JP6714349B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6714349B2 JP6714349B2 JP2015229397A JP2015229397A JP6714349B2 JP 6714349 B2 JP6714349 B2 JP 6714349B2 JP 2015229397 A JP2015229397 A JP 2015229397A JP 2015229397 A JP2015229397 A JP 2015229397A JP 6714349 B2 JP6714349 B2 JP 6714349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- hole
- vibration
- vehicle body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 34
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 9
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、電装部品が搭載された車両に関する。 The present invention relates to a vehicle equipped with electrical components.
エンジンとモータ双方の駆動力で走行するハイブリッド車両などの車両では、インバータなどの電装部品を収容したケーシングが車体に固定されている。電装部品は駆動時に振動が生じ易いことから、電装部品から車体への振動伝達を抑制するために防振部材(防振ブッシュ)が設けられている(例えば、特許文献1)。 In a vehicle such as a hybrid vehicle that travels with the driving force of both an engine and a motor, a casing accommodating electrical components such as an inverter is fixed to the vehicle body. Since the electric components are apt to generate vibration during driving, a vibration-proof member (vibration-proof bush) is provided to suppress the vibration transmission from the electric components to the vehicle body (for example, Patent Document 1).
ところで、電装部品を収容するケーシングを車室の床下に配置する場合、ケーシングの路面側に保護部材を設ける必要がある。ここで、路面に保護部材が接触するなどして保護部材に衝撃が作用すると、上記の防振部材に過大な荷重がかかる。そのため、特許文献1に記載された構成では、防振部材に要求される強度が大きくなってしまう。 By the way, when arranging the casing for housing the electrical components under the floor of the vehicle compartment, it is necessary to provide a protective member on the road surface side of the casing. Here, when a shock acts on the protection member such as when the protection member comes into contact with the road surface, an excessive load is applied to the vibration isolation member. Therefore, in the structure described in Patent Document 1, the strength required for the vibration isolating member becomes large.
そこで、本発明は、電装部品の防振部材に要求される強度を低減することができる車両を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle capable of reducing the strength required for a vibration damping member of an electrical component.
上記課題を解決するために、本発明の車両は、車体のうち、車室の床下に搭載されケーシングに収容された電装部品と、ケーシングに対して車体と反対側に位置する保護面を有する接地プロテクタと、振動伝達を抑制する構成を介さずに車体に固定される固定部が形成され、接地プロテクタに固定される複数のブラケットと、ケーシングを支持する支持部と、を有する支持部材と、支持部に形成された貫通孔と、貫通孔の内周面側に配され、振動伝達を抑制する防振部材と、防振部材に形成された防振孔と、防振孔の内周面側に配され、ケーシングと締結する締結部材と、を備えることを特徴とする。
防振孔の内周面側に配され、ケーシングと、支持部および防振部材とを離隔した状態で維持するスペーサと、スペーサに形成されたスペーサ孔と、を備え、締結部材は、スペーサ孔の内周面側に配され、ケーシングとスペーサを締結してもよい。
In order to solve the above-mentioned problems, a vehicle of the present invention includes an electrical component, which is mounted under a floor of a vehicle compartment and housed in a casing , of a vehicle body, and a ground surface having a protective surface located on the opposite side of the casing from the vehicle body. and the protector, the fixed portion fixed to the vehicle body is formed without the intervention thereby suppressing the vibration transmission, a support member having a plurality of brackets to be fixed to the ground protectors, and a support portion for supporting the casing, the support Part formed on the inner peripheral surface side of the through hole, a vibration damping member for suppressing vibration transmission, a vibration damping hole formed on the vibration damping member, and an inner peripheral surface side of the vibration damping hole And a fastening member for fastening to the casing.
A spacer, which is arranged on the inner peripheral surface side of the vibration isolating hole and maintains the casing, the support portion and the vibration isolating member in a separated state, and a spacer hole formed in the spacer, wherein the fastening member is the spacer hole. It may be arranged on the inner peripheral surface side of and the casing and the spacer may be fastened.
防振部材は、弾性材料からなる環状部材であって、貫通孔において、締結部材の径方向外側を囲繞して、支持部と締結部材との間に介在してもよい。 Vibration isolating member is an annular member made of an elastic material, in the through hole, to surround the radially outer fastening member, may be interposed between the support portion and the fastening member.
支持部は、ケーシングに対して、車体の高さ方向に垂直な方向に対向してもよい。 The support portion may face the casing in a direction perpendicular to the height direction of the vehicle body.
支持部は、保護面に設けられてもよい。 The support may be provided on the protective surface.
本発明によれば、電装部品の防振部材に要求される強度を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the strength required for the vibration damping member of the electrical component.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the invention unless otherwise specified. In this specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals to omit redundant description, and elements not directly related to the present invention are omitted. To do.
図1は、車両100の側面図である。ここでは、車両100として、エンジン102とモータ104を駆動源とするハイブリッド車両を例に挙げて説明する。図1に示すように、車両100には、エンジン102、モータ104、および、バッテリ106が搭載される。エンジン102は、車体100aの前後方向(図1中、左右方向)の前方側に配され、エンジン102の後方にモータ104が配置される。バッテリ106は、車体100aの後方側に配される。
FIG. 1 is a side view of
ここで、車両100には、バッテリ106の残量が十分な場合にエンジン102に優先してモータ104で走行するモータ走行モード、および、バッテリ106の残量が少ない場合にモータ104とエンジン102とを併用して走行するエンジン併用モードといった走行モードが準備されている。
Here, in the
例えば、車両100では、バッテリ106の残量に応じて走行モードが選択され、エンジン併用モードが選択された場合には、走行状態に応じてエンジン102とモータ104との駆動状態が切り換わり、エネルギー効率を高めるとともに、CO2(二酸化炭素)等の排気ガスを削減することが可能となる。
For example, in the
また、車両100にはPCU(パワーコントロールユニット)108が搭載されている。PCU108は、搭乗者が入る車室100bの床下に配置され、車体100aの前後方向(図1中、左右方向)における、モータ104とバッテリ106との間に位置している。PCU108のケーシング108a内部には、昇圧器110およびインバータ(電装部品)112が収容されている。昇圧器(電装部品)110は、バッテリ106からの直流電力を昇圧し、インバータ112は、その直流電力を交流電力に変換してモータ104へ供給する。
A PCU (power control unit) 108 is mounted on the
図2は、PCU108の斜視図である。図2に示すように、PCU108のケーシング108aは、車体100aの前後方向(図2中、両矢印aで示す)から2つのブラケット120、122に挟まれている。すなわち、ブラケット120、122は、ケーシング108aと車体100aの前後方向に対向しており、ブラケット120、122のうち、大凡、ケーシング108aと対向する部分までをブラケット120、122の本体120a、122aとする。
FIG. 2 is a perspective view of the PCU 108. As shown in FIG. 2, the
ブラケット120は、本体120aから、車体100aの車幅方向(図2中、両矢印bで示す)に突出する突出部(固定部)120bを有している。突出部120bにはボルト孔120cが形成されており、ボルト孔120cに挿通される不図示のボルトによってブラケット120が車体100aに固定される。
The
また、ブラケット120は、車体100aに直接固定されるのみならず、車体100aに固定された他の部材を介して固定されてもよい。以下、車体100aに固定されると表現した場合、他の部材を介して車体100aに固定される場合も含むものとする。
The
同様に、ブラケット122は、本体122aから、車体100aの車幅方向(図2中、両矢印bで示す)に突出する突出部(固定部)122bを有している。突出部122bにはボルト孔122cが形成されており、ボルト孔122cに挿通される不図示のボルトによって車体100aに固定される。
Similarly, the
また、ブラケット120、122には、それぞれ、本体120a、122aから突出部120b、122bと反対側に突出する突出部(固定部)120d、122dが設けられる。これらの突出部120d、122dには、ボルト穴120e、122eが形成されており、不図示のボルトによって車体100aに固定される。
In addition, the
支持部120fは、ブラケット120の本体120aの一部であって、車体100aの車幅方向に離隔して2つ形成される。支持部120fは、ケーシング108aに対して車体100aの前後方向に対向し、ケーシング108aを支持する。同様に、支持部122fは、ブラケット122の本体122aの一部であって、車体100aの車幅方向に離隔して2つ形成される。支持部122fは、ケーシング108aに対して車体100aの前後方向に対向し、ケーシング108aを支持する。支持部120f、122fによる支持構造については後に詳述する。
The
接地プロテクタ124は、ケーシング108aの路面側に配置される。すなわち、接地プロテクタ124は、ケーシング108aに対して車体100aと反対側に位置し、ケーシング108aのうち、車体100aの高さ方向の鉛直下側の底面108bに対向配置される。
The
ブラケット120、122の本体120a、122aおよび突出部120d、122dには、接地プロテクタ124側に突出する脚部120g、122gが複数(ここでは、3つずつ)設けられる。そして、接地プロテクタ124は、ブラケット120、122の脚部120g、122gに固定されている。接地プロテクタ124と脚部120g、122gの固定構造については、後に詳述する。
The
図3は、図2のIII矢視図である。図2、図3に示すように、接地プロテクタ124は、大凡平板形状の本体124aを有している。本体124aのうち、ケーシング108aとの対向面124bと反対側(路面側)には、保護面124cが形成されている。路面とケーシング108aが近接する場合には、ケーシング108aの代わりに保護面124cが路面側に接触する。
FIG. 3 is a view on arrow III in FIG. 2. As shown in FIGS. 2 and 3, the
例えば、ケーシング108aが接地プロテクタ124(または、接地プロテクタ124に固定されたブラケット120、122)と車体100aの双方に固定され、接地プロテクタ124と車体100aとの間にケーシング108aが挟まれている場合、路面との接触による保護面124cからの衝撃に伴い、ケーシング108aには大きな応力が生じてしまう。
For example, when the
本実施形態においては、上記のように、ケーシング108aが、接地プロテクタ124に固定されたブラケット120、122の支持部120f、122fに支持されているが、車体100aには固定されていない。また、ケーシング108aと車体100aとの間には、保護面124cからの衝撃があっても、ケーシング108aは接地プロテクタ124やブラケット120、122と共に車体100a側に移動できるだけの間隙が形成されている。
In the present embodiment, as described above, the
そのため、保護面124cからの衝撃によって、接地プロテクタ124からブラケット120、122を介して車体100aまで応力が伝播するものの、ケーシング108aにはほとんど応力が伝播しない。
Therefore, due to the impact from the
図4は、図3のIV‐IV線断面図である。図4に示すように、脚部120gには、ボルト穴120hが形成されている。ボルト穴120hは、図4中、上下方向(車体100aの高さ方向)に延在しており、内周面にネジ溝が形成されている。
FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. As shown in FIG. 4, a
また、接地プロテクタ124の本体124aには、ボルト穴120hに対向する部位に対向孔124dが形成されている。対向孔124dは、本体124aを、図4中、上下方向(ボルト穴120hとの対向方向)に貫通する。
Further, the
この対向孔124dに保護面124c側からボルト126が挿通され、ボルト126の先端部がボルト穴120hに挿通されて螺合することで、脚部120g(ブラケット120)と接地プロテクタ124が締結される。ここでは、接地プロテクタ124とブラケット120との固定構造について説明したが、接地プロテクタ124とブラケット122も同様の固定構造で固定されている。
The
このように、ブラケット120、122と、ブラケット120、122に固定された接地プロテクタ124によって、ケーシング108aを支持する支持部材128が構成されている。
In this way, the
また、ブラケット120の支持部120fには、支持部120fをケーシング108aとの対向方向(図4中、左右方向)に貫通する貫通孔120iが形成されている。すなわち、支持部120fは、本体120aのうち貫通孔120iが形成された部位である。
Further, the
この貫通孔120iには、防振部材130が収容されている。防振部材130は、弾性材料(例えば、ゴム)からなる環状部材であって、防振部材130の本体130aは、貫通孔120iの軸方向の長さと大凡等しい。また、防振部材130の本体130aには防振孔130bが形成されている。防振部材130は、防振孔130bが貫通孔120iと大凡平行となる向きに貫通孔120iに挿通される。
The
防振孔130bには、スペーサ132が挿通される。スペーサ132は、環状の本体132aを有しており、本体132aには、スペーサ孔132bが形成されており、スペーサ132は、スペーサ孔132bが防振孔130bと大凡平行となる向きに配される。すなわち、スペーサ孔132bと貫通孔120iも大凡平行となっている。
The
ケーシング108aのうち、スペーサ孔132bに対向する部位にケーシング孔108cが形成されている。ケーシング孔108cは、内周面にネジ溝が形成されている。
A
このスペーサ孔132b(貫通孔120i)にケーシング108aと反対側から締結部材134が挿通され、締結部材134の先端部が、ケーシング孔108cに挿通されて螺合することで、スペーサ132とケーシング108aが締結される。
The
このとき、締結部材134の頭部134aとケーシング108aが、スペーサ132の軸方向の長さ分、離隔した状態となる。スペーサ132の本体132aは、支持部120fの厚みや防振部材130の本体130aより、図4中、左右方向(軸方向)に長く形成されており、支持部120fや防振部材130は、ケーシング108aから離隔した状態で維持されることとなる。
At this time, the
このように、防振部材130は、支持部120fの貫通孔120iにおいて、締結部材134の径方向外側を囲繞して、支持部120fと締結部材134との間に介在する。さらに、支持部120fがケーシング108aから離隔していることから、支持部120fとケーシング108aとの振動伝達経路には防振部材130が介在することとなる。換言すれば、支持部120fは、防振部材130を介してケーシング108aを支持している。
In this way, the
上記のように、防振部材130は弾性材料で構成されることから、ケーシング108aに収容されたインバータ112が駆動時に振動しても、インバータ112からブラケット120への振動伝達を抑制することができる。
As described above, since the
また、ここでは、説明の便宜上、ブラケット120の支持部120fによるケーシング108aの支持構造についてのみ説明したが、ブラケット122の支持部122fについてもケーシング108aを同様の支持構造で支持しているのは言うまでもない。
Further, here, for convenience of description, only the supporting structure of the
ところで、インバータ112から車体100aへの振動伝達を抑制する他の構成としては、防振部材130を突出部120b、120d、122b、122dと車体100aとの間に配置することも考えられる。しかし、この場合、保護面124cからの衝撃があると、車体100aへの応力の伝達経路に防振部材130が位置することとなり、防振部材130に衝撃に伴う応力が直接作用してしまう。
By the way, as another configuration for suppressing the vibration transmission from the
本実施形態においては、上記のように保護面124cからの衝撃に伴う応力は、支持部120f、122fからケーシング108aに伝播されない。
In the present embodiment, the stress associated with the impact from the
そのため、支持部120f、122fに防振部材130を配置することで、防振部材130が保護面124cからの衝撃に伴う応力に晒されることがなくなり、防振部材130に要求される強度を低減することができる。その結果、防振部材130を小型化して占有体積を縮小できるうえ部品コストを低減することが可能となる。
Therefore, by disposing the
(変形例)
図5は、変形例を説明するための説明図であり、変形例における図4に対応する部位の断面図を示す。上述した実施形態では、支持部120f、122fは、ブラケット120、122に設けられる場合について説明したが、変形例では、図5に示すように、接地プロテクタ224に支持部224eが形成されている。
(Modification)
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the modification, and shows a cross-sectional view of a portion corresponding to FIG. 4 in the modification. In the above-described embodiment, the case where the
具体的には、接地プロテクタ224の本体224aのうち、ケーシング108aとの対向面224bには、ケーシング108a側に突出する突出部224fが設けられている。この突出部224fには貫通孔224gが形成されている。
Specifically, in the
貫通孔224gは、突出部224fを、図5中、上下方向(ケーシング108aと対向面224bの対向方向)にケーシング108a側まで貫通するとともに、接地プロテクタ224の保護面224cまで延在している。そして、支持部224eは、本体224a(保護面224c)のうち、貫通孔224gが形成された部位となっている。
The through-
貫通孔224gの内部には、上述した実施形態と同様、防振部材130、スペーサ132、締結部材134が挿通されており、締結部材134の先端がケーシング108aの底面108bに設けられたケーシング孔108dに挿通され螺合している。支持部224eによるケーシング108aの支持構造は、上述した実施形態と実質的に等しいため、説明の重複を避けるため詳述しない。
The
このように、変形例においては、接地プロテクタ224に支持部224eが形成されており、ケーシング108aは、底面108b側が、支持部224eによって接地プロテクタ224に支持されている。この支持部224eに防振部材130が設けられる。
As described above, in the modified example, the
そのため、上述した実施形態と同様、支持部224eに設けられた防振部材130が保護面224cからの衝撃に伴う応力に晒されることがなくなり、防振部材130に要求される強度を低減することができる。
Therefore, similarly to the above-described embodiment, the
また、変形例では、ケーシング108aが接地プロテクタ224に支持されていることから、接地プロテクタ224の保護面224cに衝撃が作用したとき、ケーシング108aがブラケット120、122を介さずに接地プロテクタ224と一体に変位することとなる。その結果、ブラケット120、122に要求される強度を低減し、部品コストを低減することが可能となる。
In the modification, since the
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, it goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications within the scope of the claims. It goes without saying that the modified examples also belong to the technical scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態および変形例では、ブラケット120、122と接地プロテクタ124、224が別体に形成されることで形成される場合について説明した。しかし、ブラケット120、122と接地プロテクタ124、224が一体形成され、支持部材128が、この一体形成された部材によって構成されてもよい。ただし、ブラケット120、122と接地プロテクタ124、224を別体に形成することで、接地プロテクタ124、224をブラケット120、122よりも強度の高い素材で形成するなどして、全体に強度の高い部材とする場合に比べ、部品コストの上昇を抑えることが可能となる。
For example, in the above-described embodiments and modified examples, the case where the
また、上述した実施形態および変形例では、締結部材134によって支持部120f、122f、224eとケーシング108aが締結され、防振部材130が締結部材134の径方向外側を囲繞する場合について説明した。しかし、支持部120f、122f、224eがケーシング108aを支持でき、防振部材130がインバータ112から支持部材128への振動伝達を抑制できれば、支持構造はどのような構成であってもよい。ただし、締結部材134によって支持部120f、122f、224eとケーシング108aが締結され、防振部材130が締結部材134の径方向外側を囲繞する場合、簡易な構成であり、かつ、締結作業を容易に遂行することができる。
Further, in the above-described embodiment and modified example, the case where the supporting
また、上述した実施形態では、支持部122fは、ケーシング108aに対して車体100aの前後方向に垂直な方向に対向する場合について説明した。しかし、支持部122fは、車体100aの高さ方向(図2中、両矢印cで示す)に垂直な方向に対向すればよく、ケーシング108aに対向する方向は、車体100aの前後方向には限定されない。また、上述した変形例のように、支持部224eは、接地プロテクタ224に設けられ、ケーシング108aに対して車体100aの高さ方向に対向してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、防振部材130によって車体100aへの振動伝達を抑制する電装部品として、昇圧器110やインバータ112を例に挙げて説明したが、昇圧器110やインバータ112以外の電装部品に対して、上記構成を適用してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
本発明は、電装部品が車室の床下に搭載された車両に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a vehicle in which electrical components are mounted under the floor of a vehicle compartment.
100 車両
100a 車体
100b 車室
108a ケーシング
110 昇圧器(電装部品)
112 インバータ(電装部品)
120、122 ブラケット
120f、122f 支持部
124、224 接地プロテクタ
124c、224c 保護面
128 支持部材
130 防振部材
134 締結部材
100
112 Inverter (electrical component)
120, 122
Claims (5)
前記ケーシングに対して前記車体と反対側に位置する保護面を有する接地プロテクタと、振動伝達を抑制する構成を介さずに前記車体に固定される固定部が形成され、前記接地プロテクタに固定される複数のブラケットと、該ケーシングを支持する支持部と、を有する支持部材と、
前記支持部に形成された貫通孔と、
前記貫通孔の内周面側に配され、振動伝達を抑制する防振部材と、
前記防振部材に形成された防振孔と、
前記防振孔の内周面側に配され、前記ケーシングと締結する締結部材と、
を備えることを特徴とする車両。 Of the vehicle body, electrical components mounted under the floor of the passenger compartment and housed in the casing,
A ground protector having a protective surface located on the side opposite to the vehicle body with respect to the casing , and a fixing portion fixed to the vehicle body without interposing a structure for suppressing vibration transmission are formed and fixed to the ground protector. A support member having a plurality of brackets and a support portion that supports the casing;
A through hole formed in the support portion,
A vibration damping member arranged on the inner peripheral surface side of the through hole to suppress vibration transmission,
A vibration damping hole formed in the vibration damping member,
A fastening member arranged on the inner peripheral surface side of the vibration isolation hole and fastened to the casing,
A vehicle comprising:
前記スペーサに形成されたスペーサ孔と、
を備え、
前記締結部材は、前記スペーサ孔の内周面側に配され、前記ケーシングと前記スペーサを締結することを特徴とする請求項1に記載の車両。 A spacer that is arranged on the inner peripheral surface side of the vibration isolation hole and that maintains the casing and the support portion and the vibration isolation member in a separated state,
Spacer holes formed in the spacer,
Equipped with
The vehicle according to claim 1, wherein the fastening member is disposed on an inner peripheral surface side of the spacer hole and fastens the casing and the spacer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229397A JP6714349B2 (en) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229397A JP6714349B2 (en) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094942A JP2017094942A (en) | 2017-06-01 |
JP6714349B2 true JP6714349B2 (en) | 2020-06-24 |
Family
ID=58816495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015229397A Active JP6714349B2 (en) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6714349B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3879339B2 (en) * | 1999-11-17 | 2007-02-14 | マツダ株式会社 | Lower body structure of the vehicle |
JP2005102464A (en) * | 2003-08-25 | 2005-04-14 | Toyota Motor Corp | Power supply device and car equipped therewith |
JP4359200B2 (en) * | 2004-07-23 | 2009-11-04 | 三洋電機株式会社 | Power supply for vehicle |
JP4285405B2 (en) * | 2004-12-17 | 2009-06-24 | 日産自動車株式会社 | Hybrid car |
JP2011018553A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Toyota Motor Corp | Fuel cell vehicle |
JP5555739B2 (en) * | 2012-04-11 | 2014-07-23 | 富士重工業株式会社 | Vehicle battery device |
JP2014168356A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Toyota Motor Corp | Case support member |
JP6036745B2 (en) * | 2014-04-21 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | Inverter on-vehicle structure and inverter on-vehicle bracket unit |
-
2015
- 2015-11-25 JP JP2015229397A patent/JP6714349B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017094942A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4367077B2 (en) | Drive motor mounting structure | |
JP5252311B2 (en) | Hybrid vehicle cooling system | |
JP5899182B2 (en) | Electric vehicle | |
JP5555739B2 (en) | Vehicle battery device | |
JP6269680B2 (en) | Fuel cell vehicle and fuel cell stack mounting method | |
JP6036745B2 (en) | Inverter on-vehicle structure and inverter on-vehicle bracket unit | |
US20180272863A1 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP5733153B2 (en) | On-board equipment mounting structure | |
KR20160037096A (en) | Work vehicle | |
JP2019202681A (en) | Structure of mounting power converter in vehicle | |
JP2020089189A (en) | Power converter mounting structure | |
JP2015137001A (en) | electric vehicle | |
JP2014168356A (en) | Case support member | |
CN110356215B (en) | Support structure for drive source | |
JP6714349B2 (en) | vehicle | |
JP2015197194A (en) | Vibration-proof structure of on-vehicle device | |
JP2020006802A (en) | Vehicle bracket made of aluminum die casting | |
KR101550623B1 (en) | Mounting unit of drive device for vwhicle | |
JP2020011610A (en) | Vehicle power supply fixing structure | |
JP2010215086A (en) | Engine vibration-proof structure for working machine | |
JP2019147550A (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2015227128A (en) | Antivibration device for on-vehicle inverter | |
JP6245021B2 (en) | Auxiliary machine mounting structure | |
JP2013086680A (en) | Structure for mounting in-vehicle equipment | |
JP4433878B2 (en) | Noise reduction method for power generation equipment. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6714349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |