗値(三回測定の平均値)R1〜R13の平均値(全体平均値)RAを算出するとともに、全体平均値RAよりも高い値となっている抵抗値の平均値(高抵抗平均値)RBを算出した。その結果を、サンプルNo.1については表1に示す。
抵抗測定後の正極集電体の格子状基板について、中骨の任意の5点をそれぞれ略垂直に切断した断面を、走査型電子顕微鏡で観察して、腐食層の平均厚さd1を測定した。正極腐食率は、格子状基板の中骨の厚さd2に対する、測定された平均厚さd1の比(d1/d2)として算出できる。この算出値が各サンプルで上述の各値となっていた。
得られたサンプルNo.1〜No.11の鉛蓄電池に対して、SBA S 0101(2014)で規定されているアイドリングストップ寿命試験を行った。得られた各サンプルの寿命時間から、サンプルNo.3の寿命時間を100とした相対値を算出した。その結果を、各サンプルの構成(RBn−RBpと電解液のアルミニウムイオン濃度)とともに表7に示す。
以上の結果から、高抵抗平均値の差(RBn−RBp)が8mΩ以上15mΩ以下を満たす集電体を備える鉛蓄電池は、部分充電状態で使用される場合の寿命を長くできることが確認できた。また、電解液にアルミニウムイオンを添加する場合の添加量は0.010mol/L以上0.3mol/L以下が適切であることも確認できた。
11 格子状基板
12 耳部
111 上部骨
112 中骨
2 耳部が存在する分割体
21 第一の部分
22 第二の部分
D 対角線
K 基準線
Claims (2)
- セル室と、前記セル室に電解液と共に収納された極板群と、を備え、
前記極板群は、交互に配置された負極板および正極板と、負極板と正極板との間に配置されたセパレータと、を有し、
前記正極板および前記負極板は、長方形の格子状基板と前記格子状基板に連続する耳部とを有する集電体の前記格子状基板に、正極合剤および負極合剤がそれぞれ保持されたものであり、
前記格子状基板は、前記長方形の一辺に沿う上部骨と、前記上部骨に接続されて前記上部骨より下方に存在する複数本の中骨と、を有し、
前記耳部は、前記上部骨の前記一辺の中心から一方にずれた位置から上方に突出し、
前記正極合剤および負極合剤が除去された後に洗浄された状態で、前記集電体を前記長方形の前記一方の側の角を通る対角線に沿って切断して生じる分割体のうち前記耳部が存在する分割体は、前記耳部の前記上部骨との境界線上の中心点Pを通り前記上部骨に垂直な基準線により、第一の部分と第二の部分に区分され、前記第一の部分は前記第二の部分よりも面積が大きく、
前記第一の部分において、前記複数本の中骨の各切断面Cnと前記中心点Pとの間の各抵抗値Rnのうち、前記複数本の中骨の全ての切断面C1〜Cnと前記中心点Pとの間の抵抗値の平均値RAよりも高い値となっている抵抗値の平均値RBは、前記負極板の値RBnが前記正極板の値RBpより高く、両者の差(RBn−RBp)が8mΩ以上15mΩ以下である鉛蓄電池。 - 前記電解液は、アルミニウムイオンを0.010mol/L以上0.3mol/L以下の範囲で含有する硫酸水溶液である請求項1記載の鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200060A JP6726349B1 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200060A JP6726349B1 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 鉛蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6726349B1 true JP6726349B1 (ja) | 2020-07-22 |
JP2021072252A JP2021072252A (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=71663904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019200060A Active JP6726349B1 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6726349B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021111492A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111619A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111618A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111491A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111617A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111490A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021118059A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021118171A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7193500B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2022-12-20 | プライムアースEvエナジー株式会社 | リチウムイオン二次電池の検査方法及びリチウムイオン二次電池の検査プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953600B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2012-06-13 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池 |
JP2016115396A (ja) * | 2013-04-05 | 2016-06-23 | パナソニック株式会社 | 鉛蓄電池 |
JP6638241B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-01-29 | 日立化成株式会社 | 鉛蓄電池 |
JP6495862B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2019-04-03 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
JP6958034B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2021-11-02 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
WO2021064772A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2019200060A patent/JP6726349B1/ja active Active
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079831B2 (ja) | 2020-01-08 | 2022-06-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP7079832B2 (ja) | 2020-01-08 | 2022-06-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111618A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111491A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP7348081B2 (ja) | 2020-01-08 | 2023-09-20 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111490A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111619A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP7348082B2 (ja) | 2020-01-08 | 2023-09-20 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP7348080B2 (ja) | 2020-01-08 | 2023-09-20 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111492A (ja) * | 2020-01-08 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021111617A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP7079830B2 (ja) | 2020-01-09 | 2022-06-02 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP7113037B2 (ja) | 2020-01-23 | 2022-08-04 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021118059A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
JP2021118171A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 古河電池株式会社 | 液式鉛蓄電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021072252A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6726349B1 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6637225B1 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7348081B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP5016306B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP7065127B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7105258B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP6705873B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6982671B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7065126B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7026753B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7011023B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7090395B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7113037B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7079830B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7011025B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7011024B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7079832B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7348080B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7348082B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7348089B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP6998442B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7219366B1 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP6998441B2 (ja) | 液式鉛蓄電池 | |
JP7128483B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2021163537A (ja) | 鉛蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191218 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6726349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |