[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6723727B2 - プローブ、及び被検体情報取得装置 - Google Patents

プローブ、及び被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6723727B2
JP6723727B2 JP2015218781A JP2015218781A JP6723727B2 JP 6723727 B2 JP6723727 B2 JP 6723727B2 JP 2015218781 A JP2015218781 A JP 2015218781A JP 2015218781 A JP2015218781 A JP 2015218781A JP 6723727 B2 JP6723727 B2 JP 6723727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sub
ultrasonic
probe
ultrasonic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107077A (ja
Inventor
香取 篤史
篤史 香取
奥田 昌宏
昌宏 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/528,074 priority Critical patent/US10959701B2/en
Priority to PCT/JP2015/005756 priority patent/WO2016084344A1/en
Publication of JP2016107077A publication Critical patent/JP2016107077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723727B2 publication Critical patent/JP6723727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/708Breast positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0637Spherical array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2412Probes using the magnetostrictive properties of the material to be examined, e.g. electromagnetic acoustic transducers [EMAT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/32Sound-focusing or directing, e.g. scanning characterised by the shape of the source
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/345Circuits therefor using energy switching from one active element to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、光音響効果による光音響波を受信することが可能なプローブ及び被検体情報取得装置に関する。
被検体に光を照射して、光音響効果により被検体中の測定対象から音響波(典型的には超音波であるが、本明細書中では光音響波と記載する)を発生させ、発生した光音響波を半球状のプローブを用いて受信する測定システムが特許文献1に開示されている。半球状のプローブは、半球表面上に配置した複数のトランスデューサ素子で構成されている。
これを図21を参照して説明する。図21において、10は被検体、11は光源、12はプローブ、13は超音波トランスデューサ、21は光、22は光音響波、30は媒質である。半球状のプローブ12は、半球状の形状をしており、複数の超音波トランスデューサ13と、光源11を備えている。被検体10は、プローブ12の半球に一部囲まれるように配置され、被検体10とプローブ12間には、媒質30が充填される。光源11から被検体10に光21を照射して、被検体で発生した光音響波22を、プローブ12が有する複数の超音波トランスデューサ13で受信して、被検体の画像化を行う。
米国特許出願公開第2011/0306865号明細書
半球状に配置する複数の超音波トランスデューサは、それぞれの配置間隔が広いと、被検体の取得画像に実際には存在しない虚像であるアーチファクト(ノイズ成分)が発生する恐れがある。アーチファクトの発生を低減するための一手法としては、超音波トランスデューサの素子間隔を狭くすることが考えられる。
しかし、素子間隔を狭くするためには、超音波トランスデューサの数を大幅に増やす必要があると共に、プローブ外部の装置と接続する配線が太くなり、プローブの操作性が悪化するという不都合が生ずる。
本発明では、外部と接続する配線の数を増やすことなく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できるプローブを提供することを目的とする。
本発明は、複数の超音波トランスデューサを備えたプローブであって、前記超音波トランスデューサが複数のグループに分けられており、前記隣り合う2つの超音波トランスデューサは、異なるグループに属しており、前記グループ毎に前記超音波トランスデューサの信号を出力可能に切り替えるグループ選択手段を有していることを特徴とする。
外部と接続する配線の数を増やすことなく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できるプローブを提供することができる。
第1の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第1の実施形態に係る光音響用プローブの動作を説明する模式図 第2の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第2の実施形態に係る光音響用プローブの他の一例を説明する模式図 第2の実施形態に係る光音響用プローブの他の一例を説明する模式図 第3の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第3の実施形態に係る光音響用プローブの他の一例を説明する模式図 第4、5の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第6の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第7、8の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第9の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第10の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第10の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第11の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第11の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第11の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第12の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第12の実施形態に係る光音響用プローブの一例を説明する模式図 第13の実施形態に係る被検体情報取得装置の一例を説明する模式図 第14、第15の実施形態に係る被検体情報取得装置の一例を説明する模式図 従来の光音響波用プローブを説明する図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。本実施形態において重要な点は、複数の超音波トランスデューサが複数のグループに分けられており、光源の発光タイミングに対応して、グループ毎に超音波トランスデューサの信号を出力可能に切り替えるグループ選択手段を有していることである。
以下、種々の実施形態を用いて本発明を説明するが、本発明の光音響プローブ等を構成する各部材については、同一の部位を表わす部材については、図番が異なっていても同じ符号を付してあえて図面毎に説明しない場合もあり得る。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の光音響用プローブを説明するための模式図である。図1において、100は光音響用プローブ、101は複数の超音波トランスデューサ配置部、102は筺体、103は超音波トランスデューサ、104はケーブルである。また、106は光源、130はグループ選択手段、140はエレメント選択信号生成手段、150は光源の同期信号、151はエレメント選択信号である。超音波トランスデューサ配置部101は、筺体102の内側部分を表しており、お椀状に窪んでいる曲面形状を有している。
図1(a)は、本実施形態の光音響用プローブの模式図である。本実施形態の光音響用プローブは、被検体と対向する位置に複数の超音波トランスデューサ103が半球状に配置されている。それぞれの超音波トランスデューサ103で受信した光音響波は、信号線を複数有するケーブル104を介して、コネクタで接続した外部の装置(不図示)に出力される。半球状に配置した複数の超音波トランスデューサ103の被検体に対向しない部分や、ケーブル104との接続配線部、グループ選択手段130は、筺体102により覆われている。なお、エレメント選択信号生成手段140は、筺体に102に配置されていてもよいし、不図示の外部装置が備える構成であってもよい。
超音波トランスデューサ103は、光音響波(超音波)を受信できればよく、圧電素子などを用いることで容易に構成することができる。
図1(b)は、被検体側から光音響用プローブを見た上面図である。光音響用プローブ100の被検体と対向する半球状の表面(以下、半球表面と呼ぶ)には、複数の超音波トランスデューサ103が配置されている。本発明では、この複数の超音波トランスデューサ103は、複数のグループに分けられている。第1のグループに属する超音波トランスデューサ103にはG1、第2のグループに属する超音波トランスデューサ103にはG2とそれぞれ記載している。また、第3のグループに属する超音波トランスデューサ103にはG3、第4のグループに属する超音波トランスデューサ103にはG4とそれぞれ記載している。
半球の中央には、光源106が被検体に向かって光を照射するように配置されている。光源106は、固体レーザ、半導体レーザ、LEDやこれらの光源からの光を伝送する光ファ イバーなどを用いて構成することができる。
図1(c)に、半球表面に配置した複数の超音波トランスデューサ103を一部の領域のみ抜き出した模式図を示す。本実施形態では、4つのグループに属する超音波トランスデューサ103は、光音響用プローブの半球表面上では、局所的にほぼ同じ密度になるように配置されている。具体的には、第1のグループの1つの超音波トランスデューサ103から、他の3つのグループに属する最も近い超音波トランスデューサ103との距離はほとんど等距離になるように配置されていることが特徴的である。即ち、複数のグループに属するそれぞれの超音波トランスデューサが互いに最も近接する間隔がグループ間毎にほぼ等しい間隔となっている。
これにより、4つのグループに属する超音波トランスデューサ103に繋がる配線を隣接して配置することができるので、複数のグループの内の1つのグループの超音波トランスデューサ103を選択することが容易になる。
また、どのグループを選択した時でも、超音波トランスデューサ103の密度は変わらない。そのため、複数のグループを選択してすべての超音波トランスデューサからの信号を取り出している間に、被検体が若干動いた場合でも、被検体の画像が局的に劣化することがない。
また、同じグループに属する超音波トランスデューサ103は、離間して隣り合っておらず、隣り合う2つのトランスデューサ103は異なるグループに属している。つまり、同じグループに属する超音波トランスデューサ103の間には、別のグループに属する超音波トランスデューサが配置されている。また、他のグループに属する2つの超音波トランスデューサ103の間隔は、同じグループに属する2つの超音波トランスデューサ103の間隔よりも小さい。
また、1つの超音波トランスデューサ103は、その超音波トランスデューサ103とは異なるグループに属する超音波トランスデューサ103によって囲まれている。例えば、図1(c)で示すように、第1のグループ(G1)の超音波トランスデューサ103は、第2のグループ(G2)、第3のグループ(G3)、第4のグループ(G4)それぞれに属する超音波トランスデューサ103によって囲まれている。さらに、第1のグループ(G1)に属する超音波トランスデューサ103を囲む超音波トランスデューサ103は、他のグループそれぞれからほぼ同数ずつ選択されている。
図1(d)に、4つのグループに属する超音波トランスデューサ103と、光音響用プローブ100のケーブル104から出力される信号を説明するための模式図を示す。光源106の発光タイミングと同期した光源同期信号150が、エレメント選択信号生成手段140に入力される。エレメント選択信号生成手段140は、入力された光源同期信号150が入力される度に、エレメント選択信号151を生成する。
エレメント選択信号151は、選択するグループが順に変わるように生成される。グループ選択手段130は、エレメント選択信号151を受けて、選択したグループに属している超音波トランスデューサ103で受信した信号を、ケーブル104から出力されるように切り替えられる。図1(d)において、152は、光源106からの射出光である。
次に、図2を用いて、グループ選択手段130の動作を説明する。まず、エレメント選択信号151が第1のグループG1を選択している状態であるとする。この際、図2(a)で示すように、ケーブル104から出力される信号は、第1のグループG1に属する超音波トランスデューサ103により受信した信号901となる。
次に、光源106が発光するタイミングに合わせて、エレメント選択信号151が第2のグループG2を選択している状態に切り替わる。この際、図2(b)で示すように、ケーブル104から出力される信号は、第2のグループG2に属する超音波トランスデューサ103により受信した信号902となる。
この後、光源106が発光するタイミング毎に、エレメント選択信号151は順に、第3のグループG3、第4のグループG4を選択している状態に切り替わる。それに対応して、ケーブル104から出力される信号は、図2(c)で示すように、第3のグループG3に属する超音波トランスデューサ103により受信した信号903に変わる。次に、図2(d)で示すように、第4のグループG4に属する超音波トランスデューサ103により受信した信号904に変わる。
光源106が4回目に発光するタイミングには、エレメント選択信号151は第1のグループG1を選択した状態に戻る。そして、ケーブル104から出力される信号も、最初の第1のグループG1に属する超音波トランスデューサ103により受信した信号901となる。
以上説明したように、光源106が発光するタイミングに対応して、図2(a)、(b)、(c)、(d)、図2(a)の順に、受信した信号を出力する超音波トランスデューサ103が属するグループが切り替わる。そのため、本実施形態では、光源が4回発光する間に、光音響用プローブ100が有するすべての超音波トランスデューサ103から被検体からの光音響波を受信して、プローブ外に取り出すことができる。
画像再構成する際に4つのグループからの信号をすべて使用することにより、超音波トランスデューサ103間隔は、実効的に狭くすることができる。
よって、アーチファクトの発生を極力抑制するための被検体からの光音響信号を取得することができる。
また、本実施形態では、複数回に分けて、超音波トランスデューサ103からの受信信号を取り出すため、超音波トランスデューサ103数を増やしても、外部と接続するためのケーブル104が有する配線数が少なくて済む。そのため、ケーブルを太くすることが可能となり、作業性の低下が抑制される。本実施形態によると、外部に信号出力するために接続する配線の数を増やすことなく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
尚、本明細書中では、4つのグループがある構成で説明しているが、グループの数は、これに限定されるものではなく、得ようとするプローブの特性等を考慮して数は適宜決定される。
また、超音波トランスデューサ103のエレメント(素子)サイズと、エレメント間の距離、アーチファクトの発生度合いにより、任意のグループ数に設定することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、複数の超音波トランスデューサ103を配置する面の形状に関する説明を行う。それ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。図3(a)は、本実施形態に係る光音響用プローブを説明するための模式図である。
本実施形態では、図3(b)のように、複数の超音波トランスデューサ103が、多角形の平面上に配置されており、複数の多角形の平面により、疑似半球状の凹部が形成されていることが特徴である。
本形態の構成を取ることで、光音響用プローブ100内の複数の超音波トランスデューサ103が、超音波トランスデューサ配置部101内の任意の点付近に向いて配置をすることができる。それにより、背景技術に記載した半球の表面上に、複数の超音波トランスデューサ103を配置した構成とほぼ同等の機能を有することができる。
また、半球表面上に複数の超音波トランスデューサ103を配置した構成と比べて、非常に簡易な構成で同等の機能を実現できるので、光音響用プローブの作製工数を削減することができ、また光音響用プローブの大きさを小型化することができる。
本形態の超音波トランスデューサ配置部101は、複数の平面の組み合わせた多面体で凹部が形成されており、複数の平面毎に素子に接続した配線を引き出していることが大きな特徴である。
図3(b)の本発明の光音響用プローブの筺体102を取り外した状態の模式図を用いて説明する。図3(b)において、110は超音波トランスデューサユニット、120はフレーム、106は光源である。本形態では、光音響用プローブ100内の超音波トランスデューサ配置部101が有する多面体は、複数の超音波トランスデューサユニット110により構成されている。
超音波トランスデューサ103を配置した平面が多面体を形成するように、複数の超音波トランスデューサユニット110は、フレーム120により保持されている。光源106を配置する部分の超音波トランスデューサユニット110は、光源106を配置するための穴や、一部形状が変形した構成となっている。
図3(c)に、超音波トランスデューサユニット110の断面の模式図を示す。超音波トランスデューサユニット110は、多角形の板状であり、一方の平面(凹部を構成する表面側)に複数の超音波トランスデューサ103を備えている。ここで、凹部は光音響波の受音部を構成する。
もう一方の平面(裏面)側は、中央部分からサブケーブル113が外部に引き出されている。また、裏面の周辺部には、部品が配置されていない。裏面の周辺部は、対応するフレーム120の表面と対応した形状となっており、組み合わせるとお互いの面同士が接触して隙間ができない構造となっている。
また、フレーム120は、超音波トランスデューサユニット110を配置する領域の中央部には、開口部121を有している。超音波トランスデューサユニット110のサブケーブル113は、この開口部121を通り、フレーム120の外側に引き出されている。フレーム120が開口部121を備えていることにより、超音波トランスデューサユニット110を保持しつつ、超音波トランスデューサユニット110からサブケーブル113を引き出す機能を両立することができる。
図3(b)で示すように、複数の超音波トランスデューサユニット110に接続された複数のサブケーブル113は、1本にまとめられており、光音響用プローブ100のケーブル104として、プローブの外部と接続されている。
図4、5は、本実施形態に係る光音響用プローブが有する多面体の構成を説明する模式図である。まず、図4(a)、(b)は、8個の同じ大きさの正三角形114の外形を有した超音波トランスデューサユニット110を用いて、凹部を形成している。凹部の最も深い箇所は、凹部の深さに対して垂直になるように、正三角形の一辺が配置されている。図4(a)は、トランスデューサ配置部101が有する面の模式図である。図4(b)は、トランスデューサ配置部101の配置面を被検体側から見た平面の模式図である。なお、図4(b)中での点線は、プローブ100の外形を示している。
この形状は、正二十面体を半分に分けた際の立体の表面と同じものとなる。本実施形態によると、被検体で発生した光音響波を、八面体上に配置した超音波トランスデューサ103で受信するので、半球状(曲面)に超音波トランスデューサ103を配置した構成により近い情報を取得することができる。
また、3種類の超音波トランスデューサユニット110により八面体を構成することができるので、少ない種類の超音波トランスデューサユニット110で、多くの平面を有した多面体を効率よく形成できる組み合わせである。本実施形態の別の形態を、図4(c)を用いて説明する。この形態は、60度と30度の角度を有した線対称の直角三角形116A、116Bにより構成されていることが特徴である。
図4(c)で示すように、線対称の直角三角形116Aと116Bを横に並べることで、正三角形を実現できる。そのため、図4(a)、(b)で説明した多面体は、図4(c)で示した2種類の直角三角形116Aと116Bを、それぞれ8個用いることで実現することができる。
このように、左右対称の直角三角形116Aと116Bの超音波トランスデューサユニット110のみで、図4(a)、(b)の八面体を構成できる。そのため、超音波トランスデューサユニット110の作製を共通化することができ、作製効率のよい光音響用プローブを提供することができる。
また、同じ形状の超音波トランスデューサユニット110を用いるので、素子に不良が発生した場合でも、超音波トランスデューサユニット110の交換の負荷が少なくて済む。
また、本実施形態では、取得する光音響波の情報がより必要であれば、図4(d)で示すように、8個の同じ大きさの正三角形と、その正三角形を半分にした直角三角形4つの計12個ので多面体を構成する形態を用いることができる。
これにより、十二面体を構成することができるので、被検体で発生した光音響波を更に様々な方向から取得することができる。
図5を用いて、本実施形態の別の形態を説明する。この形態は、図5(a)、(b)で示すように、28個の二等辺三角形115を用いて、凹部を形成することを特徴である。
この形態の超音波トランスデューサユニット110の外形は二等辺三角形115であり、6:6:(9−√5)の辺の比率になっており、頂角は68.62°、2つの底角は55.69°である。
凹部の最も深いは、凹部の深さに対して垂直になるように、二等辺三角形の底辺が配置されている。この形状は、五方二十面体を半分に分けた際の立体の表面と同じものとなる。
本実施形態によると、被検体で発生した光音響波を、二十八面体上に配置した超音波トランスデューサ103で受信するので、半球状に超音波トランスデューサ103を配置した構成に極めて近い情報を取得することができる。
また、1種類の超音波トランスデューサユニット110により二十八面体を構成することができるので、少ない種類の超音波トランスデューサユニット110で、多くの平面を有した多面体を非常に効率よく形成できる組み合わせである。
本実施形態では、単一の超音波トランスデューサユニット110を用いて、複数の超音波トランスデューサ103を半球表面上に極めて近い状態で配置することができる。そのため、被検体からの光音響波の情報を詳細に取得することができる簡易な構成の光音響用プローブを提供することができる。
また、取得する光音響波の情報がより必要であれば、図5(c)で示すように、28個の同じ大きさの二等辺三角形と、その二等辺三角形を半分にした直角三角形117A及び117Bの4つの計32個で多面体を構成する形態を用いることができる。これにより、三十二面体を構成することができるので、被検体で発生した光音響波を更に様々な方向から取得することができる。
尚、本発明は、図4、5で示す多面体に限らず、多面体で凹部を形成したものであれば、得ようとする特性を考慮して種々のものを採用することができる。
本実施形態では、平面上に超音波トランスデューサ103を配置しており、平面を有する超音波トランスデューサユニット110毎にグループ選択手段を有している。そのため、超音波トランスデューサユニット110からの配線の引き出し本数を最小限にすることができ、ケーブルの屈曲性が良く、作業性の良い光音響波用プローブを提供することができる。
また、複数の超音波トランスデューサユニット110を組み合わせて、半球状に超音波トランスデューサ103を配置したプローブとほぼ同等の情報を取得することができる。そのため、半球状に配置したトランスデューサについてエレメントの選択を行う構成に比べて、グループ選択手段までの配線や、回路手段の配置が容易となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、超音波トランスデューサ103に関する説明を行う。それ以外の構成は、第2の実施形態等と同様である。本実施形態の超音波トランスデューサには、静電容量型超音波トランスデューサ(以下、CMUTという)107を用いていることが特徴である。CMUTは、半導体プロセスを応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)プロセスを用いて、例えばシリコンのチップ上に作製される。
まず、CMUT107について、説明する。CMUT107は、複数のセルで構成されている。図6(a)は、CMUT107に含まれる1つのセルの模式図である。図6において、190はチップ(基板)、201は振動膜、202は第1の電極、203は第2の電極、204は支持部、205は空隙、301は第1の配線、302は第2の配線、401は直流電圧発生手段(直流電圧印加手段)、402は受信回路である。
振動膜201は、支持部204によりチップ190上に支持されており、超音波を受けて振動する構成となっている。振動膜201上には第1の電極202が配置されており、チップ190上の第1の電極202に対向する位置には第2の電極203が配置されている。振動膜201と空隙205を挟んで対向した第1の電極202と第2の電極203を1組として、セル200と呼ぶ。即ち、間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持されたセルを構成している。
第1の電極202は、第1の配線301を介してチップ190外部に引き出され、直流電圧発生手段401に接続され、第2の電極203には、第2の配線302を介してチップ190外部に引き出され、受信回路402に接続されている。即ち、一対の電極の内、一方の電極を直流電圧発生手段401に、他方の電極を受信回路402にそれぞれ接続してある。
直流電圧発生手段401により、第1の電極202と第2の電極203間には、数十ボルトから数百ボルトの電位差が発生している。振動膜201と第1の電極202が振動することにより、第1の電極202と第2の電極203間の距離が変化して、電極間の静電容量が変化する。電極間には電位差があるため、容量変化に対応して、微小な電流が発生する。微小電流は、第2の電極203に接続された受信回路402で、電流から電圧に変換されて出力される。ここでの説明では、第1の電極202は振動膜201上に、第2の電極203はチップ190上に配置される構成としていたが、振動膜201上に第2の電極203を配置し、チップ190上に第1の電極202を配置する構成とすることも可能である。
図6(b)は、チップ190をCMUT107を形成した面から見た模式図である。図6(b)には、第2の電極203と、セル200の外形のみを記載している。チップ190上には、複数のCMUT107が配置されている。第2の電極203が同じ受信回路402に接続されている複数のセル200のグループが、独立した受音素子として機能する(この受音素子の単位をエレメントと呼ぶ)。
尚、208は複数のセル200で構成されるエレメント内の複数の第2の電極203を共通に接続して信号を取り出すための配線である。
受音素子の大きさは、数百マイクロメータから数ミリメータで、受音素子内のセル200の数は、百から数千素子である。
図6(c)は、図6(a)の受信回路402の回路図である。図6(c)において、411はオペアンプ、412は帰還抵抗、413は帰還容量、414はオフセット除去用抵抗、415はオフセット除去用容量である。
図7は、本実施形態に係る超音波トランスデューサユニット110の模式図である。図7において、107はCMUT、220はインターポーザ、230はコネクタ、250は枠である。
図7(a)に示すように、複数のCMUT107が配置されたチップ190は、インターポーザ220により保持されている。チップ190は複数のCMUT107で共通である。チップ190上の配線と、インターポーザ220上の配線間は、ボンディングワイヤー211により電気的に接続されている。チップ190を保持しているインターポーザ220の表面と裏面には、パターニングを有した薄膜の電極層を備えており、また表面と裏面間を電気的に接続することができるビア(不図示)を有している。そのため、チップ190上の電極202、203に接続した配線を、インターポーザ220の裏面の配線と電気的に接続することができる。
インターポーザ220の裏面には、CMUT107での信号を受信するための受信回路402と、サブケーブル113と接続するためのコネクタ230を備えている。チップ190上の第2電極203は、インターポーザ220を介して受信回路402と接続され、受信回路402の出力はコネクタ230とサブケーブル113を介して外部と接続される。一方、チップ190上の第1電極202は、インターポーザ220を介して直流電圧発生手段401と接続される。
インターポーザ220は、ガラスエポキシを積層した部材により構成することがより望ましい。この構成では、回路基板の作製方法を用いることで、インターポーザ220表面や内部に配線や、インターポーザ220内にビアを容易に形成することができる。そのため、より複雑な配線をインターポーザ220内で構成することができるので、配線部の寄生容量をより小さくする配線のレイアウトを行うことができる。よって、受信特性が優れた超音波トランスデューサを提供することができる。
また、ガラスエポキシを用いたインターポーザ220は、インターポーザ上に受信回路402をハンダにより直接接続することができる。そのため、受信回路402との電気的信頼性が高く、受信回路402を簡便な方法で配置することができる。
また、ガラスエポキシを積層した部材は、特定の周波数の超音波を減衰できる。そのため、超音波トランスデューサユニット110に到達した光音響波(超音波)が、インターポーザ内に入り込み、インターポーザ220裏面で反射して、受信信号にノイズとして重畳するのを抑制することができる。
また、インターポーザ220は、枠250により保持されている。枠250はインターポーザ220の形状に合った凹部を有しており、枠250が有する凹部にインターポーザ220を落とし込んで保持している。枠250は、インターポーザ220の裏面に受信回路402とコネクタ230、サブケーブル113を配置する部分には、開口部を有している。枠250の周辺部は、フレーム120と隙間なく組み合わせることができる形状となっている。枠250は、必要な形状に加工でき、必要な強度を得られる材料であれば、金属や樹脂などを用いて構成することができる。
本実施形態で用いるCMUT107は、現在広く用いられているピエゾ型の超音波トランスデューサに比べて、超音波受信時の応答性が良く、周波数の帯域が広いという特徴がある。しかし、CMUT107は電流出力型の素子であるため、配線に寄生する容量により受信特性が劣化しやすい側面も有している。
本実施形態では、CMUT107を備えたチップ190を保持したインターポーザ220の裏面に、受信回路402を備えている。そのため、第2の電極203から受信回路402までの配線長を短くすることができ、配線に寄生する容量を小さくすることができる。よって、本実施形態を用いると、受信周波数の帯域が広く、且つ受信特性が優れた超音波トランスデューサを提供することができる。また、本実施形態では、枠250とインターポーザ220に分けており、それぞれ機械特性と電気特性に最適な仕様としていることが特徴でもある。
超音波トランスデューサユニット110は枠250により必要な強度を実現しているため、インターポーザ220は電気的に最適な厚さにすることができる。枠250とインターポーザ220による2つの部品から構成されることにより、超音波トランスデューサユニット110に必要な機械強度を保った上で、配線の寄生容量が少なく、更に受信特性が優れたCMUT107を提供することができる。
また、本実施形態では、チップ190の平面上に形成するCMUTを用いているため、インターポーザ220と枠250とを組み合わすだけで、平板状の超音波トランスデューサユニット110を簡単な構成で実現することができる。
本実施形態では、広帯域で、優れた受信特性を有しており、配線とプローブの構成が簡易な光音響用プローブを提供することができる。本実施形態の別の形態を、図7を用いて説明する。
図7(a)では、インターポーザ220を保持した枠250をフレーム120に固定しているが、図7(b)の別の形態では枠250を用いず、インターポーザ220を直接フレーム120に固定している。インターポーザ220の反りなどが問題にならないように、インターポーザ220は枠250がある構成に比べて、より厚いものを用いることが望ましい。この別の形態では、枠250を用いないため、構成部品の点数を減らすことができ、プローブを小型化、軽量化を行うことができる。
ここで、図6(c)を用いて、本実施形態の受信回路402の回路を説明する。本実施形態では、受信回路402に、オペアンプ411を用いたトランスインピーダンス回路構成を用いている。
オペアンプ411の負帰還部に帰還抵抗412と帰還容量413がパラレルに配置されており、帰還部で入力された電流を電圧に変換される。オペアンプ411の帰還特性があるため、広帯域なオペアンプを用いることで、入力の配線にある寄生容量の影響を小さくすることができる。そのため、セル200の直近に受信回路402を配置する場合(配線の寄生容量が極めて小さい場合)に比べて、電流電圧変換の劣化が少なく、優れた超音波の受信特性を得ることができる。
本実施形態によると、受信回路402にオペアンプ411を用いたトランスインピーダンスの回路構成を用いているので、受信回路402の入力端子に寄生する容量の影響を受けにくい。そのため、グループ選択手段が有する寄生容量の影響を受けにくく、受信特性の劣化が少ない光音響用プローブを提供することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、グループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第3の実施形態等と同様である。図8(a)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ選択手段130を説明するための模式図である。本実施形態では、グループ選択手段130が、スイッチ131であり、CMUT107の第2の電極203と受信回路402の間に配置されていることが特徴である。
1つの受信回路402には、第1から第4のグループに属するCMUT107が1つずつ、グループ選択手段130を介して接続されている。同じ受信回路に接続されている4つのCMUT107を、1つのエレメントグループと呼ぶ。グループ選択手段130は、具体的には2つの端子間の接続をオン、オフするスイッチであり、受信回路402に接続するCMUT107を、4グループのCMUT107から1つを選択する機能を有している。
グループ選択手段130には、光源106の発光タイミングに合わせて、エレメント選択信号生成手段140により生成されたエレメント選択信号151が入力されている。エレメント選択信号151により、順に第1のグループG1、第2のグループG2、第3のグループG3、第4のグループG4、第1のグループG1が繰り返し選択される。
本発明の受信回路402は、オペアンプを用いたトランスインピーダンス回路である。オペアンプを用いたトランスインピーダンス回路は、入力端子についた寄生容量により電流電圧変換効率の低下が起こりにくい特徴を有している。そのため、CMUT107の第2の電極203と受信回路402の間に配置したスイッチ131が有する寄生容量により、光音響波の受信特性が劣化しにくい。
本実施形態によると、エレメントグループ毎に受信回路402を備えるだけでいいため、少ない受信回路402の数で、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、同じくグループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第3の実施形態等と同様である。図8(b)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ選択手段130を説明するための模式図である。本実施形態は、グループ選択手段130が、CMUT107の第1の電極202と直流電圧発生手段401の間に配置されていることが特徴的である。
本実施形態のグループ選択手段130は、具体的には高耐圧スイッチ132であり、この高耐圧スイッチ132をオン、オフすることで、CMUT107の第1の電極202に印加する直流高電圧をオン、オフすることができる。
CMUT107は、第1の電極202と第2の電極203間の電位差がある場合に、光音響波(超音波)の受信動作を行う。一方、第1の電極202と第2の電極203間の電位差がない場合には、光音響波(超音波)の受信信号が出力されない。
本実施形態では、エレメント選択信号151により、選択されたグループに属するCMUT107に接続されている高耐圧スイッチ132は、オンの状態になっている。そのため、選択されたグループに属するCMUT107の電極間には電位差が発生しており、選択されたグループに属するCMUT107は光音響波(超音波)を受けて、検出信号を出力する。
一方、選択されていないグループに属するCMUT107に接続されている高耐圧スイッチ132は、オフの状態になっている。そのため、選択されていないグループに属するCMUT107の電極間には電位差が発生しておらず、選択されていないグループに属するCMUT107は光音響波(超音波)を受けて、検出信号を出力しない状態になっている。
本実施形態によると、第4の実施形態のように第2の電極と受信回路402間にスイッチを配置する必要がないため、スイッチが有する寄生容量により受信回路402の出力ノイズが増加することがない。そのため、光音響波の受信特性が劣化することなく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、同じくグループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第3の実施形態等と同様である。図9(a)、(b)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ選択手段130を説明するための模式図である。
本実施形態は、図9(a)で示すように、グループ選択手段130が、CMUT107の第2の電極203と受信回路402の間に配置されており、第2の電極203に第2の直流電圧印加手段403によって、直流電位を印加できることが特徴的である。
図9(b)に、本実施形態のグループ選択手段130の回路を説明するための模式図を示す。図9(b)において、133は高耐圧スイッチ、Rは高耐圧抵抗、Cは高耐圧コンデンサ、Dはダイオードである。CMUT107の第2の電極203と、受信回路402の入力端子間には、高耐圧コンデンサCが配置されている。第2の電極203と、直流電圧発生手段401間には、高耐圧抵抗Rと高耐圧スイッチ133が直列に配置されている。一方、第2の電極203と受信回路402の入力端子との間には、高耐圧コンデンサCが配置されている。この高耐圧コンデンサCの容量値は、CMUT107の容量値より十分大きな値となっている。
エレメント選択信号151により、選択されたグループに属するCMUT107に接続されている高耐圧スイッチ133は、オフの状態になっている。そのため、第2の電極203には、受信回路402が有する基準電位Vrefが印加されており、第1の電極202と第2の電極203間には、電位差が発生している。
振動膜201が光音響波(超音波)を受けることで、CMUT107で発生した交流の微小電流は、高耐圧コンデンサCの容量値は十分大きいため、受信回路402の入力端子に入力される。その電流は、受信回路402で電流電圧変換され、出力される。
一方、選択されていないグループに属するCMUT107に接続されている高耐圧スイッチ133は、オンの状態になっている。そのため、直流電圧発生手段401で発生した電位は、第2の電極203に印加される。
この時、第1の電極202と第2の電極203間には、電位差が無い状態となっており、CMUT107が受信しない状態になっている。
第2の電極203と受信回路402の入力端子間には、高耐圧コンデンサCが配置されているので、受信回路402の入力端子には高電圧が印加されていない。
高耐圧抵抗RとダイオードDがあることにより、高耐圧スイッチ133がオフからオン状態に変化した時のサージ電圧が、受信回路402の入力端子に印加されて受信回路402が破損することを防ぐことができる。
本実施形態によると、CMUT107からの第2の電極203のみを用いるだけで、エレメントを選択することができるため、CMUT107から独立して引き出す配線の数を増やす必要がない。
また、受信動作時に受信回路402の入力端子に付加される寄生容量は、高耐圧スイッチ133の片側のみで済むため、スイッチの寄生容量による受信回路402の出力ノイズの増加を最小限に抑えることができる。そのため、トランスデューサからの配線数を増やすことなく、且つ光音響波の受信特性の劣化が少なく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、同じくグループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第3の実施形態等と同様である。図10(a)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ選択手段130を説明するための模式図である。本実施形態は、CMUT107毎に受信回路402を備えており、グループ選択手段130は、外部取り出し配線に接続する受信回路402からの出力を選択する機能を有することが特徴である。
第1のグループG1、第2のグループG2、第3のグループG3、第4のグループG4のCMUT107には、それぞれ受信回路402を備えている。受信回路402とケーブル104の間に、グループ選択手段130が配置されている。本実施形態のグループ選択手段130は、具体的には、それぞれのグループに接続された受信回路402の出力端子と、ケーブル104に接続するスイッチ134である。
本実施形態によると、トランスデューサからの配線数を増やす必要がない。また第2の電極203と受信回路402の入力端子間に構成を追加しないため光音響波の受信特性への影響がなく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、同じくグループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第7の実施形態等と同様である。図10(b)、(c)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ選択手段130を説明するための模式図である。本実施形態では、光音響波の信号を検出に用いているCMUT107に接続されていない受信回路402は、受信回路402が有するオペアンプの動作を停止していることが特徴である。
そのため、本実施形態では、図10(b)に示すように、受信回路動作制御手段135を備えている。受信回路動作制御手段135には、エレメント選択信号生成手段140で生成したエレメント選択信号151が入力される。
受信回路動作制御手段135では、エレメント選択信号151に含まれる選択しているグループの情報を元に、検出信号の生成に使用されていない受信回路402を判定して、対象となる受信回路402の動作を停止する。
具体的には、受信回路402への電源供給を停止することや、受信回路402内のバイアス電流の生成を停止する。
これにより、検出信号の生成に使用されていない受信回路402での消費電力を低減させることができる。そのため、CMUT107の数が増えても、受信回路402での発熱の増加量を少なくすることができる。
尚、受信回路402の動作停止は、選択されていないグループに接続されている受信回路402の停止だけでなく、被検体からの光音響波(超音波)がCMUT107に入力されない期間には、すべての受信回路402の動作を停止することがより望ましい。
具体的には、光源106が発光してから、被検体の最もプローブから遠い部位からの光音響波(超音波)がトランスデューサに到着するまでの期間以外は、受信回路402の動作を停止することが望ましい。これにより、受信回路402での消費電力(発熱)をより低減させることができる。
本実施形態によると、トランスデューサからの配線数を増やす必要がなく、光音響波の受信特性への影響がなく、また消費電力の増加が最小限にでき、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
本実施形態の別の形態を、図10(c)を用いて説明する。図10(c)では、それぞれのグループに接続された受信回路402とケーブル104の間に、交流信号の加算回路136が配置されており、受信回路動作制御手段135が、グループ選択手段130の機能を有していることが特徴である。
動作を停止した受信回路402は、CMUT107からの信号を検出しないので、そのグループは選択されていないことと同じ状態になる。それぞれのグループからの検出信号は、交流信号の加算回路136において、光音響波が有する周波数の交流成分のみ合算されて、出力信号としてケーブル104に出力される。そのため、加算回路136があることで、受信回路402の動作を選択して停止することで、グループを選択する機能を持たすことができる。この別の形態によると、スイッチ134を備える必要がないため、より簡単な構成で、トランスデューサからの配線数を増やす必要がない。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、選択するグループに関する説明を行う。それ以外の構成は、第1から第8の実施形態と同様である。図11(a)〜(d)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ分けを説明するための模式図である。本実施形態では、CMUT107のエレメント単位でなく、エレメントを半分ずらして選択を行い、検出信号を出力することができる機能を有することが特徴である。
本実施形態では、1つのグループを選択した際に、更に4つのエレメント位置を選択することができる。具体的には、図11(a)に示す第1のエレメント位置a、図11(b)に示す第2のエレメント位置b、図11(c)に示す第3のエレメント位置c、図11(d)に示す第4のエレメント位置dを順に選択できる。ここでは、グループ選択手段で選択するグループが、一部の領域で別のグループの領域と重複していると捉えることもできる。
本実施形態によると、エレメントの数を増やすことなく、複数のエレメント中間の位置での光音響波を検出することができ、被検体からの情報をより詳細に取得することができる光音響用プローブを提供することができる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態では、グループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第9の実施形態等と同様である。図12(a)、(b)、図13(a)、(b)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ分けを説明するための模式図である。本実施形態では、エレメントを更に4分割したサブエレメント(以下、サブと省略して用いる)を用いて構成している。そして、隣り合うサブ同士を接続するためのスイッチ235と、各グループ毎に1つずつ受信回路402を備えていると共に、4つの受信回路402からの出力を加算する加算回路137を有している。ここで、グループ選択手段で選択するグループを、グループ内を等分に分割したサブの集合体で構成することも可能である。
また、四角形の第1のサブの領域と、第1のサブの辺と上下に隣接する第2のサブの領域と、第1のサブの辺と左右に隣接する第3のサブの領域と、第1のサの角と隣接する第4のサブの領域と、を用いてCMUTを構成することも可能である。
図12(a)は、図11(a)における、第1のグループG1の第1のエレメント位置aが選択されている状態を表している。本実施形態では、エレメントを更に4つのサブに分割しており、隣り合うサブ同士を接続するためのスイッチ235を備えているため、選択したい領域にあるサブ同士を接続することができる。
1つのエレメントを4分割したサブの4つのうち1つには、それぞれ受信回路402が接続されている。
図12(a)では、4分割した左上のサブエレメントを受信回路402に接続されている構成を表している。本実施形態では、受信回路402を接続したサブ間の距離がほぼ等間隔になっていることが特徴である。4つのグループの受信回路402からの検出信号は、加算回路137で信号が加算され、ケーブル104に出力される。
同様に、図12(b)は、図11(b)における第2のエレメント位置bが選択されている状態を表している。図13(a)は、図11(c)における第3のエレメント位置cが選択されている状態を表している。図13(b)は、図11(d)における第4のエレメント位置dが選択されている状態を表している。
第1のグループG1だけでなく、第2のグループG2や、第3のグループG3、第4のグループG4と、それぞれについての4種類のエレメント位置も同様に選択することができる。
本実施形態によると、エレメントの数を増やすことなく、複数のエレメント中間の位置での光音響波を検出する機能を簡易な回路構成で提供することができる光音響用プローブを提供することができる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態では、同じくグループ選択手段に関する説明を行う。それ以外は、第3から第9の実施形態等と同様である。図14(a)〜(d)、図15(a)、(b)、図16(a)、(b)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ分けを説明するための模式図である。
本実施形態では、複数のサブにより構成された第1のサブの領域R1と、第2のサブの領域R2、第3のサブの領域R3、第4のサブの領域R4に分かれている。そして、第1のサブの領域からの検出信号に、第1のサブの領域R1と隣接するそれぞれの領域からの検出信号を選択して加算する加算回路137、加算回路139と、配線選択手段138を有していることが特徴である。
第1の領域R1は、3×3のサブから構成されており、どのサブから検出信号を出力させるかを選択することができる。この選択は、第4から第8の実施形態で記載のグループ選択手段130を用いて適宜行うことができる。第1の領域R1は、2次元上に周期的に間隔を空けて配置されており、第1のサブの領域R1の配置されていない領域は、格子状になっている。
この格子状の領域の格子が交わる領域を、第4のサブの領域R4と呼び、複数の第4の領域R4間の横長になっている領域を第2の領域R2、縦長になっている領域を第3の領域R3と呼ぶ。具体的には、第4の領域R4は1つのサブ、第2の領域R2は3×1のサブ、第3の領域R3は1×3のサブから構成されている。第2の領域R2と、第3の領域R3は、どのサブから検出信号を出力させるかを選択することができる。
加算回路137により、第1のサブの領域R1に隣接する2つの第2のサブ領域R2からの出力信号と、隣接する2つの第3のサブ領域R3からの出力信号を選択して加算することができる。また、配線選択手段138により、第1のサブの領域R1に隣接する4つの第4のサブ領域R4からの出力信号を選択して出力することができる。これらの加算された2つの信号は、加算回路139により、第1のサブの領域R1の検出信号に加算され、ケーブル104(113)に出力信号として出力される。
図14(a)は、第1のサブの領域R1の左上の2×2の領域が選択されている状態を表している。
この時、図15(a)で示すように、加算回路137では、加算する信号が入力されず、信号の加算は行われない。また、配線選択手段138では、信号は選択されず、加算回路139へ信号出力は行われない。そのため、加算回路139を通過した信号は、第1のサブの領域R1で選択した左上の2×2の領域で検出された信号のみであり、そのままケーブル104(サブケーブル113)を介して出力される。
図14(b)は、第1のサブの領域R1の左下の1×2と、隣接する左隣の第3のサブ領域R3の下側1×2が選択されている状態を表している。この時、図15(b)で示すように、加算回路137では、第1のサブの領域R1の左隣の第3のサブ領域R3からの信号が選択され、そのまま出力される。
一方、配線選択手段138では、信号は選択されず、加算回路139へ信号出力は行われない。そのため、加算回路139において、第1のサブの領域R1で選択した左下の1×2の領域で検出された信号に、隣接する左隣の第3のサブ領域R3の下側1×2で検出された信号が加算され、ケーブル104(113)を介して出力される。
図14(c)は、第1のサブの領域R1の左上の1×1と、隣接する上隣りの第2のサブ領域R2の左端の1つの領域と、隣接する左隣の第3のサブ領域R3の上端の1の領域と、隣接する左上の第4のサブ領域R4が選択されている状態を表している。
この時、図15(c)で示すように、加算回路137では、第1のサブの領域R1の上隣の第2のサブ領域R2からの信号と、左隣の第3のサブ領域R3からの信号が選択され、加算されて出力される。
一方、配線選択手段138では、第1のサブの領域R1の左上の第4のサブ領域R4からの出力信号が選択される。
そのため、加算回路139において、下記の4つの信号が加算され、ケーブル104(サブケーブル113)を介して出力される。すなわち、第1のサブの領域R1で選択した左上の1×1の領域で検出された信号、隣接する上隣の第2のサブ領域R2の左端で検出された信号、隣接する左隣の第3のサブ領域R3の上端で検出された信号、左上の第4のサブ領域R4からの出力信号である。
図14(d)は、第1のサブの領域R1の右下の1×1と、隣接する下隣りの第2のサブ領域R2の右端の1つの領域と、隣接する右隣の第3のサブ領域R3の下端の1の領域と、隣接する右下の第4のサブ領域R4が選択されている状態を表している。
この時、図15(d)で示すように、加算回路137では、第1のサブの領域R1の下隣の第2のサブ領域R2からの信号と、右隣の第3のサブ領域R3からの信号が選択され、加算されて出力される。一方、配線選択手段138では、第1のサブの領域R1の右下の第4のサブ領域R4からの出力信号が選択される。
そのため、加算回路139において、下記の4つの信号が加算され、ケーブル104(サブケーブル113)を介して出力される。すなわち、第1のサブの領域R1で選択した右下の1×1の領域で検出された信号、隣接する下隣の第2のサブ領域R2の右端で検出された信号、隣接する右隣の第3のサブ領域R3の下端で検出された信号、右下の第4のサブ領域R4からの出力信号である。
以上のように、本実施形態の第1のサブの領域R1を中心として、周辺の第2から第4のサブの信号を選択して加算する簡易な構成により、任意の領域を選択して、光音響波を検出することができる。
(第12の実施形態)
第12の実施形態では、同じくグループ選択手段に関する説明を行う。それ以外の構成は、第1から第11の実施形態と同様である。図17、図18(a)、(b)は、本実施形態に係る光音響用プローブのグループ分けを説明するための模式図である。本実施形態では、図17で示すように、超音波トランスデューサ103(CMUT107)の受音面と被検体の間に、グループ選択手段130が配置されていることが特徴である。
本実施形態のグループ選択手段130は、音響波を透過させるか、透過させないかを選択できる音響波透過選択手段160を、超音波トランスデューサの受音素子単位(エレメント)毎に配置している。一方、超音波トランスデューサ103(CMUT107)の出力は、検出信号を合算して、ケーブル104(サブケーブル113)に出力する構成になっている。
図18(a)、(b)で示すように、音響波透過選択手段160は、エレメント選択信号151を元に、音響波153を透過させるか、透過させないかを選択する。選択したグループのエレメント表面には、音響波透過選択手段160を透過155し、音響波(超音波)が到達する。一方、選択していないエレメントでは、音響波透過選択手段160で反射154するため、エレメント表面には音響波(超音波)が到達しない。これにより、選択したグループのエレメント位置に到達した音響波(超音波)のみを検出、出力することができる。
図18(a)、(b)を用いて、音響波透過選択手段160の具体的な構成を説明する。音響波透過選択手段160は、超音波を透過する支持部材163上に、柱162により、可動膜161が配置されており、支持部材163と可動膜161の間には、空隙164を有している。可動膜161は、超音波の透過特性が高く、且つ超音波により振動しない構成となっている。
エレメントの選択信号151が入力されると、支持部材163と可動膜161を密着させる力が発生して、空隙164の領域がほとんど無くなる。この支持部材163と可動膜161を密着させる手段としては、静電気力や電磁力を使ったもの、圧電素子などを用いる手法が挙げられる。
エレメントが選択されていない時は、図19(a)で示すように、支持部材163と可動膜161には空隙164が有る状態になっている。
超音波は、空隙164との界面での音響インピーダンスの差により、反射されてしまい、トランスデューサ側に透過させない状態になっている。一方、エレメントが選択されている時は、図19(b)で示すように、支持部材163と可動膜161は大部分の面積が密着しており、空隙164がない状態になっている。そのため、超音波153は、可動膜161と支持部材163の内部を進み、トランスデューサ側に透過する状態になっている。
本実施形態によると、簡易な構成で、エレメントに到達する光音響波(超音波)を選択することができる。そのため、電気回路の構成を複雑にすることなく、且つ外部との信号出力のために接続する配線の数を増やすことなく、アーチファクトの発生を低減するための被検体情報を取得できる光音響用プローブを提供することができる。
(第13の実施形態)
第13の実施形態では、受信回路に関する説明を行う。それ以外の構成は、第3から第13の何れの実施形態に示したものと同様である。図19(a)、(b)は、本実施形態に係る光音響用プローブの受信回路を説明するための模式図である。
本実施形態では、受信回路402の代わりに、CMUT107が受けた光音響波(超音波)を信号として検出するだけではなく、CMUT107から被検体に向けて超音波を照射(送信)する機能を有した駆動受信回路421を備えていることが特徴である。
図19(a)、(b)において、421は駆動受信回路、431はオペアンプ、432は帰還抵抗、433は帰還容量、434、435は高耐圧スイッチ、436、437はダイオード、438は高耐圧ダイオードである。
図19(a)は、1つのチップ190上にCMUT107を配置した模式図である。1つのチップ上には、CMUT107が1素子(エレメント)配置されており、このCMUT107の第2の電極203は、駆動受信回路421と接続されている。
駆動受信回路421は、装置側から超音波の送信に用いる高電圧パルスをCMUT107に印加し、このCMUT107からの微小電流を検出信号とし装置側に出力する機能を有している。
図19(b)は、駆動受信回路421を説明するための回路図である。オペアンプ431の負帰還部に、帰還抵抗432と帰還容量433が並列に配置されており、電流電圧変換を行う機能を有している。オペアンプ431の入力端子と出力端子には、高耐圧スイッチ434、435と、ダイオード436、437がそれぞれ接続されている。
高耐圧ダイオード438は、端子間に所定の電圧(1ボルト弱)以下の場合は、端子間の配線接続が切断される。また、高耐圧スイッチ434、435は、所定の電圧(数ボルト程度)より高い電圧が印加されると、スイッチの入出力端子間の配線が切断される。
送信のための高電圧パルスが印加されていない時、高耐圧ダイオード439は、端子間にはほとんど電位差がないため、高耐圧ダイオード439では入出力端子での配線は切断されている状態になっている。
一方、高耐圧スイッチ434、435は、外部から高い電圧が印加されていないので、スイッチ間の配線が接続されている。そのため、トランスデューサからの微小電流をオペアンプで電流電圧変換して、外部に接続した装置(不図示)に検出信号を出力することができる。
一方、送信のための高電圧パルスが装置(不図示)側から印加されると、高耐圧ダイオード439内部の配線は接続され、高耐圧スイッチ434、435には、所定の電圧(数ボルト程度)より高い電圧が印加される。そのため、高耐圧スイッチ434、435は、スイッチ内部の配線を切断する。よって、オペアンプへ高電圧が印加されてオペアンプが破損することを防ぐことができる。
オペアンプからの信号出力は、高耐圧スイッチ435でカットされるために、送信のために印加した高電圧パルスに影響を与えることがない。よって、トランスデューサの第1の電極に、超音波を送信するための高電圧パルスを印加することができる。
本実施形態によると、光音響波の受信と、超音波の送受信を1つのプローブで行うことができる。そのため、検出したデータを元に光音響イメージング像、超音波イメージング像を形成することができる。
CMUT107を兼用しているので、光音響イメージング像、超音波イメージング像の位置ズレをより少ない画像を得ることができる。
(第14の実施形態)
第1から第13の実施形態で説明した光音響波用プローブは、光音響効果を利用した光音響波(超音波)の受信に用いることができ、それを備えた被検体情報取得装置に適用することができる。図20(a)を用いて、本実施形態の被検体情報取得装置の動作を説明する。
まず、発光指示信号701に基づいて、光源805から光702(パルス光)を発生させることにより、測定対象物800に光702を照射する。測定対象物800では光702の照射により光音響波(超音波)703が発生し、この超音波703を光音響用プローブが有する複数のCMUT802で受信する。受信信号の大きさや形状、時間の情報が光音響波受信信号704として画像情報生成装置803に送られる。
一方、光源805で発生させた光702の大きさや形状、時間の情報(発光情報)が、光音響信号の画像情報生成装置803に記憶される。光音響信号の画像情報生成装置803では、光音響波受信信号704と発光情報を基に測定対象物800の画像信号を生成して、光音響信号による再現画像情報705として出力する。画像表示器804では、光音響信号による再現画像情報705に基づき測定対象物800を画像として表示する。
本実施形態に係る光音響波用プローブは、高い密度で超音波トランスデューサを配置しても配線数を増やす必要がないため、作業性が良く、アーチファクトの少ない高画質な画像を生成することができる。
(第15の実施形態)
本実施形態は、第13の光音響用プローブを、第14の実施形態の被検体情報取得装置に用いた形態である。図20(b)に、本実施形態に係わる被検体情報取得装置の模式図を示す。図20(b)において、706は超音波の送受信信号、707は送信した超音波、708は反射した超音波、709は超音波の送受信による再現画像情報である。
本実施形態の被検体情報取得装置は、光音響波の受信に加えて、パルスエコー(超音波の送受信)を行い、画像を形成する。光音響波の受信については、第12の実施形態と同様であるため、ここではパルスエコー(超音波の送受信)について説明する。
超音波の送受信信号706内の送信信号を元にして、複数のCMUT802から、測定対象物800に向かって超音波が出力(送信)される。測定対象物800の内部において、内在する物体の固有音響インピーダンスの差により、超音波が反射する。反射した超音波708は、複数のCMUT802で受信され、受信信号の大きさや形状、時間の情報が超音波の送受信信号706内の受信信号として画像情報生成装置803に送られる。
一方、送信超音波の大きさや形状、時間の情報は超音波送信情報として、画像情報生成装置803で記憶される。画像情報生成装置803では、超音波の送受信信号706内の受信信号と超音波送信情報を基に測定対象物800の画像信号を生成して、超音波送受信の再現画像情報709として出力する。画像表示器804では、光音響信号による再現画像情報705と、超音波送受信による再現画像情報709の2つの情報に基づき、測定対象物800を画像として表示する。
本実施形態に係る光音響用プローブは、作業性が良く、アーチファクトの少ない高画質な光音響波画像を生成することができることに加えて、アーチファクトの少ない高画質な超音波画像を取得することができる。
100 光音響用プローブ
103 超音波トランスデューサ
130 グループ選択手段

Claims (13)

  1. 光源によって光を照射された被検体からの光音響波を受信するように構成された複数の超音波トランスデューサと、前記複数の超音波トランスデューサに接続され、受信した前記光音響波に基づいて検出信号を生成する複数の受信回路とを備えたプローブであって、
    前記複数の超音波トランスデューサ複数のグループに分けられており、前記受信回路は前記グループ毎に設けられ、前記複数のグループのうちの第1のグループに属する第1の超音波トランスデューサは、前記第1のグループとは異なるグループに属する他の超音波トランスデューサによって囲まれており、前記複数のグループのうち、前記光音響波に対応する前記検出信号が出力される前記グループを選択するグループ選択手段をさらに有し
    前記グループ選択手段は、選択されない前記グループに対応する前記受信回路の動作を停止するための信号を出力することを特徴とするプローブ。
  2. 前記グループ選択手段は、前記光源の発光タイミングと同期して前記グループを選択するものであることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記超音波トランスデューサの信号は、配線を介して出力されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプローブ。
  4. 前記複数のグループに属するそれぞれの超音波トランスデューサが互いに最も近接する間隔がグループ間毎にほぼ等しい間隔であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプローブ。
  5. 同じグループに属する2つの超音波トランスデューサは離間しており、
    同じグループに属する2つの超音波トランスデューサの間には、他のグループに属する超音波トランスデューサが配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載のプローブ。
  6. 前記複数の超音波トランスデューサは、前記プローブの曲面の上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載のプローブ。
  7. 前記超音波トランスデューサは、間隙を隔てて形成された一対の電極を有する複数のセルを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載のプローブ。
  8. 前記セルの前記一対の電極の間に電圧を印加するための電圧発生手段を有し、
    前記グループ選択手段は、前記超音波トランスデューサと前記電圧発生手段との間に配置され、かつ選択されない前記グループに属する前記超音波トランスデューサの前記セルの電極間に電位差が発生しないようにすることを特徴とする請求項に記載のプローブ。
  9. 前記グループ選択手段で選択するグループが、一部の領域で別のグループの領域と重複していることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のプローブ。
  10. 複数の超音波トランスデューサを備えたプローブであって、
    前記超音波トランスデューサは複数のグループに分けられており、
    前記複数のグループのうちの第1のグループに属する第1の超音波トランスデューサは、前記第1のグループとは異なるグループに属する他の超音波トランスデューサによって囲まれており、
    前記複数の超音波トランスデューサは、光源によって光を照射された被検体からの光音響波を受信するように構成され、前記複数のグループのうち、前記光音響波に対応する信号が出力される前記グループを選択するグループ選択手段を有し、
    前記複数の超音波トランスデューサは、四角形の第1のサブエレメントの領域と、第1のサブエレメントの辺と上下に隣接する第2のサブエレメントの領域と、第1のサブエレメントの辺と左右に隣接する第3のサブエレメントの領域と、第1のサブエレメントの角と隣接する第4のサブエレメントの領域からなり、
    前記グループ選択手段は、前記第1のサブエレメントと、前記第2のサブエレメントと、前記第3のサブエレメントのそれぞれについて、任意のエレメントを選択することができ、
    前記第2のサブエレメントと、前記第3のサブエレメント、前記第4のサブエレメントからの信号を選択して、前記第1のサブエレメントからの信号と加算して配線に出力することができることを特徴とするプローブ。
  11. 複数の超音波トランスデューサを備えたプローブであって、
    前記超音波トランスデューサは複数のグループに分けられており、
    前記複数のグループのうちの第1のグループに属する第1の超音波トランスデューサは、前記第1のグループとは異なるグループに属する他の超音波トランスデューサによって囲まれており、
    前記複数の超音波トランスデューサは、光源によって光を照射された被検体からの光音響波を受信するように構成され、前記複数のグループのうち、前記光音響波に対応する信号が出力される前記グループを選択するグループ選択手段を有し、
    前記グループ選択手段は、前記超音波トランスデューサと被検体との間に配置され、光音響波または超音波の透過特性を変化させる手段を有していることを特徴とするプローブ。
  12. 前記プローブは、超音波の送信を行い得るものである請求項11に記載の被検体情報取得装置。
  13. 前記グループ選択手段は、前記光源の発光タイミングと同期して前記グループを選択するものであることを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載のプローブ。
JP2015218781A 2014-11-28 2015-11-06 プローブ、及び被検体情報取得装置 Active JP6723727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/528,074 US10959701B2 (en) 2014-11-28 2015-11-18 Probe, transducer unit, and subject information acquisition apparatus
PCT/JP2015/005756 WO2016084344A1 (en) 2014-11-28 2015-11-18 Photoacoustic array probe with subgroups comprising non-adjoining transducers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242445 2014-11-28
JP2014242445 2014-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107077A JP2016107077A (ja) 2016-06-20
JP6723727B2 true JP6723727B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=56121357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218781A Active JP6723727B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-06 プローブ、及び被検体情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10959701B2 (ja)
JP (1) JP6723727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793487B2 (en) * 2017-01-26 2023-10-24 Annamarie Saarinen Transducer array device, method and system for cardiac conditions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824257A (ja) 1994-07-15 1996-01-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP4260920B2 (ja) 1998-05-13 2009-04-30 株式会社東芝 超音波診断装置
WO2001085031A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Hitachi Medical Corporation Appareil de diagnostic par ultrasons
US7280435B2 (en) * 2003-03-06 2007-10-09 General Electric Company Switching circuitry for reconfigurable arrays of sensor elements
DE602004002806T2 (de) 2003-06-25 2007-08-23 Aloka Co. Ltd., Mitaka Diagnostische ultraschall-bildgebende Vorrichtung mit 2D Schallkopf mit variablen Subarray-Mustern
JP4643153B2 (ja) 2004-02-06 2011-03-02 株式会社東芝 非侵襲生体情報映像装置
US20050228277A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for 2D partial beamforming arrays with configurable sub-array elements
CN102223840B (zh) * 2008-09-10 2015-03-18 安德拉有限公司 光声成像设备
WO2010044312A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 コニカミノルタエムジー株式会社 アレイ型超音波振動子
JP5424933B2 (ja) 2010-02-23 2014-02-26 キヤノン株式会社 生体情報処理装置
JP2011193978A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 静電容量型電気機械変換装置の駆動装置及び駆動方法
JP2012005624A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Fujifilm Corp 超音波光音響撮像装置およびその作動方法
JP5939786B2 (ja) 2011-02-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 音響波取得装置
CN103814305B (zh) * 2011-09-22 2017-06-13 皇家飞利浦有限公司 针对低成本换能器阵列的激励方案
JP2014094111A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Canon Inc 複数のデバイス駆動回路を有する装置
WO2014088079A1 (ja) 2012-12-05 2014-06-12 株式会社 東芝 超音波診断装置及び超音波プローブ
US20140155751A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for element-by-element flexible subarray beamforming
CN104812311B (zh) * 2012-12-07 2017-07-04 株式会社日立制作所 超声波探头及超声波诊断装置
US9925561B2 (en) * 2013-03-05 2018-03-27 The University Of Manitoba Capacitive micromachined ultrasonic transducer with multiple deflectable membranes
JP6321980B2 (ja) 2013-03-09 2018-05-09 キヤノン株式会社 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10959701B2 (en) 2021-03-30
JP2016107077A (ja) 2016-06-20
US20170319179A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990929B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6102284B2 (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
JP6078994B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
US10307137B2 (en) Ultrasonic device as well as probe and electronic apparatus
JP2013175879A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2015195351A (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6136464B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN103371850A (zh) 超声换能器、超声探头和超声波图像诊断设备
JP5024989B2 (ja) 2次元アレイ超音波プローブ及び超音波診断システム
JP2014195495A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
WO2016084344A1 (en) Photoacoustic array probe with subgroups comprising non-adjoining transducers
JP6723727B2 (ja) プローブ、及び被検体情報取得装置
JP2014198197A (ja) 音響整合体並びに超音波プローブおよび超音波画像装置
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6478570B2 (ja) プローブ及び被検体情報取得装置
JP6614872B2 (ja) 光音響波用プローブ
JP2016120183A (ja) 光音響波用プローブ、超音波トランスデューサユニット、及び被検体情報取得装置
JP6787327B2 (ja) 超音波アレイ振動子、超音波アレイ振動子の製造方法、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2015100094A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2008054703A (ja) 超音波トランスデューサ
JP6712917B2 (ja) 半導体センサチップアレイ、および超音波診断装置
JP2016101289A (ja) 音響波プローブ、音響波トランスデューサユニット、及び被検体情報取得装置
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6516468B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151