[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6708508B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6708508B2
JP6708508B2 JP2016146521A JP2016146521A JP6708508B2 JP 6708508 B2 JP6708508 B2 JP 6708508B2 JP 2016146521 A JP2016146521 A JP 2016146521A JP 2016146521 A JP2016146521 A JP 2016146521A JP 6708508 B2 JP6708508 B2 JP 6708508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
chemical liquid
drainage
chemical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018899A (ja
Inventor
淳靖 三浦
淳靖 三浦
和宏 藤田
和宏 藤田
辻川 裕貴
裕貴 辻川
裕也 土橋
裕也 土橋
憲司 竹本
憲司 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016146521A priority Critical patent/JP6708508B2/ja
Priority to TW106124134A priority patent/TWI681452B/zh
Priority to US15/656,441 priority patent/US10786836B2/en
Priority to KR1020170092754A priority patent/KR101975664B1/ko
Priority to CN201710618997.0A priority patent/CN107658242B/zh
Publication of JP2018018899A publication Critical patent/JP2018018899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708508B2 publication Critical patent/JP6708508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
下記特許文献1には、基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置が開示されている。基板処理装置の処理ユニットは、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、スピンチャックに保持されている基板の上面に向けて薬液を吐出する薬液ノズルと、スピンチャックを取り囲む筒状の回収カップとを含む。回収カップには、基板の処理に用いられた薬液が導かれる回収空間が区画されている。
また、処理ユニットは、薬液の消費量の低減を図るべく、基板の処理に用いた後の薬液を回収して、その回収した薬液を以降の処理に再利用できるように構成されている。具体的には、基板処理装置は、さらに、薬液ノズルに供給される薬液を貯留する薬液タンクと、回収空間から薬液タンクに薬液を導く回収配管とを含む。
特開2011−61034号公報
基板処理装置の処理ユニットにおいて、長期間に亘って薬液処理が行われない(休止状態)ことがある。この場合、前回の薬液処理後において長期間に亘って回収空間を放置することに伴い、回収カップの回収空間に残留する薬液が変質するおそれがある。この場合、長期間に亘る休止後に薬液ノズルから基板への薬液供給を再開すると、回収空間に残存する変質した薬液(以下、「変質薬液」という)が、回収空間を流通する薬液に混入し、これにより、変質薬液を含む薬液が薬液タンクに供給され、その結果、変質薬液を含む薬液が基板に供給されるおそれがある。
長期間に亘る休止後の薬液供給の再開時において、変質薬液を含む薬液が基板に供給されることを防止するために、回収空間を流通する薬液を、予め定める期間に亘って排液させることが考えられる。
それを実現するべく、具体的には、処理ユニットを、回収空間からの液を排液(たとえば廃棄)するための排液配管と、前記回収空間を流通する液の流通先を、前記回収配管と前記排液配管とで切り換える切り換えユニットとをさらに備える構成にし、かつ、処理ユニットの処理条件を定めたレシピにおいて、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開時に、前記回収空間に導かれる液を排液させる旨の指示を行うことが考えられる。このような指示がレシピに定められていると、処理ユニットは、回収空間に導かれる液が前記排液配管に導かれるような排液動作を行う。
しかしながら、このような排液動作を、レシピにおける指示に基づいて行わせるために、薬液供給の再開後の1つのロット(たとえば約25枚)の全ての基板に対する処理において、排液動作が行われる。その結果、薬液の消費量が増大するという問題がある。
そこで、この発明の目的は、変質薬液を含まない薬液を用いて基板を処理することができ、かつ薬液の消費量の低減をより一層図ることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
の発明は、基板の処理に用いられた薬液が導かれる回収空間が内部に区画された回収カップと、前記回収空間に導かれる薬液を回収するために用いられる回収配管と、前記回収空間に導かれる液を排出するために用いられる排液配管と、前記回収空間に導かれる液を、前記回収配管と前記排液配管とに切り換えるための切り換えユニットとを含む基板処理装置で実行される基板処理方法であって、前記基板に薬液を供給する薬液供給工程と、前記薬液供給工程の開始前に終了した前回の薬液供給の終了後からの経過期間である終了後経過期間を計測する経過期間計測工程と、前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が予め定める第1の期間未満であるときに、前記切り換えユニットを、前記回収空間に導かれる液が前記回収配管に導かれる回収導出状態に制御する回収工程と、前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が前記第1の期間以上であるときに、前記切り換えユニットを、前記回収空間に導かれる液が前記排液配管に導かれる排液導出状態に制御し、予め定める排液終了条件の成立に基づいて前記回収導出状態に切り換える排液工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、薬液供給工程の開始時において、前回の薬液供給工程の終了後からの経過期間である終了後経過期間が第1の期間未満であるときには、切り換えユニットは回収導出状態に制御され、一方、前回の薬液供給工程の終了から第1の期間が経過しているときには、切り換えユニットは排液導出状態に制御される。長期間に亘る休止状態を経て薬液供給工程を再開する場合には、当該薬液供給工程において、切り換えユニットが排液導出状態に制御される。前回の薬液供給工程の終了後、長期間に亘る放置に伴って、回収空間に残留している薬液が変質しているおそれがある。しかしながら、長期間に亘る休止状態を経て薬液供給工程を再開する場合に、変質薬液の導出先を回収配管ではなく排液配管に設定するので、回収配管に導入される薬液に変質薬液が混入することを防止することができる。
切り換えユニットが排液導出状態に制御された後、予め定める排液終了条件の成立に基づいて、切り換えユニットは排液導出状態に切り換えられる。その後、第1の期間未満の処理間隔で薬液供給を行い続ける限り、切り換えユニットは回収導出状態に保持される。したがって、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開時において、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開後の1枚あるいは数枚の基板に対する処理においてのみ回収空間に導入される薬液を排液し、それ以降においては、回収空間に導入される薬液が回収されて再利用される。したがって、薬液供給再開後、1ロット(たとえば25枚)の全ての基板に対する処理において回収空間に導入される薬液を排液する場合と比較して、薬液の回収量を増大することができ、これにより、薬液の消費量の低減をより一層図ることができる。
以上により、変質薬液を含まない薬液を用いて基板を処理することができ、かつ薬液の消費量の低減をより一層図ることができる基板処理方法を提供することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置は、前記薬液供給工程における薬液供給の条件を定めた薬液供給レシピを記憶するレシピ記憶部をさらに含む。そして、前記排液工程は、前記切り換えユニットを前記回収導出状態に制御すべき旨が前記薬液供給レシピにおいて指示されていても、その指示を無視して、前記切り換えユニットを前記排液導出状態に制御する工程を含む。
この方法によれば、薬液供給工程の開始時において、切り換えユニットを回収導出状態に制御すべき旨が薬液供給レシピにおいて指示されていても、その指示を無視して、前記切り換えユニットが排液導出状態に制御される。これにより、切り換えユニットを、回収導出状態と排液導出状態との間で良好に切り換えることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置は、前記薬液供給工程における薬液供給の条件を定めた薬液供給レシピを記憶するレシピ記憶部をさらに含む。そして、前記回収工程は、前記切り換えユニットを前記回収導出状態に制御すべき旨が指示された第1の薬液供給レシピを、前記薬液供給レシピとして前記レシピ記憶部に記憶させることに基づいて実行される。また、前記排液工程は、前記切り換えユニットを前記排液導出状態に制御すべき旨が指示された第2の薬液供給レシピを、前記薬液供給レシピとして前記レシピ記憶部に記憶させることに基づいて実行される。
この方法によれば、第1の薬液供給レシピをレシピ記憶部に記憶させることに基づいて、切り換えユニットが回収導出状態に制御され、また、第2の薬液供給レシピをレシピ記憶部に記憶させることに基づいて、切り換えユニットが排液導出状態に制御される。これにより、切り換えユニットを、回収導出状態と排液導出状態との間で良好に切り換えることができる。
この発明の一実施形態では、前記排液終了条件は、前記切り換えユニットが前記排液導出状態に制御されている期間の累積が予め定める第2の期間に達することである。
この方法によれば、前記切り換えユニットが前記排液導出状態に制御されている期間の累積が予め定める第2の期間に達すると、切り換えユニットは回収導出状態に切り換えられる。
これにより、前記切り換えユニットにおける、排液導出状態から回収導出状態への切り換えを良好に行うことができる。
この発明の一実施形態では、前記排液工程は、複数の前記薬液供給工程に跨って実行可能に設けられている。
この方法によれば、薬液供給工程の期間の長短にかかわらず、切り換えユニットが排液導出状態に保持されている期間を一定に保つことが可能である。
この発明は、基板に薬液を供給する薬液供給ユニットと、基板の処理に用いられた薬液が導かれる回収空間が内部に区画された回収カップと、前記回収空間に導かれる薬液を回収するために用いられる回収配管と、前記回収空間に導かれる液を廃棄するために用いられる排液配管と、前記回収空間に導かれる液を、前記回収配管と前記排液配管とに切り換えるための切り換えユニットと、前記薬液供給ユニットを制御して、薬液を前記基板に供給する薬液供給工程を実行する薬液供給制御ユニットと、前記薬液供給工程の開始前に終了した前回の薬液供給の終了後からの経過期間である終了後経過期間を計測する経過期間計測ユニットと、前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が予め定める第1の期間未満であるときに、前記切り換えユニットを制御して、前記回収空間に導かれる液を前記回収配管に導く回収導出状態を実現する回収工程と、前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が前記第1の期間以上であるときに、前記切り換えユニットを制御して、前記回収空間に導かれる液を前記排液配管に導く排液導出状態を実現し、予め定める排液終了条件の成立に基づいて前記回収導出状態に切り換える排液工程とを実行する切り換え制御ユニットとを含む、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、薬液供給工程の開始時において、前回の薬液供給工程の終了後からの経過期間である終了後経過期間が第1の期間未満であるときには、切り換えユニットは回収導出状態に制御され、一方、前回の薬液供給工程の終了から第1の期間が経過しているときには、切り換えユニットは排液導出状態に制御される。長期間に亘る休止状態を経て薬液供給工程を再開する場合には、当該薬液供給工程において、切り換えユニットが排液導出状態に制御される。前回の薬液供給工程の終了後、長期間に亘る放置に伴って、回収空間に残留している薬液が変質しているおそれがある。しかしながら、このような変質薬液の導出先を回収配管ではなく排液配管に設定するので、回収配管に導入される薬液に変質薬液が混入することを防止することができる。
切り換えユニットが排液導出状態に制御された後、予め定める排液終了条件の成立に基づいて、切り換えユニットは排液導出状態に切り換えられる。その後、第1の期間未満の処理間隔で薬液供給を行い続ける限り、切り換えユニットは回収導出状態に保持される。したがって、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開時において、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開後の1枚あるいは数枚の基板に対する処理においてのみ回収空間に導入される薬液を排液し、それ以降においては、回収空間に導入される薬液が回収されて再利用される。したがって、薬液供給再開後、1ロット(たとえば25枚)の全ての基板に対する処理において回収空間に導入される薬液を排液する場合と比較して、薬液の回収量を増大することができ、これにより、薬液の消費量の低減をより一層図ることができる。
以上により、変質薬液を含まない薬液を用いて基板を処理することができ、かつ薬液の消費量の低減をより一層図ることができる基板処理装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3A〜3Cは、各処理における、ガードの高さ位置の変化を説明するための断面図である。 図4は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、前記処理ユニットによる基板処理例を説明するための流れ図である。 図6Aは、前記薬液供給工程を詳細に説明するための流れ図である。 図6Bは、前記薬液供給工程を詳細に説明するための流れ図である。 図7は、前記薬液供給工程における開閉対象バルブの設定を説明するための流れ図である。 図8は、前記薬液供給工程におけるタイマの監視動作を示す流れ図である。 図9は、処理ユニットにおいて実行される複数の薬液処理を説明するためのタイミングチャートの一例である。 図10は、処理ユニットにおいて実行される複数の薬液処理を説明するためのタイミングチャートの他の例である。 図11は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを、処理液や処理ガスによって一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液を用いて基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと基板搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。基板搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。図3A〜3Cは、各処理における、ガード33〜35の高さ位置の変化を説明するための断面図である。
図2に示すように、処理ユニット2は、内部空間を有する箱形のチャンバ4と、チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面(表面)に薬液を供給するための薬液供給ユニット6と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面(表面)にリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット7と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ(回収カップ)8とを含む。
図2に示すように、チャンバ4は、箱状の隔壁9と、隔壁9の上部から隔壁9内(チャンバ4内に相当)に清浄空気を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)10と、隔壁9の下部からチャンバ4内の気体を排出する排気装置(図示しない)とを含む。
図2に示すように、FFU10は隔壁9の上方に配置されており、隔壁9の天井に取り付けられている。FFU10は、隔壁9の天井からチャンバ4内に清浄空気を送る。排気装置(図示しない)は、処理カップ8内に接続された排気ダクト11を介して処理カップ8の底部に接続されており、処理カップ8の底部から処理カップ8の内部を吸引する。FFU10および排気装置(図示しない)により、チャンバ4内にダウンフロー(下降流)が形成される。
図2に示すように、スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ12と、このスピンモータ12の駆動軸と一体化されたスピン軸13と、スピン軸13の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース14とを含む。
スピンベース14は、基板Wの外径よりも大きな外径を有する水平な円形の上面14aを含む。上面14aには、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材15が配置されている。複数個の挟持部材15は、スピンベース14の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けてたとえば等間隔に配置されている。
また、スピンチャック5としては、挟持式のものに限らず、たとえば、基板Wの裏面を真空吸着することにより、基板Wを水平な姿勢で保持し、さらにその状態で鉛直な回転軸線まわりに回転することにより、スピンチャック5に保持された基板Wを回転させる真空吸着式のもの(バキュームチャック)が採用されてもよい。
図2に示すように、薬液供給ユニット6は、薬液ノズル16と、薬液ノズル16に接続された薬液配管17と、処理ユニット2(処理カップ8)から回収された回収薬液を、薬液配管17に供給するための回収薬液供給ユニット18と、薬液配管17から薬液ノズル16への薬液の供給および供給停止を切り替える薬液バルブ19とを含む。薬液ノズル16は、たとえば薬液ノズル16の吐出口が静止された状態で薬液を吐出する固定ノズルである。薬液バルブ19が開かれると、薬液配管17から薬液ノズル16に供給された薬液が、薬液ノズル16から基板Wの上面中央部に向けて吐出される。薬液供給ユニット6は、薬液ノズル16を移動させることにより、基板Wの上面に対する薬液の着液位置を基板Wの面内で走査させる薬液ノズル移動装置を備えていてもよい。
図2に示すように、回収薬液供給ユニット18は、処理カップ8から回収された薬液を貯留する回収タンク20と、薬液配管17に供給すべき薬液を貯留する薬液タンク21と、回収タンク20に貯留されている薬液を薬液タンク21に送るための送液配管22と、回収タンク20内の薬液を送液配管22に移動させる第1の送液装置23と、薬液タンク21内の薬液(回収薬液配管24を流れる薬液)を薬液配管17に案内する回収薬液配管24と、薬液タンク21内の薬液を加熱して温度調節する温度調節器25と、薬液タンク21内の薬液を回収薬液配管24に移動させる第2の送液装置26とを含む。温度調節器25は、薬液タンク21の薬液内に浸漬されていてもよいし、図2に示すように回収薬液配管24の途中部に介装されていてもよい。また、回収薬液供給ユニット18は、回収薬液配管24を流れる薬液をろ過するフィルタ、および/または回収薬液配管24を流れる薬液の温度を計測する温度計をさらに備えていてもよい。なお、この実施形態では、回収薬液供給ユニット18が2つのタンクを有しているが、回収タンク20の構成が省略され、処理カップ8から回収された薬液が直接薬液タンク21に供給される構成が採用されていてもよい。
薬液配管17に供給される薬液(すなわち、回収タンク20に貯留される薬液)として、レジスト残渣除去液を例示できる。レジスト残渣除去液の一例として、BHF(Buffered Hydrogen Fluoride:バッファードフッ酸)、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水混合液)、有機溶剤(NMP(N-methylpyrrolidone:N-メチル-2-ピロリドン)等)、硝酸、燐酸アンモニウム、クエン酸などの有機酸およびこれら有機酸の混合液を例示できる。
図2に示すように、リンス液供給ユニット7は、リンス液ノズル27を含む。リンス液ノズル27は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。リンス液ノズル27には、リンス液供給源からのリンス液が供給されるリンス液配管28が接続されている。リンス液配管28の途中部には、リンス液ノズル27からのリンス液の吐出/供給停止を切り換えるためのリンス液バルブ29が介装されている。リンス液バルブ29が開かれると、リンス液配管28からリンス液ノズル27に供給された連続流のリンス液が、リンス液ノズル27の下端に設定された吐出口から吐出される。また、リンス液バルブ29が閉じられると、リンス液配管28からリンス液ノズル27へのリンス液の吐出が停止される。リンス液は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
また、リンス液供給ユニット7は、リンス液ノズル27を移動させることにより、基板Wの上面に対するリンス液の着液位置を基板Wの面内で走査させるリンス液ノズル移動装置を備えていてもよい。
図2および図3A〜3Cに示すように、処理カップ8は、円筒部材30と、円筒部材30の内側においてスピンチャック5を2重に取り囲むように固定的に配置された複数のカップ31,32と、基板Wの周囲に飛散した処理液(薬液またはリンス)を受け止めるための複数のガード33〜35(第1、第2および第3のガード33,34,35)と、個々のガード33〜35を独立して昇降させるガード昇降ユニット36とを含む。ガード昇降ユニット36は、たとえはボールねじ機構を含む構成である。
処理カップ8は折り畳み可能であり、ガード昇降ユニット36が3つのガード33〜35のうちの少なくとも一方を昇降させることにより、処理カップ8の展開および折り畳みが行われる。
図2に示すように、第1のカップ31は、円環状をなし、スピンチャック5と円筒部材30との間でスピンチャック5の周囲を取り囲んでいる。第1のカップ31は、基板Wの回転軸線A1に対してほぼ回転対称な形状を有している。第1のカップ31は、断面U字状をなしており、基板Wの処理に使用された処理液を集めて排液するための第1の溝40を区画している。第1の溝40の底部の最も低い箇所には、排液口41が開口しており、排液口41には、第1の排液配管42が接続されている。第1の排液配管42に導入される処理液は、排液装置(図示しない。廃棄装置であってもよい)に送られ、当該装置で処理される。
図2に示すように、第2のカップ32は、円環状をなし、第1のカップ31の周囲を取り囲んでいる。第2のカップ32は、基板Wの回転軸線A1に対してほぼ回転対称な形状を有している。第2のカップ32は、断面U字状をなしており、基板Wの処理に使用された処理液を集めて回収するための第2の溝43を区画している。第2の溝43の底部の最も低い箇所には、排液/回収口44が開口しており、排液/回収口44には、共用配管45が接続されている。共用配管45には、回収配管46および第2の排液配管47がそれぞれ分岐接続されている。回収配管46の他端は、回収薬液供給ユニット18の回収タンク20に接続されている。回収配管46には回収バルブ48が介装されており、第2の排液配管47には排液バルブ49が介装されている。排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くことにより、共用配管45を通る液が回収配管46に導かれる。また、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くことにより、共用配管45を通る液が第2の排液配管47に導かれる。すなわち、回収バルブ48および排液バルブ49は、共用配管45を通る液の流通先を、回収配管46と第2の排液配管47との間で切り換える切り換えユニットとして機能する。
図2に示すように、最も内側の第1のガード33は、スピンチャック5の周囲を取り囲み、スピンチャック5による基板Wの回転軸線A1に対してほぼ回転対称な形状を有している。第1のガード33は、スピンチャック5の周囲を取り囲む円筒状の下端部53と、下端部53の上端から外方(基板Wの回転軸線A1から遠ざかる方向)に延びる筒状部54と、筒状部54の上面外周部から鉛直上方に延びる円筒状の中段部55と、中段部55の上端から内方(基板Wの回転軸線A1に近づく方向)に向かって斜め上方に延びる円環状の上端部56とを含む。下端部53は、第1の溝40上に位置し、第1のガード33と第1のカップ31とが最も近接した状態で、第1の溝40の内部に収容される。上端部56の内周端は、平面視で、スピンチャック5に保持される基板Wよりも大径の円形をなしている。また、上端部56は、図2等に示すようにその断面形状が直線状であってもよいし、また、たとえば滑らかな円弧を描きつつ延びていてもよい。
図2に示すように、内側から2番目の第2のガード34は、第1のガード33の外側において、スピンチャック5の周囲を取り囲み、スピンチャック5による基板Wの回転軸線A1に対してほぼ回転対称な形状を有している。第2のガード34は、第1のガード33と同軸の円筒部57と、円筒部57の上端から中心側(基板Wの回転軸線A1に近づく方向)斜め上方に延びる上端部58とを有している。上端部58の内周端は、平面視で、スピンチャック5に保持される基板Wよりも大径の円形をなしている。なお、上端部58は、図2等に示すようにその断面形状が直線状であってもよいし、また、たとえば滑らかな円弧を描きつつ延びていてもよい。上端部58の先端は、処理カップ8の上部開口8aを区画している。
円筒部57は、第2の溝43上に位置している。また、上端部58は、第1のガード33の上端部56と上下方向に重なるように設けられ、第1のガード33と第2のガード34とが最も近接した状態で上端部56に対して微少な隙間を保って近接するように形成されている。
図2に示すように、最も外側の第3のガード35は、第2のガード34の外側において、スピンチャック5の周囲を取り囲み、スピンチャック5による基板Wの回転軸線A1に対してほぼ回転対称な形状を有している。第3のガード35は、第2のガード34と同軸の円筒部60と、円筒部60の上端から中心側(基板Wの回転軸線A1に近づく方向)斜め上方に延びる上端部61とを有している。上端部61の内周端は、平面視で、スピンチャック5に保持される基板Wよりも大径の円形をなしている。なお、上端部61は、図2等に示すようにその断面形状が直線状であってもよいし、また、たとえば滑らかな円弧を描きつつ延びていてもよい。
図3Bに示すように、この実施形態では、ガード、カップおよび共用配管45によって、基板Wの処理に用いられた薬液が導かれる回収空間100が区画されている。具体的には、回収空間100は、第2のカップ32、第1のガード33および第2のガード34によって区画された空間(回収空間)と、共用配管45の内部空間とを含む。また、回収空間100の内壁101は、第2のカップ32の内壁、第1のガード33の外壁、第2のガード34の内壁、および共用配管45の内壁を含む。
図2および図3A〜3Cに示すように、ガード昇降ユニット36は、ガードの上端部が基板Wより上方に位置する上位置と、ガードの上端部が基板Wより下方に位置する下位置との間で、各ガード33〜35を昇降させる。ガード昇降ユニット36は、上位置と下位置との間の任意の位置で各ガード33〜35を保持可能である。基板Wへの処理液の供給や基板Wの乾燥は、いずれかのガード33〜35が基板Wの周端面に対向している状態で行われる。
図3Aに示すように、最も内側の第1のガード33を基板Wの周端面に対向させる場合には、第1〜第3のガード33〜35の全てが上位置に配置される。
図3Bに示すように、内側から2番目の第2のガード34を基板Wの周端面に対向させる場合には、第2および第3のガード34,35が上位置(図2に示す位置)に配置され、かつ第1のガード33が下位置(図3に示す位置)に配置される。
図3Cに示すように、最も外側の第3のガード35を基板Wの周端面に対向させる場合には、図3に示すように、第3のガード35が上位置に配置され、かつ第1および第2のガード33,34が下位置に配置される。
図4は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御装置3には、基板処理装置1のユーザなどにより操作される操作キー71が接続されている。制御装置3はCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニット(図示しない)を有している。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
記憶ユニットは、基板Wに対する各処理の内容を記憶するレシピを記憶するレシピ記憶部72を含む。レシピ記憶部72は、電気的にデータを書き換え可能な不揮発性メモリから構成されている。操作キー71の操作により、ユーザは各処理工程における基板Wの回転数などの実行内容を入力することにより、レシピを作成することができる。操作キー71の操作により作成されたレシピは、レシピ記憶部72に記憶(保存)される。
また、記憶ユニットは、薬液供給工程S3における開閉対象バルブの設定に用いられる排液フラグ80を含む。排液フラグ80には予め定める値(5A[H]または00[H])が選択格納されるようになっている。排液フラグ80には、イニシャル状態として、00[H]が格納されている。排液フラグ80に5A[H]が格納されている場合には、排液フラグ80はオン状態である。一方、排液フラグ80に00[H]が格納されている場合には、排液フラグ80はオフ状態になる。
また、制御装置3は、タイマ73を内蔵している。タイマ73は、前回の薬液供給工程S3の終了後(すなわち、薬液ノズル16からの前回の薬液吐出終了後)からの経過期間である終了後経過期間を計時するための経過期間タイマ(経過期間計測ユニット)74と、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が行われる期間の累積を計時するための排液累積タイマ75とを含む。
さらに、制御装置3には、制御対象として、スピンモータ12、ガード昇降ユニット36、薬液バルブ19、リンス液バルブ29、回収バルブ48、排液バルブ49等が接続されている。制御装置3は、スピンモータ12およびガード昇降ユニット36等の動作を制御する。制御装置3は、薬液バルブ19、リンス液バルブ29、回収バルブ48、排液バルブ49等を開閉する。
複数枚の基板Wを収容するキャリヤCがロードポートLPに載置されると、ロードポートLPのドアおよびキャリヤCの蓋がそれぞれ開放させられる。その後、制御装置3は、搬送ロボットIRのハンドHをキャリヤCにアクセスさせ、基板Wを取り出させる。キャリヤCから取り出された基板Wは、搬送ロボットIRから基板搬送ロボットCRへと受け渡されて、基板搬送ロボットCRのハンドHに保持された状態で処理ユニット2内に搬入される。基板Wが処理ユニット2内に搬入されると、制御装置3の演算ユニットは、当該基板Wに対応する対応するレシピを、レシピ記憶部72から読み出す。このレシピには、次に述べる、薬液供給工程S3、リンス工程S4およびスピンドライ工程S5をこの順に実行させるための制御パラメータが設定されている。そして、制御装置3は、処理ユニット2を制御して、読み出したレシピに規定されている一連の処理を実行する。
図5は、処理ユニット2による基板処理例を説明するための流れ図である。以下、図1〜図5を参照しながら、基板処理例について説明する。処理ユニット2によって実行される処理は、薬液を用いた薬液処理である。薬液処理の一例としてレジスト残渣除去処理を挙げることができる。薬液処理の実行に関し、レシピ記憶部72から読み出されたレシピは、常時参照されている。
処理ユニット2によって薬液処理が施されるときには、未洗浄の基板Wが、チャンバ4の内部に搬入される(図5のステップS1)。
具体的には、基板Wを保持している基板搬送ロボットCRのハンドHをチャンバ4の内部に進入させることにより、基板Wがその表面(薬液処理対象面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡される。その後、スピンチャック5に基板Wが保持される。また、ハンドHをチャンバ4の内部に進入させる際には、図2に示すように、第1〜第3のガード33〜35の上端が、いずれも基板Wの保持位置よりも下方に配置されている。
その後、制御装置3は、スピンモータ12によって基板Wの回転を開始させる(図5のステップS2)。基板Wは予め定める液処理速度(約10−1200rpmの範囲内で、たとえば約300rpm)まで上昇させられ、その液処理速度に維持される。
次いで、制御装置3は、基板Wの上面に薬液を供給する薬液供給工程(図5のステップS3)を行う。制御装置3は、ガード昇降ユニット36を制御して、第2および第3のガード34,35をそれぞれ上位置に上昇させて、図3Bに示すように、第2のガード34を基板Wの周端面に対向させる。その後、制御装置3は、薬液バルブ19を開いて、薬液ノズル16から基板Wの上面中央部に向けて薬液を吐出する。基板Wの上面に供給された薬液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動し、基板Wの周縁部から基板Wの側方に向けて飛散する。
基板Wの周縁部から飛散する薬液(たとえば、レジスト残渣を含む薬液)は、第2のガード34の内壁に受け止められ、第2のガード34の内壁を伝って流下し、第2の溝43を通った後、共用配管45に導かれる。共用配管45に導かれた薬液は、大抵の場合、回収配管46を通って回収薬液供給ユニット18へと送られる。
薬液の吐出開始から予め定める期間が経過すると、薬液供給工程S3が終了する。具体的には、制御装置3は、薬液バルブ19を閉じて、薬液ノズル16からの薬液の吐出を停止する。また、制御装置3は、ガード昇降ユニット36を制御して、第2および第3のガード34,35をそれぞれ上位置に保ちながら、第1のガード33を上位置に上昇させて、図3Aに示すように、第1のガード33を基板Wの周端面に対向させる。
次いで、リンス液を基板Wの上面に供給するリンス工程(図5のステップS4)が行われる。具体的には、制御装置3はリンス液バルブ29を開く。リンス液ノズル27から吐出されたリンス液は、基板Wの上面中央部に着液し、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの上面上を基板Wの周縁部に向けて流れる。基板W上の薬液がリンス液に置換される。基板Wの上面を流れるリンス液は、基板Wの周縁部から基板Wの側方に向けて飛散し、第1のガード33の内壁に受け止められる。そして、第1のガード33の内壁を伝って流下する水は、第1の溝40に集められた後第1の排液配管42に導かれ、その後、処理液を排液処理するための排液処理装置(図示しない)へと導かれる。
水の吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ29を閉じてリンス液ノズル27からのリンス液の吐出を停止させる。これにより、リンス工程S4が終了する。また、制御装置3は、ガード昇降ユニット36を制御して、第3のガード35を上位置に保ったまま、第1および第2のガード33,34を下位置に下降させて、図3Cに示すように、第3のガード35を基板Wの周端面に対向させる。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(図5のステップS5)が行われる。具体的には、制御装置3はスピンモータ12を制御することにより、薬液供給工程S3およびリンス工程S4における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、その乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。
基板Wの高速回転の開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ12を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(図5のステップS6)。その後、制御装置3は、制御装置3は、ガード昇降ユニット36を制御して、第1および第2のガード33,34を下位置に保ったまま、第3のガード35を下位置に下降させる。これにより、第1〜第3のガード33〜35の上端がいずれも基板Wの保持位置よりも下方に配置される(図2に示す状態)。
次に、チャンバ4内から基板Wが搬出される(図5のステップS7)。具体的には、制御装置3は、基板搬送ロボットCRのハンドをチャンバ4の内部に進入させる。そして、制御装置3は、基板搬送ロボットCRのハンドにスピンチャック5上の基板Wを保持させる。その後、制御装置3は、基板搬送ロボットCRのハンドをチャンバ4内から退避させる。これにより、洗浄後の基板Wがチャンバ4から搬出される。
図6A〜6Bは、薬液供給工程S3を詳細に説明するための流れ図である。図7は、薬液供給工程S3における開閉対象バルブの設定を説明するための流れ図である。図8は、薬液供給工程S3におけるタイマ73の監視動作を示す流れ図である。図9は、処理ユニット2において実行される複数の薬液処理を説明するためのタイミングチャートの一例である。図6A〜図9を参照して薬液供給工程S3について説明する。
レシピ記憶部72(図4参照)に記憶(保存)されるレシピは、薬液供給工程S3の実行に用いられる薬液供給レシピRE(図4参照)を含む。薬液供給レシピREには、薬液供給工程S3における処理条件が定められている。具体的には、薬液供給工程S3における、基板Wの回転速度、各ガード33〜35の高さ位置、薬液吐出期間等の処理条件が定められている。また、薬液供給レシピREには、薬液供給工程S3において、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットを回収導出状態に制御)を行うことが指定されている。レシピ記憶部72に記憶されている薬液供給レシピREに基づいて、薬液供給工程S3が実行される。
薬液供給工程S3では、バルブの開閉の対象になる開閉対象バルブが、回収バルブ48および排液バルブ49のうち一方のみに設定される。
薬液供給工程S3において、予め定める薬液吐出開始タイミングになると(図6AのステップT1でYES)、制御装置3は、回収バルブ48および排液バルブ49のうち開閉対象バルブに設定されている側のバルブを、開閉対象バルブに設定されていない側のバルブを閉じながら開き(図6AのステップT2)、かつ薬液バルブ19を開く(図6AのステップT3)。
具体的には、ステップT1において、回収バルブ48が開閉対象バルブに設定されている場合には、制御装置3は排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開く。一方、排液バルブ49が開閉対象バルブに設定されている場合には、制御装置3は回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開く。
また、薬液バルブ19が開かれることにより、薬液ノズル16の薬液吐出が開始される。排液バルブ49が開閉対象バルブに設定されている場合には、排液累積タイマ75による計時が開始する(図6AのステップT4)。
薬液の吐出開始から、薬液供給レシピREに指示された薬液吐出期間が経過すると(図6AのステップT5でYES)、制御装置3は、薬液バルブ19を閉じる。これにより、薬液ノズル16からの薬液の吐出が停止される(図6AのステップT6)。
また、薬液の吐出開始から、薬液供給レシピREに指示された薬液吐出期間が経過すると、経過期間タイマ74による計時が開始する(経過期間計測工程の開始。図6BのステップT7)。また、排液累積タイマ75による計時が行われている場合には、その計時を終了する(図6BのステップT8)。
薬液の吐出停止から、予め定める回収/排液期間が経過すると(図6BのステップT9でYES)、制御装置3は、回収バルブ48および排液バルブ49のうち開閉対象バルブに設定されている側のバルブを閉じる(図6BのステップT10)。具体的には、回収バルブ48が開閉対象バルブに設定されている場合には、回収バルブ48を閉じる。一方、排液バルブ49が開閉対象バルブに設定されている場合には、排液バルブ49を閉じる。
図7に示すように、排液フラグ80(図4参照)の値が00[H]および5A[H]のいずれであるかが、制御装置3の演算ユニットによって常時監視されている。
排液フラグ80の値が00[H](排液フラグオフ)である場合には(図7のステップE1でNO)、制御装置3の演算ユニットは、薬液供給レシピREの内容に基づいて開閉対象バルブを設定する(図7のステップE2)。前述のように薬液供給レシピREには排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御を行うことが指定されているので、この指定に従い、制御装置3の演算ユニットは、回収バルブ48を開閉対象バルブに設定する。
一方、排液フラグ80の値が5A[H](排液フラグオン)である場合には(図7のステップE1でYES)、制御装置3は、薬液供給レシピREにおける指示を無視して、排液バルブ49を開閉対象バルブに設定する。
排液フラグ80のオンオフは、経過期間タイマ74を用いて切り換えられる。
図8に示すように、制御装置3の演算ユニットは、経過期間タイマ74および排液累積タイマ75の計時値を常時監視している。
排液フラグ80の値が00[H](排液フラグオフ)である場合において(図8のステップP1でNO)、経過期間タイマ74による計時値が、予め定める第1の期間taに達すると(図8のステップP2でYES)、制御装置3の演算ユニットは、排液フラグ80に5A[H]の値を格納(排液フラグオン)すると共に(図8のステップP3)、経過期間タイマ74の計時値をリセットして、経過期間タイマ74による計時を終了する(経過期間計測工程の終了。図8のステップP4)。一方、経過期間タイマ74による計時値が、第1の期間taに達しない場合には(図8のステップP2でNO)、その後、図8に示す処理はリターンされる。すなわち、経過期間タイマ74による計時値が第1の期間taに達するまで図8のステップP2でNOとする処理が繰り返される。第1の期間taは、たとえば、回収空間100に残存する薬液が変質するような期間を基準に設定されている。第1の期間taは、薬液の種類によって適宜変更可能に設けられている。たとえば、薬液としてBHFを用いた一例では、第1の期間taとしてたとえば6時間が設定されている。
一方、排液フラグ80の値が5A[H](排液フラグオン)である場合において(図8のステップP1でYES)、排液累積タイマ75による計時値が、予め定める第2の期間に達すると(図8のステップP5でYES)、制御装置3の演算ユニットは、排液フラグ80の値をゼロクリア(排液フラグ80に00[H]の値を格納。排液フラグオン)すると共に(図8のステップP6)、排液累積タイマ75の計時値をリセットして、して、排液累積タイマ75による計時を終了する(図8のステップP7)。一方、排液累積タイマ75による計時値が、第2の期間tbに達しない場合には(図8のステップP5でNO)、その後、図8に示す処理はリターンされる。すなわち、排液累積タイマ75による計時値が第2の期間tbに達するまで、図8のステップP5でNOとする処理が繰り返される。
次に、図9を参照して、処理ユニット2において実行される複数の薬液処理について検討する。処理ユニット2の各チャンバ4では、薬液処理(レシピ処理)が連続して実行される。
各薬液処理において、薬液供給工程S3の開始時において、前回の薬液供給工程S3の終了から予め定める第1の期間taが経過しているか否か(すなわち、経過期間タイマ74による計時値t≧taであるか否か)が調べられる。前回の薬液供給工程S3の終了から予め定める第1の期間taが経過していないときには、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)が実行され、一方、前回の薬液供給工程S3の終了から予め定める第1の期間taを経過しているときには、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が実行される。
回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が開始された後、このような制御が実行されている期間の累積が予め定める第2の期間tbに達すると(予め定める排液終了条件が成立すると)、制御装置3は、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)に戻す。第2の期間tbとして、たとえば3分間が設定されている。その後は、予め定める枚数の基板Wの処理が終了するまで、第1の期間ta未満の間隔で薬液供給の開始が繰り返されるので、薬液処理の終了に至るまで、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)が維持される。
図10は、処理ユニット2において実行される複数の薬液処理を説明するためのタイミングチャートの他の例である。
図10では、長期間に亘る休止状態から薬液処理を再開させた場合に、最初の薬液処理では、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)に保たれる。そして、2回目以降の薬液処理の途中において、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)から、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)に戻される。換言すると、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御:排液工程)は、複数(たとえば2つ)の薬液供給工程S3に跨って(複数枚に対する薬液処理に跨って)実行可能に設けられている。
以上により、この実施形態によれば、薬液供給工程S3の開始時において、前回の薬液供給工程の終了後から第1の期間taが経過している場合には、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が実行される。前回の薬液供給工程S3の終了から長期間経過している場合には、回収空間100に残留する薬液、すなわち、ガードの内壁に付着している薬液、あるいは共用配管45の内部に停留している薬液が変質するおそれがある。第1の期間taとして、たとえば6時間が設定されている。
たとえば、薬液ノズル16から吐出される薬液として、BHF等のレジスト残渣除去液が用いられている場合には、時間の経過に伴って、第2のカップ32の内壁、第1のガード33の外壁、第2のガード34の内壁、および共用配管45の内壁(すなわち、回収空間100の内壁101)に付着している薬液に溶解しているレジスト成分が時間の経過により結晶化(変質)する。この場合、結晶化したレジストを異物として含む薬液(変質薬液)が回収薬液供給ユニット18に供給されるおそれがある。また、時間の経過に伴って、共用配管45の内部に停留している薬液が濃縮(変質)する。このような濃縮された薬液が回収薬液供給ユニット18に供給されると、薬液に溶解しているレジスト成分が析出し、回収薬液供給ユニット18内の薬液に、レジストが異物として出現するおそれもある。このような変質薬液が、回収薬液供給ユニット18に供給されると、それ以降の薬液処理において、変質薬液を含む薬液が基板Wに供給されるおそれがある。
しかしながら、この実施形態では、変質薬液の導出先を回収配管46ではなく排液配管47に設定するので、回収配管46に導入される薬液に、変質薬液が混入することを防止することができる。
また、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が開始された後、すなわち、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が実行されている期間の累積が予め定める第2の期間tbに達すると(予め定める排液終了条件が成立すると)、制御装置3は、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)に戻す。第2の期間tbとして、たとえば3分間が設定されている。その後は、予め定める枚数の基板Wの処理が終了するまで、第1の期間ta未満の間隔で薬液供給の開始が繰り返されるので、薬液処理の終了に至るまで、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)が維持される。したがって、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開時において、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開後の1枚あるいは数枚の基板Wに対する処理においてのみ回収空間100に導入される薬液を排液し、それ以降においては、回収空間100に導入される薬液が回収されて再利用される。したがって、薬液供給再開後、1ロット(たとえば25枚)の全ての基板Wに対する処理において回収空間100に導入される薬液を排液する場合と比較して、薬液の回収量を増大することができ、これにより、薬液の消費量の低減をより一層図ることができる。
以上により、変質薬液を含まない薬液を用いて基板Wを処理することができ、かつ薬液の消費量の低減をより一層図ることができる基板処理装置1を提供することができる。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置201の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。図11において、第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、図1〜図10の場合と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、レシピ記憶部72(図4参照)に記憶(保存)されるべき薬液供給レシピRE1として、第1の薬液供給レシピ202と、第2の薬液供給レシピ203とが用意されている。第1の薬液供給レシピ202および第2の薬液供給レシピ203は、レシピ仮保持部204に保持されている。
第1の薬液供給レシピ202には、第1の実施形態における薬液供給レシピREと同様に、薬液供給工程S3において、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットを回収導出状態に制御)を行うことが指定されている。
一方、第2の薬液供給レシピ203には、薬液供給工程S3において、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットを排液導出状態に制御)を行うことが指定されている。
それ以外の処理条件(基板Wの回転速度、各ガード33〜35の高さ位置、薬液吐出期間等の処理条件)については、第1の薬液供給レシピ202と、第2の薬液供給レシピ203との間で異なる点はない。
レシピ記憶部72に記憶されている薬液供給レシピRE1に基づいて、薬液供給工程S3が実行される。薬液供給工程S3の実行に関し、薬液供給レシピRE1は常時参照されている。
薬液処理の実行中は、排液フラグ80(図4参照)の値が00[H]および5A[H]のいずれであるかが、制御装置3によって常時監視されている。
排液フラグ80の値が00[H](排液フラグオフ)である場合には、制御装置3は、レシピ記憶部72に、薬液供給レシピRE1として第1の薬液供給レシピ202を記憶する。その後、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)が実行される。
一方、排液フラグ80の値が5A[H](排液フラグオン)である場合には、制御装置3は、レシピ記憶部72に記憶されている薬液供給レシピREとして第2の薬液供給レシピ203を記憶する。その後、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)が実行される。
このような薬液供給レシピRE1の切り換えを行うことにより、前述の第1の実施形態の場合と同等の作用効果を奏することができる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することできる。
たとえば、前述の各実施形態において、制御装置3の記憶ユニットに記憶されている第1の期間taおよび第2の期間tbの値は、操作キー71の操作により変更可能に設けられていてもよい。この場合、ユーザが、第1の期間taおよび第2の期間tbの値を適宜変更することができる。
また、長期間に亘る休止後の薬液供給の再開時において、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)を行うか否かを、ユーザが選択決定できるようになっていてもよい。たとえば、この選択決定は、操作キー71の操作により行われるようになっていてもよい。
また、前述の各実施形態において、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)から、排液バルブ49を閉じながら回収バルブ48を開くような制御(切り換えユニットが回収導出状態に制御)への切り換えの排液終了条件として、このような制御が実行されている期間の累積が第2の期間tbに達するという排液終了条件に代えて(あるいは併せて)、他の排液終了条件が設けられていてもよい。たとえば、回収バルブ48を閉じながら排液バルブ49を開くような制御(切り換えユニットが排液導出状態に制御)の実行中における、排液流量の累積(廃液積算流量)が、予め定める流量に達することが、他の排液終了条件として設けられていてもよい。
また、回収薬液供給ユニット18に供給される薬液として、レジスト残渣除去液以外の薬液を用いることができる。このレジスト残渣除去液以外の薬液として、BHF、DHF(希フッ酸)、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、有機溶剤(たとえばNMPやアセトン)、硝酸、燐酸アンモニウム、クエン酸などの有機酸およびこれら有機酸の混合液を例示できる。この場合に、前述の手法を採用しないと、時間の経過に伴って、第2のカップ32の内壁、第1のガード33の外壁および第2のガード34の内壁(以上、回収空間の内壁)に付着している薬液自身が結晶化(変質)したり、共用配管45の内部に停留している薬液が濃縮(変質)したりして、回収タンク20および/または薬液タンク21に溜められている薬液の濃度に影響を及ぼすおそれもある。
また、前述の各実施形態において、切り換えユニットが、2つの開閉バルブ(回収バルブ48および排液バルブ49)ではなく、三方弁によって構成されていてもよい。
また、各実施形態において、回収配管46および第2の排液配管47が第2の溝43に接続されていてもよい。この場合には、共用配管45が存在しない。この場合、共用配管45の内部を含まず、カップおよび33によって区画された空間によって構成される。
また、各実施形態において、回収配管46が第2の溝43だけでなく、第1の溝40に関連して設けられていてもよい。
また、処理カップ8が3段のものを例に挙げて説明したが、処理カップ8は、1段(単カップ)や2段であってもよいし、4段以上の多段カップであってもよい。
また、前述の各実施形態では、基板処理装置1が円板状の基板を処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
6 :薬液供給ユニット
8 :処理カップ(回収カップ)
46 :回収配管
47 :排液配管
48 :回収バルブ(切り換えユニット)
49 :排液バルブ(切り換えユニット)
72 :レシピ記憶部
74 :経過期間タイマ(経過期間計測ユニット)
80 :排液フラグ
100 :回収空間
101 :内壁
201 :基板処理装置
202 :第1の薬液供給レシピ
203 :第2の薬液供給レシピ
RE :薬液供給レシピ
RE1 :薬液供給レシピ

Claims (6)

  1. 基板の処理に用いられた薬液が導かれる回収空間が内部に区画された回収カップと、前記回収空間に導かれる薬液を回収するために用いられる回収配管と、前記回収空間に導かれる液を排出するために用いられる排液配管と、前記回収空間に導かれる液を、前記回収配管と前記排液配管とに切り換えるための切り換えユニットとを含む基板処理装置で実行される基板処理方法であって、
    前記基板に薬液を供給する薬液供給工程と、
    前記薬液供給工程の開始前に終了した前回の薬液供給の終了後からの経過期間である終了後経過期間を計測する経過期間計測工程と、
    前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が予め定める第1の期間未満であるときに、前記切り換えユニットを、前記回収空間に導かれる液が前記回収配管に導かれる回収導出状態に制御する回収工程と、
    前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が前記第1の期間以上であるときに、前記切り換えユニットを、前記回収空間に導かれる液が前記排液配管に導かれる排液導出状態に制御し、予め定める排液終了条件の成立に基づいて前記回収導出状態に切り換える排液工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記基板処理装置は、前記薬液供給工程における薬液供給の条件を定めた薬液供給レシピを記憶するレシピ記憶部をさらに含み、
    前記排液工程は、前記切り換えユニットを前記回収導出状態に制御すべき旨が前記薬液供給レシピにおいて指示されていても、その指示を無視して、前記切り換えユニットを前記排液導出状態に制御する工程を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記基板処理装置は、前記薬液供給工程における薬液供給の条件を定めた薬液供給レシピを記憶するレシピ記憶部をさらに含み、
    前記回収工程は、前記切り換えユニットを前記回収導出状態に制御すべき旨が指示された第1の薬液供給レシピを、前記薬液供給レシピとして前記レシピ記憶部に記憶させることに基づいて実行され、
    前記排液工程は、前記切り換えユニットを前記排液導出状態に制御すべき旨が指示された第2の薬液供給レシピを、前記薬液供給レシピとして前記レシピ記憶部に記憶させることに基づいて実行される、請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記排液終了条件は、前記切り換えユニットが前記排液導出状態に制御されている期間の累積が予め定める第2の期間に達することである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記排液工程は、複数の前記薬液供給工程に跨って実行可能に設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 基板に薬液を供給する薬液供給ユニットと、
    基板の処理に用いられた薬液が導かれる回収空間が内部に区画された回収カップと、
    前記回収空間に導かれる薬液を回収するために用いられる回収配管と、
    前記回収空間に導かれる液を廃棄するために用いられる排液配管と、
    前記回収空間に導かれる液を、前記回収配管と前記排液配管とに切り換えるための切り換えユニットと、
    前記薬液供給ユニットを制御して、薬液を前記基板に供給する薬液供給工程を実行する薬液供給制御ユニットと、
    前記薬液供給工程の開始前に終了した前回の薬液供給の終了後からの経過期間である終了後経過期間を計測する経過期間計測ユニットと、
    前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が予め定める第1の期間未満であるときに、前記切り換えユニットを制御して、前記回収空間に導かれる液を前記回収配管に導く回収導出状態を実現する回収工程と、前記薬液供給工程の開始時において、前記終了後経過期間が前記第1の期間以上であるときに、前記切り換えユニットを制御して、前記回収空間に導かれる液を前記排液配管に導く排液導出状態を実現し、予め定める排液終了条件の成立に基づいて前記回収導出状態に切り換える排液工程とを実行する切り換え制御ユニットとを含む、基板処理装置。
JP2016146521A 2016-07-26 2016-07-26 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6708508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146521A JP6708508B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 基板処理方法および基板処理装置
TW106124134A TWI681452B (zh) 2016-07-26 2017-07-19 基板處理方法及基板處理裝置
US15/656,441 US10786836B2 (en) 2016-07-26 2017-07-21 Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR1020170092754A KR101975664B1 (ko) 2016-07-26 2017-07-21 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201710618997.0A CN107658242B (zh) 2016-07-26 2017-07-26 基板处理方法以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146521A JP6708508B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018899A JP2018018899A (ja) 2018-02-01
JP6708508B2 true JP6708508B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61011957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146521A Active JP6708508B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10786836B2 (ja)
JP (1) JP6708508B2 (ja)
KR (1) KR101975664B1 (ja)
CN (1) CN107658242B (ja)
TW (1) TWI681452B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052432B2 (en) 2018-03-26 2021-07-06 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7072415B2 (ja) 2018-03-26 2022-05-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7181764B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7149087B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102139605B1 (ko) * 2018-11-06 2020-08-12 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2020077755A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 株式会社Screenホールディングス 処理カップユニットおよび基板処理装置
CN111326441B (zh) * 2018-12-17 2022-09-16 辛耘企业股份有限公司 基板处理设备及方法
JP2023018993A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785478B2 (ja) * 1997-09-01 2006-06-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法
JP2006024793A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薬液回収方法および基板処理装置
US7678199B2 (en) * 2006-09-06 2010-03-16 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method
JP2008153521A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回収カップ洗浄方法および基板処理装置
JP2009231773A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd フォトニック結晶面発光レーザ素子およびその製造方法
JP5033108B2 (ja) * 2008-11-05 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体
JP5318670B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2011061034A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP5768960B2 (ja) * 2011-03-18 2015-08-26 栗田工業株式会社 電子材料洗浄方法および洗浄システム
CN102214559A (zh) * 2011-05-23 2011-10-12 叶伟清 晶圆亲水面表面清洗方法
KR101405668B1 (ko) * 2011-12-22 2014-06-10 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 도포 장치
JP2014093362A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP6229933B2 (ja) * 2013-09-27 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
CN103907458A (zh) 2014-03-25 2014-07-09 郑兴义 一种醋糟基质栽培黄瓜的方法
JP6385714B2 (ja) * 2014-05-16 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI681452B (zh) 2020-01-01
KR20180012215A (ko) 2018-02-05
TW201816868A (zh) 2018-05-01
CN107658242A (zh) 2018-02-02
US10786836B2 (en) 2020-09-29
US20180029089A1 (en) 2018-02-01
JP2018018899A (ja) 2018-02-01
CN107658242B (zh) 2021-05-28
KR101975664B1 (ko) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708508B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5270251B2 (ja) 基板処理装置
JP6762184B2 (ja) 回収配管洗浄方法および基板処理装置
JP6229933B2 (ja) 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
KR102189980B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20210042380A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102240493B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20190043708A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
JP5080885B2 (ja) 基板処理装置および処理チャンバ内洗浄方法
JP2009231733A (ja) 基板処理装置
WO2024190118A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2006202983A (ja) 基板処理装置および処理室内洗浄方法
JP2019125659A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018056199A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250