[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6708323B1 - センターピラーインナーおよびセンターピラー - Google Patents

センターピラーインナーおよびセンターピラー Download PDF

Info

Publication number
JP6708323B1
JP6708323B1 JP2020508418A JP2020508418A JP6708323B1 JP 6708323 B1 JP6708323 B1 JP 6708323B1 JP 2020508418 A JP2020508418 A JP 2020508418A JP 2020508418 A JP2020508418 A JP 2020508418A JP 6708323 B1 JP6708323 B1 JP 6708323B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center pillar
cfrp
resin
inner member
cfrp member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021048958A1 (ja
Inventor
幸一 ▲濱▼田
幸一 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6708323B1 publication Critical patent/JP6708323B1/ja
Publication of JPWO2021048958A1 publication Critical patent/JPWO2021048958A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

コストの増加を抑えつつ、センターピラーの軽量化と耐衝撃性を両立させる。シートベルトのリトラクターの取付箇所となる開口部21aと、サイドシル30の取付箇所となるサイドシル取付部21bとを有するインナー部材21と、インナー部材21の表面に接合されたCFRP部材22とを備え、CFRP部材22が、少なくとも開口部21aとサイドシル取付部21bとの間に設けられるようにセンターピラーインナー20を構成する。

Description

本発明は、自動車のセンターピラーインナーに関する。
図1は一般的な自動車の車体構造を示す図であり、車両側面に相当する部分にはセンターピラーやルーフサイドレール、サイドシルといった部材が設けられている。センターピラーは上端部がルーフサイドレールに接合され、下端部がサイドシルに接合される。センターピラーには自動車の側面衝突時に乗員を保護するための耐衝撃性が求められ、従前より耐衝撃性を向上させる技術開発が進められている。
特許文献1にはセンターピラーを構成するアウター部材とインナー部材のうち、インナー部材をCFRP(炭素繊維強化樹脂)で形成することが開示されている。特許文献2にはアウター部材をアルミニウム製とし、インナー部材をCFRP製とすることが開示されている。特許文献3にはアウター部材とインナー部材との間にCFRPから成る補強部材を充填することが開示されている。
特開2013−212731号公報 国際公開第2015/025572号 特開2014−080183号公報
特許文献1および2のようにセンターピラーのインナー部材としてCFRPを適用した場合、金属より軽量ではあるが伸びが低いため、センターピラーに求められる耐衝撃性は担保されない。また、該インナー部材をそのままCFRPとして用いることは、金属を用いる場合に比べてコストの増加が顕著であり、好ましくない。
また、近年は燃費向上のために車両の軽量化が重要視されているが、特許文献3のようにアウター部材とインナー部材との間に補強部材を充填すると、補強部材のサイズが大きくなることが避けられず、重量のさらなる増加を招いてしまう。特許文献3の場合、車両の軽量化のために例えばインナー部材の板厚を薄くすることも考えられるが、これではセンターピラーの耐衝撃性を十分に確保することができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コストの増加を抑えつつ、センターピラーの軽量化と耐衝撃性を両立させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、シートベルトのリトラクターの取付箇所となる開口部と、サイドシルの取付箇所となるサイドシル取付部とを有するインナー部材と、前記インナー部材の表面に接合されたCFRP部材とを備え、前記CFRP部材は、前記インナー部材の長手方向に対し−5°〜5°方向の範囲内に収まる繊維方向の炭素繊維を含み、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であり、前記CFRP部材が少なくとも前記開口部と前記サイドシル取付部との間に設けられている、センターピラーインナーが提供される。
別の観点からの本発明によれば、センターピラーアウターと、上記記載のセンターピラーインナーとを備え、前記センターピラーアウターと前記センターピラーインナーとが互いのフランジ部で接合されている、センターピラーが提供される。
本発明によれば、コストの増加を抑えつつ、センターピラーの軽量化と耐衝撃性を両立させることができる。
一般的な自動車の車体構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンターピラーの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンターピラーの分解図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンターピラーのインナー部材を示す図である。 図2中のA−A断面図である。 図2中のB−B断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るセンターピラーの概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るセンターピラーの図2中のA−A断面に相当する図である。 本発明の第2の実施形態に係るセンターピラーの図2中のB−B断面に相当する図である。 本発明の第3の実施形態に係るセンターピラーの概略構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るセンターピラーの概略構成を示す図である。 実施例における側面衝突シミュレーションの解析モデルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1の実施形態>
図2に示すように第1の実施形態のセンターピラー1は、センターピラーアウター10と、センターピラーインナー20で構成されている。センターピラーアウター10は例えば、冷延鋼板またはホットスタンプ鋼板等からなる部材である。図2および図3に示すようにセンターピラーインナー20は、センターピラーアウター10に接合されるインナー部材21と、そのインナー部材21に接合されたCFRP部材22で構成されている。インナー部材21は、例えば、冷延鋼板、ホットスタンプ鋼板または熱延鋼板等からなる部材である。なお、センターピラーアウター10およびインナー部材21を構成する素材は金属であれば特に限定されず、例えば、アルミニウム合金等であってもよい。CFRP部材22とは、所定のマトリックス樹脂に炭素繊維を強化繊維樹脂として含有させた炭素繊維強化樹脂からなる部材である。CFRP部材を構成するマトリックス樹脂および炭素繊維については、後で詳述する。
図4に示すように、センターピラーインナー20の構成部品であるインナー部材21は、シートベルトのリトラクター(巻取装置)が取り付けられるように設けられた開口部21aと、サイドシル30が取り付けられるように設けられたサイドシル取付部21bとを有している。サイドシル取付部21bは、インナー部材21とサイドシル30とが接合された際のインナー部材21の、サイドシル30で覆われる部分に相当する。したがって、開口部21aはシートベルトのリトラクターの取付箇所に相当し、サイドシル取付部21bはサイドシル30の取付箇所に相当する。第1の実施形態のサイドシル取付部21bは、サイドシル30と面接触可能なように平面状に形成されているが、サイドシル取付部21bの形状は特に限定されない。
図2〜図6に示すように、インナー部材21の開口部21aの下方から上端部21cまでの形状は、高さ方向に垂直な断面視においてハット形状となっており、フランジ部21dが形成されている。センターピラー1は、そのインナー部材21のフランジ部21dと、インナー部材21と同様にハット形状を有するセンターピラーアウター10のフランジ部10aとが例えばスポット溶接により互いに接合されることで製造される。
第1の実施形態においてはCFRP部材22がインナー部材21の全面に設けられている。CFRP部材22の形状は、インナー部材21のサイドシル取付部21bと上端部21cとの間の形状と同一形状となっており、CFRP部材22には、例えばインナー部材21の開口部21aが覆われることがないように開口部21aと同形状の孔22a(図3)が設けられている。CFRP部材22の厚さは、要求される耐衝撃性や重量制限に応じて適宜変更されるが、例えば1.0〜4.0mmであることが好ましい。実用上、望ましくは、1.0〜2.0mmである。
CFRP部材22はインナー部材21の車内側の表面に接合されている。インナー部材21とCFRP部材22の接合方法は特に限定されないが、例えば接着剤を用いて接合される。また、CFRP部材22のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であれば、CFRP部材22を加熱してインナー部材21に熱融着することによって接合されてもよい。このため、例えばセンターピラーインナー20は、インナー部材21とセンターピラーアウター10とを接合した後に、接着剤を用いて、または熱融着により、インナー部材21の車内側の表面にCFRP部材22を貼り付けることで製造される。接着剤を用いた場合は、センターピラーインナー20の断面を見ると、インナー部材21とCFRP部材22との間に接着剤が存在していることを確認することができる。
また、例えばセンターピラーインナー20は、開口部21aが形成されたインナー部材21のブランクに対し、ブランクの開口部21aが覆われないように形状が整えられたCFRP部材22を接着剤または熱融着により接合し、その後プレス成形を行うことで製造される。なお、センターピラーアウター10とセンターピラーインナー20との接合を行う前にインナー部材21とCFRP部材22を接合する場合、センターピラーアウター10とセンターピラーインナー20のスポット溶接の打点がCFRP部材22で覆われた状態とならないように、CFRP部材22にはスポット溶接の打点位置に相当する位置に予め孔(不図示)が設けられる。
なお、CFRP部材22のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であれば、インナー部材21とCFRP部材22との接合は、上述したように接着剤または熱融着により、熱硬化性樹脂を使用した場合と比較して、より強固に接合することができる。これにより、側面衝突の際にセンターピラーインナー20に衝撃が加わったとしても、インナー部材21の変形にCFRP部材22が追随するので、補強の効果が大きくなる。また、熱可塑性樹脂を用いたCFRPは熱硬化性樹脂を用いたCFRP(約1〜2%程度)よりも伸びが大きい。したがって、熱可塑性樹脂をCFRP部材22に適用すれば、側面衝突時においてCFRP部材22の引っ張りによる仕事量が熱硬化性樹脂を用いた場合よりも大きくなるので、耐衝撃性がさらに向上する。なお、インナー部材21とCFRP部材22との具体的な接合方法については後述する。
第1の実施形態のセンターピラーインナー20およびそれを備えるセンターピラー1は以上のように構成されている。側面衝突時においてはセンターピラーアウター10に圧縮荷重がかかり、センターピラーインナー20に引張荷重がかかることになるが、第1の実施形態のセンターピラーインナー20にはCFRP部材22が設けられていることにより、側面衝突時に生じる引張荷重をCFRP部材22で受けることができる。CFRPは比強度に優れているため、インナー部材21を高強度化しなくても、軽量化を達成しつつ、耐衝撃性を向上させることが可能となる。これに伴い、インナー部材21に延性の高い軟鋼板等の金属を用いることも可能となり、側面衝突時のセンターピラーインナー20の破断を抑制することもできる。
このように、インナー部材21にCFRP部材22を接合してセンターピラーインナー20を構成すれば、センターピラー1としての耐衝撃性を向上させることができる。換言すると、第1の実施形態のセンターピラーインナー20を用いることで、車両の軽量化を目的としてインナー部材21の板厚を薄くしても十分な耐衝撃性を確保できる。すなわち、センターピラー1の軽量化と耐衝撃性を両立させることができる。さらに、第1の実施形態のようなセンターピラーインナー20においては、インナー部材21全体をCFRPで構成するよりもコストの増加を抑えることができる。
さらに、センターピラーインナー20に使用される程度のCFRP部材22の量であれば、センターピラーインナー20をスクラップとして再利用する場合、特にインナー部材21が鋼板である場合、インナー部材21とCFRP部材22を分別せず、そのまま製鉄所の転炉等に投入して溶解させても製錬できるため、不純物が過度に増加することはない。したがって、インナー部材21にCFRP部材22が接合されたセンターピラーインナー20はリサイクル性にも優れている。
<第2の実施形態>
図7〜図9に示すように第2の実施形態のCFRP部材22は、第1の実施形態のようにインナー部材21の全面には設けられておらず、インナー部材21の開口部21aとサイドシル取付部21bとの間の領域と、インナー部材21のフランジ部21d全体に設けられている。なお、以降の説明においては、インナー部材21の開口部21aとサイドシル取付部21bとの間の領域をインナー部材21の“ロア部21e”と称す。
側面衝突時、インナー部材21のロア部21eと、開口部21aの側方のフランジ部21dには大きな塑性ひずみが生じやすいが、第2の実施形態のセンターピラーインナー20はロア部21eと、フランジ部21d全体にCFRP部材22が設けられているため、側面衝突時に変形しやすい箇所を効果的に補強することができる。すなわち、フランジ部21dはセンターピラーアウター10との接合部分であり、センターピラーアウター10に入力される衝撃を受けやすい部分である。このフランジ部21dにCFRP部材22を設けることで、側面衝突によりセンターピラーアウター10の変形に応じたフランジ部21dの変形を抑制することができる。これにより、センターピラーインナー20の耐衝撃性を効果的に向上させることができる。したがって、第2の実施形態のセンターピラーインナー20を用いれば、第1の実施形態のようにインナー部材21の全面にCFRP部材22に設ける場合に比べ、CFRP部材22の使用量を低減してコスト抑制および軽量化を図りつつ、十分な耐衝撃性を確保することができる。
<第3の実施形態>
図10に示すように第3の実施形態のCFRP部材22は、インナー部材21のロア部21eと、開口部21aの側方のフランジ部21d’に設けられている。前述の通り、側面衝突時に生じるインナー部材21の塑性ひずみはロア部21eと開口部21aの側方のフランジ部21d’で大きくなりやすいため、第2の実施形態のようにCFRP部材22が、開口部21aより上方に位置するフランジ部21d’に設けられていなくても、開口部21aの側方のフランジ部21d’にCFRP部材22が設けられていれば、インナー部材21を効果的に補強することができる。したがって、第3の実施形態のセンターピラーインナー20を用いれば、第2の実施形態のセンターピラーインナー20に対してさらに、CFRP部材22の使用量を低減してコスト抑制および軽量化を図りつつ、十分な耐衝撃性を確保することができる。
<第4の実施形態>
図11に示すように第4の実施形態のCFRP部材22は、インナー部材21のロア部21eにのみ設けられている。側面衝突時に生じるインナー部材21の塑性ひずみは、インナー部材21においてサイドシル取付部21bと開口部21aの間にあたるロア部21eが顕著に大きくなりやすい。そのため、第4の実施形態ようにロア部21eにのみCFRP部材22を設ける場合であっても効果的にインナー部材21を補強することができる。したがって、第4の実施形態のセンターピラーインナー20を用いれば、第3の実施形態のセンターピラーインナー20に対して、さらなる軽量化を図りつつ、十分な耐衝撃性を確保することができ、重量効率がさらに優れる。
以上の第1〜第4の実施形態で説明したように、インナー部材21に対するCFRP部材22の接合箇所については複数の実施形態が存在するが、コストの増加を抑えつつ、軽量化と耐衝撃性を両立させるという観点においては、CFRP部材22は少なくとも、側面衝突時に塑性ひずみが最も大きくなるインナー部材21のロア部21eに設けられていることが必要となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば第1〜第4の実施形態においては、インナー部材21の車内側の表面にCFRP部材22を接合することとしたが、インナー部材21の車外側の表面にCFRP部材22を接合しても良い。すなわち、センターピラーアウター10とインナー部材21との間にCFRP部材22が設けられていても良い。この場合、センターピラーインナー20は、インナー部材21のブランクとCFRP部材22とが予め接合された状態でプレス成形が実施されることで製造される。その後、センターピラーアウター10とセンターピラーインナー20とが例えばスポット溶接で接合されることでセンターピラー1が構成される。なお、スポット溶接を行う場合、CFRP部材22でインナー部材21のスポット溶接の打点が覆われないように、CFRP部材22にはスポット溶接の打点位置に相当する位置に予め孔(不図示)が設けられる。
上記のように、センターピラーアウター10とインナー部材21との間にCFRP部材22を設ける場合、CFRP部材22にスポット溶接用の孔を設けることや、センターピラーアウター10とセンターピラーインナー20のいずれかにスポット溶接用の座面を設けるといった加工が求められる。その為、加工コストの増大や、加工に伴う部材剛性の低下等が懸念されるため、CFRP部材22を接合する箇所はインナー部材21の車内側の表面であることが好ましい。
<CFRP部材の種類>
各実施形態においてインナー部材に貼り付けられ得るCFRP部材は、マトリックス樹脂と、該マトリックス樹脂中に含有され、複合化された炭素繊維材料からなる、炭素繊維強化樹脂部材を意味する。炭素繊維としては、例えば、PAN系またはピッチ系のものが使用できる。炭素繊維を用いることにより、重量に対する強度等を効率よく向上させることができる。ここで用いられるCFRPは、炭素繊維含有体積率が50〜70%で、炭素繊維の繊維方向が、センターピラーインナーの長手方向に沿うもの(センターピラーインナーが長手方向に、緩やかにカーブを描いている場合は、そのカーブに沿うもの)が好ましく、具体的にはその方向に対し、炭素繊維の繊維方向は−5°〜5°方向の範囲内に収まるものが望ましい。なお、CFRP中の炭素繊維の配向状況は、CFRP部材をマイクロフォーカスX線CT(X−ray Computed Tomography)を用いて観察、解析を行うことにより同定できる。なお、その方向のCFRPの引張強度は1500MPa以上、ヤング率は102GPa以上、破断伸び1.5%以上が好ましい。
CFRP部材に用いられるマトリックス樹脂として、熱可塑性樹脂を使用することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)およびその酸変性物、ナイロン6およびナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタラートおよびポリブチレンテレフタラート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテルおよびその変性物、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、塩化ビニル、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、並びにフェノキシ樹脂等があげられる。なお、マトリックス樹脂は、複数種類の樹脂材料により形成されていてもよい。
金属部材への適用を考慮すると、加工性、生産性の観点から、また、引張り伸びが大きい事による金属部材の変形への追従性から、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いる。さらに、マトリックス樹脂としてフェノキシ樹脂を用いることで、強化繊維材料の密度を高くすることができ、かつ金属部材との密着性、及び、金属部材の変形への追従性が向上し、結果的にCFRPと金属部材の剥離が抑えられ、衝撃荷重入力時のエネルギー吸収が効率的に行われ、エネルギー吸収能が向上する。また、フェノキシ樹脂は熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂と分子構造が酷似しているためエポキシ樹脂と同程度の耐熱性を有する。また、硬化成分をさらに添加することにより、高温環境への適用も可能となる。硬化成分を添加する場合、その添加量は、強化繊維材料への含浸性、FRP部材の脆性、タクトタイムおよび加工性等とを考慮し、適宜決めればよい。
<接着樹脂層>
補強部材がCFRP部材等により形成される場合、CFRP部材と金属部材(上記実施形態ではインナー部材21)との間に接着樹脂層が設けられ、該接着樹脂層によりCFRP部材と金属部材とが接合されてもよい。
接着樹脂層を形成する接着樹脂組成物の種類は特に限定されない。例えば、接着樹脂組成物は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれかであってもよい。熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の種類は特に限定されない。例えば、熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィンおよびその酸変性物、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタラートやポリブチレンテレフタラート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテルおよびその変性物、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、並びにポリエーテルケトンケトン等から選ばれる1種以上を使用することができる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、およびウレタン樹脂から選ばれる1種以上を使用することができる。
接着樹脂組成物は、CFRP部材を構成するマトリックス樹脂の特性、補強部材の特性または金属部材の特性に応じて適宜選択され得る。例えば、接着樹脂層として極性のある官能基を有する樹脂や酸変性などを施された樹脂を用いることで、接着性が向上する。
このように、上述した接着樹脂層を用いてCFRP部材を金属部材に接着させることにより、CFRP部材と金属部材との密着性を向上させることができる。そうすると、金属部材に対し荷重が入力された際の、CFRP部材の変形追従性を向上させることができる。この場合、金属部材の変形体に対するCFRP部材の効果をより確実に発揮させることが可能となる。
なお、接着樹脂層を形成するために用いられる接着樹脂組成物の形態は、例えば、粉体、ワニス等の液体、フィルム等の固体とすることができる。
また、接着樹脂組成物に架橋硬化性樹脂および架橋剤を配合して、架橋性接着樹脂組成物を形成してもよい。これにより接着樹脂組成物の耐熱性が向上するため、高温環境下での適用が可能となる。架橋硬化性樹脂として、例えば2官能性以上のエポキシ樹脂や結晶性エポキシ樹脂を用いることができる。また、架橋剤として、アミンや酸無水物等を用いることができる。また、接着樹脂組成物には、その接着性や物性を損なわない範囲において、各種ゴム、無機フィラー、溶剤等その他添加物が配合されてもよい。
CFRP部材の金属部材への複合化は、種々の方法により実現される。例えば、CFRP部材となるCFRPまたはその前駆体であるCFRP成形用プリプレグと、金属部材とを、上述した接着樹脂組成物で接着し、該接着樹脂組成物を固化(または硬化)させることで得られる。この場合、例えば、加熱圧着を行うことにより、CFRP部材と金属部材とを複合化させることができる。
上述したCFRPまたはCFRP成形用プリプレグの金属部材への接着は、部品の成形前、成形中または成形後に行われ得る。例えば、被加工材である金属材料を金属部材に成形した後に、CFRPまたはCFRP成形用プリプレグを該金属部材に接着しても良い。また、被加工材にCFRPまたはCFRP成形用プリプレグを加熱圧着により接着した後に、CFRP部材が接着された該被加工材を成形して複合化された金属部材を得てもよい。CFRP部材のマトリクス樹脂が熱可塑性樹脂であれば、CFRP部材が接着された部分について曲げ加工等の成形を行うことも可能である。また、CFRP部材のマトリクス樹脂が熱可塑樹脂である場合、加熱圧着工程と成形工程とが一体となった複合一括成形が行われてもよい。
なお、CFRP部材と金属部材との接合方法は、上述した接着樹脂層による接着に限られない。例えば、CFRP部材と金属部材とは、機械的に接合されてもよい。より具体的には、CFRP部材と金属部材のそれぞれ対応する位置に締結用の孔が形成され、これらがボルトやリベット等の締結手段により当該孔を介して締結されることにより、CFRP部材と金属部材とが接合されていてもよい。他にも公知の接合手段によってCFRP部材と金属部材とが接合されてもよい。また、複数の接合手段により複合的にCFRP部材と金属部材とが接合されてもよい。例えば、接着樹脂層による接着と、締結手段による締結とが複合的に用いられてもよい。
<金属部材およびその表面処理>
本発明に係る金属部材は、めっきされていてもよい。これにより、耐食性が向上する。特に、金属部材が鋼材である場合は、より好適である。めっきの種類は特に限定されず、公知のめっきを用いることができる。例えば、めっき鋼板(鋼材)として、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融合金化亜鉛めっき鋼板、Zn−Al−Mg系合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Ni系合金めっき鋼板等が用いられ得る。
また、金属部材は、表面に化成処理とよばれる皮膜が被覆されていてもよい。これにより、耐食性がより向上する。化成処理として、一般に公知の化成処理を用いることができる。例えば、化成処理として、りん酸亜鉛処理、クロメート処理、クロメートフリー処理等を用いることができる。また、上記皮膜は、公知の樹脂皮膜であってもよい。
また、金属部材は、一般に公知の塗装が施されているものであってもよい。これにより、耐食性がより向上する。塗装として、公知の樹脂を用いることができる。例えば、塗装として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂またはふっ素系樹脂等を主樹脂としたものを用いることができる。また、塗装には、必要に応じて、一般に公知の顔料が添加されていてもよい。また、塗装は、顔料が添加されていないクリヤー塗装であってもよい。かかる塗装は、CFRP部材を複合化する前に予め金属部材に施されていてもよいし、CFRP部材を複合化した後に金属部材に施されてもよい。また、予め金属部材に塗装が施されたのちにCFRP部材が複合化され、さらにその後塗装が施されてもよい。塗装に用いられる塗料は、溶剤系塗料、水系塗料または紛体塗料等であってもよい。塗装の施工方法として、一般に公知の方法が適用され得る。例えば、塗装の施工方法として、電着塗装、スプレー塗装、静電塗装または浸漬塗装等が用いられ得る。電着塗装は、金属部材の端面や隙間部を被覆するのに適しているため、塗装後の耐食性に優れる。また、塗装前に金属部材の表面にりん酸亜鉛処理やジルコニア処理等の一般に公知の化成処理を施すことにより、塗膜密着性が向上する。
センターピラーインナーの構成の違いによる耐衝撃性を評価するため、図12のような解析モデルを作成し、側面衝突シミュレーションを実施した。シミュレーション条件はJNCAP(JAPAN New Car Assessment Program)の側面衝突試験の条件に準拠している。下記表1に側面衝突シミュレーションを実施した各センターピラーの構成を示す。
Figure 0006708323
比較例1のセンターピラーインナーは、板厚が0.95mmの引張強度340MPaの鋼板のみで構成されている。比較例2のセンターピラーインナーは、板厚が0.6mmの引張強度340MPaの鋼板のみで構成されている。比較例2の鋼板は、比較例1の鋼板よりも板厚が薄く、いわゆる薄肉化された鋼板である。
実施例1のセンターピラーインナーは、接着剤を用いて比較例2の鋼板の全面に、板厚が2mmのCFRP部材を貼り付けた構成であり、図2に示す第1の実施形態と同様の構成である。実施例2のセンターピラーインナーは、接着剤を用いて比較例2の鋼板のロア部とフランジ部全体に、板厚が2mmのCFRP部材を貼り付けた構成であり、図7に示す第2の実施形態と同様の構成である。実施例3のセンターピラーインナーは、接着剤を用いて比較例2の鋼板のロア部と、開口部側方のフランジ部に、板厚が2mmのCFRP部材を貼り付けた構成であり、図10に示す第4の実施形態と同様の構成である。センターピラーアウターは各実施例で共通しており、引張強度1.5GPaのホットスタンプ鋼板のみで構成されている。ここで、実施例1〜3のCFRP部材に用いられるマトリックス樹脂は、いずれも熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂としている。また、ここで用いられる、マトリックス樹脂があるフェノキシ樹脂とCFRPは、炭素繊維含有体積率が50%で、炭素繊維の繊維方向が、センターピラーインナーの長手方向に沿うもの(センターピラーインナーが長手方向に、緩やかにカーブを描いている場合は、そのカーブに沿うもの)とした。なお、その方向のCFRPの引張強度は1500MPa、ヤング率は102GPa、破断伸び1.5%とした。鋼板とCFRPの接着強度は、せん断破断応力30MPaとして解析を行った。
また、比較例3のセンターピラーインナーは、実施例1と同じ構成でありCFRP部材に用いられるマトリックス樹脂のみを熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂としたものである。比較例4のセンターピラーインナーは、実施例2と同じ構成でありCFRP部材に用いられるマトリックス樹脂のみを熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂としたものである。比較例5のセンターピラーインナーは、実施例3と同じ構成でありCFRP部材に用いられるマトリックス樹脂のみを熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂としたものである。これらの比較例で用いられる、マトリックス樹脂がエポキシ樹脂のCFRPは、炭素繊維含有体積率が50%、炭素繊維の繊維方向が、センターピラーインナーの長手方向に沿うもの(センターピラーインナーが長手方向に、緩やかにカーブを描いている場合は、そのカーブに沿うもの)とし、その方向のマトリックス樹脂がエポキシ樹脂の該CFRPの引張強度は1500MPa、ヤング率は102GPa、破断伸び0.9%とした。鋼板とCFRPの接着強度は、せん断破断応力30MPaとして解析を行った。
なお、表1中のトータル重量の項目に記載された括弧内の数値は、比較例1のセンターピラーのトータル重量との差を示している。
上記条件の下で実施した側面衝突シミュレーションでは、乗員の胸部および腰部に相当する地上高さにおけるセンターピラーの車内側への侵入量と、重量効率について評価した。下記表2では、比較例2のセンターピラーに対する比較例1、3〜5および実施例1〜3のセンターピラーにおけるピラー侵入量の変化率(表2中の衝突減少)と、重量効率(衝突減少/重量増加分)を示している。
Figure 0006708323
表2に示すように、実施例1〜3におけるセンターピラーは、インナー部材の板厚が大きい比較例1のセンターピラーに対して胸部および腰部ともに衝突減少効果に関する重量効率が向上した。また、本シミュレーションでは、胸部に対する重量効率の向上効果は実施例1で最も大きくなり、腰部に対する重量効率の向上効果は実施例2で最も大きくなった。実施例3においても、腰部に対する重量効率の向上効果は実施例2と同等であり、重量効率に優れている。
実施例1のセンターピラーは、インナー部材の板厚が大きい比較例1に対して軽量化の効果が大きいわけではないが、上記表2に示す結果に鑑みると、実施例1のセンターピラーインナーの構成の場合、インナー部材の板厚をさらに薄くしても十分な耐衝撃性が得られることが推定される。このため、さらなる軽量化を図りつつ、比較例1と同等以上の耐衝撃性を確保することができる。したがって、実施例1のセンターピラーインナーを用いれば、軽量化と耐衝撃性を両立させることができる。
実施例2のセンターピラーの衝突減少効果は胸部および腰部ともに比較例1と同等レベルであるが、重量効率は向上している。したがって、実施例2のセンターピラーインナーを用いれば、軽量化と耐衝撃性を両立させることができる。また、実施例3のセンターピラーの衝突減少効果は胸部および腰部を含めたセンターピラー全体としての耐衝撃性は、インナー部材の板厚が大きい比較例1と同等レベルである。また、実施例3のセンターピラーは、表2に示されるように、インナー部材の板厚が大きい比較例1に対する軽量化の効果も大きい。したがって、実施例3のセンターピラーインナーを用いれば、軽量化と耐衝撃性を両立させることができる。また、実施例3においては、比較例1に対して軽量化の効果が大きいことから、CFRP部材の板厚を例えば0.1mm程度厚くして耐衝撃性を高めたとしても、比較例1に対する軽量化の効果を十分に得ることができる。
また、実施例3のセンターピラーインナーの構成は、インナー部材のロア部と、開口部側方のフランジ部にCFRP部材が設けられたものであるが、実施例3の結果に鑑みると、側面衝突時に塑性ひずみが大きくなるインナー部材のロア部にのみCFRP部材が設けられた場合であっても十分な耐衝撃性が得られると推定される。したがって、CFRP部材がインナー部材のロア部にのみ設けられたセンターピラーインナーであっても、軽量化と耐衝撃性を両立させることができ、素材にかかるコストも抑制することができる。
また、実施例1〜3と比較例3〜5を比べると、比較例3〜5は胸部、腰部のいずれにおいても衝突減少効果が低く、重量効率が大きく劣位であった。これは、熱可塑性樹脂(フェノキシ樹脂)に比べ、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)は塑性変形能が低く、衝突途中にCFRP部材自体の破断及びそれに伴うCFRPの鋼板からの剥離が発生するからである。表2に示すように、比較例3〜5では、重量効率が1%程度、あるいは1%以下となっており、CFRP部材による補強を行っていない比較例2とほぼ同等である。
一方で、実施例1〜3では、CFRP部材として熱可塑性樹脂(フェノキシ樹脂)を用いており、衝突途中でのCFRP部材の剥離やCFRP部材自体の破断は発現せず、優れた性能を示すことが分かっている。
即ち、実施例1〜3と比較例3〜5との比較からは、センターピラーインナーに貼り付けるCFRP部材としては、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂より、熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂を用いることが好ましいことが分かる。
センターピラーは、衝突時には主にロア部(車体下側)を積極的に塑性変形させエネルギー吸収を図る。一方で、アッパ側(車体上側)は衝突時に乗員の頭部や胸部を保護するといった観点から、積極的な変形はさせずに部材の車内側への侵入量を抑制させることが求められる。ロア部の変形は主に曲げ変形であり、曲げの外側ほど引張力が高くなる。その為、強度の高いCFRP部材を曲げの外側に配置するのが効果的であると考えられる。
引張力の高い、曲げの外側にCFRP部材を配置する場合に、延性の低い熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)をCFRP部材として適用すると、熱硬化性樹脂が破断するため好ましくない(比較例3〜5参照)。一方、延性の高い熱可塑性樹脂(例えばフェノキシ樹脂)をCFRP部材として適用すると、破断が発生しにくいためにエネルギー吸収が効率的に行われる。以上の知見、ならびに、実施例1〜3と比較例3〜5との比較から、曲げ外側(即ち、車体室内側)に貼り付けることでエネルギー吸収効果を優位に発揮するためには延性の高い熱可塑性樹脂(例えばフェノキシ樹脂)をCFRP部材として適用することが好ましい。
本発明は、自動車のセンターピラーに利用することができる。
1 センターピラー
10 センターピラーアウター
10a センターピラーアウターのフランジ部
20 センターピラーインナー
21 インナー部材
21a インナー部材の開口部
21b インナー部材のサイドシル取付部
21c インナー部材の上端部
21d インナー部材のフランジ部
21d’ 開口部側方のフランジ部
21e インナー部材のロア部
22 CFRP部材
22a CFPR部材の孔
30 サイドシル

Claims (5)

  1. シートベルトのリトラクターの取付箇所となる開口部と、サイドシルの取付箇所となるサイドシル取付部とを有するインナー部材と、
    前記インナー部材の表面に接合されたCFRP部材とを備え、
    前記CFRP部材は、前記インナー部材の長手方向に対し−5°〜5°方向の範囲内に収まる繊維方向の炭素繊維を含み、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であり、
    前記CFRP部材が少なくとも前記開口部と前記サイドシル取付部との間に設けられている、センターピラーインナー。
  2. 前記CFRP部材が、前記開口部側方の前記インナー部材のフランジ部にさらに設けられている、請求項1に記載のセンターピラーインナー。
  3. 前記CFRP部材が前記開口部よりも上方に位置する前記インナー部材のフランジ部にさらに設けられている、請求項2に記載のセンターピラーインナー。
  4. 前記熱可塑性樹脂は、フェノキシ樹脂である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンターピラーインナー。
  5. センターピラーアウターと、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンターピラーインナーとを備え、
    前記センターピラーアウターと前記センターピラーインナーとが互いのフランジ部で接合されている、センターピラー。
JP2020508418A 2019-09-11 2019-09-11 センターピラーインナーおよびセンターピラー Active JP6708323B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/035764 WO2021048958A1 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 センターピラーインナーおよびセンターピラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6708323B1 true JP6708323B1 (ja) 2020-06-10
JPWO2021048958A1 JPWO2021048958A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=70976351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508418A Active JP6708323B1 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 センターピラーインナーおよびセンターピラー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11897544B2 (ja)
EP (1) EP4023535A4 (ja)
JP (1) JP6708323B1 (ja)
CN (1) CN114401883B (ja)
WO (1) WO2021048958A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10162741A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Opel Adam Ag B-Säule eines Kraftfahrzeuges
JP2010234962A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Suzuki Motor Corp 車体のピラー構造
JP2015160524A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP2017226268A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社Subaru 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造
JP2018039501A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフトMuhr und Bender KG 自動車ボデー用のbピラーならびにこのようなbピラーを備えた自動車ボデー
JP2019018737A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用センタピラーの補強構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196746B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-17 日産自動車株式会社 自動車のセンターピラー構造
JP4583775B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-17 本田技研工業株式会社 自動車用衝撃吸収部材
DE102006027546A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Volkswagen Ag Aufprallschutzverstärkungsteil
US8905464B2 (en) * 2009-10-29 2014-12-09 Metalsa Automotive Gmbh Vehicle part with structural reinforcement part
JP5802598B2 (ja) 2012-03-30 2015-10-28 富士重工業株式会社 車両
JP6148915B2 (ja) 2012-09-26 2017-06-14 株式会社Subaru 車両
JP2014233999A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 本田技研工業株式会社 自動車の車体製造方法
JP6032629B2 (ja) 2013-08-22 2016-11-30 本田技研工業株式会社 自動車のセンターピラー構造
JP5924321B2 (ja) * 2013-08-27 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
WO2016158647A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車体シャーシ部材
DE102015115439B3 (de) 2015-09-14 2017-01-05 Muhr Und Bender Kg B-Säule für eine Kraftfahrzeugkarosserie und Verfahren zum Herstellen einer B-Säule
US9580111B1 (en) * 2015-09-28 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body component
FR3045450A1 (fr) * 2015-12-21 2017-06-23 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication ameliore d'une piece de vehicule automobile
JP6700122B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-27 株式会社Subaru 繊維強化樹脂製のサイドシル構造
US10124833B2 (en) * 2016-09-01 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc B-pillar assembly for vehicle body
JP6662331B2 (ja) * 2017-03-07 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP6577608B2 (ja) * 2018-01-09 2019-09-18 本田技研工業株式会社 樹脂補強金属部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10162741A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Opel Adam Ag B-Säule eines Kraftfahrzeuges
JP2010234962A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Suzuki Motor Corp 車体のピラー構造
JP2015160524A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP2017226268A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社Subaru 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造
JP2018039501A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフトMuhr und Bender KG 自動車ボデー用のbピラーならびにこのようなbピラーを備えた自動車ボデー
JP2019018737A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用センタピラーの補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN114401883A (zh) 2022-04-26
CN114401883B (zh) 2024-07-12
JPWO2021048958A1 (ja) 2021-09-27
WO2021048958A1 (ja) 2021-03-18
US20220355868A1 (en) 2022-11-10
US11897544B2 (en) 2024-02-13
EP4023535A1 (en) 2022-07-06
EP4023535A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4023434A1 (en) Curved panel member
JP6801825B2 (ja) 車両用構造部材
JP6969673B2 (ja) T字継手構造
JP7035743B2 (ja) センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP6708323B1 (ja) センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP6969674B2 (ja) 自動車構造部材
JP6693605B1 (ja) 車両用構造部材
CN111918781B (zh) 具有顶板部和侧壁部的部件
JP6958761B2 (ja) 自動車用補強鋼部材
US11731392B2 (en) Panel structure
JP6683293B2 (ja) 自動車のt字継手構造
JP7035742B2 (ja) 車両用構造部材
JPWO2020017647A1 (ja) 車両用構造部材
JP7087768B2 (ja) 車両用構造部材
JP7107055B2 (ja) 車両用構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151