[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6780586B2 - カム機構、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

カム機構、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780586B2
JP6780586B2 JP2017102577A JP2017102577A JP6780586B2 JP 6780586 B2 JP6780586 B2 JP 6780586B2 JP 2017102577 A JP2017102577 A JP 2017102577A JP 2017102577 A JP2017102577 A JP 2017102577A JP 6780586 B2 JP6780586 B2 JP 6780586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
contact
section
spring
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017102577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197814A (ja
Inventor
浩高 石田
浩高 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017102577A priority Critical patent/JP6780586B2/ja
Priority to US15/968,089 priority patent/US10423101B2/en
Publication of JP2018197814A publication Critical patent/JP2018197814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780586B2 publication Critical patent/JP6780586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/14Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation perpendicular to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/025Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams characterised by their construction, e.g. assembling or manufacturing features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、回転運動を直線運動に変換するカム機構並びにこのカム機構を備える定着装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置には、用紙に転写されたトナー像を加熱及び加圧して用紙に定着する定着装置が備えられている。定着装置は、熱源によって加熱される加熱ローラーと、加熱ローラーに押し当てられて、用紙が通過する加圧領域を形成する加圧ローラーと、を有している。特許文献1〜3には、加圧領域での紙詰まりを処理したり厚さの異なる用紙に対応したりするために、加圧領域の圧力を変更できる定着装置が開示されている。これらの定着装置では、加圧ローラーを定着ローラーに近接及び離間する方向に移動させて、加圧領域の圧力を変更している。加圧ローラーを移動させる機構として、モーター等の駆動源から出力される回転運動を直線運動に変換するカムが使用されている。
特開平9−325639号公報 特開2005−114959号公報 特開2009−139682号公報
前述の定着装置において、加圧ローラーは付勢部材によってカムに当接している。このため、カムの上昇区間と下降区間では、付勢部材からカムに加わる負荷トルクの方向が、回転方向から反回転方向に変化する。すると、モーターの駆動力と関係なく各部品のガタツキの分だけカムが動いてしまい(飛び移り)、騒音や振動が発生するという問題が生じる。
また、カムの上昇区間及び下降区間内でカムの半径が変わると、付勢部材からカムに加わる力が変動する。このため、カムを回転させるモーターは加速及び減速の双方に十分な出力が必要となる。また、カムの回転を通じて入力電流が増減するので、この変化に耐えうる性能も必要となる。
本発明は上記事情を考慮し、カムの回転トルクを安定させることのできるカム機構並びにこのカム機構を備える定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のカム機構は、回転方向に沿って回転中心からの半径が徐々に大きくなる上昇区間と前記半径が徐々に小さくなる下降区間との位相が180度ずれたプロファイルを有するカムと、前記カムに所定の負荷で当接して、該カムの回転によって当接方向及び該当接方向とは反対の反当接方向に直線運動する出力物と、前記出力物と前記カムとの当接位置に対して180度位相がずれた位置で、前記反当接方向から前記負荷と同一の負荷で前記カムに当接する対向物と、を備えていることを特徴とする。
本発明のカム機構において、前記上昇区間及び前記下降区間において、前記カムと前記出力物との当接位置における共通法線の方向と前記出力物の運動方向との間の角度を、前記半径が大きくなるほど小さくすることで、前記負荷を一定とすることを特徴としてもよい。
本発明の定着装置は、互いに接触してトナーを加熱及び加圧する加圧領域を形成する加熱部材及び加圧部材と、前記加熱部材及び前記加圧部材のいずれか一方をいずれか他方に接近又は離間する方向に移動させて、前記加圧領域の圧力を可変する前記記載のカム機構と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、用紙にトナー像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で形成されたトナー像を用紙に定着する前記に記載の定着装置と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、回転方向に加わる負荷トルクと反回転方向に加わる負荷トルクとが相殺されるので、カム本体の全プロファイルを通して負荷トルクがゼロとなり、カムの回転トルクを安定させることができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置(加圧領域減圧時)を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置(加圧領域加圧時)を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカム機構のカム本体を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカム機構のプロファイルを示すグラフである。 従来のカム機構のカム本体を示す側面図である。 従来のカム機構のプロファイルを示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカム機構を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカム機構のプロファイルを示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るカム機構、定着装置並びに画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いて、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1は本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下の説明では、図1における紙面手前側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きプリンター1を正面から見た方向を基準とする。各図に付される矢印Fr、Rr、L、R、Up、Loは、それぞれプリンター1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示している。
プリンター1の装置本体2には、用紙Sが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Sを給紙する給紙装置4と、用紙Sにトナー像を形成する画像形成部5と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置6と、トナー像が定着された用紙Sを排出する排出装置7と、排出された用紙Sを受け止める排出トレイ8と、が備えられている。また、装置本体2には、給紙装置4から、画像形成部5と定着装置6とを通って、排出装置7に向かう用紙Sの搬送経路10が形成されている。
次に、図2〜図4を参照して、定着装置6について説明する。図2は定着装置を示す斜視図、図3及び図4は定着装置を示す断面図である。なお、図2には、後述するカム機構の対向物が図示省略されている。
図2に示されるように、定着装置6は、定着ハウジング21と、互いに接触して加圧領域を形成する加熱ローラー23及び加圧ローラー25と、加圧ローラー25の両端部を支持する一対の加圧レバー27と、一対の加圧レバー27を揺動させて加圧ローラー25を加熱ローラー23に接近又は離間させることで加圧領域の圧力を可変するカム機構29と、を備えている。
図3及び図4に示されるように、定着ハウジング21の内部の前端部と後端部のそれぞれには、加圧レバー27を支持する支持部31が設けられている。支持部31の右端部の上端には、突部33が形成されている。突部33は上方に向かって断面半円弧状に突出している。支持部31の左端部の底面には、ハウジング側バネ受け部35及びホルダー収容部37が形成されている。ハウジング側バネ受け部35とホルダー収容部37とは、突部33から近い順に左右方向に並んでいる。ホルダー収容部37は上下方向に延びる縦穴状であり、上端面が開口し、下端面には挿通穴37aが形成されている。
加熱ローラー23は、例えば、アルミニウムや鉄等の金属から成る円筒状の芯材と、芯材の外周面に設けられるシリコンゴム等から成る弾性層と、弾性層を被覆するPFA等のフッ素樹脂からなる離型層と、を備えている。芯材の両端部は、定着ハウジング21に回転可能に支持されている。芯材の内部空間には、熱源としてのヒーター24が収容されている。ヒーター24は、例えばハロゲンヒーターやセラミックヒーターである。
加圧ローラー25は、例えば、アルミニウムや鉄等の金属から成る円筒状の芯材と、芯材の外周面に設けられるシリコンゴム等から成る弾性層と、この弾性層を被覆するPFA等のフッ素樹脂からなる離型層と、を備えている。芯材の両端部には、軸受41が固定されている。
加圧レバー27は、屈曲部を介して略直角に屈曲する略L字状を成している。加圧レバー27には、屈曲部の後部の上面に下向きの円弧状のローラー受け部43が形成されている。ローラー受け部43には、加圧ローラー25の軸受41が支持される。
さらに、加圧レバー27には、定着ハウジング21の支持部31に設けられた突部33、ハウジング側バネ受け部35、ホルダー収容部37にそれぞれ対応する、凹部45、第1バネ受け部47、第2バネ受け部49が形成されている。
凹部45は、加圧レバー27の右端部の下面に形成されている。凹部45は突部33に係合して、加圧レバー27は、凹部45を中心として上下方向に揺動可能となっている。
第1バネ受け部47と第2バネ受け部49とは、加圧レバー27の左端部の下面に、凹部45から近い順に左右方向に並んでいる。第1バネ受け部47とハウジング側バネ受け部35との間には、第1バネ48が介装されている。第1バネ48は、加圧レバー27を上方に付勢している。これにより、加圧レバー27が上方に揺動して加圧ローラー25が加熱ローラー23に押し当てられ、両ローラー間に加圧領域を形成している。この加圧領域を用紙が通過することで、用紙にトナー像が定着される。
カム機構29は、回転駆動されるカム軸51の両端部に固定されたカム本体(カム)53と、各カム本体53に当接する出力物としてのバネホルダー55と、バネホルダー55をカム本体53に向けて付勢して当接させる第2バネ57と、バネホルダー55とカム本体53との当接位置(接触点)に対して180度位相がずれた位置で、バネホルダー55とは反対の方向からカム本体53に当接する対向物59と、を備えている。
カム機構29は、定着ハウジング21の支持部31のホルダー収容部37及びその下方に、前後方向に沿って配置されて、一対の加圧レバー27を凹部45を中心として上下方向に揺動させる。
カム本体53は、カム半径(カム軸51の中心と外周面との距離)が徐々に大きくなる上昇区間と半径が徐々に小さくなる下降区間との位相が180度ずれたプロファイルを有している。プロファイルの詳細については後述する。各カム本体53は、各ホルダー収容部37の下方に配置されて、モーター52によってカム軸51が駆動されることで図3及び図4の反時計回り方向に回転する。
図3及び図4に示されるように、バネホルダー55は略円筒状の部材であり、上端面にはバネ受け凹部61が形成されている。バネホルダー55の上部の外周面には、周方向に沿って所定の間隔を開けて、突起63が形成されている。バネホルダー55の下端部は、下方に凸の円錐形状に形成されている。バネホルダー55は、定着ハウジング21の支持部31のホルダー収容部37に、上下方向に移動可能に収容されている。バネホルダー55は挿通穴37aから下方に突き出して、下端部がカム本体53に当接可能となっている。バネホルダー55は、挿通穴37aの周囲に突起63が係止されることで、ホルダー収容部37に抜け止めされている。
第2バネ57は、バネホルダー55のバネ受け凹部61と加圧レバー27の第2バネ受け部49との間に介装されている。バネホルダー55がホルダー収容部37に抜け止めされた状態におけるバネ受け凹部61から第2バネ受け部49までの距離は、第2バネ57の自然長と同等である。バネホルダー55がホルダー収容部37内を上方に移動すると、第2バネ57を介して加圧レバー27の第2バネ受け部49を押し上げ、加圧レバー27が凹部45を中心に上方に揺動するようになっている。
対向物59は、カウンター部材67と、カウンター部材67に一端が固定されたコイルバネ69と、で構成されている。カウンター部材67は、例えば、バネホルダー55と同じ構造を有し、先端に向かって円錐状に形成されている。対向物59は、カム本体53を挟んで、定着ハウジング21のホルダー収容部37の下方に配置されている。コイルバネ69の他端は装置本体2に固定されて、カウンター部材67がコイルバネ69によって上方に付勢されている。これにより、カウンター部材67は、バネホルダー55とカム本体53との接触点と、カム軸51を中心として位相が180度ずれた位置で、バネホルダー55の当接方向とは反対方向(下方向)からカム本体53に当接している。コイルバネ69は、後述するように、カム本体53の上昇区間と下降区間とにおいて、バネホルダー55を介して第2バネ57からカム本体53に加えられる負荷と同一の負荷を、カウンター部材67を介してカム本体53に加えている。
次に、カム本体53について説明する。まず、カム本体53のプロファイルについて、図5及び図6を参照して説明する。図5はカム本体53と、カム本体53に当接したバネホルダー55とを示す側面図、図6はカム本体53のプロファイルを示すグラフである。図5において、紙面左側が上方を示し、紙面右側が下方を示している。図6の横軸はカム本体53の回転角度を示し、縦軸はカム本体53のカム半径を示す。
図5に示されるように、カム本体53はカム軸51が駆動されることで図5の反時計回り方向に回転する。カム本体53は、反回転方向(図5の時計回り方向)に沿って順に、カム軸51の回転中心からのカム半径(カム軸51の中心とカム本体53の外周面との距離)が周方向において一定の小径区間53aと、カム半径が徐々に大きくなってバネホルダー55が上昇する上昇区間53bと、カム半径が周方向において一定の大径区間53cと、カム半径が徐々に小さくなってバネホルダー55が下降する下降区間53dと、からなるプロファイルを有している。図5の一番上の図は、上昇開始直後のバネホルダー55を示し、中央の図は、上昇終了直前のバネホルダー55を示し、一番下の図は、下降開始直後のバネホルダー55を示す。なお、カム本体53のプロファイルをカム軸51の回転方向に沿って考慮した場合、前記の下降区間53dが回転方向に沿ってカム半径が徐々に大きくなる上昇区間であり、前記の上昇区間53bが回転方向に沿ってカム半径が徐々に小さくなる下降区間である。つまり、上昇区間と下降区間とは、回転方向によって定義のされ方が異なるが、同じ本実施形態では、前述の通り、反回転方向に沿った上昇区間53bと下降区間53dとを用いて説明する。
図6に示されるように、上昇区間53bと下降区間53dとは、カム軸51の中心に対して位相が180度ずれて形成されている。すなわち、上昇区間53bの開始位置と下降区間53dの開始位置とが180度ずれ、上昇区間53bの終了位置と下降区間53dの終了位置とが180度ずれている。
カム本体53は、上昇区間53bと下降区間53dとが、カム半径が大きくなるほどバネホルダー55とカム本体53との接触角α(後述する)が小さくなるように形成されている。
ここで、図5及び図6と、図7及び図8とを参照して、本実施形態のカム本体53と従来のカム本体103との接触角及びプロファイルを比較する。図7は従来のカム本体103と、カム本体103に当接するバネホルダー55とを示す側面図、図8は従来のカム本体103のプロファイルを示すグラフである。図7において、紙面左側が上方を示し、紙面右側が下方を示している。また、図7の一番上、中央、一番下の各図は、それぞれ図5の一番上、中央、一番下の各図に対応する。図8の横軸はカム本体103の回転角度を示し、縦軸はカム本体103のカム半径を示す。
従来のカム本体103も、図7に示されるように、カム本体53と同様に、反回転方向に沿って順に、小径区間103aと、上昇区間103bと、大径区間103cと、下降区間103dと、からなるプロファイルを有している。また、図8に示されるように、上昇区間103bと下降区間103dとは、カム軸101の中心に対して位相が180度ずれて形成されている。
図5及び図7の各矢印について説明する。各図の実線矢印Aは、カム本体53、103とバネホルダー55との接触点でカム本体53、103が受ける垂直抗力を示す。垂直抗力の方向は、カム本体53、103とバネホルダー55との接点における共通法線の方向に一致する。破線矢印A1、A2は、垂直抗力を、バネホルダー55の運動方向(上下方向)と運動方向に直交する方向とに分割した力を示し、破線矢印A1が、圧縮された第2バネ57が発する力を示し、破線矢印A2が、カム本体53、103を回転させる力、すなわち、カム本体53、103に加わる負荷トルクを発生させる力を示す。実線矢印Bは、カム本体53、103とバネホルダー55との接触点でバネホルダー55が受ける垂直抗力を示す。
バネホルダー55とカム本体53、103との接触角αとは、バネホルダー55とカム本体53、103との接触点における共通法線(垂直抗力の方向、実線矢印Aの方向)と、バネホルダー55の運動方向(上下方向、実線矢印Cの方向)との間の角度を示す。
カム本体53、103に加わる負荷トルクについて、図6及び図8を参照して説明する。カム本体53、103に加わる負荷トルク、すなわち、カム軸51、101を駆動するモーターに加わる負荷トルクは、各回転角度における、カム本体53、103を回転させる力A2の大きさ(ベクトルの長さ)とカム半径とで形成される三角形Tの面積に対応する。
まず、図7及び図8を参照して、従来のカム本体103について説明する。図7に示されるように、従来のカム本体103は、上昇区間103bと下降区間103dで接触角αが一定となっている。言い換えると、図8に示されるように、上昇区間103bと下降区間103dでは、角度に対するカム半径の傾きは一定である。このように接触角αを一定とすることで、バネホルダー55とカム本体103との接触状態を安定化できる。しかし、バネホルダー55は第2バネ57によって付勢されているため、上昇区間103bで上昇動作が進んで半径が大きくなると、第2バネ57は圧縮されて弾性力が増大し、モーター52には高い負荷トルクが加わるようになる。つまり、バネホルダー55とカム本体103との接触点に応じて、バネホルダー55を介して第2バネ57からカム本体103に加わる負荷が変動する。
その結果、図8に示されるように、上昇区間103bの終了前(角度105deg)の負荷トルク(三角形T1の面積に対応)は、上昇区間103bの開始後の負荷トルク(三角形T2の面積に対応)よりも大きくなっている。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態のカム本体53について説明する。本実施形態のカム本体53の場合、上昇区間53bと下降区間53dとで、カム半径が大きくなるにつれて接触角は小さくなっている。詳細には、カム半径の小さい上昇区間53bの開始時(図5の一番上の図を参照)の接触角αは、カム半径の大きい上昇区間53bの終了前(図5の中央の図を参照)と下降区間53dの開始後(図5の一番下の図を参照)の接触角βよりも大きい。言い換えると、図6のプロファイルに示されるように、上昇区間53bと下降区間53dでは、角度に対するカム半径の傾きが、角度が小さいほどきつく、角度が大きくなるにつれて徐々に緩やかになっている。
この結果、図6に示されるように、上昇区間53bの各角度(25deg、60deg、120deg)における負荷トルク(三角形Tの面積に対応)は一定となっている。前述のように、負荷トルクは、カム本体53を回転させる力A2の大きさとカム半径とで形成される三角形Tの面積に対応する。そこで、カム半径が小さい場合は、接触角αを大きくしてカム本体53を回転させる力A2の大きさを大きくし、カム半径が大きい場合は、接触角αを小さくしてカム本体53を回転させる力A2の大きさを小さくすることで、三角形Tの面積を一定化している。このようにすることで、上昇区間53b内及び下降区間53d内でカム半径が変化しても、カム本体53に加わる負荷トルクを一定とすることができる。
図6に示されるプロファイルは、以下のように設定できる。上昇区間53b及び下降区間53dの任意の点X1におけるカム半径をR1、接触角αをθ1とし、Δφだけ離れた点X2のカム半径をR2、接触角をθ2とし、R2とθ2は下記の関係を満足するように設定する。
R2=R1+(R1×Δφ×tanθ1)
θ2=asin(R1×(R1−R0)÷R2×(R2−R1)×sinθ1)
次に、バネホルダー55及び対向物59からカム本体53に加わる負荷について、図9及び図10を参照して説明する。各図の矢印、三角形は、図5〜図8で説明した矢印、三角形と同じである。
前述のように、カム本体53の上昇区間53bと下降区間53dとは位相が180度ずれて形成されており、対向物59のカウンター部材67はバネホルダー55と180度位相がずれた位置でカム本体53に当接している。したがって、バネホルダー55が上昇区間53bを登り始めると、カウンター部材67は下降区間53dを下り始める。
また、カウンター部材67を介してコイルバネ69からカム本体53に加わる負荷トルク(図10の右側に示される三角形の面積に対応する)は、バネホルダー55を介して第2バネ57からカム本体53に加わる負荷トルク(図10の左側に示される三角形の面積に対応する)と同じである。しかし、図9の下方の図に示されるように、第2バネ57からカム本体53に加わる負荷の内の、カム本体53を回転させる力A2(負荷トルクを発生させる力)の方向は、カム本体53の回転方向とは反対の方向である。一方で、コイルバネ69からカウンター部材67を介してカム本体53に加わる負荷の内の、カム本体53を回転させる力A2の方向は、カム本体53の回転方向である。
負荷トルクを発生させる力が、カム本体53の回転方向に加わる場合、回転方向に加わる力はカム本体53の回転を補助する。一方、負荷トルクを発生させる力が、カム本体53の反回転方向に加わる場合は、カム本体53の回転に抵抗を与える。前述のように、上昇区間53bにおいてバネホルダー55から加わる負荷トルクと、下降区間53dにおいてカウンター部材67から加わる負荷トルクとは同じ大きさであるので、回転方向に加わる負荷トルクと反回転方向に加わる負荷トルクとが相殺される。この結果、カム本体53の全プロファイルを通して、第2バネ57に起因する負荷トルクをゼロとすることができる。
なお、対向物59が存在しない場合は、上昇区間53bで回転方向に加わっていた負荷トルクが下降区間53dでは反回転方向に変化するので、モーター52の駆動力とは関係なく各部品のガタツキの分だけカム本体53が移動する飛び移りが発生することがある。この飛び移りによって衝撃音が発生したり、軽負荷に起因する騒音が増大したりする問題があった。
上記構成を有する定着装置6の加圧領域の圧力変更動作について、以下に説明する。プリンター1に電源が投入される前の状態では、バネホルダー55はホルダー収容部37に収容されて、突起63が挿通穴37aの外周縁に係止されている。カム本体53は、小径区間53aがバネホルダー55の下端部に対向するように回転している。この状態で、バネホルダー55の下端部は、カム本体53の小径区間53aに当接しておらず、第2バネ57は自然長に保持されている。したがって、加圧レバー27には第2バネ57の付勢力は働かず、第1バネ48の付勢力のみによって押し上げられて、加圧ローラー25を加熱ローラー23に押圧している。この時の加圧領域の圧力をP1とする。なお、対向物59のカウンター部材67は、カム本体53の大径区間53cに当接している。
プリンター1に電源が投入されると、カム軸51が回転してカム本体53が回転し、図3に示されるように、バネホルダー55の下端部は小径区間53aから上昇区間53bに沿って上昇する。一方、カウンター部材67は大径区間53cから下降区間53dに沿って下降する。ここで、カム本体53の回転中、前述のように、第2バネ57に起因してカム本体53に加わる負荷トルクは理論上ゼロであるので、カム軸51を回転させるモーター52の負荷変動が生じない。また、飛び移りに起因する衝撃音や騒音の増大が生じない。
バネホルダー55が上昇区間53bに沿って上昇すると、図4に示されるように、バネホルダー55が上方に押圧され、第2バネ57を介して加圧レバー27の第2バネ受け部49を押し上げる。これにより、加圧レバー27が凹部45を中心に上方に揺動し、加圧ローラー25が加熱ローラー23に接近し、加圧レバー27から加圧ローラー25への加圧力と加圧ローラー25の弾性層の弾発力が釣り合った位置で加圧ローラー25が停止する。これに伴って、加圧領域の圧力がP1よりも大きなP2に移行する。この時、第1バネ48の付勢力も加圧レバー27に働いている。
一方、プリンター1の電源OFF時等の放置時などは、加圧領域の圧力を減圧させて加熱ローラー23や加圧ローラー25に加わる負荷を低下させる。そこで、この場合には、カム軸51を駆動してカム本体53を回転させ、バネホルダー55を上昇区間53bから小径区間53aに移行させる。これにより、カム本体53によるバネホルダー55の押圧が解除されて、第2バネ57の付勢力が加圧レバー27に働かなくなり、ニップ圧がP2からP1に減圧される。
上記説明したように、本発明のカム機構29においては、カム本体53の上昇区間53bと下降区間53dとは位相が180度ずれて形成されている。そして、カウンター部材67とバネホルダー55とは、180度位相がずれた位置で、同じ負荷でカム本体53に当接している。また、バネホルダー55とカム本体53との接触点において、カム本体53を回転させる力A2の方向と、カウンター部材67とカム本体53の接触点において、カム本体53を回転させる力A2の方向とが反対方向である。
この結果、回転方向に加わる負荷トルクと反回転方向に加わる負荷トルクとが相殺され、カム本体53の全プロファイルを通して、第2バネ57に起因する負荷トルクをゼロとすることができる。したがって、飛び移りに起因する騒音及び振動を低減できる。
さらに、カム本体53の上昇区間53b及び下降区間53dにおいて、バネホルダー55とカム本体53との接触角(カウンター部材67とカム本体53との接触角)を、カム半径が大きくなるほど小さくすることで、バネホルダー55(カウンター部材67)からカム本体53、すなわち、モーター52に加わる負荷トルクを一定としている。これにより、モーター52に加わる最大負荷を小さくしたりモーター52の電流変動を防止したりできるので、モーター52を安定に駆動できる。ただし、カム本体53が、従来の様に図8に示すプロファイルを有する場合でも、本発明の対向物59に対応する対向物を設ければ、飛び移りに起因する騒音及び振動を低減する効果を得ることができる。
本実施形態では、プリンターに本発明のカム機構29を適用する場合について説明したが、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置や、家電製品や産業機器にも適用することも可能である。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係るカム機構、定着装置並びに画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
5 画像形成部
6 定着装置
23 加熱ローラー
25 加圧ローラー
29 カム機構
53 カム本体
53b 上昇区間
53d 下降区間
55 バネホルダー(出力物)
59 対向物

Claims (4)

  1. 回転方向に沿って回転中心からの半径が徐々に大きくなる上昇区間と前記半径が徐々に小さくなる下降区間との位相が180度ずれたプロファイルを有するカムと、
    前記カムに所定の負荷で当接して、該カムの回転によって当接方向及び該当接方向とは反対の反当接方向に直線運動する出力物と、
    前記出力物と前記カムとの当接位置に対して180度位相がずれた位置で、前記反当接方向から前記負荷と同一の負荷で前記カムに当接する対向物と、を備え
    前記上昇区間及び前記下降区間のプロファイルは、
    前記上昇区間及び前記下降区間の最小の前記半径をR0、
    前記上昇区間及び前記下降区間の任意の点X1における前記半径をR1、
    前記点X1における、前記カムと前記出力物との当接位置における共通法線の方向と前記出力物の運動方向との間の接触角度をθ1、
    前記点X1から角度Δφだけ離れた点X2の前記半径をR2、
    前記点X2における前記接触角度をθ2、とすると、
    下記の関係を満足する
    R2=R1+(R1×Δφ×tanθ1)
    θ2=asin(R1×(R1−R0)÷R2×(R2−R1)×sinθ1)
    ことを特徴とするカム機構。
  2. 前記出力物は、コイルバネの一端が固定されて、円錐形状の先端を有するバネホルダーであり、
    前記対向物は、コイバネの一端が固定されて、円錐形状の先端を有するカウンター部材であることを特徴とする請求項1に記載のカム機構。
  3. 互いに接触してトナーを加熱及び加圧する加圧領域を形成する加熱部材及び加圧部材と、
    前記加熱部材及び前記加圧部材のいずれか一方をいずれか他方に接近又は離間する方向に移動させて、前記加圧領域の圧力を可変する請求項1又は2に記載のカム機構と、を備えていることを特徴とする定着装置。
  4. 用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で形成されたトナー像を用紙に定着する請求項3に記載の定着装置と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2017102577A 2017-05-24 2017-05-24 カム機構、定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6780586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102577A JP6780586B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 カム機構、定着装置及び画像形成装置
US15/968,089 US10423101B2 (en) 2017-05-24 2018-05-01 Cam mechanism, fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102577A JP6780586B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 カム機構、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197814A JP2018197814A (ja) 2018-12-13
JP6780586B2 true JP6780586B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64400662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102577A Expired - Fee Related JP6780586B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 カム機構、定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10423101B2 (ja)
JP (1) JP6780586B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338260B2 (ja) 2019-06-21 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7380213B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 定着装置
US10852678B1 (en) 2020-03-03 2020-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Pressing device and image processing apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE905915C (de) * 1951-04-05 1954-03-08 Emil Woeckel Steuerungsgetriebe
US3543589A (en) * 1967-12-20 1970-12-01 Philips Corp Cam with balanced spring-loaded followers
US3864981A (en) * 1973-06-15 1975-02-11 Kurt Schlegel Pretensioning apparatus for cam-driven reciprocating slide assembly
JPH05188821A (ja) * 1992-01-07 1993-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置のニップ圧力解除用カム装置
JPH09325639A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Mita Ind Co Ltd 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005114959A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2007024950A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc 加熱装置
JP2009139682A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US8132811B2 (en) * 2008-07-17 2012-03-13 Xerox Corporation Drive nip release apparatus
JP2010151906A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動機構、定着装置及び画像形成装置
JP5554981B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置
CN102314140A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 株式会社东芝 具备可动剥离片的定影装置、图像形成装置及定影方法
JP5408217B2 (ja) * 2011-09-20 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6153063B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-28 株式会社リコー 加圧力可変機構、定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10423101B2 (en) 2019-09-24
US20180341203A1 (en) 2018-11-29
JP2018197814A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780586B2 (ja) カム機構、定着装置及び画像形成装置
US9221661B2 (en) Pressure adjuster, fixing device, and image forming apparatus
JP5533336B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP3093715B1 (en) Belt type fixing apparatus and image forming apparatus comprising same
US20070059061A1 (en) Image heating apparatus
US10429786B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device
US20140235392A1 (en) Belt drive mechanism, belt drive apparatus, and pulley
JP6256698B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2009204731A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009198949A (ja) 画像加熱装置
JP6485389B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9639044B2 (en) Fixing device that restrains damage of belt member and image forming apparatus including the same
JP5022718B2 (ja) ドア開閉機構及びシート搬送装置及び画像形成装置
WO2017002534A1 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6225813B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2005208654A (ja) 感光体の定速回転維持構造及び摩擦部材
JP6900718B2 (ja) 定着装置
US20050141921A1 (en) Driving unit and image forming apparatus
US20180203386A1 (en) Fixing device
JP5361645B2 (ja) 定着装置
JP6601321B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7007880B2 (ja) ベルト片寄補正装置、定着装置及び画像形成装置並びにベルト片寄補正方法
JP2018180223A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6763349B2 (ja) 回転力伝達機構、定着装置及び画像形成装置
JP6725881B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees