[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6712869B2 - ベース部材および融着機 - Google Patents

ベース部材および融着機 Download PDF

Info

Publication number
JP6712869B2
JP6712869B2 JP2016024886A JP2016024886A JP6712869B2 JP 6712869 B2 JP6712869 B2 JP 6712869B2 JP 2016024886 A JP2016024886 A JP 2016024886A JP 2016024886 A JP2016024886 A JP 2016024886A JP 6712869 B2 JP6712869 B2 JP 6712869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
groove
base
optical fiber
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142442A (ja
Inventor
純一 風間
純一 風間
知広 秋山
知広 秋山
田中 孝
孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Seiwa Giken KK
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Seiwa Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Seiwa Giken KK filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2016024886A priority Critical patent/JP6712869B2/ja
Priority to US15/429,580 priority patent/US9939584B2/en
Publication of JP2017142442A publication Critical patent/JP2017142442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712869B2 publication Critical patent/JP6712869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを接続するための融着機およびこれに用いられるベース部材に関するものである。
光ファイバ同士の接続には、融着機が用いられる。融着機は、一対のホルダに保持された光ファイバ同士を突き合わせて、電極間に配置し、アークによって光ファイバ同士の先端を融着して、光ファイバ同士を接続するものである。
光ファイバの接続時には、光ファイバの先端の位置を正確に決める必要がある。このため、光ファイバは、通常、支持部材に形成されたV溝に配置されて位置決めされる。
このような融着機としては、例えば、光ファイバを支持する支持部材が一体に構成されて本体に固定される融着機が用いられている(たとえば特許文献1)。
特開2004−184543号公報
近年、光ファイバおよび光ファイバテープ心線の種類は多様化しており、様々な外径の光ファイバや様々なピッチの光ファイバテープ心線が用いられている。融着時に光ファイバを支持する支持部材には融着する光ファイバの外径やピッチに対応したV溝が形成されており、異なる外径やピッチの光ファイバを融着接続する場合は、それぞれに対応した異なる融着機を用意する必要がある。
また、支持部材が脱着可能であったとしても、光ファイバの外径や心線数などの種類の数だけ支持部材が必要である。従って、多数の支持部材を準備しておく必要がある。
また、支持部材のV溝に汚れが付着した場合には、現場にてV溝の清掃が必要となるため、作業性が悪く、時間を要する。これに対し、それぞれの品種ごとに予備の支持部材を準備したのでは、さらに多数の支持部材を準備しておく必要がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、作業性が良好であり、多品種の光ファイバの融着にも適用可能なベース部材およびこれを用いた融着機を提供することを目的とする。
前述した目的を達するために第1の発明は、光ファイバ同士を接続する融着機に用いられるベース部材であって、前記ベース部材は、一対の光ファイバの先端が対向して保持される第1のV溝を具備し、前記第1のV溝が、前記ベース部材の両面にそれぞれ形成されることを特徴とするベース部材である。
前記ベース部材の一方の面に形成される前記第1のV溝と、前記ベース部材の他方の面に形成される前記第1のV溝とが、互いに異なる形態で形成されてもよい。
前記ベース部材の一方の面の前記第1のV溝は、単心光ファイバ用であって、前記ベース部材の他方の面の前記第1のV溝は、多心の光ファイバ用であってもよい。
前記ベース部材の両面の前記第1のV溝は、共に多心の光ファイバ用であって、前記ベース部材の一方の面の前記第1のV溝のピッチと、前記ベース部材の他方の面の前記第1のV溝のピッチとが、互いに異なってもよい。
前記ベース部材の一方の面の前記第1のV溝の深さと、前記ベース部材の他方の面の前記第1のV溝の深さとが、互いに異なってもよい。
前記ベース部材は、前記第1のV溝と略直交する方向であって、前記ベース部材の長手方向に、電極棒が保持される第2のV溝をさらに具備し、前記第2のV溝が、前記ベース部材の両面に形成されてもよい。
前記ベース部材の少なくとも一方の面と他方の面は、前記ベース部材の長手方向の長さが異なり、前記ベース部材の一方の面に形成される前記第2のV溝の端部位置と、前記ベース部材の他方の面に形成される前記第2のV溝の端部位置とが、互いに異なってもよい。
前記ベース部材の長手方向に直交する前記ベース部材の幅方向に対して、前記ベース部材の一方の面に形成される前記第2のV溝の位置と、前記ベース部材の他方の面に形成される前記第2のV溝の位置とが、互いに異なってもよい。
第1の発明によれば、ベース部材の両面に光ファイバを保持するための第1のV溝が形成されるため、ベース部材を裏返して、それぞれの面におけるV溝を利用することができる。このため、一方のV溝に汚れが付着した場合でも、現場で清掃を行わずに、裏返してきれいなV溝を利用することが可能である。このため、作業性に優れる。
また、ベース部材の両面の第1のV溝の形態を変えることで、多品種の光ファイバへ適用可能である。
例えば、ベース部材の一方の面の第1のV溝を単心光ファイバ用として、ベース部材の他方の面の第1のV溝を多心の光ファイバ用とすることで、一つのベース部材によって、単心光ファイバと多心光ファイバに対応することができる。
また、ベース部材の両面の第1のV溝が、共に多心の光ファイバ用であっても、ベース部材の一方の面の第1のV溝のピッチと、ベース部材の他方の面の第1のV溝のピッチとを変えることで、一つのベース部材によって、複数種類の多心光ファイバに対応することができる。
また、ベース部材の一方の面の第1のV溝の深さと、ベース部材の他方の面の第1のV溝の深さを互いに異なるようにすることで、一つのベース部材によって、外径の異なる複数種類の光ファイバに対応することができる。
また、ベース部材の両面に、電極棒を保持する第2のV溝を形成することで、ベース部材によって、電極棒と光ファイバの両方を保持することができる。
この際、ベース部材の少なくとも一方の面に段を形成し、ベース部材の一方の面に形成される第2のV溝の端部位置と、ベース部材の他方の面に形成される第2のV溝の端部位置とを異なるようにすることで、電極棒の先端間隔を、ベース部材の表裏で異なるようにすることができる。このため、例えば、一方の面が単心の光ファイバ用であれば、電極棒の先端距離が近くなるようにし、他方の面が多心の光ファイバ用であれば、電極棒の先端距離が離れるようにすることができる。したがって、融着する光ファイバに適した電極棒の先端距離を設定することができる。
第2の発明は、第1の発明にかかるベース部材と、前記ベース部材が保持されるベース保持部材と、を具備し、前記ベース部材は、前記ベース保持部材に対して着脱可能であり、前記ベース保持部材には、前記ベース部材の光ファイバ設置面に対して平行な方向に前記ベース部材の前記ベース保持部材上の位置を確定する水平位置基準部と、前記ベース部材の光ファイバ設置面に対して垂直な方向に、前記ベース部材の前記ベース保持部材上の位置を確定する垂直位置基準部が設けられ、前記ベース部材は、前記垂直位置基準部と、前記第1のV溝以外の部位で接触することを特徴とする融着機である。
第2の発明によれば、ベース部材がベース保持部材と別体であり、ベース部材を容易に着脱することができる。このため、ベース部材の交換が容易であり、多品種の光ファイバの融着が可能である。この際、水平位置基準部によって、ベース保持部材に対するベース部材の位置決めが容易である。したがって、ベース部材を取り外して交換する際、再度ベース保持部材にベース部材を設置する際の位置決めが容易である。
また、垂直位置基準部は、ベース部材の裏面側の第1のV溝と接触しない。このため、垂直位置基準部に付着した異物等が、第1のV溝内に押し込まれることがない。
本発明によれば、作業性が良好であり、多品種の光ファイバの融着にも適用可能なベース部材およびこれを用いた融着機を提供することができる。
融着機1を示す斜視図。 ベース部材3が保持されたベース保持部材5を示す斜視図。 ベース部材3、ベース保持部材5等を示す分解斜視図。 ベース部材3が保持されたベース保持部材5を示す平面図。 図4のA−A線断面図。 図4のB−B線断面図。 ベース部材3を示す斜視図。 (a)は、ベース部材3の表裏面を示す図、(b)はベース部材3の表裏のV溝15a、15bの形状を示す拡大図。 (a)は、電極棒保持部材9aで電極棒7を保持した状態を示す断面図、(b)は、電極棒保持部材9aをベース保持部材5に固定した状態を示す断面図。 (a)は、ベース保持部材5を示す平面図、(b)は、ベース保持部材5にベース部材3を配置した状態を示す平面図。 (a)、(b)は、ベース部材3の位置決め状態を示す図。 (a)は、ベース部材3aの表裏面を示す図、(b)はベース部材3aの表裏のV溝15a、15bの形状を示す拡大図。 (a)は、ベース部材3bの表裏面を示す図、(b)はベース部材3bの表裏のV溝15a、15bの形状を示す拡大図。 ベース部材3cを示す斜視図。 (a)は、ベース部材3cの表面24aに電極棒7を設置した状態を示す図、(b)は、ベース部材3cの裏面24bに電極棒7を設置した状態を示す図。 ベース部材3dの側面図。 (a)は、ベース保持部材5からベース部材3を取り外した状態を示す図、(b)は、ベース保持部材5にベース部材3を取り着けた状態を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、融着機1を示す斜視図である。融着機1は、光ファイバを保持するホルダが載置されるホルダ載置部11と、光ファイバの先端および電極が配置されるベース部材3と、ベース部材3が保持されるベース保持部材5と、電極棒7を保持する電極棒保持部材9とを具備する。
融着機1は、一対の光ファイバを融着によって接続するものである。図示を省略した一対のホルダによって光ファイバを保持し、ホルダをホルダ載置部11に載置する。光ファイバの先端を突き合わせた状態で、一対の電極棒7の間にアークを発生させ、光ファイバの先端部を溶融して接合する。
図2は、ベース保持部材5を示す斜視図、図3は、ベース保持部材5、ベース部材3等の分解斜視図である。また、図4はベース保持部材5等の平面図、図5は、図4のA−A線断面図、図6は、図4のB−B線断面図である。ベース保持部材5には、ベース部材3が保持される。
ベース部材3は、ベース保持部材5に対して、例えば工具等を用いることなく着脱可能である。すなわち、ベース保持部材5は、融着機本体に固定されるが、ベース部材3は、ベース保持部材5に対して着脱可能に固定されている。ベース保持部材5は、ベース保持部材5に対してベース部材3の位置を決める位置決め機構を有する。
ここで、ベース部材3の上面の光ファイバ設置面2に対して平行な方向に、ベース部材3のベース保持部材5上における位置を確定する基準部を水平位置基準部と称する。また、ベース部材3の上面の光ファイバ設置面2に対して垂直な方向(水平位置基準部と垂直な方向)に、ベース部材3のベース保持部材上における位置を確定する基準部を垂直位置基準部6と称する。すなわち、ベース保持部材5には、水平位置基準部と垂直位置基準部6が設けられる。なお、ベース保持部材5に対するベース部材3の固定方法および位置決め機構(水平位置基準部)については詳細を後述する。
ベース部材3は、たとえば一体化された部材であって、光ファイバおよび電極棒が保持される部材である。図7は、融着機1に用いられるベース部材3の斜視図、図8(a)は、ベース部材3を反転させた際の(図中矢印X)表面24aと裏面24bのそれぞれを示す図である。
ここで、V溝23a、23bが形成される方向をベース部材3の長手方向(図中L)とし、長手方向と直交し、V溝15a、15bが形成される方向をベース部材3の幅方向(図中W)とする。
ベース部材3は、略直方体形状であり、一部に切欠き部31が設けられる。切欠き部31は、例えば、直交する二側面の間に設けられ、該二側面に対して略45°の角度で断面が矩形形状となるように切り欠いたものである。切欠き部31は、ベース部材3の幅方向に隣り合う角部にそれぞれ設けられる。
ベース部材3の表面24aには、V溝15a、V溝23aが設けられる。ベース部材3の裏面24bには、V溝15b、V溝23bが設けられる。すなわち、ベース部材3の両面に、それぞれ、V溝15a、23aとV溝15b、23bが形成される。光ファイバが保持される第1のV溝であるV溝15a、15bと、電極棒7が保持される第2のV溝であるV溝23a、23bとは、互いに略直交する向きに形成される。光ファイバおよび電極棒7は、V溝15a、15bとV溝23a、23bによってそれぞれ位置決めされる。
ベース部材3の略中央部には、孔19が形成される。V溝15a、15bは、孔19を挟んで、互いに対向する位置に、同一直線上に形成される。同様に、V溝23a、23bは、孔19を挟んで、互いに対向する位置に、同一直線上に形成される。
このようなベース部材3を用いた場合、光ファイバの調芯は、光ファイバの中心軸の方向に平行な一方向のみについて行うようにしても良い。たとえば、光ファイバが固定されたホルダを、ホルダ載置部11に載置し、ホルダ載置部11を光ファイバの軸方向と平行な一方向にだけ移動させて調芯を行うことができる。
なお、表面24aと裏面24bのV溝15a、15bは、まったく同一の形態(深さなど)としてもよいが、V溝15a、15bを異なる形態としてもよい。図8(b)は、V溝15a、15bのそれぞれの形状を示す拡大図である。
図示したように、V溝15aとV溝15bとは深さが異なる。このため、ベース部材3の表裏面を利用することで、それぞれのV溝に適した外径の異なる光ファイバに対して適用することができる。たとえば、表面24aは外径が80μmの光ファイバに対応し、裏面24bは外径が125μmの光ファイバに対応する。すなわち、それぞれの光ファイバを各V溝15aとV溝15bに配置した場合、表裏面のそれぞれにおいて、各光ファイバの軸中心位置、電極棒7の位置、カメラの位置のいずれもが適正な位置となるようにV溝15aとV溝15b、およびV溝23a、23bが形成されている。
ベース部材3は、上方からベース保持部材5に押圧されて固定される。たとえば、ベース部材3は、電極棒保持部材9によって、電極棒7を介してベース保持部材5に上方から押圧されて手動で回転可能なねじ17によって固定される。すなわち、電極棒保持部材9に保持された電極棒7が、ベース部材3のV溝23aに配置されており、電極棒保持部材9は、ねじ17によってベース保持部材5に固定される。この際、電極棒保持部材9とベース保持部材5によってベース部材3および電極棒7が挟み込まれ、電極棒7が、ベース部材3を上方から押圧する。この状態で、電極棒保持部材9に形成された電極(図示省略)が電極棒7と接触し、電極棒7と導通する。したがって、電極棒7に通電することができる。
なお、ベース部材3がベース保持部材5に固定された状態では、図6に示すように、電極頭部21の前面が、ベース部材3の側面と接触する。このため、ベース部材3に対して、電極棒7の先端位置が位置決めされる。
ベース保持部材5のベース部材3が設置される部位には、一対のカメラ25が設けられる。カメラ25は、ベース部材3が設置された際の、孔19に対応する部位に形成される。カメラ25は、孔19を介して、ベース部材3に設置された光ファイバの先端部を撮影することができる。したがって、作業者は、光ファイバの先端位置などをカメラ25によって確認することができる。
図5に示すように、ベース保持部材5のベース部材3の設置面の両側部には、凹部13が設けられる。凹部13は、ベース部材3の設置部から下方に切欠かれた部位である。凹部13を設けることで、上方からベース部材3の着脱作業を行う際に、指がベース保持部材5と干渉せずに、指を凹部13に挿入することができる。したがって、ベース部材3の着脱作業が容易である。
図3、図5、図6に示すように、ベース部材3が設置される設置部には、ベース部材設置部26が設けられる。ここで、ベース保持部材5において、ベース部材3が設置される部位をベース部材収容部4(図3参照)とする。ベース部材3の底面の一部は、ベース部材設置部26の上面と接触し、垂直方向の位置決めがなされる。したがって、垂直位置基準部6の少なくとも一部は、ベース部材設置部26の上面となる。
なお、図示した例では、ベース部材収容部4の底面に対してベース部材設置部26が突出するように形成される例を示したが、ベース部材収容部4の底面を設けず、ベース部材設置部26がベース部材収容部4の側壁に固定される構成としてもよい。また、ベース部材設置部26は、ベース部材3を設置したときにベース部材3の裏面のV溝の位置と重ならない位置に設けることが好ましい。このようにすることで、V溝に汚れ等が付着することを抑制できる。たとえば、図示した例では、ベース部材設置部26がベース部材収容部4の四隅近傍に形成されているが、ベース部材設置部26の形成位置はこれには限られない。
また、図示した例では、ベース部材収容部4の底面の孔にガラスからなるカバープレート22を設けているが、カバープレート22を設けず、カメラ25を露出させてもよい。
なお、ベース部材3の表裏面の縁部には、面取部29が形成される。面取部29は、例えば0.5mm以上のC面取であることが望ましい。このようにすることで、ベース部材設置部26の隅に溜まりやすい異物を面取部29でよけることができる。したがって、ベース部材3の位置ずれなどを抑制することができる。
電極棒7の一方の端部には電極頭部21が設けられる。電極棒7の電極頭部21とは逆側の端部が電極部となる。電極頭部21は、電極棒7よりも太径の絶縁部であり、電極棒保持部材9によって保持される。すなわち、電極棒7が電極棒保持部材9によって保持される。
なお、電極棒保持部材9による電極棒7(電極頭部21)の保持機構は、電極棒7(電極頭部21)を保持することができれば、特に特定されないが、図9(a)、図9(b)に示す電極棒保持部材9aを用いることもできる。
図9(a)に示すように、電極棒保持部材9aは、電極頭部21を後方から押圧する弾性部35を有する。弾性部35に対向する部位には、弾性部35によって電極頭部21の前面が押圧される壁部39が設けられる。弾性部35は、壁部39と離れる方向に容易に弾性変形するため、弾性部35と壁部との間に電極頭部21を挟み込んで保持することができる。すなわち、電極棒7がベース部材3に配置された状態においては、電極頭部21の前面が壁部39と接触し、電極頭部21の後面が弾性部35と接触する。したがって、弾性部35によって、電極棒7がベース部材3に対して押圧された状態で固定される。
この際、電極頭部21の中央には、孔37が設けられる。また、弾性部35の先端内面には突起が形成される。したがって、突起を孔37に合わせることで、電極頭部21の中心位置の位置決めを行うことができる。
電極棒7をベース部材3上に配置する際には、電極頭部21の前面がベース部材3の側面と接触する。この際、弾性部35は、電極頭部21によってわずかに押し戻される。このため、電極頭部21と壁部39との間にはクリアランスが生じる。
このように、電極頭部21の前面位置をベース部材3の側面位置に合わせることで、ベース部材3に対する電極棒7の長手方向の先端位置を位置決めすることができる。なお、電極棒7の水平方向の先端位置は、V溝23aによって位置決めされる。
なお、前述したように、電極棒保持部材9aは、ねじ17によってベース保持部材5に固定される。この際、電極棒保持部材9aの電極が電極棒7に押し付けられて導通する。また、電極棒7が電極棒保持部材9aによってベース部材3(V溝23a、23b)に押し付けられる。したがって、ベース部材3がベース保持部材5に押し付けられる。このため、電極棒7を固定することができる。
次に、ベース部材3の水平方向の位置決め方法について説明する。図10(a)は、ベース部材3を設置する前のベース保持部材5の平面図である。前述したように、ベース保持部材5のベース部材3の設置部の下方には、カメラ25が配置される。また、互いに対向する両側部に凹部13が形成される。また、ベース部材収容部4の四隅近傍には、ベース部材設置部26が形成される。また、電極棒保持部材9(9a)のねじ17が固定される雌ねじ41が形成される。
ベース部材3が設置されるベース部材収容部4は、ベース部材3の少なくとも一部を囲むように(少なくとも2方向に)壁部が設けられる。壁部で囲まれたベース部材収容部4のサイズは、ベース部材3のサイズよりやや大きめに設定される。壁部で囲まれたベース部材収容部4の一部には押圧部材27が固定される。押圧部材27は、例えば、内部に弾性部材が設けられたプランジャである。
図10(b)に示すように、ベース部材3をベース保持部材5に配置すると、押圧部材27は、切欠き部31に対応する部位に位置する。この際、押圧部材27は、例えば、切欠き部31の面に略垂直な方向にベース部材3を押圧する。すなわち、押圧部材27は、光ファイバ設置面2に対して平行な方向にベース部材3を押圧可能である。なお、切欠き部31は、ベース部材3の幅方向の両側に形成される。このため、ベース部材3を表裏反転して使用した場合でも、押圧部材27は、切欠き部31の面に略垂直な方向にベース部材3を押圧することができる。
図11(a)は、この際の位置決め状態を示す概略図である。押圧部材27(図示省略。以下同様。)から切欠き部31を押圧すると(図中C)、ベース部材3は、対向するベース部材収容部4の壁部の内面に押し付けられる。前述したように、押圧部材27は、切欠き部31の切欠き面の方向に押圧するため、ベース部材3は、ベース部材3の長辺および短辺に対して斜めの方向に押圧される。したがって、ベース部材3の外面は、ベース部材収容部4の2つ(2方向)の内面に押圧されて接触する。なお、互いに接触するベース部材3の外面およびベース保持部材5の内面は、例えば平面である。
このように、ベース部材3は、一方の内面から押し付けられるとともに(図中D)、他の内面から押し付けられる(図中E)。すなわち、押圧部材27からの押圧部を除くと、少なくとも異なる2方向から押圧されることになる。
この場合には、ベース保持部材5の壁部の内面が水平位置基準部8となる。したがって、押圧部材27によって、ベース部材3を、光ファイバ設置面2に対して平行な互いに異なる少なくとも2方向の水平位置基準部8に押圧することができる。すなわち、ベース部材3の外面と水平位置基準部8であるベース保持部材5の内面が面接触し、押圧部材27による押圧によって、少なくとも2か所でベース部材3の位置決めがなされる。
このように、水平位置基準部8の少なくとも一部を、ベース保持部材5に形成されたベース部材収容部4の内面とすることができる。すなわち、ベース部材収容部4の内面とベース部材3の外側面とが平面であれば、水平位置基準部8の少なくとも一部は、ベース部材収容部4の内面とベース部材3の外側面との接触面となる。この場合、押圧部材27からの押圧部を含めて少なくとも3か所を基準として配置されるため、水平方向(ベース部材3の光ファイバ設置面2(V溝15a等が形成されている面)に平行な方向)に対して、ベース部材3が確実に位置決めされる。
なお、ベース部材3の高さ(垂直)方向の位置は、前述したように、電極棒保持部材9、9aによるベース保持部材5(ベース部材収容部4)の上面(ベース部材設置部26)への押圧によって位置決めされる。このため、ベース部材3を取り外した後、再度組み込んだ場合でも、確実に正確な位置にベース部材3を取り付けることができる。
なお、押圧部材27によってベース部材3を斜め方向に押圧するのではなく、複数の押圧部材27を用いて、それぞれの押圧部材によってベース部材3を異なる方向に押圧してもよい。例えば、図11(b)に示すように、ベース部材3の短辺側から押圧部材によって押圧し(図中G)、さらにベース部材3の長辺側から押圧部材によって押圧し(図中F)し、互いに対向するベース部材収容部4の壁面(水平位置基準部8)にベース部材3を押し付けて、水平方向の位置決めを行ってもよい。この場合には、切欠き部31は不要である。
また、ベース部材3と水平位置基準部8とが面接触する場合には限られない。例えば、ベース保持部材5の内面に複数個所の突起部を形成してもよい。また、ベース部材3の位置決め機構としては、ピンと孔との嵌合によるものや、ベース部材3とベース部材収容部4のサイズをほぼ一致させて、ベース部材3をベース部材収容部4に押し込むことで、位置決めを行ってもよい。
以上、本実施の形態によれば、ベース部材3がベース保持部材5と別体であるため、ベース部材3の着脱が容易である。また、ベース部材3の両面にV溝15a、15bが形成されるため、ベース部材3を反転して使用することができる。
この際、V溝15a、15bが同一形状であれば、一方のV溝に汚れ等が付着した際に、現場でV溝の清掃を行うことなく、他方の面のV溝を利用することができる。したがって、作業性が良好であり、予備のベース部材3を別途準備して必要がない。
また、V溝15a、15bの形態を変えることで、一つのベース部材3によって、多品種の光ファイバの融着が可能である。
また、ベース部材3は、押圧部材27によって、ベース保持部材5の水平位置基準部8に押し当てられて、位置決めされる。したがって、ベース部材3を取り付ける際に、ベース部材3の、光ファイバ設置面2に対して平行な方向の位置がずれることを防止することができる。
また、そのようにして光ファイバ設置面2に対して平行な方向の位置を確定した状態で、たとえば、電極棒7に通電可能な電極棒保持部材9、9aによってベース部材3を上方から押圧し、垂直位置基準部6(ベース部材設置部26)に押し当てることで、ベース部材3の高さ方向(垂直位置)の位置決めを行い、ベース部材3の位置を確定することができる。
また、ベース部材設置部26が、ベース部材3の裏面側のV溝と重なることがない。このため、ベース部材設置部26上の異物などがV溝内に押し込まれることがない。
また、電極棒保持部材9aは、電極棒7をベース部材3に配置する前は、電極頭部21を壁部39と弾性部35とで挟み込むことで確実に電極棒7を保持することができる。また、電極棒7をベース部材3に配置する際には、電極頭部21の前面が壁部39と離れてベース部材3の端部と接触する。このため、ベース部材3に対する電極棒7の先端の長手方向の位置決めを行うことができる。
また、ベース保持部材5のベース部材3を保持する部位の両側部に凹部13を設けることで、ベース部材3を指でつまむ際に、指がベース保持部材5と干渉することを抑制することができる。このため、ベース部材3を容易に指でつまむことができる。したがって、ベース部材3の着脱作業が容易である。
(第2実施形態)
次に、ベース部材の他の実施形態について説明する。前述したベース部材3は、V溝15a、15bが共に単心の光ファイバ用である例であったが、本発明はこれに限られない。図12(a)は、ベース部材3aを表裏反転(図中Y)した際の表面24aと裏面24bを示す図であり、図12(b)は、表裏のV溝15a、15bの拡大図である。
ベース部材3aは、ベース部材3とほぼ同様の構成であるが、裏面24bのV溝15bが多心の光ファイバ用である点で異なる。すなわち、複数のV溝15bは、孔19を挟んで互いに対向する位置に、複数の互いに平行な直線上に併設される。
このように、ベース部材3aを用いることで、一つのベース部材3aによって、単心の光ファイバのみではなく、複数の光ファイバが併設されて接合された光ファイバテープ心線にも適用することができる。
従来、多心の光ファイバ用の複数のV溝のうち1つのV溝を用いて単心光ファイバの融着接続を行う場合があった。この場合、ほぼ中心に位置するV溝が使用されるが、多心の光ファイバの心数が多い場合、左右で異なる位置のV溝に光ファイバを配置してしまう等の作業ミスが生じる場合があった。
しかしながら、本実施形態を用いれば、ベース部材3の表面と裏面を入れ替えるだけで単心光ファイバは単心用のV溝を、多心光ファイバは多心用のV溝をそれぞれ用いることができる。そのため、作業時間を短縮でき、作業ミスの発生を防止できる。
(第3実施形態)
図13(a)は、ベース部材3bを表裏反転(図中Z)した際の表面24aと裏面24bを示す図であり、図13(b)は、表裏のV溝15a、15bの拡大図である。
ベース部材3bは、ベース部材3とほぼ同様の構成であるが、表面24aのV溝15aと裏面24bのV溝15bは、共に多心の光ファイバ用である。すなわち、複数のV溝15a、15bは、それぞれ、孔19を挟んで互いに対向する位置に、複数の互いに平行な直線上に併設される。
ベース部材3bは、一方の面のV溝15aのピッチと、他方の面のV溝15bのピッチが、互いに異なる。例えば、V溝15aが250μmピッチの光ファイバテープ心線同士の接続に用いられ、V溝15bが200μmピッチの光ファイバテープ心線同士の接続に用いられる。
このように、ベース部材3bを用いることで、一つのベース部材3bによって、複数の光ファイバが併設されて接合された光ファイバテープ心線であって、互いにピッチの異なる光ファイバテープ心線にも適用することができる。
(第4実施形態)
図14は、ベース部材3cの斜視図である。ベース部材3cは、ベース部材3とほぼ同様の構成であるが、表面と裏面でベース部材の長手方向の長さが異なりベース部材3cの長手方向の両側面に段30が形成される点で異なる。
段30によって、表面24aのV溝23aの長手方向端部であるV溝端部28aの位置と、裏面24bのV溝23bの長手方向端部であるV溝端部28bの位置とが互いに異なる。
図15(a)は、ベース部材3cの表面24a側を使用した状態を示す図であり、図15(b)は、ベース部材3cの裏面24b側を使用した状態を示す図である。前述したように、電極頭部21の前面は、ベース部材の側面と接触し、ベース部材に対して、電極棒7の先端位置が位置決めされる。
図15(a)に示すように、表面24aを使用する場合には、V溝23aのV溝端部28aに電極頭部21の前面が接触する。一方、図15(b)に示すように、裏面24bを使用する場合には、V溝23bのV溝端部28bに電極頭部21の前面が接触する。このように、ベース部材3cには段30が形成されているため、ベース部材3cの長手方向に対する、V溝端部28a、28bの位置が異なる。このため、ベース部材3cの表裏によって、同じ電極棒7を用いた場合においても電極棒7の先端間隔を変えることができる。
例えば、表面24aのV溝15aが単心光ファイバ用である場合には、電極棒7の先端間隔を狭くし、裏面24bのV溝15bが多心光ファイバ用である場合には、電極棒7の先端間隔を広くする。このように、ベース部材3cを用いることで、対象となる光ファイバによって、適切な電極棒7の間隔を設定することができる。
(第5実施形態)
図16は、ベース部材3dの短辺側から見た外形を示す図である。ベース部材3dは、ベース部材3dの表面24aと裏面24bとで、V溝23aのベース部材3dの幅方向の位置と、V溝23bのベース部材3dの幅方向の位置とが互いに異なる。すなわち、ベース部材3dは、ベース部材3とほぼ同様の構成であるが、ベース部材3とはV溝23a、23bの配置が異なる。
より具体的には、ベース部材3dの幅方向の中心(図中O)に対して、V溝23aの中心(図中Q)と、V溝23bの中心(図中P)とが互いに逆方向にずれている。なお、ベース部材3dの幅方向の中心(図中O)とV溝23aの中心(図中Q)とのずれ量と、ベース部材3dの幅方向の中心(図中O)とV溝23bの中心(図中P)とのずれ量とはほぼ一致する。
このようにすることで、V溝23aのベース部材3dの幅方向に対して、V溝23a、23bの先端位置を、ベース部材3dの表面24aと裏面24bとで異なるようにすることができる。このため、ベース部材3dの表面24aと裏面24bとで、V溝23aとV溝23bのベース部材3dの幅方向の位置を同じにした場合と比較して、ベース部材3cの最も薄くなる部分の厚さを厚くすることができ、ベース部材3dの割れの発生を抑制することができる。
(第6実施形態)
図17(a)は、ベース部材3eをベース保持部材5へ取り付ける前の状態を示す平面図、図17(b)は、ベース部材3eをベース保持部材5へ取り付けた状態を示す平面図である。
本実施形態では、ベース部材3eは、V溝23a、23bを有しない。すなわち、ベース部材3eは、表裏面にそれぞれV溝15a、15bが形成されるが、これと直交する方向にはV溝が形成されない。ただし、ベース部材3eと電極棒が接しないようにするために凹部32が設けられている。
ベース部材収容部4の長手方向の両側には、V溝23が設けられる。すなわち、ベース保持部材5にV溝23が形成される。ベース部材3eをベース部材収容部4に配置することで、V溝23とV溝15a、15bとが直交する。V溝23に電極棒7を配置し、V溝15a、15bに光ファイバを配置することで、光ファイバ同士を融着することができる。
このように本発明では、ベース部材3eに光ファイバが保持されるV溝15a、15bのみを形成し、電極棒7を保持するV溝23を、ベース保持部材5側に設けてもよい。
なお、いずれの実施形態においても第1実施形態と同様にベース部材設置部26は、ベース部材3を設置したときにベース部材3の裏面のV溝の位置と重ならない位置に設けることが好ましい。このようにすることで、V溝に汚れ等が付着することを抑制できる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、実用新案登録請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、ベース部材3の表面と裏面とで、同じV溝が形成されていてもよい。このようにすることで、V溝に汚れが付着した場合であってもベース部材3の表面と裏面を入れ替えることで引き続き融着接続を行うことができ、作業時間を短縮できる。
また、ベース部材3の少なくとも一方の面において左右のV溝の位置や深さを異なるものとし、同じ光ファイバを配置した場合に光ファイバの中心軸が所定量ずれるようにしてもよい。このようにすることで、所定量の光減衰量が得られるように接続するアッテネーション接続が可能である。
また、例えば、前述した各実施形態は、互いに組み合わせることができることは言うまでもない。
1………融着機
2………光ファイバ設置面
3、3a、3b、3c、3d、3e………ベース部材
4………ベース部材収容部
5………ベース保持部材
6………垂直位置基準部
7………電極棒
8………水平位置基準部
9、9a………電極棒保持部材
11………ホルダ載置部
13………凹部
15a、15b………V溝
17………ねじ
19………孔
21………電極頭部
22………カバープレート
23、23a、23b………V溝
24a………表面
24b………裏面
25………カメラ
26………ベース部材設置部
27………押圧部材
28a、28b………V溝端部
29………面取部
30………段
31………切欠き部
32………凹部
35………弾性部
37………孔
39………壁部
41………雌ねじ

Claims (9)

  1. 光ファイバ同士を接続する融着機に用いられるベース部材であって、
    前記ベース部材は、一対の光ファイバの先端が対向して保持される第1のV溝を具備し、
    前記第1のV溝が、前記ベース部材の両面にそれぞれ形成されることを特徴とするベース部材。
  2. 前記ベース部材の一方の面に形成される前記第1のV溝と、前記ベース部材の他方の面に形成される前記第1のV溝とが、互いに異なる形態で形成されることを特徴とする請求項1記載のベース部材。
  3. 前記ベース部材の一方の面の前記第1のV溝は、単心光ファイバ用であって、
    前記ベース部材の他方の面の前記第1のV溝は、多心の光ファイバ用であることを特徴とする請求項2記載のベース部材。
  4. 前記ベース部材の両面の前記第1のV溝は、共に多心の光ファイバ用であって、
    前記ベース部材の一方の面の前記第1のV溝のピッチと、前記ベース部材の他方の面の前記第1のV溝のピッチとが、互いに異なることを特徴とする請求項2記載のベース部材。
  5. 前記ベース部材の一方の面の前記第1のV溝の深さと、前記ベース部材の他方の面の前記第1のV溝の深さとが、互いに異なることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載のベース部材。
  6. 前記ベース部材は、前記第1のV溝と略直交する方向であって、前記ベース部材の長手方向に、電極棒が保持される第2のV溝をさらに具備し、
    前記第2のV溝が、前記ベース部材の両面に形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のベース部材。
  7. 前記ベース部材の少なくとも一方の面と他方の面は、前記ベース部材の長手方向の長さが異なり、
    前記ベース部材の一方の面に形成される前記第2のV溝の端部位置と、前記ベース部材の他方の面に形成される前記第2のV溝の端部位置とが、互いに異なることを特徴とする請求項6記載のベース部材。
  8. 前記ベース部材の長手方向に直交する前記ベース部材の幅方向に対して、前記ベース部材の一方の面に形成される前記第2のV溝の位置と、前記ベース部材の他方の面に形成される前記第2のV溝の位置とが、互いに異なることを特徴とする請求項6または請求項7記載のベース部材。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のベース部材と、
    前記ベース部材が保持されるベース保持部材と、
    を具備し、
    前記ベース部材は、前記ベース保持部材に対して着脱可能であり、
    前記ベース保持部材には、前記ベース部材の光ファイバ設置面に対して平行な方向に前記ベース部材の前記ベース保持部材上の位置を確定する水平位置基準部と、
    前記ベース部材の光ファイバ設置面に対して垂直な方向に、前記ベース部材の前記ベース保持部材上の位置を確定する垂直位置基準部が設けられ、
    前記ベース部材は、前記垂直位置基準部と、前記第1のV溝以外の部位で接触することを特徴とする融着機。
JP2016024886A 2016-02-12 2016-02-12 ベース部材および融着機 Active JP6712869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024886A JP6712869B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ベース部材および融着機
US15/429,580 US9939584B2 (en) 2016-02-12 2017-02-10 Base member used for fusion splicer for joining optical fibers and fusion splicer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024886A JP6712869B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ベース部材および融着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142442A JP2017142442A (ja) 2017-08-17
JP6712869B2 true JP6712869B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59562055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024886A Active JP6712869B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ベース部材および融着機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9939584B2 (ja)
JP (1) JP6712869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109507773B (zh) * 2018-12-30 2024-06-28 安徽相和通信有限公司 一种光纤熔接机电极座

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276113A (en) * 1979-10-04 1981-06-30 Gte Laboratories Incorporated Winged V-groove fiber optic clamp and splicer
JPS61106904U (ja) 1984-12-19 1986-07-07
JPS623208A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの接続方法
JP2564003Y2 (ja) 1989-12-29 1998-03-04 株式会社フジクラ 多心光ファイバ融着接続機のフアイバクランプ構造
JP3108539B2 (ja) 1992-07-30 2000-11-13 古河電気工業株式会社 光ファイバ融着機の光ファイバ心線ホルダ装置
CA2130862C (en) * 1993-08-26 1997-10-21 Isao Suzuki Apparatus for adjusting alignment of optical fibers
JPH0784141A (ja) 1993-09-10 1995-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバのクランプ装置
US5524163A (en) 1994-12-29 1996-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for splicing optical fibers and method for the same
JP2001502067A (ja) 1995-06-07 2001-02-13 マクダネル・ダグラス・コーポレイション 光ファイバを正確に位置合せするための位置合せ装置及びそれに関連した製造方法
JP3500850B2 (ja) 1996-04-23 2004-02-23 住友電気工業株式会社 リボン型光ファイバの突き合せ部を観察する方法及び観察装置
JP2002006167A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機
JP3741004B2 (ja) 2001-07-02 2006-02-01 富士通株式会社 光ファイバ融着接続装置の光ファイバ保持機構
JP3951801B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 住友電気工業株式会社 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具
JP4101039B2 (ja) 2002-11-29 2008-06-11 古河電気工業株式会社 融着接続機
JP4098677B2 (ja) 2003-06-26 2008-06-11 富士通株式会社 光ファイバスプライサ及び光ファイバのスプライシング方法
JP4362109B2 (ja) 2004-01-23 2009-11-11 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機及びその高圧部のカバー装置
JP2007072080A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujikura Ltd 光ファイバ端部の保持装置及びその方法
JP4867590B2 (ja) 2006-11-07 2012-02-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続機
US7848609B2 (en) 2007-12-10 2010-12-07 3Sae Technologies, Inc. Detachable fiber holder platform and assembly
JP4956513B2 (ja) 2008-09-17 2012-06-20 古河電気工業株式会社 光ファイバホルダの移動構造及び融着接続機
JP2010249967A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ホルダ、融着接続機及び融着接続方法
JP2012137550A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続機
JP5799471B2 (ja) 2011-02-18 2015-10-28 Seiオプティフロンティア株式会社 融着部の補強方法及び融着接続機
JP5810461B2 (ja) 2011-07-01 2015-11-11 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続機
JP5810463B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-11 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続機
US20130195415A1 (en) 2012-01-31 2013-08-01 Brandon A. Barnes Detachable optical fiber guides for splice connector installation tools, and related assemblies and methods
WO2013123025A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Vytran, Llc Optical element cleaver and splicer apparatus and methods
CN204256214U (zh) 2013-12-04 2015-04-08 古河电气工业株式会社 熔接机
JP6200407B2 (ja) 2013-12-04 2017-09-20 株式会社成和技研 融着機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142442A (ja) 2017-08-17
US20170235054A1 (en) 2017-08-17
US9939584B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933572B2 (en) Fusion splicer
JP5521081B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP5521080B2 (ja) 光ファイバコネクタ
KR20140027511A (ko) 융착 접속기
JP5521079B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP6200407B2 (ja) 融着機
JP4263509B2 (ja) 光ファイバ把持装置及び光ファイバ突合わせ装置、並びに光ファイバ融着接続装置
JP6712869B2 (ja) ベース部材および融着機
JP6133262B2 (ja) 融着機
JP6462626B2 (ja) ベース部材、融着機および光ファイバの融着方法
JP6839654B2 (ja) 光ファイバ保持部材、融着機
JP2022042004A (ja) 光ファイバ融着接続機及び光ファイバの融着接続方法
US11099326B2 (en) Optical fiber array, fiber fixing substrate, and method for manufacturing optical fiber array
JP7110553B2 (ja) レンズ付き光ファイバの製造方法、及び切断装置
JPH0651149A (ja) 光ファイバ融着機の光ファイバ心線ホルダ装置
JP5114176B2 (ja) 光ファイバ接続方法および光ファイバ接続工具
WO2023120481A1 (ja) 融着接続機
WO2023248644A1 (ja) 光コネクタ、フェルール収容部品、フェルール収容構造、光結合構造、及び光ファイバの交換方法
WO2023112910A1 (ja) 融着接続機
US11237330B2 (en) Optical fiber alignment jig, optical fiber fusion splicer equipped with optical fiber alignment jig, and method for aligning optical fiber
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。
JP2015210432A (ja) フェルール及びフェルールの製造方法
JP5026927B2 (ja) 光コネクタ
CN118355303A (zh) 熔接机
JPH0943445A (ja) 光ファイバ支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6712869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350