[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6711394B2 - 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム - Google Patents

情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム Download PDF

Info

Publication number
JP6711394B2
JP6711394B2 JP2018505276A JP2018505276A JP6711394B2 JP 6711394 B2 JP6711394 B2 JP 6711394B2 JP 2018505276 A JP2018505276 A JP 2018505276A JP 2018505276 A JP2018505276 A JP 2018505276A JP 6711394 B2 JP6711394 B2 JP 6711394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
modeling
volume
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018505276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159002A1 (ja
Inventor
礼嗣 行本
礼嗣 行本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017159002A1 publication Critical patent/JPWO2017159002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711394B2 publication Critical patent/JP6711394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49004Modeling, making, manufacturing model to control machine, cmm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49034Changing design, use same prototype, add reinforcements where needed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49038Support help, grid between support and prototype, separate easily
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49041Workpiece is surrounded by softer support material during machining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/40Minimising material used in manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び造形システムに関する。
3Dデータで表された立体的な形状の3Dモデルを種々の方式で造形する積層造形装置が知られている。積層造形装置は3Dモデルが一層ごとにスライスされたスライスデータを下から積み上げていくことで造形物を造形する。このような造形手順のため、オーバーハング構造(傾斜が垂直以上の部分)、又は、上方からつり下げられているため下側に造形物がない立体部分などを造形するには、積層造形装置はオーバーハング部分を支持するサポート部をオーバーハング部分の下側に造形する必要がある。
図1A、図1Bは、造形対象の形状としてオーバーハング部分601とそのサポート部50を説明する図である。図1Aは3Dモデル500のうちオーバーハング部分601の側面図を示す。オーバーハング部分601を空中に積層することは困難なので、図1Bに示すようにオーバーハング部分601に先だってサポート部50が造形される。このようにサポート部50はユーザが必要とする3Dモデル500に対して余計に造形された部分であるため、造形の完了後にサポート部50は除去される。一般的にはユーザが手作業で除去作業を行っているが、この作業はユーザにとって余分な手間であり、また、除去後の造形物の表面の品質に影響を与える場合がある。
そこで、サポート部50のうち3Dモデル500に接する部分については離型性が高い材料で造形する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載のように、サポート部50の材料を変更する方法では、適切な材料を用意する必要があるという問題がある。すなわち、造形対象の形状に含まれるサポート部50とオーバーハング部分601の離型性の程度は2つの材料の組み合わせによって異なるため、造形物に使われる材料が変わるとそれに適した離型性を有するサポート部50の材料も別途用意(又は開発)する必要がある。
特開2004-255839号公報
本発明は、上記課題に鑑み、除去が容易な支持部を造形できる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、材料の積層を繰り返して造形物を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置であって、造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の体積を算出する体積算出手段と、前記体積に応じて前記造形対象を支持する支持部の造形方法を決定する支持部造形方法決定手段と、を有し、前記積層造形装置は吐出ノズルを往復させながら材料を吐出して前記支持部を造形するものであり、前記支持部造形方法決定手段は、前記支持部を囲む輪郭を造形せずに、前記体積に応じて前記吐出ノズルが方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する折り返しピッチを変更する
本発明によれば、除去が容易な支持部を造形できる積層造形装置を提供することができる。
オーバーハング部分とそのサポート部を説明する図である。 オーバーハング部分とそのサポート部を説明する図である。 サポート部の造形方法の決定手順の概略を説明する図の一例である。 サポート部の造形方法の決定手順の概略を説明する図の一例である。 造形システムの構成例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成図の一例である。 積層造形装置のハードウェア構成図の一例である。 積層造形装置のハードウェア構成図の一例である。 情報処理装置と積層造形装置を含む造形システムの機能構成図の一例である。 印刷データの一例としてGコードを説明する図の一例である。 サポート部が必要な空間の判断手順を説明するフローチャート図の一例である。 サポート部が必要か否かの判断を説明するための3Dモデルの一例である。 角度の判断の算出を説明する一例である。 角度の一例を説明する一例である。 角度の一例を説明する一例である。 3Dデータで表される3Dモデルの体積の算出方法を説明する図の一例である。 3Dデータで表される3Dモデルの体積の算出方法を説明する図の一例である。 3Dデータで表される3Dモデルの体積の算出方法を説明する図の一例である。 サポート部の場所を説明する図の一例である。 サポート部の場所を説明する図の一例である。 サポート部の中埋め具合を模式的に説明する図の一例である。 サポート部の中埋め具合を模式的に説明する図の一例である。 サポート部の中埋め具合を模式的に説明する図の一例である。 造形システムがサポート部を設計して造形物を造形する手順を示すシーケンス図の一例である。 サポート部の近傍部の中埋め具合が非近傍部よりも疎であるサポート部を模式的に示す図の一例である。 サポート部の近傍部の中埋め具合が非近傍部よりも疎であるサポート部を模式的に示す図の一例である。 3段階以上にサポート部の中埋め具合が変化させられたサポート部を模式的に示す図の一例である。 輪郭が造形されたサポート部の断面形状の一例を示す図である。 輪郭が造形されたサポート部の断面形状の一例を示す図である。 輪郭が造形されたサポート部の断面形状の一例を示す図である。 内部が中埋めされないサポート部を示す図の一例である。 内部が中埋めされないサポート部を示す図の一例である。 内部が中埋めされないサポート部を示す図の一例である。 内部が中埋めされないサポート部を示す図の一例である。 内部が中埋めされないサポート部を示す図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図2A,図2Bは、サポート部50の造形方法の決定手順の概略を説明する図の一例である。図2Aに示すようなオーバーハング部分が造形される場合、又は、上方からつり下げられているため下側に造形物がない立体部分が造形される場合、サポート部50が必要である。ここで、サポート部50が支える必要のあるこれらの部分(以下、サポート必要部51という)はサポート部50の真上の部分である。
図2Bではオーバーハング構造のサポート必要部51が斜線で示されている。サポート部50を特定できればサポート必要部51も特定できるため、積層造形装置と接続された後述の情報処理装置はサポート必要部51の体積を算出できる。
情報処理装置は体積の算出結果に基づいてサポート部50の造形方法を決定する。これによりサポート部50の除去性と造形物の造形品質を両立させることができる。補足すると、サポート部50の強度がサポート必要部51の質量に対し十分でないと、サポート必要部51の造形を適切に行えなくなる(自重で変形したりして3Dモデル500の形状とは異なる形状の造形物になってしまう)。
そこで、体積(又は質量)が大きい場合には、図2Bの右上に示すように、サポート部50の中埋め具合(例えば、後述される材料の充填率)が高くなるようにサポート部50を造形する。また、体積(又は質量)が小さい場合には、図2Bの右下に示すようにサポート部50の中埋め具合を小さくする。図2Bの右上ではサポート部50が密に造形されているが、図2Bの右下ではサポート部50が疎に造形されている(支柱で造形されている)。したがって、サポート部50の除去性と造形物の造形品質を両立させることができる。
<用語について>
・造形対象の形状とは、積層造形装置で造形される立体的な形状である。立体は物でも人でもよい。本実施形態では一例として3Dモデルという用語で説明する。
・造形対象の形状に関するデータは、立体や三次元の形状を表すデータであればよい。本実施形態では一例として3Dデータという用語で説明する。
・造形対象を支持する支持部は、造形物が材料の重さなどで変形することを抑制又は防止するために造形される部品である。支持部は造形物と接して造形物を支持し、造形品質の低下を抑制する。本実施形態では支持部をサポート部と称する。
・支持部の造形方法は、支持部をどのように造形するかに関する情報である。造形方法は支持部の強度に影響するとしてもよい。具体的には、例えば中埋め具合、中埋めの構造、などである。
・支持部の造形方法を決定する要素は、サポート必要部51の体積でよい。例えば、サポート必要部51の面積が小さくてもz軸方向の厚みが大きい場合はサポート部50でサポート必要部51をサポートすることが好ましい。また、体積が大きい場合、必然的に質量も大きくなる傾向にある。したがって、体積だけを判断してもサポート部50の造形方法を決定することができる。一方、質量を考慮することでより正確に造形方法を決定することができる。
<構成例>
図3は、造形システム1の構成例を示す図である。造形システム1はネットワーク2を介して接続された情報処理装置20と積層造形装置70を有する。ネットワーク2は主に社内LANであるが、WAN又はインターネットを含んでいてもよい。また、情報処理装置20と積層造形装置70はUSBケーブルなどの専用線を介して接続されていてもよい。ネットワーク2や専用線は全てが有線で構築されていてもよいし、一部又は全てが無線LAN、Bluetooth(登録商標)、などの無線にて構築されていてもよい。
情報処理装置20は、主にPC(Personal Computer)であるが、後述するプログラムが動作する装置であればよい。そのほか、情報処理装置20としては、例えば、タブレット型端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、ウェアラブルPC、ゲーム機器、カーナビゲーション端末、電子ホワイトボード、プロジェクタなどでもよい。
情報処理装置20は3Dデータを解析して3Dモデル500を構築し、これを積層厚(積層ピッチ)で等間隔にスライスしてスライスデータを作成する。スライスデータはGコードという書式の印刷データに変換され、この印刷データが積層造形装置70に送信される。印刷データは、USBメモリやSDメモリカードなどの記憶媒体に記憶された状態で積層造形装置70に提供されてもよい。積層造形装置70は記憶媒体I/Fに装着された記憶媒体から印刷データを読み込む。したがって、ネットワーク2はなくてもよい。
なお、情報処理装置20と積層造形装置70が一体に構成されていてもよい。すなわち、積層造形装置70が情報処理装置20の機能を有し、3Dデータから印刷データを作成するなどの処理を行う。また、情報処理装置20がサーバ90に3Dデータを送信しておき、サーバ90が積層造形装置70に印刷データを送信する形態も可能である。
積層造形装置70は、印刷データを元に造形物を造形する。積層造形装置70の造形方式としては、材料押出堆積法(FDM)、マテリアルジェッティング、バインダージェッティング、粉末焼結積層造形(SLS)、光造形(SLA)などがある。材料押出堆積法(FDM)は主に熱で溶かした樹脂をノズルから押し出し、積み上げて造形物を造形する。樹脂の他、金属などの流動体であれば積層造形装置70の材料となりうる。マテリアルジェッティングはインクジェットヘッドから噴射した樹脂を、紫外線で固めて積層する方式である。バインダージェッティングは、インクジェットヘッドから液体の結合剤を噴射し、石膏や樹脂粉末を一層ずつ固めていく方式である。粉末焼結積層造形(SLS)は粉末状の素材にレーザーを照射して焼結させる方式である。光造形(SLA)は液体状の光硬化性樹脂を、紫外線レーザーで一層ずつ硬化させて積層していく方式である。
このうちサポート部50が必要なのは材料押出堆積法(FDM)、及びマテリアルジェッティングである。ただし、残りの方式でもサポート部50を作成することができ、サポート必要部51の体積や質量を利用して造形物の造形品質を向上させることができる。本実施形態のサポート部50の作成方法は、積層造形装置70の造形方式に制限されずサポート部50を作成する積層造形装置70に適用できる。
<ハードウェア構成>
以下、図4,図5を用いて、情報処理装置20、積層造形装置70のハードウェア構成について説明する。
<<情報処理装置のハードウェア構成>>
図4は情報処理装置20のハードウェア構成図の一例である。情報処理装置20は、CPU501、ROM502、RAM503、HDD(Hard Disk Drive)505、ディスプレイ508、ネットワークI/F509,キーボード511、マウス512、メディアドライブ507、光学ドライブ514、USBI/F515、及び、これらを電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
CPU501は情報処理装置20全体の動作を制御する。ROM502はIPL(Initial Program Loader)等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶している。RAM503はCPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム、OS(Operating System)及び各種データを記憶する。HDD505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ネットワークI/F509はネットワーク2を利用してデータ通信するためのインタフェースである。キーボード511は文字、数値、各種指示などをユーザが入力するための複数のキーを備えた装置である。マウス512は各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などをユーザが入力するための装置である。メディアドライブ507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。光学ドライブ514は着脱可能な記録媒体の一例としての光学ディスク(CD-ROM,DVD、Blu-Ray等)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ508はカーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ディスプレイ508はプロジェクタなどでもよい。USBI/F515はUSBケーブルやUSBメモリ等を接続するインタフェースである。
<<積層造形装置のハードウェア構成>>
図5Aは、積層造形装置70の構成を示す説明図の一例である。積層造形装置70は、本体フレーム120の内部にチャンバー103を備えている。チャンバー103の内部は、三次元造形物を造形するための処理空間となっており、その処理空間内すなわちチャンバー103の内部には、載置台としてのステージ104が設けられている。このステージ104上に三次元造形物が造形される。
チャンバー103の内部におけるステージ104の上方には、造形手段としての造形ヘッド110が設けられている。造形ヘッド110は、その下方に造形材料であるフィラメントを吐出する吐出ノズル115を有する。本実施形態では、造形ヘッド110上に4つの吐出ノズル115が設けられているが、吐出ノズル115の数は任意である。また、造形ヘッド110には、各吐出ノズル115に供給されるフィラメントを加熱する発熱手段としての造形材料加熱手段であるヘッド加熱部114が設けられている。
フィラメントは、細長いワイヤー形状であり、巻き回された状態で積層造形装置70にセットされており、フィラメント供給部106により造形ヘッド110上の各吐出ノズル115へそれぞれ供給される。なお、フィラメントは、吐出ノズル115ごとに異なるものであってもよいし、同じものであってもよい。本実施形態においては、フィラメント供給部106により供給されるフィラメントをヘッド加熱部114で加熱溶融し、溶融状態のフィラメントを所定の吐出ノズル115から押し出すようにして吐出することにより、ステージ104上に層状の造形構造物を順次積層して、三次元造形物を造形する。
なお、造形ヘッド110上の吐出ノズル115には、造形材料のフィラメントではなく、三次元造形物を構成しないサポート材が供給される場合がある。このサポート材は、通常、造形材料のフィラメントとは異なる材料で形成され、最終的にはフィラメントで形成された三次元造形物から除去される。このサポート材も、ヘッド加熱部114で加熱溶融され、溶融状態のサポート材が所定の吐出ノズル115から押し出されるように吐出されて、層状に順次積層される。
造形ヘッド110は、装置左右方向に延びるX軸駆動機構101に対し、そのX軸駆動機構101の長手方向(X軸方向)に沿って移動可能に保持されている。造形ヘッド110は、X軸駆動機構101の駆動力により、装置左右方向(X軸方向)へ移動することができる。X軸駆動機構101の両端は、それぞれ、装置前後方向に延びるY軸駆動機構102に対し、そのY軸駆動機構102の長手方向(Y軸方向)に沿ってスライド移動可能に保持されている。X軸駆動機構101がY軸駆動機構102の駆動力によってY軸方向に沿って移動することにより、造形ヘッド110はY軸方向に沿って移動することができる。
また、本実施形態においては、チャンバー103の内部(処理空間)に、チャンバー103内を加熱する処理空間加熱手段としてのチャンバー用ヒータ107が設けられている。本実施形態においては、熱溶解積層法(FDM)で三次元造形物を造形するため、チャンバー103内の温度を目標温度に維持した状態で、造形処理を行うことが望ましい。そのため、本実施形態では、造形処理を開始する前に、予めチャンバー103内の温度を目標温度まで昇温させる予熱処理を行う。チャンバー用ヒータ107は、この予熱処理中には、チャンバー103内を目標温度まで昇温させるためにチャンバー103内を加熱すると共に、造形処理中には、チャンバー103内の温度を目標温度に維持するためにチャンバー103内を加熱する。チャンバー用ヒータ107の動作は、次述する制御部によって制御される。
図5Bは、本実施形態の積層造形装置の制御ブロック図である。造形ヘッド110のX軸方向位置を検知するX軸ポジション検知機構111が設けられている。X軸ポジション検知機構111の検知結果は、制御部100に送られる。制御部100は、その検知結果に基づいてX軸駆動機構101を制御して、造形ヘッド110を目標のX軸方向位置へ移動させる。
また、本実施形態においては、X軸駆動機構101のY軸方向位置(造形ヘッド110のY軸方向位置)を検知するY軸ポジション検知機構112が設けられている。Y軸ポジション検知機構112の検知結果は、制御部100に送られる。制御部100は、その検知結果に基づいてY軸駆動機構102を制御することにより、X軸駆動機構101上の造形ヘッド110を目標のY軸方向位置へ移動させる。
また、本実施形態においては、ステージ104のZ軸方向位置を検知するZ軸ポジション検知機構113が設けられている。Z軸ポジション検知機構113の検知結果は、制御部100に送られる。制御部100は、その検知結果に基づいてZ軸駆動機構123を制御して、ステージ104を目標のZ軸方向位置へ移動させる。
制御部100は、このようにして造形ヘッド110及びステージ104の移動制御を行うことにより、チャンバー103内における造形ヘッド110とステージ104との相対的な三次元位置を、目標の三次元位置に移動させることができる。
<造形システムの機能構成例>
図6は、情報処理装置20と積層造形装置70を含む造形システム1の機能構成図の一例である。
<<情報処理装置>>
情報処理装置20ではプログラム2010が実行される。このプログラム2010を情報処理装置20が実行することで、以下で説明される主な機能を提供する。
情報処理装置20は、通信部21、全体制御部22、3Dデータ読込部23、スライス部24、印刷データ作成部25、サポート判断部26、体積算出部27、質量算出部28、及びサポート部設計部29を有している。情報処理装置20が有するこれらの機能は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラム2010に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
また、情報処理装置20は、図4に示されているHD504によって構築される記憶部2000を有している。記憶部2000には、材料比重保持部2001、3Dデータ記憶部2002、中埋め管理DB2003、及び、プログラム2010が記憶されている。プログラム2010は図4の記録メディア506や光学ディスク513に記憶された状態で配布されたり、プログラムを配信するサーバから配信されたりする。プログラム2010はプリンタドライバと呼ばれていても、アプリケーションプログラムと呼ばれていてもよい。また、本実施形態で説明されるプログラム2010が例えばプリンタドライバとアプリケーションプログラムなどの2つ以上のプログラムを有するものでもよい。
3Dデータ記憶部2002には3Dデータが記憶されている。3DデータはUSBメモリなどの可搬性の記憶媒体から情報処理装置20又は積層造形装置70が読み取ったものでもよいし、ネットワークを介して接続されたサーバなどからダウンロードしたものでもよいし、また、情報処理装置20で動作した3Dアプリが作成したものでもよい。3Dアプリは、例えば3DCADや3DCGなどと呼ばれるソフトウェアである。3Dアプリが出力する3DデータのデータフォーマットとしてはSTL(Standard Triangulated Language)が知られているがこれに限られるものではなく、3MF、PLY又はOBJなどでもよい。
Figure 0006711394
表1は、3Dデータの一例を示す。表1はSTLという書式の3Dデータである。STLは三角形のポリゴンで形状を表す書式である。三次元空間の三角形の頂点と三角形の法線ベクトルが1つの三角形の情報である。
表1のfacetからendfacetまでが1つの三角形の情報を表す。また、normalが三角形の法線ベクトル、3つのvertexがそれぞれ三角形の3つの頂点の座標を表している。この三角形のデータが繰り返されることで、三次元形状を表現している。3Dモデル500の表面はこれらの三角形の各頂点で表現されるため、幾何計算することでスライスデータの算出、サポート部50の有無の判断、及び、サポート必要部51の体積の算出等が可能になる。
なお、上記のように3Dデータは、三次元の形状を表現していればどのような書式でもよい。また、立体形状の表面形状が分かっていれば、表面を三角形に分割してSTLに変換することもできる。
Figure 0006711394
表2は材料比重保持部2001に記憶されている情報を模式的に示すテーブルである。材料比重保持部2001は、造形に用いられる材料と比重とが対応付けられている。積層造形装置70が使用する材料は例えばユーザにより指示されている。したがって、積層造形装置70は材料の比重を一意に特定できる。なお、材料に対応付けてこの材料との剥離性が高いサポート部50に用いられる材料が登録されていてもよい。
Figure 0006711394
表3は中埋め管理DB2003に記憶されている情報を模式的に示すテーブルである。中埋め管理DB2003にはサポート必要部51の質量と中埋め具合が対応付けて記憶されている。中埋め具合は、サポート部50の体積のうちどのくらいを材料で埋めるかを示す。中埋め具合は100%以下のパーセンテージや比率で示される。
表3に示すように、サポート必要部51の質量が大きいほど中埋め具合が大きくなる。具体的には、中埋め具合はサポート部50の内部の充填率により調整される。表3の中埋め具合は、サポート必要部51を支えるため必要又は十分な値が定められている。したがって、サポート必要部51の質量が定められると、中埋め具合を決定できる。
あるいは、情報処理装置20が、物理シミュレーションによりサポート必要部51を支えるために必要又は十分な中埋め具合を決めてもよい。物理シミュレーションによりサポート部50の中埋め具合によって耐えうる質量が決定されるため、いくつかの中埋め具合でサポート部50を構築してみるとサポート必要部51の質量に必要又は十分な中埋め具合が判明する。
(情報処理装置の機能)
情報処理装置20の通信部21は、図4に示されているCPU501やOSからの命令及びネットワークI/F509等によって実現され、積層造形装置70と通信する。具体的には3Dデータから変換された印刷データを積層造形装置70に送信する。
全体制御部22は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、情報処理装置20が行う処理の手順の全体を有しており、各機能に処理を要求する。
3Dデータ読込部23は、図4に示されているCPU501からの命令、HDD504等により実現され、3Dデータを3Dデータ記憶部2002から読み込む。
スライス部24は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、3Dモデル500の造形に関する処理を行う。具体的には、スライス部24は、3Dデータにて表された3Dモデル500を積層造形装置70の仮想空間に配置する。なお、ユーザの操作を受け付けて3Dモデル500の向きを設定してもよい。また、3Dモデル500をz軸方向に等間隔(積層厚の間隔で)にスライスし、スライスして得られた各z座標における3Dモデル500の断面形状を作成する。3Dデータは例えばポリゴンで表されているため、z座標が決まるとそのz座標のポリゴンのx,y座標が得られる。スライスデータはこのポリゴンの断面のx,y座標の集合である。
印刷データ作成部25は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、スライスデータに基づいて印刷データを作成する。印刷データはGコードで記述されることが多いが、書式は限定されない。積層造形装置70が解釈可能な書式の印刷データが記述されていればよい。Gコードの例については図7にて説明する。
サポート判断部26は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、サポート部50が必要な3Dモデル500の一部分(サポート必要部51)がどこであるかを判断する。詳細は図8,9にて説明される。
体積算出部27は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、サポート必要部51の体積を算出する。詳細は図10にて説明される。
質量算出部28は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、サポート必要部51の質量を算出する。質量は、サポート必要部51の体積と造形時の材料の比重の積として算出される。
サポート部設計部29は、図4に示されているCPU501からの命令等により実現され、サポート部50の造形方法(どのように造形すればよいか)を決定する。決定するための情報として、サポート必要部51の少なくとも体積が使用され、好ましくはサポート必要部51の質量が使用される。
<印刷データ(Gコード)について>
図7は印刷データの一例としてGコードを説明する図の一例である。1行が印刷データの1命令を表している。1命令の内容は様々であるがここでは吐出ノズル115の移動に関する命令を示す。G1で始まる命令は吐出ノズル115の移動及び材料の供給を表している。1行目はX=10,Y=10の位置に、600〔mm/minute〕の速度で移動せよという意味である。2行目はX=20, Y=10の位置に、600〔mm/minute〕で移動しながら、5〔mm〕の材料を供給せよという意味である。
GコードはFDM方式の積層造形装置70で使用される場合が多い。しかし、吐出ノズル115の軌跡(2点の座標の集まり)、移動速度、及び、材料の供給量を表現していれば印刷データはどのような形式でもよい。また、FDM方式以外の積層造形装置70では方式に応じた適切な印刷データが使用される。
<サポート部の有無の判断>
サポート部50は下部に空間がある3Dモデル500の一部分(サポート必要部51)に対して必要になる。ただし、どの程度の大きさの空間に対しサポート部50が必要であるかは造形方式によって異なったり、材料の粘度、比重といった材料特性によって異なったりする。以下では、判断の一例を説明する。
図8は、サポート部50が必要な空間の判断手順を説明するフローチャート図の一例であり、図9はサポート部50が必要か否かの判断を説明するための3Dモデル500の一例を示す。
まず、サポート判断部26は3Dモデル500の面を検出する(S10)。面とは3Dモデル500とそれ以外の領域との境界面をいう。あるいは、空間に接している部分をいう。
次に、サポート判断部26が面の下に空間があるか否かを判断する(S20)。面の下に空間があるとは、面の法線ベクトルlをx、y、z成分に分解した場合にz成分が負であることをいう。面の法線は3Dデータ(STL)に含まれている。この処理はポリゴンの面ごとに行えばよい。
ステップS20の判断がNoの場合、面は少なくとも上方の空間と接しているか又は面の法線方向がxy平面に平行(面はz軸に平行)なので、この面に対してはサポート部50が不要であると判断される。
ステップS20の判断がYesの場合、面は少なくとも下方の空間と接しているので、サポート判断部26は面のz軸方向に対する角度を算出する(S30)。これは、面が下方を向いていても、ある角度まではサポート部50が不要であることが経験的に知られているためである。詳細は図9で説明されるが、面の角度は面の法線から容易に算出される。
サポート判断部26は面の角度が45度以上か否かを判断する(S40)。45度という閾値はあくまで一例であって、材料の粘度などにより決定される。
ステップS40の判断がNoの場合、面の角度が小さいのでサポート判断部26は面の下の空間にサポート部50が必要でないと判断する。
ステップS40の判断がYesの場合、面の角度が大きいのでサポート判断部26は面の下の空間にサポート部50が必要であると判断する(S50)。
図9Aを用いて説明する。説明の便宜上、図示されている面について説明する(紙面の奥側の面はそもそもサポート部が不要である)。また、図9Aでは1つの面が複数の三角形の集合で構成されている場合があるが、1つの面を構成する複数の三角形(ポリゴン)は平行であり、1つの三角形と同一視できるものとする。
図9Aに記載されている範囲では、面301a〜301lが検出される。このうち、面の下に空間があるのは、面301a、301h、301jの3つである。
次に、図9Bを用いて角度の算出を説明する。求める角度は図9Cのように面301aとz軸の角度である。簡単のため、x、z平面で考える(y成分はゼロ)。法線ベクトルlはx成分であるx0(正)とz成分であるz0(負)を有している。z方向に対する面301aの傾きθは、図示するように法線ベクトルlとx軸のなす角に相当する。したがって、下式によりθを求めることができる。
θ=arctan(z0/x0)
図9Dに示すように面301h、301jについても同様に傾きを算出できる。例えば面301hと面301jの傾きは垂直方向に対し90度である。したがって、面301a、301h、301jの下方の空間にサポート部50が必要であると判断される。
サポート部50が必要な面301a、301h、301jよりも上方の部分がサポート必要部51である。面301a、301h、301jの座標は分かっているので、これらの座標からサポート必要部51を特定できる。
<サポート必要部の体積>
次に、図10を用いてサポート必要部51の体積の算出について説明する。図10は3Dデータで表される3Dモデル500の体積の算出方法を説明する図の一例である。説明の便宜上、図10Aのように、三角錐の3Dモデル500を例に説明する。なお、法線は全て三角錐の外側を向いているものとする。
次に、図10Bに示すように、三次元空間の任意の原点Oに頂点を一つ追加して、三角錐の頂点と原点とが結ばれたポリゴン形状610を作成する。足された体積は、図10Cに示すように追加ポリゴン形状611の体積である。
したがって、求めたい三角錐(3Dモデル500)の体積は、図10Bのポリゴン形状610の体積−図10Cの追加ポリゴン形状611体積である。図10B、図10Cのポリゴン形状610及び追加ポリゴン形状611は三角形のポリゴンで構成されているので、各三角ポリゴンに原点を加えた四面体(三角柱)の体積の和として求めることができる。このような四面体の体積は以下の式で求まる。
三角ポリゴン各頂点のx, y, z座標をそれぞれ(x_1, y_1, z_1), (x_2, y_2, z_2), (x_3, y_3, z_3)とすると、四面体の体積は、
[(y_1z_2 - z_1y_2)x_3 + (z_1x_2 - x_1z_2)y_3 + (x_1y_2 - y_1x_2)z_3]/6
となる。
補足すると、図10Cの追加ポリゴン形状611の体積はマイナスになり、図10Bのポリゴン形状610の体積がプラスの値となるため、全ての四面体の体積を合計すると図10Aの3Dモデル500の体積を算出することができる。
なお、図10の体積の算出方法は一例に過ぎず、サポート必要部51を例えば三角錐の集合として表しサポート必要部51の体積を算出してもよい。この三角錐は以下のように作成される。例えばサポート必要部51の中に任意の点(頂点)を生成し、その点と三角形で構成される三角錐を生成する。任意の点では三角錐を作れない場合(三角錐を作るとサポート必要部51からはみ出てしまう)、別の任意の点を生成する。サポート必要部51の空間が三角錐で埋まるまで、三角錐を作る処理を繰り返す。これにより、3Dモデル500のサポート必要部51を三角錐の集合として表すことができる。1つの三角錐の体積は底面の面積と高さから求められるので、三角錐の体積の合計がサポート必要部51の体積となる。
<中埋め具合の決定>
まず、図11を用いてサポート部50の場所について説明する。図11Aはサポート部50の場所を説明する図の一例である。上記のように、サポート部50が必要な面301a、301h、301jが決まっている。この面の下方の空間がサポート部50の場所である。面301aのx座標とy座標は3Dデータから判明するので、面301aの頂点3021、3022、3024,3025のx座標とy座標も分かっている。したがって、頂点3021、3022から下ろした垂線がz=0の面と交差する交点3023,3026もすぐに求められる。
図11Bに示すように、これらの頂点又は頂点(3021〜3026)で特定される空間がサポート部50である。面301h、301jの下方のサポート部50についても同様に求められる。
図12を用いてサポート部50の中埋め具合の決定について説明する。図12は、サポート部50の中埋め具合を模式的に説明する図の一例である。体積算出部27がサポート必要部51の体積を求め、質量算出部28がサポート必要部51の質量を算出すると、サポート部設計部29が中埋め具合を決定できる。
例えば、FDM方式の積層造形装置70の場合、吐出ノズル115がサポート部50の範囲を往復しながら材料を吐出してサポート部50を造形する。図12Aは材料が吐出して造形されるサポート部50の断面形状の一例を示す。図12Aは中埋め具合が100%となる充填率で造形される場合を示す。すなわち、サポート部50の輪郭(これは造形されない)50aに対し、隙間が生じないように吐出ノズル115が往復しながら中埋め部50bに材料を吐出している。
したがって、吐出ノズル115の往復の回数、又は、往路と復路の吐出ノズル115の間隔を大きくすることで中埋め具合(充填率)を下げることができる。図12Bは中埋め具合が50%程度の場合のサポート部50の断面形状の一例を示す。往復の回数が少ないため、又は、往路と復路の吐出ノズル115の間隔が大きいため、中埋め具合が低下していることが分かる。
往復の回数、又は、往路と復路の吐出ノズル115の間隔、吐出ノズル115が方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する距離(折り返しピッチPtという)により制御される。サポート部設計部29は中埋め具合に応じて折り返しピッチPtを変更することで充填率を変更することができる。
サポート部設計部29は、サポート部50の座標(サポート部50の形状を特定するための座標)及び折り返しピッチPtをサポート部50のデータとして作成する。印刷データ作成部25はこれを元にサポート部50の印刷データを作成する。z軸の高さに応じたサポート部50の断面形状が分かるのでこの断面を折り返しピッチPtで充填する印刷データを作成する。
また、図12Cに示すようにサポート部50の中埋め部50bの構造を変えてもよい。図12Cはいわゆるハニカム構造と呼ばれる構造で造形されるサポート部50の断面形状を示す。図12A,図12Bのような折り返し構造に対し、中埋め部50bをハニカム構造にすることで中埋め具合を変更できる。
また、ハニカム構造は少ない充填率で比較的高い強度が得られる構造である。同じ充填率であれば、図12A、図12Bの構造よりもハニカム構造の方が高い強度が得られる。したがって、サポート部設計部29は、ある質量以上の場合に中埋め具合を変える代わりに、ハニカム構造に変更してもよい。あるいは、中埋め具合を変更すると共にハニカム構造に変更してもよい。
また、質量に対しハニカム構造のまま充填率を変更してもよい。ハニカム構造の充填率は六角形のサイズを大きくすれば小さくなり、六角形のサイズを小さくすれば大きくなる。
<動作手順>
図13は、造形システム1がサポート部50を設計して造形物を造形する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:まず、ユーザは情報処理装置20を操作して造形の実行を指示する。
S2:情報処理装置20はこの操作を受け付けて、全体制御部22は3Dデータ読込部23に対し3Dデータの読込を要求する。
S3:3Dデータ読込部23は3Dデータを記憶部2000から読み込んで全体制御部22に送出する。
S4:次に、全体制御部22は3Dデータと共にサポート必要部51の有無の判断をサポート判断部26に要求する。
S5:サポート判断部26は上記のようにしてサポート必要部51を判断して全体制御部22に送出する。
S6:次に、全体制御部22はサポート必要部51と共に体積の算出を体積算出部27に要求する。
S7:体積算出部27はサポート必要部51ごとに体積を算出して全体制御部22に送出する。
S8:全体制御部22は、体積及び3Dデータと共にサポート部50の設計をサポート部設計部29に要求する。
S9:まず、サポート部設計部29は記憶部2000の材料比重保持部2001から造形に使用する材料の比重を取得する。
S10:次に、サポート部設計部29は質量算出部28にサポート必要部51の体積と比重を送出して質量の算出を要求する。
S11:質量算出部28はサポート必要部51の体積と比重の積によりサポート必要部51の質量を算出する。この質量はサポート部設計部29に送出される。
S12:サポート部設計部29は質量を用いてサポート部50を設計する。上記のように、質量に応じて中埋め管理DB2003を参照して中埋め具合を決定し、中埋め具合に応じて折り返しピッチPtを決定したり、ハニカム構造のサイズを決定したりする。
サポート部設計部29はステップS10〜S12をサポート必要部51の数だけ繰り返す。
S13:サポート部設計部29はサポート部50のデータをサポート部50の数だけ全体制御部22に送出する。
S14:全体制御部22は、3Dデータとサポート部50のデータと共にスライス部24にスライスを要求する。
S15:スライス部24は3Dデータとサポート部50のデータからスライスデータを作成し、スライスデータを全体制御部22に送出する。
S16:全体制御部22は、スライスデータと共に印刷データの作成要求を印刷データ作成部25に印刷データの作成を要求する。
S17:印刷データ作成部25はスライスデータから印刷データを作成し、印刷データを全体制御部22に送出する。
S18:全体制御部22は通信部21に3Dモデル500とサポート部50の印刷データを送出し造形の実行を要求させる。
S19:通信部21は、積層造形装置70に3Dモデル500とサポート部50の印刷データを送信して造形の実行を要求する。なお、USBメモリやSDメモリカードなどの記憶媒体に記憶された印刷データを、ユーザが積層造形装置70の記憶媒体I/Fに装着してもよい。この場合、造形指示はユーザが積層造形装置70を操作することで行う。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置20は、サポート必要部51の体積又は質量に応じてサポート部50の中埋め具合を変更できるので、サポート部50の除去性とモデル部の造形品質を両立させることができる。
<サポート部の他の造形方法 1>
以下では、サポート部50の造形方法をいくつか説明する。サポート部設計部29は、例えば、サポート必要部51の質量に応じて、サポート必要部51に接するサポート部50の部分及びその近傍の中埋め具合を疎にし、それ以外の部分のサポート部50の中埋め具合を密にしてもよい。すなわち、近傍部の材料の中埋め具合は、非近傍部よりも疎になる。
このような構成によれば、サポート必要部51の近傍の中埋め具合は疎なので、サポート部50がサポート必要部51から除去されやすい。更に、非近傍部のサポート部50の中埋め具合は蜜にすることができるので、サポート部50がサポート必要部51を不足なく支えることが可能となる。なお、サポート部50はユーザが除去してもよいし、薬品や水などで除去してもよい。
図14Aは、サポート部50の近傍部53の中埋め具合が非近傍部52よりも疎であるサポート部50を模式的に示す。中埋め管理DB2003には、例えば、サポート必要部51の質量Aに対しサポート部50の近傍部53の中埋め具合が60%、近傍部以外の非近傍部52の中埋め具合が100%として予め決定されている。
また、図14Bに示すように、中埋め管理DB2003には、サポート必要部51の質量Bに対しサポート部50の近傍部53の中埋め具合が50%、非近傍部52の中埋め具合が90%として予め決定されている。質量B<質量Aである。
このように、質量に応じて近傍部53と非近傍部52の中埋め具合が予め決まっていることで、サポート部50の除去性を更に良好にして、サポート部50の除去性とモデル部の造形品質を両立させることができる。
なお、図14Cに示すように、サポート部設計部29は、3段階以上にサポート部50の中埋め具合を変化させてもよい。図14Cでは一例として、サポート必要部51のある質量に対しサポート部50の近傍部53の中埋め具合が60%、非近傍部52aの中埋め具合が90%、近傍部から更に離れた非近傍部52bの中埋め具合が100%である。こうすることで、上記の効果に加えサポート部50の材料を低減できる。
また、近傍部53の中埋め具合はユーザが情報処理装置20を操作して入力してもよいし、物理シミュレーションによりサポート必要部51を支えるために必要又は十分な中埋め具合を算出してもよい。
<サポート部の造形方法 2>
サポート部50は除去されるため外観の精度はほとんど重視されない。このため図12にも示したようにサポート部50の輪郭を造形する必要がない。しかし、サポート部50の輪郭を造形することで、サポート部50の中埋め部50bを輪郭50aに対し一体に構造化できる。
図15は輪郭50aが造形されたサポート部50の断面形状を示す。なお、図15の説明では図12との相違を主に説明する。図15Aに示すようにサポートの輪郭50aが造形され、輪郭50aに接するように中埋め部50bの材料が造形されている。このようなサポート部50によれば、ユーザがサポート部50を手作業で除去する場合、サポート部50の全体を除去しやすくなる。補足すると、図12A、図12Cのように材料が連続して造形されたサポート部50は、ユーザが引っ張った場合に途中で切断される場合があり、除去に時間がかかる場合がある。図12Cのハニカム構造では、ユーザが引っ張った場合に弱い部分で切断される場合があり、全体を除去するのに時間がかかる場合がある。
これに対し、図15A〜図15Cのサポート部50では、輪郭50aにより中埋め部50bを囲むように壁が造形されるので、ユーザは壁を持ってサポート部50を一体的に除去することができる。
なお、サポート部設計部29はサポート必要部51の質量や体積に応じて輪郭50aの太さを変更してもよい。これにより、サポート必要部51の質量や体積が大きい場合に造形品質を維持しやすくなる。
<サポート部の他の造形方法 3>
サポート必要部51の体積や質量が十分に小さい場合、輪郭50aのみのサポート部50が造形されてもよい。すなわち、サポート部設計部29はサポート必要部51の面積が閾値より小さい場合、内部の中埋め部50bを含まない輪郭50aだけのサポート部50を設計する。サポート部50に使用する材料が少なければ少ないほどサポート部50は除去しやすくなる。そのため、中埋め部50bがなくてもサポート部50として機能する場合には中埋め部50bがないサポート部50をサポート部設計部29が設計する。
サポート必要部51の面積が十分に小さいと、サポート部50が中埋めされなくても材料がたれにくいことは容易に想像できる。しかし、サポート必要部51の面積が小さくてもz軸方向の厚みが大きい場合はサポート部50が必要であるため、結局、サポート必要部51の体積が十分に小さいことが必要になる。また、サポート必要部51の面積が小さいことは質量も小さいことになるので(質量が大きいとたれてしまう)、結局、サポート必要部51の面積が小さいことは、サポート必要部51の質量が十分に小さいことを意味する。
なお、サポート部50の内部を中埋めせず輪郭だけのサポート部50を設計するかどうかの閾値は、材料の粘度や比重の影響を受けるため、適宜、実験的に決定される。あるいは物理シミュレーションにより決定されてもよい。
図16Aは内部が中埋めされないサポート部50を示す図の一例であり、図16Bは図16AのAA´線断面図を示す。図16Aではサポート必要部51の体積又は質量が閾値以下であり、輪郭50aのみのサポート部50が造形されている。輪郭50aのみであるので、ユーザが手作業でサポート部50が除去する際、除去が容易になる。なお、図16Aの場合もサポート必要部51との近傍にある近傍部53の構造を疎にすることができる。
また、図16Cに示すように、サポート部50を支柱のみで造形してもよい。図16Cは支柱を有するサポート部50を示す図の一例であり、図16Dは図16CのAA´線断面図を示す。図16Cではサポート必要部51の体積又は質量が閾値以下であり、支柱のみのサポート部50が造形されている。支柱のみであるので、ユーザが手作業でサポート部50を除去する際も薬品などで除去する際も、除去が容易になる。
サポート必要部51の体積又は質量が閾値以下であるため、サポート部設計部29が輪郭50aのみ又は支柱でサポート部50を設計する場合、更に体積又は質量に応じてサポート部50を設計することが好ましい。例えば図16Aのサポート部50では輪郭50aの太さを体積又は質量に応じて変更する。また、図16Cのサポート部50では支柱の数や直径を体積又は質量に応じて変更する。こうすることで更にサポート部50の除去性が向上する。
また、サポート必要部51の質量又は体積によっては、図16Eに示すように、中埋めされるサポート部50と中埋めされないサポート部50が組み合わされてもよい。すなわち、中埋め部50bが一切ないサポート部50を設計するほどサポート必要部51の質量又は体積が小さくないが、サポート必要部51の質量又は体積が比較的小さい場合、サポート部設計部29は中埋め部50bを有するサポート部50と中埋め部50bを有さないサポート部50を組み合わせて設計する。これにより、サポート部50の除去性と造形品質を両立させやすくなる。
<その他の適用例>
以上、サポート必要部51の体積に応じてサポート部50の造形方法を決定する情報処理装置20について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では主に樹脂や金属などの流動体が材料であると説明したが、積層造形装置70は人、動物、植物などの細胞を吐出して造形することもできる。例えば、細胞で何らかの器官を作成したり、細胞シートを作成したりすることができる。
例えば図6などの構成例は、情報処理装置20の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理装置20の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、例えば、情報処理装置20の機能の一部を積層造形装置70が有していてもよい。
また、本実施形態では3Dモデル500の一部の体積を算出してサポート部50の造形方法を決定したが、3Dモデル500の全体の体積に基づいて造形方法が決定されてもよい。例えば、サポート部50を造形すれば高さがゼロから始まらない3Dモデル500を造形することができる。
なお、体積算出部27は体積算出手段の一例であり、サポート部設計部29は支持部造形方法決定手段の一例であり、質量算出部28は質量算出手段の一例であり、材料比重保持部2001は記憶手段の一例である。また、本実施形態で説明した情報処理装置20が行う処理は情報処理方法の一例である。
本国際出願は2016年3月16日に出願された日本国特許出願2016−052620号に基づく優先権を主張するものであり、特願2016−052620号の全内容を本国際出願に援用する。
1 造形システム
20 情報処理装置
21 通信部
22 全体制御部
23 3Dデータ読込部
24 スライス部
25 印刷データ作成部
26 サポート判断部
27 体積算出部
28 質量算出部
29 サポート部設計部
50 サポート部
51 サポート必要部
70 積層造形装置
2010 プログラム

Claims (8)

  1. 材料の積層を繰り返して造形物を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置であって、
    造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の体積を算出する体積算出手段と、
    前記体積に応じて前記造形対象を支持する支持部の造形方法を決定する支持部造形方法決定手段と、を有し、
    前記積層造形装置は吐出ノズルを往復させながら材料を吐出して前記支持部を造形するものであり、
    前記支持部造形方法決定手段は、前記支持部を囲む輪郭を造形せずに、前記体積に応じて前記吐出ノズルが方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する折り返しピッチを変更する情報処理装置。
  2. 前記材料の比重が記憶された記憶手段から前記材料の比重を取得し、前記比重を用いて前記造形対象の質量を算出する質量算出手段を有し、
    前記支持部造形方法決定手段は、前記質量に応じて前記支持部の造形方法を決定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記支持部造形方法決定手段は、前記質量が大きいほど前記支持部の中埋め具合を大きくし、前記質量が小さいほど前記支持部の中埋め具合を小さくする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記支持部造形方法決定手段は、前記質量によって前記支持部の中埋め構造を変更する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記支持部造形方法決定手段は、前記造形対象に接する近傍部の前記中埋め具合を、前記近傍部よりも前記造形対象から離れた非近傍部の前記中埋め具合よりも疎にする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 材料の積層を繰り返して造形物を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置を、
    造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の体積を算出する体積算出手段と、
    前記体積に応じて前記造形対象を支持する支持部の造形方法を決定する支持部造形方法決定手段、として機能させ、
    前記積層造形装置は吐出ノズルを往復させながら材料を吐出して前記支持部を造形するものであり、
    前記支持部造形方法決定手段は、前記支持部を囲む輪郭を造形せずに、前記体積に応じて前記吐出ノズルが方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する折り返しピッチを変更するプログラム。
  7. 材料の積層を繰り返して造形物を造形する積層造形装置に対し造形のためのデータを提供する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    体積算出手段が、造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の体積を算出するステップと、
    支持部造形方法決定手段が、前記体積に応じて前記造形対象を支持する支持部の造形方法を決定するステップと、を有し、
    前記積層造形装置は吐出ノズルを往復させながら材料を吐出して前記支持部を造形するものであり、
    前記支持部造形方法決定手段は、前記支持部を囲む輪郭を造形せずに、前記体積に応じて前記吐出ノズルが方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する折り返しピッチを変更する情報処理方法。
  8. 材料の積層を繰り返して造形物を造形する積層造形装置と、情報処理装置とを有する造形システムであって、
    造形対象の形状に関するデータを用いて、前記造形対象の体積を算出する体積算出手段と、
    前記体積に応じて前記造形対象を支持する支持部の造形方法を決定する支持部造形方法決定手段と、を有し、
    前記積層造形装置は吐出ノズルを往復させながら材料を吐出して前記支持部を造形するものであり、
    前記支持部造形方法決定手段は、前記支持部を囲む輪郭を造形せずに、前記体積に応じて前記吐出ノズルが方向を180度変えて材料を吐出するまでに移動する折り返しピッチを変更する造形システム。
JP2018505276A 2016-03-16 2017-01-06 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム Expired - Fee Related JP6711394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052620 2016-03-16
JP2016052620 2016-03-16
PCT/JP2017/000231 WO2017159002A1 (ja) 2016-03-16 2017-01-06 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159002A1 JPWO2017159002A1 (ja) 2019-01-10
JP6711394B2 true JP6711394B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59850211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505276A Expired - Fee Related JP6711394B2 (ja) 2016-03-16 2017-01-06 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190018908A1 (ja)
EP (1) EP3431270A4 (ja)
JP (1) JP6711394B2 (ja)
AU (1) AU2017234493B2 (ja)
NZ (1) NZ745973A (ja)
WO (1) WO2017159002A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114704A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び造形装置
JP7035453B2 (ja) * 2017-10-30 2022-03-15 株式会社ジェイテクト 積層造形物の製造方法
JP6954849B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-27 株式会社第一興商 彫刻システム、立体物の彫刻のための3dプリンタ用データを提供するサーバ
US11144034B2 (en) * 2019-01-30 2021-10-12 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods of generating CAD models for additively printing on workpieces
US11014307B2 (en) * 2019-05-17 2021-05-25 Honeywell International Inc. Method for generating and depicting additive manufacturing build supports
CN111318703B (zh) * 2020-04-10 2022-04-15 哈尔滨福沃德多维智能装备有限公司 Slm制造金属零件减轻应力形变的支撑结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009920A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 光造形法におけるサポート形成方法およびその設計装置
JP4792504B2 (ja) * 2006-10-10 2011-10-12 株式会社松風 造形データ作成システム、製造方法および造形データ作成プログラム
JP5533574B2 (ja) * 2010-11-10 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 データ変換装置およびデータ変換方法
DE102013207656A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Optimierung eines Fertigungsprozesses
US9688024B2 (en) * 2013-08-30 2017-06-27 Adobe Systems Incorporated Adaptive supports for 3D printing
TWI629162B (zh) * 2014-03-25 2018-07-11 Dws有限責任公司 一種電腦實施方法、設備、及電腦程式製品,用於界定一藉由光固化製造的三度空間物體的支撐結構
US10442138B2 (en) * 2014-12-01 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional shaping apparatus
JP6579815B2 (ja) * 2015-06-17 2019-09-25 ローランドディー.ジー.株式会社 サポートの配置決定装置、3次元造形システム、および、サポートの配置決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190018908A1 (en) 2019-01-17
AU2017234493A1 (en) 2018-09-20
AU2017234493B2 (en) 2020-04-23
EP3431270A1 (en) 2019-01-23
JPWO2017159002A1 (ja) 2019-01-10
NZ745973A (en) 2020-02-28
WO2017159002A1 (ja) 2017-09-21
EP3431270A4 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711394B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム
JP6699269B2 (ja) 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法
US12059845B2 (en) Interactive slicing methods and systems for generating toolpaths for printing three-dimensional objects
US9925725B2 (en) Method for printing three-dimensional parts with part strain orientation
US10338567B2 (en) System and methods for three-dimensional printing
EP3219491A1 (en) Information processing apparatus, additive manufacturing system, and information processing method
EP2523799B1 (en) Method for generating and building support structures with deposition-based digital manufacturing systems
US20180022031A1 (en) Information processing apparatus, fabricating system, and data processing method
US20170337748A1 (en) Three-dimensional data generation device, three-dimensional shaping device, and non-transitory computer readable medium
US20180259939A1 (en) Print data generation systems
JP6618277B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2020001302A (ja) 造形予測システム、造形予測表示システム、情報処理装置およびプログラム
US10089416B1 (en) Self-supporting internal passageways for powder metal additive manufacturing
Habib et al. Attribute driven process architecture for additive manufacturing
US10434758B2 (en) Three-dimensional printing method and three-dimensional printing apparatus
CN110871573A (zh) 三维形状数据生成装置、三维造形装置及计算机可读介质
JP6433565B1 (ja) 立体造形用データ生成プログラム
US11865769B2 (en) Weak material phases
JP6760860B2 (ja) 積層造形装置および積層造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees