[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6566834B2 - 膝サポータ - Google Patents

膝サポータ Download PDF

Info

Publication number
JP6566834B2
JP6566834B2 JP2015206946A JP2015206946A JP6566834B2 JP 6566834 B2 JP6566834 B2 JP 6566834B2 JP 2015206946 A JP2015206946 A JP 2015206946A JP 2015206946 A JP2015206946 A JP 2015206946A JP 6566834 B2 JP6566834 B2 JP 6566834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee
knitted
fabric
supporter
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015206946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084570A (ja
Inventor
信二郎 高田
信二郎 高田
直子 植村
直子 植村
幸司 川道
幸司 川道
宏慈 小松
宏慈 小松
成孝 中尾
成孝 中尾
浦中 宏典
宏典 浦中
智彦 丸茂
智彦 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Opelontex Co Ltd
Original Assignee
Toray Opelontex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Opelontex Co Ltd filed Critical Toray Opelontex Co Ltd
Publication of JP2016084570A publication Critical patent/JP2016084570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566834B2 publication Critical patent/JP6566834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、膝とその周辺を覆う膝サポータに関するものである。
従来より、膝とその周辺を覆う膝サポータが知られている。そして、これらの膝サポータの中には、特許文献1に示すように、複数の編地からなるものがある。
特許文献1の膝サポータは、上下のずり落ち防止用の締付部と、着圧が最も弱い編地からなる膝関節皿部と、圧迫性編地からなる襷(たすき)状のX字型部と、膝関節の曲げ伸ばしの容易な緩衝編地からなるその他の部分の編地部とを備えている。
特開2007−54126号公報
しかしながら、上述した従来の膝サポータは、適度の着圧性を有し、しかも締めすぎることなく、膝の屈伸運動を楽に行えるようにすることを技術課題としている。歩行時に体重をかけた方の脚の膝が内側から外側へ開く、いわゆる膝の内反(O脚のような状態)を矯正することに関し、何らの考慮もなされていない。
従来の膝サポータは、膝の中心に襷状のX字型部の交差部が位置するため、膝が外側へ流れたときはX字型部の弾性力で膝を内側へ牽引し、膝が内側へ流れたときはX字型部の弾性力で膝を外側へ牽引することができるものの、これら2つの牽引力が相殺されることから、膝の内反の矯正用として従来の膝サポータを用いた場合、膝を内側へ牽引する力が弱く、膝の内反の矯正をさせることができなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、膝の内反を矯正して歩行時に膝が内側から外側へ開かないようにする膝サポータを提供することにある。また、膝の内反の矯正用として膝サポーターを構成する生地がカットボス加工を有する場合、カットボス加工の際に用いる添え糸のカット端部の集合により形成される凸状部が皮膚接触面側に設けられることが多い。そのため、肌面にカットボス加工の凸状部が直接接触して着心地が良くないことがある。そこで、本発明の目的は、膝の内反の矯正に加えて着心地を改良した膝サポータを提供することにある。
第1の発明は、膝サポータを前提とする。この膝サポータは、膝とその周辺を覆う伸縮自在の筒状の本体部(11)を備え、前記本体部(11)は、ベース部(20)と、前記ベース部(20)よりも伸縮性の低い複数の部位とを有し、前記ベース部(20)が前記複数の部位間を覆うように形成され、前記複数の部位は、前記膝の内側(52)に配置され且つ前記本体部(11)の軸方向に沿う第1の部位(21)と、前記膝の膝蓋骨(57)を避けて配置された複数の帯部を有し且つ前記複数の帯部を前記膝の外側(51)のみで交差又は接続させた第2の部位(22)とを含み、前記第2の部位(22)の端部が前記第1の部位(21)に連通又は隣接している。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記複数の部位は、前記膝の前側に配置され且つ前記膝の上側の内側広筋に対向する第3の部位(23)を含んでいる。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記複数の部位は、前記膝の後側に配置され且つ前記膝の下側の内側腓腹筋に対向する第4の部位(24)を含んでいる。
また、第4の発明は、第1から第3の何れか1つの発明において、前記本体部(11)の周方向に沿う周方向帯部(25a)と、前記本体部(11)の軸方向に沿って延びる軸方向帯部(25b)とを有する第5の部位(25)を含んでいる。
さらに、第5の発明は、第1から第4の何れか1つの発明において、膝サポータを構成する生地がカットボス加工を有し、当該膝サポータを構成する生地に編み足した2口編みの編組織からなる生地を表地とし、当該膝サポータを構成する生地を裏地とする2重編地であって、カットボス加工の際に用いる添え糸のカット端部の集合により形成される凸状部を皮膚接触面の反対側に設けるように膝サポータを構成する生地を裏返したものである。
本発明によれば、第2の部位において、複数の帯部の端部を膝の内側に位置する第1の部位に連通又は隣接させ、複数の帯部を膝の外側のみで交差又は接続させるようにしたので、膝サポータの着用時の本体部の伸長によって複数の帯部に生じる収縮力を利用して、膝を外側から内側へ牽引することができる。また、複数の帯部は膝の外側のみで交差又は接続され、膝の内側では交差又は接続されないので、膝を内側から外側へ牽引する力は働かない。これにより、上述の従来の膝サポータとは違い、膝を外側から内側へ牽引する力を十分に確保することができる。
以上より、本発明の膝サポータであれば、膝の内反を矯正して歩行時に膝が内側から外側へ開かないようにすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る着用時の膝サポータを示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。 図2は、膝サポータの締付部のウエルト部分の糸使いを示す拡大図である。 図3は、本体部の第5の部位の糸使いを示す拡大図である。 図4は、本体部の第1の部位、第2の部位のX字状の帯部、第3及び第4の部位の糸使いを示す拡大図である。 図5は、本体部の第2の部位のU字状の帯部の糸使いを示す拡大図である。 図6は、本体部のベース部の糸使いを示す拡大図である。 図7は、患者の歩行周期に対する膝関節の内外反角度の影響を示したグラフである。 図8は、図2のウエルト部分に編み足す生地の糸使いを示す拡大図である。 図9は、図1におけるカットボス加工部を斜線で示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る膝サポータを図面に基づいて詳細に説明する。この膝サポータは、例えば変形性膝関節症の患者に着用させるものである。尚、以下に説明する一実施形態は例示であり、本発明が一実施形態に限定されるものではない。
一実施形態の一対の膝サポータ(10a,10b)は、左脚用と右脚用とからなる。左脚用及び右脚用は左右対称である。以下、左脚用の膝サポータ(10a)について説明し、右脚用の膝サポータ(10b)の説明は省略する。
一実施形態の膝サポータ(10a)は、筒状の本体部(11)と、本体部(11)の軸方向両端縁の全周に亘って取り付けられた環状の締付部(12,13)とを有する。一方の締付部(12)には、ストレッチ性のテープ素材が縫製されている。このテープ素材の内面にはナノファイバーが組織されている。このナノファイバーによって着用者の肌面に当たる表面積が増すことにより、テープ素材の摩擦抵抗力を増加させることができる。尚、テープ素材は、ナノファイバーに代えてシリコンをコーティングさせてもよい。シリコンコーティングの場合でも、テープ素材の摩擦抵抗力を増加させることができる。
他方の締付部(13)には、ウエルト部が設けられている。このウエルト部の糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYを編成し、インレイ編みで編成する。
ところが、後記するように、本体部(11)はカットボス編みの編組織を有しているので、カットボス加工の際に挿入する添え糸のカット端部の集合により形成される凸状部が皮膚接触面側に設けられると、肌面にカットボス加工の凸状部が直接接触して着心地が良くない。そこで、カットボス加工の凸状部を皮膚接触面の反対側に設けると、着心地を改善することができる。しかし、カットボス加工の凸状部が表面に現れると外観品位を損ねてしまう。着心地を改善するとともに外観品位を損ねないようにするためには、図1に示すウエルト部側の締付部(13)の下に続けて図8に示す2口編みの編組織を編み足し、この編み足した部分をウエルト部で折り返して表地とし、図1に示す生地を裏地とする2重編地とし、さらに、図9に斜線で示すカットボス加工の凸状部が皮膚接触面の反対側にくるように、図1に示す生地を裏返す。その結果、カットボス加工の凸状部が皮膚に接触しないので着心地を改善することができるとともに、カットボス加工の凸状部が表面に現れないので外観品位を損ねることもない。しかも、表地と裏地からなる2重編地とすることで、保温性を向上することができる。2口編みの糸使いとしては、例えば、第1コース(C1)はSCYで編成し、第3コース(C3)はSCYで編成し、交編編みで編成することができる。
しかし、単に2口編みの編組織を表地とするだけでは膝及びその近傍各部の位置が分かりにくい。そこで、図1のウエルト部側の締付部(13)の下に続けて2口編みの編組織を編み足すとき、締付部(13)の下端部を線対称の中心として図9に斜線で示すカットボス加工部を折り返した場合に、カットボス加工部の縁に対して線対称に相当する2口編みの編組織の部分の糸使いを2口編みとし、例えば、第1コース(C1)はSCYで編成し、第3コース(C3)はSCYとウーリーナイロンを添え糸とし、カットボス編みで編成し、交編編みで編成することが好ましい。そこで、図1に示すウエルト部側の締付部(13)の下に続けて図8に示す2口編みの編組織を編み足し、この編み足した部分をウエルト部で折り返して表地とし、図1に示す生地を裏地とし、さらに、図9に斜線で示すカットボス加工の凸状部が皮膚接触面の反対側にくるように、図1に示す生地を裏返すことによって、図1に示す生地のカットボス加工の凸状部と編み足した生地のカットボス加工の凸状部とが編み足した生地で覆われて表面に現れないので外観品位を損ねることがない。しかも、編み足した生地のカットボス編みにより、編みパターンが分かり、かつ表面外観に優れているという効果がある。
膝サポータ(10a)を着用するに際し、テープ素材側の締付部(12)が上側となり且つウエルト部側の締付部(13)が下側となるようにすれば、着用者の運動に伴う膝サポータ(10a)のずり落ちが上側の締付部(12)によって防止され、着用者の運動に伴う膝サポータ(10a)のずり上がりが下側の締付部(13)によって防止される。
ここで、SCYとはポリウレタン弾性糸芯糸にウーリーナイロン糸又はフィラメント糸をシングルカバリングした糸をいう。DCYとはポリウレタン弾性糸芯糸にウーリーナイロン糸又はフィラメント糸をダブルカバリングした糸をいう。インレイ編とは、編地にポリウレタン弾性糸を挿入して編成することをいう。
膝サポータ(10a)の本体部(11)は、伸びやすい部分と伸びにくい部分とを有する。これらの部分の伸縮力の強弱は、編成で引き揃えて編み込む糸を減らしたり、他の部分より編成する口数を増加したり、伸びにくい糸をカットボス編で部分的に組織し編成される。
ここで、カットボス編とは、地糸の上に別の糸を重ねて編成する場合に、地糸からなる編地の部分的な領域に別の糸を編み込んで編成することを総称していう。機能的には、本体部(11)の部分的な補強を目的とする場合と本体部(11)のデザインを目的とする場合がある。一実施形態の場合は、部分的な生地弾性の補強を主な目的としている。
尚、本体部(11)全体を伸びやすい経編生地で縫製し、伸びにくくしたい部分に別の生地をあて、上から縫製する方法でも得られる。更に別の方法では厚い伸縮性生地を縫製し、伸びやすくしたい部分を溶解するなどして生地の力を弱め、伸縮力の強弱を設けることもできる。
膝サポータ(10a)の本体部(11)は、図1及び図2に示すように、ベース部(20)と第1から第5の部位(21〜25)とを有する。ベース部(20)は、第1から第5の部位(21〜25)間を覆うように形成されている。また、第1から第5の部位(21〜25)は、ベース部(20)よりも伸縮性の低い編地で形成されている。膝サポータ(10a)の着用の際に本体部(11)が伸長したとき、第1から第5の部位(21〜25)には、ベース部(20)よりも強い収縮力が帯部の長さ方向に作用する。この強い収縮力により、第1から第5の部位(21〜25)はベース部(20)よりも強い力で膝又はその周辺を締め付ける。
本体部(11)のベース部(20)は、伸びやすさが求められながらも、脚を包み込むサポート力が必要であり、さらには膝サポータ(10a)であるため、膝関節を曲げるときに、前面では生地が伸びる必要があり、ずり下がらないために低い応力で伸びなければならない。一方で裏側については膝関節を曲げるときに、縦方向に生地が収縮される部分で、編地の分量が少なくなる編成組織である。編地の分量が多い場合は、編地が襞状に重なって横方向に多数のしわが出来る。このしわは膝の裏側の皮膚に食い込んで痛みを生じる。より編地の分量を少なくするために編成するには、2本の糸を引き揃えて編成し、その部分だけ編み込む糸を1本だけにして減らす場合もある。糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYを編成し、インレイ編みで編成する。
〈第1の部位〉
第1の部位(21)は、本体部(11)の軸方向に沿って真っ直ぐに伸びる帯状に形成されている。第1の部位(21)は、着用者の脚の内側に配置されている。第1の部位(21)は、本体部(11)の軸方向両端に亘って形成されている。第1の部位(21)は、膝サポータ(10a)の着用の際に本体部(11)が伸長したとき、第1の部位(21)の長さ方向に強い収縮力が作用し、ベース部(20)よりも硬くなっている。この硬い第1の部位(21)が、膝の内側(52)の安定性を増す役割を担っている。
第1の部位(21)の組織の糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、インレイ編みで編成する。
〈第2の部位〉
第2の部位(22)は、X字状及びU字状の帯部(22a,22b)で構成されている。X字状の帯部(22a)は膝の膝蓋骨(57)を避けて配置されている。このX字状の帯部(22a)は2つの帯部(A1,A2)を膝の外側(51)で交差させることにより構成されている。
X字状の帯部(22a)を構成する2つの帯部(A1,A2)は、脚の前側と後側とに亘って形成されている。2つの帯部の一方(A1)は、その上端が第1の部位(21)の上部に連通して下端が第1の部位(21)の下部に隣接している。2つの帯部の他方(A2)は、その上端が第3の部位(23)に隣接して下端が第4の部位(24)に隣接している。ここで、後述するが、X字状の帯部(22a)は、第3及び第4の部位(23,24)と同じ編地で編成されている。したがって、上述の2つの帯部の他方(A2)は、その上端が第3の部位(23)を通じて実質的に第1の部位(21)の上部に隣接して、その下端が第4の部位(24)を通じて実質的に第1の部位(21)の下部に隣接している。このように、第2の部位(22)のX字状の帯部(22a)は、その端部が第1の部位(21)に連通又は隣接している。
第2の部位(22)のU字状の帯部(22b)は、その内側に膝の膝蓋骨(57)が位置するように配置されている。U字状の帯部(22b)は、膝の前側に位置する2つのJ字状の帯部(B1,B2)を膝の外側(51)で接続させることにより構成されている。U字状の帯部(22b)は、その両端が第1の部位(21)に隣接している。
膝サポータ(10a)の着用の際に本体部(11)が伸長したとき、第2の部位(22)のX字状又はU字状の帯部(22a,22b)の収縮力によって、膝を外側から内側へ押圧して第1の部位(21)に押し付けることにより、膝の内反を矯正して歩行時に膝が内側から外側へ開かないようにすることができる。
第2の部位(22)のX字状の帯部(22a)の組織の糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、インレイ編みで編成する。
第2の部位(22)のU字状の帯部(22b)の組織の糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYとウーリーナイロンを添え糸とし、カットボス編みで編成し、インレイ編みで編成する。
〈第3及び第4の部位〉
第3及び第4の部位(23,24)は、多角形状に形成されている。第3の部位(23)は膝の前側に位置し且つ膝の上側の内側広筋に対向している。第4の部位(24)は膝の後側に位置し且つ膝の下側の内側腓腹筋に対向している。第3の部位(23)は、内側広筋を脚の前側から圧迫し、膝の伸展を補助する役割を担っている。また、第4の部位(24)は内側腓腹筋を脚の後側から圧迫し、膝の屈曲を補助する役割を担っている。
第3及び第4の部位(23,24)の組織の糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、インレイ編みで編成する。
〈第5の部位〉
第5の部位(25)は、本体部(11)の上部及び中間部の構造を強化する目的で用いられている。本体部(11)の周方向に沿う周方向帯部(25a)と、前記本体部(11)の軸方向に沿って延びる軸方向帯部(25b)とを有する。
重度の膝関節症では金属や樹脂といった硬質素材で構造強化を行っているが、軽度の膝関節症や膝関節の保護を目的とする実施形態の場合、クオリティー・オブ・ライフの観点から、膝サポータ(10a)の装着時の違和感を抑えつつ、着衣に影響を及ぼさずに、構造強化を行う必要がある。そこで、第5の部位(25)の組織の糸使いは、例えば、3口編みからなり、第1コース(C1)はSCYとウーリーナイロン糸を添え糸とし、カットボス編みで編成し、第2コース(C2)はDCYを挿通し、第3コース(C3)はSCYを編成し、インレイ編みで編成する。
本体部(11)において、最も伸びにくいのは第1の部位(21)、第2の部位(22)のX字状の帯部(22a)、第3及び第4の部位(23,24)である。これらよりも伸びやすいのが第5の部位(25)である。第5の部位(25)よりも伸びやすいのが第2の部位(22)のU字状の帯部(22b)である。最も伸びやすいのはベース部(20)である。
人の体型に沿った当該サポータの編成編地で得る場合は、組織を変化させるファッショニング装置、給糸時の解除テンションを一定に保つテンション装置、コンピュータ制御によって弾性糸の送りこみ量を制御する積極給糸装置を装備した編機によって編成する必要がある。また、サポータ中の伸びにくい部分の組織は、任意の編地組織、例えば、平編、メッシュ編、フロート編、タック編、タック編とフロート編との組み合わせ、カットボス編等によって編成することができる。一例として、MERZ社、SANTONI社、LONATI社の編機が用いられる。
(実施例)
実施例の膝サポータ(10a)の形態は、図1に示すものと同じである。以下、実施例の膝サポータ(10a)の各部の糸使いについて詳細に説明する。糸使いの説明において、DTとは、10000mで1gの糸の繊度を1DTとする。
膝サポータ(10a)の締付部(13)のウエルト部分の糸使いは、図2に示すように3口編みからなり、第1コース(C1)は、22DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に、110DTの24フィラメント単糸を合撚したウーリーナイロン糸をシングルカバリングしたSCYを編成し、第2コース(C2)は285DTのポリウレタン弾性糸芯糸に84DTのウーリーナイロン糸をダブルカバリングしたDCYを挿通し、第3コース(C3)は78DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に78DTのウーリーナイロンをシングルカバリングしたSCYを編成し、この順で繰り返し、インレイ編みで編成する。
本体部(11)の第5の部位(25)の糸使いは、図3に示すように3口編みからなり、第1コース(C1)は22DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に、110DTの24フィラメント単糸を合撚したウーリーナイロン糸をシングルカバリングしたSCYとウーリーナイロン122DTの24フィラメント双糸3本を添え糸としカットボス編成し、第2コース(C2)は285DTのポリウレタン弾性糸芯糸に84DTのウーリーナイロン糸をダブルカバリングしたDCYを挿通し、第3コース(C3)は78DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に78DTのウーリーナイロンをシングルカバリングしたSCYを編成し、この順で繰り返し、インレイ編みで編成する。
本体部(11)の第1の部位(21)、第2の部位(22)のX字状の帯部(22a)、第3及び第4の部位(23,24)の糸使いは、図4に示すように3口編みからなり、第1コース(C1)は22DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に、110DTの24フィラメント単糸を合撚したウーリーナイロン糸をシングルカバリングしたSCYとウーリーナイロン122DTの24フィラメント双糸3本を添え糸としカットボス編成し、第2コース(C2)は285DTのポリウレタン弾性糸芯糸に84DTのウーリーナイロン糸をダブルカバリングしたDCYを挿通し、第3コース(C3)は78DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に78DTのウーリーナイロンをシングルカバリングしたSCYとウーリーナイロン56DT4本を引き揃え、添え糸とし、カットボス編みで編成し、この順で繰り返し、インレイ編みで編成する。
本体部(11)の第2の部位(22)のU字状の帯部(22b)の糸使いは、図5に示すように3口編みからなり、第1コース(C1)は22DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に、110DTの24フィラメント単糸を合撚したウーリーナイロン糸をシングルカバリングしたSCYで編成し、第2コース(C2)は285DTのポリウレタン弾性糸芯糸に84DTのウーリーナイロン糸をダブルカバリングしたDCYを挿通し、第3コース(C3)は78DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に78DTのウーリーナイロンをシングルカバリングしたSCYとウーリーナイロン56DT4本を引き揃え、添え糸とし、カットボス編みで編成し、この順で繰り返し、インレイ編みで編成する。
本体部(11)のベース部(20)の糸使いは、図6に示すように3口編みからなり、第1コース(C1)は、22DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に、110DTの24フィラメント単糸を合撚したウーリーナイロン糸をシングルカバリングしたSCYを編成し、第2コース(C2)は285DTのポリウレタン弾性糸芯糸に84DTのウーリーナイロン糸をダブルカバリングしたDCYを挿通し、第3コース(C3)は78DTのポリウレタン弾性糸を芯糸に78DTのウーリーナイロンをシングルカバリングしたSCYを編成し、この順で繰り返し、インレイ編みで編成する。
(実施例の試験結果)
図7は、実施例の膝サポータ(10a)を着用した場合と着用しない場合において、患者の歩行周期に対する膝関節の内外反角度の影響を示したグラフである。実線が膝サポータ(10a)を着用して歩行した場合、破線が膝サポータ(10a)を着用しないで歩行した場合を示している。縦軸は内外反角度を示し、その角度が0°より大きい場合には内反角を示し、その角度が0°より小さい場合には外反角を示す。横軸は歩行周期を示している。図中の立脚期とは脚が地面に接地している時期をいい、遊脚期とは脚が地面から離れている時期をいう。
図7からわかるように、患者が膝サポータ(10a)を着用せずに歩行した場合、立脚期の初期から中期にかけて膝が内反状態(O脚のような状態)となる。これに対し、患者が膝サポータ(10a)を着用して歩行した場合、立脚期全体を通じて常に膝が外反状態(X脚のような状態)となる。この結果から、膝サポータ(10a)による膝の外反方向への矯正力が認められる。
また、立脚期の初期(側方動揺)における膝関節の最大可動量は、膝サポータ(10a)非着用の場合、内反側に4.97°(図7のθi)であるのに対して、膝サポータ(10a)着用の場合、外反側に1.61°(図7のθo)である。膝サポータ(10a)の着用により、膝関節の最大可動量が78%減少している。この結果から、膝サポータ(10a)によって膝関節の安定性が向上することがわかった。
(その他の実施形態)
実施形態の膝サポータ(10a)は、筒状の本体部(11)に第1から第5の部位(21〜25)を有していたが、これに限定されず、例えば、本体部(11)が第1の部位(21)及び第2の部位(21,22)のみを有していてもよく、また、本体部(11)が第1の部位(21)及び第2の部位(21,22)と、第3から第5の部位(23〜25)のいずれか1つとを有していてもよく、また、本体部(11)が第1の部位(21)及び第2の部位(21,22)と、第3から第5の部位(23〜25)のいずれか2つとを有していてもよい。これらの場合であっても、膝の内反を矯正して歩行時に膝が内側から外側へ開かないようにすることができる。
以上、説明したように、本発明は、膝とその周辺を覆う膝サポータについて有用である。
10a、10b 膝サポータ
11 本体部
20 ベース部
21 第1の部位
22 第2の部位
23 第3の部位
24 第4の部位
25 第5の部位

Claims (5)

  1. 膝とその周辺を覆う伸縮自在の筒状の本体部(11)を備え、
    前記本体部(11)は、ベース部(20)と、前記ベース部(20)よりも伸縮性の低い複数の部位とを有し、前記ベース部(20)が前記複数の部位間を覆うように形成され、
    前記複数の部位は、前記膝の内側(52)に配置され且つ前記本体部(11)の軸方向に沿う第1の部位(21)と、
    前記膝の膝蓋骨(57)を避けて配置された複数の帯部を有し且つ前記複数の帯部を前記膝の外側(51)のみで交差又は接続させた第2の部位(22)とを含み、
    前記第2の部位(22)はX字状の帯部 (22a) とU字状の帯部 (22b) から構成され、
    前記X字状の帯部 (22a) は2つの帯部 (A1,A2) から構成され、一方の帯部 (A1) の上端は第1の部位(21)の上部に隣接し、一方の帯部 (A1) の下端は第1の部位(21)の下部に隣接し、他方の帯部 (A2) の上端はX字状の帯部 (22a) と同じ編地で編成された部位を通じて第1の部位(21)の上部に隣接し、他方の帯部 (A2) の下端はX字状の帯部 (22a) と同じ編地で編成された部位を通じて第1の部位(21)の下部に隣接し、
    前記U字状の帯部 (22b) の内側に膝蓋骨 (57) が位置するように配置されて、U字状の帯部 (22b) の両端は第1の部位(21)に隣接していることを特徴とする膝サポータ。
  2. 前記複数の部位は、前記膝の前側に配置され且つ前記膝の上側の内側広筋に対向する第3の部位(23)を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の膝サポータ。
  3. 前記複数の部位は、前記膝の後側に配置され且つ前記膝の下側の内側腓腹筋に対向する第4の部位(24)を含んでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載の膝サポータ。
  4. 前記複数の部位は、前記本体部(11)の周方向に沿う周方向帯部(25a)と、膝の外側に配置され且つ前記本体部(11)の軸方向に沿って延びる軸方向帯部(25b)とを有する第5の部位(25)を含み、前記第1の部位(21)の伸縮性は第5の部位(25)より低いことを特徴とする、請求項1から3の何れか1つに記載の膝サポータ。
  5. 膝サポータを構成する生地がカットボス加工を有し、当該膝サポータを構成する生地に編み足した2口編みの編組織からなる生地を表地とし、当該膝サポータを構成する生地を裏地とする2重編地であって、カットボス加工の際に挿入する添え糸のカット端部の集合により形成される凸状部を皮膚接触面の反対側に設けるように膝サポータを構成する生地を裏返すことを特徴とする、請求項1から4の何れか1つに記載の膝サポータ。
JP2015206946A 2014-10-23 2015-10-21 膝サポータ Expired - Fee Related JP6566834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215938 2014-10-23
JP2014215938 2014-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084570A JP2016084570A (ja) 2016-05-19
JP6566834B2 true JP6566834B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55973369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206946A Expired - Fee Related JP6566834B2 (ja) 2014-10-23 2015-10-21 膝サポータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566834B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586687B2 (ja) 2015-01-15 2019-10-09 岡本株式会社 保護衣料
JP6746405B2 (ja) * 2016-07-01 2020-08-26 株式会社古河テクノマテリアル 外反母趾矯正装具
JP6835305B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-24 ゼリア新薬工業株式会社 関節用サポーター
JP6706314B1 (ja) * 2018-12-29 2020-06-03 秀樹 長浜 関節矯正装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055099B2 (ja) * 1999-08-03 2008-03-05 吉田司株式会社 サポータと、その製造方法
JP4023785B2 (ja) * 2001-11-28 2007-12-19 株式会社タムラ サポータ
US8162867B2 (en) * 2004-07-22 2012-04-24 Nordt Development Co., Llc Body support for spanning a hinge joint of the body comprising an elastically stretchable framework
JP4964443B2 (ja) * 2005-08-22 2012-06-27 サン エース株式会社 膝関節用サポータ
JP2011038230A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Okamoto Kk 膝保護用衣服
TWI551227B (zh) * 2010-01-22 2016-10-01 Kowa Co Knee support belt
JP6459692B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-30 株式会社ワコール 膝部を覆う着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084570A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI533814B (zh) Elbow support belt
JP6016360B2 (ja) 下腿用サポーター
JP5165122B2 (ja) フートウェア
TWI549616B (zh) Foot joint support belt
JP6566834B2 (ja) 膝サポータ
JP5031311B2 (ja) フート・ウェア及びソックス
US8603019B1 (en) Joint compression wrap
ES2725466T3 (es) Dispositivo de soporte lumbar
CN106061440A (zh) 护膝及膝关节保护方法
JP2012233285A (ja) 補整機能を有する衣類
JP2007054126A (ja) 膝関節用サポータ
JP5320412B2 (ja) 足関節サポーター
JP5428095B2 (ja) 膝サポーター
JP5250051B2 (ja) 膝関節サポーター
JP7474444B2 (ja) サポーター
JP5483540B2 (ja) テーピング構造体及び被服
JP6538485B2 (ja) パンティストッキング
JP3182713U (ja) 骨盤サポートバンド付きズボン
JP2013104138A (ja) 膝関節サポーター
JP5164272B2 (ja) 矯正靴下
JP2009242988A (ja) 衣類
JP2008061987A (ja) 温熱治療具保持機構付きサポータ
JP2012115526A (ja) 足関節サポーター
JP2022083203A (ja) 衣類
JP2019108635A (ja) 関節用サポータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees