JP6763314B2 - 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 - Google Patents
綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6763314B2 JP6763314B2 JP2017016879A JP2017016879A JP6763314B2 JP 6763314 B2 JP6763314 B2 JP 6763314B2 JP 2017016879 A JP2017016879 A JP 2017016879A JP 2017016879 A JP2017016879 A JP 2017016879A JP 6763314 B2 JP6763314 B2 JP 6763314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- paper
- teeth
- binding
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B5/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
- B42B5/02—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by eyelets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
- G03G15/6544—Details about the binding means or procedure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B5/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/02—Multi-step processes for making books starting with single sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/438—Finishing
- B65H2301/4382—Binding or attaching processes
- B65H2301/43828—Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51616—Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00848—Details of binding device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、凸部と凹部とを組み合わせて記録材束を綴じる綴じ処理に用いられる歯を特定の形状とすることにより記録材束の結着力を高めることを目的とする。
記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、
記録材束に凹凸を形成するための歯型であって前記上歯と対をなす下歯と、
を有し、
前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、
対峙する一方の歯の凹部と他方の歯の凸部のうち、当該凹部の斜面が、当該斜面に設けられた凸曲面により、当該凸部の斜面に比べて歯の押圧方向と直交する方向に広がる第1の斜面と、当該一方の歯および当該他方の歯を噛み合わせたときに重なり合う第2の斜面とに分けられていることを特徴とする綴じ部材である。
本発明の請求項2に係る発明は、
前記凹部における前記歯の押圧方向と直交する方向に広がる前記第1の斜面は、平面であることを特徴とする、請求項1に記載の綴じ部材である。
本発明の請求項3に係る発明は、
前記凹部における前記歯の押圧方向と直交する方向に広がる前記第1の斜面は、曲面であることを特徴とする、請求項1に記載の綴じ部材である。
本発明の請求項4に係る発明は、
対峙する前記一方の歯の前記凹部と前記他方の歯の前記凸部とは、当該凹部における前記第2の斜面と、当該凸部の斜面の一部とが対向することを特徴とする、請求項1に記載の綴じ部材である。
本発明の請求項5に係る発明は、
記録材束を保持する保持部と、
上歯と下歯とを一対とし、前記保持部に保持された記録材束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部材と、を備え、
前記綴じ部材は、
前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方において、対峙する一方の歯の凹部と他方の歯の凸部のうち、当該凹部の斜面が、当該斜面に設けられた凸曲面により、当該凸部の斜面に比べて歯の押圧方向と直交する方向に広がる第1の斜面と、当該一方の歯および当該他方の歯を噛み合わせたときに重なり合う第2の斜面とに分けられていることを特徴とする綴じ処理装置である。
本発明の請求項6に係る発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
上歯と下歯とを一対とし、前記画像形成部により画像が形成された記録材の束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部と、を備え、
前記綴じ部は、
前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方において、対峙する一方の歯の凹部と他方の歯の凸部のうち、当該凹部の斜面が、当該斜面に設けられた凸曲面により、当該凸部の斜面に比べて歯の押圧方向と直交する方向に広がる第1の斜面と、当該一方の歯および当該他方の歯を噛み合わせたときに重なり合う第2の斜面とに分けられていることを特徴とする画像処理装置である。
請求項2にかかる発明によれば、上歯と下歯とにより記録材束に圧力を加えた際に、凹部に形成された押圧方向と直交する方向に広がる平面の斜面により形成される窪み領域に記録材束が逃げることができるため、加圧された記録材が伸びやすくなり、記録材束の結着力を高めることができる。
請求項3にかかる発明によれば、上歯と下歯とにより記録材束に圧力を加えた際に、凹部に形成された押圧方向と直交する方向に広がる曲面の斜面により形成される窪み領域に記録材束が逃げることができるため、加圧された記録材が伸びやすくなり、記録材束の結着力を高めることができる。
請求項4にかかる発明によれば、記録材束に圧力が加わる凸部および凹部の斜面の一部に、押圧方向と直交する方向に広がる斜面による窪み領域を形成することができるため、加圧された記録材を伸びやすくすることができる。
請求項5にかかる発明によれば、上歯と下歯とにより記録材束に圧力を加えた際に、凹部に形成された押圧方向と直交する方向に広がる斜面により形成される窪み領域に記録材束が逃げることができるため、加圧された記録材が伸びやすく、記録材束の結着力を高めることが可能な綴じ処理装置を提供することができる。
請求項6にかかる発明によれば、上歯と下歯とにより記録材束に圧力を加えた際に、凹部に形成された押圧方向と直交する方向に広がる斜面により形成される窪み領域に記録材束が逃げることができるため、加圧された記録材が伸びやすく、記録材束の結着力を高めることが可能な画像処理装置を提供することができる。
<記録材処理システムの構成>
図1は、本実施形態が適用される記録材処理システム500の構成を示した図である。
画像処理装置の一つとして機能する記録材処理システム500には、画像形成部にて用紙Pなどの記録材(シート)に対して電子写真方式等を用いて画像を形成する画像形成装置1、画像形成装置1により画像が形成された複数枚の用紙Pに対して後処理を行う後処理装置2が設けられている。
感光体ドラム107の表面に形成された各色トナー像は、一次転写ロール103により中間転写ベルト102上に順次転写される。そして、各色トナー像は、中間転写ベルト102の移動に伴って二次転写ロール104が設置された位置へ搬送される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が二次転写ロール104に搬送されるタイミングに合わせて、二次転写ロール104と中間転写ベルト102とが対向する対向部(二次転写部)に対してレジストロール113から用紙Pが供給される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が、二次転写ロール104により形成された転写電界の作用によって、用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
そして、画像が形成された用紙Pは、搬送ロール114によって画像形成装置1の用紙排出部Tから排出され、画像形成装置1に接続された後処理装置2へ供給される。
後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tの下流側に配置され、画像が形成された用紙Pに対して穴あけや綴じ等の後処理を行う。
図2は、後処理装置2の構成を説明するための図である。
図2に示すように、後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tに接続されたトランスポートユニット21、トランスポートユニット21により搬送されてきた用紙Pに対して予め定められた処理を施すフィニッシャユニット22を備える。
また、後処理装置2は、後処理装置2による処理が終了した用紙P(用紙束B)が積載されるスタッカー部80を備える。
さらに、トランスポートユニット21には、画像形成装置1にて画像形成された後の用紙Pをフィニッシャユニット22に向けて搬送する複数の搬送ロール211が設けられている。
本実施形態では、綴じユニット50に設けられた進出部材(後述)を用紙束Bの両面側から用紙束Bに押し当てることで、用紙束Bを構成する用紙Pを互いに圧着させ(用紙Pを構成する繊維同士を絡ませ)、用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
移動ロール62は、回転軸62aを中心に移動可能に設けられ、用紙Pを用紙集積部60に集積させる際には搬出ロール61から退避した箇所に位置する。また、生成された用紙束Bをスタッカー部80へ送る際には、用紙集積部60上の用紙束Bに押し当てられる。
本実施形態では、本体制御部106から用紙処理制御部23に対し、用紙Pに対する処理を実行する旨の指示信号が出力される。用紙処理制御部23がこの指示信号を受信することで、後処理装置2が用紙Pに対する処理を実行する。
なお、用紙処理制御部23からの穴あけ指示が無い場合、用紙Pは、パンチ機能部30による穴あけ処理は行われずにフィニッシャユニット22へ送られる。
図3は、綴じ処理装置600を上方から見た図である。
用紙集積部60の幅方向における両端部には、第1移動部材81が設けられている。
第1移動部材81は、用紙束Bを構成する用紙Pの側辺に押し当てられ、用紙束Bを構成する用紙Pの端部の位置を揃える。また、第1移動部材81は、用紙束Bの幅方向に移動し、用紙束Bの幅方向へ用紙束Bを移動させる。
また、後述するように、用紙束Bの綴じ位置が変更される場合には、第1移動部材81によって用紙束Bが押圧され、用紙束Bの幅方向に用紙束Bが移動する。
第2移動部材82は、図中上下方向に移動し、用紙束Bの幅方向と直交する方向に用紙束Bを移動させる。
さらに、本実施形態では、第1移動部材81、第2移動部材82を移動させる移動用モータM1が設けられている。
また、綴じユニット50は、図3の(C)位置へ移動し、用紙束Bの角部に対して綴じ処理(1点綴じ)を行う。
なお、(A)位置と(B)位置との間では、綴じユニット50は直線的に移動するが、(A)位置と(C)位置との間では、綴じユニット50は、例えば45°の回転を伴いながら移動する。
具体的には、図3に示すように、図中左側に位置する用紙規制部64と第2移動部材82との間、および、図中右側に位置する用紙規制部64と第2移動部材82との間にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。さらに、本実施形態では、図中右側の用紙規制部64に隣接する箇所(用紙束Bの角部)にて綴じ処理が行われる。
また、本実施形態では、綴じユニット50が移動する際、第2移動部材82は、図3の符号4Bで示す位置へ移動する。これにより、綴じユニット50と第2移動部材82との干渉が避けられる。
図4(A)に示すように、綴じユニット50は、図中左右方向に伸びる第1駆動部51、同じく図中左右方向に伸びる第2駆動部52、第1駆動部51と第2駆動部52との間に配置された楕円状のカム53、カム53を駆動するカムモータM2を備える。
本実施形態では、駆動片511のこの一端部に、上歯540が取り付けられている。上歯540は、用紙束Bの一方の面側から用紙束Bに向かって進出してこの用紙束Bを押圧する。また、駆動片511には、第2駆動部52側に向かって突出する突出部511Bが設けられ、さらに、この突出部511Bには、貫通孔511Aが形成されている。
駆動片521は、板状に形成され、用紙束B側に一端部を有し、一端部とは反対側に他端部を有する。本実施形態では、この駆動片521の一端部に、下歯550が取り付けられている。下歯550は、用紙束Bの他方の面に向かって進出して用紙束Bを押圧する。
また、駆動片521には、第1駆動部51側に向かって突出する突出部521Bが設けられ、この突出部521Bには、貫通孔(第1駆動部51の貫通孔511Aの背面に位置、不図示)が形成されている。
さらに、本実施形態では、ピンPNよりも用紙束B側に上歯540および下歯550が設けられ、ピンPNを挟み用紙束Bが設けられている側とは反対側に、カム53が設けられている。
図5は、本実施形態の綴じユニット50における第1駆動部51の駆動片511および第2駆動部52の駆動片521の部分を拡大した斜視図である。
駆動片511には上歯540が設けられ、駆動片521には下歯550が設けられている。上歯540は、駆動片511の第2駆動部52と対向する側の、下歯550と対応する位置に設けられている。下歯550は、駆動片521の第1駆動部51と対向する側の、上歯540と対応する位置に設けられている。
図6は、図5に示した駆動片511、521のVI−VI断面の拡大図である。
図6を参照して、綴じ処理装置600における綴じユニット50に設けられる歯(上歯540および下歯550)の形状の一例を説明する。図6(A)は、駆動片511、521の間が開いた状態を示す図であり、図6(B)は、駆動片511、521を接近させ、用紙束Bを挟まずに上歯540と下歯550とを噛み合わせた状態を示す図である。
図7および図8を参照して、図6(B)に示した凸部541、551と凹部552、542の間の空隙について、さらに詳細に説明する。図7に示すように、下歯550の凹部552には、第1側面552bおよび凸曲面552eが設けられている。これにより、凹部552には、底面552aの両側部に、第2側面552cを延長した仮想線βよりも窪んだ窪み領域Sが形成されている。言い換えれば、この窪み領域Sは、仮想線βにより形成される仮想的な領域に対して、より幅の広い領域として形成される。そして、上述したように、上歯540と下歯550とを噛み合わせると、上歯540の凸部541の側面541bと、下歯550の凹部552の第2側面552cとが当たる。このとき、凹部552に窪み領域Sが形成されていることにより、図8に示すように、凹部552の第1側面552bおよび底面552aと、凸部541の側面541bとに囲まれた空隙が形成される。
図9は、凹部に窪み領域Sが形成された歯型による綴じ処理と、凹部に窪み領域Sが形成されない歯型による綴じ処理とを比較する図である。図9(A)は、凹部に窪み領域Sが形成された本実施形態の上歯540と下歯550との間に用紙束Bを挟んで圧力を加えた状態を示す図、図9(B)は、比較対象として、凹部に窪み領域Sが形成されない上歯560と下歯570との間に用紙束Bを挟んで圧力を加えた状態を示す図である。
本実施形態は、上歯540と下歯550とを噛み合わせた際に生じる空隙に、上歯540と下歯550との間に挟まれて加圧された用紙束Bが逃げることを可能とし、用紙束Bの用紙Pが伸びやすくなることにより、用紙束Bの綴じ力(結着力)を高める。したがって、綴じユニット50における上歯540および下歯550は、噛み合わせた際に上述した空隙が生じる形状であれば良く、その具体的形状は、図6乃至図9を参照して説明した形状には限定されない。以下に、上歯540および下歯550の変形例を説明する。
図6乃至図9を参照して説明した上歯540および下歯550では、凸部541、551の断面形状が台形であった。これに対し、図10−1(A)に示す上歯540および下歯550では、凸部543、553は、凸部543、553の頂点を含む凸曲面543a、553aと、斜面である側面543b、553bとで形成されている。言い換えれば、この凸部543、553は、図6(A)に示した凸部541、551における平面の頂上面541a、541bの幅が0となり、頂上面541a、551aの両側の凸曲面541c、551cがつながって凸曲面543a、553aになった形状として把握することができる。
図10−2に示す例では、凹部552上の、第2側面552cを延長した仮想線βから凸部543が離れる位置SPに対応する位置に、凸曲面552eが形成されている。すなわち、位置SPと凸曲面552eの位置とが一致している。なお、図示の例では、対向する下歯の凹部552および上歯の凸部543の間で形成される窪み領域Sの形状について説明したが、対向する上歯の凹部542および下歯の凸部553の間で形成される窪み領域Sの形状についても同様である。
図10−3に示す例では、凹部552上の、第2側面552cを延長した仮想線βと凸部543とが重なる位置に、凸曲面552eが形成されている。したがって、仮想線βから凸部543が離れる位置SPは、凸部543上の、凸曲面552eに対応する位置よりも先端側に位置している。なお、図示の例では、対向する下歯の凹部552および上歯の凸部543の間で形成される窪み領域Sの形状について説明したが、対向する上歯の凹部542および下歯の凸部553の間で形成される窪み領域Sの形状についても同様である。
図10−4に示す例では、凹部552上の、第2側面552cを延長した仮想線βから凸部543が離れる位置SPよりも、仮想線βの交点Iに近い位置に凸曲面552eが形成されている。したがって、位置SPは、凸部543が対向する凹部552の第2側面552cに接している位置にある。なお、図示の例では、対向する下歯の凹部552および上歯の凸部543の間で形成される窪み領域Sの形状について説明したが、対向する上歯の凹部542および下歯の凸部553の間で形成される窪み領域Sの形状についても同様である。
図10−5に示す例では、凸部543、553における側面543b、553bと、隣接する凹部542、552における第1側面542b、552bとが滑らかにつながっている。そして、図10−1に示す歯には存在する、平面である第2側面542c、552cおよび凸曲面542e、552eが存在しない。このような形状の場合、用紙束Bを挟まずに上歯540と下歯550とを噛み合わせると、凸部543、553と対向する凹部552、542とは、1点で接する。この凸部543、553と凹部552、542とが接する点(接触点)CPは、用紙束Bを挟まずに上歯540と下歯550とを噛み合わせた際に凸部543、553と凹部552、542とが接触する部位(接触部位)の一例として把握することができる。そこで、この接触点CPに接する接線を想定し、この接線を仮想線βとする。この構成例においては、凸部543、553および凹部552、542のいずれも、この接触点CPで仮想線βと接する。そして、凹部552、542に、仮想線βよりも窪んだ窪み領域Sが形成される。
図11は、本実施形態の綴じユニット50における上歯540および下歯550の他の変形例を示す図である。図11(A)は、綴じユニット50における駆動片511、521の間が開いた状態を示す図であり、図11(B)は、駆動片511、521を接近させ、用紙束Bを挟まずに上歯540と下歯550とを噛み合わせた状態を示す図である。
図6乃至図9を参照して説明した上歯540および下歯550では、凹部542、552に平面の底面542a、552aが設けられていた。これに対し、図11(A)に示す上歯540および下歯550では、凹部544、554は、凹曲面544a、554aと、側壁である第1側面544b、554bおよび第2側面544c、554cと、第1側面544b、554bおよび第2側面544c、554cをつなぐ凸曲面544d、554dとで形成されている。言い換えれば、この凹部544、554は、図6(A)に示した凹部542、552における平面の底面542a、552aの幅が0となり、底面542a、552aの両側の凹曲面542d、552dがつながって凹曲面544a、554aになった形状として把握することができる。図11(A)を参照して明らかなように、凹部544、554には、凸曲面544d、554dおよび第1側面544b、554bにより窪み領域Sが形成されている。また、凹曲面544a、554aの曲率半径は、凸部543、553の凸曲面543a、553aよりも大きく設定されている。
図12に示す上歯540および下歯550の凸部545、555は、凸曲面545a、555aで形成されている。一方、凹部546、556は、凹曲面546a、556aと、側壁である第1側面546b、556bおよび第2側面546c、556cと、第1側面546b、556bおよび第2側面546c、556cをつなぐ凸曲面546d、556dとで形成されている。ここで、凸部545、555は、凸曲面545a、555aの一部が側面となっている。そして、凹部546、556の第2側面546c、556cは、対向する凸部555、545の側面部分に対応している。すなわち、第2側面546c、556cは、凸部555、545の側面部分と同じ曲率の凹曲面である。
図13には、下歯の凹部557が示されている。図示の凹部557は、底面557aと、側壁である第1側面557bおよび第2側面557cと、第1側面557bおよび第2側面557cをつなぐ凸曲面557dとで形成されている。図示の例において、第1側面557bは、凹曲面となっており、底面557aと滑らかにつながっている。言い換えれば、この凹部557の第1側面557bは、図7に示した第1側面552bと凹曲面552dとが融合した形状として把握することができる。
Claims (6)
- 記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、
記録材束に凹凸を形成するための歯型であって前記上歯と対をなす下歯と、
を有し、
前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、
対峙する一方の歯の凹部と他方の歯の凸部のうち、当該凹部の斜面が、当該斜面に設けられた凸曲面により、当該凸部の斜面に比べて歯の押圧方向と直交する方向に広がる第1の斜面と、当該一方の歯および当該他方の歯を噛み合わせたときに重なり合う第2の斜面とに分けられていることを特徴とする綴じ部材。 - 前記凹部における前記歯の押圧方向と直交する方向に広がる前記第1の斜面は、平面であることを特徴とする、請求項1に記載の綴じ部材。
- 前記凹部における前記歯の押圧方向と直交する方向に広がる前記第1の斜面は、曲面であることを特徴とする、請求項1に記載の綴じ部材。
- 対峙する前記一方の歯の前記凹部と前記他方の歯の前記凸部とは、当該凹部における前記第2の斜面と、当該凸部の斜面の一部とが対向することを特徴とする、請求項1に記載の綴じ部材。
- 記録材束を保持する保持部と、
上歯と下歯とを一対とし、前記保持部に保持された記録材束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部材と、を備え、
前記綴じ部材は、
前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方において、対峙する一方の歯の凹部と他方の歯の凸部のうち、当該凹部の斜面が、当該斜面に設けられた凸曲面により、当該凸部の斜面に比べて歯の押圧方向と直交する方向に広がる第1の斜面と、当該一方の歯および当該他方の歯を噛み合わせたときに重なり合う第2の斜面とに分けられていることを特徴とする綴じ処理装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、
上歯と下歯とを一対とし、前記画像形成部により画像が形成された記録材の束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部と、を備え、
前記綴じ部は、
前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方において、対峙する一方の歯の凹部と他方の歯の凸部のうち、当該凹部の斜面が、当該斜面に設けられた凸曲面により、当該凸部の斜面に比べて歯の押圧方向と直交する方向に広がる第1の斜面と、当該一方の歯および当該他方の歯を噛み合わせたときに重なり合う第2の斜面とに分けられていることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/010450 WO2017169794A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-15 | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 |
US15/780,743 US10421306B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-15 | Binding member, binding device, and image processing apparatus |
CN201780007162.XA CN108473265B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-15 | 装订构件、装订装置和图像处理设备 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071440 | 2016-03-31 | ||
JP2016071440 | 2016-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017186167A JP2017186167A (ja) | 2017-10-12 |
JP6763314B2 true JP6763314B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=60043785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017016879A Active JP6763314B2 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-01 | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10421306B2 (ja) |
JP (1) | JP6763314B2 (ja) |
CN (1) | CN108473265B (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7037406B2 (en) * | 1999-11-12 | 2006-05-02 | Fort James Corporation | Cross-machine direction embossing of absorbent paper products having an undulatory structure including ridges extending in the machine direction |
US6733626B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-05-11 | Georgia Pacific Corporation | Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength |
JP5538920B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | シート綴じ装置及び画像形成装置 |
WO2011018897A1 (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Mori Shohei | 紙の綴じ込み用金型セット |
JP5533122B2 (ja) | 2010-03-25 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材処理装置および画像形成システム |
JP6066670B2 (ja) | 2012-11-02 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2014201433A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 株式会社リコー | シート後処理装置および画像形成システム |
WO2014208237A1 (ja) * | 2013-06-26 | 2014-12-31 | コクヨS&T株式会社 | 綴じ具 |
JP6308418B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2018-04-11 | 株式会社リコー | 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成システム |
JP6548886B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2019-07-24 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置 |
JP6772509B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-10-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 綴じ処理装置および画像形成システム |
-
2017
- 2017-02-01 JP JP2017016879A patent/JP6763314B2/ja active Active
- 2017-03-15 CN CN201780007162.XA patent/CN108473265B/zh active Active
- 2017-03-15 US US15/780,743 patent/US10421306B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108473265B (zh) | 2020-02-21 |
US10421306B2 (en) | 2019-09-24 |
US20180370270A1 (en) | 2018-12-27 |
JP2017186167A (ja) | 2017-10-12 |
CN108473265A (zh) | 2018-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6841064B2 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
CN107235370B (zh) | 装订部件、装订装置以及图像处理系统 | |
JP6880787B2 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
JP6763314B2 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
JP6885082B2 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
US20170282483A1 (en) | Binding processing apparatus and image forming system | |
WO2017169791A1 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
WO2017169792A1 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
WO2017169794A1 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
WO2017169793A1 (ja) | 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置 | |
JP6711063B2 (ja) | 綴じ処理装置および記録材処理システム | |
JP2017185787A (ja) | 冊子 | |
US10386773B2 (en) | Projection arrangement for binding device | |
US20220194046A1 (en) | Binding device, binding member, and image forming system | |
JP6943000B2 (ja) | 綴じ処理装置 | |
JP6728845B2 (ja) | 綴じ処理装置および記録材処理システム | |
JP6904024B2 (ja) | 綴じ処理装置、用紙処理システム | |
JP6904023B2 (ja) | 綴じ処理装置、用紙処理システム | |
JP7073630B2 (ja) | 綴じ処理装置および画像形成システム | |
JP6891575B2 (ja) | 綴じ処理装置および画像形成システム | |
JP7013742B2 (ja) | 綴じ装置、画像処理装置および画像処理システム | |
JP5966723B2 (ja) | 記録材処理装置、画像形成システム、および、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6763314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |