[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6715104B2 - 温熱具 - Google Patents

温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP6715104B2
JP6715104B2 JP2016128749A JP2016128749A JP6715104B2 JP 6715104 B2 JP6715104 B2 JP 6715104B2 JP 2016128749 A JP2016128749 A JP 2016128749A JP 2016128749 A JP2016128749 A JP 2016128749A JP 6715104 B2 JP6715104 B2 JP 6715104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
less
mass
sheet
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023712A (ja
Inventor
翔平 相川
翔平 相川
陽一 遠藤
陽一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to US15/745,894 priority Critical patent/US10677452B2/en
Priority to SG11201800359UA priority patent/SG11201800359UA/en
Priority to CN201680042492.8A priority patent/CN107920914B/zh
Priority to EP16827831.5A priority patent/EP3326591B1/en
Priority to SG10201912701WA priority patent/SG10201912701WA/en
Priority to TW105123096A priority patent/TWI701023B/zh
Priority to PCT/JP2016/071420 priority patent/WO2017014271A1/ja
Priority to RU2018106241A priority patent/RU2703650C2/ru
Priority to KR1020187004842A priority patent/KR102605001B1/ko
Publication of JP2017023712A publication Critical patent/JP2017023712A/ja
Priority to HK18113010.9A priority patent/HK1253876A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6715104B2 publication Critical patent/JP6715104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B3/00Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/006Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas
    • A61F2007/0062Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas the gas being steam or water vapour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/0204Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor containing clay, mud, fango, sand, kaolin clay, volcanic or other inorganic granular solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/022Bags therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、温熱具に関する。
従来、被酸化性金属の酸化反応により発熱する発熱体が存在しており、鉄粉等の被酸化性金属、炭素成分及び水を含んで構成されており、被酸化性金属の酸化反応によって発熱する発熱体として、例えば、特許文献1〜2に記載のものが知られている。
特許文献1には、インキ状ないしクリーム状の発熱組成物を用いた発熱体が記載されている。この発熱体によれば、発熱体製造時の粉塵の発生を防止し、又、発熱組成物の発熱反応を抑制して、製造時の発熱反応によるロス、発熱組成物の品質低下や凝固を防止することが可能になるとされている。
特許文献2には、発熱層と保水層との配合を適切に制御された発熱体が記載されている。この発熱体によれば、発熱体の製造時、発熱組成物が何らかの理由で多量に充填されたり、特定の箇所に多重に偏在したりする場合でも、異常発熱が防止され、良好な発熱特性が安定して得られることが記載されており、また水蒸気の発生を伴うものであっても良いことが記載されている。
特開平9−75388号公報 特開2013−146555号公報
しかしながら、本発明者らが検討したところ、上記先行技術文献のような発熱体を、水蒸気を安定して発生させるタイプのものにしようとした場合、以下の点で改善の余地のあることが判明した。
すなわち、特許文献2に記載されている温熱具では、発熱層に対して、木材パルプ製の紙と、吸水性ポリマーと木材パルプ製の紙とを積層して一体化したポリマーシートを第一の吸水シートとして用いている。本構成は、製造条件や原料成分の振れ等があっても、異常発熱を生じないという点において優れているが、温度を上昇させることなく水蒸気を発生させるという点からは限界のあることが判明した。
この点について本発明者らが検討を行った結果、吸水性ポリマーと発熱層とが木材パルプ製の紙を介して配置されていることから、発熱層が発した熱を蒸気に変換しづらいという点で改善の余地のあることが判明した。また、上記のように吸水性ポリマーと発熱層との間に木材パルプ製の紙が存在していることから、発熱層に対する水分の供給が行われにくく、結果として、水蒸気を多く発生させようとした場合には発熱体としての温度が必要以上に高くなる場合があるという点で改善の余地のあることが判明した。
一方、特許文献1には、発熱組成物に対して、吸水剤を散布して吸水層を形成させて発熱体を製造する技術が開示されている。しかしながら、水蒸気を発生させるために水分を多く含有させると、単に発熱組成物に対して吸水剤を散布するだけでは、発熱層中の水分量が多くなってしまって発熱し難く、発熱体としての温度の立ち上がりが遅く、また発生する水蒸気の量も低下してしまう、という課題のあることが判明した。
本発明は上記のような背景技術を鑑みなされたものであり、温度の立ち上がりが早く、水蒸気が安定して発生し、かつ適温に制御しやすい温熱具を提供するものである。
本発明者らは、被酸化性金属、炭素成分、吸水性ポリマー及び水を含有する発熱層と、特定の最大吸水能を有する吸水性シートとが積層された水蒸気発生体を、通気シートから構成される袋体に収容することにより、温度の立ち上がりが早く、水蒸気が安定して発生し、かつ適温に制御しやすい温熱具が提供可能であることを知見した。
すなわち、本発明は、
被酸化性金属、炭素成分、吸水性ポリマー及び水を含有する発熱層と、
水を担持する吸水性シートと、
が積層されてなる水蒸気発生体と、
少なくとも一部に通気性を有し、前記水蒸気発生体を収容する袋体と、を備える温熱具であって、
前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーに対する前記吸水性シートの質量比が、0.9以上15以下である、温熱具に関するものである。
また、本発明は、
被酸化性金属、炭素成分、吸水性ポリマー及び水を含有する発熱層と、
水を担持する吸水性シートと、
が積層されてなる水蒸気発生体と、
少なくとも一部に通気性を有し、前記水蒸気発生体を収容する袋体と、を備える温熱具であって、
前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーの坪量が、乾燥状態で、20g/m以上100g/m以下であり、前記吸水性シートの坪量が、乾燥状態で、50g/m以上500g/m以下である、温熱具に関するものである。
本発明によれば、水蒸気が安定して発生し、かつ皮膚温を適温に制御しやすい温熱具が提供される。
実施の形態に使用する水蒸気発生体を模式的に示した断面図である。 実施の形態に使用する水蒸気発生体を製造する方法を説明する図である。 実施の形態に係る温熱具の一例を模式的に示した断面図である。 水蒸気発生量を測定する装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
また、本明細書中において「〜」は特に断りがなければ以上から以下を表す。
図1は、実施の形態に使用する水蒸気発生体10を模式的に示した断面図である。水蒸気発生体10は、発熱層11と、吸水性シート102とが積層されてなるものであり、図1においては、さらに別途基材層13(基材103)が設けられている。発熱層11は、被酸化性金属21、炭素成分22、吸水性ポリマー23及び水を含有する。
水蒸気発生体10は、被酸化性金属21の酸化反応によって発熱して十分な温熱効果を付与するものであり、JIS規格S4100に準拠した測定において、たとえば発熱温度38〜70℃の性能を有することができる。
被酸化性金属21は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の粉末や繊維が挙げられる。中でも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉からなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
被酸化性金属21が粉末である場合、酸化反応が効率的に行われるという観点から、その平均粒径が10μm以上200μm以下であることが好ましく、平均粒径が20μm以上150μm以下であることがより好ましい。なお、被酸化性金属21の粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。この中でも、本実施形態においては、被酸化性金属21の粒径はレーザー回析法により測定されることが好ましい。
同様の観点から、被酸化性金属21の平均粒径は10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。また、被酸化性金属21の平均粒径は、200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましい。
発熱層11中における被酸化性金属21の含有量は、坪量で表して、100g/m以上3000g/m以下であることが好ましく、200g/m以上1500g/m以下であることがより好ましい。これにより、水蒸気発生体10の発熱温度を所望の温度に上昇させることができる。ここで、水蒸気発生体10中の被酸化性金属21の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。これらの中でも、本実施形態においては、熱重量測定器によって被酸化性金属21の含有量を求めることが好ましい。
同様の観点から、発熱層11中における被酸化性金属21の含有量は、坪量で表して、100g/m以上であることが好ましく、200g/m以上であることがより好ましい。また、3000g/m以下であることが好ましく、1500g/m以下であることがより好ましい。
炭素成分22としては、保水能、酸素供給能、及び、触媒能を有するものであり、例えば、活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛からなる群から選ばれる1種又は2種以上を用いることができるが、湿潤時酸素を吸着しやすいことや、発熱層11の水分を一定に保てる観点や、吸水性シート102に担持される水の量を、容易に特定の範囲に制御できる観点から、活性炭が好ましく用いられる。より好ましくは、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭からまる群から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物が用いられる。中でも、吸水性シート102に担持される水の量を、特定の範囲に維持しやすくするため木粉炭が好ましい。
炭素成分22は、被酸化性金属21と均一に混合される観点、および、吸水性シート102に担持される水の量を、特定の範囲に維持しやすくする観点から、平均粒径が10μm以上200μm以下のものを用いることが好ましく、平均粒径が12μm以上100μm以下のものを用いることがより好ましい。なお、炭素成分22の平均粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。この中でも、本実施形態においては、炭素成分22の平均粒径はレーザー回析法により測定されることが好ましい。
炭素成分22は粉体状の形態のものを用いることが好ましいが、粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、繊維状の形態のものを用いることもできる。
同様の観点から、炭素成分22は、平均粒径が10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましい。また、炭素成分22は、平均粒径が200μm以下であることが好ましく、さらには、100μm以下であることが好ましい。
発熱層11中における炭素成分22の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、0.3質量部以上20質量部以下であることが好ましく、1質量部以上15質量部以下がより好ましく、3質量部以上13質量部以下がさらに好ましい。こうすることで、得られる水蒸気発生体10中に、酸化反応を持続させるために必要な水分を蓄積できる。また、水蒸気発生体10への酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い温熱具が得られる。また、得られる発熱量に対する水蒸気発生体10の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られる。
また、発熱層11中における炭素成分22の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、0.3質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることがさらに好ましい。また、発熱層11中における炭素成分22の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましく、13質量部以下であることがさらに好ましい。
なお、発熱層11中における炭素成分22の含有量は、坪量で表して、4g/m以上290g/m以下であることが好ましく、更に7g/m以上160g/m以下であることが好ましい。
また、発熱層11中における炭素成分22の含有量は、坪量で表して、4g/m以上であることが好ましく、7g/m以上であることがより好ましい。また、炭素成分22の含有量は、坪量で表して、290g/m以下であることが好ましく、160g/m以下であることがより好ましい。
吸水性ポリマー23としては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を有する親水性のポリマーが挙げられる。吸水性ポリマー23の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状からなる群から選択される1種又は2種以上が挙げられる。吸水性ポリマー23の質量平均粒径は、1μm以上1000μm以下であることが好ましく、更に10μm以上500μm以下であることが好ましい。なお、この吸水性ポリマー23の粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
吸水性ポリマー23の質量平均粒径は、1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、吸水性ポリマー23の平均粒径は、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましい。
吸水性ポリマー23の具体例としては、例えば、デンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体からなる群から選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが、吸水性シート102に担持される水の量を、特定の範囲に維持しやすくなるため好ましい。
発熱層11中における吸水性ポリマー23の含有量は、水蒸気発生体10の温度の立ち上がりの早さの観点から、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、5質量部以上であることが好ましく、7質量部以上であることがより好ましく、9質量部以上であることがさらに好ましい。また、発熱層11中における吸水性ポリマー23の含有量は、安定して水蒸気を発生させる観点から、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、18質量部以下であることがより好ましく、16質量部以下であることがさらに好ましい。
発熱層11に含まれる吸水性ポリマー23の坪量は、水蒸気発生体10の温度の立ち上がりの早さの観点から、乾燥状態でその坪量が20g/m以上であり、25g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることがより好ましい。また、発熱層11に含まれる吸水性ポリマー23の坪量は、同様の観点から、乾燥状態でその坪量が100g/m以下であり、80g/m以下であることが好ましく、60g/m以下であることがより好ましい。また、発熱層11の厚みを適切にし、製造効率を良好にする観点から、発熱層11に含まれる吸水性ポリマー23の乾燥状態での坪量は、20g/m以上100g/m以下であり、25g/m以上80g/m以下であることが好ましく、30g/m以上60g/m以下であることがより好ましい。
吸水性ポリマー23は、発熱層11中に均一に存在していても良いが、水蒸気発生体10の温度の立ち上がりの早さ、安定して水蒸気を発生させる観点から、図1に示されるように、吸水性ポリマー23が、吸水性シート102に接するように配置されていることが好ましい。このように配置するためには、吸水性ポリマー23が、たとえば発熱層11の一方の面に対して積層され、略シート状の形状で、発熱層11の吸水性シート102に接する側の面に配置される。積層の方法は、公知の方法の中から適宜選択すればよいが、例えば、吸水性ポリマー23以外のものを含む層に対し、吸水性ポリマー23をスプレー法等により散布し、その後吸水性シート102を積層する方法を採用することができる。
なお、この図1に示されるように、吸水性ポリマー23の全てが吸水性シート102に接している必要はなく、少なくとも一部が接していれば良い。また、被酸化性金属21や炭素成分22が一部吸水性シート102に接していてもよい。
また、発熱層11において、吸水性の向上を目的として、吸水性を有する粉体も併用することができる。吸水性を有する粉体としては、バーミキュライト、おがくず、シリカゲル、及びパルプ粉末から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
発熱層11における水の含有量は、安定して水蒸気を発生させる観点から、12質量%以上であることが好ましく、13質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。また、発熱層11中における水の含有量は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さの観点から、28質量%以下であることが好ましく、27質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。
なお、発熱層11における水の含有量は、例えば、発熱層を約1g採取して質量を精秤し、次いで採取した発熱層を乾燥させた後の質量を測定し、その質量差を採取した発熱層の質量で除して算出することができる。数値は上記のように百分率で表すことができる。乾燥条件は、例えば150℃にて10分間とすることができる。
発熱層11において、炭素成分22の含有量に対する水の含有量の質量割合(水/炭素成分)は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さ、発生する蒸気量の多さ、温度制御のしやすさの点から、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましい。また、炭素成分22の含有量に対する水の含有量の質量割合(水/炭素成分)は、8.3以下であることが好ましく、7.7以下であることがより好ましく、6.4以下であることがさらに好ましい。
更に、水蒸気発生体10の通気性が十分に確保されるため、酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い水蒸気発生体が得られる。また、得られる発熱量に対する水蒸気発生体の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られる。
発熱層11において、炭素成分22の含有量に対する吸水性ポリマー23の質量割合(吸水性ポリマー/炭素成分)は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さの点から、0.4以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましく、1.1以上であることがさらに好ましい。また、炭素成分22の含有量に対する吸水性ポリマー23の質量割合(吸水性ポリマー/炭素成分)は、温度制御のしやすさの点から、5以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、2.5以下であることがさらに好ましい。
発熱層11は、さらに、反応促進剤を含むことができる。反応促進剤を含ませることで、被酸化性金属21の酸化反応を持続させやすくすることができる。また、反応促進剤を用いることにより、酸化反応に伴い被酸化性金属21に形成される酸化被膜を破壊して、酸化反応を促進することができる。反応促進剤には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の硫酸塩、及び塩化物からなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点から、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、第1塩化鉄、第2塩化鉄等の各種塩化物、及び硫酸ナトリウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
発熱層11中の反応促進剤の含有量は、十分な発熱量が長時間持続する点から被酸化性金属21の含有量100質量部に対して2質量部以上15質量部以下であることが好ましく、3質量部以上13質量部以下であることがより好ましい。
同様の観点から、発熱層11中の反応促進剤の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して2質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることがより好ましい。また、発熱層11中の反応促進剤の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して15質量部以下であることが好ましく、13質量部以下であることがより好ましい。
発熱層11は、さらに、増粘剤を含むことができる。増粘剤には主として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質を用いることができ、アルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、アラビアガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
中でも、良好な塗工性能や吸水性シート102に担持される水の量を、特定の値に維持できる点から、多糖類系増粘剤が好ましく、更に、分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤が好ましく、殊更、分子量150万以上4000万以下の多糖類系増粘剤が好ましい。また、加えて良好な塗工性能や耐塩性を有する観点から、キサンタンガムが好ましい。
発熱層11中の増粘剤の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、0.05質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上4質量部以下であることがより好ましい。この範囲とすることで、被酸化性金属21や炭素成分22等の固形分を安定に分散させることができる。また、チキソトロピー性を付与し、塗工性能をさらに向上させることができる。更に、吸水性シート102に担持される水の量を、特定の範囲に容易に維持でき好ましい。
同様の観点から、発熱層11中の増粘剤の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して、0.05質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましい。また、発熱層11中の増粘剤の含有量は、被酸化性金属21の含有量100質量部に対して5質量部以下であることが好ましく、4質量部以下であることがより好ましい。
発熱層11には、必要に応じて、界面活性剤、薬剤、凝集剤、着色剤、紙力増強剤、pHコントロール剤、嵩高剤等を含むこともできる。
続いて、本実施形態の水蒸気発生体10に備えられる吸水性シート102について説明する。
吸水性シート102は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さ、水蒸気発生の安定性、温度制御のしやすさの点から、最大吸水能が0.1g/cm以上であることが好ましく、0.15g/cm以上であることがより好ましく、0.2g/cm以上であることがさらに好ましく、0.5g/cm以上であることがさらに好ましく、0.7g/cm以上であることが殊更に好ましい。また、同様の観点から、5g/cm以下であることが好ましく、4g/cm以下であることがより好ましく、3g/cm以下であることがさらに好ましい。なお、本発明において、吸水性シート102の最大吸水能は次の方法により測定する。
〔吸水性シートの最大吸水能(Zmax)の測定法〕
水蒸気発生体から吸水性シートのみを剥がし、イオン交換水で洗浄した後、80℃、10分間加熱乾燥する。乾燥後の吸水性シートを5cm角程度のサイズにカットし、面積(S)[cm]及び質量(W)[g]を測定した後、5質量%塩化ナトリウム水溶液に5分間浸漬する。その後吸水性シートをピンセットで取り出して、5分間空気中に吊り下げて吸水性シートが抱えきれない水をしたたり落とした後、質量(W)[g]を測定し、下記の式(1)より吸水性シートの最大吸水能(Zmax)[g/cm]を算出する。
・ Zmax=(W−W)/S・・・(式1)
ここで、吸水性シート102に担持される水の量は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さ、蒸気量発生の安定性の観点から、坪量で表して28g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることがより好ましく、35g/m以上であることがさらに好ましい。また、吸水性シート102に担持される水の量は、温度制御のしやすさの観点から、坪量で表して150g/m以下であることが好ましく、140g/m以下であることがより好ましく、130g/m以下であることがさらに好ましい。
なお、吸水性シート102に担持される水の量は、例えば、水蒸気発生体から吸水性シートのみを剥がして面積及び質量を測定し、次いで剥がした吸水性シートを乾燥させた後の質量を測定し、その質量差を吸水性シートの面積で除して算出することができる。数値は上記のように坪量で表すことができる。乾燥条件は、例えば80℃にて10分間とすることができる。ここでいう「吸水性シートの面積」とは、発熱層に積層されている部分の吸水性シートの面積を指し、例えば、吸水性シートの面積よりも発熱層の面積が小さい場合は、発熱層と重なっている部分の吸水性シートの面積をもって算出する。
発熱層11に含まれる吸水性ポリマー23に対する吸水性シート102の質量比は、0.9以上15以下であるが、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さの観点から、1.5以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましい。また、安定して水蒸気を発生させる観点から、13以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
前述の通り、特許文献1には、発熱組成物に対して、吸水剤を散布して吸水層を形成させる技術が開示されている。しかしながら、水蒸気を多量に発生させるために水分を多く含有させると、単に発熱組成物に対して吸水剤を散布するだけでは、発熱層中の水分量が多くなってしまって発熱し難く、発熱体としての温度の立ち上がりが遅く、また発生する水蒸気の量も低下してしまう、という課題があった。これに対し、発熱体としての温度の立ち上がりを良化させるために、この吸水剤の上面に他の素材で被覆することも考えられるが、この被覆する素材が酸素の通過を妨げ、結果として水蒸気の発生を抑制してしまうという懸念もある。
すなわち、上記のように吸水性ポリマー23に対する吸水性シート102の質量比を適切に設定することで、効果的に水蒸気発生体としての温度の立ち上がりを良化させ、これに加え、適切に水蒸気の発生量の向上を図ることができる。
また、発熱層11に含まれる吸水性ポリマー23の乾燥状態での坪量と、後述する吸水性シート102の乾燥状態での坪量とを組み合わせて、適切に制御することで、温熱具100の厚みを適切にすることで取扱い性を良好にし効率よく温熱効果を付与できるようになるとともに、製造効率を良好にできる。
この吸水性シート102は、例えば、一層の繊維シートから構成されていてもよいし、二層以上が積層されていてもよい。
吸水性シート102としては、具体的には、後述する繊維材料から製造される紙、不織布、又は紙と不織布の積層したものなどが挙げられる。また、パルプ繊維やレーヨン繊維などの繊維材料に、更に別の繊維材料を積層または混合した抄紙、不織布などのシート材でもよい。
このような吸水性シート102を用いることで、このシート中に担持される水の量を特定の範囲にすることが容易にでき、また、水蒸気発生体の温度の立ち上がりを早くし、発生する水蒸気を効果的に放出できるため好ましい。
上記繊維材料としては、親水性繊維及び疎水性繊維のいずれをも用いることができるが、親水性繊維を用いることが好ましく、中でもセルロース繊維を用いることが吸水性シート102に担持される水の量を、特定の範囲にすることが容易にでき、また、発生する水蒸気を効果的に放出できるため、より好ましい。セルロース繊維としては、化学繊維(合成繊維)や天然繊維を用いることができる。
セルロース繊維のうち化学繊維としては、例えばレーヨンやアセテートを用いることができる。一方、セルロース繊維のうち天然繊維としては、例えば、各種の植物繊維、木材パルプ繊維、非木材パルプ繊維、木綿繊維、麻繊維、麦藁繊維、ヘンプ繊維、ジュート繊維、カポック繊維、やし繊維、いぐさ繊維から選択される1種又は2種以上を用いることができる。これらのセルロース繊維のうち、木材パルプ繊維を用いたクレープ紙を用いることが、吸水性シート102に担持される水の量を、特定の範囲にすることが容易にでき、また、発生する水蒸気を効果的に放出できるため、好ましい。
各種の繊維材料は、その繊維長が0.5mm以上6mm以下であることが好ましく、0.8mm以上4mm以下であることがより好ましい。また、繊維材料は、繊維長が0.5mm以上であることが好ましく、0.8mm以上であることがより好ましい。また、繊維材料は、繊維長が6mm以下であることが好ましく、4mm以下であることがより好ましい。
吸水性シート102には、親水性繊維に加え、必要に応じて疎水性繊維、中でも熱融着性繊維を配合してもよい。熱融着性繊維を配合する場合の配合量は、吸水性シート102における繊維の全量に対して0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。
同様の観点から、熱融着性繊維の配合量は、吸水性シート102における繊維の全量に対して0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。また、熱融着性繊維の配合量は、吸水性シート102における繊維の全量に対して10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
また、吸水性シート102は、通気性を有するものが好ましいが、通常は、後述する第一の袋体シート20aの通気度の値よりも十分に小さい値に設定される。
吸水性シート102は、シートに担持される水の量を、特定の範囲に容易に調整できる点から、乾燥状態でその坪量が50g/m以上であり、100g/m以上であることが好ましく、150g/m以上であることがより好ましい。また、吸水性シート102は、乾燥状態でその坪量が500g/m以下であり、400g/m以下であることが好ましく、300g/m以下であることがより好ましい。また、吸水性シート102の厚みを適切にし、製造効率を良好にする観点から、吸水性シート102の乾燥状態での坪量は、50g/m以上500g/m以下であり、100g/m以上400g/m以下であることが好ましく、150g/m以上300g/m以下であることがより好ましい。
本実施形態の水蒸気発生体10の具体的な態様として、上記の吸水性シート102とは別に、他の基材層13が設けられており、これらの吸水性シート102と基材層13にて発熱層11を挟み込んで、所謂サンドイッチ構造となっている。
ここで、この基材層13としては、製造する温熱具の用途に合せて適宜設定することができるが、通常、吸水性の乏しい材質にて構成されるものであり、たとえば合成樹脂フィルムにより構成することができる。より具体的には、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、テフロン(登録商標)フィルム等を用いることができる。
ここで、本実施形態の水蒸気発生体10の作用効果について説明する。
本実施形態の水蒸気発生体10は、発熱層11と吸水性シート102と、が積層されている構造を有する。
この構造を採用することによれば、発熱層11の近傍に水分が存在するため、発熱層11の発した熱エネルギーを効果的に蒸気に変えやすくなる。また、吸水性シート102からの適度な水の供給により温度が高くなりすぎないという効果を奏する。
また、吸水性シート102は、特定の物性を示すものであることから、外部の酸素を発熱層11に供給させやすく、かつ、発熱層11の発した熱エネルギーを外部に逃がさないことができる。
以上のことから、本実施形態の水蒸気発生体10は温度の立ち上がりが早く、水蒸気が安定して発生し、かつ適温に制御しやすいという特性を実現することができる。
また、本実施形態の水蒸気発生体10は、発熱層11と吸水性シート102と、が積層されている構造を有するが、吸水性シート102が温熱具100の使用者の肌側に位置し、発熱層11が使用者の肌側とは反対側に位置するように配置されていることが好ましい。これにより、使用者に対し上記のような特性を効果的に付与できるようになる。
つづいて、水蒸気発生体10の製造方法の一例について説明する。水蒸気発生体10は、例えば、被酸化性金属21、炭素成分22、及び水等を含む発熱粉体水分散物を基材層13に塗布し、その後、塗布した発熱粉体水分散物の層に対して吸水性ポリマー23を散布、最後に散布した吸水性ポリマー23上に吸水性シート102を配置することで作製できる。
発熱粉体水分散物は、前述した成分を全て一度に混合することで調製してよいが、予め、増粘剤を水に溶解したものに反応促進剤を溶解して水溶液を準備し、次に被酸化性金属21と炭素成分22とをプレ混合したものを水溶液と混合してもよい。
反応促進剤は、発熱粉体水分散物中の他の成分と同時に混合してもよいが、発熱粉体水分散物を塗工した後に別途水等に溶解させた反応促進剤を浸透、噴霧又は滴下等により添加してもよいし、反応促進剤の粉末を散布してもよい。
発熱粉体水分散物の層に対して、吸水性ポリマー23を散布し、さらに吸水性シート102を配置する段階においては、これら吸水性ポリマー23および吸水性シート102に水が一部吸収され、発熱層11が形成される。
すなわち、発熱層11は、吸水性シート102に吸収されなかった残余の成分から構成される。
図2は、この製造方法をより具体的に説明する図である。まず、塗工槽301に、被酸化性金属21、炭素成分22、水等を含む発熱粉体水分散物302を用意する。発熱粉体水分散物302は、攪拌器303により攪拌して、被酸化性金属21、及び、炭素成分22等、水に不溶な成分をより均一に分散させてもよい。発熱粉体水分散物302は、前述した成分を全て一度に混合することで調製してもよいが、予め、増粘剤を水に溶解したものに反応促進剤を溶解して水溶液を準備し、次に被酸化性金属21と炭素成分22とをプレ混合したものを水溶液と混合してもよい。
ついで、ポンプ304により発熱粉体水分散物302をダイヘッド305までくみ上げる。くみ上げた発熱粉体水分散物302は、ダイヘッド305を用いて、加圧して押し出しながら基材103に塗工する。このとき、発熱粉体水分散物302の塗工坪量は、160g/m以上4,800g/m以下が好ましく、320g/m以上2,200g/m以下とすることがより好ましい。
なお、図2では、ダイコーティングによる塗工を例示したが、塗工方法は、これに限定されず、例えば、ロール塗布、スクリーン印刷、ロールグラビア、ナイフコーディング、カーテンコーター等などを用いることもできる。
以上の手順により、発熱層11と基材103とを備える連続長尺物が得られるので、これに対し、吸水性ポリマー23を散布し、最後に吸水性シート102を張り合わせることで積層体を得る。最後に、これを任意の大きさに裁断することで、水蒸気発生体10が形成される。
なお、上述の方法においては、製造過程での被酸化性金属21の酸化を抑制するために、必要に応じて非酸化性雰囲気に保つ手段を用いてもよい。
図3は、図1で示す水蒸気発生体10を備えた温熱具の一例を示す模式的な断面図である。図示するように、この温熱具100は、吸水性シート102と基材層13との間に発熱層11が挟まれたサンドイッチ構造を有する水蒸気発生体10と、少なくとも一部に通気性を有し、水蒸気発生体10を収容する袋体20とを備える。
より具体的には、この温熱具100は、発熱層11と、吸水性シート102とを有する水蒸気発生体10を、少なくとも一部に通気性を有する通気シートから構成される袋体20に入れて袋体20の周囲が接合され密封された構造をとる。温熱具100では、発熱層11が吸水性シート102と基材層13との間に挟まれているため、袋体20に発熱層11が付着するのを防止することができる。
袋体20は、好ましくは、第一の袋体シート20aと第二の袋体シート20bとから構成される。
第一の袋体シート20aと第二の袋体シート20bとは、水蒸気発生体10の周縁から外方に延出する延出域をそれぞれ有し、各延出域において接合されていることが好ましい。この接合は周縁において連続した気密の接合であることが好ましい。第一の袋体シート20aと第二の袋体シート20bとの接合によって形成された袋体20は、その内部に水蒸気発生体10を収容するための空間を有している。この空間内に水蒸気発生体10が収容されている。水蒸気発生体10は、袋体20に対して固定された状態であってもよいし、固定されていない状態であってもよい。
第一の袋体シート20aは、その一部又は全部が通気性を有している。第一の袋体シート20aの通気度(JIS P8117、2009年改訂版、本明細書中においてはいずれも同様)は、温度制御のしやすさの点から、500秒/100mL超が好ましく、1,000秒/100mL超がより好ましく、1,200秒/100mL超がさらに好ましく、1,500秒/100mL以上が殊更に好ましい。
このような通気度を有する第一の袋体シート20aとしては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等を含有させ延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及び、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第一の袋体シート20aの風合いを高めてもよい。第一の袋体シート20aは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第二の袋体シート20bよりも通気性の高いシート(即ち通気度の低いシート)であることが好ましい。
なお、第一の袋体シート20aの通気度は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さ、発生する蒸気量の多さの点から、10,000秒/100mL以下であることが好ましく、8,000秒/100mL以下であることがより好ましく、5,000秒/100mL以下であることがさらに好ましく、4,000秒/100mL以下であることが殊更に好ましい。
第二の袋体シート20bは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第一の袋体シート20aよりも通気性の低いシート(即ち通気度の高いシート)であることが好ましい。そのような構成とすることにより、水蒸気を発生する温熱具として、発熱体の水蒸気発生面である吸水性シート102に接する第一の袋体シート20aからより多くの水蒸気が発生し、温熱具を身体に適用する際により効率的に適用部位を温熱することができる。
第二の袋体シート20bを非通気性シートとする場合、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第二の袋体シート20bの風合いを高めてもよい。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
第二の袋体シート20bが通気性シートである場合には、第一の袋体シート20aと同一のものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよいが、前述の通り第一の袋体シート20aよりも通気性の低いシート(即ち通気度の高いシート)であることが好ましい。異なるものを用いる場合、第二の袋体シート20bの通気性が、第一の袋体シート20aの通気性よりも低いことを条件として、温度制御のしやすさの点から、第二の袋体シート20bの通気度を、5,000秒/100mL以上とすることが好ましく、8,000秒/100mL以上とすることがより好ましい。
また、第二の袋体シート20bの通気度は、水蒸気発生体の温度の立ち上がりの早さ、第一の袋体シート20a側から発生する蒸気量の多さの点から、150,000秒/100mL以下であることが好ましく、100,000秒/100mL以下であることがより好ましい。
水蒸気発生体10を袋体20に収容する際、吸水性シート102が第一の袋体シート20a側、基材層13が第二の袋体シート20b側となるよう、それぞれ入れて、周縁部を密閉シールすると、被酸化性金属21の酸化反応が良好となる上、第一の袋体シート20a側から多量の水蒸気を発生することを可能とし得るため、好ましい。また、水蒸気発生体10を袋体20に収容した温熱具は、第一の袋体シート20a側、すなわち吸水性シート102側が、肌に適用するものであることが好ましい。
袋体20に収容されている水蒸気発生体10は、1枚でもよく、複数枚を積層させた多層状態で収容してもよい。
袋体20は、前述のとおり、その風合いを高めるため各種の繊維シートをラミネートしてもよいが、さらに通気性を有する外装体(図示せず)に収容されることで、その風合いや使用性を高めてもよい。外装体は、好ましくは、第一の外装シートと第二の外装シートとから構成され、第一の外装シートにより袋体20の一方の面を覆い、第二の外装シートにより袋体20の他方の面を覆って、袋体20の周縁から外方に延出する延出域において、第一の外装シートと第二の外装シートとが接合され、好ましくは密閉接合されることによって形成されていることが好ましい。これにより、外装体の内部には、袋体20を収容するための空間が形成され、この空間内に袋体20で包囲された水蒸気発生体10を収容することができる。袋体20は、外装体に対して固定された状態であってもよいし、非固定状態であってもよい。
外装体シート、すなわち、第一の外装シート及び第二の外装シートの通気度は、第一の袋体シート20aの通気性よりも高いことを条件として、3,000秒/100mL以下に設定することが好ましく、1秒/100mL以上100秒/100mL以下に設定することがより好ましい。このような通気度とすることで、被酸化性金属21の酸化反応が良好となる上、多量の水蒸気を発生することを可能とし得る。
外装体を構成する第一、第二の外装シートは、通気性を有していれば、例えば、不織布を始めとする各種の繊維シート等、種類は特に限定されないが、例えば、ニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上を用いることができる。
温熱具100は、袋体20が通気性を有し、外装体も通気性を有することにより、被酸化性金属21の酸化反応とともに水蒸気の発生が可能な蒸気温熱具とすることができる。
温熱具100は、外装体の外面、例えば、外装体を構成する第1の外装シート又は第2の外装シートの表面に、粘着剤が塗工されて形成された粘着層(図示せず)を有していてもよい。粘着層は、温熱具100を人体の肌や衣類等に取り付けるために用いられる。粘着層を構成する粘着剤としては、ホットメルト粘着剤を始めとする当該技術分野において、これまで用いられてきたものと同じ物を用いることができる。
温熱具100は、使用直前まで酸素バリア性を有する包装袋(図示せず)内に密封収容されることが好ましい。
温熱具100は、人体に直接適用されるか、又は衣類に装着されて、人体の加温に好適に用いられる。人体における適用部位としては、例えば、肩、首、目、目の周囲、腰、肘、膝、大腿、下腿、腹、下腹部、手、足裏などが挙げられる。また、人体のほかに、各種の物品に適用されてその加温や保温等にも好適に用いられる。
なお、上記の水蒸気発生体10は、図3に示す以外の他の構成の温熱具や、他の用途に用いることもできる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物、製造方法、或いは用途を開示する。
<1>被酸化性金属、炭素成分、吸水性ポリマー及び水を含有する発熱層と、
水を担持する吸水性シートと、
が積層されてなる水蒸気発生体と、
少なくとも一部に通気性を有し、前記水蒸気発生体を収容する袋体と、を備える温熱具であって、
前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーに対する前記吸水性シートの質量比が、0.9以上15以下である、温熱具。
<2>前記吸水性シート中の水の担持量が、坪量で表して好ましくは28g/m以上、より好ましくは30g/m以上、さらに好ましくは35g/m以上であり、また、好ましくは150g/m以下、より好ましくは140g/m以下、さらに好ましくは130g/m以下である、<1>に記載の温熱具。
<3>前記発熱層中の水の含有量が、好ましくは12質量%以上であり、より好ましくは13質量%以上であり、さらに好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは28質量%以下であり、より好ましくは27質量%以下であり、さらに好ましくは25質量%以下である、<1>または<2>に記載の温熱具。
<4>前記発熱層中の前記吸水性ポリマーの含有量が、被酸化性金属の含有量100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは7質量部以上、さらに好ましくは9質量部以上であり、また、好ましくは20質量部以下、より好ましくは18質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下である、<1>〜<3>のいずれか1に記載の温熱具。
<5>前記発熱層中の、炭素成分の含有量に対する吸水性ポリマーの含有量の質量割合(吸水性ポリマー/炭素成分)が、好ましくは0.4以上であり、より好ましくは0.8以上であり、さらに好ましくは1.1以上であり、また、好ましくは5以下であり、より好ましくは3.5以下であり、さらに好ましくは2.5以下である、<1>〜<4>のいずれか1に記載の温熱具。
<6>前記吸水性シートの乾燥状態の坪量が、好ましくは20g/m以上であり、より好ましくは35g/m以上であり、さらに好ましくは50g/m以上であり、また、好ましくは500g/m以下であり、より好ましくは450g/m以下であり、さらに好ましくは400g/m以下である、<1>〜<5>のいずれか1に記載の温熱具。
<7>前記吸水性ポリマーの少なくとも一部が、好ましくは前記吸水性シートに接するように配置された、<1>〜<6>のいずれか1に記載の温熱具。
<8>前記炭素成分の含有量が、前記被酸化性金属の含有量100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上であり、より好ましくは1質量部以上であり、さらに好ましくは3質量部以上であり、また、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは15質量部以下であり、さらに好ましくは13質量部以下である、<1>〜<7>のいずれか1に記載の温熱具。
<9>前記発熱層が、好ましくはさらに増粘剤を含む、<1>〜<8>のいずれか1に記載の温熱具。
<10>前記増粘剤が、好ましくはアルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、アラビアガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上であり、より好ましくは多糖類系増粘剤であり、さらに好ましくは分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤であり、ことさらに好ましくは分子量150万以上4000万以下の多糖類系増粘剤である、<9>に記載の温熱具。
<11>前記増粘剤の含有量が、好ましくは被酸化性金属100質量部に対して0.05質量部以上であり、より好ましくは0.1質量部以上であり、また、好ましくは5質量部以下であり、より好ましくは4質量部以下である、<9>又は<10>に記載の温熱具。
<12>前記水蒸気発生体を収容する前記袋体の通気度が、500秒/100mL超であり、より好ましくは1,000秒/100mL超であり、さらに好ましくは1,200秒/100mL超であり、殊更に好ましくは1,500秒/100mL以上であり、また、好ましくは10,000秒/100mL以下であり、より好ましくは8,000秒/100mL以下であり、さらに好ましくは5,000秒/100mL以下であり、殊更に好ましくは4,000秒/100mL以下である通気シートを含む、<1>〜<11>のいずれか1に記載の温熱具。
<13>前記炭素成分の平均粒径が、好ましくは10μm以上、より好ましくは12μm以上であり、また、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である、<1>〜<12>のいずれか1に記載の温熱具。
<14>前記吸水性シートの最大吸水能が、好ましくは0.1g/cm以上であり、より好ましくは0.15g/cm以上であり、さらに好ましくは0.2g/cm以上であり、さらに好ましくは0.5g/cm以上であり、殊更に好ましくは0.7g/cm以上であり、また、好ましくは5g/cm以下であり、より好ましくは4g/cm以下であり、さらに好ましくは3g/cm以下である、<1>〜<13>のいずれか1に記載の温熱具。
<15>前記発熱層中の被酸化性金属の含有量が、坪量で表して、好ましくは100g/m以上であり、より好ましくは200g/m以上であり、また、好ましくは3,000g/m以下であり、より好ましくは1,500g/m以下である、<1>〜<14>のいずれか1に記載の温熱具。
<16>前記発熱層中の、炭素成分の含有量に対する水の含有量の質量割合(水/炭素成分)は、好ましくは0.5以上であり、より好ましくは0.6以上であり、さらに好ましくは1以上であり、また、好ましくは8.3以下であり、より好ましくは7.7以下であり、さらに好ましくは6.4以下である、<1>〜<15>のいずれか1に記載の温熱具。
<17>前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーに対する前記吸水性シートの質量比が、好ましくは1.5以上であり、より好ましくは2以上であり、また、好ましくは13以下であり、より好ましくは10以下である、<1>〜<16>のいずれか1に記載の温熱具。
<18>前記水蒸気発生体を収容する袋体が、好ましくは第一の袋体シートと第二の袋体シートから構成され、水蒸気発生体の周縁から外方に延出する延出域において接合されている、<1>〜<17>のいずれか1に記載の温熱具。
<19>前記第一の袋体シートの通気度が、好ましくは前記第二の袋体シートの通気度よりも低いものである、<18>に記載の温熱具。
<20>前記第一の袋体シートの通気度が、好ましくは500秒/100mL超であり、より好ましくは1,000秒/100mL超であり、さらに好ましくは1,200秒/100mL超であり、殊更に好ましくは1,500秒/100mL以上であり、また、好ましくは10,000秒/100mL以下であり、より好ましくは8,000秒/100mL以下であり、さらに好ましくは5,000秒/100mL以下であり、殊更に好ましくは4,000秒/100mL以下である、<18>又は<19>に記載の温熱具。
<21>前記第二の袋体シートの通気度が、好ましくは前記第一の袋体シートの通気度よりも高いことを前提として、好ましくは5,000秒/100mL以上であり、より好ましくは8,000秒/100mL以上であり、また、好ましくは150,000秒/100mL以下であり、より好ましくは100,000秒/100mL以下である、<18>〜<20>のいずれか1に記載の温熱具。
<22>前記水蒸気発生体は、好ましくは吸水性シートが第一の袋体シート側となるように収容されたものである、<18>〜<21>のいずれか1に記載の温熱具。
<23>前記袋体が、好ましくは通気性を有する外装体に収容されている、<1>〜<22>のいずれか1に記載の温熱具。
(実施例1)
図3で示す構造の温熱具を以下のように作製した。
〔発熱粉体水分散物の調製〕
表1の配合で示す組成比(質量比率)で、被酸化性金属、炭素成分、水、反応促進剤、pHコントロール剤及び増粘剤等を用意し、次の手順で発熱粉体水分散物(発熱組成物)を調製した。増粘剤を水に溶解し、次いで反応促進剤とpHコントロール剤を溶解して水溶液を用意した。一方で被酸化性金属、炭素成分をプレ混合した粉体を用意し、水溶液にプレ混合粉体を入れ、ディスクタービン型攪拌羽根で150rpm、10分間攪拌してスラリー状の発熱粉体水分散物を得た。
なお、被酸化性金属、炭素成分、水、反応促進剤、及び増粘剤の種類、製品名及び製造元は以下のとおりである。
被酸化性金属:鉄粉(鉄粉RKH、DOWA IP CREATION(株)製)平均粒径45μm
炭素成分:活性炭(カルボラフィン、日本エンバイロケミカルズ(株)製)平均粒径40μm
増粘剤:キサンタンガム(エコーガムBT、DSP五協フード&ケミカル(株)製)分子量2,000,000
水:水道水
pHコントロール剤1:リン酸3カリウム(米山化学工業(株)製)
pHコントロール剤2:48%水酸化カリウム溶液(関東化学(株)製)
反応促進剤:塩化ナトリウム(日本薬局方塩化ナトリウム、富田製薬(株)製)
Figure 0006715104
〔水蒸気発生体の調製〕
基材層として、PEラミネート紙(ニットク(株)社製)を用い、発熱粉体水分散物を24.01cm(4.9cm×4.9cm)の基材層の表面に厚み略3mmで塗工した。このとき用いた発熱粉体水分散物は、1.4gであった。
続いて、吸水性ポリマー0.12g(球状、平均粒子径300μm、アクアリックCAW−151、株式会社日本触媒製)を、上述の発熱粉体水分散物の塗工面に対して、略0.5mmの厚みで散布した(坪量50g/m)。
つづいて、吸水性シートとして、4.9cm×4.9cmのクレープ紙(坪量63g/m、大昭和紙工産業(株)社製)を用い、上記吸水性ポリマーの散布部上に積層して一体化することで水蒸気発生体を作製した。
なお、ここで用いた吸水性シートの最大吸水能は、後述の方法により測定(以下同じ)した結果、0.24g/cmであった。
〔温熱具の調製〕
通気性を有する袋体(6.5cm×6.5cm:第一の袋体シートの通気度1500秒/100mL、第二の袋体シートは非通気性)に上記で得られた水蒸気発生体を、吸水性シートが第一の袋体シート側、基材層が第二の袋体シート側となるよう、それぞれ入れて、周縁部を密閉シールした。
さらにエアスルー不織布(通気度1秒/100mL、30g/m)で作った外装袋(7.5cm×7.5cm)において、片面周辺部に粘着剤を幅1cm×長さ4cm、100g/mで塗工して剥離紙をかぶせたものを用意し、その外装袋の中に、水蒸気発生体を袋体に収容されたものを入れて、周縁部を密閉シールしたものを温熱具とした。温熱具は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れた。なお、一連の作業は窒素気流下でおこなった。
(実施例2〜6)
使用した吸水性シートの最大吸水能及び吸水性ポリマーの含有量を表2又は表3に示したものとした以外は、実施例1と同じ方法にて温熱具を調製した。
(比較例1〜3)
使用した吸水性シートの最大吸水能及び吸水性ポリマーの含有量を表2又は表3に示したものとした以外は、実施例1と同じ方法にて温熱具を調製した。
〔評価〕
前記実施例及び比較例の水蒸気発生体、及び、これを備えた温熱具について、以下の点で分析および評価を行った。結果は、表2又は表3に示した。
1.水分量測定
前記実施例及び比較例の水蒸気発生体についての、吸水性シートの最大吸水能並びに水分含有量、発熱層の水分含有量は、以下のように測定した。
<1>吸水性シートの最大吸水能(Zmax)の測定法
水蒸気発生体から吸水性シートのみを剥がし、イオン交換水で洗浄した後、80℃、10分間加熱乾燥した。乾燥後の吸水性シートを5cm角程度のサイズにカットし、面積(S)[cm]及び質量(W)[g]を測定した後、5質量%塩化ナトリウム水溶液に5分間浸漬した。ピンセットで取り出して、5分間空気中に吊り下げて吸水性シートが抱えきれない水をしたたり落とした後、質量(W)[g]を測定し、下記の式(1)より吸水性シートの最大吸水能(Zmax)[g/cm]を算出した。
・ Zmax=(W−W)/S・・・(式1)
<2>吸水性シートの水分含有量(W11
水蒸気発生体から吸水性シートのみを剥がし、面積(S)[cm ]、及び質量(W)を測定した。吸水性シートを80℃、10分間加熱乾燥した後の質量を測定し(W)、下記の(式2)より吸水性シートの水分含有量(W11)を坪量(g/m)にて算出した。
・ W11=(W−W)/(S×10−4)・・・(式2)
<3>発熱層の水分含有量(W12
基材上に形成された発熱層を約1g採取して精秤した(W)。乾燥後の発熱層を150℃、10分加熱乾燥した後の質量を測定し(W)、下記の(式3)にて発熱層の水分含有量を算出した。
・ W12=(W−W)/W×100・・・(式3)
2.発熱測定
JIS S4100に準拠した測定機を用いて、温熱具の第一の袋体シート側を測定面に貼り付けて、発熱測定を行った。この発熱測定においては、時間軸を横軸、温度を縦軸としてプロットした。
また、プロット結果から、[最高温度(℃)]、[昇温時間(min)]、[持続時間(min)]を求めている。具体的には、[最高温度(℃)]については、測定開始から測定終了までの間で最も高くなった温度(℃)、[昇温時間(min)]については、測定開始して35℃から45℃まで到達するのにかかった時間(分)、[持続時間(min)]については、測定開始から測定終了までに45℃以上であった時間(分)とした。
3.水蒸気発生量
水蒸気の発生量は、図4に示す水蒸気発生量測定装置30を用いて次のように測定した。図4に示す水蒸気発生量測定装置30は、アルミニウム製の測定室(容積2.1L)31と、測定室31の下部に除湿空気(湿度2%未満、流量2.1L/分)を流入させる流入路32と、測定室31の上部から空気を流出させる流出路33とを備えている。流入路32には、入口温湿度計34と入口流量計35とが取り付けられている。一方、流出路33には、出口温湿度計36と出口流量計37とが取り付けられている。測定室31内には温度計(サーミスタ)38が取り付けられている。温度計38としては、温度分解能が0.01℃程度のものを使用した。
測定環境温度30℃(30±1℃)において温熱具を包装材から取り出し、その水蒸気発生面を上にして測定室31に載置した。金属球(4.5g)をつけた温度計38をその上に載せた。この状態で測定室31の下部から除湿空気を流した。入口温湿度計34と出口温湿度計36で計測される温度及び湿度から測定室31に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求めた。さらに入口流量計35と出口流量計37で計測される流量から温熱具が放出した水蒸気量を算出した。測定開始から10分間の水蒸気発生量を表2又は表3に示す。
4.皮膚最高温度
上述のようにして得られた温熱具を、眼に貼付し、温度ロガーLT8A(Gram Corporation製)を用いて、上瞼の皮膚温度を測定した。装着15分間で最も高くなった温度を皮膚最高温度とした。
表2又は表3にはこのように測定された皮膚温度のうち、最高温度を[皮膚最高温度[℃]]として示す。
Figure 0006715104
Figure 0006715104
表2および表3に示した通り、実施例で得られた温熱具は、各比較例で得られた温熱具よりも温度の立ち上がりが早いものであり、蒸気発生量としても良好なものであった。また、発熱の温度も適切なものであり、皮膚に適用した場合に、心地よい程度の温感を与えることができるものであった。
10 水蒸気発生体
11 発熱層
13 基材層
20 袋体
20a 第一の袋体シート
20b 第二の袋体シート
21 被酸化性金属
22 炭素成分
23 吸水性ポリマー
30 水蒸気発生量測定装置
31 測定室
32 流入路
33 流出路
34 入口温湿度計
35 入口流量計
36 出口温湿度計
37 出口流量計
38 温度計
100 温熱具
102 吸水性シート
103 基材
301 塗工槽
302 発熱粉体水分散物
303 攪拌器
304 ポンプ
305 ダイヘッド

Claims (14)

  1. 被酸化性金属、炭素成分、吸水性ポリマー及び水を含有する発熱層と、
    水を担持する吸水性シートと、
    が積層されてなる水蒸気発生体と、
    少なくとも一部に通気性を有し、前記水蒸気発生体を収容する袋体と、を備える温熱具であって、
    前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーに対する前記吸水性シートの質量比が、0.9以上15以下であり、
    前記発熱層中の前記吸水性ポリマーの含有量が、前記被酸化性金属の含有量100質量部に対して、5質量部以上20質量部以下である、温熱具。
  2. 前記吸水性シートの乾燥状態の坪量が、50g/m 以上500g/m 以下である、請求項1に記載の温熱具
  3. 被酸化性金属、炭素成分、吸水性ポリマー及び水を含有する発熱層と、
    水を担持する吸水性シートと、
    が積層されてなる水蒸気発生体と、
    少なくとも一部に通気性を有し、前記水蒸気発生体を収容する袋体と、を備える温熱具であって、
    前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーの坪量が、乾燥状態で、20g/m以上100g/m以下であり、前記吸水性シートの坪量が、乾燥状態で、50g/m以上500g/m以下であり、
    前記発熱層中の前記吸水性ポリマーの含有量が、前記被酸化性金属の含有量100質量部に対して、5質量部以上20質量部以下である、温熱具。
  4. 前記吸水性シート中の水の担持量が、坪量で表して28g/m以上150g/m以下である、請求項1乃至3いずれか一項に記載の温熱具。
  5. 前記発熱層中の前記水の含有量が、12質量%以上28質量%以下である、請求項1乃至いずれか一項に記載の温熱具。
  6. 前記発熱層中の、前記炭素成分の含有量に対する前記吸水性ポリマーの含有量の質量割合(吸水性ポリマー/炭素成分)が、0.4以上5以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の温熱具。
  7. 前記吸水性ポリマーの少なくとも一部が、前記吸水性シートに接するように配置された、請求項1〜のいずれか1項に記載の温熱具。
  8. 前記吸水性シートが前記温熱具の使用者の肌側に位置し、前記発熱層が前記使用者の肌側とは反対側に位置するように配置された、請求項1〜のいずれか1項に記載の温熱具。
  9. 前記発熱層中に含まれる前記吸水性ポリマーの坪量が、乾燥状態で、25g/m以上80g/m以下であり、前記吸水性シートの坪量が、乾燥状態で、100g/m以上400g/m以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の温熱具。
  10. 前記炭素成分の含有量が、前記被酸化性金属の含有量100質量部に対して、0.3質量部以上20質量部以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の温熱具。
  11. 前記発熱層がさらに増粘剤を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の温熱具。
  12. 前記増粘剤の含有量が前記被酸化性金属100質量部に対して0.05質量部以上5質量部以下である、請求項11に記載の温熱具。
  13. 前記増粘剤が分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤を含む請求項11または12に記載の温熱具。
  14. 前記水蒸気発生体を収容する前記袋体が、通気度500秒/100mL超10,000秒/100mL以下の通気シートを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の温熱具。
JP2016128749A 2015-07-21 2016-06-29 温熱具 Active JP6715104B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071420 WO2017014271A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 温熱具
CN201680042492.8A CN107920914B (zh) 2015-07-21 2016-07-21 温热器具
EP16827831.5A EP3326591B1 (en) 2015-07-21 2016-07-21 Heating tool
SG10201912701WA SG10201912701WA (en) 2015-07-21 2016-07-21 Heating tool
TW105123096A TWI701023B (zh) 2015-07-21 2016-07-21 溫熱器具
KR1020187004842A KR102605001B1 (ko) 2015-07-21 2016-07-21 온열구
US15/745,894 US10677452B2 (en) 2015-07-21 2016-07-21 Heating tool
SG11201800359UA SG11201800359UA (en) 2015-07-21 2016-07-21 Heating tool
RU2018106241A RU2703650C2 (ru) 2015-07-21 2016-07-21 Нагревательный инструмент
HK18113010.9A HK1253876A1 (zh) 2015-07-21 2018-10-11 溫熱器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144450 2015-07-21
JP2015144450 2015-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023712A JP2017023712A (ja) 2017-02-02
JP6715104B2 true JP6715104B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=57945113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128749A Active JP6715104B2 (ja) 2015-07-21 2016-06-29 温熱具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10677452B2 (ja)
EP (1) EP3326591B1 (ja)
JP (1) JP6715104B2 (ja)
KR (1) KR102605001B1 (ja)
CN (1) CN107920914B (ja)
HK (1) HK1253876A1 (ja)
RU (1) RU2703650C2 (ja)
SG (2) SG10201912701WA (ja)
TW (1) TWI701023B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018185843A1 (ja) * 2017-04-04 2020-01-09 花王株式会社 温熱具
JP2020192309A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 花王株式会社 水蒸気発生体及び温熱具
EP4016699A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Volvo Car Corporation Temperature management system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344686B2 (ja) 1995-07-08 2002-11-11 株式会社元知研究所 インキ状ないしクリーム状の発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
GB2303208B (en) 1995-07-08 1998-01-21 Akio Usui Viscous liquid exothermic composition,exothermic device made thereof and manufacturing method of exothermic device
JP3049707B2 (ja) * 1998-04-03 2000-06-05 花王株式会社 水蒸気発生体
JP4970646B2 (ja) 2000-11-21 2012-07-11 薫 臼井 発熱体の製造方法
JP2003336042A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Maikooru Kk 吸水性ポリマー入り発熱組成物及び発熱体
US7878187B2 (en) 2005-09-23 2011-02-01 Wyeth Llc Heat cells comprising exothermic compositions having absorbent gelling material
MX2009009965A (es) 2007-03-20 2009-10-08 Wyeth Corp Dispositivo termico.
US20120022621A1 (en) 2007-03-20 2012-01-26 Wyeth Llc Thermal device
JP5074126B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-14 花王株式会社 蒸気温熱具
JP5284700B2 (ja) * 2007-11-09 2013-09-11 花王株式会社 発熱具
US9149599B2 (en) * 2008-04-09 2015-10-06 Lotus Magnus, Llc Brain stimulation systems and methods
KR101648230B1 (ko) * 2008-12-10 2016-08-12 카오카부시키가이샤 발열구
US20120145189A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Knopow Jeremy F Portable Self-Heating Steam Generating Device
WO2013094746A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 花王株式会社 蒸気温熱具
JP5886028B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-16 花王株式会社 温熱具
KR101832028B1 (ko) * 2011-12-21 2018-02-23 카오카부시키가이샤 발열체 및 이것을 구비한 온열구
JP6602522B2 (ja) * 2012-01-31 2019-11-06 桐灰化学株式会社 発熱具
JP2014008288A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kiribai Kagaku Kk 発熱具
JP6636231B2 (ja) * 2012-08-01 2020-01-29 桐灰化学株式会社 発熱具
JP6162599B2 (ja) * 2013-12-27 2017-07-12 花王株式会社 温熱具

Also Published As

Publication number Publication date
US10677452B2 (en) 2020-06-09
SG10201912701WA (en) 2020-02-27
CN107920914A (zh) 2018-04-17
CN107920914B (zh) 2021-02-09
EP3326591B1 (en) 2022-12-14
TWI701023B (zh) 2020-08-11
EP3326591A4 (en) 2019-03-06
TW201716040A (zh) 2017-05-16
KR20180030680A (ko) 2018-03-23
RU2703650C2 (ru) 2019-10-21
HK1253876A1 (zh) 2019-07-05
JP2017023712A (ja) 2017-02-02
KR102605001B1 (ko) 2023-11-22
US20180209637A1 (en) 2018-07-26
SG11201800359UA (en) 2018-02-27
RU2018106241A (ru) 2019-08-22
EP3326591A1 (en) 2018-05-30
RU2018106241A3 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296257B2 (ja) 発熱体、及びこれを備えた温熱具
KR101649806B1 (ko) 증기 온열구
JP5469273B2 (ja) 発熱体、及び、これを備える温熱具
JP6715104B2 (ja) 温熱具
TW201919550A (zh) 溫熱器具
WO2018185843A1 (ja) 温熱具
WO2017014271A1 (ja) 温熱具
JP5886028B2 (ja) 温熱具
JP2024015206A (ja) 水蒸気発生体及び温熱具
WO2017061459A1 (ja) 水蒸気発生体および温熱具
JP5840554B2 (ja) 温熱具
TWI700490B (zh) 發熱體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6715104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250