[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6786484B2 - Cnf多孔性固体材料 - Google Patents

Cnf多孔性固体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6786484B2
JP6786484B2 JP2017523402A JP2017523402A JP6786484B2 JP 6786484 B2 JP6786484 B2 JP 6786484B2 JP 2017523402 A JP2017523402 A JP 2017523402A JP 2017523402 A JP2017523402 A JP 2017523402A JP 6786484 B2 JP6786484 B2 JP 6786484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous solid
solid material
cnf
foam
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017523402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533321A (ja
Inventor
エリック・ヨハンソン
ニコラス・チャン・セルヴィン
コルネリヤ・ゴルデイェワ
レナルト・バリストレム
ラーシュ−エリク・ヴォグバリ
Original Assignee
セルテック アーベー
セルテック アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルテック アーベー, セルテック アーベー filed Critical セルテック アーベー
Publication of JP2017533321A publication Critical patent/JP2017533321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786484B2 publication Critical patent/JP6786484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/048Elimination of a frozen liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0052Organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、セルロースナノファイバー(CNF)およびアニオン性または非イオン性界面活性剤を含む多孔性固体材料、このような材料の製造方法、並びにそれらの使用に関する。
日常生活において、主に石油系ポリマーから形成されたマクロ多孔性およびミクロ多孔性材料が、様々な成形物および構成物に使用されている。これらの例には、建物や飛行機用の絶縁材料、および包装用のポリマー発泡体が挙げられる。この種の用途における発泡体は、安定性を有し、軽量であり、製造が容易であるべきである。
再生可能な材料を使用する必要性の意識向上のために、再生可能資源からのポリマーと石油系ポリマーを置き換えることに意欲的である。セルロースは、その結晶構造体および工業的規模で大量に製造する方法の利用可能性を含めて、地球上で最も豊富な再生可能な天然ポリマーとして、特別な可能性を秘めている。β‐(1‐4)‐D‐グルコピラノース繰り返し単位を有するセルロース鎖は、植物源に依存して5〜30nmの断面寸法で、植物中の長いナノフィブリルに充填されている。水素結合によって共に保持され、シートに組織化される、セルロース鎖の平行組織は、約130GPaのヤング率を有する結晶構造体を提供する。
それらの優れた機械的特性を考慮すると、これらのナノフィブリルは、新しいナノ物質のための可能性のある建築用ブロックとして、および石油系構造体のための代替材料としても、非常に興味深いものである。セルロースナノフィブリル(CNF)は、機械的崩壊によって木材パルプから解放してもよく、多くの場合、フィブリルの解放を容易にし、エネルギー需要を減少させるために、酵素(非特許文献1)または化学的前処理(非特許文献2)を先に行う。文献における用語は明白ではなく、ナノフィブリルは、たとえばミクロフィブリル化セルロース(MFC)、ナノフィブリル化セルロース(NFC)および、本明細書中で使用されるように、セルロースナノフィブリル(CNF)と呼ばれてきた。
1世紀以上の間、コロイド粒子は、いわゆるPickeringエマルション中の高エネルギー界面を安定化するために使用されてきた。しかし、最近になって、この概念は、超安定湿潤発泡体の製造、および多孔性材料を維持するために乾燥状態でのこれらの構造体の維持のために利用されてきた。粒子が部分的に疎液性または疎水性である場合、それらは、気液界面に付着する。これは、粒子が気液界面に付着し、高エネルギー固液領域の一部を低エネルギー固気領域により置換することがエネルギー的に有利であるために起こる。好ましくは、粒子は、約90°の接触角を有する界面に付着するべきである。これは、最終的には、気液、気固および固液界面張力のバランスによって決定される。界面活性剤とは対照的に、粒子は、高い吸着エネルギーのために界面で強く吸着する傾向がある。これが、粒子安定化発泡体が、界面活性剤系に比べて優れた安定性を示す理由である。付着した粒子からの立体反発によって合体が妨害され、更に、粒子は、Ostwald熟成を最小限に抑え、長期的に持続する安定した発泡体を形成する、気泡の収縮および膨張に強い耐性を有する界面で層を形成する。
特許文献1には、粒子表面上の両親媒性分子の吸着によりインサイチュで疎液性化される、初期親液性粒子を用いて粒子安定化発泡体を製造する方法が開示されている。これらの発泡体は、維持された多孔性構造体(非特許文献4および4、並びに特許文献1)を用いて乾燥させることが可能である。粒子および非吸着両親媒性物質、標準の非イオン性界面活性剤または粒子と同じ符号の電荷を有する界面活性剤を用いて製造した発泡体は、不安定であり、数秒〜数分以内に崩壊する(非特許文献6)。
特許文献2には、カチオン性疎水性アミン、例えば、n−オクチルアミンの吸着によって疎液性化されたアニオン性CNFから、疎水性化湿潤発泡体の製造が開示されている。上記発泡体は、維持された多孔性構造体を用いて乾燥されている(非特許文献7および8、並びに特許文献2)。
CNFおよびパルプを含む繊維状ウェブから形成する発泡体(特許文献3)並びに繊維状ウェブ上へのCNFの薄い発泡体コーティングは、Technical Research Centre of Finland(VTT)で作製されてきた(非特許文献9)。
CNFを含む固体の多孔性材料を製造するためのほとんどの方法は、湿潤CNFゲルの超臨界乾燥または凍結乾燥を含む。しかし、このような方法を用いて、亀裂なしに大きな発泡体を作製することは困難である。
CNFは、高多孔性の再生可能な材料を製造するのに非常に興味深く、多くの研究がこの分野で行われてきた。しかしながら、湿式CNF発泡体を、乾燥状態で多孔性構造体を維持して、乾燥することができる改良された方法が必要とされている。
国際公開第2007/068127号 国際公開第2014/011112号 国際公開第2013/160553号
Henrikssonらの、European Polymer Journal、2007年、43(8)第3434−3441頁 SaitoらのBiomacromolecules、2007年8(8)第2485−2491頁 Waegbergらの、Langmuir、2008年、24 第784−795頁 Studartらの、J.Am.Ceram.Soc.、2006年 89(6) 第1771−1789頁 Gonzenbachらの、Angew. Chem. Int. Ed. 2006年、45、第3526−3530頁 Gonzenbachらの、Langmuir 2006年、22、第10983−10988頁 Cervinの、Porous CelluloSEMaterials from Nano Fibrillated Cellulose、Royal Institute of Technology、2012年 Cervinらの、Lightweight and Strong CelluloSEMaterials Made from Aqueous Foams Stabilized by Nanofibrillated Cellulose、Biomacromolecules、2013年、14、第503−311頁 Kinnunenらの、Thin coatings for paper by foam coating、In PaperCon 2013年、4月27日〜5月1日、Atlanta、GA: TAPPI
本発明の目的は、再生可能な材料から多孔性固体材料を提供することである。本発明は更に、高気孔率、良好な細孔径分布および良好な機械的特性を有する再生可能な材料を提供することを目的とする。
本発明は、セルロースナノファイバー(CNF)および界面活性剤を含む多孔性固体材料であって、
(a)該界面活性剤が、アニオン性または非イオン性であり;
(b)該材料が500kg/m未満の密度を有し;および
(c)該材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも10μmの直径を有する;
ことを特徴とする、多孔性固体材料に関する。
更に、本発明は、
(a)水性溶媒中にセルロースナノファイバー(CNF)を含む分散液を提供する工程;
(b)アニオン性または非イオン性界面活性剤、或いはそれらの組み合わせを、該工程(a)の分散液に加えて、混合物を得る工程;
(c)該工程(b)で得られた混合物から湿潤発泡体を作製する工程;および
(d)該工程(c)で得られた湿潤発泡体を乾燥して、多孔性固体材料を得る工程;
を含み、
該湿潤発泡体が、該工程(b)で作製された混合物の98%未満の密度を有する、
多孔性固体材料の製造方法に関する。
本発明はまた、本発明に係る方法によって得られる多孔性固体材料、セルロースナノファイバー(CNF)およびアニオン性または非イオン性界面活性剤を含有する、絶縁、包装または吸収のための多孔性固体材料の使用、ならびにセルロースナノファイバー(CNF)およびアニオン性または非イオン性界面活性剤を含む多孔性固体材料を含む製品に関する。
本発明に係る多孔性固体材料は維持された多孔性構造体を有し、良好な機械的特性を示す。
異なる界面活性剤で形成されたCNF発泡体の湿潤発泡体安定性を示す。 界面活性剤を加えた、および加えないCNFの複素弾性率を示す。 SDS投入量をCNF分散液30mL中SDS溶液0.1mL(20g/L)で一定に保った、CNF分散液濃度の関数としての湿潤発泡体内の気泡率(◆)および多孔性固体材料の密度(◇)を示す。 SDS投入量が20mgのSDS/gCNFであった、CNF分散液濃度の関数としての湿潤発泡体内の気泡率(◆)および多孔性固体材料の密度(◇)を示す。 TEMPO‐酸化アニオン性CNF(0.6重量%)30gおよびアニオン性SDS(25g/L)0.1mL多孔性固体材料のSEM画像を示す。 TEMPO‐酸化アニオン性CNF(0.5重量%)300gおよびアニオン性SDS(25g/L)1.0mLから作製した多孔性固体材料のSEM画像を示す。
本出願中で使用されるすべての単語および略語は、特に明記しない限り、通常、関連する技術分野でそれらに与えられた意味を有するものとして解釈されるべきである。しかしながら、明確にするために、いくつかの用語を、以下に具体的に定義する。
本明細書全体を通して、用語「発泡体」は、気体の泡が、液体または固体媒体の薄膜によって互いに分離されて気体の気泡を形成する、固体または液体媒体中に分散した気体を意味する。
本明細書全体を通して、用語「多孔性固体材料」は、固体端または固体面を有する共に詰められた気泡の集合体を有する固体材料を意味する。図5および図6は、典型的な多孔性固体材料を示す。
本願の文脈において、用語「直径」は、気泡の最大内部寸法を指す。
用語「CNF」は、機械的崩壊により、木材パルプ、または例えば、植物、被嚢類、および細菌からなる群から選択される他のソースから解放され、多くの場合、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)を用いてTEMPO‐酸化CNFを提供する酸化、またはカルボキシメチル化CNFを提供するカルボキシメチル化;或いは酵素CNFを提供するエンドグルカナーゼなどによる酵素処理などの化学的前処理が先に行われるセルロースナノファイバーのために本明細書中で使用される。CNFは、長さが10μm以下などの数μmであってもよいので、CNFのアスペクト比(直径に対する長さの比)が非常に大きいが、典型的には、2〜100nmの範囲の最小寸法を有する。木材パルプからのCNFを使用する優位性は、木質セルロースの豊富さ、並びにパルプおよび繊維の取り扱いおよび処理のための既存の、効率的なインフラの存在である。
本発明の態様および/または実施態様のいずれかとの関連で説明された態様および/または特徴および/または優位性は、本発明のすべての他の態様および/または実施態様に準用してもよいことを明記されるべきである。
第1の態様において、本発明は、セルロースナノファイバー(CNF)および界面活性剤を含む多孔性固体材料であって、
(a)該界面活性剤が、アニオン性または非イオン性であり;
(b)該材料が500kg/m未満の密度を有し;および
(c)該材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも10μmの直径を有する;
ことを特徴とする、多孔性固体材料に関する。
第2の態様において、本発明は、
(a)水性溶媒中にセルロースナノファイバー(CNF)の分散液を提供する工程;
(b)アニオン性または非イオン性界面活性剤を、上記工程(a)の分散液に加えて、混合物を得る工程;
(c)上記工程(b)で得られた混合物の湿潤発泡体を作製する工程;および
(d)上記工程(c)で得られた湿潤発泡体を乾燥して、多孔性固体材料を得る工程;
を含み、
上記湿潤発泡体が、上記工程(b)で作製された混合物の98%未満の密度を有する、
多孔性固体材料の製造方法に関する。
第3の態様において、本発明は、本発明の第2の態様による方法によって得られる多孔性固体材料を含む。
本発明に係る多孔性固体材料の優位性は、それが再生可能な材料から形成されることである。本発明に係る多孔性固体材料は、多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%のCNFを含んでいてもよい。本発明に係る多孔性固体材料は、多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して、99.8重量%以下、最大99.5重量%以下、99重量%以下、98重量%以下、97重量%以下、96重量%以下、95重量%以下、90重量%以下、80重量%以下、または70重量%以下のCNFを含んでいてもよい。
多孔性固体材料の特性は、本発明の方法において用いられる、CNFの濃度;上記ナノファイバーの前処理、電荷、および均質性などのCNFの品質;界面活性剤の選択および量;添加剤;混合エネルギー;並びに発泡工程で導入される気体の量を変えることによって調整してもよい。
本発明に係る多孔性固体材料は、500kg/m未満の密度を有する。好ましい態様において、本発明に係る多孔性固体材料は、300kg/m未満、200kg/m未満、100kg/m未満、または50kg/m未満の密度を有していてもよい。上記多孔性固体材料の密度は、少なくとも0.5kg/m、または少なくとも1.0kg/mであってもよい。
上記方法の工程(a)におけるCNF分散液の粘度は、CNF濃度の増大と共に実質的に増加する。これは、所定の発泡方法および湿潤発泡体の安定度で導入することができる気体の量に影響を与える。
本発明の第2の態様による方法では、工程(a)での上記分散液中のCNFの濃度は、上記分散体の総重量に基づいて計算して、少なくとも0.2重量%、少なくとも0.3重量%、少なくとも0.4重量%、または少なくとも0.5重量%であってもよい。
分散液の総重量に基づいて計算して、少なくとも1重量%のCNFの分散液も、本発明に係る方法においても使用してもよい。1重量%以上などのCNFのより高い濃度により、発泡体を乾燥させるのに必要な時間を減少させる。CNFの濃度を変化させることによって、多孔性固体材料の特性を調整してもよい。CNF濃度が増加した場合に、CNF分散液の粘度が実質的に増加するため、CNFの濃度の上限は、例えば、ミキサーの容量などの利用可能な発泡工程の設定に依存する。典型的には、工程(a)での上記分散液中のCNFの濃度は、分散液の総重量に基づいて計算して、30重量%以下、または25重量%以下のCNFであってもよい。
本発明による方法においてCNF分散液を製造するために使用される水性溶媒は、水、または水とエタノールなどの有機溶媒の混合物であってもよい。水と有機溶媒のこのような混合物は、水性溶媒の総重量に基づいて計算して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の含水量を有していてもよい。
本発明による多孔性固体材料およびその製造方法に使用されるCNFは、酵素CNF、TEMPO-CNFおよびカルボキシメチル化CNFからなる群から選択されるセルロースナノファイバーであってもよい。
本発明のセルロースナノファイバーは、アニオン性であってもよい。アニオン性セルロースナノファイバーの電荷密度は、CNFへの機械的崩壊の前のセルロースの化学的前処理によって得られた変性の程度に依存する。本発明に用いられるアニオン性セルロースナノファイバー(CNF)は、CNFの乾燥重量に基づいて計算して、0〜2000μeq/g、25〜2000μeq/g、200〜2000μeq/g、0〜1500μeq/g、25〜1500μeq/g、250〜1500μeq/g、500〜1500μeq/g、または750〜1500μeq/gの電荷密度を有する。電荷密度は、Katz S.らのSvensk Papperstidning 1984年、R87に記載されている電気伝導度滴定、またはWaegberg L.らのNord.Pulp Pap.Res.J.1989年、4巻、71−76頁に記載されている高分子電解質滴定によって決定することができる。
本発明による方法を用いて、カチオン性界面活性剤を使用することなく、セルロースナノファイバー(CNF)および少なくとも1つのアニオン性または非イオン性界面活性剤の分散液を発泡することによって、CNFを含む多孔性固体材料を形成することができる。アニオン性および非イオン性界面活性剤は、これらの界面活性剤のほとんどは、塩化ナトリウムに匹敵するLD50を有して非中毒性であるという有用性を有する。本発明に係る方法の具体的な態様において、上記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤のみから選択されてもよい。
異なる界面活性剤は、異なる発泡特性を有し、上記乾燥工程および多孔性固体材料にいろんな影響を与える可能性がある。界面活性剤を、その親水性‐親油性バランス(HLB)によって特徴付けてもよい。上記HLBは、Griffinの、Classification of Surface−Active Agents by ‘HLB’、Journal of the Society of Cosmetic Chemists、1949年、1(5)、311−26頁;およびGriffinの、Calculation of HLB Values of Non−Ionic Surfactants、Journal of the Society of Cosmetic Chemists、1954年、5(4)、249−56頁に記載されているように、分子の異なる領域に対する値を計算することによって決定される。
1954年の後者の文献に記載されているような非イオン性界面活性剤のHLB値を決定するためのGriffinの方法は、HLB値の決定のために本明細書中で使用される。Griffinの方法による非イオン性界面活性剤のHLBの計算は、以下の式[1]:
HLB=20×M/M [1]
(式中、Mは分子の親水性部分の分子量であり、Mは分子全体の分子量であり、非イオン性界面活性剤に対して0〜20のスケールの結果となる。)
に従って行われる。HLB値が高い程、より水溶性またはより親水性の界面活性剤である一方、HLB値が低い程、より親油性またはより油溶性の界面活性剤である。1.5〜3のHLB値を有する非イオン性界面活性剤は、通常、消泡剤として使用される(Griffin、1949年の前者の文献)。所望のHLB値を得るために、異なる界面活性剤を混合してもよい。
いくらかの態様において、本発明に係る多孔性固体材料は、1つ以上の非イオン性界面活性剤を含む。本発明に係る多孔性固体材料、そしてその製造方法に使用される非イオン性界面活性剤は、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、または少なくとも16の親水性‐親油性バランス(HLB)値を有してもよい。好ましくは、上記非イオン性界面活性剤は、10〜20の範囲のHLBを有する。本発明に係る多孔性固体材料中の非イオン性界面活性剤の例は、ポリソルベート20(Tween 20)、ポリソルベート80(Tween 80)、Triton X‐100、ソルビタンモノラウレート(Span20)、ポリビニルアルコール 70kDa(PVOH)およびポリ(エチレングリコール)‐ブロック‐ポリ(プロピレングリコール)‐ブロック‐ポリ(エチレングリコール)(例えば、P123)からなる群から選択されるか、またはそれらの組み合わせである。好ましくは、本発明に係る非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート20(Tween 20)、ポリソルベート80(Tween 80)、Triton X‐100、ソルビタンモノラウレート(Span20)およびポリビニルアルコール 70kDa(PVOH)からなる群から選択される少なくとも1つの非イオン性界面活性剤である。具体的には、本発明に係る多孔性固体材料は、非イオン性界面活性剤Tween 20を含んでもよい。
いくらかの態様において、本発明に係る多孔性固体材料は、1つ以上のアニオン性界面活性剤を含む。本発明の特定の態様において、上記多孔性固体材料は、アニオン性界面活性剤から選択される界面活性剤のみを含む。アニオン性界面活性剤は、一般に、アニオン性基のより高い親水性に起因する非イオン性界面活性剤よりもはるかに高いHLB値を有する。アニオン性界面活性剤に対するHLB値は、前述のGriffinの式を用いて計算することはできないが、必要なHLB値の液体を乳化しようと試みることによって実験的に決定することができる。
本発明に係る多孔性固体材料、そしてその製造方法における好適なアニオン性界面活性剤には、少なくとも18、少なくとも20、少なくとも22、少なくとも24、少なくとも26、少なくとも28、少なくとも30、少なくとも35、または少なくとも40の親水性‐親油性バランス(HLB)値を有するものがある。好適なアニオン性界面活性剤の例には、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)、オレイン酸ナトリウム、およびオレイン酸カリウムからなる群から選択されるアニオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせがある。具体的には、本発明に係る多孔性固体材料は、アニオン性界面活性剤ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含んでもよい。
本発明に係る多孔性固体材料はまた、洗浄剤および食器洗い用洗剤中などのアニオン性および非イオン性界面活性剤の組み合わせも含んでもよい。
従って、本発明は、多孔性固体材料、そしてその製造方法が、CNFおよび1つ以上の界面活性剤を含むことを可能にし、上記界面活性剤は、アニオン性および非イオン性界面活性剤からなる群から選択される界面活性剤、またはそれらの組み合わせであり、上記多孔性固体材料が500kg/m未満の密度を有し;および上記材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも10μmの直径を有する。
更に、本発明に係る多孔性固体材料は、少なくとも0.05mm、少なくとも0.1mm、少なくとも0.2mm、少なくとも0.5mm、少なくとも1mm、少なくとも2mm、少なくとも5mm、または少なくとも10mmの厚さで提供されてもよい。上記多孔性固体材料は、500cm以下、100cm以下、または50cm以下の厚さで提供されてもよい。
カチオン性界面活性剤とは異なり、アニオン性および非イオン性界面活性剤は、アニオン性CNFに吸着しないため、CNFの表面を活性にしない。従って、本発明による方法を用いて、アニオン性CNFおよびアニオン性または非イオン性界面活性剤の水性分散液、或いはアニオン性CNF並びにアニオン性および非イオン性界面活性剤の組み合わせの水性分散液を、凍結乾燥、超臨界乾燥またはカチオン性界面活性剤を用いることなく、維持した多孔性構造を有する多孔性固体材料に乾燥することができるほど安定した湿潤発泡体に形成することができることは予想されなかった。
驚くべきことに、SDSなどのアニオン性界面活性剤、またはTween 20などの非イオン性界面活性剤と組み合わせた、少なくとも0.2重量%CNFのCNF分散液から作製された湿潤発泡体は、本発明に係る多孔性固体材料を達成するために、凍結乾燥または超臨界乾燥を使用せずに、多孔性構造体を維持して乾燥させることができる。
本発明に係る多孔性固体材料は、多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して、40重量%未満、または30重量%未満の界面活性剤を含んでもよい。本発明に係る多孔性固体材料は、少なくとも0.2重量%、または少なくとも0.5重量%の界面活性剤を含んでもよい。
本発明に係る方法の工程(a)における界面活性剤の添加後に、得られた混合物のpHを、pH4.5以上、例えばpH5以上、pH6以上、pH7以上、pH8以上、またはpH9以上に調整してもよい。上記工程(a)における混合物のpHは、pH12以下、pH11以下、またはpH10以下であってもよい。
本発明の方法により工程(c)で中間物として得られる湿潤発泡体の密度は、工程(b)で作製した混合物の98%未満、90%未満、80%未満、70%未満、60%未満、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満である。発泡工程(b)で導入することができる気体の量は、得られた湿潤発泡体の可能な最低密度に影響を与える。導入することができる気体の量は、気体を導入する方法、CNF分散液の粘度、および界面活性剤の種類および量に依存する。本発明の方法により、工程(c)で中間物として得られる湿潤発泡体の密度は、工程(b)で作製した混合物の少なくとも1%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%である。
上記方法の工程(c)における発泡は、工程(b)で得られた混合物に気体を導入することによって行ってもよい。上記気体は、混合、例えばビーティング(beating)、撹拌、およびホイッピング(whipping);起泡(bubbling)または発泡体の形成に適した任意の他の手段により導入してもよい。
従って、上記発泡は、気体の存在下でCNFと界面活性剤を含む混合物を混合することによって行ってもよい。あるいは、上記発泡は、混合物中に気体を吹き込む、または発泡剤を添加することによって行ってもよい。
湿潤発泡体の気体含有量は、図3および図4に示すように、混合物内に気体を導入する所定の方法に対するCNFの濃度の増加と共に減少してもよい。同時に、多孔性固体材料の密度は、上記CNF濃度を増加し、および/またはより少ない気体を混合物中に導入する場合に、増加してもよい。
本発明の方法の工程(c)で得られた湿潤発泡体は、崩壊することなく乾燥することを可能にするのに十分長い期間にわたって安定であり、湿潤発泡体の多孔性構造体を大部分維持する。湿潤発泡体の多孔性構造体を主に維持しながら、乾燥する前に、本発明の方法の工程(c)で得られた湿潤発泡体を別の場所、例えば固体表面または金型に移すことが可能であることは優位な点である。
多孔性固体材料の気孔率、φは、以下の式:
Figure 0006786484
(式中、ρは本発明に係る多孔性固体材料の密度であり、ρcelluloseは乾燥固形セルロースの密度である。)
を用いることによって算出される。
本発明の方法の工程(d)における湿潤発泡体の乾燥工程は、5〜95℃、5〜80℃、10〜70℃、10〜60℃、10〜50℃、20〜50℃、または35〜45℃の温度で行ってもよく、或いは湿潤発泡体の総重量の98重量%未満、90重量%未満、80重量%未満、70重量%未満、60重量%、または50重量%未満の液体含有量に達するまで、5〜95℃、5〜80℃、10〜70℃、10〜60℃、10〜50℃、20〜50℃、または35〜45℃の温度を湿潤発泡体に施し、次いで上記温度を工程(a)において上記CNFを分散させるために使用される水性溶媒の沸点以上の温度に上昇させることによって行ってもよい。乾燥後の多孔性固体材料の液体含有量は、0重量%、或いは少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、または少なくとも40重量%であってもよい。工程(d)における上記発泡体の乾燥は、5〜1000kPa、10〜500kPa、20〜400kPa、30〜300kPa、40〜200kPaまたは好ましくは50〜150kPaの圧力で行ってもよい。従って、超臨界抽出および凍結乾燥のような湿潤発泡体を乾燥させるための資源消費型の方法は、回避することができる。本発明による温度および圧力で行う乾燥は、大型部品やシートが形成されている場合には特に、多孔性固体材料が亀裂を生じにくいという優位性を有する。従って、上記発泡体が乾燥した時にも、上記多孔性構造体を維持することが可能である。
湿潤発泡体の乾燥は、体積の減少につながる可能性がある。上記減少は、発泡体から蒸発する水の体積が主な原因である。
この方法は、乾燥前に、工程(c)における湿潤発泡体をシートに形成する工程を更に含んでもよい。好ましくは、上記発泡体を、乾燥前に、少なくとも0.1mm以上、または少なくとも0.5mm、少なくとも1mm、少なくとも5mm、少なくとも10mm、または少なくとも20mmの厚さを有するシートに形成する。形成されたシートは、乾燥後、少なくとも0.05mm、または少なくとも0.1mm、または少なくとも0.2mm、または少なくとも0.5mm、または少なくとも1mm、または少なくとも2mm、または少なくとも5mm、または少なくとも10mmの厚さを有してもよい。多孔性固体材料の生産に用いることができる生産設備の規模や時間などの、湿潤発泡体から液体含有量の乾燥および除去のために用いることができる選択肢は、用いることができる最大の材料厚さに影響を与える。典型的には、多孔性固体材料は、500cm以下、100cm以下、または50cm以下の厚さで提供されてもよい。
本発明に係る多孔性固体材料は、500kg/m未満、300kg/m未満、200kg/m未満、100kg/m未満、または50kg/m未満の密度を有する。多孔性固体材料の密度は、少なくとも0.5kg/m、または少なくとも1.0kg/mであってもよい。
本発明に係る多孔性固体材料では、上記材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも10μmの直径を有する。好ましくは、本発明に係る多孔性固体材料は、上記材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも50μm、少なくとも100μm、少なくとも150μm、少なくとも200μm、少なくとも250μm、少なくとも300μm、少なくとも400μm、少なくとも500μm、少なくとも750μm、または少なくとも1000μmの直径を有する。
物体または物質の弾性変形されることに対する耐性は、ヤング率によって特徴付けられてもよい。圧縮ヤング率Eは、フックの法則が成り立つ応力の範囲、即ち、圧縮応力‐ひずみ曲線の初期の線形部分における軸に沿った圧縮歪み(初期長さにわたっての変形の比率)に対する、軸に沿った応力(単位面積当たりの力)の比として定義され、式[3]:
Figure 0006786484
(式中、Eはヤング率であり;Fは圧縮下で物体に加わる力であり;Aは、それを通って力が加えられる元の断面積あり;ΔLは、それにより物体の長さが変化する量であり;Lは物体の元の長さである。)
によって計算される。
本発明の目的のために、本明細書中に記載されたヤング率は、測定前に平坦な表面上で乾燥された多孔性固体材料のシートの表面に垂直な方向で測定される。本明細書中で用いられる比弾性率は、試料の密度で割ったヤング率として計算される。
本発明の多孔性固体材料は、少なくとも1kPa/(kg/m)、少なくとも5kPa/(kg/m)、少なくとも10kPa/(kg/m)、少なくとも15kPa/(kg/m)、少なくとも20kPa/(kg/m)、少なくとも25kPa/(kg/m)、または少なくとも30kPa/(kg/m)の比弾性率を有してもよい。本発明の多孔性固体材料は、100kPa/(kg/m)以下、または150kPa/(kg/m)以下の比弾性率を有してもよい。
本発明に係る多孔性固体材料を、分散液にCaCOおよびグルコノラクトンを添加することなどによって架橋してもよい。あるいは、本発明に係る多孔性固体材料を、架橋剤を使用せずに得てもよい。
本発明に係る多孔性固体材料は、グリセロール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、スクロース、グルコース、フルクトース、キシロース、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、および尿素などの可塑剤;シリカナノ粒子、およびカーボンナノチューブなどの無機または有機ナノ粒子;ナトリウムモンモリロナイト、カオリナイト、緑泥石および雲母などのクレー;セルロースナノ結晶;並びにそれらに限定されないが、ヘミセルロース、リグニン、リグノスルホネート、セルロース誘導体、デンプン、他のバイオポリマー、および合成ポリマーなどのポリマー;からなる群から選択される添加剤などの1つ以上の添加剤を更に含んでいてもよい。
上記規定にもかかわらず、本発明に係る多孔性固体材料は、CNFのほかには、本質的に繊維状材料を含まなくてもよい。更に、本発明に係る方法の工程(c)で得られた湿潤発泡体は、CNFのほかには、繊維状材料を含まなくてもよい。
好ましくは、本発明に係る多孔性固体材料は、アニオン性セルロースナノファイバーおよび少なくとも1つのアニオン性または非イオン性界面活性剤および任意に気体または水性液体のみを含み、可塑剤、架橋剤、無機または有機ナノ粒子、クレー、セルロースナノ結晶、或いはポリマーなどの他の成分を本質的に含まなくてもよい。
従って、本発明に係る多孔性固体材料は、その製造方法において、可塑剤、架橋剤、無機または有機ナノ粒子、クレー、セルロースナノ結晶、或いはポリマーなどの添加剤を添加することなく得ることが可能である。
本発明に係る多孔性固体材料は、その多孔性構造体を失うことなく、液体を吸収してもよい。
本発明の別の態様は、絶縁材料;包装材料;吸収材料;および建設材料からなる群から選択される少なくとも1つの材料としての、本発明に係る多孔性固体材料の使用である。本発明に係る多孔性固体材料を用いることができる絶縁材料の例には、建築用断熱材料、防音材料、断熱材料および電気絶縁材料がある。吸収材料の例としては、例えば、おむつおよび創傷包帯に使用するための液体吸収材料;エネルギー吸収(例えば、衝撃吸収)材料;並びに吸音材料がある。建設材料としての使用の例としては、建築構造体、サンドイッチパネル、浮揚装置、および家具における軽量構造部品として、例えば室内装飾材料および詰め物としての使用がある。
本発明の更なる態様は、本発明に係る多孔性固体材料を含む製品である。このような製品の例には、スラブ;シート;積層体中の層などの層状体;および成形した構造体が挙げられる。
本発明に係る多孔性固体材料で形成されたスラブ、シートおよび層状体は、乾燥後、少なくとも0.05mm、または少なくとも0.1mm、または少なくとも0.2mm、または少なくとも0.5mm、または少なくとも1mm、または少なくとも2mm、または少なくとも5mm、または少なくとも10mmの厚さを有してもよい。上記スラブ、シートおよび層状体は、500cm以下、100cm以下、または50cm以下の厚さを有してもよい。
本発明および比較例に係る多孔性固体材料を、以下の実施例において説明する。
材料
セルロースナノファイバー(CNF)。異なるグレードのセルロースナノファイバー(CNF)を使用して、多孔性固体材料を作製した。上記異なるグレードは、以下に記載する。
酵素CNF(Enz‐CNF)は、前述の方法(Henrikssonら、2007年)と同様に、酵素前処理を施し、その後、高圧ホモジナイザーで解繊したパルプ繊維から作製した。
TEMPO-CNFは、4.5%のヘミセルロース含有量および0.6%のリグニン含量を有する、市販の亜硫酸塩針葉樹‐溶解パルプ(Domsjoe Dissolving Pulp;Domsjoe Fabriker AB、Domsjoe、スウェーデン)から作製した。未乾燥溶解パルプ繊維を、前述の方法(Saitoら、2007年)に従って、TEMPOを用いて酸化した。上記繊維は、TEMPOおよびNaBrを含む水に懸濁させた。セルロース繊維のTEMPO媒介酸化をNaClOの添加により開始し、そしてNaOHを連続的に添加することによりpHを10に維持した。pHを10に維持するためにNaOHの消費は必要でない場合は、HClでpHを5に調整した。その後、TEMPO‐酸化繊維を濾過し、脱イオン水で綿密に洗浄した。TEMPO‐酸化繊維を、所望の濃度、典型的には1%に希釈し、およびCNFの粘性分散液が形成されるまで家庭用ブレンダー(Magrini、Vita−Prep 3、1200W)で解繊した。異なる量のNaClOを加えることにより、TEMPO‐CNFの電荷を制御することができた。高分子電解質滴定(Waegberg L.らのNord.Pulp Pap.Res.J.1989年、4巻、71−76頁)によって測定される、TEMPO-CNF電荷密度を、284〜1472μeq/gの間で変化させた。
カルボキシメチル化CNFは、繊維のカルボキシメチル化前処理を使用する高圧均質化技術を用いて、Innventia AB(ストックホルム、スウェーデン)で製造された。未乾燥繊維はまず、通常の実験室用reslusherにより10000回転で、脱イオン水中に分散させた。上記繊維は、次いで中間濾過を用いて繊維をエタノール中で4回洗浄することにより、エタノールに溶媒交換し、イソプロパノール500mL中モノクロロ酢酸10gの溶液を用いて30分間含浸させた。これらの繊維を、ちょうどその沸点未満に加熱された、水酸化ナトリウム、メタノールおよびイソプロパノールの溶液に少しずつ添加し、カルボキシメチル化反応を1時間継続させた。カルボキシメチル化工程の後、上記繊維を、最初に脱イオン水、次いで酢酸(0.1M)、最終的に再び脱イオン水を用いる3つの工程において濾過し、洗浄した。上記繊維は、カルボキシル基をそのナトリウム形態に変換するために、次いでNaHCO溶液(4重量%溶液)に60分間含浸させた。最後に、上記繊維を脱イオン水で洗浄し、ブフナー漏斗上で脱水した。この処理の後、上記繊維を、高圧ホモジナイザー(Microfluidizer M−110EH、Microfluidics Corp)に通した。上記ホモジナイザーは、直列に接続された大きさの異なる2つのチャンバー(200および100μm)を備えていた。均質化は、水溶液中2重量%の繊維濃度での単一パスで達成され、電導度滴定法(Katz S.らのSvensk Papperstidning 1984年、R87)によって決定される、上記繊維の電荷密度は647μeq/gであった)。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)は、Fluorochem Ltd(Hadfield、英国)から購入した。次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)はApplichem GmbH(Darmstadt、独国)から購入した。NaBrおよびNaOHは、Sigma−Aldrich(ミュンヘン、独国)から購入し、HClはTh.Geyer GmbH(Renningen、独国)から購入した。グリセロールおよびドデシル硫酸ナトリウム(SDS)は、Applichem GmbH(Darmstadt、独国)から購入した。ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween 20)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(Tween 80)、ソルビタンモノラウレート(Span 20)および1−オクチルアミンは、Alfa Aesar GmbH(Karlsruhe、独国)から購入した。Triton X−100、ソルビタンモノオレエート(Span 80)、オレイン酸カリウムおよびポリビニルアルコール72kDa(PVOH)はSigma−Aldrich(ミュンヘン、独国)から購入した。オレイン酸ナトリウムは、Carl Roth GmbH(Karlsruhe、独国)から購入した。ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)はTh.Geyer(Segeltorp、スウェーデン)から購入した。Yesは、Procter & Gamble(シンシナティ州、米国)から入手した。
50kDaの分子量を有するキシログルカン(XG)(XG50k)は、Tamarindus Indicaから入手され、Trichoderma reeseiからのセルラーゼを用いる天然キシログルカンの酵素消化により作製した。ナトリウムモンモリロナイト(Cloisite Na、カチオン交換容量92meq/100g)をAndreas Jennow A/S(Birkerod、デンマーク)から入手した。ナトリウムモンモリロナイト(MTM)は、24時間水に膨潤させ、その後、使用前に激しく撹拌することにより分散させた。
特性
湿潤発泡体安定性
湿潤発泡体の安定性は、時間t=0での元の発泡体体積Vで割った時間tにおける発泡体体積Vとして評価した。
ペンダントドロップ
ドロップ/バブルプロファイル張力測定(DPT)は、液体‐気体界面の機械的性質を測定するための十分に確立された技術である。上記技術は、ペンダントドロップの形状が調べる液体の表面張力に関連することができることに基づいている。表面張力が上記ドロップ(液滴)を球状に維持しようとするのに対し、重力は、上記ドロップ(液滴)を引き延ばそうとする。DPT装置では、液滴が表面張力によって管の端部から吊り下げられ、上記液滴が液滴体積の正弦波変化によって発振されるので、上記液滴の形状が、その形を面積変化の関数として登録するコンピュータによって絶えず監視される。液体中に界面活性剤が存在する場合、それらは、発振時に液体‐気体界面で吸着および脱着することができる。発振の周波数、および界面活性剤の吸着速度に依存して、表面張力は、表面積の振動と位相がずれている正弦波状に変化する。低周波数で測定された速く吸着する界面活性剤は、表面張力の変化において比較的小さな振幅を示すのみである。しかし、大分子または小粒子が上記界面に吸着されている場合、それらは、高い吸着エネルギー/粒子のために、上記界面から脱着するという同様の傾向を有さず、液滴形状は、この場合、気体‐液体界面のレオロジー特性を反映する。
この手順で測定される複素弾性特性は、式[4]:
Figure 0006786484
(式中、γは界面張力であり、Aは所定の時間での面積であり、Aは時間=0での面積であり、Δγ=γ(t)−γ、ΔA/A=(A(t)−A)/A、Eは膨張表面弾性率であり、νは摂動周波数であり、ηは膨張表面粘度である。)
に従って記載することができる。この関係から、液体‐気体界面での上記弾性率Eは、弾性部(E)および粘弾性部(2πνη)から構成されていることは明らかであり、従って、周波数依存性であり、発振液滴の周波数が上記界面の機械的平衡の要求値よりも高くならないようにすべきである。ペンダントドロップ実験を、周囲条件下で液滴気体10回の振動を施し、この測定を1時間かけて10分毎に繰り返すことによって行う。全ての実験は、1g/Lの濃度で行われた。
液体‐気体界面の増加した弾性率により、CNF粒子が液体‐気体界面で吸着したことを示しており、高弾性率が、安定した湿潤発泡体を製造するために有益であると考えられる。
圧縮試験
作製した多孔性固体材料を、0.4〜1.5cmの高さを有する1cm角の試験片に切断した。圧縮試験は、23℃、相対湿度50%に調節した部屋で、Instron 5566 universal testing machineを用いて行った。上記試料を、ISO 844:2007(E)に従って試験する前に、23℃および相対湿度50%で24時間コンディショニングした。500Nのロードセルを、1分間当たり元の試料厚さの10%の圧縮速度で使用した。大きな変形間隔にわたって材料の挙動を評価することができるように、最終的な歪みを元の試料片高さの80%に選択した。発泡体によって吸収されたエネルギーは、全ての試料に対して、0%〜80%の歪みの応力-ひずみ曲線下の面積として得た。以下の式[5]:
Figure 0006786484
(式中、Eは圧縮ヤング率であり、ρは多孔性固体材料の試験片の(体積当たりの質量で)の密度であり、Fは張力下で試験片に加えられる力であり、Aはそれを通して力が加えられる元の断面積であり、ΔLはそれによって試験片の高さが変化する量であり、Lは試験片の元の高さである。)
を用いて、特定の弾性率を、試料の密度で割った圧縮ヤング率Eとして算出した。
上記ヤング率を、垂直乾燥方向において測定した。
多孔性固体の密度および気孔率
多孔性固体材料の気孔率は、以下の式[2]:
Figure 0006786484
(式中、ρは多孔性固体材料の密度であり、ρcellulose(1.57g/cm)は乾燥固形セルロースの密度である。)
に従って計算した。多孔性固体材料の多孔性構造体は、TM−1000 TableTop SEM(東京、日本のHitachi)を用いる、走査型電子顕微鏡(SEM)により評価した。細孔径を、SEM画像において手作業で測定した。
比較例
湿潤発泡体安定性
TEMPO‐酸化アニオン性CNF(0.1重量%)を、それぞれオクチルアミン、Tween 20およびSDSを用いて発泡させた。添加したオクチルアミン、Tween 20およびSDSの量は、総CNF量の1/3に相当する。手作業で振盪することによって泡を形成し、水柱の上部に排出された泡を得た。
湿潤発泡体の安定性を、図1に示すように、時間t=0における元の発泡体体積Vで割った、時間tにおける発泡体体積Vとして評価した。オクチルアミンを使用した場合、湿潤発泡体は、図1に示すように、発泡体体積の小さい初期低下の後、長期間にわたって比較的安定していた。これは、オクチルアミンが、CNFを疎液性化し、表面活性化することを示し、改質CNFが気体/液体界面に吸着して、上記発泡体を粒子安定化することを示す。これに対して、Tween 20を用いた場合は、湿潤発泡体は20時間後に完全に崩壊し、5時間後には既に発泡体積はVのわずか40%であった。SDSに対して、崩壊が更に速く、1時間未満後には既に湿潤発泡体は完全に崩壊していた。これは、Tween 20およびSDSはCNFに吸着しておらず、CNFの表面を活性化しないことを示している。この実験から、CNFは、表面活性であり、気体/液体界面に吸着するという意味で、Tween 20およびSDSを使用して、粒子安定化発泡体を形成することはできないと考えられる。
ペンダントドロップ
図2は、追加の界面活性剤なしのCNF(菱形)、CNFとオクチルアミンとの混合物(四角)、CNFとSDSとの混合物(丸)およびCNFとTween 20との混合物(三角形)に対して、ドロップ/バブルプロファイル張力測定によって測定される、複素弾性率を示す。黒塗り記号は、界面活性剤の量(モル)がCNF合計量の1/3に対応することを示している。白抜き記号は、界面活性剤の量(モル)がCNF合計量の1/1に対応することを示している。図2には、オクチルアミンと組み合わせてCNFを含む混合物の弾性率は、SDSおよびTween 20と組み合わせたCNFの弾性率より非常に高いことを示している。SDSおよびTween 20は、界面活性剤の添加なしのCNFに比較して、弾性率を有意に変化させない。これは、SDSおよびTween 20がCNFに対して吸着せず、またCNFが表面活性でなく、更にSDSおよびTween 20を使用して安定性CNF発泡体を製造することが可能であるはずがないことを示している。
実施例1〜18
本発明に係る多孔性固体材料の特徴は、以下の実施例に更に説明されている。
実施例1〜8は、異なる界面活性剤、CNF原料、添加剤および作製条件が、CNFおよび非イオン性またはアニオン性界面活性剤を含む多孔性固体材料を作製するために使用することができることを示す。
実施例9〜16は、CNF、界面活性剤および添加剤のいくつかの特定の組み合わせによって得ることができる多孔性固体CNF材料の特性の範囲を示す。湿潤発泡体安定性およびペンダントドロップ測定により支持された文献によれば、異なるアニオン性および非イオン性界面活性剤と組み合わせたアニオン性CNFのこれらの湿潤発泡体は、多孔性構造体を維持して、乾燥するのに十分に安定であることが予想されていなかった。しかしながら、以下の実施例では、そうであることを示している。
実施例17〜20は、多孔性固体材料の特性に対する、異なる界面活性剤濃度および異なる発泡工程、乾燥工程、形成工程の効果を示す。
実施例1
異なるタイプの界面活性剤を、維持された保持多孔性構造体を有する多孔性固体CNF材料を作製するために使用した。表1に示されるように、TEMPO‐酸化アニオン性CNF(0.5重量%、表面電荷983μeq/g)30gを異なるアニオン性および非イオン性界面活性剤と組み合わせた。異なる組み合わせを、混合し、pHを8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。表1には、種々のアニオン性および非イオン性界面活性剤を、維持された多孔性構造体を有する多孔性固体CNF材料を作製するために用いることができることを示している。これらの実施例は、界面活性剤量、密度、細孔径、厚さまたは機械的特性に関して最適化されなかった。
Figure 0006786484
実施例2
表2に示すように、異なる添加剤を、維持した多孔性構造体を有する乾燥多孔性固体CNF材料の製造に使用してもよい。試料I:30gのTEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)、0.065gのグリセロールおよび0.1mLのアニオン性SDS(25g/L)を混合し、pH8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。試料II:75gのTEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)、0.22gのナトリウムモンモリロナイトクレー(MTM)および1.5mLの非イオン性Tween 20(100g/L)を混合し、pH8に調整し、2000rpmの実験室用メカニカルスターラーと小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、室温で乾燥させた。試料III:300gのTEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.5重量%)、1.5gのXG50kおよび2.0mLの非イオン性Tween 20(100g/L)を混合し、pH8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび大きい羽根車(直径4.5cm)を使用して5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。試料IV:30gのTEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.5重量%)、および2mLの非イオン性PVOH(50g/L)を混合し、pHを8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。
表2には、可塑剤、無機ナノ粒子およびポリマーなどの各種添加剤を、維持された多孔性構造体を有する乾燥多孔性固体CNF材料の製造において含んでもよいことを示している。これらの実施例は、界面活性剤の量、添加剤の量、密度、気泡径、厚さまたは機械的特性に関して最適化されなかった。
Figure 0006786484
実施例3
多孔性固体材料の気泡率と密度
異なるCNF濃度0.1%〜1.0%のTEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(表面電荷983μeq/g)30gに、SDS溶液(20g/L)を添加し、上記組み合わせた流体を混合し、pH8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。
第1組目の実験において、異なるCNF濃度を有するCNF分散液30gに、0.1mLのSDS溶液(20g/L)でSDS投入量を一定に保った。図3には、発泡時のCNF分散濃度の関数としての、これら湿潤発泡体中の気泡率(黒菱形:◆)および多孔性固体材料の密度(白菱形:◇)を示す。最低CNF濃度、0.1重量%および0.2重量%に対して、湿潤発泡体の気泡率が高かった。しかしながら、これらの発泡体は十分に安定性を有さず、乾燥時に崩壊した。これらの実験で使用した混合の設定が、CNF濃度の増加とともに空気を導入することをより困難なものとしており、上記気泡率は、おそらく高濃度でのCNFの粘度の増加により、CNF濃度の増加とともに減少した。湿潤発泡体の気泡率が減少すると、乾燥多孔性固体材料の密度は、CNFの濃度の増加とともに増加した。上記密度は最高濃度で非常に高くなり、CNF濃度1重量%に対して、ほぼ800kg/mで最高になった。CNF分散液の体積当たりの所定の混合の設定および所定のSDS投入量に対して、発泡時のCNF濃度の増加と共に、湿式発泡体中の気泡率が減少し、乾燥多孔性固体材料の密度は増加する。
第2組目の実験において、乾燥CNFの1g当たり20mgのSDSでSDS投入量を一定に保った、即ち、CNFの濃度が高いほど絶対SDS投入量が高い。図4には、発泡時のCNF分散液濃度の関数としての、湿潤発泡体中の気泡率(黒四角:■)および乾燥多孔性固体材料の密度(白四角:□)を示している。最低CNF濃度、0.1重量%CNFに対して、上記発泡体は、気泡率を測定することができる前であっても崩壊するほど非常に不安定であり、その結果、多孔性固体材料を得ることができなかった。傾向が図3と同じであった0.2重量%から1重量%までのCNF濃度では、発泡時のCNF濃度の増加と共に、湿潤発泡体の気泡率は減少し、乾燥多孔性固体材料の密度は増加した。しかしながら、より高いCNF濃度でのSDS投入量は、図3より高いため、気泡率の減少および密度の増加は図4では非常に大きなものではなかった。図3においてCNF濃度1重量%で気泡率2重量%および密度791kg/mであったのに比べて、CNF濃度1重量%では、湿潤発泡体中の気泡率は依然として14重量%であり、乾燥多孔性固体材料の密度は74kg/mであった。
実施例4
表3に示すように、異なるグレードおよび電荷密度のCNF分散液30gを、SDS(20g/L)と組み合わせた。上記異なる組み合わせを混合し、pHを8に調整し、2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。
表3には、異なる特性を有する種々のCNFを、多孔性固体CNF材料を作製するのに用いてもよいことを示している。
Figure 0006786484
実施例5
TEMPO-CNF分散液(0.97重量%)30gを、SDS(25g/L)0.26mLと組み合わせ、混合し、pHを4.7に調節し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体をプラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は88kg/mであった。
実施例6
TEMPO-CNF分散液(0.97重量%)30gを、SDS(25g/L)0.26mLと組み合わせ、混合し、pHを6.25に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体をプラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は85kg/mであった。
実施例7
Enz‐CNF分散液(3重量%)40gを、それぞれオレイン酸カリウム(0.6mL、25g/L)およびTween 20(1mL、25g/L)と組み合わせた。上記異なる組み合わせを混合し、pHを9に調整し、2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。それぞれオレイン酸カリウムおよびTween 20で作製された両方の乾燥多孔性固体材料に対して、82.5%の気孔率に相当する、密度は275kg/mであった。上記乾燥発泡体は、湿潤発泡体中の空気泡に起因する気泡を有する多孔性構造体を有していた。上記発泡体の乾燥の間中、上記多孔性構造体を維持した。
実施例8
表4に示すように、Enz‐CNF分散液(3重量%)を、異なる比率でTEMPO‐CNF分散液と組み合わせ、そして任意に脱イオン水を加えた。0.4mLのオレイン酸ナトリウム(25g/L)を、各組合せに添加した。異なる組み合わせを、混合し、pHを9に調整し、2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5〜10分間発泡させた。得られた湿潤発泡体は、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。上記乾燥発泡体は、湿潤発泡体中の空気泡に起因する気泡を有する多孔性構造体を有していた。上記発泡体の乾燥の間中、上記多孔性構造体を維持した。表4には、異なる比率でEnz‐CNFおよびTEMPO-CNFを組み合わせることによって得られた多孔性固体材料の密度の範囲を示す。
Figure 0006786484
実施例9
P123およびCaCOを用いた多孔性固体材料並びにCaCOを用いない比較例の作製
900μeq/gの電荷密度および0.77重量%の濃度のTEMPO‐酸化CNF分散液の6.49gを、1.373mLのMilli−Q waterと混合した。この混合物を、IKA T25 digital ULTRA−TURRAXを用いて、7000rpmで3分間均質化し、1.138mLの非イオン性界面活性剤P123(34.8g/L)(7〜9のHLB)を加えて、マグネティックスターラーを用いる撹拌により15分間混合した。次の工程で、800μLの炭酸カルシウム懸濁液(0.0625M)をマグネティックスターラー撹拌下で5分間かけて加えた。10cmの総体積および0.5重量%のTEMPO-CNFの濃度を有する得られた混合物を、200μLのグルコノラクトン溶液(0.5M)の滴下しながら、IKA T25 digital ULTRA−TURRAXを用いて発泡させた。湿潤発泡体は、穿孔アルミニウム膜で覆い、60℃で24時間オーブン中で乾燥させた。上記発泡体をビーカーから除去した後、ひっくり返し、ビーカーに戻した。次いで、乾燥工程を、更に6時間継続した。得られた湿潤発泡体および乾燥多孔性固体材料の体積は、それぞれ21.7cmおよび11cmであった。上記多孔性固体材料は、約8kg/mの密度を有し、湿潤状態のマトリックス内に閉じ込められた空気泡を示している円形状気泡を有する多孔性構造体により特徴づけられた。上記気泡の大きさは、概して数百μmの範囲であった。
比較例では、湿式CNF発泡体を、P123を用いるがCaCOおよびグルコノラクトンを添加しないで作製した。前述の手順に従い、CaCOおよびグルコノラクトンなしで作製および乾燥した発泡体は、乾燥時に完全に崩壊した。乾燥温度を50℃以下に低下させることによって、かなりの収縮をもたらし、得られた固体材料の最終体積は2cm以下である。
実施例10
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)30gおよび0.1mLのアニオン性SDS(25g/L)を混合し、pHを8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は、99.4%の気孔率に相当する9.3kg/mであった。多孔性固体材料のSEM画像を図5に示す。多孔性固体材料は、湿潤発泡体中の空気泡に由来する気泡を有する多孔性構造体を有する。上記発泡体の乾燥の間中、上記多孔性構造体が維持されたことは明らかである。上記気泡の大きさは、概して数百μmの範囲であり、ほとんどの気泡は500μm未満であった。多孔性固体材料の圧縮ヤング率は、14.8kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる138kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収は33kJ/mであった。多孔性固体材料は、それを80%まで圧縮しても、完全に崩壊しなかったが、圧縮荷重を除去した後、その元の高さの大部分を回復した。
実施例11
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.5重量%)300gおよびアニオン性SDS(25g/L)1.0mLを混合し、pH8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび大きい羽根車(直径4.5cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は、99.5%の気孔率に相当する7.5kg/mであった。上記多孔性固体材料のSEM画像を図6に示す。上記多孔性固体材料は、湿潤発泡体中の空気泡に由来する気泡を有する多孔性構造体を有した。上記発泡体の乾燥の間中、上記多孔性構造体が維持されたことは明らかである。上記気泡の大きさは、概して実施例6の発泡体よりも大きく、上記気泡のほとんどは500μmより大きく、1mmに近いものであった。上記混合は実施例6よりも大きい羽根車を用いて行い、気泡の大きさに影響を与えている可能性があった。乾燥多孔性固体材料の気泡径は、このように異なる羽根車を選択することによって、または他の手段によって湿潤発泡体に空気を導入することによって調整することができる。上記多孔性固体材料の圧縮ヤング率は、37.5kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる281kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収は18kJ/mであった。上記発泡体は、圧縮時に崩壊し、圧縮荷重を除去した後、元の高さのどの部分も回復しなかった。実施例6と異なるこの挙動は、気泡径の違いに部分的に起因する可能性があり、これは、多孔性固体材料の特性は、異なる発泡技術を用いることによって調整することができることを強調している。
実施例12
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)45gおよびアニオン性SDS(25g/L)1.5mLを、混合し、pHを8に調整し、2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は非常に低く、99.7%の気孔率に相当する4.4kg/mであった。圧縮ヤング率は、11.8kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる52kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収は、3kJ/mであった。
実施例13
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)30gおよび非イオン性のTween 20(25g/L)0.8mLを、混合し、pHを8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は、99.0%の気孔率に相当する15.4kg/mであった。上記多孔性固体材料は、湿潤発泡体中の空気泡に由来する気泡を有する多孔性構造体を有していた。上記発泡体の乾燥の間中、上記多孔性構造体が維持された。上記気泡の大きさは、概して数百μmの範囲であった。圧縮ヤング率は、19.5kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる301kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収は50kJ/mであった。多孔性固体材料は、それを80%まで圧縮しても、完全に崩壊しなかったが、圧縮荷重を除去した後、その元の高さの大部分を回復した。
実施例14
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)30g、グリセロール0.065gおよびアニオン性SDS(25g/L)0.1mLを混合し、pH8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体の密度は、99.2%の気孔率に相当する13.2kg/mであった。圧縮ヤング弾性率は、6.1kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる81kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収が32kJ/mであった。グリセロールの添加により、上記試料がより可撓性になった。
実施例15
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.6重量%)75g、ナトリウムモンモリロナイトクレー(MTM)0.22gおよび非イオン性のTween 20(100g/L)1.5mLを、混合し、pHを8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび小さい羽根車(直径3cm)を用いて、5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、室温で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は、98.8%での気孔率に相当する18.9kg/mであった。圧縮ヤング率は、12.5kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる237kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収は29kJ/mであった。MTMの添加は、発泡体の難燃性を向上する可能性がある。
実施例16
TEMPO‐酸化アニオン性CNF分散液(0.5重量%)300g、XG50k1.5gおよび非イオン性のTween 20(100g/L)2.0mLを、混合し、pH8に調整し、そして2000rpmの実験室用メカニカルスターラーおよび大きい羽根車(直径4.5cm)を用いて5分間発泡させた。得られた湿潤発泡体を、プラスチックトレーに注ぎ、40℃のファンオーブン中で乾燥させた。乾燥多孔性固体材料の密度は、98.3%の気孔率に相当する26.3kg/mであった。圧縮ヤング率は、34.0kPa/(kg/m)の比弾性率が得られる895kPaであり、70%圧縮時のエネルギー吸収は39kJ/mであった。
実施例17
界面活性剤の濃度を、一定のCNF濃度および固定された発泡の設定で変化させた。湿潤発泡体の特性、並びに密度、細孔構造およびヤング率などの多孔性固体特性への、界面活性剤濃度の影響を評価した。
実施例18
発泡の設定を、一定のCNF濃度および一定の界面活性剤濃度で変化させた。湿潤発泡体の気泡率、並びに密度、細孔構造およびヤング率などの多孔性固体材料の特性への、異なる発泡の設定の影響を評価した。
実施例19
多孔性固体材料の特性への、異なる乾燥の設定および異なる乾燥温度の影響を評価した。
実施例20
CNFおよびアニオン性または非イオン性界面活性剤を含む多孔性固体材料を、異なる厚さのシートおよびより複雑な形状を得るために、金型内で乾燥させた多孔性固体材料などの、異なる形状で作製した。

Claims (29)

  1. 多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して少なくとも50重量%のセルロースナノファイバー(CNF)および界面活性剤を含む多孔性固体材料であって、
    (a)該界面活性剤が、非イオン性界面活性剤であり;
    (b)該材料が500kg/m未満の密度を有し;および
    (c)該材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも10μmの直径を有する;
    ことを特徴とする、多孔性固体材料。
  2. 前記セルロースナノファイバーがアニオン性セルロースナノファイバーである、請求項1記載の多孔性固体材料。
  3. 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート、およびポリ(エチレングリコール)−ブロック‐ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)から成る群から選択される非イオン性界面活性剤、またはそれらの組み合わせである、請求項2記載の多孔性固体材料。
  4. 前記多孔性固体材料が、多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して、40重量%未満の界面活性剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  5. 前記CNFが、0〜2000μeq/gの電荷密度を有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  6. 前記CNFが、酵素CNF、TEMPO‐酸化CNFまたはカルボキシメチル化CNFの内のいずれか1つ、或いはそれらの組み合わせである、請求項1〜5のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  7. 前記材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも200μmの直径を有する、請求項1〜6のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  8. 前記材料が、少なくとも1kPa/(kg/m)の比弾性率を有する、請求項1〜7のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  9. 前記材料は、CNF以外に、更に繊維状材料を本質的に含まない、請求項1〜8のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  10. 前記材料は、更に架橋剤を本質的に含まない、請求項1〜9のいずれか1項記載の多孔性固体材料。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の多孔性固体材料から形成される、少なくとも0.05mmの厚さを有するシート。
  12. (a)水性溶媒中にセルロースナノファイバー(CNF)を含む分散液を提供する工程;
    (b)非イオン性界面活性剤を該工程(a)の分散液に加えて、混合物を得る工程;
    (c)該工程(b)で得られた混合物から湿潤発泡体を作製する工程;および
    (d)該工程(c)で得られた湿潤発泡体を乾燥して、多孔性固体材料を得る工程;
    を含み、
    該湿潤発泡体が、該工程(b)で作製された混合物の98%未満の密度を有する、
    500kg/m未満の密度を有する、多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して少なくとも50重量%のセルロースナノファイバー(CNF)を含む乾燥多孔性固体材料の製造方法。
  13. 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート、ポリ(エチレングリコール)−ブロック‐ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)から成る群から選択されるか、またはそれらの組み合わせである、請求項12記載の方法。
  14. 前記工程(a)で得られた分散液中のCNFの濃度が、該分散液の総重量の少なくとも0.2重量%である、請求項12または13記載の方法。
  15. 前記CNFが、0〜2000μeq/gの電荷密度を有する、請求項12〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記CNFが、酵素CNF、TEMPO‐酸化CNFまたはカルボキシメチル化CNFの内のいずれか1つ、或いはそれらの組み合わせである、請求項12〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 前記乾燥工程の前に、前記発泡体を少なくとも0.1mmの厚さを有するシートに形成する工程を更に含む、請求項12〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 前記溶媒が少なくとも80%の含水量を有する、請求項12〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 前記溶媒が水である、請求項12〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 前記工程(c)の発泡体の作製が、前記工程(b)で得られた混合物に気体を導入することによって行われる、請求項12〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記混合物を気体の存在下で混合することによって、または気体を混合物中に吹き込むことによって、前記発泡体を形成する、請求項20記載の方法。
  22. 前記気体が空気である、請求項20または21記載の方法。
  23. 前記乾燥が5〜95℃の温度で行われる、請求項12〜22のいずれか1項記載の方法。
  24. 前記乾燥が5〜1000kPaの圧力で行われる、請求項12〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. 前記乾燥が、凍結乾燥および超臨界乾燥以外で行われる、請求項12〜24のいずれか1項記載の方法。
  26. 前記工程(c)で得られた湿潤発泡体は、CNF以外に、繊維状材料を含まない、請求項12〜25のいずれか1項記載の方法。
  27. 得られた乾燥多孔性材料が、請求項1〜10のいずれか1項記載の多孔性固体材料、または請求項11記載のシートである、請求項12〜26のいずれか1項記載の方法。
  28. 請求項12〜27のいずれか1項記載の方法によって得られる多孔性固体材料。
  29. 絶縁材料、包装材料、吸収材料、または建設材料としての、多孔性固体材料の総重量に基づいて計算して少なくとも50重量%のセルロースナノファイバー(CNF)および非イオン性界面活性剤を含む多孔性固体材料であって、該材料が500kg/m 未満の密度を有し、該材料の気泡の少なくとも50%が、少なくとも10μmの直径を有する、多孔性固体材料の使用。
JP2017523402A 2014-10-30 2015-04-21 Cnf多孔性固体材料 Expired - Fee Related JP6786484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1430153-5 2014-10-30
SE1430153 2014-10-30
PCT/SE2015/050454 WO2016068771A1 (en) 2014-10-30 2015-04-21 Cnf cellular solid material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533321A JP2017533321A (ja) 2017-11-09
JP6786484B2 true JP6786484B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=55857925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523402A Expired - Fee Related JP6786484B2 (ja) 2014-10-30 2015-04-21 Cnf多孔性固体材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11091877B2 (ja)
EP (1) EP3212697B1 (ja)
JP (1) JP6786484B2 (ja)
CN (1) CN107108949B (ja)
CA (1) CA2963691C (ja)
HK (1) HK1243110A1 (ja)
PL (1) PL3212697T3 (ja)
WO (1) WO2016068771A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068787A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Cellutech Ab Cnf cellular solid material with anionic surfactants
PL3212697T3 (pl) 2014-10-30 2021-07-05 Cellutech Ab Komórkowy materiał stały zawierający cnf
CA3019762C (en) 2016-04-04 2023-05-02 Fiberlean Technologies Limited Compositions and methods for providing increased strength in ceiling, flooring, and building products
EP3481427A4 (en) * 2016-07-08 2020-01-22 Cellutech AB MEDICINAL CARRIER WITH SOLID CELLULAR MATERIAL COMPRISING CELLULOSE NANOFIBERS (CNF), SOLID CELLULAR MATERIAL WITH CLOSED ALVEOLS
JP6470236B2 (ja) * 2016-08-26 2019-02-13 大王製紙株式会社 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
JP6211160B1 (ja) * 2016-09-30 2017-10-11 大王製紙株式会社 水解性シート
JP2018104624A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本製紙株式会社 無機粒子と繊維との複合体を含有する発泡体、および、その製造方法
JP7039828B2 (ja) * 2016-11-30 2022-03-23 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法
CN107051400A (zh) * 2017-05-31 2017-08-18 华南理工大学 一种sds或peg‑400处理的菠萝皮渣基吸附材料及其制备方法与应用
WO2019078775A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-25 Cellutech Ab BIOCOMPOSITE MATERIAL COMPRISING CNF AND ANIONIC GELIFYING POLYSACCHARIDE
JP7385576B2 (ja) * 2018-09-03 2023-11-22 リンテック株式会社 構造体
WO2020050150A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 リンテック株式会社 構造体
WO2020050151A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 リンテック株式会社 シート状構造体の製造方法
FI20185996A1 (en) 2018-11-26 2020-05-27 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Foam-assisted drying process of nano- and microfibrillated cellulose
US20220106455A1 (en) 2018-12-04 2022-04-07 Weidmann Holding Ag Method of preparing a nano- and/or microscale cellulose foam
JP2021007905A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 リンテック株式会社 構造体及び構造体の製造方法
SE1951496A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-19 Stora Enso Oyj Foam granulation method
JP7506373B2 (ja) 2020-05-12 2024-06-26 国立大学法人九州工業大学 ナノセルロース複合材料の製造方法
CN112108122B (zh) * 2020-08-18 2023-03-10 江苏省农业科学院 一种牛蒡根渣多孔吸附性食品原料的制备方法
US20240150555A1 (en) * 2021-02-22 2024-05-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition Containing Cellulose Nanofibers
BR112023025737A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Soane Mat Llc Artigos de fabricação compreendendo elementos de nanocelulose
SE546346C2 (en) * 2023-02-16 2024-10-08 Stora Enso Oyj Method for producing a solid cellulose foam, a solid cellulose foam, and use thereof
SE546347C2 (en) * 2023-02-16 2024-10-08 Stora Enso Oyj Solid cellulose foam comprising discrete units of cellulose foam embedded in a cellulose foam matrix
WO2024215693A1 (en) * 2023-04-10 2024-10-17 Soane Materials Llc Foamed articles of manufacture comprising nanocellulose elements

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2361679A3 (en) 2005-12-12 2011-09-07 ETH Zurich Ultrastable particle-stabilized emulsions
FI20085760L (fi) * 2008-08-04 2010-03-17 Teknillinen Korkeakoulu Muunnettu komposiittituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP2373352B1 (en) * 2008-12-19 2013-11-06 Sca Hygiene Products AB Superabsorbent polymer composite comprising a superabsorbent polymer and cellulosic nanofibrils
WO2010073678A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースシートの製造方法および前記微細繊維状セルロースシートに樹脂含浸した複合体
US20100291822A1 (en) 2009-05-18 2010-11-18 Anil Netravali Starch based composites and process of manufacture
JP5944098B2 (ja) * 2009-12-11 2016-07-05 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体、微細セルロース繊維分散液及び複合材料
EP2511346B1 (en) * 2009-12-11 2016-09-07 Kao Corporation Composite material
JP5930321B2 (ja) * 2010-09-07 2016-06-08 イッサム リサーチ ディべロップメント カンパニー オブ ザ ヘブライ ユニバーシティー オブ エルサレム,リミテッドYissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem,Ltd. セルロースをベースとする複合材料
BR112013018408B1 (pt) * 2011-01-21 2020-12-29 Fpinnovations método para produzir nanofilamentos de celulose de alta razão de aspecto
WO2012134378A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Swetree Technologies Ab Cellulose-based materials comprising nanofibrillated cellulose from native cellulose
FR2980797B1 (fr) * 2011-09-29 2013-11-01 Univ Bordeaux 1 Materiau microcellulaire interconnecte a base de lignine industrielle et son procede de preparation
FI124235B (en) 2012-04-26 2014-05-15 Stora Enso Oyj Fiber-based paper or cardboard web and method of manufacturing the same
JP5827178B2 (ja) 2012-06-05 2015-12-02 北越紀州製紙株式会社 セルロース多孔質体及びその製造方法
IN2015DN00141A (ja) * 2012-07-10 2015-06-12 Cellutech Ab
FI127526B (en) 2012-11-03 2018-08-15 Upm Kymmene Corp Process for manufacturing nanofibrillar cellulose
US20140256925A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 The Penn State Research Foundation Composite materials
CN103739868A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 湖北工业大学 一种植物纤维多孔复合材料的制备方法
WO2015114630A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Porous nanocrystalline cellulose structures
WO2016060120A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維を含む組成物
WO2016068787A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 Cellutech Ab Cnf cellular solid material with anionic surfactants
PL3212697T3 (pl) 2014-10-30 2021-07-05 Cellutech Ab Komórkowy materiał stały zawierający cnf
FI129934B (en) 2015-02-13 2022-11-15 Upm Kymmene Corp Sewing thread, method of making sewing thread and its use
CN106521706B (zh) 2016-11-15 2018-11-23 青岛大学 一种纤维素纳米纤丝/海藻酸盐复合纤维的制备方法
WO2018152082A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Flex R&D, Inc. Lightweight paper board
WO2019078775A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Cellutech Ab BIOCOMPOSITE MATERIAL COMPRISING CNF AND ANIONIC GELIFYING POLYSACCHARIDE

Also Published As

Publication number Publication date
EP3212697B1 (en) 2021-01-06
CN107108949A (zh) 2017-08-29
PL3212697T3 (pl) 2021-07-05
HK1243110A1 (zh) 2018-07-06
US11091877B2 (en) 2021-08-17
CA2963691A1 (en) 2016-05-06
WO2016068771A1 (en) 2016-05-06
EP3212697A1 (en) 2017-09-06
JP2017533321A (ja) 2017-11-09
CA2963691C (en) 2022-08-30
EP3212697A4 (en) 2018-04-25
US20170314200A1 (en) 2017-11-02
CN107108949B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786484B2 (ja) Cnf多孔性固体材料
JP6787886B2 (ja) アニオン性界面活性剤を有するcnf多孔性固体材料
Liu et al. High-strength nanocomposite aerogels of ternary composition: poly (vinyl alcohol), clay, and cellulose nanofibrils
Chen et al. Anisotropic nanocellulose aerogels with ordered structures fabricated by directional freeze-drying for fast liquid transport
Ajdary et al. Plant nanomaterials and inspiration from nature: water interactions and hierarchically structured hydrogels
Feng et al. Silica⿿ cellulose hybrid aerogels for thermal and acoustic insulation applications
Sehaqui et al. High-porosity aerogels of high specific surface area prepared from nanofibrillated cellulose (NFC)
Silva et al. A fundamental investigation of the microarchitecture and mechanical properties of tempo-oxidized nanofibrillated cellulose (NFC)-based aerogels
CN112399987A (zh) 纤维素纤维和麸质的多孔材料
Finlay et al. Biologically based fiber-reinforced/clay aerogel composites
US20140079931A1 (en) Cellulose-based materials comprising nanofibrillated cellulose from native cellulose
US20200392301A1 (en) Cellulose foams for high performance insulations
Liu et al. Comparative study of ultra-lightweight pulp foams obtained from various fibers and reinforced by MFC
JP6225760B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法
CN106621558A (zh) 一种制备抑菌过滤材料的方法
CN112852003B (zh) 采用竹笋下脚料制备纤维素/海藻酸钠复合气凝胶的方法、产品及应用
Liu et al. Shape-recoverable, piezoresistive, and thermally insulated xerogels based on nanochitin-stabilized Pickering foams
CN106584742A (zh) 一种制备发泡缓冲包装材料的方法
ES2558472B1 (es) Material composite de nanocelulosa y arcillas fibrosas,procedimiento de fabricación y uso
CN115725111A (zh) 兼具宽带低频吸声和隔热的复合气凝胶及其制备和应用
Su et al. Cellulose fiber-based and engineered capillary foam toward a sustainable, recyclable, and high-performance cushioning structural material
Amanda et al. Pickering emulsion technology in fabricate cellulose foam from oil palm empty fruit bunch waste
KR102539847B1 (ko) 셀룰로오스계 다공성 물질의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 셀룰로오스계 다공성 물질
Duong et al. Cellulose and Protein Aerogels for Oil Spill Cleaning, Life Science and Food Engineering Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees