[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6705122B2 - リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6705122B2
JP6705122B2 JP2015069562A JP2015069562A JP6705122B2 JP 6705122 B2 JP6705122 B2 JP 6705122B2 JP 2015069562 A JP2015069562 A JP 2015069562A JP 2015069562 A JP2015069562 A JP 2015069562A JP 6705122 B2 JP6705122 B2 JP 6705122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
graphite
electrode active
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189294A (ja
Inventor
向後 雅則
雅則 向後
高東 修二
修二 高東
徹 津吉
徹 津吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015069562A priority Critical patent/JP6705122B2/ja
Publication of JP2016189294A publication Critical patent/JP2016189294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705122B2 publication Critical patent/JP6705122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法に関するものである。
スマートフォン、タブレット型端末などモバイル機器の高性能化や、EV、HEV、PHEVなどリチウムイオン2次電池を搭載した車両の普及に伴い、リチウムイオン2次電池の高容量化の要求が高まっている。現在、リチウムイオン2次電池の負極材には主に黒鉛が用いられているが、さらなる高容量化のため、理論容量が高く、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素であるシリコンやスズ等の金属、もしくは他の元素との合金を用いた負極材の開発が活発化している。
一方、これらのリチウムイオンを吸蔵・放出可能な金属材料からなる活物質は、充電によってリチウムと合金化した際に、著しく体積膨張することが知られている。そのため、活物質が割れて微細化し、さらにこれらを用いた負極も構造が破壊されて導電性が切断される。従って、これらの金属材料を用いた負極はサイクル経過によって容量が著しく低下することが課題となっている。
この課題に対し、これらの金属材料を微粒子化し、炭素質物や黒鉛などで複合化する手法が提案されている。このような複合粒子は、これらの金属材料がリチウムと合金化し、微細化しても炭素質物や黒鉛によって導電性が確保されるため、これらの材料を単独で負極材として用いるよりもサイクル特性が著しく向上することが知られている。例えば、特許文献1には、負極の活物質は炭素質物層が表面に形成された微粒子を含み、該微粒子はMg、Al、Si、Ca、SnおよびPbから選ばれる少なくとも一種の元素からなると共に、平均粒径が1〜500nmであり、かつ前記活物質中の微粒子の原子比率は15%以上であることが開示されている。また、特許文献2には、金属粒子が複数相の炭素中に埋設され、該炭素は黒鉛および非晶質炭素を含むものである金属炭素複合体粒子が開示され、前記金属粒子について、Mg、Al、Si、Zn、Ge、Bi、In、Pd、Ptのいずれかからなり、平均粒子径は0.1〜20μmが好ましいと記載されている。また、特許文献3には、負極活物質が、黒鉛コア粒子と、該黒鉛コア粒子を被覆する炭素被膜(シェル)と、該炭素被膜内部に分散して位置する金属粒子とを含む、いわゆるコアシェル構造であり、前記黒鉛コア粒子の平均粒径は1〜20μm、前記炭素被膜のコーティング厚さは1〜4μm、前記リチウムと合金化する金属としては、Cr、Sn、Si、Al、Mn、Ni、Zn、Co、In、Cd、Bi、Pb、Vからなる群から選択される少なくともいずれか1つの物質を含み、平均粒径は0.01〜1.0μmが好ましいと開示されている。
金属材料を用いた負極がサイクル経過によって容量が著しく低下するその他の原因として、リチウムを吸蔵したSi、Sn等は活性が高いので、電解液が分解されてリチウムが不活性化されてしまうということがある。そのため、上記の微粒子化した金属材料を用いる方法と炭素質物や黒鉛などで複合化する手法とを組み合わせて、金属粒子の割れによる微粉化を抑えつつ、導電路を確保しても、電解液の分解ガス発生や不活性なリチウム化合物の膜発生により、充電時に生じた膨張が放電時に完全には戻らない不可逆な膨張が発生し、サイクル劣化に拍車をかける。
そこで、ゾルゲル法により負極活物質の表面にSi、Ti、Al、Zrの酸化物よりなる被膜を形成することが開示されている(例えば、特許文献4参照)。また、Si、Snのうちの少なくとも一方を含む反応部と、その表面の一部に設けられたTiOあるいはZrOなどの金属酸化物よりなる被覆部とを有する負極材料で、反応部に対する被覆部の割合を、0.01質量%以上10質量%以下とすることで、高容量で、優れた充放電効率を得ることができることも提案されている(例えば、特許文献5参照)。
一方、活物質に導電性ポリマーを添加して安定な導電性を示すことで、サイクル特性を向上させる方法が開示されている。例えば特許文献6には、アミノ基を有する導電性ポリマーと水素結合性化合物とプロトン酸を含み、更にフェノール化合物を正極材に添加することで、サイクル特性の良いリチウム二次電池正極材が提案されている。
また特許文献7には、負極活物質層上に導電性ポリマー層を設けることで、充放電を繰り返しても活物質層が集電体から剥離、脱落することなく、サイクル特性に優れた非水溶媒電解液を用いる二次電池用の負極材が提案されている。
しかしながら、これらの方法でも長いサイクルを実施した場合には、不可逆な膨張の抑制は不十分であった。
特開平10−3920号公報 特開2000−272911号公報 特開2010−129545号公報 特開2004−335334号公報 特開2007−141666号公報 特開2005−340165号公報 特開2013−16364号公報
本発明は、SiまたはSi合金(以下、併せて「Si化合物」という)と、炭素質物または炭素質物と黒鉛とを含んで複合化したリチウムイオン2次電池用負極活物質であり、Si化合物の微粒子を用いても初期及びサイクル中の放電容量が大きく、サイクル寿命が長く、サイクルにより発生する不可逆な膨張が少ないリチウムイオン2次電池を与える負極活物質およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、Si化合物と、炭素質物または炭素質物と黒鉛とを、含んでなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、該負極活物質に3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、併せて「EDOT」という)またはヒドロキシメチル(Hydroxymethyl)EDOT(以下、併せて「ヒドロキシメチルEDOT」という)から選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部含有することにより、Si化合物の微粒子を用いても初期及びサイクル中の放電容量が大きく、サイクル寿命が長く、サイクルにより発生する不可逆な膨張が少ないリチウムイオン2次電池を与える負極活物質が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、SiまたはSi合金と、炭素質物または炭素質物と黒鉛とを、含んでなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、該SiまたはSi合金の平均粒径(D50)が0.01〜6μmであり、該負極活物質がEDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部含有されていることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極活物質(活物質A)、又はSiまたはSi合金と、炭素質物または炭素質物と黒鉛とを、含んでなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、該SiまたはSi合金の平均粒径D50が0.01〜6μmであり、該炭素質物が、遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物であるリチウム化合物と複合化されており、さらに、該負極活物質にEDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部含有されていることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極活物質(活物質B)である。
以下、本発明のリチウムイオン2次電池用負極活物質について詳細に説明する。
最初に活物質Aについて説明する。
活物質Aは、SiまたはSi合金と、炭素質物または炭素質物と黒鉛とを、含んでなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、該SiまたはSi合金の平均粒径(D50)が0.01〜6μmであり、該負極活物質がEDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部含有されていることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極活物質である。
活物質AでいうSiとは、純度が98%程度の汎用グレードの金属シリコン、純度が2〜4Nのケミカルグレードの金属シリコン、塩素化して蒸留精製した4Nより高純度のポリシリコン、単結晶成長法による析出工程を経た超高純度の単結晶シリコン、もしくはそれらに周期表13族もしくは15族元素をドーピングして、p型またはn型としたもの、半導体製造プロセスで発生したウエハの研磨や切断の屑、プロセスで不良となった廃棄ウエハなど、汎用グレードの金属シリコン以上の純度であれば特に限定されない。
活物質AでいうSi合金とは、Siが主成分の合金である。前記Si合金において、Si以外に含まれる元素としては、周期表2〜15族の元素の一つ以上が好ましく、合金に含まれる相の融点が900℃以上となる元素の選択および/または添加量が好ましい。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質において、Si化合物の平均粒径D50は0.01〜6μmであり、0.05〜0.5μmがさらに好ましい。0.01μmより小さいと、表面酸化による容量や初期効率の低下が激しく、6μmより大きいと、リチウム挿入による膨張で割れが激しく生じ、サイクル劣化が激しくなる。なお、D50はレーザー粒度分布計で測定した体積平均の粒子径である。
Si化合物の含有量は10〜80重量部が好ましく、15〜50重量部がさらに好ましい。Si化合物の含有量が10重量部未満の場合、従来の黒鉛に比べて十分に大きい容量が得られず、80重量部より大きい場合、サイクル劣化が激しくなる。
活物質Aでいう炭素質物とは、非晶質もしくは微結晶の炭素物質であり、2000℃を超える熱処理で黒鉛化する易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)と、黒鉛化しにくい難黒鉛化炭素(ハードカーボン)がある。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質において、炭素質物の含有量は5〜90重量部が好ましく、8〜40重量部がさらに好ましい。炭素質物の含有量が5重量部未満の場合、炭素質物がSi化合物を覆うことができず、導電パスが不十分となって容量劣化が激しく起こりやすく、90重量部より大きい場合、容量が十分に得られない。
活物質Aでいう黒鉛とは、グラフェン層がc軸に平行な結晶であり、鉱石を精製した天然黒鉛、石油や石炭のピッチを黒鉛化した人造黒鉛等があり、原料の形状としては鱗片状、小判状もしくは球状、円柱状もしくはファイバー状等がある。また、それらの黒鉛を酸処理、酸化処理した後、熱処理することにより膨張させ、黒鉛層間の一部が剥離してアコーディオン状となった膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、もしくは超音波等により層間剥離させたグラフェン等も用いることができる。本発明の負極活物質に含まれる黒鉛の粒子サイズは、負極活物質粒子のサイズより小さければ特に限定はなく、黒鉛粒子の厚みは活物質の平均粒径D50の1/5以下であることが好ましい。黒鉛の添加により活物質粒子の導電性および強度が高まり、充放電のレート特性およびサイクル特性が向上する。黒鉛粒子のX線回折で測定される(002)面の面間隔d002は0.338nm以下であることが好ましく、これは高度に黒鉛化が進んだ黒鉛を意味している。d002がこの値を超える場合、黒鉛による導電性向上効果が小さくなる。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質において、炭素質物と黒鉛が含まれる場合、各々の含有量は5〜40重量部と20〜80重量部の割合が好ましく、8〜30重量部と40〜70重量部の割合がさらに好ましい。炭素質物の含有量が5重量部未満の場合、炭素質物がSi化合物および黒鉛を覆うことができず、Si化合物と黒鉛との接着が不十分となり、活物質粒子の形成が困難となりやすい。また、40重量部より大きい場合、導電性が炭素質物より高い黒鉛の効果が十分に引き出されない。一方、黒鉛の含有量が20重量部未満の場合、導電性が炭素質物より高い黒鉛の効果が十分でなく、80重量部より多い場合、従来の黒鉛に比べて十分に大きい容量が得られない。
活物質Aは、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部含有されていることにより、負極活物質として電池化した際、初期及びサイクル中の高い電池容量を維持しつつ、サイクル特性及びサイクルによる不可逆な膨張抑制に優れる特性が得られる。その理由として、モノマーが充放電の際、電解酸化重合により、導電性ポリマー(Poly−EDOT)が生成され、各負極材同士の導電パスが確保され、さらに負極材や負極材中のSi粒子を覆うことで、電解液の接触を低減し、充放電中に発生するSi化合物の劣化を防止することで上記特性向上に繋がると考えられる。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質においては、導電助剤がさらに含まれていても良い。導電助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、CNT等が挙げられ、粒子サイズとしては1μm以下で、含有量は前記炭素質物の重量に対して30重量%以下が好ましく、添加時には、使用する溶剤に対して分散性を確保可能な表面処理がされていることが好ましい。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質は、形状が丸みを帯びた平均粒径D50が1〜40μmの複合粒子であることが好ましく、特に好ましくは2〜30μmである。D50が1μm未満の場合、嵩高くなって高密度の電極が作製しにくくなり、40μmを超える場合、塗布した電極の凹凸が激しくなって均一な電極が作製しにくくなる。また、前記Si化合物の平均粒径が該負極活物質の平均粒径の1/5以下であり、前記モノマーが、少なくとも活物質表面を覆っていることが好ましい。
サイクル特性の観点からより好ましい前記負極活物質の平均粒径D50の範囲は2〜20μmであり、かつ10%粒子径D10が1μm以上で、厚みが1μm未満の薄片状粒子が少ないことが好ましい。
形状が丸みを帯びた複合粒子とは、粉砕等により生成した粒子の角が取れているもの、球状もしくは回転楕円体形状、円板もしくは小判形状で厚みを有して角が丸いもの、またはそれらが変形したもので角が丸いものなどである。形状が丸みを帯びることにより複合粒子の嵩密度が高まり、負極にした時の充填密度が高まる。また、炭素質物が、少なくとも活物質表面を覆っていることにより、充放電の過程で電解液に溶媒和したリチウムイオンが、炭素質物の表面で溶媒から離れて、リチウムイオンのみがSi化合物および/または黒鉛と反応するため、溶媒の分解生成物が生成しにくくなり、充放電の効率が高まる。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質においては、前記Si化合物が、炭素質物と共に0.2μm以下の厚みの黒鉛薄層の間に挟まった構造であり、その構造が積層および/または網目状に広がっており、該黒鉛薄層が活物質粒子の表面付近で湾曲して活物質粒子を覆っており、最外層の表面を前記モノマーが覆っていることが好ましい。
活物質Aでいう黒鉛薄層とは、先に述べた黒鉛を酸処理、酸化処理した後、熱処理することにより膨張させて黒鉛層間の一部が剥離してアコーディオン状となった膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、超音波等により層間剥離させたグラフェン等、またはこれらが圧縮力を受けることで生成した、グラフェン1層(厚み0.0003μm)〜数百層(厚み〜0.2μm)からなる黒鉛薄層である。黒鉛薄層の厚みは薄い方が、黒鉛薄層間に挟まれたSi化合物と、炭素質物の層が薄くなって、Si化合物への電子の伝達が良くなり、厚みが0.2μmを超えると黒鉛薄層の電子伝達効果が薄まる。黒鉛薄層を断面で見て線状の場合、その長さは負極活物質粒子のサイズの半分以上あることが電子伝達に好ましく、負極活物質粒子のサイズと同等程度であることがさらに好ましい。黒鉛薄層が網目状の場合、黒鉛薄層の網が負極活物質粒子のサイズの半分以上に渡って繋がっていることが電子伝達に好ましく、負極活物質粒子のサイズと同等程度であることがさらに好ましい。
活物質Aにおいては、黒鉛薄層が活物質粒子の表面付近で湾曲して活物質粒子を覆うことが好ましい。そのような形状にすることで、黒鉛薄層端面から電解液が侵入して、Si化合物や黒鉛薄層端面と電解液が直接接して、充放電時に反応物が形成され、効率が下がるリスクが低減する。
活物質Aのリチウムイオン2次電池用負極活物質では、比表面積が0.5〜50m/gであることがさらに好ましい。
活物質Aの製造方法は、SiまたはSi合金、炭素前駆体を原料とし、これらを混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、粉砕および球形化処理して形状が丸みを帯びた複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性ガス雰囲気中で焼成する工程後、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部該複合粒子に添加する製造方法である。
原料である黒鉛は、天然黒鉛、石油や石炭のピッチを黒鉛化した人造黒鉛等が利用でき、鱗片状、小判状もしくは球状、円柱状もしくはファイバー状等が用いられる。また、それらの黒鉛を酸処理、酸化処理した後、熱処理することにより膨張させて黒鉛層間の一部が剥離してアコーディオン状となった膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、もしくは超音波等により層間剥離させたグラフェン等も用いることができる。原料の黒鉛は予め混合工程で使用可能な大きさに整えて使用し、混合前の粒子サイズとしては天然黒鉛や人造黒鉛では1〜100μm、膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、グラフェンでは5μm〜5mm程度である。
これらのSi化合物、炭素前駆体、さらに必要に応じて黒鉛との混合は、炭素前駆体が加熱により軟化、液状化するものである場合は、加熱下でSi化合物、炭素前駆体、さらに必要に応じて黒鉛を混練することによって行うことができる。また、炭素前駆体が溶媒に溶解するものである場合には、溶媒にSi化合物、炭素前駆体、さらに必要に応じて黒鉛を投入し、炭素前駆体が溶解した溶液中でSi化合物、炭素前駆体、さらに必要に応じて黒鉛を分散、混合し、次いで溶媒を除去することで行うことができる。用いる溶媒は、炭素前駆体を溶解できるものであれば特に制限なく使用できる。例えば、炭素前駆体としてピッチ、タール類を用いる場合には、キノリン、ピリジン、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、クレオソート油等が使用でき、ポリ塩化ビニルを用いる場合には、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ニトロベンゼン等が使用でき、フェノール樹脂、フラン樹脂を用いる場合には、エタノール、メタノール等が使用できる。
混合方法としては、炭素前駆体を加熱軟化させる場合は、混練機(ニーダー)を用いることができる。溶媒を用いる場合は、上述の混練機の他、ナウターミキサー、レーディゲミキサー、ヘンシェルミキサ、ハイスピードミキサー、ホモミキサー等を用いることができる。また、これらの装置でジャケット加熱したり、その後、振動乾燥機、パドルドライヤーなどで溶媒を除去する。
これらの装置で、炭素前駆体を固化、または、溶媒除去の過程における撹拌をある程度の時間続けることで、Si化合物、炭素前駆体、さらに必要に応じて黒鉛との混合物は造粒・圧密化される。また、炭素前駆体を固化、または溶媒除去後の混合物をローラーコンパクタ等の圧縮機によって圧縮し、解砕機で粗粉砕することにより、造粒・圧密化することができる。これらの造粒・圧密化物の大きさは、その後の粉砕工程での取り扱いの容易さから0.1〜5mmが好ましい。
造粒・圧密化物の粉砕方法は、圧縮力を利用して被砕物を粉砕するボールミル、媒体撹拌ミルや、ローラによる圧縮力を利用して粉砕を行うローラミルや、被砕物を高速で内張材に衝突もしくは粒子相互に衝突させ、その衝撃による衝撃力によって粉砕を行うジェットミルや、ハンマー、ブレード、ピンなどを固設したローターの回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕するハンマーミル、ピンミル、ディスクミル等の乾式の粉砕方法が好ましい。また、粉砕後に粒度分布を整えるため、風力分級、ふるい分け等の乾式分級が用いられる。粉砕機と分級機が一体となっているタイプでは、一度に粉砕、分級が行われ、所望の粒度分布とすることが可能となる。
粉砕して得られた複合粒子は、アルゴンガスや窒素ガス気流中、もしくは真空など不活性雰囲気中で焼成する。焼成温度は600〜1000℃が好ましい。焼成温度が600℃未満であると、炭素前駆体由来の非晶質炭素の不可逆容量が大きく、またサイクル特性が悪いため、電池の特性が低下する傾向にある。一方、焼成温度が1000℃を超える場合、放電容量の低下が発生する傾向にある。
焼成後、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部該複合粒子に添加する。添加する方法は、上記焼成後の複合粒子に上記モノマーを直接添加させる方法が好ましく、例えば希釈したモノマー溶液に浸漬させる添加方法等がある。また、完成した負極活物質を集電極シート化する際に、スラリー化した中に上記モノマーを混ぜて添加する方法でも良い。添加量は、各々0.1〜10重量部が好ましく、さらに好ましい範囲は0.5〜5重量部である。また、添加する際の乾燥温度は、モノマーの耐熱温度以下で行うことが好ましい。乾燥温度は、EDOTで120℃以下、ヒドロキシメチルEDOTでは150℃以下が好ましい。それ以上の乾燥温度では、容量の低下やサイクル特性の低下が発生する。
このようにして得られる活物質Aは、リチウム二次電池の負極材料として用いることができる。
活物質Aは、例えば、有機系結着剤、導電助剤および溶剤と混練して、シート状、ペレット状等の形状に成形するか、または集電体に塗布し、該集電体と一体化してリチウム二次電池用負極とされる。
有機系結着剤としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン導電性の大きな高分子化合物が使用できる。イオン導電率の大きな高分子化合物としては、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロロヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド等が使用できる。有機系結着剤の含有量は、負極材全体に対して3〜20重量%含有させることが好ましい。また、有機系結着剤の他に粘度調整剤として、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、その他のアクリル系ポリマー、または脂肪酸エステル等を添加しても良い。
導電剤の種類は特に限定はなく、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であれば良く、具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粉末や金属繊維、または天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛などを用いることができる。導電剤の含有量は、負極材全体中に対して0〜20重量%であり、さらには1〜10重量%が好ましい。導電剤量が少ないと、負極材の導電性に乏しい場合があり、初期抵抗が高くなる傾向がある。一方、導電剤量の増加は電池容量の低下につながるおそれがある。
前記溶剤としては特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、純水等が挙げられ、その量に特に制限はない。集電体としては、例えばニッケル、銅等の箔、メッシュなどが使用できる。一体化は、例えばロール、プレス等の成形法で行うことができる。
このようにして得られた負極は、セパレータを介して正極を対向して配置し、電解液を注入することにより、従来のシリコンを負極材料に用いたリチウム二次電池と比較して、サイクル特性に優れ、高容量、高初期効率という優れた特性を有するリチウム二次電池を作製することができる。
正極に用いられる材料については、例えばLiNiO、LiCoO、LiMn、LiNiMnCo1−x−y、LiFePO、Li0.5Ni0.5Mn1.5、LiMnO−LiMO(M=Co,Ni,Mn)等を単独または混合して使用することができる。
電解液としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSOCF等のリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート等の非水系溶剤に溶解させた、いわゆる有機電解液を使用することができる。さらには、イミダゾリウム、アンモニウム、およびピリジニウム型のカチオンを用いたイオン液体を使用することができる。対アニオンは特に限定はなく、BF 、PF 、(CFSO等が挙げられる。イオン液体は前述の有機電解液溶媒と混合して使用することが可能である。電解液には、ビニレンカーボネートやフロロエチレンカーボネートの様なSEI(固体電解質界面層)形成剤を添加することもできる。
また、上記塩類をポリエチレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド等やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合された固体電解質を用いることもできる。この場合、固体電解質はセパレータも兼ねることができ、セパレータは不要となる、セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはこれらを組み合わせたものを使用することができる。
次に活物質Bについて説明する。
活物質Bは、SiまたはSi合金と、炭素質物または炭素質物と黒鉛とを、含んでなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、該SiまたはSi合金の平均粒径D50が0.01〜6μmであり、該炭素質物が、遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物であるリチウム化合物と複合化され、該負極活物質がEDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部含有されていることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極活物質である。
活物質BでいうSiとは、純度が98%程度の汎用グレードの金属シリコン、純度が2〜4Nのケミカルグレードの金属シリコン、塩素化して蒸留精製した4Nより高純度のポリシリコン、単結晶成長法による析出工程を経た超高純度の単結晶シリコン、もしくはそれらに周期表13族もしくは15族元素をドーピングして、p型またはn型としたもの、半導体製造プロセスで発生したウエハの研磨や切断の屑、プロセスで不良となった廃棄ウエハなど、汎用グレードの金属シリコン以上の純度であれば特に限定されない。
活物質BでいうSi合金とは、Siが主成分の合金である。前記Si合金において、Si以外に含まれる元素としては、周期表2〜15族の元素の一つ以上が好ましく、合金に含まれる相の融点が900℃以上となる元素の選択および/または添加量が好ましい。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質において、Si化合物の平均粒径D50は0.01〜6μmであり、0.05〜0.5μmがさらに好ましい。0.01μmより小さいと、表面酸化による容量や初期効率の低下が激しく、6μmより大きいと、リチウム挿入による膨張で割れが激しく生じ、サイクル劣化が激しくなる。なお、D50はレーザー粒度分布計で測定した体積平均の粒子径である。
活物質Bにおける炭素質物とは、遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物であるリチウム化合物と複合化されたものであり、該リチウム化合物とは、遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素のオキソ酸のリチウム塩であり、例えば、遷移金属の場合、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、各種マンガン酸リチウム(LiMn、LiMnO、LiMnO等)、鉄酸リチウム(LiFeO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、各種チタン酸リチウム(LiTi、LiTi12、LiTi12等)、各種ニオブ酸リチウム(LiNbO、LiNb等)、タングステン酸リチウム(LiWO)、モリブデン酸リチウム(LiMoO)等が挙げられ、周期表13族の場合、アルミン酸リチウム(LiAlO)、メタホウ酸リチウム(LiBO),テトラホウ酸リチウム(Li)等が挙げられ、周期表15族の場合、トリリン酸リチウム(LiPO),ピロリン酸リチウム(Li)等が挙げられる。リチウム化合物はこれらの固溶体や混合物でも良く、組成が不定比となる不定比化合物でも良く、明瞭な結晶相を示さなくても良い。
また、リチウム化合物の被覆層に含まれる遷移金属、周期表13族もしくは15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素と価数が異なる金属元素が、前記リチウム化合物の被覆層にさらに含まれていることが、さらに好ましい。例えば、4価のTiを持つLiTi12に対して1〜3価のNa、Cu、Mg、Al、Ni等の金属元素を添加や、3価と4価のMnを持つLiMnに対して1〜2価のNa、Cu、Mg等の金属元素を添加等が挙げられる。
炭素質物とリチウム化合物とを複合化させることにより、炭素質物が電子を伝導し、リチウム化合物がリチウムイオンを伝導し、充放電に伴う抵抗を下げる。また、遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素は負極活物質を製造する時の熱処理により、Si化合物に僅かにドーピングされ、電気伝導度を高めると考えられる。電気伝導度の観点からより好ましい元素としては、周期表13族ではホウ素、周期表15族ではリンが挙げられる。これらの元素を含むリチウムの複合酸化物は融点が800〜1000℃にあり、後述するように焼成時に固相もしくは液相の焼結が進み、炭素質物と一体化してSiまたはSi合金を緻密に取り囲みやすい。
リチウム化合物は微細なグレインが結合してなり、でき上がった負極活物質の粒子強度の観点からグレインサイズは0.2μm以下が好ましい。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質においては、前記Si化合物の含有量が10〜80重量部、前記炭素質物の含有量が0.5〜65重量部であることが好ましい。なお、前記炭素質物の含有量は、さらに好ましくは、5〜40質量部、特に好ましく8〜30質量部である。
活物質Bでいう黒鉛とは、グラフェン層がc軸に平行な結晶であり、鉱石を精製した天然黒鉛、石油や石炭のピッチを黒鉛化した人造黒鉛等があり、原料の形状としては鱗片状、小判状もしくは球状、円柱状もしくはファイバー状等がある。また、それらの黒鉛を酸処理、酸化処理した後、熱処理することにより膨張させ、黒鉛層間の一部が剥離してアコーディオン状となった膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、もしくは超音波等により層間剥離させたグラフェン等も用いることができる。本発明の負極活物質に含まれる黒鉛の粒子サイズは、負極活物質粒子のサイズより小さければ特に限定はなく、黒鉛粒子の厚みは活物質の平均粒径D50の1/5以下であることが好ましい。黒鉛の添加により活物質粒子の導電性および強度が高まり、充放電のレート特性およびサイクル特性が向上する。黒鉛粒子のX線回折で測定される(002)面の面間隔d002は0.338nm以下であることが好ましく、これは高度に黒鉛化が進んだ黒鉛を意味している。d002がこの値を超える場合、黒鉛による導電性向上効果が小さくなる。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質において、炭素質物と黒鉛が含まれる場合、Si化合物の含有量が10〜70重量部、前記炭素質物の含有量が5〜40重量部、前記黒鉛の含有量が20〜85重量部であることが好ましい。また、前記Si炭素複合粒子に対する前記リチウム化合物の被覆層の重量比は、0.5重量部以上65重量部以下が好ましく、10重量部より大きく50重量部以下であることがさらに好ましい。
活物質Bは、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部含有されていることにより、負極活物質として電池化した際、初期及びサイクル中の高い電池容量を維持しつつ、サイクル特性及びサイクルによる不可逆な膨張抑制に優れる特性が得られる。その理由として、モノマーが充放電の際、電解酸化重合により、導電性ポリマー(Poly−EDOT)が生成され、各負極材同士の導電パスが確保され、さらに負極材や負極材中のSi粒子を覆うことで、電解液の接触を低減し、充放電中に発生するSi化合物の劣化を防止することで上記特性向上に繋がると考えられる。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質においては、活物質Aにおける炭素質物や導電助剤がさらに含まれていても良い。導電助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、CNT等が挙げられ、粒子サイズとしては1μm以下で、含有量は前記リチウム化合物の重量に対して30重量%以下が好ましく、添加時には、使用する溶剤に対して分散性を確保可能な表面処理がされていることが好ましい。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質は、形状が丸みを帯びた平均粒径D50が1〜40μmの複合粒子であることが好ましく、特に好ましくは2〜30μmである。D50が1μm未満の場合、嵩高くなって高密度の電極が作製しにくくなり、40μmを超える場合、塗布した電極の凹凸が激しくなって均一な電極が作製しにくくなる。また、前記Si化合物の平均粒径が該負極活物質の平均粒径の1/5以下であり、前記モノマーが、少なくとも活物質表面を覆っていることが好ましい。
サイクル特性の観点からより好ましい前記負極活物質の平均粒径D50の範囲は2〜20μmであり、かつ10%粒子径D10が1μm以上で、厚みが1μm未満の薄片状粒子が少ないことが好ましい。
形状が丸みを帯びた複合粒子とは、粉砕等により生成した粒子の角が取れているもの、球状もしくは回転楕円体形状、円板もしくは小判形状で厚みを有して角が丸いもの、またはそれらが変形したもので角が丸いものなどである。形状が丸みを帯びることにより複合粒子の嵩密度が高まり、負極にした時の充填密度が高まる。また、前記リチウム化合物と複合化している炭素質物が、少なくとも活物質表面を覆っていることにより、充放電の過程で電解液に溶媒和したリチウムイオンが、前記リチウム化合物と複合化している炭素質物の表面で溶媒から離れて、リチウムイオンのみがSi化合物および/または黒鉛と反応するため、溶媒の分解生成物が生成しにくくなり、充放電の効率が高まる。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質においては、前記Si化合物が、前記リチウム化合物と複合化している炭素質物と共に0.2μm以下の厚みの黒鉛薄層の間に挟まった構造であり、その構造が積層および/または網目状に広がっており、該黒鉛薄層が活物質粒子の表面付近で湾曲して活物質粒子を覆っており、最外層の表面を前記モノマーが覆っていることが好ましい。
活物質Bでいう黒鉛薄層とは、先に述べた黒鉛を酸処理、酸化処理した後、熱処理することにより膨張させて黒鉛層間の一部が剥離してアコーディオン状となった膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、超音波等により層間剥離させたグラフェン等、またはこれらが圧縮力を受けることで生成した、グラフェン1層(厚み0.0003μm)〜数百層(厚み〜0.2μm)からなる黒鉛薄層である。黒鉛薄層の厚みは薄い方が、黒鉛薄層間に挟まれたSi化合物と、前記リチウム化合物と複合化している炭素質物の層が薄くなって、Si化合物への電子の伝達が良くなり、厚みが0.2μmを超えると黒鉛薄層の電子伝達効果が薄まる。黒鉛薄層を断面で見て線状の場合、その長さは負極活物質粒子のサイズの半分以上あることが電子伝達に好ましく、負極活物質粒子のサイズと同等程度であることがさらに好ましい。黒鉛薄層が網目状の場合、黒鉛薄層の網が負極活物質粒子のサイズの半分以上に渡って繋がっていることが電子伝達に好ましく、負極活物質粒子のサイズと同等程度であることがさらに好ましい。
活物質Bにおいては、黒鉛薄層が活物質粒子の表面付近で湾曲して活物質粒子を覆うことが好ましい。そのような形状にすることで、黒鉛薄層端面から電解液が侵入して、Si化合物や黒鉛薄層端面と電解液が直接接して、充放電時に反応物が形成され、効率が下がるリスクが低減する。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質では、比表面積が0.5〜50m/gであることがさらに好ましい。
活物質Bのリチウムイオン2次電池用負極活物質において、前記炭素質物とリチウム化合物の複合化物は、後述する炭素前駆体の炭化と同時に高度に焼結するため、緻密な組織を形成する。そのため、負極活物質粒子内部に通じるポアが少なく、充放電の過程で電解液に溶媒和したリチウムイオンが、直接Si化合物および/または黒鉛に接触しにくい構造となっており、比表面積が0.5〜50/gであることにより、Si化合物や黒鉛と電解液の反応が抑制され、表面での炭素質物と電解液の反応も少なく保たれるため、充放電の効率が高まる。負極活物質の緻密化による粒子強度の向上も相まって、Si化合物の膨張による割れが抑制され、不可逆な膨張が低減する。
活物質Bの製造方法は、SiまたはSi合金、および遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物、さらに必要に応じて黒鉛を混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、粉砕および球形化処理して形状が丸みを帯びた複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性ガス雰囲気中で焼成する工程後、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部該複合粒子に添加する製造方法である。
活物質Bの製造方法は、活物質Aの負極活物質の製造方法において、リチウム化合物の添加なしで、混合分散する工程と、造粒・厚密化する工程と、粉砕および球形化処理して形状が丸みを帯びた複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性雰囲気中で焼成する工程を経て、Si炭素複合粒子を作製する。
次に、リチウム化合物を被覆するためリチウム化合物を準備する。原料であるリチウム化合物は、遷移金属、周期表13族もしくは15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物粉末を、先に述べたSi化合物と同様な方法でSi化合物と同程度の平均粒径に粉砕したものを用いることが好ましい。また、遷移金属、周期表13族もしくは15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素およびリチウムのアルコキシド、脂肪酸塩、無機塩を用いることもできる。
準備したリチウム化合物原料をエタノール等の適当な溶媒に分散させ、Si炭素複合粒子と混合撹拌し、乾燥機で溶媒除去し、リチウム化合物原料で被覆されたSi炭素複合粒子を作製する。さらに、焼成して、リチウム化合物による被覆化まで行うことができる。焼成時の雰囲気は300℃未満であれば大気中でも良いが、それ以上では不活性ガス雰囲気中が好ましい。なお、リチウム化合物原料の被覆は転動流動コーティング装置等により、Si炭素複合粒子を流動床で流動させ、溶媒に分散させたリチウム化合物原料を噴霧し、同時に乾燥、さらに加熱してリチウム化合物の被覆まで行い、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部該複合粒子に添加しても良い。添加する方法は、上記焼成後の複合粒子に上記モノマーを直接添加させる方法が好ましく、例えば希釈したモノマー溶液に浸漬させる添加方法等がある。また、完成した負極活物質を集電極シート化する際に、スラリー化した中に上記モノマーを混ぜて添加する方法でも良い。添加量は、各々0.1〜10重量部が好ましく、さらに好ましい範囲は0.5〜5重量部である。また、添加する際の乾燥温度は、モノマーの耐熱温度以下で行うことが好ましい。乾燥温度は、EDOTで120℃以下、ヒドロキシメチルEDOTでは150℃以下が好ましい。それ以上の乾燥温度では、容量の低下やサイクル特性の低下が発生する。
このようにして得られる活物質Bは、リチウム二次電池の負極材料として用いることができる。
活物質Bは、例えば、有機系結着剤、導電助剤および溶剤と混練して、シート状、ペレット状等の形状に成形するか、または集電体に塗布し、該集電体と一体化してリチウム二次電池用負極とされる。
有機系結着剤としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン導電性の大きな高分子化合物が使用できる。イオン導電率の大きな高分子化合物としては、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロロヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド等が使用できる。有機系結着剤の含有量は、負極材全体に対して3〜20重量%含有させることが好ましい。また、有機系結着剤の他に粘度調整剤として、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、その他のアクリル系ポリマー、または脂肪酸エステル等を添加しても良い。
導電剤の種類は特に限定はなく、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であれば良く、具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粉末や金属繊維、または天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛などを用いることができる。導電剤の含有量は、負極材全体中に対して0〜20重量%が好ましく、さらには1〜10重量%が好ましい。導電剤量が少ないと、負極材の導電性に乏しい場合があり、初期抵抗が高くなる傾向がある。一方、導電剤量の増加は電池容量の低下につながるおそれがある。
前記溶剤としては特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、純水等が挙げられ、その量に特に制限はない。集電体としては、例えばニッケル、銅等の箔、メッシュなどが使用できる。一体化は、例えばロール、プレス等の成形法で行うことができる。
このようにして得られた負極は、セパレータを介して正極を対向して配置し、電解液を注入することにより、従来のシリコンを負極材料に用いたリチウム二次電池と比較して、サイクル特性に優れ、高容量、高初期効率という優れた特性を有するリチウム二次電池を作製することができる。
正極に用いられる材料については、例えばLiNiO、LiCoO、LiMn、LiNiMnCo1−x−y、LiFePO、Li0.5Ni0.5Mn1.5、LiMnO−LiMO(M=Co,Ni,Mn)等を単独または混合して使用することができる。
電解液としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSOCF等のリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート等の非水系溶剤に溶解させた、いわゆる有機電解液を使用することができる。さらには、イミダゾリウム、アンモニウム、およびピリジニウム型のカチオンを用いたイオン液体を使用することができる。対アニオンは特に限定はなく、BF 、PF 、(CFSO等が挙げられる。イオン液体は前述の有機電解液溶媒と混合して使用することが可能である。電解液には、ビニレンカーボネートやフロロエチレンカーボネートの様なSEI(固体電解質界面層)形成剤を添加することもできる。
また、上記塩類をポリエチレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド等やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合された固体電解質を用いることもできる。この場合、固体電解質はセパレータも兼ねることができ、セパレータは不要となる、セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはこれらを組み合わせたものを使用することができる。
本発明によれば、該負極活物質にEDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを含有することで、微粒子のシリコンによる粒子当たりの膨張体積の低減と、電解液とシリコンの反応を抑えることにより優れたサイクル特性と、初期及びサイクル中の高い充放電効率が得られ、電気伝導性とリチウムイオン伝導性が高まることで内部インピーダンスが下がり、さらに充放電サイクルによる不可逆な膨張を抑制し、高い電池容量が長期のサイクルで確保されたリチウムイオン電池負極が得られる。また、本発明の製造方法により、高密度の負極形成に適した高い嵩密度の負極活物質を得ることができる。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
平均粒子径D50が7μmのケミカルグレードの金属Si(純度3N)をエタノールに20重量%混合し、直径0.3mmのジルコニアビーズを用いた微粉砕湿式ビーズミルを5時間、直径0.03mmのジルコニアビーズを用いた超微粉砕湿式ビーズミルを5時間行い、平均粒子径D50が0.3μm、乾燥時のBET表面積が100m/gの超微粒子Siスラリーを得た。
粒子径約0.5mm((200)面方向の幅)、厚み約0.02mmの天然黒鉛を、濃硫酸に硝酸ナトリウム1重量%、過マンガン酸カリウム7重量%を添加した液に24時間浸漬し、その後、水洗して乾燥し、酸処理黒鉛を得た。この酸処理黒鉛を振動粉末供給器に入れ、10L/分の流量の窒素ガスに乗せて電気ヒーターで850℃に加熱した長さ1m、内径11mmのムライト管に通し、端面から大気に放出し、亜硫酸等のガスを上部に排気、下部に膨張黒鉛をステンレス容器で捕集した。膨張黒鉛の(200)面方向の幅は約0.5mmで元の黒鉛の値を保っていたが、厚みは約4mmと約200倍に膨張し、外観はコイル状であり、SEM観察で黒鉛層が剥離し、アコーディオン状であることが確認された。
上記超微粒子Si(濃度20重量%)スラリーを60g、上記膨張黒鉛を24g、レゾール型のフェノール樹脂を10g(焼成後重量4g)、エタノール1Lを撹拌容器に入れて、ホモミキサーで1時間混合撹拌した。その後、混合液をロータリーエバポレーターに移し、回転しながら温浴で60℃に加熱し、アスピレータで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに12時間乾燥して、約40gの混合乾燥物(軽装嵩密度80g/L)を得た。
この混合乾燥物を3本ロールミルに2回通し、粒度約2mm、軽装嵩密度350g/Lに造粒・圧密化した。
次に、この造粒・圧密化物をニューパワーミルに入れて水冷しながら、22000rpmで900秒粉砕し、同時に球形化し、軽装嵩密度480g/Lの球形化粉末を得た。得られた粉末をアルミナボートに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。その後、目開き45μmのメッシュを通し、平均粒子径D50が15μm、軽装嵩密度620g/Lの負極活物質(Si量30重量部)を得た。
得られた負極活物質粒子をイオンビームで切断した断面のFE−SEMによる観察を行った結果、負極活物質粒子内部は0.05〜0.2μmの長さのSiの微粒子が炭素質物と共に0.02〜0.2μmの厚みの黒鉛薄層の間(隙間は0.05〜1μm)に挟まった構造が網目状に広がり、積層していた。炭素質物はSiの微粒子に密着して覆っていた。また、活物質粒子の表面付近では、黒鉛薄層が湾曲して活物質粒子を覆っていた。窒素ガスを用いたBET法による比表面積は60m/gであった。粉末X線回折では黒鉛の(002)面に対応する回折線が見られ、d002は0.336nmであった。また、その付近に炭素質物の非晶質炭素化に由来する非常にブロードな回折線が観察された。Siの(100)面に対応する回折線が見られ、d002は0.314nmであった。
次に、得られた負極活物質にモノマーであるEDOTを5重量部添加した。添加方法は、エタノールの溶剤にEDOTを所定濃度に希釈し、希釈液に得られた負極活物質を浸漬し、100℃で乾燥して添加を行った。
得られたモノマー添加した負極活物質を用いたリチウムイオン2次電池を以下のようにして作製し、評価を行った。
「リチウムイオン二次電池用負極の作製」
得られた負極活物質を80.0重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、導電助剤としてアセチレンブラック5重量%と、バインダとしてポリイミドバインダー15.0重量%を混合して負極合剤含有スラリーを調製した。
得られたスラリーを、アプリケータを用いて固形分塗布量が3mg/cmになるように厚みが15μmの銅箔に塗布し、200℃で定置運転乾燥機にて10時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、圧力0.6t/cmの条件で一軸プレスし、さらに真空下、110℃で3時間熱処理して、厚みが30μmの負極合剤層を形成したリチウムイオン2次電池用負極を得た。
「評価用ハーフセルの作製」
評価用ハーフセルは、グローブボックス中でスクリューセルに上記負極、24mmφのポリプロピレン製セパレータ、21mmφのガラスフィルター、18mmφで厚み0.2mmの金属リチウムおよびその基材のステンレス箔を、各々、電解液にディップしたのち、この順に積層し、最後に蓋をねじ込み作製した。電解液はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1対1の混合溶媒とし、LiPFを1.2mol/Lの濃度になるように溶解させ、これにフルオロエチレンカーボネートを2体積%添加したものを使用した。評価用セルは、さらにシリカゲルを入れた密閉ガラス容器に入れて、シリコンゴムの蓋を通した電極を充放電装置に接続した。
「ハーフセル評価条件」
評価用ハーフセルは25℃の恒温室にて、サイクル試験した。充電は、2mAの定電流で0.01Vまで充電後、0.01Vの定電圧で電流値が0.2mAになるまで行った。また放電は、2mAの定電流で1.5Vの電圧値まで行った。放電容量と初期充放電効率は、初回充放電試験の結果とした。
また、サイクル特性は、前記充放電条件にて50回充放電試験した後の放電容量を初回の放電容量を比較し、その容量維持率として評価した。
「電極変位評価用セルによる過膨張測定」
負極電極の膨張変位を測定する電極変位セルを用いて過膨張量を測定した。下部に正極、上部に負極とし、負極電極上部にピストン状の支柱をバネで固定することで電極の膨張変位が支柱に伝わる構造とした。また、正極電極と負極電極の間に硬質状のガラスフィルターを挿入し、固定することで負極側の膨張変位のみを測定した。さらに支柱の表面にレーザー変位計を設置することで、電極の膨張変位の測定を可能とした。レーザー変位計は、一般に市販されている変位計を用いた。変位量のデータは、データーロガーに接続し、データ記録を行った。
評価用セルは、グローブボックス中で組み立てた。評価セルに、16mmφの金属リチウム、16mmφのガラスフィルター、21mmφの硬質ガラスフィルター、21mmφのポリプロピレン製セパレータ、13.8mmφの上記負極を、各々、電解液にディップした後、この順に積層し、最後に上記のピストン状の支柱をバネで固定し、蓋で密閉した。電解液はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1対1の混合溶媒とし、添加剤はFEC(フルオロエチレンカボネート)とし、LiPFを1.2mol/Lの濃度になるように溶解させたものを使用した。組立後、電極を充放電装置に接続した。
評価用セルは25℃の恒温室にて、サイクル試験した。充電は、2mAの定電流で0.01Vまで充電後、0.01Vの定電圧で電流値が0.2mAになるまで行った。また放電は、2mAの定電流で1.5Vの電圧値まで行った。充放電開始と同時にレーザー変位計の記録を開始した。上記複合活物質を用いて上述に従って電極を作製して初期厚みを測定した後、電極変位評価用セルを組み立て、レーザー変位計で電極厚みの充放電による変化を調べた。ここで、レーザー変位計の初期位置から電極の初期厚みを差し引いた高さを原点(0%)、初回充電による極大位置を100%として、過膨張率を定義し、充放電サイクルによる充放電容量および膨張率の変化を測定した。
実施例2
実施例1で添加したモノマーをヒドロキシメチルEDOT(HM−EDOT)とし、5重量部添加した。添加方法は、エタノールの溶剤にヒドロキシメチルEDOTを所定濃度に希釈し、希釈液に得られたモノマー添加した負極活物質を浸漬し、110℃で乾燥して添加を行った。その後、実施例1と同様に、リチウムイオン2次電池を作製し、評価を行った。
実施例3
実施例1で得られた同様の作製方法でSi量50重量部の負極活物質を用いて、リチウムイオン2次電池用負極を作製する際に、モノマーであるEDOTを5重量部添加し、リチウムイオン2次電池用負極を作製した。作製方法は、得られた負極活物質を75.0重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、EDOTを5.0重量%、導電助剤としてアセチレンブラック5重量%と、バインダとしてポリイミドバインダー15.0重量%を混合して負極合剤含有スラリーを調製した。
得られたスラリーを、アプリケータを用いて固形分塗布量が3mg/cmになるように厚みが15μmの銅箔に塗布し、200℃で定置運転乾燥機にて10時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、圧力0.6t/cmの条件で一軸プレスし、さらに真空下、110℃で3時間熱処理して、厚みが30μmの負極合剤層を形成したリチウムイオン2次電池用負極を得た。その後、実施例1と同様に、評価を行った。
実施例4
実施例3で得られた負極活物質(Si量50重量部)を用いて、リチウムイオン2次電池用負極を作製する際に、モノマーであるヒドロキシメチルEDOTを5重量部添加し、実施例3と同様にリチウムイオン2次電池用負極を作製し、評価を行った。
実施例5
リン酸リチウム(LiPO、純度3N)の凝集塊をニューパワーミル(バッチ式カッターミル)により20秒粉砕後、エタノールに20重量%混合し、直径0.3mmのジルコニアビーズを用いた微粉砕湿式ビーズミルを10時間行い、平均粒子径D50が0.05μmの超微粒子リン酸リチウムのスラリーを得た。
上記超微粒子Si(濃度20重量%)スラリーを60g、上記膨張黒鉛を24g、上記超微粒子リン酸リチウム(濃度20重量%)のスラリーを4g、レゾール型のフェノール樹脂を10g(焼成後重量4g)、エタノール1Lを撹拌容器に入れて、ホモミキサーで1時間混合撹拌した。その後、混合液をロータリーエバポレーターに移し、回転しながら温浴で60℃に加熱し、アスピレータで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに12時間乾燥して、約40gの混合乾燥物(軽装嵩密度80g/L)を得た。以後、実施例1と同様に造粒・圧密化・粉砕・焼成を行い、負極活物質(Si含有量50重量部、リン酸リチウム含有量15重量部)を得た。
次に、得られた負極活物質にモノマーであるEDOTを5重量部添加し、リチウムイオン2次電池を実施例1のように作製し、評価を行った。
実施例6
実施例5で得られた負極活物質にモノマーであるヒドロキシメチルEDOTを5重量部添加し、リチウムイオン2次電池を実施例1のように作製し、評価を行った。
実施例7
実施例5で得られた負極活物質を用いて、リチウムイオン2次電池用負極を作製する際に、モノマーであるEDOTをそれぞれ1重量部、3重量部、5重量部添加し、リチウムイオン2次電池用負極を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
実施例8
実施例5で得られた負極活物質を用いて、リチウムイオン2次電池用負極を作製する際に、モノマーであるヒドロキシメチルEDOTをそれぞれ1重量部、3重量部、5重量部添加し、リチウムイオン2次電池用負極を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
比較例1
実施例1で得られた同様の作製方法で、Si量40重量部の負極活物質をそのまま用いて、リチウムイオン2次電池用負極を作製し、評価を行った。
Figure 0006705122
上記表1に示すように、本発明のリチウム二次電池用負極活物質を用いたハーフセルの評価の結果、サイクル特性に優れることが確認された。また、該負極活物質を含む電極も過膨張が抑制されていることが確認された。
一方、モノマーを含有しない比較例1では、実施例と比較して、サイクル特性に劣り、電極の過膨張率も大きかった。
本発明であるリチウムイオン2次電池負極活物質およびその製造方法は、高容量で長寿命が必要とされるリチウムイオン2次電池に利用することができる。

Claims (8)

  1. SiまたはSi合金と、炭素質物と黒鉛からなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、SiまたはSi合金の含有量10〜80重量、炭素質物の含有量5〜40重量、黒鉛の含有量20〜80重量であり、該SiまたはSi合金の平均粒径(D50)が0.01〜6μmであり、該負極活物質がSiまたはSi合金、炭素質物及び黒鉛の合計100重量部に対して、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部含有されており、
    負極活物質粒子内部は0.05〜0.2μmの長さのSiの微粒子が炭素質物と共に0.02〜0.2μmの厚みの黒鉛の薄層の間に挟まった構造が網目状に広がり、積層しており、炭素質物はSiの微粒子に密着して覆っていることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極活物質。
  2. 前記負極活物質が、形状が丸みを帯びた平均粒径D50が1〜40μmの複合粒子であり、前記SiまたはSi合金の平均粒径が該負極活物質の平均粒径の1/5以下であり、前記モノマーが、少なくとも活物質表面を覆っていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン2次電池用負極活物質。
  3. SiまたはSi合金と、炭素質物と黒鉛からなるリチウムイオン2次電池用負極活物質において、SiまたはSi合金の含有量10〜70重量、炭素質物の含有量5〜40重量、黒鉛の含有量20〜85重量であり、該SiまたはSi合金の平均粒径がD50が0.01〜6μmであり、該炭素質物が、遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物であるリチウム化合物と複合化され、該負極活物質がSiまたはSi合金、炭素質物及び黒鉛の合計100重量部に対して、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーが0.1〜10重量部含有されており、
    負極活物質粒子内部は0.05〜0.2μmの長さのSiの微粒子が炭素質物と共に0.02〜0.2μmの厚みの黒鉛の薄層の間に挟まった構造が網目状に広がり、積層していた。炭素質物はSiの微粒子に密着して覆っていることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極活物質。
  4. 前記負極活物質が、形状が丸みを帯びた平均粒径D50が1〜40μmの複合粒子であり、前記SiまたはSi合金の平均粒径が該負極活物質の平均粒径の1/5以下であり、前記リチウム化合物と複合化している炭素質物及び、前記モノマーが、少なくとも活物質表面を覆っていることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン2次電池用負極活物質。
  5. 比表面積が0.5〜50m/gであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン2次電池用負極活物質。
  6. SiまたはSi合金、炭素前駆体と黒鉛を原料とし、これらを混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、粉砕および球形化処理して形状が丸みを帯びた複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性ガス雰囲気中で焼成する工程後、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部該複合粒子に添加することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン2次電池用負極活物質の製造方法。
  7. SiまたはSi合金、および遷移金属、周期表13族、15族元素の群から選択される少なくとも1つの元素とリチウムとの複合酸化物、さらに黒鉛を混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、粉砕および球形化処理して形状が丸みを帯びた複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性ガス雰囲気中で焼成する工程後、EDOTまたはヒドロキシメチルEDOTから選択される少なくとも1つのモノマーを0.1〜10重量部該複合粒子に添加することを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン2次電池用負極活物質の製造方法。
  8. 前記モノマーを添加した負極活物質を大気中で加熱乾燥する工程の温度が、100℃以下であることを特徴とする請求項6〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン2次電池用負極活物質の製造方法。
JP2015069562A 2015-03-30 2015-03-30 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 Active JP6705122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069562A JP6705122B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069562A JP6705122B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189294A JP2016189294A (ja) 2016-11-04
JP6705122B2 true JP6705122B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57239866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069562A Active JP6705122B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705122B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520522B1 (ko) * 2017-02-27 2023-04-12 노오쓰웨스턴 유니버시티 컨포멀 그래핀 분산액을 통한 나노구조의 리튬 이온 배터리 전극 복합 재료
JP6760224B2 (ja) * 2017-07-20 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極活物質
CN112201486B (zh) * 2020-10-13 2021-11-02 福州大学 一种聚3,4-乙撑二氧噻吩/石墨毡柔性电极材料的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160006020A1 (en) * 2013-02-21 2016-01-07 Connexx System Corporation Composite active material for lithium secondary batteries and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189294A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572551B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6334195B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
TWI644476B (zh) 鋰離子二次電池用負極活性物質及其製造方法
KR101942599B1 (ko) 비수계 이차 전지용 부극 탄소재, 및 부극 그리고, 비수계 이차 전지
JP5701854B2 (ja) 電極活物質用複合体及びこれを含む二次電池
JP6759527B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2014232728A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP6617403B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2015146864A1 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2018029049A (ja) シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6451071B2 (ja) リチウムイオン2次電池用カーボンシリコン系負極活物質およびその製造方法
JP6746906B2 (ja) シリコン系粒子およびそれを含むリチウムイオン二次電池用負極活物質並びにそれらの製造方法
JP6808959B2 (ja) リチウムイオン二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2017134937A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR20150078068A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP6739142B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6705122B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6379565B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池
JP6492407B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池
WO2024117146A1 (ja) 固体電解質、正極用固体電解質、複合体、蓄電素子用正極及び蓄電素子
JP2017168376A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
Lee A new chemical synthesis for vanadium sulfide as high performance cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151