JP6765150B1 - Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building - Google Patents
Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6765150B1 JP6765150B1 JP2020006911A JP2020006911A JP6765150B1 JP 6765150 B1 JP6765150 B1 JP 6765150B1 JP 2020006911 A JP2020006911 A JP 2020006911A JP 2020006911 A JP2020006911 A JP 2020006911A JP 6765150 B1 JP6765150 B1 JP 6765150B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- frame
- wooden
- building
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims abstract description 314
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 31
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000013461 design Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 206010029216 Nervousness Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】木骨架台と免震装置との緊締強度、架台のねじれ強度及び高い風荷重に対する架台重量等の課題を解決した免震構造を提供する。【解決手段】基礎15上に配列された複数個の免震装置16と、各免震装置16に固定される複数枚の免震プレート19と、各免震プレート19が固定されて木造建築物を支える木造りの木骨架台21と、を備え、木骨架台21は、内部に所定大きさの空間を設けた外周枠と、外周枠内に複数本の内枠材を縦横に所定間隔をあけて格子状に区分して形成した複数個の格子枠とを有し、複数個の格子枠のうち、免震装置に対応する格子枠にそれぞれ免震プレート19を当接し、これらの免震プレートの下面に各免震装置16をそれぞれ固定し、上面を格子枠の周辺枠に固定して該各格子枠内に所定大きさの枠空間30を形成し、枠空間30内にコンクリートを充填・固化させ形成させたコンクリート固化体26が配置されている。【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seismic isolation structure which solves problems such as tightening strength between a timber frame and a seismic isolation device, torsional strength of the frame, and weight of the frame against a high wind load. SOLUTION: A plurality of seismic isolation devices 16 arranged on a foundation 15, a plurality of seismic isolation plates 19 fixed to each seismic isolation device 16, and each seismic isolation plate 19 are fixed to a wooden building. The wooden frame frame 21 is provided with a wooden frame frame 21 that supports the seismic isolation frame, and the wooden frame frame 21 has an outer peripheral frame provided with a space of a predetermined size inside and a plurality of inner frame members vertically and horizontally at predetermined intervals in the outer peripheral frame. It has a plurality of grid frames formed by opening and dividing them into a grid shape, and among the plurality of grid frames, the seismic isolation plate 19 is brought into contact with the grid frame corresponding to the seismic isolation device, and these seismic isolation plates are seismically isolated. Each seismic isolation device 16 is fixed to the lower surface of the plate, the upper surface is fixed to the peripheral frame of the grid frame, a frame space 30 of a predetermined size is formed in each grid frame, and concrete is filled in the frame space 30. -A concrete solidified body 26 that has been solidified and formed is arranged. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、免震構造及び免震木造建築物に係り、詳しくは、建築物を支える架台を木材を骨材にして組立てた木骨架台で構成した免震構造及びそれを備えた免震木造建築物に関する。 The present invention relates to a seismic isolation structure and a seismic isolation wooden building. Specifically, the present invention relates to a seismic isolation structure composed of a timber frame frame in which a frame supporting the building is assembled from wood as an aggregate, and a seismic isolation wooden structure provided with the same. Regarding buildings.
我が国は、地震国であり、常に大地震の恐怖に脅かされている。大地震が発生すると、多くの建築物が倒壊したり、半壊することがあるだけでなく、他の日常生活で基幹となっている道路、その他の交通網などの輸送機関や電気、水道、ガスなどのインフラ設備が崩壊して地域社会が大混乱に陥ってしまう。 Japan is an earthquake-prone country and is constantly threatened by the fear of a major earthquake. In the event of a major earthquake, not only can many buildings collapse or be partially destroyed, but also transportation such as roads and other transportation networks that are the backbone of other daily lives, electricity, water, and gas. Infrastructure facilities such as these will collapse and the local community will be in turmoil.
この地震に対して、建築物が倒壊するのを防止乃至軽減する構造や工法が開発されている。これらの構造として、例えば、耐震構造(壁や柱を強化するために補強材を入れることで建築物自体を堅くして振動に対抗する構造)、制振構造(建築物内に振動軽減装置を設置し、地震エネルギーを吸収、建築物に粘りを持たせて振動を抑える構造)、さらには免震構造(建築物と地面との間に免震装置を設置し、建築物を地面から絶縁して、震動を伝えない構造)などがある。 Structures and construction methods have been developed to prevent or reduce the collapse of buildings in response to this earthquake. These structures include, for example, a seismic isolation structure (a structure that hardens the building itself by inserting a reinforcing material to strengthen the walls and pillars to counter vibration), and a seismic isolation structure (a vibration reduction device inside the building). Installed to absorb seismic energy, make the building sticky and suppress vibration), and seismic isolation structure (install a seismic isolation device between the building and the ground to insulate the building from the ground There is a structure that does not transmit vibration).
これらのうち、免震構造は、建築物内の揺れを軽減するという利点がある。すなわち、免震構造は、免振装置を基礎に設置し、この免震装置が激しい地震エネルギーを吸収してゆるやかな横揺れに変え、家具の転倒などの被害を最小限に喰いとめることができる。このような利点を有することから、これまで主に高層ビル用の免震装置及び工法の研究・開発が行われ、現在、大都市の新築高層ビルや重要な公共施設などで採用されている。 Of these, the seismic isolation structure has the advantage of reducing shaking inside the building. That is, the seismic isolation structure is installed on the basis of a seismic isolation device, and this seismic isolation device absorbs intense seismic energy and changes it into gentle rolling, and damage such as furniture falling can be minimized. .. Due to these advantages, research and development of seismic isolation devices and construction methods for high-rise buildings have been conducted so far, and they are currently used in newly built high-rise buildings in large cities and important public facilities.
一方、日本の住宅事情はその大半が木造であることから、この木造住宅の免震化は、一般に工事が難しく、その重量が軽いために効果が薄く、しかも施工費を含めた全体のコストが高額になるために普及し難いと言われており、これまではそれへの取組みが遅れていた。しかし、近年、住宅メーカー及び産学共同プロジェクトなどにおいて、一般木造住宅用の免震装置及び施工技術の研究・開発が進められ、一部の住宅、例えばプレハブ住宅などに採用され始めており、その研究・開発の成果が特許文献でも紹介されている。 On the other hand, since most of the housing situation in Japan is made of wood, seismic isolation of this wooden house is generally difficult to construct, and its light weight makes it less effective, and the total cost including construction cost is low. It is said that it is difficult to spread because it is expensive, and efforts to tackle it have been delayed so far. However, in recent years, research and development of seismic isolation devices and construction technologies for general wooden houses have been promoted in housing manufacturers and industry-academia joint projects, and they have begun to be adopted in some houses, such as prefabricated houses. The results of the development are also introduced in the patent literature.
例えば下記特許文献1(特許第3827115号公報)には免震構造物が記載されている。
この免震構造物は、地盤上に設置された下部構造体と、この下部構造体の上部に位置する平面フレームと、下部構造体と平面フレームとの間に介在された免震装置と、平面フレームの上部に位置された上部構造体と、を備え、平面フレームは、鉄骨造り、木造り、或いは鉄筋コンクリート造りであり、これらは火打ち部材で補強された構造となっている。
For example, the following Patent Document 1 (Patent No. 3827115) describes a seismic isolation structure.
This seismic isolation structure includes a substructure installed on the ground, a flat frame located above the substructure, a seismic isolation device interposed between the substructure and the flat frame, and a flat surface. It includes an upper structure located at the top of the frame, and the flat frame is made of steel, wood, or reinforced concrete, which is reinforced with flint members.
また、下記特許文献2(特開2008−266958号公報)には、積層材で構成した木造住宅用架台が記載されている。
この木造住宅用架台は、図8に示したように、基礎2に架台1を複数の小型の免震装置3を介して支持させ、架台を木材により組み立てて、その少なくとも周縁部を複数の針葉樹からなる積層材で構成したものである。すなわち、この架台1は、複数の木材(例えば、大引や根太など)5と締結具により中空の多角形や枠形などに組み立てられて、これらの木材5は複数の針葉樹で積層した積層材で構成され、また、この架台1は下面の複数の角部や隅部などに免震装置用の取付け板4が装着された構成となっている。なお、この架台1は、四隅部に平面略三角形の木製補強材6を配設し、これらはボルトを含む締結具を介し嵌合させて変形を防止している。
Further, the following Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-266958) describes a frame for a wooden house made of a laminated material.
In this wooden house pedestal, as shown in FIG. 8, the
さらに、下記特許文献3(特許第4491004号公報)には、同様の木造住宅用架台が記載されている。
この木造住宅用架台は、上記特許文献2に記載の架台を改良したものであって、架台は枠木材と複数の縦横木材とを組み合わせ、これら枠木材と複数の縦横木材との間で中空領域を形成し、この中空領域に複数の梁木材が縦、横、斜めに水平に架設されて、これらの梁木材で、地震発生時の引張りに対する強度を向上させ、架台の変形を抑制し、建設コストを低減させた構造となっている。
Further, the following Patent Document 3 (Patent No. 4491004) describes a similar frame for a wooden house.
This wooden house pedestal is an improved version of the pedestal described in
上記特許文献1〜3に記載の免震構造物は、いずれも地盤上に構築された基礎と、この基礎の上に位置し建築物を支える架台と、基礎と架台との間に介在されて免震機能を発揮する複数個の免震装置などの部材で構成されている。
The seismic isolation structures described in
これらの部材のうち、上記特許文献1に記載されている免震構造物における平面フレーム、すなわち免震架台は鉄骨造り、木造り、或いは鉄筋コンクリート造りのいずれかのものになっている。これらの免震架台にあって、鉄筋コンクリート製の架台(以下、RC架台という)は、コンクリートスラブ(床版)造りとなるので、その工法は、まず型枠を造り、次いで鉄筋の配設、コンクリート打ち込み、型枠外しなどの各工程を経たものとなり、これらの作業は面倒で手間が掛かり、その結果、工期が長く、またその重量が重く、ローコスト化ができないなどの課題がある。また、鉄骨製の架台(以下、鉄骨架台という)は、金属加工専門メーカーへの特注品となり、材料費、加工費などを含め製品が鉄筋コンクリートの架台より高価になる。
Among these members, the flat frame in the seismic isolation structure described in
また、上記特許文献2、3に記載されている免震構造物は、木材からなる木造架台(以下、木骨架台という)で構成されている。しかし、これらの木骨架台には、以下の課題がある。
すなわち、この課題は、木骨架台と免震装置との結合箇所における緊締強度(課題1)、木骨架台のねじれ強度(課題2)及び高い風荷重に対する架台重量(課題3)である。以下、これらの課題1〜3について説明する。
Further, the seismic isolation structure described in
That is, this problem is the tightening strength (problem 1) at the joint between the timber frame and the seismic isolation device, the torsional strength of the timber frame (problem 2), and the weight of the frame against a high wind load (problem 3). Hereinafter, these
課題1:木骨架台と免震装置との結合箇所における緊締強度について
免震構造は、建築物と地面との間に複数個の免震装置を設置し、この建築物を地面(基礎)から絶縁して震動を伝えない構造であることから、架台と免震装置とを堅固に結合(緊締ともいう)しなければならならない。その理由は堅固に結合(緊締)しなければ建築物(架台)を地面(基礎)から絶縁できず、地震発生時の地震力により建築物が傾くなどして、免震効果が発揮されないからである。
Problem 1: Tightening strength at the joint between the timber frame and the seismic isolation device For the seismic isolation structure, multiple seismic isolation devices are installed between the building and the ground, and this building is installed from the ground (foundation). Since the structure is insulated and does not transmit vibrations, the gantry and the seismic isolation device must be firmly connected (also called tightening). The reason is that the building (base) cannot be insulated from the ground (foundation) unless it is firmly connected (tightened), and the building tilts due to the seismic force at the time of an earthquake, so the seismic isolation effect is not exhibited. is there.
ところが、免震構造において、架台を木材で構成すると、この木骨架台と免震装置との結合は、架台木材と免震装置を構成する金属との結合となり、この結合は、地震発生時の地震力によって、緩み、動かず、移動せず、外れず(以下、総称して滑動ともいう)という機能を奏する必要があるだけでなく、破壊などしない堅固で強固な緊締強度にしなければならない。しかし、木骨架台との結合では、このような堅固で強固な緊締強度を確保するのが困難である。すなわち、木骨架台は木材からなるが、この木材は、入手が簡単且つ加工などが容易及び安価などの利点がある一方でまた、脆弱で、腐敗などが起り易く、また経年劣化も大きくこれにより脆くなるなどの弱点があり、金属材や鉄筋コンクリ材と比べて、耐久性などに難がある。 However, in the seismic isolation structure, when the gantry is made of wood, the connection between the timber frame pedestal and the seismic isolation device becomes the bond between the gantry wood and the metal that constitutes the seismic isolation device, and this connection is at the time of an earthquake. Not only must it perform the function of loosening, not moving, not moving, and not coming off (hereinafter collectively referred to as sliding) due to seismic force, but it must also have a firm and strong tightening strength that does not break. However, it is difficult to secure such a firm and strong tightening strength by connecting with a timber frame. That is, the timber frame is made of wood, which has advantages such as easy availability, easy processing, and low cost, but is also fragile, prone to putrefaction, and greatly deteriorates over time. It has weaknesses such as brittleness, and is less durable than metal materials and rebar concrete materials.
一方、免震装置は、通常、上記特許文献2の明細書にも記載されているように、一対の受皿と、これらの受皿の間に介在する球体と、一対の受皿を接続して球体を包囲する接続体とで構成されて、これら一対の受け皿はいずれも金属材である。そうすると、木骨架台と免震装置との結合は、材料が異なる木材と金属とになり、木骨架台の木材は免震装置の金属材より脆弱であることから、これらの結合は、前記したように、滑動しない堅固で強固な緊締強度を確保が極めて困難になる。
On the other hand, the seismic isolation device usually connects a pair of saucers, a sphere interposed between the saucers, and a pair of saucers to form a sphere, as described in the specification of
そこで、この特許文献2に記載されている免震構造物では、免震装置と木骨架台とを取付け板を介して結合しているが、この取付け板を介した結合だけでは、必要とする緊締強度を確保することには限界がある。また、上記特許文献1に記載されている免震構造物では、火打ち部材を設け、この部材に免震装置を結合しているが、この結合でも必要とする緊締強度を確保するのが困難である。
Therefore, in the seismic isolation structure described in
課題2;木骨架台のねじれ強度について
地震発生時に、建築物は強い横揺れを受けて、架台に過大な引張り力が作用して、木骨架台がねじれ変形を起し易くなる。
そこで、上記文献1に記載されている免震構造物では、平面プレートに火打ち部材を設置・補強して、平面プレートが(ねじれ)変形するのを防止している。また、上記特許文献2に記載されている免震構造物における架台は、架台を構成する複数の木材の交差部に補強金具を装着すると共に、架台の四隅部内に平面略三角形で木製の補強材をボルトで結合して、架台の変形を防止している。さらに、上記特許文献3に記載されている免震構造物における架台は、架台の枠木材と複数の縦横木材との間に中空領域を形成し、この中空領域に複数の梁木材を縦、横、斜めに水平に架設して、強度や剛性を向上さて、架台の変形を防止している。
Problem 2: About the torsional strength of the timbered frame When an earthquake occurs, the building receives strong rolling, and an excessive tensile force acts on the frame, which makes it easy for the timbered frame to undergo torsional deformation.
Therefore, in the seismic isolation structure described in
しかし、これらの火打ち部材、補強金具を装着した木製補強材及び梁木材は、一般にスジカイ(筋交い)と呼ばれているものであり、このようなスジカイ補強は局所的な結合、いわゆる点接触による結合であって結合面積が少なく、その結果、構造計算で必要な剛性、いわゆる床面剛性を確保するのが困難になっている。 However, these flint members, wooden reinforcing materials equipped with reinforcing metal fittings, and beam wood are generally called streaks (bracing), and such streak reinforcement is a local connection, so-called point contact connection. However, the coupling area is small, and as a result, it is difficult to secure the rigidity required for structural calculation, that is, the so-called floor surface rigidity.
課題3;高い風荷重に対する架台重量について
木骨架台は、RC架台及び鉄骨架台と比べて重量が軽いので、木骨架台の免震建築物(以下、免震建物或いは単に建物ともいう)の総重量も軽量となり、大型台風などでの強い風(例、想定外の強風、すなわち設計値を超えた風力)を受け建物が動き、免震装置が脱落してしまう恐れ(通常は風用拘束装置等を設置しているので脱落は防止されている)があり、より安全性を高める必要がある。すなわち、RC架台の免震建物は、十分な重量が付与されているので、風で簡単に動きだすことがなく、また、鉄骨架台の免震建物もRC架台免震建物に準じるものとなっている。これに対して、木骨架台の免震建物は、RC架台及び鉄骨架台の免震建物と比べて総重量が軽量になるので、大型台風などで強風を受けると建物が動いてしてしまう恐れがある。
免震建物は、通常、風対策として、風用拘束装置、例えば地震変位を妨げないだけの長さの余裕を持ったワイヤー(フェイルセーフワイヤー)を免震層上下の躯体と接合して設置する方法、或いは免震層の変位時に上下の躯体を相互に緩衝材を介して当てる方法などが採用され、安全なものとされている。勿論、本発明の免震構造でも、これを設置しているが、より安全性を高めるための対策として、木骨架台の重量増を図り、RC架台及び鉄骨架台の重量に近づけることが必要になる。 Seismic isolation buildings are usually installed with a wind restraint device, for example, a wire (fail-safe wire) with a sufficient length that does not interfere with seismic displacement, joined to the skeleton above and below the seismic isolation layer as a measure against wind. A method or a method in which the upper and lower skeletons are applied to each other via a cushioning material when the seismic isolation layer is displaced is adopted, and it is considered safe. Of course, this is also installed in the seismic isolation structure of the present invention, but as a measure to further improve safety, it is necessary to increase the weight of the timber frame and bring it closer to the weight of the RC frame and steel frame. Become.
ところで、旧来からの木造在来工法においても、免震構造に対する需要は高い。特に山陰地方においては全新築個数の約65%が木造在来工法によって建築されるにも拘わらず、この木造在来工法に完成された免震技術は未だ確立されておらず、近年、住宅メーカー及び産学共同プロジェクトなどにおいて、この住宅用の免振装置及び施工技術の研究・開発が進められて、一部の住宅例えばプレハブ住宅などに採用され始めている程度である。 By the way, there is a high demand for seismic isolation structures even in the traditional wooden construction method. Especially in the Sanin region, although about 65% of all new constructions are built by the traditional wooden construction method, the seismic isolation technology completed by this conventional wooden construction method has not yet been established, and in recent years, housing manufacturers. In addition, in industry-academia joint projects, research and development of vibration isolation devices and construction technologies for houses have been promoted, and they have begun to be adopted in some houses such as prefabricated houses.
免震住宅の設計・施工技術は、新しい技術であり、構造設計は中央官庁において個別に審査され高いハードルとなっており、地方の民間企業独自ではこのハードルを越えて設計・施工することが大変困難になっている。すなわち、免震構造は建築基準法では特定行政庁での構造審査は認められていない、いわゆる専門機関による構造計算適合性判定が必要な物件となる構法である。そこで、この免震構造は、免震告示に示された方法で構造計算を行う必要があり、この計算は上部構造(建築物)、免震層、下部構造(基礎)及び相互の接合部について構造設計を行う計算であって、木造建築物の免震架台の設計においては、木骨架台に所定の床面剛性、すなわち面内せん断剛性、面外曲げ剛性及びねじれ剛性によって、免震告示に示された規準を満たす剛性が要求されている。 The design and construction technology of seismic isolated houses is a new technology, and the structural design is examined individually by the central government office and is a high hurdle, and it is difficult for local private companies to design and construct beyond this hurdle. It's getting harder. In other words, the seismic isolation structure is a construction method that requires a structural calculation suitability judgment by a so-called specialized agency, in which structural examination by a specific administrative agency is not permitted under the Building Standards Law. Therefore, for this seismic isolation structure, it is necessary to perform structural calculation by the method indicated in the seismic isolation notification, and this calculation is for the superstructure (building), seismic isolation layer, substructure (foundation) and mutual joints. It is a calculation to perform structural design, and in the design of the seismic isolation frame of a wooden building, the seismic isolation notification is given by the predetermined floor surface rigidity, that is, in-plane shear rigidity, out-of-plane bending rigidity and torsional rigidity. Rigidity that meets the indicated criteria is required.
本発明者らは、従来の木骨架台は上記課題1〜3を抱え、これらは上記特許文献2、3に記載の架台でも困難を極め解決が難しくなっていることから、それらを解決すべく、木造在来工法による免震戸建て住宅の設計及び実験、具体的には、山陰地方の気候風土に適した建築デザインをベースに、近年需要の多い変則的平面形状や立体形状の住宅デザインも含めた取り組みを行って来た。
The present inventors have the above-mentioned
この取り組みにおいて、本発明者らは、先に上記課題1、2を解決した免震構造の開発を行い、その成果を既に特許出願(特願2018−140563、以下、先願発明という。)をしている。すなわち、先願発明では、上記課題1の緊締強度は、プレート受木骨及び免震プレートなどを設けることにより解決でき、また上記課題2のねじれ強度は、木造りの架台とプレート受木骨との結合を局所的な点結合でなく、より面積が大きい面接触結合により行い、しかも免震装置とを所定大きさの免震プレートを介して結合し、その際に、免震プレートの大きさは、採用・使用する免震装置の地震時の建物の応答変位量(移動量)に一定の余りを加算し、この加算値をベースして計算した大きさ(なお、この大きさは免震建築物に不可欠な免震クリアランスと関係している)にすることによって解決でき、構造計算で要求される床面剛性が確保できるようになっている。同じく、上記課題3の建物移動は、上記プレート受木骨に代えて所定の形状・大きさの重量固化物で形成することによって解決できるようになっている。なお、免震クリアアランスは、地震が起きたときに免震装置が変位し、建築物(建物)が揺れても安全な基礎と建物との隙間(クリアランス)である。
In this effort, the present inventors have previously developed a seismic isolation structure that solves the
本発明の目的は、上記の先願発明の奏する効果をより増大させ、従来技術の木骨架台が抱える課題、すなわち、木骨架台と免震装置との緊締強度、架台のねじれ強度及び高い風荷重に対する架台重量等の課題、を解決し、構造計算で要求される床面剛性を確保し、さらなる施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などを実現して、トータルローコスト化を図って木造住宅への適用を可能にした免震構造を提供することにある。 An object of the present invention is to further increase the effect of the above-mentioned prior invention, and the problems of the conventional timbered frame, that is, the tightening strength between the timbered frame and the seismic isolation device, the torsional strength of the frame, and the high wind. Solving problems such as the weight of the gantry with respect to the load, ensuring the floor rigidity required for structural calculation, further simplifying and simplifying the construction method and shortening the construction period, aiming for total cost reduction. The purpose is to provide a seismic isolation structure that can be applied to wooden houses.
また、本発明の他の目的は、上記の目的を有する免震構造を備え、施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などを実現し、トータルコストの低減が実現でき、しかも近年需要の多い変則的平面形状や、立体形状の住宅デザインの免震木造建築物を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a seismic isolation structure having the above-mentioned object, to realize simplification and simplification of the construction method, shortening of the construction period, etc., to reduce the total cost, and to achieve the demand in recent years. The purpose is to provide seismic isolated wooden buildings with many irregular flat shapes and three-dimensional housing designs.
本発明の第1の態様の免震構造は、地盤上に構築された基礎と、前記基礎の上に配列された複数個の免震装置と、前記各免震装置に固定される複数枚の免震プレートと、前記各免震プレートが固定されて木造建築物を支える木造りの木骨架台と、を備えた免震構造であって、
前記木骨架台は、内部に所定大きさの空間を設けた外周枠と、前記外周枠内に複数本の内枠材を縦横に所定間隔をあけて格子状に区分して形成した複数個の格子枠とを有し、
前記木骨架台は、前記複数個の格子枠のうち、前記免震装置に対応する格子枠にそれぞれ前記免震プレートを当接し、これらの免震プレートの下面に前記各免震装置をそれぞれ固定し、上面を前記格子枠の周辺枠に固定して該各格子枠内に所定大きさの枠空間を形成し、前記枠空間内にコンクリートを充填・固化させて形成させたコンクリート固化体またはモルタルを充填・固化させて形成させたモルタル固化体が配置されていることを特徴とする。
The seismic isolation structure of the first aspect of the present invention includes a foundation constructed on the ground, a plurality of seismic isolation devices arranged on the foundation, and a plurality of seismic isolation devices fixed to each of the seismic isolation devices. It is a seismic isolation structure equipped with a seismic isolation plate and a wooden frame base on which each of the seismic isolation plates is fixed to support a wooden building.
The timbered frame is formed by an outer peripheral frame having a space of a predetermined size inside and a plurality of inner frame members formed by dividing a plurality of inner frame members in a grid pattern at predetermined intervals in the vertical and horizontal directions. Has a grid frame and
The wooden frame mount abuts the seismic isolation plate on the lattice frame corresponding to the seismic isolation device among the plurality of lattice frames, and fixes each seismic isolation device to the lower surface of the seismic isolation plate. Then, the upper surface is fixed to the peripheral frame of the lattice frame to form a frame space of a predetermined size in each lattice frame, and the concrete solidified body or mortar formed by filling and solidifying the concrete in the frame space. It is characterized in that a solidified mortar formed by filling and solidifying is arranged.
また、本発明の第2の態様の免震構造は、第1の態様の免震構造において、前記免震装置、前記免震プレート及び前記コンクリート固化体または前記モルタル固化体を固定した前記木骨架台の結合平面の面積をそれぞれA1、A2及びA3としたとき、これらは以下の関係、
A2>A1、A2>A3
にあることを特徴とする。
Further, the seismic isolation structure of the second aspect of the present invention is the seismic isolation device of the first aspect, in which the seismic isolation device, the seismic isolation plate and the concrete solidified body or the mortar solidified body are fixed. When the areas of the connecting planes of the pedestals are A1, A2 and A3, respectively, these have the following relationship
A2> A1, A2> A3
It is characterized by being in.
また、本発明の第3の態様の免震構造は、第1又は第2の態様の免震構造において、前記木骨架台を構成する外周枠及び格子枠はいずれも積層材で形成されており、前記モルタル固化体は無収縮モルタルで形成されていることを特徴とする。
Further, in the seismic isolation structure of the third aspect of the present invention, in the seismic isolation structure of the first or second aspect, the outer peripheral frame and the lattice frame constituting the timber frame are both formed of laminated material. The solidified mortar is made of non-shrink mortar.
また、本発明の第4の態様の免震構造は、第1〜第2のいずれかの免震構造において、前記免震プレートの上面側には複数本の下空きコ字型の鉄筋が設けられており、前記複数本の下空きコ字型の鉄筋は前記コンクリート固化体または前記モルタル固化体内に埋設されていることを特徴とする。
Further, in the seismic isolation structure according to the fourth aspect of the present invention, in any of the first to second seismic isolation structures, a plurality of lower empty U-shaped reinforcing bars are provided on the upper surface side of the seismic isolation plate. It is and said plurality of lower idle U-shaped reinforcing bar is characterized in that it is embedded in the concrete solidified body or the mortar solidified body.
さらに、本発明の第5の態様の木造免震建築物は、第1〜第4のいずれかの免震構造を備えたことを特徴とする。 Further, the wooden seismic isolation building according to the fifth aspect of the present invention is characterized by having any one of the first to fourth seismic isolation structures.
本発明の第1の態様の免震構造によれば、枠空間内のコンクリート固化体またはモルタル固化体の存在により木骨架台の重量が増大し、高い風荷重に対抗でき、より安全性を高めることができる。また、免震装置との間の課題、例えば、免震装置との結合で強固な緊締強度が確保でき、しかも構造計算で要求される床面剛性が確保され、施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などが実現でき、トータルローコスト化を図って木造住宅への適用が可能になる。
According to the seismic isolation structure of the first aspect of the present invention, the weight of the timber frame is increased due to the presence of the concrete solidified body or the mortar solidified body in the frame space, and it is possible to withstand a high wind load and further enhance the safety. be able to. In addition, issues with the seismic isolation device, for example, the strong tightening strength can be secured by connecting with the seismic isolation device, and the floor rigidity required for structural calculation is secured, and the construction method can be simplified and simplified. The construction period can be shortened, and the total cost can be reduced, making it possible to apply it to wooden houses.
本発明の第2の態様の免震構造によれば、免震装置、免震プレート及びコンクリート固化体またはモルタル固化体を固定した木骨架台の結合平面の面積をそれぞれA1、A2及びA3とし、それらの大きさがA2>A1、A2>A3とされているので、構造計算で求められる床面剛性を確保できる。すなわち、木骨架台は、面内せん断剛性、面外曲げ剛性及びねじれ剛性によって、免震告示に示された規準を満たす剛性が確保できる。
According to the seismic isolation structure of the second aspect of the present invention, the areas of the connecting planes of the seismic isolation device, the seismic isolation plate and the solidified concrete or the solidified mortar are set to A1, A2 and A3, respectively. Since their sizes are A2> A1 and A2> A3, the floor surface rigidity required by the structural calculation can be secured. That is, the timber frame can secure the rigidity satisfying the criteria shown in the seismic isolation notification by the in-plane shear rigidity, the out-of-plane bending rigidity and the torsional rigidity.
本発明の第3の態様の免震構造によれば、木骨架台を構成する外周枠、及び格子枠はいずれも積層材で形成されているので、入手、加工容易、安価に作製できる。また、モルタル固化体は無収縮モルタルを用いるので、免震プレート及び木骨架台との結合が堅固になる。
According to the seismic isolation structure of the third aspect of the present invention, since the outer peripheral frame and the lattice frame constituting the timber frame are both made of laminated material, they can be easily obtained, processed, and manufactured at low cost. Further, the mortar solidified since using non-shrink mortar, coupled with seismic isolation plates and half-timbered frame is firmly.
本発明の第4の態様の免震構造によれば、免震プレートの上面側には複数本の下空きコ字型の鉄筋が設けられているので、施工時には免震プレートの持ち運びが容易となり、また、施工完了時には複数本の下空きコ字型の鉄筋がコンクリート固化体またはモルタル固化体内に埋設されているので、コンクリート固化体またはモルタル固化体の強度が大きくなる。 According to the seismic isolation structure of the fourth aspect of the present invention, since a plurality of open U-shaped reinforcing bars are provided on the upper surface side of the seismic isolation plate, the seismic isolation plate can be easily carried during construction. Further, rebar construction completion plurality under free U-shaped in since being embedded in concrete solidified body or mortar solidified body, strength of the concrete solidified body or mortar solidified increases.
本発明の第5の態様の木造免震建築物によれば、施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などを実現し、トータルコストの低減を実現でき、しかも近年需要の多い変則的平面形状、や立体形状の住宅デザインの免震木造建築物を提供できる。 According to the wooden seismic isolation building of the fifth aspect of the present invention, the construction method can be simplified and simplified, the construction period can be shortened, the total cost can be reduced, and the irregular plane has been in high demand in recent years. We can provide seismic isolated wooden buildings with shapes and three-dimensional housing designs.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る免震構造及びそれを備えた免震木造建築物を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための免震構造及びそれを備えた免震木造建築物を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。 Hereinafter, the seismic isolation structure according to the embodiment of the present invention and the seismic isolation wooden building provided with the seismic isolation structure will be described with reference to the drawings. However, the embodiments shown below exemplify a seismic isolation structure for embodying the technical idea of the present invention and a seismic isolated wooden building provided with the seismic isolation structure, and specify the present invention to this. It is not intended and may be equally applicable to those of other embodiments within the scope of the claims.
[実施形態]
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る免震構造及びそれを備えた免震木造建築物の概要を説明する。なお、図1は本発明の実施形態に係る免震構造を備えた免震木造建築物の正面図(南側立面図)、図2Aは図1の免震木造建築物の一部破断した免震構造主要部分の拡大断面図、図2Bは免震装置の断面図、図3は本発明の実施形態に係る免震構造主要部分のアイソメ(等角投影)図である。
[Embodiment]
The outline of the seismic isolation structure and the seismic isolation wooden building provided with the seismic isolation structure according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a front view (south side elevation view) of a seismic isolated wooden building having a seismic isolation structure according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2A is a partially broken seismic isolated wooden building of FIG. An enlarged cross-sectional view of the main part of the seismic isolation structure, FIG. 2B is a cross-sectional view of the seismic isolation device, and FIG. 3 is an isometric view of the main part of the seismic isolation structure according to the embodiment of the present invention.
本発明の実施形態に係る免震構造を備えた免震木造建築物10は、図1、図2に示したように、地上2階建て木造住宅からなり、この木造住宅は、地盤GLに構築した基礎の下部構造体10Gと、その上部に位置し上部構造体10Fの木造住宅を支える木材を骨材にした架台(以下、木骨架台という)21と、下部構造体10Gと上部構造体10Fとの間にあって免震装置16が配設される免震層10Dと、を備え、免震層10Dには、複数個の免震装置161〜1612(図4A、図5B参照)が配列されている。木骨架台21は集積材で形成されている。なお、本発明は木造建築物を地上木造2階建住宅に限定するものでなく任意のものでもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the seismic isolated
この免震木造建築物(木造住宅)における免震構造11は、図1〜図3に示したように、地盤上に構築された基礎と、基礎の上に配列された複数個の免震装置16と、各免震装置に固定される複数枚の免震プレート19と、各免震プレートが固定されて木造建築物を支える木造りの木骨架台21と、を備え、木骨架台21は、内部に所定大きさの空間を設けた外周枠22と、この外周枠22内に複数本の縦枠材23、内枠材24及びつなぎ枠材25からなる内枠材を縦横に所定間隔をあけて格子状に区分して形成した所定大きさの複数個の格子枠30と、とを有している。木骨架台21は、複数個の格子枠30のうち、免震装置16に対応する位置の格子枠30にそれぞれ免震プレート19を当接し、これらの免震プレート19の下面に各免震装置16をそれぞれ固定し、上面を各格子枠30を形成する周辺の枠材(外周枠22、縦枠材23、横枠材24、つなぎ枠材25)に固定して該各格子枠30内に所定大きさの枠空間を形成し、この枠空間内にコンクリートを充填・固化させて、該枠空間内はコンクリート固化体26で固定された構成を有する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
この免震構造11は、免震装置16、免震プレート19、コンクリート固化体26を固定した木骨架台の結合平面のそれぞれの面積をA1、A2及びA3として比較すると、これらは、以下の関係式(a)にしてある。
A2>A1,A2>A3・・・・・・・・・・・・(a)
そして、この関係式(a)において、免震プレート19の面積A2は、採用・使用する免震装置によって決定される。
In this
A2> A1, A2> A3 ... (a)
Then, in this relational expression (a), the area A2 of the
すなわち、免震プレートの面積A2は、採用・使用する免震装置の地震時の建物の応答変位量(移動量)に一定の余りを加算し、この加算値をベースして計算した大きさになっている。なお、この大きさ(長さ)は免震建築物に不可欠な免震クリアランスと関係している。
以上、免震プレートA2の面積を上記にし、関係式(a)を満たすことによって、木骨架台は免震構造計算において要求される床面剛性を確保できるものとなる。
That is, the area A2 of the seismic isolation plate is calculated by adding a certain remainder to the response displacement (movement amount) of the building during an earthquake of the seismic isolation device to be adopted and used, and calculating based on this added value. It has become. This size (length) is related to the seismic isolation clearance, which is indispensable for seismic isolation buildings.
As described above, by setting the area of the seismic isolation plate A2 as described above and satisfying the relational expression (a), the timber-framed frame can secure the floor surface rigidity required in the seismic isolation structure calculation.
この免震構造によれば、従来技術の木骨架台が抱える課題、すなわち、木骨架台と免震装置との緊締強度、架台のねじれ強度及び高い風荷重に対する架台重量等の課題を解決し、構造計算で要求される床面剛性を確保し、施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などを実現して、トータルローコスト化を図って木造住宅への適用が可能になる。 According to this seismic isolation structure, the problems of the conventional timbered frame, that is, the tightening strength between the timbered frame and the seismic isolation device, the torsional strength of the frame, and the weight of the frame against a high wind load are solved. By ensuring the floor rigidity required for structural calculation, simplifying and simplifying the construction method and shortening the construction period, it will be possible to apply it to wooden houses with the aim of reducing the total cost.
以下、この免震構造及びこれを備えた免震木造住宅の個々の構成及び他の特徴を説明する。免震木造建築物(以下、単に建物ともいう)10は、免震層10Dに、複数個の免震装置161〜1612(図4A、図5B参照)が所定の位置にそれぞれ配列されている。これらの免震装置は同じ構成のものとなっている。 Hereinafter, the seismic isolation structure and the individual configurations and other features of the seismic isolation wooden house equipped with the seismic isolation structure will be described. Seismic isolation wooden buildings (hereinafter, simply also referred building) 10, the seismic isolation layer 10 D, a plurality of seismic isolation device 161-164 12 (Fig. 4A, see FIG. 5B) are arranged respectively at predetermined positions ing. These seismic isolation devices have the same configuration.
免震装置16は、図2Bに示したように、対向する一対の受皿17a、17bと、これらの受皿の間に移動可能に介在する球体18と、一対の受皿17a、17bを接続して球体18を外側から包囲する可撓性の接続体とを備え、各受皿17a、17bは、対向面に球用の凹み穴170がみ形成されている。球体18は、単数乃至複数の鉄球や鋼球等からなり、一対の受皿17a、17bの凹み穴170にころがり接触可能に摺接して、地震の発生時に地震エネルギーを吸収して一対の受皿17a、17bを移動変位させる。また、接続体は、弾性円筒形に形成され、開口した端部が各受皿17a、17bの周縁部に嵌着されている。
As shown in FIG. 2B, the
この免震装置16によれば、地震が発生して建物の基礎が震動(振動ともいう)すると、免震装置の球体が接続体の内部を転がってベアリング機能を発揮し、一対の受皿が相反する方向にスライドして地震の揺れを受け流し、この受け流し効果により建物が免震されることとなる。この免震作用により、住宅内の家具等は転倒せず、居住者は恐怖を感じるのを低減できる。なお、このような免震装置は、既に製品化・市販され公知となっている。
According to the
本発明の実施形態の免震構造及び免震木造建築物は、既に市販されている例えば以下の免震装置を使用する。メーカー名(オイレス工業株式会社)、製品名(軽量建築物用免震装置:FPS−HP)、製品対象(木造1〜3階建て程度を目安)、製品構造(ステンレス板をプレスして成型し、空洞部分に充填材を満たして製作)、可動子径(100φ)、長期面圧(最大13.5N/mm2、建物全体の平均で10.0N/mm2が目安)。また、FPS―HP本体の外形寸法は630×630×H(93.1)mmである。 For the seismic isolation structure and the seismic isolation wooden building of the embodiment of the present invention, for example, the following seismic isolation devices that are already on the market are used. Manufacturer name (OILES CORPORATION), product name (seismic isolation device for lightweight buildings: FPS-HP), product target (about 1 to 3 stories of wooden structure), product structure (molded by pressing a stainless steel plate) , manufactured meets the filler into the cavity portion), the movable element diameter (100Fai), long-term surface pressure (up to 13.5N / mm 2, 10.0N / mm 2 is measure an average of the entire building). The external dimensions of the FPS-HP main body are 630 x 630 x H (93.1) mm.
この免震装置は、使用する個数が少ないと装置間隔が大きくなり、住宅を支える架台の負担が大きくなることから、メーカーは建築面積(1階の床面積)10m2に1基程度の使用を推奨している。以上は同社発行のパンフレットから引用したものである。なお、この製品仕様は、後記する下部構造体、木骨架台、上部構造体などの設計寸法などを決める基礎となっている。また、本発明は免震装置を上記のものに限定するものでなく、他のメーカー及び他の仕様の免震装置を使用できる。 If the number of seismic isolation devices used is small, the distance between the devices will increase and the burden on the gantry that supports the house will increase. Therefore, manufacturers should use about one seismic isolation device for every 10 m 2 of the building area (floor area on the first floor). Recommended. The above is taken from the pamphlet issued by the company. In addition, this product specification is the basis for determining the design dimensions of the lower structure, the timber frame, the upper structure, etc., which will be described later. Further, the present invention does not limit the seismic isolation device to the above-mentioned one, and seismic isolation devices of other manufacturers and other specifications can be used.
次に、図4を参照して上部構造体を説明する。なお、図4は図1の免震木造建築物を示し、図4Aは1階平面図、図4Bは2階平面図である。上部構造体10Fは、地上2階建て木造住宅からなり、この住宅は、2階部分が建築面積の約50%を占め、それが北東面側に偏在している。そして、図4に示したように、1階101Fは平面形状にあって中庭を組込んだコ字形にし、南面側中央に木造デッキ(例えば12m2)を設け、それぞれ所定の間取り、1階に、それぞれ所定の大きさの例えば和室、DK、趣味室、土間収納、洗面・浴室、玄関ホール、機械室など、また、2階102Fに寝室、和室、子供室、クローゼットなどが設けてある。なお、この住宅は、延べ床面積が例えば133.88m2、建築面積は106.20m2である。
Next, the superstructure will be described with reference to FIG. Note that FIG. 4 shows the seismic isolated wooden building of FIG. 1, FIG. 4A is a first floor plan view, and FIG. 4B is a second floor plan view. The superstructure 10F consists of a two-story wooden house above the ground, and the second floor occupies about 50% of the building area, which is unevenly distributed on the northeast side. Then, as shown in FIG. 4, the 1st floor 101F has a flat shape and has a U-shape with a courtyard incorporated, and a wooden deck (for example, 12m2) is provided in the center of the south side, and each has a predetermined floor plan on the 1st floor. each predetermined size, for example Japanese style, DK, hobby room, dirt floor storage, wash-bath, entrance hall, and machine room, also bedroom on the
この木造住宅は純日本風のものであって、1階101Fに木造デッキを設け、建築面積の約50%の2階建部分を北東面側に偏在させているので、上記特許文献1に開示の建物(平面形状及び立体形状が定形)に比し平面形状及び立体形状が変則的なデザインになっている。このため、免震構造計算は従来の定形の計算をそのまま適用できず、それと対比して面倒になっている。なお、木造住宅は、上記のものに限るものではなく、任意タイプの住宅でもよい。そして、1階101Fの床下には、図4Aに示したように、複数個の免震装置161〜1612が配設されている。なお、この木造住宅は、東西南北にそれぞれ所定の免震クリアランスをあけて建てられている。なお、このクリアランスについては後記する。
This wooden house is a pure Japanese style, and a wooden deck is provided on the 101st floor of the 1st floor, and the two-story part of about 50% of the building area is unevenly distributed on the northeast side. Compared to the disclosed building (planar shape and three-dimensional shape are fixed), the plan shape and three-dimensional shape have an irregular design. For this reason, the seismic isolation structure calculation cannot be applied as it is to the conventional standard calculation, and is more troublesome than that. The wooden house is not limited to the above, and may be any type of house. As shown in FIG. 4A, a plurality of
図5を参照して、下部構造体を説明する。なお、図5は図1の免震木造建築物の基礎部分を示し、図5Aは基礎部分における免震台配列の平面図、図5Bは各免震装置に対応する免震プレート配列の平面図である。 The substructure will be described with reference to FIG. 5A shows the foundation part of the seismic isolated wooden building of FIG. 1, FIG. 5A is a plan view of the seismic isolation table arrangement in the foundation part, and FIG. 5B is a plan view of the seismic isolation plate arrangement corresponding to each seismic isolation device. Is.
下部構造体10Gは、地盤GLにあって、建物周辺との間に所定の免震クリアランスをあけて構築されている。免震クリアランス(以下、クリアランスという)は、免震建築物に不可欠なものであって、地震力による建物の水平方向への変位(動き)が、この最大の水平変位が発生しても周囲の構造物や土地などと衝突しないように設ける隙間、すなわち、建物周辺との離隔をいい、それは建物を隣地及び道路境界線、又は周辺工作物等との離隔であって、構造計算で求まる地震時の建物の応答位置(移動量)に一定の余裕を加えた離隔である。
The
一定の余裕は、建物の移動により人が挟まれるおそれがある部分(例えば、1階の外壁や出窓部分など)にあっては例えばプラス20cm以上、また人が立ち入るおそれがない部分(例えば、軒先、2階のバルコニー先など)にあっては例えばプラス10cm以上などであり、これらは告示で決められている。このクリアランスは、採用・使用する免震装置によって変更される。すなわち、本実施形態では、FPS―HPを使用するので、設計で用いることができる応答変位量は405mm(100φ)であり、その結果、建物配置設計のクリアランスは、応答変位量405mmに一定の余裕100mm乃至200mmを加えた離隔値となる。なお、図1の符号L1、L2は、建物一側壁からのクリアランスを示している。勿論、他の四方側壁でも所定のクリアランスがとってある。 A certain margin is, for example, plus 20 cm or more in the part where people may be caught due to the movement of the building (for example, the outer wall of the first floor or the bay window part), and the part where there is no possibility of people entering (for example, the eaves). (2nd floor, balcony, etc.), for example, plus 10 cm or more, and these are decided by the notification. This clearance will change depending on the seismic isolation device used and used. That is, since FPS-HP is used in this embodiment, the response displacement amount that can be used in the design is 405 mm (100φ), and as a result, the clearance of the building layout design has a constant margin of the response displacement amount of 405 mm. The separation value is obtained by adding 100 mm to 200 mm. Reference numerals L 1 and L 2 in FIG. 1 indicate clearances from one side wall of the building. Of course, the other four side walls also have a predetermined clearance.
この下部構造体10Gは、図2Aに示したように、鉄筋コンクリート構造からなり、割り栗石12上にベタ基礎ベースコンクリート13を敷設し、地中梁に結合され、複数個の免震装置16(複数個のうちの1個を図示)を支持する複数個の免震台15(複数個のうちの1個を図示)を有する剛健な構造体で構成されている。地中梁はベタ基礎部分に鉄筋(図示省略)を配筋してコンクリートを打設した構成となっている。下部構造体10Gの外周囲は、立ち上がり基礎14で囲まれて内部に所定の個数、この実施形態では12個の免震台151〜1512(図5A参照)が設置されている。
As shown in FIG. 2A, this
複数個の免震台151〜1512は、すべて同じ構造で、例えば縦900mm×横900mm×高さ(約350mm)の大きさとなっている。外周囲の立ち上がり基礎14は、隣地境界線などとの間で所定のクリアランスが確保されて構築されている。なお、下部構造体10Gは、これに限定するものでなく他の基礎構造、例えばフラットスラブ形式のものでもよい。
The plurality of seismic isolation tables 15 1 to 15 12 all have the same structure, and have a size of, for example, 900 mm in length × 900 mm in width × height (about 350 mm). The rising
複数個の免震台151〜1512は、図5Aに示したように、住宅1階101F(図4A参照)の間取り対応した位置に配設されている。これらの免震台151〜1512は、縦4列、横3段に配列されている。図5Bの左側1列目は3個の免震台151〜153が所定の間隔y1、y2、また、2列目は3個の免震台154〜156が間隔y1、y2、3列目が3個の免震台157〜159が間隔y1、y2、4列目が3個の免震台1510〜1512が間隔y1、y2をそれぞれあけ、また各列間もそれぞれ所定の間隔x1、x2、x3、x4、x1があいている。
これらの間隔は、採用・使用する免震装置によって決定される。
As shown in FIG. 5A, the plurality of seismic isolation tables 15 1 to 15 12 are arranged at positions corresponding to the floor plans on the
These intervals are determined by the seismic isolation device used and used.
本実施形態ではFPS―HPを使用するので、この装置は建築面積(1階の床面積)10m2当たり1基を配設する。これにより、各寸法は、例えば、y1は750mm、y2は3750mm、また、x1は750mm、x2は3300mm、x3は4500mm、x4は2500mmとなる。なお、最下段の間隔は、変則的な平面形状に合わせて、細かくx1、x2、x1、x5(3000mm)、x1、x4.x1に分かれている。 Since FPS-HP is used in this embodiment, one unit is arranged for every 10 m 2 of the building area (floor area of the first floor). As a result, for example, y 1 is 750 mm, y 2 is 3750 mm, x 1 is 750 mm, x 2 is 3300 mm, x 3 is 4500 mm, and x 4 is 2500 mm. The intervals at the bottom are finely matched to the irregular planar shape, x 1 , x 2 , x 1 , x 5 (3000 mm), x 1 , x 4 . It is divided into x 1.
複数個の免震台151〜1512に対応する位置に、それぞれ免震プレート191〜1912が配設される。これらの免震プレート191〜1912は、上面が木骨架台21(図7参照)、下面が免震装置16に結合される。これらの免震プレー191〜1912は、図5Bに示したように、各免震台151〜1512に対応した位置にあって、縦4列、横3段で配列され、配列寸法は上記y1、y2及びx2、x3、x4と同じである。
図6を参照して、免震プレートを説明する。なお、図6は図5Bに示した免震プレートのうちの1つを示し、図6Aは平面図であり、図6Bは免震プレートとコンクリート固化体との結合状態を示す一部断面図であり、図6Cは免震プレートに下空きコ字型の鉄筋を設けた場合の斜視図である。 The seismic isolation plate will be described with reference to FIG. Note that FIG. 6 shows one of the seismic isolation plates shown in FIG. 5B, FIG. 6A is a plan view, and FIG. 6B is a partial cross-sectional view showing the bonding state between the seismic isolation plate and the solidified concrete body. FIG. 6C is a perspective view when a lower empty U-shaped reinforcing bar is provided on the seismic isolation plate.
図6に示した免震プレート19は、複数個の免震プレート191〜1912(図5B参照)のうちの1つを代表させて示したものであり、以下では図5Bに示した免震プレート19を用いてその具体的構成を説明する。各免震プレート19は、上記2の課題(木骨架台のねじれ強度)を解決して、構造計算で要求される床面剛性を確保するものである。この実施形態では、各免震プレート19は全て同じ形状であって、所定の面積及び肉厚さを有する金属板で形成されており、四辺19a〜19dの長さが同じ正方形になっている。辺の長さは、採用・使用する免震装置によって決定される。すなわち、免振装置の地震時の建物の応答変位量(移動量)に一定の余りを加算し、この加算値を2倍以上にした長さにする。
The
本実施形態では、FPS−HPの応答変位量は405mm、一定の余りは100〜200mm、これらの合計値の2倍値は1010〜1210mmとなる。そこで、本実施形態では、上記の値に基づいて、免震プレート19の一辺の長さを1440mmとした。したがって、免震プレート19の寸法は、横辺a1は1440mm、縦辺b1は1440mm、肉厚は12mmである。また、肉厚(12mm)も、採用・使用する免震装置によって変更される。これにより、木骨架台21と免震プレート19のとの結合面積が大きくなり、堅固に結合可能になる。なお、免震プレート19は、正方形に限定するものでなく、長方形、いわゆる矩形状のものにしてもよい。この場合、短辺の長さを基準にして決定する。
In the present embodiment, the response displacement amount of FPS-HP is 405 mm, the constant remainder is 100 to 200 mm, and the double value of these total values is 1010 to 1210 mm. Therefore, in the present embodiment, the length of one side of the
この免震プレート19は、外周縁に近接した箇所に辺に沿って複数個のネジ孔19Aが所定の間隔をあけ、また、内部に免震装置の上部アンカープレートの四隅に固定する取付けボルト20(図6B参照)挿通用の挿通孔19Bがそれぞれ穿設されている。さらに、図6C及び図2Aに示したように、免震プレート19の表面に複数本の下空きコ字型の鉄筋31が所定間隔で配設されている。この鉄筋は外周縁に穿設したネジ孔19Aの内側に配列されている。この鉄筋は、下空きコ字型をしているので、把手として免震プレートの持ち運びに使用し、また、コンクリート固化体26の補強材にもなる。なお、免震装置16、免震プレート19、コンクリート固化体26を固定した木骨架台21の結合平面のそれぞれの面積A1、A2及びA3の関係は後記する。
In this
図7を参照して木骨架台を説明する。なお、図7は図1の免震木造建築物を支える木骨架台の平面図である。木骨架台21は、建物の荷重を支える台であって、免震装置を全ての建物の柱直下に装置を設置することが事実上できないために建物の柱軸力を免震装置に伝達するためのものである。この木骨架台21は、内部に所定大きさの空間を設けた外周枠22と、この外周枠内に複数本の内枠材を縦横に所定間隔をあけて格子状に区分して形成した所定大きさの複数個の格子枠30が形成されている。外周枠22及び内枠材はそれぞれ積層材で形成されている。なお、積層材は、単板のような薄めの挽板を数多く重ね合せ接着成形した木材であって、高い強度を有している。
The timbered frame will be described with reference to FIG. Note that FIG. 7 is a plan view of a timber frame frame that supports the seismic isolated wooden building of FIG. The timber-framed
外周枠22は、下部構造体10Gの立ち上り基礎14に対応した形状を有し、複数本の外枠材221〜228で形成されている。すなわち、立ち上り基礎に対応した形状にして、積層材からなる所定形状及び太さの柱状体を加工・繋ぎ合わせて形成されている。柱状体は、四角柱が好ましい。その寸法は、横幅は例えば120mm及び高さは300mmである。なお、図7Aにあって、横長は11、800mm及び縦長は9000mmであって、これらを細分した長さc1は1500mm、c2は1800mm、c3は3000mm、c4は1000mm及びd1は1500mm、d2は2250mmとなっている。
複数本の内枠材は、縦枠材23、横枠材24及びツナギ枠材25からなり、所定の太さの積層材からなる四角柱で形成されている。縦枠材23は2本の四角柱231、232、横枠材24は2本の四角柱241〜244からなり、ツナギ枠材25も2本の四角柱251、252で形成されている。これらの内枠材で外周枠内を格子状に区分することによって内部に所定の空間を有する格子枠30が形成される。これら複数個の格子枠30のうち、各免震装置161〜1612に対応する格子枠30にはそれぞれの枠内の空間(枠空間)にコンクリート固化体26が形成される。
The plurality of inner frame members are composed of a
ここで、図2Aを参照して、このコンクリート固化体の形成方法を説明する。なお、以下は1個の固化体の説明となっている。まず、免震台15に免震装置16を設置する。この設置は免震装置16の下部に下部アンカープレート32を設け、この下部アンカープレート32の挿通孔に、免震装置16を固定するボルト(図示省略)を挿通して免震台15に埋め込み、コンクリートで固定する。次いで、免震装置16の上部に上部アンカープレート33を取付ける。この上部アンカープレート33は、図示省略したが、四隅に免震プレート19に挿通され、コンクリート固化体26に固定する固定ボルトを挿通するための孔が形成されている。
Here, a method of forming this solidified concrete body will be described with reference to FIG. 2A. The following is a description of one solidified body. First, the
また、木骨架台21は、予め免震プレート19の表面(上面)を格子枠30の下部に当接させて、免震プレート19の外周辺の各ネジ孔19Aにスクリューネジ20を挿通して、格子枠30の周辺枠(外周枠22、縦枠材23、横枠材24、つなぎ枠材25)の下部にネジ止めしておく。
次いで、この木骨架台32を基礎の免震台15上へ移動して、免震台15上の免震装置16上に載置する、その際、各免震装置16の上部アンカープレート33の四隅(挿通孔)には取付けボルト(図示省略)を挿通・固定しておく。
Further, in the
Next, the
木骨架台21が免震装置16上に載置されると、取付けボルトは免震プレート19の挿通孔19Bから格子枠内へ突出する。格子枠30は、その底部の開口が免震プレート19で覆われ、内部に取付けボルトが突出し、また上部が開口した所定大きさ枠空間が形成される。なお、この枠空間内には逆コ字型の鉄筋31が入っている。
When the
その後、この枠空間内に、コンクリートを充填し、固化させ、枠空間内をコンクリートで埋める。そうすると、格子枠30の空間内にコンクリート固化体26が形成される。このコンクリート固化体26により、免震装置16は取付けボルトを介して堅固に木骨架台21に固定され、また、コンクリート固化体26は下空きコ字型の鉄筋31によって補強される。
After that, the frame space is filled with concrete, solidified, and the frame space is filled with concrete. Then, the concrete solidified
使用するコンクリートは無収縮モルタル(グラウト)を使用するのが好ましい。なお、コンクリート固化体26の寸法は、例えば縦横幅は120mm、高さhは210mmである。このコンクリート固化体26の形成では、格子枠30をコンクリート充填用型枠として使用できるので、専用の型枠は不要になり、また、コンクリートを充填・固化することで免震プレート19及び免震装置16との結合が堅固になる、さらに、このコンクリート固化体26は木材より重いので、重量物となり、木骨架台21の重量を増大できる。なお、図2及び図7に示した木骨架台21は、コンクリート固化体が形成された状態を示している。
It is preferable to use non-shrink mortar (grout) as the concrete to be used. The dimensions of the concrete solidified
このように木骨架台21の格子枠30内にそれぞれコンクリート固化体26を形成することにより、コンクリート固化体21は、重量物となり、格子状の枠内に略均等且つバランスよく配置・固定され、且つそれらが格子枠内で堅固に結合される。その結果、木骨架台21の重量が増大する。
By forming the concrete solidified
以上説明した部材を使用して、免震構造及びそれを備えた免震木造住宅を構築するには以下の工程で行う。図2を参照して、まず、地上に下部構造10Gを構築し、免震層10D内の複数個の免震台15に、それぞれ免震装置16を設置する。次いで、それらの間にそれぞれ免震プレート19を介在させて、木骨架台21を固定する。この木骨架台の上に構造用合板28を設置し、その上に仕上りフロアー29を敷設接する。なお、木骨架台21にあって、枠材とコンクリート固化体26とが高さが違い間に隙間が空くので、この隙間に断熱材27を詰め込む。その後、この木骨架台21上に木造住宅を建設する。この建設は、従来の建築と同じである。説明は省略する。
To construct a seismic isolation structure and a seismic isolated wooden house equipped with the seismic isolation structure using the members described above, the following steps are performed. With reference to FIG. 2, first, a
構築した免震構造11は、免震装置16、免震プレート19、コンクリート固化体26を固定した木骨架台21の結合平面のそれぞれの面積をA1、A2及びA3として比較すると、これらは、以下の関係(a)となる。
A2>A1,A2>A3・・・・・・・・・・・・(a)
なお、この関係式(a)において、免震プレート19の面積A2は、採用・使用する免震装置によって決定、すなわち、免震プレートを正方形にすると、その一辺の長さは、地震時の建物の応答変位量(移動量)に一定の余りを加算し、加算値の2倍以上にした長さにして、この長さで面積が算出されている。免震プレートは、正方形に限定するものでなく、長方形、いわゆる矩形状のものにしてもよい。この場合、短辺の長さを基準にして決定される。応答量変位量及び余りは、採用・使用する免震装置によって異なっている。
The constructed
A2> A1, A2> A3 ... (a)
In this relational expression (a), the area A2 of the
免震構造は、上記関係式(a)の条件を満たすことによって、構造計算で要求される床面剛性(免震告示に示された規準を満た剛性)、すなわち面内せん断剛性、面外曲げ剛性及びねじれ剛性を確保できる。 By satisfying the condition of the above relational expression (a), the seismic isolation structure has the floor surface rigidity (rigidity satisfying the criteria shown in the seismic isolation notification), that is, in-plane shear rigidity and out-of-plane bending. Rigidity and torsional rigidity can be ensured.
この実施形態の免震構造によれば、まず、木骨架台は、木造りなので、他のコンクリート造り、鉄骨造りと比べて、安価且つ加工が容易で製作が簡単になる。また、免震装置に対応する格子枠内にコンクリート固化体が略均等且つバランスよく組込み・固定されるので、軽量にして堅固になる。さらに、免震プレートが固定されるので堅固になる。その結果、木造りの木骨架台にあって、免震装置との間などで生じる課題、例えば、免震装置との結合で強固な緊締強度が確保できしかも構造計算で要求される床面剛性が確保され、施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などが実現でき、トータルローコストを図って木造住宅への適用が容易になる。 According to the seismic isolation structure of this embodiment, first, since the timber frame is made of wood, it is cheaper, easier to process, and easier to manufacture than other concrete or steel frames. In addition, since the concrete solidified body is incorporated and fixed in the lattice frame corresponding to the seismic isolation device substantially evenly and in a well-balanced manner, it becomes lightweight and solid. In addition, the seismic isolation plate is fixed so that it becomes solid. As a result, in the wooden frame pedestal, problems that occur with the seismic isolation device, for example, strong tightening strength can be secured by connecting with the seismic isolation device, and the floor surface rigidity required for structural calculation. It is possible to simplify and simplify the construction method and shorten the construction period, and it is easy to apply it to wooden houses with a total low cost.
また、この実施形態の免震木造建築物は、この免震構造を備えることにより、施工工法の簡易・単純化及び工期の短縮化などを実現し、トータルコストの低減を実現でき、しかも近年需要の多い変則的平面形状、や立体形状の住宅デザインにできる。 In addition, the seismic isolated wooden building of this embodiment is provided with this seismic isolated structure, so that the construction method can be simplified and simplified, the construction period can be shortened, and the total cost can be reduced. It is possible to make a house design with an irregular flat shape or a three-dimensional shape with many.
10 免震木造建築物
10G 下部構造体
10D 免震層
10F 上部構造体(木造建築物)
11 免震構造
14 立ち上り基礎
15、151〜1512 免震台
16、161〜1612 免震装置
19、191〜1912 免震プレート
21 木骨架台
22 外周枠
23 縦枠材
24 横枠材
25 ツナギ枠材
26 コンクリート固化体
27 断熱材
28 構造用合板
29 仕上りフロアー
30 格子枠
31 下空きコ字型の鉄筋
32 下部アンカープレート
33 上部アンカープレート
10 seismic isolation
11
Claims (5)
前記木骨架台は、内部に所定大きさの空間を設けた外周枠と、前記外周枠内に複数本の内枠材を縦横に所定間隔をあけて格子状に区分して形成した複数個の格子枠とを有し、
前記木骨架台は、前記複数個の格子枠のうち、前記免震装置に対応する格子枠にそれぞれ前記免震プレートを当接し、これらの免震プレートの下面に前記各免震装置をそれぞれ固定し、上面を前記格子枠の周辺枠に固定して該各格子枠内に所定大きさの枠空間を形成し、前記枠空間内にコンクリートを充填・固化させて形成させたコンクリート固化体またはモルタルを充填・固化させて形成させたモルタル固化体が配置されていることを特徴とする、免震構造。 A foundation constructed on the ground, a plurality of seismic isolation devices arranged on the foundation, a plurality of seismic isolation plates fixed to each seismic isolation device, and each seismic isolation plate are fixed. It is a seismic isolation structure equipped with a wooden frame foundation that supports a wooden building.
The timbered frame is formed by an outer peripheral frame having a space of a predetermined size inside and a plurality of inner frame members formed by dividing a plurality of inner frame members in a grid pattern at predetermined intervals in the vertical and horizontal directions. Has a grid frame and
The wooden frame mount abuts the seismic isolation plate on the lattice frame corresponding to the seismic isolation device among the plurality of lattice frames, and fixes each seismic isolation device to the lower surface of the seismic isolation plate. Then, the upper surface is fixed to the peripheral frame of the lattice frame to form a frame space of a predetermined size in each lattice frame, and the concrete solidified body or mortar formed by filling and solidifying the concrete in the frame space. A seismic isolation structure characterized in that a solidified mortar formed by filling and solidifying the concrete is arranged.
A2>A1、A2>A3
にあることを特徴とする、請求項1に記載の免震構造。 When the areas of the connecting planes of the seismic isolation device, the seismic isolation plate and the concrete solidified body or the timbered frame to which the solidified mortar body is fixed are A1, A2 and A3, respectively, these have the following relationship.
A2> A1, A2> A3
The seismic isolation structure according to claim 1, wherein the seismic isolation structure is provided in 1.
A wooden seismic isolation building characterized by having the seismic isolation structure according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006911A JP6765150B1 (en) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006911A JP6765150B1 (en) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6765150B1 true JP6765150B1 (en) | 2020-10-07 |
JP2021113453A JP2021113453A (en) | 2021-08-05 |
Family
ID=72665897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006911A Expired - Fee Related JP6765150B1 (en) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6765150B1 (en) |
-
2020
- 2020-01-20 JP JP2020006911A patent/JP6765150B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021113453A (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102575465B (en) | For the construction module of construction of buildings | |
CN203080965U (en) | Intelligent steel structure anti-seismic villa | |
EP2646632A1 (en) | A multi- storey apartment building and method of constructing such building | |
US3490186A (en) | Modular building with curved precast concrete walls | |
JP6765150B1 (en) | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building | |
RU2441965C1 (en) | Multi-stored building of the frame-wall structural system from prefabricated and monolithic reinforced concrete | |
JP4520242B2 (en) | Frame structure of apartment house | |
JP2002317498A (en) | Framework structure of multistory building | |
JP6667908B2 (en) | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building | |
US20020020141A1 (en) | Match framing system | |
EA010210B1 (en) | Multi-storey skeleton-type building | |
JP7364267B2 (en) | wooden building structure | |
CN109372266B (en) | Assembling method of interlayer overhanging concrete truss type building | |
US20090084051A1 (en) | Residential Building of a Secondary Development | |
CN109372100B (en) | Assembly method of assembly type concrete truss shear wall building | |
CN117588091A (en) | Assembled building structure and construction method | |
CN109372101B (en) | Assembly method of assembly type interlayer arrangement concrete truss cantilever type building | |
KR100490486B1 (en) | Panelized Wood Construction Method | |
Allaf | Structure and materiality: Structure and materiality | |
JP2022111308A (en) | Insulation structure for building | |
JP3104715U (en) | Building structure | |
SU1767117A1 (en) | Butt joint of wall panels | |
JP3109877U (en) | Base isolation structure | |
Fini et al. | Design of a mass-timber building with different seismic bracing technologies | |
Bagnoli | A post-seism rebuilding proposal for civil masonry buildings: A case study. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200218 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6765150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |