[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6706314B1 - 関節矯正装置 - Google Patents

関節矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6706314B1
JP6706314B1 JP2018248784A JP2018248784A JP6706314B1 JP 6706314 B1 JP6706314 B1 JP 6706314B1 JP 2018248784 A JP2018248784 A JP 2018248784A JP 2018248784 A JP2018248784 A JP 2018248784A JP 6706314 B1 JP6706314 B1 JP 6706314B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
target
immediate
target joint
corresponds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108459A (ja
Inventor
秀樹 長浜
秀樹 長浜
Original Assignee
秀樹 長浜
秀樹 長浜
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀樹 長浜, 秀樹 長浜 filed Critical 秀樹 長浜
Priority to JP2018248784A priority Critical patent/JP6706314B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706314B1 publication Critical patent/JP6706314B1/ja
Publication of JP2020108459A publication Critical patent/JP2020108459A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】肘関節、橈骨手根関節(以下『手関節』と表現)、膝関節、距腿関節(以下『足関節』と表現)に起因の痛みや違和感に対して、今まで存在することのなかった考え方で、各関節とその周囲の違和感や痛みに対する問題を解決する。【解決手段】 肘、手、膝、足関節に類似的に起きるズレに着目することにより、痛み等のある対象関節の遠位部を前方へ(手関節においては手甲側へ)押し出す第1過程、肘、手関節においては前腕部の外旋方向、もしくは、膝、足関節においては下腿部の内旋方向へ制圧をする第2過程、第1過程または第1過程及び第2過程を実施する矯正装置を装着した後に、装置の効果を適正に得るために、歩行や屈伸など主に自らが対象関節を動かす運動を行う第3過程を経て、問題を解決する。

Description

本発明は、肘関節、橈骨手根関節(以下『手関節』と表現)、膝関節、距腿関節(以下『足関節』と表現)に施す発明で、各関節とその周辺の痛みや違和感の軽減に関するものである。
肘、手、膝、足関節とその周囲は日常生活動作時に重要な部位であり、また、日頃から運動、作業、荷重などで大きな負担がかかっている。そのため、肘、手、膝、足関節では痛みや違和感が好発し、運動や歩行、作業などにおいて痛みや違和感が出ると、心身に大きく悪影響を与える。
また、一度痛みが出ると悪化と軽減を繰り返し、なかなか緩解に至らず、健やかな生活のためにも、効果的な対処方法が求められている。
各関節に関する具体的の症名の例として、肘関節付近では、変形性肘関節症など、手関節付近では、腱鞘炎など、膝関節付近では、変形性膝関節症やオスグットシュラッター病など、足関節付近では、足関節炎、セーバー病などがあげられる。これらの症状は各対象関節とその周辺の状態が関与している。また各関節周囲には、症名がつかない、関節由来の痛みも多く存在する。
以前から、肘、手、膝、足関節及びその周囲の痛みへの対処として、サポーターがあったが、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4のように主に保護、固定を目的とするものが多かった。
特許文献5、特許文献6、特許文献7のように関節の矯正を意識したものも見受けられるが、より効果が高いものが求められている。
特願2008−282110号公報 特願2011−550979号公報 特願2008−307537号公報 特願2018−518750号公報 特願2005−371206号公報 特願2001−204423号公報 特願2016−003418号公報
関節の固定ではなかなか改善されなかった各関節とその周囲の痛みや違和感に対する問題を解決する。
本発明は、肘、手、膝、足関節のズレにおいて、類似的な規則性を見ることが多いという発明者の見識を踏まえることで、各関節に理論的、効果的かつ簡単に実行出来るという特徴がある。
その規則性として、肘、手、膝、足の各関節で、痛みや異常を伴う関節は、その関節可動部を境にして、体幹に近い部位を近位部とし、体幹から遠い部位を遠位部とした時、遠位部は近位部に対して後方(手関節においては手のひら側)へのズレがみられる。
なお、本発明の体の部位における前後の区分として、図7のように原始的な四足位をとった際に顔の向くほうが前方、尻の向くほうが後方とする。
前述の遠位部の後方へのズレと同時に、前腕部、つまり橈骨と尺骨を有する部分は内旋方向へのズレ、下腿部、つまり脛骨と腓骨を有する部分は外旋方向へのズレがみられる。
つまり、関節遠位部が後方へのズレと同時に、さらに肘関節なら尺骨近位部もしくは肘頭付近、手関節なら豆状骨(小指側)付近、膝関節なら腓骨頭付近、足関節なら足部母子側がより後方へずれているということになる。
それら各関節のズレにより、周囲の組織を刺激し、関節部及びその周囲に痛みや違和感が生じている。
本発明は、これら前述のズレを修正することで、各関節に関わる部位に起こっている痛みや違和感を改善するものである。
第1過程として、肘、手、膝、足関節を境に、近位部に対して遠位部を前方へ移動させる過程。
第2過程として、肘関節の尺骨近位部付近、手関節の豆状骨側(小指側)、膝関節の腓骨頭側、足部の母子側をより前方向へ移動させる過程。
第3過程として、第1過程もしくは第1過程及び第2過程を実施後、対象関節を使用した自らが行う自動運動を実施する。自動運動には日常生活動作も含まれ、この過程は、関節に余計な負担を与えることなく、各関節のズレを円滑に矯正、定着させる過程となる。
また、違和感や痛みに関して、動作により悪化するものや、動作に関係なく症状があるものがあるが、同様の原因としてとらえることが出来、当発明の適応が可能である。
前述のように、第1過程は、各関節の遠位部を近位部に対して前方へ押し出す単純な動作になるが、積極的に第2過程を行わなくても、ズレの大きい一方は他方に比べ大きく移動し、自然に回旋方向へ移動することがあるので、第1過程のみでも改善の可能性十分にある。
前述の第2過程において、前腕部の制圧方向は、外旋方向なので、肘関節においては、肘関節の尺骨近位部(肘頭付近)を前方へ制圧する動作となり、手関節においては、手関節部の豆状骨部を前方へ、または、遠位橈尺関節部付近の尺骨茎状突起部を後方へ制圧する動作ということになる。
また、下腿部の制圧方向は、内旋方向なので、膝関節においては、下腿部の近位脛腓関節部付近の腓骨頭を前方へ制圧する事となり、足関節においては、足部の母子側をより前方向へ、または、遠位脛腓関節部付近の脛骨内踝部を後方へ制圧する動作ということになる。
ただし、第2過程の回旋方向への制圧だけを行うと、各関節の単純な回旋となってしまい、各対象関節を境にした遠位部の制圧されない片側を後方移動させてしまう可能性があるので、第2過程を単独では行わない。
前述の第3過程は、第1過程または第1過程及び第2過程を実施した後に行う対象関節を使った自動運動であるが、万が一対象関節の自動運動ができなければ他動運動での代用となる。その際は痛み、違和感が出ないような配慮が必要で、矯正効果は低くなるが、対象関節を動かすことが重要となる。
この発明は、肘、手、膝、足関節の遠位部を前方へ移動させるとともに、場合により前腕部に関係する関節なら前腕部を外旋方向、下腿部に関係する関節なら下腿部を内旋方向へ制圧することを特徴とし、さらに自動運動によってそれを完成させることを特徴とする明解な発明である。
本発明は、肘、手、膝、足関節及びその周囲の違和感や痛みに対し、単純に関節を固定し動かさないことで改善を待つ方法よりも、各関節のズレの特徴を捉えることで、対象関節への対処をより的確で効果的に行うことが出来るようになる。また、自動運動によりその位置調整を行うために、より自然な回復が見込めるようになる。
さらに優位点として
(1)規定の処置を行えば日常生活を行うことで痛みなどの軽減を促すことが出来る。
(2)関節可動部を締め付けることを必要とせず、関節動作の自由度が高いため装着時の負担やストレスが少ない。
(3)シンプルな構造で実現することが出来るため、安価な提供が可能になる。
などがあげられる。
図1は本発明の基本となる概念を具現化したサポーター様の形状を表した図。(実施例1、実施例2) 図2は図1の一部と置き換えることによって、本発明第2過程を積極的に実施する形状にするための概念を表した図。(実施例2) 図3は図1及び図2を肘関節に適応した際の形状とその状態。(a)は前面からの図で(b)は後面からの図。(実施例3) 図4は図1及び図2を手関節に適応した際の形状とその状態。(a)は前(甲)面からの図で(b)は後(掌)面からの図。(実施例4) 図5は図1及び図2を膝関節に適応した際の形状とその状態。(a)は前面からの図で(b)は後面からの図、(c)は外側面からの図。(実施例5) 図6は図1及び図2を足関節に適応した際の形状とその状態。(a)は前面からの図で(b)は後面からの図、(c)は内側面からの図。(実施例6) 図7は本発明における各関節の前後の区別に際して基本となる体位を表した図。
実施例1は、肘、手、膝、足関節に共通する概念的なサポーターの形態であり、基本的な考え方を表したものである。
実施例1は図1のような形態をとり、対応関節を挟み近位部と遠位部に帯状のものを一周巻く、もしくは被せるなどして固定する(近位部は図1−101、遠位部は図1−102)。図1−101と図1−102は、関節の稼働を阻害せず、かつ出来るだけ近い位置に配する。
遠位部を近位部に対して前方へ制圧し続ける形態をとるために、図1−101部と図1−102部を結ぶ伸縮機能を有した図1−103と図1−104を105、106,107,108部で固定し、配置する。
後方にずらして配置した図1−101の前下部と前方にずらして配置した図1−102の後上部を、図1−103と図1−104でつなぎ、収縮効果により引き付け合うことで、対象関節へ装着時に、関節の遠位に配置された図1−102を前方へ制圧し続ける効果を得る。これら構成要素により第1過程を成す。
また、図1−103部と図1−104部のいずれか一方の収縮による牽引力を他方の牽引力より強く設定することで、第2過程を成すことができる。
なお、図1−105部と図1−106部、もしくは図1−107部と図1−108部に着脱できる面ファスナーなどを配置すれば、付着位置の調整などにより、収縮による牽引力の調節が可能になる。このことで、第1過程における前方への制圧力、及び第2過程における回旋制圧力が自在に調整可能となる。
図1−101部と図1−102部の要件として、上下左右にできるだけずれないことが必要なので、各装着部位に合わせた形状や皮膚接面に滑らない加工を施すこと、皮膚接面を広くすることや収縮力の強さなどで、ずれない対処をすることが求められる。また、力がかかる部位の面を広くするなどで圧迫の負担を分散、軽減させる配慮や、アレルギーや通気性、肌触りにも配慮することが望まれる。
また、該当する関節の周囲に存在する関節(橈尺関節、脛腓関節、手部や足部にある関節)に対して、偏った加圧によるズレを発生させないためにも、前腕部、手部、下腿部、足部に関わる図1−101部もしくは図1−102部の収縮に一定の強さをもたせる。
さらに、図1−101部に付着する図1−103の105部と図1−104の106部の前方面である図1−109部と、図1−102部に付着する図1−103の107部と図1−104の108部の後方面である図1−110部は、図1−103と図1−104の収縮効果による牽引力の阻害要素にならないように伸縮性の少ない素材を配するなどの工夫が求められる。
実施例2は、前述の各関節に共通する概念的なサポーターの形態である実施例1を実施しつつ実施例1の一部を変更することで、第1過程に加え、第2過程を積極的に行う形態を取り、各関節に共通する基本的な考え方を表したものである。
実施例2は、図1の収縮効果を有した図1−103と図1−104のうち、第2過程を実施するために収縮による牽引力をより強く設定したいずれか一方を、図2−2Cのように関節の突起部(図2−2G)を囲む形状に置き換えることで、効率的かつ強固に収縮効果を得ることが出来る。
図2−2Cに関わる部位として、図2−2Gは橈骨端や尺骨端、脛骨端や腓骨端などにある顆部など突起部を表しており、伸縮の少ない素材を使った図2−2F部を図2−2Dに対して図2−2Gを挟んで対極かつ図2−2Gに接し包み込むように配し、より強い収縮力に設定した図2−2Cによる牽引の効果を安定させる。
例えば、図2−2Cを図1−103に置き換えたなら、図2−2Aは図1−101に相当し、図2−2Bは図1−102に相当する。図2−2Dは図1−105、図2−2Eは図1−107に相当する。
また、対象形状によって図2−2Gに適したものが近位部に存在する場合を例えると、図2−2Bを近位、つまり図1−101相当とし、図2−2Aを遠位、つまり図1−102相当とする。その際、図2−2Cを図1−103に置き換えたなら、図2−2Dは図1−107、図2−2Eは図1−105に相当する。
実施例3は、肘関節に実施例2を適応した形態で、図3のような形態をとり、実施例1及び実施例2の要件を満たすものである。肘窩面を前面とし、肘頭面を後面とする。
実施例3は、肘関節を挟み上腕部と前腕部に帯状のものを巻く、もしくは被せるなどして固定する(上腕部は図3−301Aで、図1−101及び図2−2Aに相当し、前腕部は図3−302Bで、図1−102及び図2−2Bに相当する)。301Aと302Bとは肘関節の稼働を阻害せず、かつ出来るだけ近い位置にずれないように配する。
前腕部を上腕部に対して前方へ制圧し続ける形態をとるために、図3−303と図3−304Cを配置する。(図3−303は図1−103に相当。図3−304Cは図1−104に相当し、図2−2Cの様式を取る)
肘関節においては、図3−304Cの牽引力を図3−303の牽引力に比べ強く設定することで、第2過程を実施する。
その際、肘関節独特の形状の一つである肘頭(図3−3G)を利用して、図3−308Eを肘頭を挟むように配する。さらに伸縮の少ない素材を使った図3−3F部を肘頭を包み込むように配することで、安定的により強く牽引、制圧することができる。
なお図3−304Cは図2−2Cに相当し、図3−306Dは図2−2Dに相当、図3−308Eは図2−2Eに相当し、図3−3Fは図2−2Fに相当、図3−3Gは図2−2Gに相当する。
図3−305部と図3−306D部に着脱できる面テープなどを配置すれば、第1過程及び第2過程における前方への牽引力が自在に調整可能となる。
実施例4は、手関節に実施例2を適応した形態で、図4のような形態をとり、実施例1及び実施例2の要件を満たすものである。手甲面を前面とし、手掌面を後面とする。
実施例4は、手関節を挟み前腕部と手部に帯状のものを巻く、もしくは被せるなどして固定する(前腕部は図4−401Bで、図1−101及び図2−2Bに相当し、手部は図4−402Aで、図1−102及び図2−2Aに相当する)。401Bと402Aとは手関節の稼働を阻害せず、かつ出来るだけ近い位置にずれないように配する。
手部を前腕部に対して前方へ制圧し続ける形態をとるために、図4−403Cと図4−404を配置する。(図4−403Cは図1−103に相当し、図2−2Cの様式を取る。図4−404は図1−104に相当する)
手関節においては、図4−403Cの牽引力を図4−404の牽引力に比べ強く設定することで、第2過程を実施する。
その際、手関節独特の形状の一つである尺骨茎状突起(図4−4G)を利用して、図4−405Eを尺骨茎状突起を挟むように配する。さらに伸縮の少ない素材を使った図4−4F部を尺骨茎状突起を包み込むように配することで、安定的により強く牽引、制圧することができる。
なお図4−403Cは図2−2Cに相当し、図4−407Dは図2−2Dに相当、図4−405Eは図2−2Eに相当し、図4−4Fは図2−2Fに相当、図4−4Gは図2−2Gに相当する。
図4−407D部と図4−408部に着脱できる面テープなどを配置すれば、第1過程及び第2過程における前方への牽引力が自在に調整可能となる。
手部の独特な形状を踏まえて、手部を包む帯状のもの(図4−402A)は、指部まで包み込むのか、指間部までとするのか、母指示指の指間部までとするのか等は、撚れない、滑らない等を含め、ずれないことを最低条件とする。
実施例5は、膝関節に実施例2を適応した形態で、図5のような形態をとり、実施例1及び実施例2の要件を満たすものである。膝蓋面を前面とし、膝窩面を後面とする。
実施例5は、膝関節を挟み大腿部と下腿部に帯状のものを巻く、もしくは被せるなどして固定する(大腿部は図5−501Aで、図1−101及び図2−2Aに相当し、下腿部は図5−502Bで、図1−102及び図2−2Bに相当する)。501Aと502Bとは膝関節の稼働を阻害せず、かつ出来るだけ近い位置にずれないように配する。
下腿部を大腿部に対して前方へ制圧し続ける形態をとるために、図5−503Cと図5−504を配置する。(図5−503Cは図1−103に相当し、図2−2Cの様式を取る。図5−504は図1−104に相当する)
膝関節においては、図5−503Cの牽引力を図5−504の牽引力に比べ強く設定することで、第2過程を実施する。
その際、膝関節独特の形状の一つである腓骨頭(図5−5G)を利用して、図5−507Eを腓骨頭を挟むように配する。さらに伸縮の少ない素材を使った図5−5F部を腓骨頭を包み込むように配することで、安定的により強く牽引、制圧することができる。
なお図5−503Cは図2−2Cに相当し、図5−505Dは図2−2Dに相当、図5−507Eは図2−2Eに相当し、図5−5Fは図2−2Fに相当、図5−5Gは図2−2Gに相当する。
図5−505D部と図5−506部に着脱できる面テープなどを配置すれば、第1過程及び第2過程における前方への牽引力が自在に調整可能となる。
実施例6は、足関節に実施例2を適応した形態で、図6のような形態をとり、実施例1及び実施例2の要件を満たすものである。脛、足甲面を前面とし、腓腹、足底面を後面とする。
実施例6は、足関節を挟み下腿部と足部に帯状のものを巻く、もしくは被せるなどして固定する(下腿部は図6−601Bで、図1−101及び図2−2Bに相当し、足部は図6−602Aで、図1−102及び図2−2Aに相当する)。601Bと602Aとは足関節の稼働を阻害せず、かつ出来るだけ近い位置にずれないように配する。
足部を下腿部に対して前方へ制圧し続ける形態をとるために、図6−603と図6−604Cを配置する。(図6−603は図1−103に相当。図6−604Cは図1−104に相当し、図2−2Cの様式を取る)
足関節においては、図6−604Cの牽引力を図6−603の牽引力に比べ強く設定することで、第2過程を実施する。
その際、足関節独特の形状の一つである脛骨内踝(図6−6G)を利用して、図6−606Eを脛骨内踝を挟むように配する。さらに伸縮の少ない素材を使った図6−6F部を脛骨内踝を包み込むように配することで、安定的により強く牽引、制圧することができる。
なお図6−604Cは図2−2Cに相当し、図6−608Dは図2−2Dに相当、図6−606Eは図2−2Eに相当し、図6−6Fは図2−2Fに相当、図6−6Gは図2−2Gに相当する。
図6−607部と図6−608D部に着脱できる面テープなどを配置すれば、第1過程及び第2過程における前方への牽引力が自在に調整可能となる。
足部の独特な形状を踏まえて、足部を包む帯状のものは、足部の形状に合わせ、さらに踵部まで包み込んだほうが、ズレを抑制でき、前方への制圧作用をより安定させると考える。また趾部は本発明に対しての影響はほぼないので、趾部を覆うものの有無は問わない。
当該方法を周到に実施すれば、本発明に明示されている形状例にとらわれる必要がないため、例えば手部であれば手袋としての形状、足部であれば靴下の形状にすことで、利用場面が広がる。
101 対応関節の近接、近位部に巻く帯状のもの。固定するための装具
102 対応関節の近接、遠位部に巻く帯状のもの。固定するための装具
103 伸縮機能があり、101に対して102を前面に押し出す装置のうちの一つ
104 伸縮機能があり、101に対して102を前面に押し出す装置のうちの一つ
105 103を101に固定する部位
106 104を101に固定する部位
107 103を102に固定する部位
108 104を102に固定する部位
109 101部のうち、105部と106部の間
110 102部のうち、107部と108部の間
2A 101もしくは102に相当するもの
2B 101もしくは102に相当するもの
2C 103もしくは104に相当するもの
2D 105、106、107、108いずれかに相当するもの
2E 105、106、107、108いずれかに相当するもの
2F 2Dに対して2Gを挟んで対極かつ2Gに接し包み込む伸縮性の少ない部分
2G 関節に存在する突起部
301A 肘関節可動部の近位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。101と2Aに相当する
302B 肘関節可動部の遠位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。102と2Bに相当する
303 301Aに対して302Bを前面に押し出す装置のうちの一つ。103に相当する
304C 301Aに対して302Bを前面に押し出す装置のうちの一つ。303よりも強く押し出す。104と2Cに相当する
305 303を301Aに固定する部位。105に相当する
306D 304Cを301Aに固定する部位。106と2Dに相当する
307 303を302Bに固定する部位。107に相当する
308E 304Cを302Bに固定する部位。108と2Eに相当する
3F 肘頭部の外縁。肘頭を挟んで306Dの対極
3G 肘頭部
401B 手関節可動部の近位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。101と2Bに相当する
402A 手関節可動部の遠位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。102と2Aに相当する
403C 401Bに対して402Aを前面に押し出す装置のうちの一つ。404よりも強く押し出す。103と2Cに相当する
404 401Bに対して402Aを前面に押し出す装置のうちの一つ。104に相当する
405E 403Cを401Bに固定する部位。105と2Eに相当する
406 404を401Bに固定する部位。106に相当する
407D 403Cを402Aに固定する部位。107と2Dに相当する
408 404を402Aに固定する部位。108に相当する
4F 尺骨茎状突起部の外縁。尺骨茎状突起を挟んで407Dの対極
4G 尺骨茎状突起部
501A 膝関節可動部の近位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。101と2Aに相当する
502B 膝関節可動部の遠位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。102と2Bに相当する
503C 501Aに対して502Bを前面に押し出す装置のうちの一つ。504よりも強く押し出す。103と2Cに相当する
504 501Aに対して502Bを前面に押し出す装置のうちの一つ。104に相当する
505D 503Cを501Aに固定する部位。105と2Dに相当する
506 504を501Aに固定する部位。106に相当する
507E 503Cを502Bに固定する部位。107と2Eに相当する
508 504を502Bに固定する部位。108に相当する
5F 腓骨頭部の外縁。腓骨頭を挟んで505Dの対極
5G 腓骨頭
601B 足関節可動部の近位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。101と2Bに相当する
602A 足関節可動部の遠位に装着する可動を害さないような帯状の固定具。102と2Aに相当する
603 601Bに対して602Aを前面に押し出す装置のうちの一つ。103に相当する
604C 601Bに対して602Aを前面に押し出す装置のうちの一つ。603よりも強く押し出す。104と2Cに相当する
605 603を601Bに固定する部位。105に相当する
606E 604Cを601Bに固定する部位。106と2Eに相当する
607 603を602Aに固定する部位。107に相当する
608D 604Cを602Aに固定する部位。108と2Dに相当する
6F 脛骨内踝部の外縁。脛骨内踝を挟んで608Dの対極
6G 脛骨内踝部

Claims (2)

  1. 肘関節、橈骨手根関節(以下『手関節』と表現)、膝関節、距腿関節(以下『足関節』と表現)のうち、痛み、違和感などがある対象関節の直近部を覆う帯状の関節矯正装置であって、主として対象関節の直近近位部を覆う後方にずらして配置した帯状の装置と、主として対象関節の直近遠位部を覆う前方にずらして配置した帯状の装置を備え、前記対象関節の直近近位部を覆う帯状の装置の前方関節近接部と、前記対象関節の直近遠位部を覆う帯状の装置の後方関節近接部をつなぐ伸縮性素材を左右両側部に備え、対象関節へ装着時、前記対象関節の直近近位部を覆う帯状の装置と前記対象関節の直近遠位部を覆う帯状の装置とを繋ぐ前記左右両側部の伸縮性素材の収縮効果により対象関節の遠位部を近位部に対して前方へ(手関節においては手甲側へ)牽引、制圧し続けることを特徴とする関節矯正装置。
  2. 対象関節の遠位部を近位部に対して前方へ牽引、制圧し続ける、前記左右両側部の伸縮性素材の内側伸縮性素材と外側伸縮性素材の収縮効果による牽引力に差異を設ける事で、対象関節の近位部に対して遠位部を前方へ牽引、制圧し続けると同時に、内側外側いずれかをより前方へ牽引、制圧し回旋させることを特徴とする請求項1に記載の関節矯正装置。
JP2018248784A 2018-12-29 2018-12-29 関節矯正装置 Active JP6706314B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248784A JP6706314B1 (ja) 2018-12-29 2018-12-29 関節矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248784A JP6706314B1 (ja) 2018-12-29 2018-12-29 関節矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6706314B1 true JP6706314B1 (ja) 2020-06-03
JP2020108459A JP2020108459A (ja) 2020-07-16

Family

ID=70858103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248784A Active JP6706314B1 (ja) 2018-12-29 2018-12-29 関節矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706314B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102756A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 中村 俊郎 膝関節軟性回旋装具
US5954621A (en) * 1993-07-09 1999-09-21 Kinetecs, Inc. Exercise apparatus and technique
JP3020316U (ja) * 1995-07-07 1996-01-23 株式会社京都繊維工業 膝サポーター
JP2903509B1 (ja) * 1998-06-19 1999-06-07 保 佐喜眞 膝装具
JP2001187083A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Dm Shokai:Kk ツーピース構造サポーター
JP4753138B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-24 多千男 久貝 膝関節リハビリ用歩行補助具
JP5133797B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-30 ジュピター有限会社 コンプレッションサポーター
JP6566834B2 (ja) * 2014-10-23 2019-08-28 東レ・オペロンテックス株式会社 膝サポータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020108459A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11819436B2 (en) Unloading knee brace apparatus with conforming and distracting hinge
JP2894778B2 (ja) サポーター
JP2012530516A (ja) 膝痛を軽減する、および/または運動パフォーマンスのレベルを高めるための装置および方法
KR101874689B1 (ko) 관절 변형교정 및 기능강화용 탄력밴드 및 그 장착장치
JP3062676B2 (ja) 外反拇指矯正用テープ
JP2006515797A (ja) 協調動的且つ調節可能な手根管症候群用装具
JP6706314B1 (ja) 関節矯正装置
KR20230049300A (ko) 다리교정 무릎보조기
Shah et al. Dynamic splinting of forearm rotational contracture after distal radius fracture
JP2023548643A (ja) 除荷関節装具装置
JP2019123952A (ja) 靴下型サポーター
WO2022204445A1 (en) Unloading knee brace apparatus with conforming and distracting hinge
JP2014094253A (ja) 外反母趾による痛み解消を目的とした靴下
JP6840373B2 (ja) 母指cm関節症装具
JP2009114577A (ja) 足関節用サポーター
JP3205732U (ja) 関節をまたぐ弾力性のあるサポーター
US20240009015A1 (en) Shoulder Brace
JP6840413B1 (ja) テープ部材
KR102323812B1 (ko) 양 상,하지 관절 치료 및 이동 복지 용구
US20230320881A1 (en) Wearable plantar fasciitis treatment device and related systems and methods
US20240285423A1 (en) Bandage for the wrist joint or the ankle joint
JP2013022344A (ja) 手関節固定具
Hoch et al. To What Extent Should I Use Manipulative Therapies to Treat Ankle Sprains and Chronic Ankle Instability?
JP6622763B2 (ja) サポーター
JP2010246871A (ja) 手根管症候群治療治具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250