JP6705068B1 - 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 - Google Patents
全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6705068B1 JP6705068B1 JP2020006341A JP2020006341A JP6705068B1 JP 6705068 B1 JP6705068 B1 JP 6705068B1 JP 2020006341 A JP2020006341 A JP 2020006341A JP 2020006341 A JP2020006341 A JP 2020006341A JP 6705068 B1 JP6705068 B1 JP 6705068B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- solid
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/45—Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
- C01P2006/17—Pore diameter distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
電池の内部抵抗が大きいほど、初回充電開始後の電圧は上昇する。電池内において電圧が上昇し、充電容量が低下する。充電容量が低下すると電池の放電容量も合わせて低下する。この状態で所定の電気容量を充電するためには過充電状態又は過電圧状態となり、電池の寿命が短くなる。
[2]酸化物固体電解質を含む全固体リチウムイオン電池に用いられる[1]に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[3]Barrett−Joyner−Halenda(BJH)法により脱離等温線から求められる細孔分布において、200nm以下の細孔径を有する細孔の全細孔容積に対する、50nm以下の細孔径を有する細孔の容積が占める割合は45%以上である、[1]又は[2]に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[4]水銀圧入法により求められる累積細孔分布曲線において、25%累積時の微小細孔径側から見た細孔径であるD75が、7.4μm以下であり、水銀圧入法により求められる累積細孔分布曲線において、95%累積時の微小細孔径側から見た細孔径であるD5が、0.0135μm以上である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[5]前記遷移金属が、Ni、Co、Mn、Ti、Fe、VおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1種である[1]〜[4]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[6]前記リチウム金属複合酸化物は、下記に示す組成式(A)で表される[5]に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 組成式(A)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.10≦x≦0.30、0<y≦0.40、0≦z≦0.40、0≦w≦0.10を満たす。)
[7]前記組成式(A)において1−y−z−w≧0.50、かつy≦0.30を満たす[6]に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[8]前記粒子は、一次粒子と、前記一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、前記一次粒子および前記二次粒子とは独立して存在する単粒子と、から構成され、前記粒子における前記単粒子の含有率は、20%以上である[1]〜[7]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[9]前記粒子は、前記粒子の表面に金属複合酸化物からなる被覆層を有する[1]〜[8]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
[10][1]〜[9]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質を含む電極。
[11]固体電解質をさらに含む[10]に記載の電極。
[12]正極と、負極と、前記正極と前記負極とに挟持された固体電解質層と、を有し、前記固体電解質層は、第1の固体電解質を含み、前記正極は、前記固体電解質層に接する正極活物質層と、前記正極活物質層が積層された集電体と、を有し、前記正極活物質層は、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質または[10]もしくは[11]に記載の電極を含む全固体リチウムイオン電池。
[13]前記正極活物質層は、前記全固体リチウムイオン電池用正極活物質と、第2の固体電解質とを含む[12]に記載の全固体リチウムイオン電池。
[14]前記第1の固体電解質と、前記第2の固体電解質とが同じ物質である[13]に記載の全固体リチウムイオン電池。
[15]前記第1の固体電解質は、非晶質構造を有する[12]〜[14]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池。
[16]前記第1の固体電解質は、酸化物固体電解質である[12]〜[15]のいずれか1つに記載の全固体リチウムイオン電池。
リチウム金属複合酸化物の粒子の表面に、後述する金属複合酸化物からなる被覆層を有する場合には、被覆層を有するリチウム金属複合酸化物の粒子が本発明の一態様に係る「リチウム金属複合酸化物の結晶を含む粒子」に該当する。
また、リチウム金属複合酸化物の粒子の表面に、金属複合酸化物からなる被覆層を有さない場合には、リチウム金属複合酸化物の粒子が本発明の一態様に係る「リチウム金属複合酸化物の結晶を含む粒子」に該当する。
以下、本実施形態の全固体リチウムイオン電池用正極活物質を、単に「正極活物質」と称することがある。
(要件1)正極活物質が含むリチウム金属複合酸化物は、層状構造を有し、且つ少なくともLiと遷移金属とを含む。
以下、順に説明する。
本実施形態の正極活物質に含まれるリチウム金属複合酸化物は、遷移金属として、Ni、Co、Mn、Ti、Fe、VおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(A)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.30、0≦y≦0.40、0≦z≦0.40、0≦w≦0.10、0<y+z+w、を満たす。)
サイクル特性がよいリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるxは0を超えることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、0.02以上であることがさらに好ましい。また、初回クーロン効率がより高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるxは0.25以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましい。
電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるyは0を超えることが好ましく、0.005以上であることがより好ましく、0.01以上であることがさらに好ましく、0.05以上であることが特に好ましい。また、熱的安定性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるyは0.35以下であることがより好ましく、0.33以下であることがさらに好ましく、0.30以下であることがよりさらに好ましい。
サイクル特性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるzは0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.1以上であることがさらに好ましい。また、高温(例えば60℃環境下)での保存性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるzは0.39以下であることが好ましく、0.38以下であることがより好ましく、0.35以下であることがさらに好ましい。
電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるwは0を超えることが好ましく、0.0005以上であることがより好ましく、0.001以上であることがさらに好ましい。また、高い電流レートにおいて放電容量が多いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(A)におけるwは0.09以下であることが好ましく、0.08以下であることがより好ましく、0.07以下であることがさらに好ましい。
電池容量が大きいリチウム二次電池を得る観点から、本実施形態においては、前記組成式(A)におけるy+z+wは0.50以下が好ましく、0.48以下がより好ましく、0.46以下がさらに好ましい。
前記組成式(A)におけるy+z+wは0を超え、0.001以上が好ましく、0.002以上がより好ましい。
y+z+wは0を超え0.50以下が好ましい。
前記組成式(A)におけるMはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の元素を表す。
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物の結晶構造は、層状構造である。リチウム金属複合酸化物の結晶構造は、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
本実施形態において、正極活物質が含むリチウム金属複合酸化物は、液体窒素温度における窒素吸着等温線測定と窒素脱離等温線測定から求められる細孔物性において、吸着等温線の相対圧力(p/p0)が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積が、0.0035cm3/g未満であり、0.003cm3/g以下が好ましく、0.0025cm3/g以下がより好ましく、0.0015cm3/g以下がさらに好ましい。
全細孔容積の下限値は、例えば0cm3/g以上、0.00001cm3/g以上、0.00002cm3/g以上、0.00003cm3/g以上が挙げられる。
上記上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。
全細孔容積の上限値及び下限値の組み合わせとしては、0cm3/g以上0.0035cm3/g未満、0.00001cm3/g以上0.003cm3/g以下、0.00002cm3/g以上0.0025cm3/g以下、0.00003cm3/g以上0.0015cm3/g以下が挙げられる。
本実施形態においては、細孔分析に使用される窒素吸着法及び窒素脱離法により、細孔分布を測定する。
具体的には、通常の測定装置を用い、予め物理吸着成分を取り除いたリチウム金属複合酸化物に真空下の開始状態から窒素を徐々に投入し、吸着による窒素の圧力変化から定容法によって窒素の吸着量を算出する。これにより、液体窒素温度における0気圧から1気圧までの窒素の吸着等温線が得られる。大気圧まで到達後、窒素を徐々に減らしていき、1気圧から0気圧までの脱離等温線が得られる。
測定装置としては、例えばマイクロトラック・ベル株式会社製、BELSORP−miniが使用できる。
割合の上限値としては、例えば80%以下、75%以下、60%以下が挙げられる。
割合の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、45%以上80%以下、47%以上75%以下、50%以上60%以下が挙げられる。
本実施形態において、正極活物質が含むリチウム金属複合酸化物は、後述する水銀圧入法により求められる累積細孔分布曲線において、25%累積時の微小細孔径側から見た細孔径であるD75が、7.4μm以下が好ましく、7.3μm以下がより好ましく、7.2μm以下がさらに好ましい。D75の下限値は、1.0μm以上、1.1μm以上、1.2μm以上が挙げられる。
上記上限値及び下限値は任意に組みわせることができる。組み合わせの例としては、D75は1.0μm以上7.4μm以下、1.1μm以上7.3μm以下、1.2μm以上7.2μm以下が挙げられる。
本実施形態において、水銀圧入法による細孔分布測定は下記のような方法で行う。
まず、正極活物質の入った容器内を真空排気した上で、容器内に水銀を満たす。水銀は表面張力が高く、そのままでは正極活物質の表面の細孔には水銀は浸入しないが、水銀に圧力をかけ、徐々に昇圧していくと、径の大きい細孔から順に径の小さい細孔へと、徐々に細孔の中に水銀が浸入していく。
ここで、細孔の形状を円筒状と仮定し、水銀に加えられた圧力をP、その細孔径(細孔直径)をD、水銀の表面張力をσ、水銀と試料との接触角をθとすると、細孔径は、下記式(X)で表される。
D=−4σ×cosθ/P ・・・(X)
(式(X)中、表面張力であるσは480dyne/cmであり、接触角θは140°である。)
得られた累積細孔分布曲線において、75%累積時の微小細孔側から見た細孔径をD75とする。
また、得られた累積細孔分布曲線において、5%累積時の微小細孔側から見た細孔径をD5とする。
V=πD2L/4 ・・・(B)
円筒の側面積S=πDLのため、S=4V/Dと表すことができる。ここで、ある細孔径の範囲での体積増加dVが、あるひとつの平均細孔径を有する円筒細孔によるものと仮定すれば、その区間で増加した比表面積はdA=4dV/Dav (Davは平均細孔径)と求めることができ、細孔比表面積ΣAが算出される。なお、水銀圧入法による細孔径のおおよその測定限界は、下限が約2nm以上、上限が約200μm以下である。水銀圧入法による測定は、水銀ポロシメータ等の装置を用いて行うことができる。水銀ポロシメータの具体例としては、オートポアIII9420(Micromeritics 社製)等が挙げられる。
(正極活物質シートの製造)
正極活物質と、Li3BO3とを正極活物質:Li3BO3=80:20(モル比)の組成になるように混合し、混合粉を得る。得られた混合粉に、樹脂バインダー(エチルセルロース)と、可塑剤(フタル酸ジオクチル)と、溶媒(アセトン)とを、混合粉:樹脂バインダー:可塑剤:溶媒=100:10:10:100(質量比)の組成となるように加え、遊星式攪拌・脱泡装置を用いて混合する。
正極活物質シートと、Li6.75La3Zr1.75Nb0.25O12の固体電解質ペレット(例えば、株式会社豊島製作所製)とを積層し、積層方向と平行に一軸プレスして積層体を得る。
上記の方法で作製したハーフセルを用いて、以下に示す条件で初回充放電試験を実施し、初回充放電効率を算出する。
試験温度:25℃
充電最大電圧4.3V、充電電流0.01CA、定電流定電圧充電 終了電流値0.002C
放電最小電圧2.5V、放電電流0.01CA、定電流放電
上記条件で充放電した際の充電容量と、放電容量とから、下記の計算式に基づいて初回充放電効率を求める。
初回充放電効率(%)
=初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)×100
前述の初回充電の後、最初の放電開始し、30秒後に測定した電圧を過充電電圧とする。
本実施形態の正極活物質は、正極活物質を構成する粒子が、一次粒子と、一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、一次粒子および二次粒子とは独立して存在する単粒子と、からなることが好ましい。
単粒子の平均粒子径を測定する場合、20000倍の拡大視野において、一視野に含まれる単粒子の全てを測定対象とする。一視野に含まれる単粒子が50個未満である場合には、測定数が50個以上となるまで複数視野の単粒子を測定対象とする。
二次粒子の平均粒子径を測定する場合、20000倍の拡大視野において、一視野に含まれる二次粒子の全てを測定対象とする。一視野に含まれる二次粒子が50個未満である場合には、測定数が50個以上となるまで複数視野の二次粒子を測定対象とする。
本実施形態において正極活物質は、正極活物質を構成するリチウム金属複合酸化物の粒子の表面に、金属複合酸化物からなる被覆層を有することが好ましい。
本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物を製造するにあたって、まず、目的物であるリチウム金属複合酸化物を構成する金属のうちリチウム以外の金属を含む金属複合化合物を調製し、当該金属複合化合物を適当なリチウム化合物と、不活性溶融剤と焼成することが好ましい。
金属複合化合物としては、金属複合水酸化物又は金属複合酸化物が好ましい。
金属複合化合物は、通常公知の共沈殿法により製造することが可能である。共沈殿法としては、通常公知のバッチ式共沈殿法又は連続式共沈殿法を用いることができる。以下、金属として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む金属複合水酸化物を例に、金属複合化合物の製造方法を詳述する。
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。混合液のpHは、反応槽からサンプリングした混合液の温度が、40℃になったときに測定する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を分離のためオーバーフローさせるタイプの反応槽を用いることができる。
本工程では、上記金属複合酸化物又は金属複合水酸化物を乾燥させた後、金属複合酸化物又は金属複合水酸化物とリチウム化合物とを混合する。また、本実施形態において、金属複合酸化物又は金属複合水酸化物とリチウム化合物を混合する際に、同時に不活性溶融剤を混合することが好ましい。
水酸化リチウムが不純物として炭酸リチウムを含む場合には、水酸化リチウム中の炭酸リチウムの含有率は、5質量%以下であることが好ましい。
1)金属複合酸化物又は金属複合水酸化物が酸化または還元されない条件。具体的には、酸化物が酸化物のまま維持される乾燥条件、水酸化物が水酸化物のまま維持される乾燥条件である。
2)金属複合水酸化物が酸化される条件。具体的には、水酸化物が酸化物に酸化される乾燥条件である。
3)金属複合酸化物が還元される条件。具体的には、酸化物が水酸化物に還元される乾燥条件である。
水酸化物が酸化される条件のためには、乾燥時の雰囲気に酸素又は空気を使用すればよい。
保持温度を上記下限値以上とすることにより、上記要件2〜3の範囲に制御できる。
本実施形態において、焼成後に得られたリチウム金属複合酸化物を乾燥させることが好ましい。焼成後に乾燥させることにより、微細な孔に入り込み、残存している水分を確実に除去できる。微細な細孔に残存する水分は、電極を製造した際に固体電解質を劣化させる原因となる。焼成後に乾燥させ、微細な細孔に残存する水分を除去することにより、固体電解質の劣化を防ぐことができる。
表面に微細な細孔を有するリチウム金属複合酸化物と、固体電解質とが接触すると、リチウム金属複合酸化物の表面の微細な凹凸構造がアンカー効果を発揮する。このため、例えば充電と放電に伴う正極活物質の膨張と収縮に、固体電解質が追従することができる。
焼成後の乾燥方法としては、例えば真空引きによる真空乾燥処理、又は熱風乾燥機を用いた乾燥処理が好ましい。
本実施形態において、焼成後に得られた焼成品を粉砕処理ことが好ましい。焼成品を粉砕することにより、大きな細孔を起点として焼成品が粉砕される。このため、大きな細孔の割合が少ないリチウム金属複合酸化物が得られる。
粉砕後に焼成することによって、粉砕物の表面に生成された炭酸リチウムなどの異物を取り除くことができる。
また、粉砕物の破面は活性が高くなりやすい。粉砕物を焼成すると、破面の原子配列を安定化させることができる。これにより、電池性能のばらつきを抑制することができる。
(例1)一次焼成により一次焼成品を得て、一次焼成品を二次焼成する。二次焼成により得られた二次焼成品を粉砕し、得られた粉砕物を三次焼成する。
(例2)一次焼成により得られた一次焼成品を粉砕し、一次焼成品の粉砕物を二次焼成する。
(例3)最後の焼成工程により得られた最終焼成品を粉砕する。
(例4)一次焼成により得られた一次焼成品を粉砕し、一次焼成品の粉砕物を二次焼成する。さらに、二次焼成により得られた二次焼成品を粉砕する。
正極活物質の粒子表面に被覆層を形成する場合、まずは被覆材原料及びリチウム金属複合酸化物を混合する。次に必要に応じて熱処理することによりリチウム金属複合酸化物の粒子の表面にリチウム金属複合酸化物からなる被覆層を形成できる。
例えば、製造するリチウム金属複合酸化物の焼成温度よりも、製造する被覆層の焼成温度のほうが低い場合に、このような製造方法を適用するのが好ましい。
また、リチウム金属複合酸化物の焼成温度と被覆層の焼成温度に大きな差がない場合にも、このような製造方法により被覆層を形成できる。ここで「大きな差」とは、例えば300℃以上の差がある場合が挙げられる。
本実施形態の正極活物質が単粒子及び二次粒子を含む場合、上述した正極活物質の製造方法1から、以下の変更を行うことで、正極活物質を製造できる。
正極活物質の製造方法2においては、金属複合化合物の製造工程において、最終的に単粒子を形成する金属複合化合物と、二次粒子を形成する金属複合化合物をそれぞれ製造する。以下において、最終的に単粒子を形成する金属複合化合物を「単粒子前駆体」と記載することがある。また、最終的に二次粒子を形成する金属複合化合物を「二次粒子前駆体」と記載することがある。
リチウム金属複合酸化物の製造工程においては、上述の工程で得られた単粒子前駆体、二次粒子前駆体としての上記金属複合酸化物又は金属複合水酸化物を乾燥した後、リチウム化合物と混合する。単粒子前駆体、二次粒子前駆体は、乾燥後に、適宜分級を行ってもよい。
また、本実施形態の正極活物質が単粒子及び二次粒子を含む場合、上述した正極活物質の製造方法1により、単粒子から構成される第1のリチウム金属複合酸化物と、二次粒子から構成される第2のリチウム金属複合酸化物とを、それぞれ製造し、第1のリチウム金属複合酸化物及び第2のリチウム金属複合酸化物を混合することにより製造できる。
次いで、全固体リチウムイオン電池の構成を説明しながら、本発明の一態様に係る全固体リチウムイオン電池正極活物質を全固体リチウムイオン電池の正極活物質として用いた正極、及びこの正極を有する全固体リチウムイオン電池について説明する。
各部材を構成する材料については、後述する。
本実施形態の正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。
本実施形態の正極活物質層111が有してもよい固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、公知の全固体電池に用いられる固体電解質を採用できる。このような固体電解質としては、無機電解質、有機電解質を挙げることができる。無機電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、水素化物系固体電解質を挙げることができる。有機電解質としては、ポリマー系固体電解質を挙げることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物、ガーネット型酸化物などが挙げられる。
式中、M1は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb及びSeからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、M2は、Ti、Zr、Ge、In、Ga、Sn及びAlからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、m、n、o、p及びqは、任意の正数である。
式中、M3は、Si、Ge、及びTiからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、M4は、P、As及びVからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
硫化物系固体電解質としては、Li2S−P2S5系化合物、Li2S−SiS2系化合物、Li2S−GeS2系化合物、Li2S−B2S3系化合物、Li2S−P2S3系化合物、LiI−Si2S−P2S5、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li10GeP2S12などを挙げることができる。
水素化物系固体電解質材料としては、LiBH4、LiBH4−3KI、LiBH4−PI2、LiBH4−P2S5、LiBH4−LiNH2、3LiBH4−LiI、LiNH2、Li2AlH6、Li(NH2)2I、Li2NH、LiGd(BH4)3Cl、Li2(BH4)(NH2)、Li3(NH2)I、Li4(BH4)(NH2)3などを挙げることができる。
本実施形態の正極活物質層111が有してもよい導電材としては、炭素材料や金属化合物を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、適切な量を正極活物質層111に添加することにより正極110の内部の導電性を高め、充放電効率及び出力特性を向上させることができる。一方、カーボンブラックの添加量が多すぎると、正極活物質層111と正極集電体112との結着力、及び正極活物質層111内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。金属化合物としては電気導電性を有する金属、金属合金や金属酸化物が挙げられる。
正極活物質層111がバインダーを有する場合、バインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリイミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
以下、ポリフッ化ビニリデンのことを、PVdFと称することがある。また、ポリテトラフルオロエチレンのことを、PTFEと称することがある。
本実施形態の正極110が有する正極集電体112としては、Al、Ni、ステンレス、Auなどの金属材料を形成材料とするシート状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質、導電材を含むこととしてもよい。固体電解質、導電材、バインダーは、上述したものを用いることができる。
負極活物質層121が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極110よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極120が有する負極集電体122としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
固体電解質層130は、上述の固体電解質(第1の固体電解質)を有している。正極活物質層111に固体電解質が含まれる場合、固体電解質層130を構成する固体電解質(第1の固体電解質)と、正極活物質層111に含まれる固体電解質(第2の固体電解質)とが同じ物質であってもよい。固体電解質層130は、リチウムイオンを伝達する媒質として機能するとともに、正極110と負極120とを分け短絡を防止するセパレータとしても機能する。
(3−1)(3−1−1)のいずれか1つに記載の正極活物質、又は(3−2)(3−2−1)(3−3)(3−3−1)(3−3−2)(3−4)(3−4−1)(3−4−2)のいずれか1つに記載の正極を含む全固体リチウムイオン電池。
正極と負極とが短絡しないように、固体電解質層を正極と負極とを接触させて提供すること、及び、外部電源により、前記正極に負の電位、前記負極に正の電位を印加することを含み、前記正極は、リチウム金属複合酸化物の結晶を含む粒子を含み、前記リチウム金属複合酸化物は、層状構造を有し、且つ少なくともLiと遷移金属とを含有し、液体窒素温度における窒素吸着等温線測定と窒素脱離等温線測定から求められる細孔物性において、吸着等温線の相対圧力(p/p0)が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積が、0.0035cm3/g未満である全固体リチウムイオン電池の充電方法。
正極と負極とが短絡しないように、固体電解質層を正極と負極とを接触させて提供すること、外部電源により、前記正極に負の電位、前記負極に正の電位を印加して全固体リチウムイオン電池を充電すること、及び、充電された前記全固体リチウムイオン電池の前記正極及び前記負極に放電回路を接続することを含み、前記正極は、リチウム金属複合酸化物の結晶を含む粒子を含み、前記リチウム金属複合酸化物は、層状構造を有し、且つ少なくともLiと遷移金属とを含有し、液体窒素温度における窒素吸着等温線測定と窒素脱離等温線測定から求められる細孔物性において、吸着等温線の相対圧力(p/p0)が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積が、0.0035cm3/g未満である全固体リチウムイオン電池の放電方法。
後述の方法で製造される正極活物質の組成分析は、得られた正極活物質の粒子を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
後述する方法により製造したリチウム金属複合酸化物の、相対圧(p/p0)が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積を、窒素吸着法及び窒素脱離法により求めた。
リチウム金属複合酸化物10gを真空加熱処理装置(マイクロトラック・ベル株式会社製BELSORP−vacII)を用いて、150℃で8時間真空脱気処理した。
処理後、測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製BELSORP−mini)を用いて、リチウム金属複合酸化物の液体窒素温度(77K)における窒素の吸着等温線及び脱離等温線を測定した。
吸着等温線及び脱離等温線におけるリチウム金属複合酸化物の単位重量あたりの窒素吸着量は、標準状態(STP;Standard Temperature and Pressure)の気体窒素の体積で表されるように算出した。
全細孔容積は吸着等温線及び脱離等温線の相対圧(p/p0=0.99)のときの窒素吸着量をVcm3(STP)/gとして、下記の計算式より算出した。
下記の式中、1molの気体の標準状態における体積を22414cm3、窒素の分子量Mを28.013g/mol、液相状態の窒素の密度ρを0.808g/cm3とした。
全細孔容積(cm3/g)=V/22414×M/ρ
まず、正極活物質の入った容器内を真空排気した上で、容器内に水銀を満たした。水銀に加えた圧力と水銀圧入量との関係から水銀圧入曲線を得た。
ここで、細孔の形状を円筒状と仮定し、水銀に加えられた圧力をP、その細孔径(細孔直径)をD、水銀の表面張力をσ、水銀と試料との接触角をθとすると、細孔径は、下記式(X)で表される。
D=−4σ×cosθ/P ・・・(X)
(式(X)中、表面張力であるσは480dyne/cmであり、接触角θは140°である。)
得られた累積細孔分布曲線において、75%累積時の微小細孔側から見た細孔径をD75とした。
また、得られた累積細孔分布曲線において、5%累積時の微小細孔側から見た細孔径をD5とした。
(正極活物質1の製造)
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
その後、洗浄し、遠心分離機で脱水し、さらに洗浄し、脱水し、単離して120℃で乾燥することにより、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物1を得た。
その後、得られた混合物1を大気雰囲気下で970℃で4時間焼成した。
その後、室温まで冷却し、さらに120℃で10時間真空乾燥を行って正極活物質1を得た。
正極活物質1の組成分析を行い、組成式(A)に対応させたところ、x=0.05、y=0.50、z=0.30、w=0であった。
(正極活物質2の製造)
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
その後、得られた混合物2を酸素雰囲気下で650℃で5時間一次焼成した。
次いで、酸素雰囲気下で960℃で5時間二次焼成し、二次焼成品を得た。
得られた二次焼成品をピンミル型粉砕機で粉砕し、粉砕品1を得た。
(ピンミル型粉砕機運転条件)
使用装置:インパクトミルAVIS100、ミルシステム株式会社製
回転数:16000rpm、供給速度:8kg/時間
正極活物質2の組成分析を行い、組成式(A)に対応させたところ、x=0.03、y=0.20、z=0.25、w=0であった。
(正極活物質3の製造)
LiCoO2の市販品を正極活物質3として評価した。正極活物質3として、LiCoO2の市販品(豊島製作所製、製品名:LCO)を用いた。
正極活物質3のSEM観察の結果、単粒子が含まれていた。
(正極活物質4の製造)
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が0.58:0.20:0.22となる割合で混合して、混合原料液4を調製した。
その後、混合物4を酸素雰囲気下で650℃で5時間、一次焼成した。
次いで、酸素雰囲気下850℃で5時間、二次焼成して、二次焼成品を得た。
(ピンミル型粉砕機運転条件)
使用装置:インパクトミルAVIS100、ミルシステム株式会社製
回転数:16000rpm、供給速度:8kg/時間
得られたリチウム金属複合酸化物を、ターボスクリーナ(TS125×200型、フロイント・ターボ株式会社製)で篩分けした。ターボスクリーナの運転条件は下記の通りとした。
(ターボスクリーナ運転条件)
使用スクリーン:45μmメッシュ、ブレード回転数:1800rpm、供給速度:50kg/時間
正極活物質4のSEM観察の結果、単粒子が含まれていた。
(正極活物質シートの製造)
前述した製造方法で得られる正極活物質と、Li3BO3とを正極活物質:Li3BO3=80:20(モル比)の組成になるように混合し、混合粉を得た。得られた混合粉に、樹脂バインダー(エチルセルロース)と、可塑剤(フタル酸ジオクチル)と、溶媒(アセトン)とを、混合粉:樹脂バインダー:可塑剤:溶媒=100:10:10:100(質量比)の組成となるように加え、遊星式攪拌・脱泡装置を用いて混合した。
正極活物質シートと、Li6.75La3Zr1.75Nb0.25O12の固体電解質ペレット(株式会社豊島製作所製)とを積層し、積層方向と平行に一軸プレスして積層体を得た。用いた固体電解質ペレットは、直径15.0mm、厚み0.5mmであった。
作製したハーフセルを用いて、以下に示す条件で初回充放電試験を実施した。
試験温度:25℃
充電最大電圧4.3V、充電電流0.01CA、定電流定電圧充電 カットオフ電流値0.002CA
放電最小電圧2.5V、放電電流0.01CA、定電流放電
前述の初回充電の後、最初の放電開始し、30秒後の電圧を測定した。
(リチウム二次電池用正極の作製)
後述する製造方法で得られる正極活物質と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、正極活物質:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
作製したハーフセルを用いて、以下に示す条件で初回充放電試験を実施した。
試験温度:25℃
充電最大電圧4.3V、充電時間6時間、充電電流0.2CA、カットオフ電流0.05C、定電流定電圧充電
放電最小電圧2.5V、放電時間5時間、放電電流0.2CA、定電流放電
前述の電圧4.3Vでの初回充電の後、最初の放電開始し、30秒後の電圧を測定した。
表1に、実施例1〜2、比較例1〜2の全細孔容積、50nm以下の細孔容積割合、水銀圧入法によるD75及びD5をまとめて記載する。
Claims (16)
- リチウム金属複合酸化物の結晶を含む粒子からなる全固体リチウムイオン電池用正極活物質であって、
前記リチウム金属複合酸化物は、層状構造を有し、且つ少なくともLiと遷移金属とを含有し、
液体窒素温度における窒素吸着等温線測定と窒素脱離等温線測定から求められる細孔物性において、吸着等温線の相対圧力(p/p0)が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積が、0.0035cm3/g未満である、全固体リチウムイオン電池用正極活物質。 - 酸化物固体電解質を含む全固体リチウムイオン電池に用いられる請求項1に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
- Barrett−Joyner−Halenda(BJH)法により脱離等温線から求められる細孔分布において、200nm以下の細孔径を有する細孔の全細孔容積に対する、50nm以下の細孔径を有する細孔の容積が占める割合は45%以上である、請求項1又は2に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
- 水銀圧入法により求められる累積細孔分布曲線において、25%累積時の微小細孔径側から見た細孔径であるD75が、7.4μm以下であり、水銀圧入法により求められる累積細孔分布曲線において、95%累積時の微小細孔径側から見た細孔径であるD5が、0.0135μm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
- 前記遷移金属が、Ni、Co、Mn、Ti、Fe、V及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
- 前記リチウム金属複合酸化物は、下記に示す組成式(A)で表される請求項5に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 組成式(A)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.10≦x≦0.30、0<y≦0.40、0≦z≦0.40、0≦w≦0.10を満たす。) - 前記組成式(A)において1−y−z−w≧0.50、かつy≦0.30を満たす請求項6に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
- 前記粒子は、一次粒子と、前記一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、前記一次粒子及び前記二次粒子とは独立して存在する単粒子と、から構成され、
前記粒子における前記単粒子の含有率は、20%以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。 - 前記粒子は、前記粒子の表面に金属複合酸化物からなる被覆層を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質を含む電極。
- 固体電解質をさらに含む請求項10に記載の電極。
- 正極と、負極と、前記正極と前記負極とに挟持された固体電解質層と、を有し、
前記固体電解質層は、第1の固体電解質を含み、
前記正極は、前記固体電解質層に接する正極活物質層と、前記正極活物質層が積層された集電体と、を有し、
前記正極活物質層は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質又は請求項10もしくは11に記載の電極を含む全固体リチウムイオン電池。 - 前記正極活物質層は、前記全固体リチウムイオン電池用正極活物質と、第2の固体電解質とを含む請求項12に記載の全固体リチウムイオン電池。
- 前記第1の固体電解質と、前記第2の固体電解質とが同じ物質である請求項13に記載の全固体リチウムイオン電池。
- 前記第1の固体電解質は、非晶質構造を有する請求項12〜14のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池。
- 前記第1の固体電解質は、酸化物固体電解質である請求項12〜15のいずれか1項に記載の全固体リチウムイオン電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006341A JP6705068B1 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
PCT/JP2021/001219 WO2021145420A1 (ja) | 2020-01-17 | 2021-01-15 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
CN202180009155.XA CN114982016B (zh) | 2020-01-17 | 2021-01-15 | 全固态锂离子电池用正极活性物质、电极以及全固态锂离子电池 |
EP21741613.0A EP4092783A1 (en) | 2020-01-17 | 2021-01-15 | Positive electrode active material for all-solid-state lithium ion battery, electrode, and all-solid-state lithium ion battery |
US17/792,361 US20230052234A1 (en) | 2020-01-17 | 2021-01-15 | Positive electrode active material for an all-solid-state lithium-ion battery, electrode and all-solid-state lithium-ion battery |
KR1020227023800A KR20220127253A (ko) | 2020-01-17 | 2021-01-15 | 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006341A JP6705068B1 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6705068B1 true JP6705068B1 (ja) | 2020-06-03 |
JP2021114412A JP2021114412A (ja) | 2021-08-05 |
Family
ID=70858204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006341A Active JP6705068B1 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230052234A1 (ja) |
EP (1) | EP4092783A1 (ja) |
JP (1) | JP6705068B1 (ja) |
KR (1) | KR20220127253A (ja) |
CN (1) | CN114982016B (ja) |
WO (1) | WO2021145420A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11302919B2 (en) | 2016-07-20 | 2022-04-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material |
US11309542B2 (en) | 2016-12-08 | 2022-04-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, preparing method thereof, and lithium secondary battery including positive electrode including the same |
JP7121165B1 (ja) | 2021-06-11 | 2022-08-17 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
US11456458B2 (en) | 2016-12-08 | 2022-09-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparing method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed thereof, and lithium secondary battery comprising positive electrode including the nickel-based active material |
US11569503B2 (en) | 2016-07-20 | 2023-01-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7503536B2 (ja) | 2021-12-20 | 2024-06-20 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
CN115832231A (zh) * | 2021-12-27 | 2023-03-21 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池 |
US20250079433A1 (en) * | 2022-01-11 | 2025-03-06 | Lg Energy Solution, Ltd. | Positive Electrode for Lithium Secondary Battery and Method for Manufacturing the Same |
JP2023115699A (ja) * | 2022-02-08 | 2023-08-21 | 住友化学株式会社 | 固体リチウム二次電池用正極活物質及び固体リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
CN119318032A (zh) * | 2022-06-10 | 2025-01-14 | 松下控股株式会社 | 覆盖活性物质、电极材料、电池及电池的制造方法 |
JP7441998B1 (ja) * | 2023-05-31 | 2024-03-01 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、および、リチウム二次電池 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61143116A (ja) | 1984-12-17 | 1986-06-30 | Dynic Corp | 成形シ−トの製造方法 |
JP2002201028A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Tanaka Chemical Corp | 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法 |
JP2003051308A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Yuasa Corp | リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池 |
CN100492728C (zh) * | 2003-09-26 | 2009-05-27 | 三菱化学株式会社 | 用于锂二次电池正极材料的锂复合氧化物颗粒、使用该颗粒的锂二次电池正极以及锂二次电池 |
CN110010850A (zh) * | 2005-10-20 | 2019-07-12 | 三菱化学株式会社 | 锂二次电池以及其中使用的非水电解液 |
CN101379637A (zh) * | 2006-04-07 | 2009-03-04 | 三菱化学株式会社 | 锂二次电池正极材料用锂过渡金属系化合物粉体及其制造方法、其喷雾干燥体及其煅烧前驱体、使用该锂过渡金属系化合物粉体的锂二次电池用正极及锂二次电池 |
JP4613943B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2011-01-19 | 三菱化学株式会社 | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP5415012B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2014-02-12 | 花王株式会社 | 電池用正極活物質焼結体 |
JP5343347B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-11-13 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
US9306212B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-04-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same |
JP6383326B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2018-08-29 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の正極活物質 |
JP6621443B2 (ja) | 2016-07-06 | 2019-12-18 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
JP6851240B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-03-31 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6523508B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-06-05 | 住友化学株式会社 | リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、及びリチウム複合金属化合物の製造方法 |
JP6939724B2 (ja) | 2018-07-11 | 2021-09-22 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 汚水処理方法および装置 |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020006341A patent/JP6705068B1/ja active Active
-
2021
- 2021-01-15 WO PCT/JP2021/001219 patent/WO2021145420A1/ja unknown
- 2021-01-15 EP EP21741613.0A patent/EP4092783A1/en active Pending
- 2021-01-15 KR KR1020227023800A patent/KR20220127253A/ko active Pending
- 2021-01-15 US US17/792,361 patent/US20230052234A1/en active Pending
- 2021-01-15 CN CN202180009155.XA patent/CN114982016B/zh active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11302919B2 (en) | 2016-07-20 | 2022-04-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material |
US11569503B2 (en) | 2016-07-20 | 2023-01-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material |
US11742482B2 (en) | 2016-07-20 | 2023-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material |
US11309542B2 (en) | 2016-12-08 | 2022-04-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, preparing method thereof, and lithium secondary battery including positive electrode including the same |
US11456458B2 (en) | 2016-12-08 | 2022-09-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparing method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed thereof, and lithium secondary battery comprising positive electrode including the nickel-based active material |
JP7121165B1 (ja) | 2021-06-11 | 2022-08-17 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2022189427A (ja) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230052234A1 (en) | 2023-02-16 |
CN114982016B (zh) | 2024-08-23 |
WO2021145420A1 (ja) | 2021-07-22 |
JP2021114412A (ja) | 2021-08-05 |
KR20220127253A (ko) | 2022-09-19 |
EP4092783A1 (en) | 2022-11-23 |
CN114982016A (zh) | 2022-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6705068B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 | |
JP6742547B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 | |
JP6650064B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 | |
JP6780140B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用混合粉末、全固体リチウムイオン電池用混合ペースト、電極および全固体リチウムイオン電池 | |
JP6734491B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 | |
JP6826680B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 | |
JP6850375B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 | |
JP7194703B2 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 | |
JP6810287B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 | |
JP2020100525A (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6935526B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6705068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |