[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6794932B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6794932B2
JP6794932B2 JP2017112298A JP2017112298A JP6794932B2 JP 6794932 B2 JP6794932 B2 JP 6794932B2 JP 2017112298 A JP2017112298 A JP 2017112298A JP 2017112298 A JP2017112298 A JP 2017112298A JP 6794932 B2 JP6794932 B2 JP 6794932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
control unit
pressure
brake cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017112298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203127A (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017112298A priority Critical patent/JP6794932B2/ja
Priority to US15/990,869 priority patent/US10507815B2/en
Priority to KR1020180061541A priority patent/KR102069206B1/ko
Priority to CN201810572448.9A priority patent/CN108995639B/zh
Priority to EP18176598.3A priority patent/EP3412529B1/en
Publication of JP2018203127A publication Critical patent/JP2018203127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794932B2 publication Critical patent/JP6794932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキシステムに関するものである。
特許文献1には、(a)複数のブレーキシリンダと、(b)それら複数のブレーキシリンダの各々にそれぞれ接続された複数のポンプと、(c)複数のブレーキシリンダの各々に対応してそれぞれ設けられ、それぞれが1つ以上の電磁弁を備えた複数の電磁弁装置とを含むブレーキシステムが記載されている。
特開2011−51494号公報
複数のブレーキシリンダの各々に、ポンプがそれぞれ接続されるとともに、電磁弁装置がそれぞれ設けられたブレーキシステムにおいて、ポンプを駆動するポンプモータと電磁弁装置とを良好に制御することである。例えば、ポンプモータと電磁弁装置との制御により、良好な電力効率と良好な制御性とを得ることである。
上記課題を解決するため、本発明のブレーキシステムにおいては、ポンプモータの制御により複数のブレーキシリンダの液圧を制御する第1増圧制御部と、複数のポンプから複数のブレーキシリンダにそれぞれ必要十分以上の作動液が供給される状態で、複数の電磁弁装置の各々の制御により、複数のブレーキシリンダの液圧をそれぞれ制御する第2増圧制御部とを含むものとされる。
「良好な電力効率」とは、電力効率が比較的高く、無駄な消費電力が少ないことをいう。「良好な制御性」とは、応答性、追従性が良好であることと、高い精度で制御が可能であることとの少なくとも一方を含むことをいう。
第1増圧制御部による制御においては良好な電力効率が得られ、第2増圧制御部による制御においては良好な制御性が得られる。一方、仮に、第1増圧制御部を含み第2増圧制御部を含まないブレーキシステムにおいては、良好な制御性を得ることは困難であり、第2増圧制御部を含み第1増圧制御部を含まないブレーキシステムにおいては、良好な電力効率を得ることは困難である。それに対して、本発明に係るブレーキシステムは、第1増圧制御部と第2増圧制御部との両方を含む。そのため、良好な電力効率と良好な制御性とを得ることができる。
本発明の実施例1に係るブレーキシステムを含む車両を概念的に示す図である。 上記ブレーキシステムに含まれる液圧ブレーキ装置の液圧回路図である。 上記液圧ブレーキ装置に含まれる液圧ブレーキを示す断面図である。 上記ブレーキシステムに含まれる電動ブレーキを示す断面図である。 上記ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶された液圧制御モード設定プログラムを概念的に表すフローチャートである。 上記記憶部に記憶された増圧制御プログラムを概念的に表すフローチャートである。 上記記憶部に記憶された温度としきい値との関係を概念的に表す図である。 本発明の実施例2に係るブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶された電圧としきい値との関係を概念的に表す図である。 上記記憶部に記憶された増圧制御プログラムを概念的に表すフローチャートである。 上記増圧制御プログラムの実行を概念的に表す図である。 上記ブレーキシステムにおいて第1増圧制御が行われる場合の時間と液圧との関係を概念的に示す図である。 上記ブレーキシステムにおいて第2増圧制御が行われる場合の時間と液圧との関係を概念的に示す図である。
発明の実施形態
以下、本発明の一実施形態であるブレーキシステムについて、図面に基づいて説明する。
本実施例に係るブレーキシステムが搭載された車両の一例を図1に模式的に示す。車両は、左右前輪10FL,10FR,左右後輪10RL,10RRを含むハイブリッド車両であり、左右前輪10FL,10FRが駆動輪である。本車両の駆動システムは、駆動源としてのエンジン12および電動モータ13、主に発電機として機能するジェネレータ14、動力分割機構16等を含む。
動力分割機構16は、エンジン12の回転を、ジェネレータ14の回転と出力軸の回転とに分割するものであり、出力軸には、電動モータ13が減速機として機能するリダクション機構20を介して接続される。出力軸の回転は、差動装置22,ドライブシャフト24L,24Rを介して左右前輪10FL,10FRに伝達され、左右前輪10FL,10FRがそれぞれ回転させられる。ジェネレータ14、電動モータ13は、それぞれ、インバータ26G、26Mを介して蓄電器28(例えば、主バッテリとすることができる)に接続され、ジェネレータ16、電動モータ13において得られる電気エネルギが蓄えられる。ジェネレータ16、電動モータ13の作動は、それぞれ、インバータ26M,26Gの制御により制御される。
本実施例に係るブレーキシステムは、(a)左右前輪10FL,10FRの各々にブレーキ力を付与する回生ブレーキ装置30および液圧ブレーキ装置32と、(b)左右後輪10RL,10RRの各々にブレーキ力を付与する電動ブレーキ装置34とを含む。
回生ブレーキ装置30は、電動モータ13、インバータ26M、蓄電器28等を含み、電動モータ13の回生制動により、左右前輪10FL,10FRにブレーキ力としての回生ブレーキ力を付与するものである。電動モータ13において発生させられた電力はインバータ26Mを介して、バッテリ28に供給されて、蓄えられる。左右前輪10FL,10FRに付与される回生ブレーキ力は、インバータ26Mの制御により制御される。
液圧ブレーキ装置32は、左右前輪10FL,10FRにブレーキ力としての液圧ブレーキ力(摩擦ブレーキ力の一態様である)を付与するものであり、(a)左右前輪10FL,10FRにそれぞれ設けられた液圧ブレーキ38L,38R、(b)運転者によって操作されるブレーキ操作部材であるブレーキペダル40に連携させられたマスタシリンダ42、(c)マスタシリンダ42,リザーバ44および液圧ブレーキ38L,38Rのブレーキシリンダ46L,46R(図2参照)の間に設けられた液圧制御ユニット48、(d)液圧制御ユニット48に電力を供給する蓄電器49(例えば、主バッテリ28に対する補機バッテリとすることができる)等を含む。
マスタシリンダ42は、図2に示すように、ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された2つの加圧ピストン42a,42bと、2つの加圧ピストン42a,42bのそれぞれの前方に設けられた2つの加圧室43a、43bとを含むタンデム式のものであり、2つの加圧ピストン42a、42bのうちの後方に位置する加圧ピストン42bにブレーキペダル40が連携させられる。2つの加圧室43a,43bには、それぞれ、ブレーキペダル40に運転者によって加えられた操作力であるブレーキ操作力に応じた高さの液圧が発生させられる。
加圧室43a,43bには、それぞれ、マスタ通路50a,50bが接続され、マスタ通路50a,50bを介してブレーキシリンダ46L,46Rに接続される。
以下、左右前輪10FL,10FRの各々に対応して設けられた液圧ブレーキ38L,38R等において、左前輪、右前輪とで区別する必要がない場合、総称する場合には、L,Rを省略し、これらを区別する場合には、L,Rを付す。左右後輪10RL,10RRについても同様とする。
液圧ブレーキ38は、図3に示すように摩擦ブレーキとしてのディスクブレーキである。この液圧ブレーキ38は、前輪10Fと一体的に回転する回転体としてのディスクロータ60と、非回転体に、前輪10Fの回転軸線Lと平行な方向に移動可能に支持されたキャリパ62と、非回転体に保持され、ディスクロータ60の両側に位置する一対の摩擦係合部材としてのブレーキパッド64と、キャリパ62の内側に設けられたブレーキシリンダ46等を含む。
ブレーキシリンダ46の液圧室66に作動液が供給された場合(以下、単に、ブレーキシリンダ46に作動液が供給された場合と略称する)には、回転軸線Lと平行な方向に、ピストン68が移動させられるとともに、キャリパ62が移動させられ、1対のブレーキパッド64が、それぞれ、ディスクロータ60に押し付けられて、摩擦係合させられる。液圧ブレーキ38が作動させられるのであり、前輪10Fの回転が抑制される。
液圧制御ユニット48は、(1)マスタ液通路50a,50bにそれぞれ設けられた常開の電磁開閉弁であるマスタ遮断弁72a,72b、(2)ブレーキシリンダ46L,46Rにそれぞれ接続された2つのポンプ74L,74R、(3)それらポンプ74L,74Rを駆動する1つのポンプモータ76、(4)ブレーキシリンダ46L,46Rにそれぞれ対応して設けられた電磁弁装置78L,78R等を含む。
また、液圧制御ユニット48においては、リザーバ44に接続されたリザーバ通路79Aと、リザーバ通路79Aとマスタ通路50a,50bのマスタ遮断弁72a、72bの下流側の部分とをそれぞれ接続するポンプ通路79L,79Rとが設けられ、ポンプ通路79L,79Rにポンプ74L,74Rがそれぞれ設けられる。本実施例においては、図2に示すように、マスタ通路50a,50bは、ポンプ74L,74Rおよび電磁弁装置78L,78Rをバイパスして、加圧室43a,43bとブレーキシリンダ46L,46Rとを直接接続するものであり、ポンプ74L,74Rとブレーキシリンダ46L,46Rとは、ポンプ通路79L,79Rとマスタ通路50a,50bの一部とによって接続される。換言すれば、リザーバ通路79A,ポンプ通路79L,79Rは、マスタシリンダ42、マスタ遮断弁72a、72bをバイパスして、ポンプ74L,74Rから吐出された作動液をブレーキシリンダ46L,46Rに供給可能に設けられる。
ポンプ74L,74Rは、リザーバ44から作動液を汲み上げて加圧して、ブレーキシリンダ46L,46Rに供給する。ポンプ74L,74Rの吐出側には、それぞれ、ポンプ74L,74Rへの逆流を防止するための逆止弁80L,80Rが設けられる。本実施例において、ポンプ74L、74Rはギヤポンプであり、それによって、脈動が抑制される。また、ポンプモータ76はブラシレスモータであり、インバータ81を介して補機バッテリ49に接続される。インバータ81の制御によりポンプモータ76が制御され、ポンプ74L,74Rの作動が制御される。
ポンプ通路79L,79Rまたはマスタ通路50a、50bのポンプ74L,74Rの吐出側の部分(逆止弁80L,Rの下流側の部分)と、リザーバ通路79Aまたはポンプ通路79L,Rのポンプ74L,74Rの吸入側の部分とを接続する戻り通路82L,82Rが設けられ、戻り通路82L,82Rに、それぞれ、電磁弁装置78L,78Rが設けられる。電磁弁装置78L,78Rは、それぞれ、直列に設けられた常開のリニア弁84L,84Rと常閉の電磁開閉弁である遮断弁85L,85Rとを含む。例えば、遮断弁85L,85Rは、リニア弁84L,84Rよりリザーバ44側の部分に設けることができる。リニア弁84L,84Rは、ソレノイドへの供給電流の連続的な制御により、ブレーキシリンダ46L,46Rの液圧を連続的に制御可能なものである。遮断弁85L,85Rは、リニア弁84L,84Rによってブレーキシリンダ46L、46Rの液圧が制御される状態において、ソレノイドに電流が供給されることにより開状態とされるが、それ以外の場合にはソレノイドに電流が供給されないことにより閉状態にあり、マスタシリンダ42とブレーキシリンダ46L,46Rとからリザーバ44への作動液の流出が阻止される。
マスタ液通路50aのマスタ遮断弁72aより上流側の部分には、常閉の電磁開閉弁であるシミュレータ制御弁86を介してストロークシミュレータ87が接続されている。ストロークシミュレータ87は、シミュレータ制御弁86の開状態において、作動が許容される。
電動ブレーキ装置34は、図1に示すように、左右後輪10RL,10RRの各々に設けられた電動ブレーキ90L,90R、電動ブレーキ90L,90Rに含まれる電動モータ92L,92R(図4参照)に電力を供給する蓄電器としての補機バッテリ49等を含む。補機バッテリ49は液圧ブレーキ装置32の構成要素でもある。
電動ブレーキ90は、摩擦ブレーキとしてのディスクブレーキである。電動ブレーキ90は、図4に示すように、それぞれ、ディスクロータ94と、キャリパ95と、一対のブレーキパッド96と、キャリパ95に設けられた電動アクチュエータ98とを含む。電動アクチュエータ98は、電動モータ92に加えて、プランジャ100と、電動モータ92の回転をプランジャ100の軸方向の直線移動に変換する運動変換機構としてのねじ機構101とを含む。電動モータ92の回転によりプランジャ100が回転軸線Lと平行な方向に前進させられる。ピストン102が前進させられ、キャリパ95が移動させられる。それにより、一対のブレーキパッド96がディスクロータ94に押し付けられて、摩擦係合させられる。電動ブレーキ90が作動させられ、後輪10Rの回転が抑制される。
本ブレーキシステムは、ブレーキECU118、モータECU(図1において、EM−ECUと記載)120L,120R等を含む。これらブレーキECU118とモータECU120L,120Rとは互いに通信可能とされている。ブレーキECU118は、主として、回生ブレーキ装置30、液圧ブレーキ装置32を制御し、モータECU120L,120Rは、それぞれ、電動ブレーキ装置34の電動モータ92L,92Rを制御する。モータECU120L,120Rには、それぞれ、図示しない駆動回路を介して電動モータ92L,92Rが接続される。電動モータ92L,92Rは、モータECU120L,120Rによって、駆動回路がそれぞれ制御されることにより、制御されるのである。
ブレーキECU118、モータECU120L,120Rは、コンピュータを主体とするものであり、それぞれ、実行部121、記憶部122、入出力部123等を含む(図1において、モータECU120L,120Rの実行部、記憶部、入出力部についての図示を省略した)。ブレーキECU118の入出力部123には、ストロークセンサ130、マスタシリンダ圧センサ132a,132b、ブレーキシリンダ圧センサ134L,134R、車輪速センサ136、回転数センサ138、電流センサ140、電圧センサ142、容量センサ144、温度センサ146等が接続されるとともに、回生ブレーキ装置30(インバータ26G,26M等)、液圧ブレーキ装置32(電磁弁装置78L,78R、マスタ遮断弁72a,72b、シミュレータ制御弁86、インバータ81等)が接続される。
ストロークセンサ130は、ブレーキペダル40の運転者によるストロークを検出するものであり、マスタシリンダ圧センサ132a,132bは、それぞれ、マスタシリンダ42の加圧室43a,43bの液圧を検出するものである。これらストロークセンサ130の出力値とマスタシリンダ圧センサ132a,132bの出力値とに基づいて、運転者のブレーキペダル40の操作状態が取得され、運転者が意図する要求ブレーキ力である運転者要求ブレーキ力が取得される。なお、ストロークセンサ130の代わりにブレーキペダル40に加えられた操作力である踏力を検出する踏力センサを設けることもできる。
車輪速センサ136は、前後左右の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの各々の回転速度を検出するものであり、前後左右の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの回転速度に基づいて車両の走行速度が取得される。回転数センサ138は、ポンプモータ76の回転速度としての回転数を検出するものである。電流センサ140は、ポンプモータ76に流れる電流を検出するものであり、ポンプモータ76に接続されたインバータ81に設けられる。本実施例においては、回転数センサ138、電流センサ140の検出値に基づいてインバータ81が制御され、ポンプモータ76の作動状態が制御される。
電圧センサ142は、補機バッテリ49の電圧を検出するものであり、電圧が高い場合は低い場合より、補機バッテリ49の容量が多いことがわかる。容量センサ144は、主バッテリ28の容量を検出するものであり、主バッテリ28の容量を考慮して、回生ブレーキ力が制御される。温度センサ146は、外気温度を検出するものであり、外気温度に基づいて液圧ブレーキ装置32の作動液の温度が推定される。
以上のように構成されたブレーキシステムにおいては協調制御が行われる。協調制御においては、当該ブレーキシステムにおいて要求されるブレーキ力である総要求ブレーキ力Frefが、左右前輪10FL,10FRの各々に発生させられる回生ブレーキ力FrL,FrR、液圧ブレーキ力FhL,FhR、左右後輪10RL,10RRの各々に発生させられる電動ブレーキ力FeL,FeRによって満たされるように、回生ブレーキ装置30、液圧ブレーキ装置32、電動ブレーキ装置34が制御される。
例えば、ブレーキECU118において、前述の運転者要求ブレーキ力が総要求ブレーキ力Frefとして取得される。また、主バッテリ28に蓄えられた電気エネルギの容量、電動モータ13の回転速度等に基づいて発生可能な最大の回生ブレーキ力Fr(左右前輪10FL,10FRに加えられる回生ブレーキ力FrL,FrRの和)が取得され、最大の回生ブレーキ力Frに基づいて目標回生ブレーキ力Frrefが取得される。そして、総要求ブレーキ力Frefから目標回生ブレーキ力Frrefを引いた値と、液圧ブレーキ力Fhと電動ブレーキ力Feとの予め定められた比率(例えば、βh:βe)とに基づいて、液圧ブレーキ力Fhの目標値である目標液圧ブレーキ力FhrefL,FhrefRおよび電動ブレーキ力の目標値である目標電動ブレーキ力FerefL,FerefRが取得される。なお、協調制御においては、原則として、左右前輪10FL,10FRの各々について取得される目標液圧ブレーキ力FhrefL,FhrefRは互いに同じとされ(FhrefL=FhrefR)、左右後輪10RL,10RRの各々について取得される目標電動ブレーキ力FerefL,FerefRは互いに同じとされる(FerefL=FerefR)。
ブレーキECU118からモータECU120L,120Rに、目標電動ブレーキ力FerefL,FerefRを表す情報が出力される。モータECU120L,120Rは、それぞれ、実際の電動ブレーキ力FeL,FeRがそれぞれ目標電動ブレーキ力FerefL,FerefRに近づくように電動モータ92L,92Rを制御する。また、ブレーキECU118は、実際の回生ブレーキ力Frが目標回生ブレーキ力Frrefに近づくように回生ブレーキ装置30(例えば、インバータ26M等)を制御し、左右前輪10FL,10FRの各々について発生させられる実際の液圧ブレーキ力FhL*,FhR*が目標液圧ブレーキ力FhrefL,FhrefRに近づくように液圧ブレーキ装置32(例えば、液圧制御ユニット48等)を制御する。
本実施例において、協調制御中に車輪のスリップが大きくなり、アンチロック制御開始条件が成立した場合には、協調制御が終了させられ、液圧ブレーキ装置32の制御によりアンチロック制御が行われる。また、ビークルスタビリティ制御、自動ブレーキ(例えば、衝突回避のための自動ブレーキが該当する)が作動させられる場合等には、協調制御は行われず、液圧ブレーキ装置32が制御される。アンチロック制御、ビークルスタビリティ制御等のスリップ抑制制御が行われる場合、自動ブレーキが作動させられる場合には、それぞれの制御において、左右前輪10FL,10FRの各々について目標液圧ブレーキ力FhrefL、FhrefRが取得される。
本実施例においては、ブレーキECU118において、図5のフローチャートで表される液圧制御モード設定プログラムが予め定められた設定時間毎に実行され、設定された制御モードに基づいて液圧ブレーキ装置32が制御される。本実施例において、制御モードは、ブレーキシリンダ46L,46R毎にそれぞれ設定される。当該ブレーキシステムが正常である場合には、シミュレータ制御弁86が開、マスタ遮断弁72a,72bが閉、遮断弁85L,85Rが開とされた状態で、ブレーキシリンダ46L,46Rの液圧がポンプモータ76およびリニア弁84L,84Rの制御により制御される。
ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である。)において、液圧ブレーキ38L,38Rの作動要求があるか否かが判定される。上述のように、協調制御が行われる場合、スリップ抑制制御が行われる場合、自動ブレーキを作動させる場合等には液圧ブレーキ38L,38Rの作動要求があると判定される。判定がYESである場合には、S2において、目標液圧ブレーキ力FhrefL、FhrefRに基づいてブレーキシリンダ46の目標液圧PrefL、PrefRが取得され、S3において、ブレーキシリンダ圧センサ134L,134Rによって実際のブレーキシリンダの液圧である実液圧PL*,PR*が検出される。そして、S4,5において、目標液圧PrefL、PrefRと実液圧PL*、PR*とが比較されて、増圧モード、減圧モード、保持モードのいずれかに設定される。
例えば、目標液圧PrefL、PrefRから実液圧PL*、PR*を引いた値が設定値ΔPaより大きい場合(PrefL−PL*>ΔPa、PrefR−PR*>ΔPa)には、S6において増圧モードが設定され、実液圧PL*、PR*から目標液圧PrefL、PrefRを引いた値が設定値ΔPaより大きい場合(PL*−PrefL>ΔPa、PR*−PrefR>ΔPa)には、S7において減圧モードが設定され、実液圧PL*、PR*と目標液圧PrefL、PrefRとの差の絶対値が設定値以下である場合(ΔPa≧|PL*−PrefL|、ΔPa≧|PR*−PrefR|)には、S8において保持モードが設定される。
増圧モードが設定された場合には、図6のフローチャートで表される増圧制御プログラムが実行される。本実施例においては、リニア弁84の閉状態において、ポンプモータ76の制御によりブレーキシリンダ46L,46Rの各々の液圧PL*、PR*を目標液圧PrefL、PrefRに近づける第1増圧制御と、ポンプモータ76をブレーキシリンダ46L,46Rの各々に必要十分以上の液量および流量の作動液が供給されるように制御しつつ、リニア弁84L,84Rを制御することによりブレーキシリンダ46L,46Rの液圧PL*、PR*をそれぞれ目標液圧PrefL、PrefRに近づける第2増圧制御とのいずれかが選択的に実行される。
第1増圧制御においては、ポンプモータ76の制御により、リニア弁84L,84Rの閉状態において、ポンプ74L,74Rからブレーキシリンダ46L,46Rに、ブレーキシリンダ46L,46Rの各々において、実液圧PL*、PR*が目標液圧PrefL、PrefRに近づくために必要な液量の作動液が、目標液圧Prefの増加勾配に応じて決まる流量で供給される。なお、本実施例において、ブレーキシリンダ46Lの実液圧PL*とブレーキシリンダ46Rの実液圧PR*とはほぼ同じであり、ブレーキシリンダ46Lの目標液圧PrefLとブレーキシリンダ46Rの目標液圧PrefRとは互いにほぼ同じであるとする(PL*≒PR*≒P*,PrefL≒PrefR≒Pref)。
このように、第1増圧制御においては、ポンプモータ76の制御により、ポンプ74L,74Rからブレーキシリンダ46L,46Rに、実液圧P*が目標液圧Prefに近づくために不可欠な液量の作動液のみが供給される。そのため、図11に示すように、ブレーキシリンダ46L,46Rの液圧P*は、目標液圧Prefの増加に伴って、ポンプ74L,74Rからの作動液の供給により増加させられるのであり、電力の無駄は少なく、良好な電力効率が得られる。しかし、ポンプモータ76は慣性が大きいため、ブレーキシリンダ46の液圧を細かに、精度よく制御することは困難であり、良好な制御性を得ることは困難である。また、2つのポンプ74L,74Rは1つのポンプモータ76により共通に制御されるため、ブレーキシリンダ46L,46Rの液圧は共通に制御される。
それに対して、第2増圧制御においては、ポンプモータ76の制御により、ポンプ74L,74Rから、ブレーキシリンダ46FL,FRの各々の実液圧PL*,PR*が目標液圧PrefL,PrefRのうちの高い方(以下、高い方の目標液圧と称する場合がある)MAX(PrefL,PrefR)に達するのに必要な液量より多い液量の作動液が、高い方の目標液圧MAX(PrefL,PrefR)の増加勾配で決まる流量より大きい流量で吐出される。そして、リニア弁84L,84Rを制御することによりブレーキシリンダ46L,46Rの実液圧PL*,PR*がそれぞれ目標液圧PrefL,PrefRに近づけられる。換言すれば、ポンプ74L,74Rはブレーキシリンダ46L,46Rにおいて必要十分な液量より多い液量の作動液を吐出するが、作動液の一部がリニア弁84L,84Rを経てリザーバ44に戻されることにより、ブレーキシリンダ46L,46Rの液圧が目標液圧PrefL,PrefRに近づけられる。
そのため、図12において、実線が示すように、リニア弁84L,84Rによって制御された液圧は、一点鎖線が示すようにポンプ74L,74Rから供給された作動液により生じる液圧より低くなり、これらの差の部分(斜線を付した部分)に対応するエネルギは捨てられる。このように、第2増圧制御においては、電力効率は低くなるのである。しかし、リニア弁84L、84Rはポンプモータ76に比較して慣性が小さいため、ブレーキシリンダ46L,46Rの液圧を精度よく、細かに制御することが可能となり、良好な制御性が得られる。また、本実施例においては、ポンプモータ76とリニア弁84L,84Rとの両方が制御される。そのため、2つのブレーキシリンダ46L,46Rの液圧を独立に制御することができる。
上述のように、ポンプモータ76は、高い方の目標液圧MAX(PrefL,PrefR)に基づいて制御されるのであるが、本実施例においては、ポンプ74L,74Rから、高い方の目標液圧MAX(PrefL,PrefR)の増加勾配で決まる流量より大きい設定流量で作動液が吐出されるように、ポンプモータ76が制御される。換言すれば、ポンプモータ76の回転数は設定流量に対応する設定回転数に保たれるよう、制御されるのである。
以上の事情に基づき、本実施例においては、原則として、2つのブレーキシリンダ46L,46Rの各々について決定された目標液圧PrefL,PrefRがほぼ同じである場合には、第1増圧制御が行われ、目標液圧PrefL、PrefRが異なる場合には、第2増圧制御が行われる。例えば、協調制御が行われる場合、衝突回避のために自動ブレーキが作動させられる場合等には第1増圧制御が行われ、アンチロック制御等のスリップ抑制制御が行われる場合には第2増圧制御が行われる。また、ポンプモータ76の制御に使用されるセンサ(例えば、回転数センサ138、電流センサ140)の少なくとも1つの異常時等、ポンプモータ76の作動は可能であるが、ポンプモータ76の制御によりブレーキシリンダ46の液圧PL*、PR*を目標液圧PrefL,PrefRに近づけることが困難である異常が生じた場合等にも第2増圧制御が行われる。なお、回転数センサ138、電流センサ140が異常である場合には、ポンプモータ76を高い方の目標液圧MAX(PrefL,PrefR)に基づいて精度よく制御することも困難である。そこで、目標液圧Prefが、協調制御、スリップ抑制制御、自動ブレーキの作動等において取得された目標液圧(例えば、真の目標液圧と称することができる)より大きい値とされる。それにより、回転数センサ138、電流センサ140等の異常に起因する液圧不足が抑制される。
また、目標液圧PrefL,PrefRがほぼ同じであっても、目標液圧PrefL,PrefRの少なくとも一方が設定液圧Pthより低い場合には、第2増圧制御が行われる。第1増圧制御においては、ブレーキシリンダ46の液圧を低い値に精度よく制御することは困難であるからである。設定液圧Pthは、第1増圧制御を行うことが困難となる高さに設定することができる。
また、設定液圧Pthは、図7に示すように、作動液の温度が低い場合は高い場合より大きい値とすることができる。例えば、作動液の温度が低く、粘度が高くなる場合には、応答性が悪くなる。それに対して、第2増圧制御においては第1増圧制御における場合より、良好な応答性が得られる。そこで、本実施例においては、作動液の温度が、粘度が高くなると推定される温度である設定温度Tthより低い場合の設定液圧Pth2を、設定温度以上である場合の設定液圧Pth1より大きい値とした(Pth2>Pth1)。なお、作動液の温度は、温度センサ146によって検出された外気温度に基づいて(例えば、作動液の温度は外気温度とほぼ同じであると)推定することができる。
S21において、ポンプモータ76やインバータ81、または、回転数センサ138、電流センサ140が正常であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、S22において、温度センサ146により外気温度が検出されて作動液の温度が推定される。S23において、作動液の温度に基づいて設定液圧Pthが図7に従って決定される。S24において、目標液圧PrefL,PrefRがほぼ同じであるか否かが判定され、判定がNOである場合には、S25において、第2増圧制御が行われる。それに対して、目標液圧PrefL、PrefRがほぼ同じである場合には、S26において、目標液圧PrefL,PrefRの各々がS23において決定された設定液圧Pthより大きいか否かが判定される。判定がYESである場合には、S27において第1増圧制御が行われ、判定がNOである場合には、S25において第2増圧制御が行われる。
なお、2つの目標液圧PrefL,PrefRはほぼ同じであるため、S26においては、2つの目標液圧PrefL,PrefRのいずれか一方と設定液圧Pthとが比較されるようにすることもできる。
それに対して、S21の判定がNOである場合には、S28において、ポンプモータ76の作動が可能である異常であるか否かが判定される。回転数センサ138、電流センサ140の異常等である場合には、ポンプモータ76の作動は可能であるため、判定はYESとなる。S29において、真の目標液圧PrefL,PrefRにそれぞれ補正値αを加えた値が、制御において用いられる目標液圧である制御用目標液圧(PrefL+α、PrefR+α)とされ、S25において、制御用目標液圧(PrefL+α、PrefR+α)に基づいて第2増圧制御が行われる。それに対して、S28における判定がNOである場合には、S30において、液圧制御ユニット48の制御が禁止される。液圧制御ユニット48に電流が供給されなくなることにより、図2に図示する原位置とされる。ブレーキシリンダ46L,46Rがリザーバ44から遮断されてマスタシリンダ42の加圧室43a,43bに連通させられ、液圧ブレーキ38L,38Rが、マスタシリンダ42の液圧により作動させられる。このように、ブレーキシリンダ46Lと、ブレーキシリンダ46Rとは、互いに独立して、加圧室43a、43bに連通させられるのであり、本実施例においては、左前輪10FLと右前輪10FRとで2系統とされるのである。
以上のように、本実施例においては、左右前輪のブレーキシリンダ46L,46Rの各々に、ポンプ74L,74Rがそれぞれ接続され、これらポンプ74L,74Rが1つのポンプモータ76によって共通に駆動されるとともに、電磁弁装置78L,78Rが設けられたブレーキシステムにおいて、増圧制御が行われる場合に、当該ブレーキシステムの状態、すなわち、ブレーキシリンダ46の目標液圧の大きさ、スリップ抑制制御の有無、センサの異常の有無等に基づいて、第1増圧制御と第2増圧制御とのいずれかが選択的に実行される。その結果、ポンプモータ76が1つであっても、良好な電力効率と良好な制御性とを得ることができる。また、作動液の温度が低い場合には設定液圧Pthが大きい値とされるため、その分、第2増圧制御が選択される機会を多くすることができる。その結果、作動液の温度が低く、粘性が高くなることに起因する応答性の低下を良好に抑制することができる。
なお、左右前輪10FL,10FRの両方において減圧制御が行われる場合には、例えば、ポンプモータ76を停止させて、リニア弁84の制御によりブレーキシリンダ46の液圧を低下させることができる。また、左右前輪10FL,10FRの両方において保持制御が行われる場合には、例えば、ポンプモータ76を停止させてリニア弁84を閉とすることによりブレーキシリンダ46の液圧を保持したり、ポンプモータ76を比較的低い回転数で作動させるとともにリニア弁84を比較的小さい開度で開に保持することにより、ブレーキシリンダ46の液圧を保持したりすること等ができる。
以上のように、本実施例においては、ブレーキECU118の図5のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりブレーキ液圧制御部が構成され、そのうちの、S6のS27を記憶する部分、実行する部分等により第1増圧制御部が構成され、S25、29を記憶する部分、実行する部分等により第2増圧制御部が構成される。また、S29を記憶する部分、実行する部分等により目標液圧決定部が構成され、S25を記憶する部分、実行する部分等により電磁弁制御部が構成される。第1増圧制御部、第2増圧制御部は、それぞれ、ブレーキECU118の第1増圧制御、第2増圧制御を実行する部分等によって構成されるのである。なお、S29において決定された目標液圧が制御用目標液圧であり、回生協調制御、スリップ抑制制御、自動ブレーキの作動において決定される真の目標液圧(回生協調制御、スリップ抑制制御、自動ブレーキの作動の目的等に基づいて決定された液圧)より大きい値に決定される。また、高い方の目標液圧MAX(PrefL,PrefR)が「複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の最大値」に対応する。さらに、ブレーキ液圧制御部のS21〜24,26,28を記憶する部分、実行する部分等により制御部選択部が構成される。
上記実施例においては、設定液圧Pthが、作動液の温度に基づいて決定されたが、それに限定されない。例えば、ポンプモータ76に電力を供給する電源としての補機バッテリ49の電圧に基づいて決定されるようにすることができる。補機バッテリ49の電圧が低い場合は高い場合より、補機バッテリ49に蓄えられた電力の容量が少なく、安定して電力を供給することが困難となる。一方、第1増圧制御においては電力効率が高い。そこで、本実施例においては、補機バッテリ49の電圧が低い場合は高い場合より、設定液圧Pthが低くされる。具体的には、電圧が設定電圧Vthより低い場合の設定液圧Pth3が、設定電圧Vth以上である場合の設定液圧Pth4より小さい値に設定される(Pth3<Pth4)。設定電圧Vthは、例えば、容量が少なく、電力を安定して供給することが困難となる可能性が高くなる電圧に基づいて設定することができる。
また、本実施例においては、第1増圧制御と第2増圧制御との切換えにおいてヒステリシスが設けられる。図10に概念的に示すように、目標液圧PrefL,PrefRの両方がそれぞれ第1設定液圧Pthxより大きい場合には第1増圧制御が行われるが、第1増圧制御から第2増圧制御へは、目標液圧PrefL,PrefRのうちの少なくとも一方が、第1設定液圧Pthxより小さい第2設定液圧Pthyより小さくなった場合に切り換えられる。また、目標液圧PrefL,PrefRの少なくとも一方が第2設定液圧Pthyより小さい場合には第2増圧制御が行われるが、第2増圧制御から第1増圧制御へは、目標液圧PrefL,PrefRの両方がそれぞれ第1設定液圧Pthxより大きくなった場合に切り換えられる。
図9のフローチャートで表される増圧制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。図9のフローチャートと図6のフローチャートとで、同じ実行を表すステップは同じステップ番号を付して説明を省略する。
S31,32において、電圧センサ142によって補機バッテリ49の電圧が検出され、検出された電圧と図8の関係とに基づいて設定液圧Pthが決定される。そして、決定された設定液圧Pthが第1設定液圧Pthxとされ、設定液圧Pthよりβ(β>0)小さい値が第2設定液圧Pthyとされる(Pthx←Pth,Pthy←Pth−β)。
また、S33において、目標液圧PrefL、PrefRの両方が第1設定液圧Pthxより大きいか否かが判定され、S34において、目標液圧PrefL、PrefRの少なくとも一方が第2設定液圧Pthyより小さいか否かが判定される。S33の判定がYESである場合にはS27において第1増圧制御が行われ、S34の判定がYESである場合にはS25において第2増圧制御が行われる。S33,34の判定がいずれもNOである場合には、S35,36において、第1増圧制御中であるか否か、第2増圧制御中であるか否かが判定される。第1増圧制御中または第2増圧制御中である場合には、その制御が継続して行われる。第1増圧制御中でも第2増圧制御中でもない場合には、S25において、第2増圧制御が行われる。
このように、本実施例においては、補機バッテリ49の電圧が低い場合には第1増圧制御が選択され易くなるため、補機バッテリ49の容量の減少速度を遅くすることができる。また、第1増圧制御と第2増圧制御との切換えにおいてヒステリシスが設けられるため、第1増圧制御と第2増圧制御との間の頻繁な切換えを回避することができる。
なお、設定液圧Pthの決定方法は、上記各実施例における場合に限定されない。例えば、設定液圧Pthが作動液の温度や補機バッテリ49の電圧の変化に対して段階的に変わる値に設定されたが、連続的に変化する値に設定されるようにすることもできる。また、作動液の温度と補機バッテリ49の電圧との両方に基づいて設定液圧Pthが決定されるようにすることもできる。それに対して、作動液の温度や補機バッテリ49の電圧に関係なく決まる値とすることもできる。
また、第1増圧制御、第2増圧制御におけるポンプモータ76の制御態様は、上記実施例におけるそれに限定されない。例えば、ブレーキシリンダ46における必要な液量に基づくフィードフォワード制御が行われるのではなく、ブレーキシリンダ圧センサ134L,134Rの検出値に基づいて、フィードバック制御が行われるようにすることもできる。
さらに、本ブレーキシステムは、ハイブリッド車両に搭載されるようにすることは不可欠ではない。例えば、前後左右の各車輪に液圧ブレーキ力が付与される車両に搭載されるようにすることもできる。その場合には、運転者の意図する要求ブレーキ力が液圧ブレーキ力によって満たされるように液圧ブレーキ装置が制御される場合に第1増圧制御が行われるようにすることができる。
その他、ブレーキシリンダ46L,46Rの目標液圧PrefL、PrefRがほぼ同じである場合に限らず、目標液圧の増加勾配ΔPrefL、ΔPrefRがほぼ同じである場合にも第1増圧制御が行われるようにすることができる等、本発明は、上記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
32:液圧ブレーキ装置 38:液圧ブレーキ 46:ブレーキシリンダ 48:液圧制御ユニット 74:ポンプ 76:ポンプモータ 78:電磁弁装置 84:リニア弁 81:インバータ 118:ブレーキECU 138:回転数センサ 140:電流センサ 142:電圧センサ 146:温度センサ
特許請求可能な発明
以下の各項に、本願において特許請求が可能と認識されている発明を例示する。
(1)複数のブレーキシリンダと、
それら複数のブレーキシリンダの各々に対応して設けられ、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を個別に制御可能な複数の電磁弁装置と、
前記複数のブレーキシリンダの各々にそれぞれ接続された複数のポンプと、
前記複数のポンプを共通に駆動する1つのポンプモータと、
前記複数の電磁弁装置と前記1つのポンプモータとを制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧であるブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御部と
を含むブレーキシステムであって、
前記ブレーキ液圧制御部が、前記ポンプモータの制御により前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を目標液圧に近づける第1増圧制御部と、前記ポンプモータを前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の最大値に基づいて制御しつつ、前記複数の電磁弁装置を制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧をそれぞれ目標液圧に近づける第2増圧制御部とを含むことを特徴とするブレーキシステム。
電磁弁装置は、1つ以上の電磁弁を含むものとすることができる。
また、第2増圧制御部において、「ポンプモータが、複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の最大値に基づいて制御される」とは、ポンプから、複数のブレーキシリンダの各々において実液圧が目標液圧に近づくために必要十分な液量より多い液量の作動液が、目標液圧の増加勾配で決まる必要十分な流量より大きい流量で出力されることを意味する。例えば、ポンプモータは、一定の回転数で回転させられるようにすることもできる。
(2)前記ブレーキ液圧制御部が、当該ブレーキシステムの状態に基づいて、前記第1増圧制御部と前記第2増圧制御部とのいずれか一方を選択する制御部選択部を含む(1)項に記載のブレーキシステム。
ブレーキシステムの状態は、ブレーキシリンダの液圧の制御状態や目標液圧の大きさ、ブレーキシステムの構成要素であるバッテリの容量(電圧)、作動液の温度等で表すことができる。
(3)前記制御部選択部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに同じである場合には前記第1増圧制御部を選択し、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに異なる場合には前記第2増圧制御部を選択するものである(2)項に記載のブレーキシステム。
複数の目標液圧が互いに同じであるとは、複数の目標液圧がほぼ同じの意味であり、複数の目標液圧が互いに異なるとは、複数の目標液圧がほぼ同じでないことをいう。
(4)前記制御部選択部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに同じであり、かつ、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が、それぞれ、設定液圧より高い場合には、前記第1増圧制御部を選択し、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧のうちの少なくとも1つが前記設定液圧以下である場合には、前記第2増圧制御部を選択するものである(2)項または(3)項に記載のブレーキシステム。
複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧がすべて設定液圧より高い場合に第1増圧制御部が選択され、複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧のうちの少なくとも1つが設定液圧以下である場合に第2増圧制御部が選択される。なお、複数のブレーキシリンダの目標液圧はほぼ同じであるため、目標液圧の代表値(例えば、平均値、高い方、低い方等)と設定液圧とを比較することもできる。
(5)前記制御部選択部が、前記設定液圧を、前記作動液の温度と少なくとも前記ポンプモータに電力を供給する電源の電圧との少なくとも一方に基づいて決定する設定液圧決定部を含む(4)項に記載のブレーキシステム。
(6)前記設定液圧決定部が、前記作動液の温度が低い場合は高い場合より、前記設定液圧を高い値に決定する(5)項に記載のブレーキシステム。
作動液の温度は、直接検出しても、外気温度に基づいて推定してもよい。作動液の温度が低い場合は応答性が悪くなる。そのため、設定液圧を高くして、第2増圧制御部が選択され易くすることが望ましい。
(7)前記電源が、蓄電器を備え、前記設定液圧決定部が、前記電源の電圧が低い場合は高い場合より、前記設定液圧を低い値に決定する(5)項または(6)項に記載のブレーキシステム。
蓄電器に蓄えられた電気エネルギが少ない場合は電圧が低くなる。そのため、電圧が低い場合は高い場合より蓄電器における消費電力を少なくするために、設定液圧を低くして、第1増圧制御部が選択され易くすることが望ましい。
(8)前記制御部選択部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに同じであり、かつ、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の増加勾配のうちの少なくとも1つが設定勾配より大きい場合に前記第2増圧制御部を選択し、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の増加勾配のすべてが前記設定勾配以下である場合に、前記第1増圧制御部を選択するものである(2)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
第2増圧制御部においては第1増圧制御部における場合より良好な応答性が得られる。そのため、目標液圧の増加勾配が設定勾配より大きい場合には第2増圧制御部が選択されることが望ましい。
(9)前記制御部選択部が、前記ポンプモータを制御する場合に使用される1つ以上のセンサが異常である場合に、前記第2増圧制御部を選択する(2)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
ポンプモータは、ポンプモータの回転数を検出する回転数センサ、ポンプモータに流れる電流(インバータに設けられる)を検出する電流センサ等の検出値に基づいて制御される。回転数センサと電流センサとの少なくとも一方が異常である場合には第2増圧制御部が選択され、複数のブレーキシリンダの各々の液圧は主として電磁弁装置の制御により制御される。
(10)前記第2増圧制御部が、前記1つ以上のセンサが異常である場合に、前記目標液圧を前記1つ以上のセンサが異常でない場合より、大きい値に決定する目標液圧決定部を含む(9)項に記載のブレーキシステム。
1つ以上のセンサが異常であることに起因して、ブレーキシリンダにおける液圧の制御精度が低下し、液圧不足が生じるおそれがある。そこで、1つ以上のセンサが異常である場合には、目標液圧が大きい値に決定されるのである。1つ以上のセンサが異常である場合に決定される目標液圧、すなわち、1つ以上のセンサが異常でない場合より大きい値を制御用目標液圧と称することができる。
(11)前記第2増圧制御部が、前記ポンプモータを制御することにより、前記ポンプの回転数を一定に保持するものである(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
ポンプモータの回転数がほぼ一定であれば、ポンプの回転数もほぼ一定となる。
(12)前記ブレーキ液圧制御部が、前記複数のブレーキシリンダの各々において、実際の液圧が目標液圧に近づくのに必要な液量に基づいて前記ポンプモータと前記複数の電磁弁装置との少なくとも一方を制御して、前記複数のブレーキシリンダの各々に、必要な液量の作動液を供給するフィードフォワード制御部を含む(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(13)前記ブレーキ液圧制御部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を検出するブレーキシリンダ圧センサを含み、そのブレーキシリンダ圧センサによって検出された液圧が目標液圧に近づくように、前記ポンプモータと前記複数の電磁弁装置との少なくとも一方を制御するフィードバック制御部を含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
フィードフォワード制御が行われても、フィードバック制御が行われてもよいが、フィードフォワード制御が行われる方が、応答性を向上させることができる。また、フィードフォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせることもできる。
(14)前記複数の電磁弁装置の各々が、それぞれ、前記複数のブレーキシリンダの各々とリザーバとの間にそれぞれ設けられた1つ以上の電磁弁を含み、前記第2増圧制御部が、前記複数の電磁弁装置の各々において、前記1つ以上の電磁弁のうちの少なくとも1つのソレノイドへの供給電流をそれぞれ制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧をそれぞれ目標液圧に近づける電磁弁制御部を含む(1)項ないし(13)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
電磁弁については、ソレノイドへの供給電流の制御により開度が制御される。開度が大きい場合は小さい場合よりブレーキシリンダからリザーバに流出させられる作動液の流量が大きくなる。ポンプから作動液が出力される一方、電磁弁を経てリザーバへ流出させられる。ポンプから出力される作動液の流量が電磁弁を経てリザーバへ流出させられる作動液の流量より大きい場合にはブレーキシリンダの液圧は高くなる。
(15)前記複数の電磁弁装置の各々が、それぞれ、前記複数のブレーキシリンダの各々とリザーバとの間にそれぞれ設けられた1つ以上の電磁弁を含み、前記第1増圧制御部が、前記複数の電磁弁装置の各々において、前記1つ以上の電磁弁のうちの少なくとも1つの閉状態において、前記ポンプモータを制御するものである(1)項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
ブレーキシリンダからリザーバへ作動液が流出させられることが阻止された状態で、ブレーキシリンダの液圧がポンプから供給された作動液により増加させられる。そのため、ポンプモータの駆動において無駄な電力の損失を抑制することができる。

Claims (10)

  1. 複数のブレーキシリンダと、
    それら複数のブレーキシリンダの各々に対応して設けられ、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を個別に制御可能な複数の電磁弁装置と、
    前記複数のブレーキシリンダの各々にそれぞれ接続された複数のポンプと、
    前記複数のポンプを共通に駆動する1つのポンプモータと、
    前記複数の電磁弁装置と前記ポンプモータとを制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧であるブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御部と
    を含むブレーキシステムであって、
    前記ブレーキ液圧制御部が、前記ポンプモータの制御により前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を目標液圧に近づける第1増圧制御部と、前記ポンプモータを前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の最大値に基づいて制御しつつ、前記複数の電磁弁装置を制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧をそれぞれ目標液圧に近づける第2増圧制御部と、当該ブレーキシステムの状態に基づいて、前記第1増圧制御部と前記第2増圧制御部とのいずれか一方を選択する制御部選択部とを含み、
    前記制御部選択部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに同じである場合には前記第1増圧制御部を選択し、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに異なる場合には前記第2増圧制御部を選択するものであるブレーキシステム。
  2. 前記制御部選択部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧が互いに同じであり、かつ、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧がそれぞれ設定液圧より高い場合に前記第1増圧制御部を選択し、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧のうちの少なくとも1つが前記設定液圧以下である場合に前記第2増圧制御部を選択するものである請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 前記制御部選択部が、前記設定液圧を、当該ブレーキシステムの作動液の温度と、少なくとも前記ポンプモータに電力を供給する電源の電圧との少なくとも一方に基づいて決定する設定液圧決定部を含む請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記設定液圧決定部が、前記作動液の温度が低い場合は高い場合より、前記設定液圧を高い値に決定する請求項3に記載のブレーキシステム。
  5. 前記電源が、蓄電器を備え、前記設定液圧決定部が、前記電源の電圧が低い場合は高い場合より、前記設定液圧を低い値に決定する請求項3または4に記載のブレーキシステム。
  6. 複数のブレーキシリンダと、
    それら複数のブレーキシリンダの各々に対応して設けられ、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を個別に制御可能な複数の電磁弁装置と、
    前記複数のブレーキシリンダの各々にそれぞれ接続された複数のポンプと、
    前記複数のポンプを共通に駆動する1つのポンプモータと、
    前記複数の電磁弁装置と前記ポンプモータとを制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧であるブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御部と
    を含むブレーキシステムであって、
    前記ブレーキ液圧制御部が、前記ポンプモータの制御により前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧を目標液圧に近づける第1増圧制御部と、前記ポンプモータを前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧の最大値に基づいて制御しつつ、前記複数の電磁弁装置を制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧をそれぞれ目標液圧に近づける第2増圧制御部と、当該ブレーキシステムの状態に基づいて、前記第1増圧制御部と前記第2増圧制御部とのいずれか一方を選択する制御部選択部とを含み、
    前記制御部選択部が、前記ポンプモータを制御する場合に使用される1つ以上のセンサが異常である場合に、前記第2増圧制御部を選択するものであるブレーキシステム。
  7. 前記第2増圧制御部が、前記複数のブレーキシリンダの各々の目標液圧を、前記1つ以上のセンサが異常である場合に前記1つ以上のセンサが異常でない場合より、大きい値に決定する目標液圧決定部を含む請求項6に記載のブレーキシステム。
  8. 前記第2増圧制御部が、前記ポンプモータを制御することにより、前記ポンプの回転数を一定に保持するものである請求項1ないしのいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  9. 前記複数の電磁弁装置の各々が、それぞれ、前記複数のブレーキシリンダの各々とリザーバとの間にそれぞれ設けられた1つ以上の電磁弁を含み、前記第2増圧制御部が、前記複数の電磁弁装置の各々において、前記1つ以上の電磁弁のうちの少なくとも1つのソレノイドへの供給電流をそれぞれ制御することにより、前記複数のブレーキシリンダの各々の液圧をそれぞれ目標液圧に近づける電磁弁制御部を含む請求項1ないしのいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  10. 前記複数の電磁弁装置の各々が、それぞれ、前記複数のブレーキシリンダの各々とリザーバとの間にそれぞれ設けられた1つ以上の電磁弁を含み、前記第1増圧制御部が、前記複数の電磁弁装置の各々において、前記1つ以上の電磁弁のうちの少なくとも1つの閉状態において、前記ポンプモータを制御するものである請求項1ないしのいずれか1つに記載のブレーキシステム。
JP2017112298A 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP6794932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112298A JP6794932B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキシステム
US15/990,869 US10507815B2 (en) 2017-06-07 2018-05-29 Brake system
KR1020180061541A KR102069206B1 (ko) 2017-06-07 2018-05-30 브레이크 시스템
CN201810572448.9A CN108995639B (zh) 2017-06-07 2018-06-06 制动系统
EP18176598.3A EP3412529B1 (en) 2017-06-07 2018-06-07 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112298A JP6794932B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203127A JP2018203127A (ja) 2018-12-27
JP6794932B2 true JP6794932B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62620672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112298A Expired - Fee Related JP6794932B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10507815B2 (ja)
EP (1) EP3412529B1 (ja)
JP (1) JP6794932B2 (ja)
KR (1) KR102069206B1 (ja)
CN (1) CN108995639B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018207207A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Fahrdynamikregelungsvorrichtung und Fahrdynamikregelungsvorrichtung
DE102018208580A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems
CN109572660B (zh) * 2018-12-31 2021-02-23 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种汽车电子真空助力器控制系统及方法
CN112377544B (zh) * 2020-11-20 2022-02-15 徐州徐工矿业机械有限公司 全工况自动调节的电液比例湿盘制动冷却系统及控制方法
JP7389067B2 (ja) * 2021-01-15 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2022182429A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572978B2 (ja) * 1999-01-14 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4722779B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4623090B2 (ja) * 2007-12-25 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5065955B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5326770B2 (ja) * 2009-04-22 2013-10-30 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP5373509B2 (ja) 2009-09-02 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5717708B2 (ja) * 2012-11-16 2015-05-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9376096B2 (en) * 2014-08-15 2016-06-28 Gulfstream Aerospace Corporation Apparatus and method for controlling a hydraulic brake of an aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180133793A (ko) 2018-12-17
KR102069206B1 (ko) 2020-02-11
EP3412529B1 (en) 2020-03-04
US20180354484A1 (en) 2018-12-13
CN108995639B (zh) 2020-12-04
EP3412529A1 (en) 2018-12-12
US10507815B2 (en) 2019-12-17
CN108995639A (zh) 2018-12-14
JP2018203127A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794932B2 (ja) ブレーキシステム
JP4712833B2 (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
JP5908779B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法
JP6544261B2 (ja) ブレーキシステム
US10604017B2 (en) Braking device for vehicle
US9162658B2 (en) Brake control device for vehicle
WO2017068968A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP6149847B2 (ja) 車両の制動装置
WO2021060279A1 (ja) 車両の制動装置
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2007276655A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP7303178B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2007276683A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6699622B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5245778B2 (ja) 電動ブレーキ倍力装置、電動ブレーキ倍力装置付き車両および電動ブレーキ倍力方法
WO2018096978A1 (ja) ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法
CN108883750B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6939340B2 (ja) 車両用制動装置
JP2008260417A (ja) ブレーキ倍力制御装置
JP2005231395A (ja) ブレーキ液圧制御装置
WO2024195702A1 (ja) 制動装置
JP7513051B2 (ja) ブレーキシステム
WO2020027068A1 (ja) 制動制御装置
JP2007038884A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees