[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6703049B2 - 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6703049B2
JP6703049B2 JP2018139581A JP2018139581A JP6703049B2 JP 6703049 B2 JP6703049 B2 JP 6703049B2 JP 2018139581 A JP2018139581 A JP 2018139581A JP 2018139581 A JP2018139581 A JP 2018139581A JP 6703049 B2 JP6703049 B2 JP 6703049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
power
operation stop
state
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015229A (ja
Inventor
陽 小林
陽 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018139581A priority Critical patent/JP6703049B2/ja
Priority to US16/514,742 priority patent/US10866771B2/en
Publication of JP2020015229A publication Critical patent/JP2020015229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703049B2 publication Critical patent/JP6703049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に動作停止状態より省電力の省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法に関する。
プリンタ、スキャナ、パソコン、タブレット、スマートフォン等の情報処理装置において、省電力状態での消費電力の更なる削減が求められている。その理由は、各国の環境規制対応、エンドユーザのトータルランニングコスト低減、バッテリ駆動時間の長時間化などである。
例えば、特許文献1には、コンピュータが省電力状態に移行するときに、サウスブリッジがリセット信号を出力し、サウスブリッジの周辺デバイスの動作を停止する、ことが開示されている。これにより、周辺デバイスが各種の動作を実行しないので、周辺デバイスの消費電力が少なくなる。
特開2010−262659号公報
周辺デバイスには、リセット信号が入力されなくても、自動的に省電力モードに移行するデバイスがある。例えば、eMMC(embedded Multi−Medea Card)は、少なくともリセット信号が入力されていないことを条件に、eMMCの内部の一部の電源を遮断することによって、消費電力の削減を実現している。
周辺デバイスのホストは、情報処理装置が省電力状態に移行するときに、周辺デバイスに対してリセット信号を出力する。そうすると、周辺デバイスにリセット信号が入力されて、周辺デバイスが動作停止状態になり、周辺デバイスの消費電力が小さくなる。
しかし、上記したeMMCの省電力モードでの消費電力は、リセット信号による動作停止状態での消費電力より小さい。つまり、情報処理装置が省電力状態に移行するときに、eMMCのような周辺デバイスにリセット信号が入力されて動作停止状態に移行すると、省電力モードに移行するより消費電力が多くなってしまう。
そこで、本発明は、装置が所定の電力状態に移行するときに、周辺デバイスに動作停止信号が入力されないようにし、周辺デバイスを動作停止状態より消費電力が少ない省電力モードにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、情報処理装置は、少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置であって、動作停止信号を出力する出力手段と、動作停止信号を受信可能であり、当該動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも当該動作停止信号が入力されていないことを条件に前記動作停止状態より省電力の省電力モードに移行するデバイスと、前記出力手段から出力された前記動作停止信号を受信し、前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて前記デバイスに動作停止信号を出力する、信号出力手段と、を備える。
本発明によれば、情報処理装置が所定の電力状態に移行するときに、周辺デバイスに動作停止信号が入力されないようにし、周辺デバイスを動作停止状態より消費電力が少ない省電力モードにすることができる。
画像形成装置100のハードウェア構成図である。 画像形成装置100の電源系統図である。 画像形成装置100が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 画像形成装置100が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 CPU101が実行する処理を示すフローチャートである。 ハードシーケンサ102が実行する処理を示すフローチャートである。 コントロールロジック部103の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置500のハードウェア構成図である。 画像形成装置500の電源系統図である。 画像形成装置500が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 画像形成装置500が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 不揮発性メモリ104のブロック図である。 不揮発性メモリ104の動作停止状態及び省電力モードを示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本実施形態では、情報処理装置として、プリント機能及びスキャン機能を有する画像形成装置を例に説明する。
<第1実施形態>
図1は、画像形成装置100のハードウェア構成図である。図2は、画像形成装置100の電源系統図である。
画像形成装置100は、CPU101、ハードシーケンサ102、コントロールロジック部103、不揮発性メモリ104、及び、揮発性メモリ105を備える。また、画像形成装置100は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)106、ネットワークコントローラIC107、画像読取部108、及び、画像作像部109を備える。
CPU(演算部)101は、揮発性メモリ105を自身のワークスペース用のメモリとして使用する。また、CPU101は、不揮発性メモリ104に格納されているプログラムを実行して、各種の処理を行う。CPU101は、CPU101に接続されるデバイス(例えば、不揮発性メモリ104)にアクセス可能である。
CPU101は、画像形成装置100の電力状態を示す通知信号Nを出力する。この通知信号Nは、画像形成装置100が次に移行する電力状態を示す。具体的には、画像形成装置100が通常の電力状態に移行するときに、通常の電力状態を示す通知信号Nを出力する。また、CPU101は、通常の電力状態より省電力の省電力状態に移行するときに、省電力状態を示す通知信号Nを出力する。また、CPU101は、電源オフ状態に移行するときに、電源オフ状態を示す通知信号Nを出力する。これらの通知信号Nは、ハードシーケンサ102に入力される。
CPU101は、リセット信号(動作停止信号)1を受信する。リセット信号1がActiveであれば、CPU101は、動作が停止した状態(動作停止状態)となる。また、リセット信号1がInActiveであれば、CPU101は、動作が可能な状態(動作可能状態)となる。動作停止状態は、動作可能状態より消費電力が少ない。動作停止状態のCPU101は、プログラムを実行できない状態である。
ハードシーケンサ102は、リセット信号1を出力することが可能である。CPU101から受信した通知信号Nが省電力状態を示す場合に、リセット信号1をActiveにする。また、CPU101から受信した通知信号Nが電源オフ状態を示す場合に、リセット信号1をActiveにする。そして、CPU101から受信した通知信号Nが通常の電力状態を示す場合に、リセット信号1をInActiveにする。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出した場合に、リセット信号1をInActiveにする。
ハードシーケンサ102は、画像形成装置100が省電力状態や電源オフ状態になったときに、周辺デバイスを動作停止状態にして、周辺デバイスの消費電力を低減するためである。周辺デバイスとは、CPU101、ASIC106、及び、ネットワークコントローラIC107である。
第1実施形態のリセット信号1は、LowレベルでActiveであり、HighレベルでInActiveである。周辺デバイスをリセットするために、ハードシーケンサ102は、リセット信号1をLowレベルにドライブする。なお、リセット信号1の論理は、HighレベルでActive及びLowレベルでInActiveであっても良い。
通知信号Nは、信号線を介して、CPU101からハードシーケンサ102に出力される。この信号線は、1ビットの信号線である。通知信号Nの信号パターンが、電力状態を示す。なお、信号線は、複数ビットの信号線でもよい。また、CPU101とハードシーケンサ102を同一のIC内に集積しても良い。
コントロールロジック部103は、画像形成装置100内の各デバイスの電力制御を行う。コントロールロジック部103は、リセット信号1、データ信号1、及び、割り込み信号1を受信する。データ信号1は、データ信号線を介して、CPU101からコントロールロジック部103に出力される。データ信号1は、画像形成装置100の電力状態を示す信号である。このデータ信号1は、画像形成装置100が次に移行する電力状態を示す。コントロールロジック部103は、電源制御レジスタを有している。電源制御レジスタには、データ信号1が示す電力状態がセットされる。つまり、CPU101は、画像形成装置100が次に移行する電力状態を、データ信号線を介して、電源制御レジスタにセットする。本実施形態では、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタにセットされる値に基づいて、不揮発性メモリ104にリセット(動作停止信号)信号2を出力する。電源制御レジスタには、通常の電力状態、省電力状態、又は、電源オフ状態の何れかの値がセットされる。
ここで、画像形成装置100の電力状態について詳細に説明する。通常の電力状態とは、例えば、印刷実行中であり、画像作像部109が動作している状態である。また、通常の電力状態とは、読取実行中であり、画像読取部108が動作している状態である。また、第1実施形態では、印刷が完了した後や読取が完了した後にスタンバイ状態に移行するが、このスタンバイ状態も通常の電力状態である。この通常の電力状態は、省電力状態及び電源オフ状態より、消費電力が大きい。
省電力状態とは、上記したスタンバイ状態で一定時間ユーザからの操作やネットワーク経由での印刷ジョブを受信しないときに、移行する状態である。省電力状態では、CPU101、ASIC106、画像読取部108、画像作像部109への電力の供給が停止される。また、省電力状態では、CPU101がすぐにプログラムを実行できるように、揮発性メモリ105に電力が供給されている。また、省電力状態では、ネットワーク経由での印刷ジョブを受信できるように、ネットワークコントローラIC107に電力が供給されている。
電源オフ状態は、画像形成装置100の電力供給部110のみに電力が供給されている状態である。画像形成装置100に設けられる電源スイッチSWを押下すると、画像形成装置100の各部に電力が供給され、画像形成装置100の電力状態は、通常の電力状態に移行する。通常の電力状態及び省電力状態において、電源スイッチSWが押下されると、画像形成装置100の電力状態は、電源オフ状態に移行する。なお、電源スイッチSWが押下されたとき、直ちに電力供給が遮断されない仕組みにしておき、アプリケーションの終了処理やOSの終了処理を含むシャットダウン処理を実行した後に、画像形成装置100の電力状態を電源オフ状態に移行しても良い。
コントロールロジック部103は、ハードシーケンサ102から出力されるリセット信号1を、電源制御レジスタの値に基づいて、リセット信号2として出力する。具体的には、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が通常の電力状態を示す場合には、リセット信号2をActiveにする。すなわち、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が通常の電力状態を示す場合には、リセット信号1をマスクしない。また、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号2をActiveにする。すなわち、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号1をマスクしない。
そして、本実施形態では、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が省電力状態を示す場合には、リセット信号2をInActiveにする。つまり、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号1をマスクする。コントロールロジック部103は、画像形成装置100が省電力状態に移行するときには、リセット信号1がActiveであっても、リセット信号2をInActiveにする。
コントロールロジック部103は、割り込み信号2を出力する。割り込み信号2は、ハードシーケンサ102に入力される。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。例えば、画像形成装置100が省電力状態のときに、ネットワークコントローラIC107がネットワーク経由で起床パケットを受信すると、ネットワークコントローラIC107は、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部103は、割り込み信号2のエッジを検出すると、割り込み信号1を出力する。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActiveにする。これにより、CPU101のリセットが解除されて、CPU101は、プログラムを実行可能な状態(動作可能状態)となる。
不揮発性メモリ104は、eMMC(embedded Multi−Medea Card)である。不揮発性メモリ104は、図12に示すように、メモリ(NAND Flash)144と、メモリ144にデータを書き込む及びメモリ144からデータを読み出すメモリコントローラと、図示しないキャッシュと、を有している。メモリコントローラは、外部I/F141、コントローラ142、及び、メモリI/F143を有する。
不揮発性メモリ104は、画像形成装置100のOSやOSを揮発性メモリ105に展開するためのブートローダを記憶する。不揮発性メモリ104は、少なくともリセット信号(本実施形態では、リセット信号2)が入力されていない(InActive、High)ことを条件として、省電力モード(Auto Power Saving Mode)に移行する。具体的には、不揮発性メモリ104は、CPU101から送信されたコマンドに基づく処理が終了し、CPU101から所定時間アクセスが無く、且つ、リセット信号が入力されていないことを条件として、省電力モードに移行する。本実施形態では、不揮発性メモリ104がeMMCであるが、不揮発性メモリ104は、リセット信号が受信可能であり、且つ、少なくともリセット信号が入力されていないことを条件として自動的に省電力モードに移行する機能があれば、eMMCに限定されない。
不揮発性メモリ104は、外部I/F141は、リセット信号2を受信する。また、外部I/F141は、データ信号2を受信する。コントローラ142は、データ信号2(ライトコマンド)に従って、メモリI/F143を介して、メモリ144にデータを書き込む。また、コントローラ142は、データ信号2(リードコマンド)に従って、メモリI/F143を介して、メモリ144からデータを読み出す。
不揮発性メモリ104は、図13に示すように、動作停止状態、及び、省電力モードに移行可能である。外部I/F141にリセット信号2が入力されると、不揮発性メモリ104は、動作停止状態に移行する。また、不揮発性メモリ104は、CPU101から送信されたコマンドに基づく処理が終了し、CPU101から所定時間アクセスが無く、且つ、リセット信号が入力されていないことを条件として、省電力モードに移行する。不揮発性メモリ104が動作停止状態になると、コントローラ142がプログラムを実行できない動作停止状態となり、通常の状態より消費電力が少なくなる。また、不揮発性メモリ104が省電力モードになると、動作停止状態より消費電力が少ない省電力モードに移行する。
省電力モードにおいて、不揮発性メモリ104の一部の電源ドメインへの電力の供給が停止されている。具体的には、省電力モードでは、コントローラ142及びメモリI/F143への電力供給が停止されている。不揮発性メモリ104は、コマンドを受信すると、省電力モードから通常の状態に復帰する。
揮発性メモリ105には、不揮発性メモリ104に記憶されているOS等が展開される。揮発性メモリ105は、CPU101のワークスペース用のメモリとして使用される。
ASIC106は、CPU101と不図示のデータ線で通信可能なデバイスである。例えば、ASIC106は、入力された画像データに対して画像処理を行ったり、データの暗号化を行ったりする。リセット信号1は、ASIC106にも入力される。
ネットワークコントローラIC107は、LANなどのネットワークを介して、外部装置と通信するデバイスである。画像形成装置100が省電力状態のときに、ネットワークコントローラIC107が外部装置から起床パケットを受信すると、割り込み信号1を出力する。図2に示すように、コントロールロジック部103は、割り込み信号1のエッジを検出すると、電源制御信号1を出力する。これにより、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108に電力が供給される。つまり、画像形成装置100は、省電力状態から通常の電力状態に移行する。ネットワークコントローラIC107は、外部装置と有線又は無線で通信する。
画像読取部108は、圧板やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿に光を照射し、反射光をイメージセンサで受光する。イメージセンサは、デジタルの画像データを出力する。画像読取部108から出力された画像データは、ASIC106に入力される。ASIC106は、画像データのノイズ成分をフィルタリングしたり、画像データを圧縮及び伸長したりする。ASIC106は、必要に応じて、画像作像部109に画像データを送信する。画像作像部109は、画像データに基づいて、トナーを用いて画像を紙媒体上に形成する。
図2に示すように、電力供給部110は、画像形成装置100の各部に電力を供給する。電力供給部110は、ACDCコンバータである。コントロールロジック部103は、電力供給部110から供給される電力の供給及び停止を制御することによって、画像形成装置100の電力状態を変更可能である。画像形成装置100が通常の電力状態のとき、コントロールロジック部103は、リレースイッチSW3及びSW4をオンにして、画像形成装置100の各部に電力を供給する。また、画像形成装置100が省電力状態のとき、コントロールロジック部103は、電源制御信号1を制御して、リレースイッチSW4をオフにする。これにより、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108への電力供給が停止される。また、画像形成装置100が電源オフ状態のとき、コントロールロジック部103は、電源制御信号1及び電源制御信号2を制御して、リレースイッチSW3及びSW4をオフにする。これにより、ハードシーケンサ102、不揮発性メモリ104、揮発性メモリ105、ネットワークコントローラIC107、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108への電力供給が停止される。さらに、画像形成装置100が電源オフ状態のとき、コントロールロジック部103は、電源制御信号3を制御して、リレースイッチSW2をオフにして、自身(コントロールロジック部103)への電力供給も停止する。
ユーザは、画像形成装置100をオフにするときに、電源スイッチSW1をオフにする。これにより、CPU101によるシャットダウン処理などの終了処理を実行し、また、コントロールロジック部103が、リレースイッチSW2,リレースイッチSW3及びリレースイッチSW4をオフにする。また、ユーザは、画像形成装置100をオンにするときに、電源スイッチSW1をオンにする。このとき、電源スイッチSW1に並列に配置されるリレースイッチSW2も電源スイッチSW1に連動して、オンになる。
図3は、画像形成装置100が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図3を用いて、画像形成装置100が省電力状態に移行するときの各信号について説明する。但し、図3及び図3以降のタイミングチャートにおける波形はあくまでも一例であり、信号の論理や信号の波形、エッジトリガかレベルトリガかなどを限定するものではない。
まず、CPU101は、画像形成装置100が次に移行する電力状態(省電力状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部103の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU101は、ハードシーケンサ102に省電力状態を示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したハードシーケンサ102は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。このとき、コントロールロジック部103に入力されるリセット信号1もActive(Low)になっているが、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が省電力状態を示すので、リセット信号2をActiveにしない。つまり、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値に基づいて、リセット信号1をマスクする。これにより、不揮発性メモリ104に入力されるリセット信号2がInActiveのままとなる。よって、画像形成装置100が省電力状態のときに、不揮発性メモリ104にリセット信号2が入力されるのを防止することができる。その結果、不揮発性メモリ104が、動作停止状態より省電力の省電力モード(Auto Power Saving Mode)に移行する。
その後、画像形成装置100が省電力状態のときにネットワークコントローラIC107が起床パケットを受信すると、ネットワークコントローラIC107は、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部103は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出すると、割り込み信号2を出力する。そして、ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。
図4は、画像形成装置100が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図4を用いて、画像形成装置100が電源オフ状態に移行するときの各信号について説明する。
まず、CPU101は、画像形成装置100が次に移行する電力状態(電源オフ状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部103の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU101は、ハードシーケンサ102に電源オフ状態を示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したハードシーケンサ102は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。このとき、コントロールロジック部103に入力されるリセット信号1もActive(Low)になっている。そして、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示すので、リセット信号2をリセット信号1と同じ論理(Low)で出力する。すなわち、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号1をマスクしない。電源オフ状態に移行する前に不揮発性メモリ104をリセットすることができる。なお、電源オフ状態では、当然、割り込み信号1及び割り込み信号2は出力されない。
図5は、CPU101が実行する処理を示すフローチャートである。
電源スイッチSWが押下され、ハードシーケンサ102に電力が供給されると、ハードシーケンサ102は、リセット信号1をInActive(High)にする。CPU101は、リセット信号1がInActive(High)になると、リセットベクタが示すアドレスに格納されているプログラムやOS等を順次実行する。これにより、画像形成装置100は、通常の電力状態に移行する。
CPU101は、通常の電力状態において、OSから省電力状態へ移行させる指示が来るのを待つ(S200)。
例えば、図示しない操作部が操作されずに経過した時間や操作部に設けられる節電ボタンの押下等の要因が発生すると、CPU101は、コントロールロジック部103の電源制御レジスタに省電力状態を示す値をセットする(S201)。
電源制御レジスタに省電力状態を示す値がセットされると、CPU101は、実行中のプログラムのプロセス状況などを鑑みて、省電力状態へ移行可能になるまで待つ(S202)。省電力状態へ移行可能になれば、ハードシーケンサ102に省電力状態を示す通知信号を出力する(S203)。ハードシーケンサ102は、省電力状態を示す通知信号に従って、リセット信号1をActive(Low)にする。CPU101は、リセット信号1によってリセットされて(S204:Yes)、動作停止状態となる(S205)。
例えば、ネットワークコントローラIC107が起床パケットを受信すると、割り込み信号1及び割り込み信号2が出力される。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。これにより、CPU101のリセットは解除されて、CPU101は動作停止状態から動作可能状態になる。CPU101は、リセット信号1がInActiveになると(S206:Yes)、起動シーケンスとは別のシーケンスを実行し、プログラムが動作可能な状態に移行する(S207)。そして、S200に移行し、通常の電力状態において、OSから省電力状態へ移行させる指示が来るのを待つ(S200)。
図6は、ハードシーケンサ102が実行する処理を示すフローチャートである。
電源スイッチSWが押下されると、電力供給部110から出力される電圧レベルが徐々に上昇する。電圧レベルが所定値以上になると、不図示の監視回路が所定の信号を出力する。ハードシーケンサ102は、監視回路から所定の信号を受信すると(S300:Yes)、リセット信号1をInActive(High)にする(S301)。これにより、CPU101のリセットが解除されるので、CPU101は、動作可能な状態になる。
その後、CPU101から省電力状態を示す通知信号Nを受信すると(S302:Yes)、ハードシーケンサ102は、リセット信号1をActive(Low)にして(S303)、CPU101及びASIC106などの周辺デバイスをリセットする。リセットされた周辺デバイスは、動作停止状態となる。
その後、ハードシーケンサ102は、コントロールロジック部103から出力される割り込み信号2のエッジを検出すると(S304:Yes)、リセット信号1をInActive(High)にする(S305)。これにより、CPU101及びASIC106などの周辺デバイスのリセットが解除され、動作可能状態となる。
図7は、コントロールロジック部103の動作を示すフローチャートである。
画像形成装置100が起動された直後、コントロールロジック部103は、リセット信号1をマスクせず、リセット信号1と同じ論理でリセット信号2を出力する(S400)。つまり、コントロールロジック部103は、リセット信号1をそのままリセット信号2として出力する。
その後、CPU101が電源制御レジスタに値をセットするのを待つ(S401)。電源制御レジスタに値が設定されたら、その値が省電力状態を示すかどうかを判定する(S402)。
S402における判定の結果、省電力状態を示す場合、S403に移行する。S403において、リセット信号2をInActiveにする。すなわち、S403において、リセット信号2をHighレベルにする。つまり、S403において、リセット信号1の信号レベルに関係なく、リセット信号2はHighレベルになり、不揮発性メモリ104がリセットされないようになる。
一方、S402における判定の結果、電源オフを示す場合は、S404に移行する。コントロールロジック部103は、リセット信号1の論理を変えずに、そのままリセット信号2を出力する。本実施形態では、不揮発性メモリ104が動作停止状態になってから、不揮発性メモリ104への電力供給が停止される。
画像形成装置100が省電力状態に移行した後は、コントロールロジック部103は、ネットワークコントローラIC107から出力される割り込み信号1の入力を待つ(S405)。コントロールロジック部103は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出したら、CPU101のリセットを解除するために、割り込み信号2を出力する(S406)。
以上の制御により、画像形成装置100が省電力状態に移行するときに、不揮発性メモリ104にリセット信号2が入力されないようにすることができる。不揮発性メモリ104にリセット信号2が入力されていないと、不揮発性メモリ104は、動作停止状態より消費電力が少ない省電力モードに移行することが可能となる。
<第2実施形態>
図8は、画像形成装置500のハードウェア構成図である。図9は、画像形成装置500の電源系統図である。
画像形成装置500、CPU501、コントロールロジック部502、不揮発性メモリ503、揮発性メモリ504、ASIC505、ネットワークコントローラIC506、画像読取部507、及び、画像作像部508を備える。なお、CPU501、不揮発性メモリ503、揮発性メモリ504、ASIC505、ネットワークコントローラIC506、画像読取部507、及び、画像作像部508は、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。第2実施形態のコントロールロジック部502は、第1実施形態のコントロールロジック部502と異なるので、以下詳細に説明する。
コントロールロジック部502は、リセット信号1を出力する。CPU501から受信した通知信号Nが省電力状態を示す場合に、リセット信号1をActive(Low)にする。また、CPU501から受信した通知信号Nが電源オフ状態を示す場合、もしくはコントロールロジック部502から入力される割り込み信号2のエッジを検出したらリセット信号1をInActiveにする。
また、コントロールロジック部502は、リセット信号2を出力する。つまり、コントロールロジック部502は、CPU501、ASIC505、ネットワークコントローラIC506の動作を停止するリセット信号1と、不揮発性メモリ503の動作を停止するリセット信号2の両方を出力可能である。
また、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタを有している。CPU501は、画像形成装置100が移行するべき電力状態を示す情報を、データ信号線を介して、電源制御レジスタにセットする。電源制御レジスタは、通常の電力状態、省電力状態、又は、電源オフ状態の何れかを示す。コントロールロジック部502のその他の機能は、第1実施形形態のコントロールロジック部103と同様であるので、その説明を省略する。
図10は、画像形成装置500が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図10を用いて、画像形成装置500が省電力状態に移行するときの各信号について説明する。但し、図10及び図11のタイミングチャートにおける波形はあくまでも一例であり、信号の論理や信号の波形、エッジトリガかレベルトリガかなどを限定するものではない。
まず、CPU501は、画像形成装置500が次に移行する電力状態(省電力状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部502の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU501は、コントロールロジック部502に省電力状態を示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したコントロールロジック部502は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。このとき、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値が省電力状態を示すので、リセット信号2をActiveにしない。つまり、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値に基づいて、リセット信号2を出力する。これにより、不揮発性メモリ503に入力されるリセット信号2がInActiveのままとなる。よって、画像形成装置500が省電力状態のときに、不揮発性メモリ503にリセット信号2が入力されない。その結果、不揮発性メモリ503が、動作停止状態より省電力の省電力モード(Auto Power Saving Mode)に移行する。
その後、画像形成装置500が省電力状態のときにネットワークコントローラIC506が起床パケットを受信すると、ネットワークコントローラIC506は、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部502は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。
図11は、画像形成装置500が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図11を用いて、画像形成装置500が電源オフ状態に移行するときの各信号について説明する。
まず、CPU501は、画像形成装置500が次に移行する電力状態(電源オフ状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部502の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU501は、コントロールロジック部502に電源オフを示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したコントロールロジック部502は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。また、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示すので、リセット信号2をActive(Low)にする。すなわち、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号2を出力する。電源オフ状態に移行する前に不揮発性メモリ503をリセットすることができる。なお、電源オフ状態では、当然、割り込み信号1及び割り込み信号2は出力されない。
以上の制御により、画像形成装置500が通常の電力状態から省電力状態に移行するときに、不揮発性メモリ503がリセットされないようにすることができる。これにより、不揮発性メモリ503が省電力モードになり、リセットにより動作が停止されているときの消費電力より、消費電力が小さくなる。
(その他の実施例)
上記した実施形態では、本発明の情報処理装置の一例として画像形成装置100について説明したが、本発明の情報処理装置は、画像形成装置でなくても構わない。例えば、本発明の画像形成装置は、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン、ゲーム機、遊技機、空気調和機、ATMであっても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
100 画像形成装置
102 ハードシーケンサ
103 コントロールロジック部
104 不揮発性メモリ

Claims (26)

  1. 少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置であって、
    動作停止信号を出力する出力手段と、
    動作停止信号を受信可能であり、当該動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも当該動作停止信号が入力されていないことを条件に前記動作停止状態より省電力の省電力モードに移行するデバイスと、
    前記出力手段から出力された前記動作停止信号を受信し、前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて前記デバイスに動作停止信号を出力する、信号出力手段と、を備えること特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置の電力状態を示す情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記信号出力手段は、前記記憶手段に記憶される前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて前記動作停止信号を前記デバイスに出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 電力供給手段をさらに備え、
    前記信号出力手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記電力供給手段から出力される電力を制御する、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記信号出力手段は、前記情報が前記第1電力状態を示す場合に、前記出力手段から受信した前記動作停止信号に従って、前記デバイスに前記動作停止信号を出力する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記信号出力手段は、前記情報が前記第2電力状態を示す場合に、前記出力手段から前記動作停止信号を受信しても、前記デバイスに前記動作停止信号を出力しない、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記デバイスにアクセス可能な演算手段をさらに備え、
    前記デバイスは、少なくとも前記動作停止信号が入力されていないこと及び前記演算手段からのアクセスが無く所定時間が経過したことを条件に前記省電力モードに移行する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記演算手段が、前記情報処理装置の電力状態を示す情報を出力し、
    前記信号出力手段は、前記演算手段から出力された前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて前記デバイスに前記動作停止信号を出力する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置は、さらに、前記第2電力状態より省電力の第3電力状態になり、
    前記信号出力手段は、前記情報が前記第3電力状態を示す場合に、前記出力手段から受信した前記動作停止信号に従って、前記デバイスに前記動作停止信号を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第3電力状態では、前記デバイスへの電力供給が停止される、ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記デバイスは、eMMCである、ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記動作停止信号は、リセット信号である、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置。
  14. 少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置であって、
    動作停止信号を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された動作停止信号を受信可能であり、前記動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも前記動作停止信号が入力されていないことを条件に前記動作停止状態より省電力の省電力モードに移行するデバイスと、
    前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて、前記出力手段が前記動作停止信号を出力するよう制御する制御手段と、を備えること特徴とする情報処理装置。
  15. 前記制御手段は、前記出力手段に前記情報処理装置の電力状態を示す情報を出力する、ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 電力供給手段をさらに備え、
    前記出力手段は、前記情報処理装置の電力状態を示す情報を記憶し、記憶した前記情報に基づいて、前記電力供給手段から出力される電力を制御する、ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記出力手段は、前記情報が前記第2電力状態を示す場合に、前記動作停止信号を出力しない、ことを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記デバイスにアクセス可能な演算手段をさらに備え、
    前記デバイスは、少なくとも前記動作停止信号が入力されていないこと及び前記演算手段からのアクセスが無く所定時間が経過したことを条件に前記省電力モードに移行する、ことを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. 前記制御手段が前記演算手段である、ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 前記情報処理装置は、さらに、前記第2電力状態より省電力の第3電力状態になり、
    前記出力手段は、前記情報が前記第3電力状態を示す場合に、前記動作停止信号を出力する、ことを特徴とする請求項14乃至19の何れか1項に記載の情報処理装置。
  21. 前記第3電力状態では、前記デバイスへの電力供給が停止される、ことを特徴とする請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 前記デバイスは、eMMCである、ことを特徴とする請求項14乃至20の何れか1項に記載の情報処理装置。
  23. 前記動作停止信号は、リセット信号である、ことを特徴とする請求項14乃至22の何れか1項に記載の情報処理装置。
  24. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項14乃至23の何れか1項に記載の情報処理装置。
  25. 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項14乃至24の何れか1項に記載の情報処理装置。
  26. 少なくとも第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態になり、動作停止信号を受信可能であり、前記動作停止信号に従って動作停止状態となり且つ少なくとも前記動作停止信号が入力されていないことを条件に前記動作停止状態より省電力の省電力モードに移行するデバイスを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の電力状態を示す情報を出力する出力ステップと、
    前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて、前記動作停止信号を出力する出力ステップと、を有すること特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2018139581A 2018-07-25 2018-07-25 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 Active JP6703049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139581A JP6703049B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US16/514,742 US10866771B2 (en) 2018-07-25 2019-07-17 Information processing apparatus and control method for information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139581A JP6703049B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015229A JP2020015229A (ja) 2020-01-30
JP6703049B2 true JP6703049B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=69178115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139581A Active JP6703049B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10866771B2 (ja)
JP (1) JP6703049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159002B2 (ja) * 2018-10-26 2022-10-24 キヤノン株式会社 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264272B2 (ja) * 1999-09-16 2002-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ及びコンピュータの電源制御方法
US8255725B2 (en) * 2009-04-28 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and power-saving control method
JP5359742B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 省電力制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP4846862B2 (ja) 2010-05-12 2011-12-28 株式会社東芝 情報処理装置および省電力制御方法
JP5652152B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5195877B2 (ja) * 2010-11-19 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 電力供給監視装置、画像処理装置
JP5104937B2 (ja) * 2010-11-30 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5163761B2 (ja) * 2011-02-09 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5790035B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5818505B2 (ja) * 2011-05-13 2015-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
US9329824B2 (en) * 2011-09-09 2016-05-03 Xerox Corporation Methods and systems for determining and displaying printing device energy savings
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5870746B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム
JP5870795B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 移動体検出装置、電力供給制御装置、画像処理装置
JP5906878B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6041522B2 (ja) * 2012-04-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6044113B2 (ja) * 2012-05-14 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置
JP5983261B2 (ja) * 2012-10-02 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP5998830B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5998831B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6085969B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-01 株式会社リコー 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
JP6127682B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 処理制御装置、画像処理装置
JP6191298B2 (ja) * 2013-07-18 2017-09-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び画像処理装置
JP5984790B2 (ja) * 2013-12-18 2016-09-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP6101645B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6398666B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-03 株式会社リコー 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
US9392133B2 (en) * 2014-12-08 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2017177573A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200034092A1 (en) 2020-01-30
US10866771B2 (en) 2020-12-15
JP2020015229A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528162B (zh) 電腦系統及其作業系統切換方法
JP4164073B2 (ja) 多機能電源ボタンを有するコンピューター及び関連方法
JP2015064860A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2008097105A (ja) 記憶装置及び起動方法
JP2011095916A (ja) 電子機器
JP2012155533A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016051925A (ja) メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置等
JP6703049B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JPH08234872A (ja) 情報処理装置
JP2011013775A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20200264807A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
KR20140093061A (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2006259903A (ja) 情報処理装置および起動方法
JP7159002B2 (ja) 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置
JP2011061309A (ja) 画像処理装置
JP2015215684A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4631385B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、及び電源制御方法
US7457943B2 (en) Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program
JP7374622B2 (ja) 情報処理装置
JP5051881B2 (ja) 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2010068355A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2016110513A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JPH11232183A (ja) プリンタの制御情報管理装置および制御情報管理プログラムを記録した記録媒体
JP2017059051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7379020B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6703049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151