[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6760361B2 - 製氷機の運転制御方法 - Google Patents

製氷機の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760361B2
JP6760361B2 JP2018245322A JP2018245322A JP6760361B2 JP 6760361 B2 JP6760361 B2 JP 6760361B2 JP 2018245322 A JP2018245322 A JP 2018245322A JP 2018245322 A JP2018245322 A JP 2018245322A JP 6760361 B2 JP6760361 B2 JP 6760361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
refrigerant
pressure
operation control
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106212A (ja
Inventor
宏一 北
宏一 北
明裕 梶本
明裕 梶本
一彦 西原
一彦 西原
孝将 伊東
孝将 伊東
裕司 山中
裕司 山中
植野 武夫
武夫 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018245322A priority Critical patent/JP6760361B2/ja
Priority to EP19902266.6A priority patent/EP3904789B1/en
Priority to US17/417,816 priority patent/US20220057130A1/en
Priority to PCT/JP2019/033661 priority patent/WO2020136997A1/ja
Priority to CN201980085900.1A priority patent/CN113227681A/zh
Publication of JP2020106212A publication Critical patent/JP2020106212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760361B2 publication Critical patent/JP6760361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/12Ice-shaving machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • F25C1/147Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies by using augers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2301/00Special arrangements or features for producing ice
    • F25C2301/002Producing ice slurries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/08Power to drive the auger motor of an auger type ice making machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

本開示は製氷機の運転制御方法に関する。さらに詳しくは、シャーベット状の氷スラリーを製造する製氷機の運転制御方法に関する。
魚等を冷蔵するためにシャーベット状の氷スラリーを用いる場合がある。かかる氷スラリーを製造する装置として、従来、例えば内管と外管とを備えた二重管式製氷機が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる製氷機を備えた製氷システムは、海水等の被冷却媒体を収容するタンクを有しており、当該タンクから製氷機の内管に供給された被冷却媒体は、当該製氷機の外管と内管との環状スペースに供給される冷媒との熱交換により氷スラリーを生成し、生成された氷スラリーはタンクに戻される。
特許第3888789号明細書
前記のような製氷機を備えた製氷システムにおいて、タンク内に収容される氷の割合(氷/(氷+被冷却媒体))である氷充填率IPF(Ice Packing Factor)が多くなりすぎると、当該製氷システムの配管に詰まりが生じたり、また、製氷効率が低下したりするので、タンク内の氷充填率を一定範囲内に収めることが行われている。このため、従来、タンク内の製氷量を当該タンクに設けた水位センサや超音波センサ等を用いて推定し、推定した製氷量に基づいて製氷機の運転を制御していた。
しかし、前述した製氷システムにおける製氷機は、設備側の要素であるタンクに付設されたセンサからの運転指令に基づいて、機器側の要素である製氷機の運転を制御するものである。このため、設備側との通信異常等に起因して製氷機の運転制御の信頼性が低下する恐れがある。
本開示は、運転制御の信頼性を向上させることができる製氷機の運転制御方法を提供することを目的としている。
本開示の第1の観点に係る製氷機の運転制御方法(以下、単に「運転制御方法」ともいう)は、
(1)冷媒との熱交換により被冷却媒体を冷却して氷を生成する製氷機の運転制御方法であって、
前記製氷機が備える氷かき取り部の駆動電流が第1の電流値を超えた場合に、前記製氷機に供給される冷媒の蒸発温度を上げる。
本開示の第1の観点に係る運転制御方法では、機器側の要素である製氷機の氷掻き取り部の電流値に基づいて当該製氷機の運転を制御する。このため、従来のような設備側との通信異常等の問題が発生することがなく、製氷機の運転制御の信頼性を向上させることができる。
(2)前記(1)の運転制御方法において、電流の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げることができる。この場合、製氷機の氷掻き取り部の、第1の電流値からの超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げることで、製氷機の氷の生成を段階的に抑制することができる。
(3)前記(1)又は(2)の運転制御方法において、前記駆動電流が前記第1の電流値より大きい第2の電流値を超えると前記製氷機の運転を停止させることができる。
本開示の第2の観点に係る運転制御方法は、
(4)冷媒との熱交換により被冷却媒体を冷却して氷を生成する製氷機の運転制御方法であって、
前記製氷機における被冷却媒体の入口部における圧力と出口部における圧力との差圧が第1の圧力値を超えた場合に、前記製氷機に供給される冷媒の蒸発温度を上げる。
本開示の第2の観点に係る運転制御方法では、機器側の要素である製氷機における被冷却媒体の入口部における圧力と出口部における圧力との差圧に基づいて当該製氷機の運転を制御する。このため、従来のような設備側との通信異常等の問題が発生することがなく、製氷機の運転制御の信頼性を向上させることができる。
(5)前記(4)の運転制御方法において、差圧の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げることができる。この場合、製氷機における被冷却媒体の入口部における圧力と出口部における圧力との差圧の、第1の圧力値からの超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げることで、製氷機の氷の生成を段階的に抑制することができる。
(6)前記(4)又は(5)の運転制御方法において、前記差圧が前記第1の圧力値より大きい第2の圧力値を超えると前記製氷機の運転を停止させることができる。
本開示の運転制御方法が適用される製氷機を備えた製氷システムの一例の概略構成図である。 図1に示される製氷機の側面説明図である。 図2に示される製氷機における氷掻き取り部の断面説明図である。 第1実施形態に係る運転制御方法における蒸発温度の制御例を示す図である。 第1実施形態に係る運転制御方法によるモータ電流の挙動を説明するグラフである。 第2実施形態に係る運転制御方法における蒸発温度の制御例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の運転制御方法を詳細に説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
〔製氷システム〕
まず、本開示の運転制御方法が適用される製氷機を備えた製氷システムの一例について説明する。
図1は、本開示の運転制御方法が適用される製氷機1を備えた製氷システムAの概略構成図であり、図2は、図1に示される製氷機1の側面説明図である。製氷システムAは、後述する海水タンクに貯めた海水を原料として製氷機1で氷スラリーを連続的に生成し、生成した氷スラリーを海水タンクに戻すシステムである。氷スラリーとは、水又は水溶液に微細な氷が混濁したシャーベット状の氷のことをいい、スラリー氷、アイススラリー、スラリーアイス、スラッフアイス、リキッドアイスとも呼ばれる。製氷システムAは、海水をベースとした氷スラリーを連続的に生成可能である。このため、製氷システムAは、例えば漁船や漁港等に設置され、海水タンクに戻された氷スラリーは鮮魚の保冷等に利用される。例示した製氷システムAでは、利用(消費)された氷スラリーの量に見合う量の新たな海水が図示しない補給ポンプにより海水タンクに補給される。
製氷システムAは海水を被冷却媒体としており、利用側熱交換器を構成する製氷機1以外に、圧縮機2、熱源側熱交換器3、四路切換弁4、利用側膨張弁5、熱源側膨張弁6、過熱器7、レシーバ8、海水タンク(貯留タンク)9、及びポンプ10を備えている。製氷機1、圧縮機2、熱源側熱交換器3、四路切換弁4、利用側膨張弁5、熱源側膨張弁6、過熱器7、及びレシーバ8により冷凍装置が構成され、これらの機器又は部材は配管により接続されて冷媒回路を構成している。また、製氷機1、海水タンク9、及びポンプ10も同じく配管により接続されて海水循環路を構成している。製氷システムAにおいて、製氷機1、圧縮機2、熱源側熱交換器3、四路切換弁4、利用側膨張弁5、熱源側膨張弁6、過熱器7、レシーバ8等は機器側の要素であり、海水タンク9、ポンプ10、配管等は設備側の要素である。
また、製氷システムAは制御装置30を備えている。制御装置30は、CPUと、RAM、ROM等のメモリとを備えている。制御装置30は、メモリに格納されたコンピュータプログラムをCPUが実行することにより、本開示の運転制御を含む、製氷システムAの運転に関する各種の制御を実現する。
通常の製氷運転時には、四路切換弁4が、図1において実線で示される状態に保持される。圧縮機2から吐出された高温高圧のガス状冷媒は四路切換弁4を経て凝縮器として機能する熱源側熱交換器3に流入し、送風ファン11の作動により空気と熱交換して凝縮・液化する。液化した冷媒は、全開状態の熱源側膨張弁6及びレシーバ8を経て利用側膨張弁5に流入する。冷媒は、利用側膨張弁5により所定の低圧に減圧され、後述する冷媒入口管から当該製氷機1の蒸発器Eを構成する内管12と外管13との間の環状スペース14内に供給される。
環状スペース14内に噴出された冷媒は、ポンプ10により内管12内に流入された海水と熱交換して蒸発する。冷媒の蒸発により冷却された海水は、内管12から流出して海水タンク8に戻る。製氷機1で蒸発して気化した冷媒は圧縮機2に吸い込まれる。その際、製氷機1で蒸発しきれずに液体を含んだ状態の冷媒が圧縮機2に入ると、急激な圧縮機シリンダー内部圧力上昇(液圧縮)や冷凍機油の粘度低下により圧縮機2が故障する原因となることから、当該圧縮機2を保護するために製氷機1を出た冷媒は、過熱器7により加熱して圧縮機2に戻すようにしている。過熱器7は二重管式であり、製氷機1を出た冷媒は、過熱器7の内管と外管との間のスペースを通る間に過熱され、圧縮機2に戻る。
また、製氷機1の内管12内の海水の流れが滞り、内管12内に氷が蓄積される(アイスアキュームレーション)と、当該製氷機1が運転できなくなる。この場合、内管12内の氷を溶かすためにデフロスト運転(暖房運転)が行われる。このとき、四路切換弁4は、図1において破線で示される状態に保持される。圧縮機2から吐出された高温高圧のガス状冷媒は四路切換弁4を経て製氷機1の内管12と外管13との間の環状スペース14内に流入し、内管12内の氷を含む海水と熱交換して凝縮・液化する。液化した冷媒は、全開状態の利用側膨張弁5及びレシーバ8を経て熱源側膨張弁6に流入し、当該熱源側膨張弁6により所定の低圧に減圧され、蒸発器として機能する熱源側熱交換器3に流入する。デフロスト運転時には蒸発器として機能する熱源側熱交換器3に流入した冷媒は送風ファン11の作動により空気と熱交換して気化し、圧縮機2に吸い込まれる。
製氷機1は、内管12と外管13とからなる蒸発器Eと、後述する氷掻き取り部とを備えており、内管12及び外管13の各軸が水平になるように配置される横置き型の二重管式製氷機である。蒸発器Eは、内管12と外管13との間の環状スペース14の大部分が液冷媒とされる満液式蒸発器であり、冷媒と海水との熱交換効率を高めることができる。また、環状スペース14の大部分を液冷媒とすることによって、満液式蒸発器内の冷凍機油を当該満液式蒸発器から排出させやすくすることができ、排出された冷凍機油を圧縮機2に戻すことによって当該圧縮機2の潤滑不足を抑制し、信頼性を高めることができる。
内管12は、内部を被冷却媒体である海水が通過する要素であり、ステンレスや鉄等の金属材料で作製されている。内管12は円筒形状を呈しており、外管13内に配設される。内管12の両端は閉止されており、その内部には当該内管12の内周面に生成されたシャーベット状の氷スラリーを掻き上げて内管12内に分散させる氷掻き取り部15が配設されている。内管12の軸方向一端側(図2において右側)に海水が当該内管12内に供給される海水入口管16が設けられており、内管12の軸方向他端側(図2において左側)に内管12から海水が排出される海水出口管17が設けられている。
外管13は円筒形状を呈しており、内管12と同様にステンレスや鉄等の金属材料で作製されている。外管13の下部には複数の(図示例では3つ)冷媒入口管18が設けられており、外管13の上部には複数の(図示例では2つ)の冷媒出口管19が設けられている。冷媒入口管18の上端に環状スペース14内に冷媒を供給する冷媒供給口20が形成され、冷媒出口管19の下端に環状スペース14内の冷媒が排出される冷媒排出口21が形成されている。
氷掻き取り部15は、図2〜3に示されるように、回転軸22と、支持バー23と、ブレード24と、モータ26とを備えている。回転軸22の軸方向の他端は内管12の軸方向他端に設けられたフランジ25から外部に延びて設けられ、回転軸22を駆動させる駆動部を構成するモータ26に接続されている。モータ26は電流計31を備えており、この電流計31で検知される当該モータ26の駆動電流は制御装置30に送信される。回転軸22の周面には所定間隔で支持バー23が立設されており、この支持バー23の先端にブレード24が取り付けられている。ブレード24は、例えば合成樹脂で作製された帯板状の部材からなり、回転方向の前方側の側縁は先細形状とされている。
内管12の外周面と外管13の内周面との間に形成される環状のスペース14により、当該外管13の下部に形成された冷媒供給口20から、当該外管13の上部に形成された冷媒排出口21に至る冷媒の経路が構成される。
〔運転制御方法〕
つぎに前述した製氷システムAにおける製氷機1の運転制御方法について説明する。より詳細には、海水タンク9内の氷充填率に基づいて製氷機1の運転条件変更、停止又は再開を行う運転制御方法について説明する。
<第1実施形態>
製氷システムAにおいて、製氷機1の運転により海水タンク9内の氷充填率IPFが増えると、当該海水タンク9から排出される氷量が増え、これに伴い製氷機1の内管12内の氷量も増大する。内管12内の氷量が増大してくると、当該内管12の内周面に生成されたシャーベット状の氷スラリーを掻き取る氷掻き取り部15のモータ26の駆動トルクが増大し、当該モータ26の駆動電流が大きくなる。第1実施形態では、この氷掻き取り部15のモータ26の駆動電流値を電流計31で検知し、当該電流計31から制御装置30に送信される電流値を利用して、製氷機1の運転制御を行う。
前記のように海水タンク9内の海水の氷充填率IPFが増大し当該海水タンク9内に氷が過剰に貯留されると、製氷機1に多量の氷を含んだ海水が流入し、氷掻き取り部15のモータ26の電流値が通常値に比べて増加する。第1実施形態では、かかるモータ26の電流が第1の電流値を超えると、製氷機1に供給される冷媒の蒸発温度を上げている。
図4は、第1実施形態に係る運転制御方法における蒸発温度の制御例を示す図である。図4において縦軸は、蒸発器Eにおける冷媒の蒸発温度の倍率であり、後述する通常の蒸発温度に対する比率を表している。この制御例では、電流計31で検知される電流値が6Aまでは蒸発温度を通常の設定温度t0(例えば、−15℃)に設定する。そして、本実施形態では、電流値が第1の電流値としての6Aを超えると、蒸発器Eに供給される冷媒の蒸発温度を上げている。より詳細には、本実施形態では、電流の超過分に応じて段階的に蒸発温度を高く設定している。例えば、電流値が6Aを超えて7A以下の範囲であると、蒸発温度が通常の蒸発温度t0の0.9倍となるように運転制御され、また、さらに電流値が7Aを超えて8A以下の範囲であると、蒸発温度が通常の蒸発温度t0の0.8倍となるように運転制御される。こうして、電流値の上昇に応じて蒸発温度を通常時の値に対して高く設定することで、製氷機1の製氷量を減少させる。
本実施形態では、電流値がさらに大きくなり、第1の電流値よりも大きい第2の電流値(本例では11A)を超えると、強制サーモオフして製氷機1の運転を停止させる。すなわち圧縮機2の運転を停止して冷媒回路における冷媒の循環を停止させる。なお、強制サーモオフ時においても氷掻き取り部15の運転は継続して行われる。強制サーモオフ後、モータ26の電流値が一定の値、例えば9Aまで低下した時点で当該強制サーモオフを解除して、圧縮機2の運転が再開される。
図5は、第1実施形態に係る運転制御を行う場合と、当該運転制御を行わない場合(従来技術)との電流値の挙動を説明するグラフである。図5において、横軸は時間(t)であり、縦軸は氷掻き取り部15のモータ26の電流値(A)である。
従来技術では、運転制御が行われないので、時間の経過とともに氷充填率IPFが大きくなり内管12内の氷量が一定量以上になるとモータ26の駆動電流が急激に大きくなる。そして、駆動電流が所定値A1を超えると過電流保護装置が作動してモータ26の運転が停止される。この場合、モータ26の運転が停止するまでは高トルクの状態でモータ26は運転を続けるので、氷掻き取り部15のブレード24や支持バー23等が損傷する恐れがある。
一方、第1実施形態に係る運転制御では、内管12内の氷量が一定量になる時間t1までのモータ26の電流値は従来技術と同じであるが、この時間t1を過ぎるとモータ26の電流値が徐々に大きくなる。ただし、前記のように、電流値の上昇に応じて蒸発温度を通常時の値に対して高く設定することで、製氷量を減少させるので、当該電流値の上昇は従来技術に比べて緩やかである。
やがてモータ26の電流値が時間t2において第2の電流値である11Aを超えると強制サーモオフして製氷機1の運転が停止される。これにより、海水タンク9内の氷スラリーが利用されるにもかかわらず新たな氷が生成されないので、内管12内の氷量は徐々に減少し、これに伴いモータ26の駆動電流は徐々に小さくなる。やがてモータ26の電流値が時間t3において9A以下になると強制サーモオフが解除され、製氷機1の運転が再開される。製氷機1の運転が再開されると内管12内の氷量が再度増大し、モータ26の電流値が時間t4において11Aを超えると再び強制サーモオフして製氷機1の運転が停止される。
本実施形態では、機器側の要素である製氷機1の氷掻き取り部15のモータ26電流値に基づいて当該製氷機1の運転を制御する。このため、従来のような設備側との通信異常等の問題発生に関わらず、製氷機1の運転制御の信頼性を向上させることができる。これにより、過剰製氷による氷掻き取り部15のブレード24や支持バー23の破損のリスクをより低減させることができ、システムとしての製氷システムAの信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1の電流値からの電流の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げており、これにより製氷機1の氷の生成を段階的に抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、製氷機1の内管12内の氷量が増大するにつれて、当該内管12内を入口部から出口部に移動する海水の圧力損失が大きくなることに着目して、製氷機1の運転制御を行っている。具体的に、本実施形態では、製氷機1における海水(被冷却媒体)の入口部における圧力と当該製氷機1における出口部における圧力との差圧が第1の圧力値を超えた場合に、製氷機1に供給される冷媒の蒸発温度を上げている。第2実施形態では、製氷機1の海水入口管16及び海水出口管17における海水の圧力を、それぞれ圧力センサ32及び33(図2参照)で検知し、当該圧力センサ32、33から制御装置30に送信される圧力値を利用して、製氷機1の運転制御を行う。
図6は、第2実施形態に係る運転制御方法における蒸発温度の制御例を示す図である。図6において縦軸は、蒸発器Eにおける冷媒の蒸発温度の倍率であり、後述する通常の蒸発温度に対する比率を表している。この制御例では、圧力センサ32で検知される海水入口管16内の海水の圧力と、圧力センサ33で検知される海水出口管17内の海水の圧力との差圧が0.03MPaまでは蒸発温度を通常の設定温度t0(例えば、−15℃)に設定する。そして、本実施形態では、差圧が第1の圧力値としての0.03MPaを超えると、蒸発器Eに供給される冷媒の蒸発温度を上げている。より詳細には、本実施形態では、差圧の超過分に応じて段階的に蒸発温度を高く設定している。例えば、差圧が0.03MPaを超えて0.04MPa以下の範囲であると、蒸発温度が通常の蒸発温度t0の0.9倍となるように運転制御され、また、さらに差圧が0.04MPaを超えて0.05MPa以下の範囲であると、蒸発温度が通常の蒸発温度t0の0.8倍となるように運転制御される。こうして、差圧の上昇に応じて蒸発温度を通常時の値に対して高く設定することで、製氷量を減少させる。
本実施形態では、差圧がさらに大きくなり、第1の圧力値よりも大きい第2の圧力値を超えると、強制サーモオフして製氷機1の運転を停止させる。すなわち圧縮機2の運転を停止して冷媒回路における冷媒の循環を停止させる。なお、強制サーモオフ時においても氷掻き取り部15の運転は継続して行われる。強制サーモオフ後、差圧が一定の値、例えば0.06MPaまで低下した時点で当該強制サーモオフを解除して、圧縮機2の運転が再開される。
本実施形態では、機器側の要素である製氷機1における海水入口管16内の海水(被冷却媒体)の圧力と海水出口管17内の海水の圧力との差圧に基づいて当該製氷機1の運転を制御する。このため、従来のような設備側との通信異常等の問題発生に関わらず、製氷機1の運転制御の信頼性を向上させることができる。これにより、過剰製氷による氷掻き取り部15のブレード24や支持バー23の破損のリスクをより低減させることができ、システムとしての製氷システムAの信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1の圧力値からの差圧の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げており、これにより製氷機1の氷の生成を段階的に抑制することができる。
〔その他の変形例〕
本開示は前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、前述した実施形態(第1実施形態)では、モータの第1の電流値及び当該第1の電流値より大きい第2の電流値として、それぞれ6A及び11Aとしているが、これらは例示に過ぎず、本開示はこれらの電流値に限定されない。第1の電流値及び第2の電流値は、氷掻き取り部の規模、モータの特性等に基づいて、適宜選定することができる。
同様に、前述した実施形態(第2実施形態)では、第1の圧力値及び当該第1の圧力値より大きい第2の圧力値として、それぞれ0.03MPa及び0.08MPaとしているが、これらは例示に過ぎず、本開示はこれらの圧力値に限定されない。第1の圧力値及び第2の圧力値は、氷掻き取り部の規模、ポンプの特性等に基づいて、適宜選定することができる。
また、前述した実施形態(第1実施形態)では、モータの電流値が9Aにまで低下すると強制サーモオフを解除して圧縮機の運転を再開しているが、強制サーモオフ解除の電流値はこれに限定されず、氷掻き取り部の規模、モータの特性等に基づいて、適宜選定することができる。
同様に、前述した実施形態(第2実施形態)では、製氷機の出入口の差圧が0.06MPaまで低下すると強制サーモオフを解除して圧縮機の運転を再開しているが、強制サーモオフ解除の差圧はこれに限定されず、氷掻き取り部の規模、ポンプの特性等に基づいて、適宜選定することができる。
また、前述した実施形態では、電流又は差圧の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げているが、当該超過分に応じて直線状に蒸発温度を上げることもできる。さらに、前述した実施形態では、電流又は差圧の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げているが、電流又は差圧が第1の電流値又は第1の圧力値を超えた場合に、予め設定した温度だけ蒸発温度を上げることもできる。
また、前述した実施形態(第2実施形態)では、製氷機1の入口部の海水圧力を検知する圧力センサ32を海水入口管16に設けているが、この圧力センサ32は、蒸発器Eにおいて冷媒と熱交換される前の海水の圧力を検知することができればよく、例えば図2において2点鎖線で示される箇所S1(内管12の内部)に設けることもできる。製氷機1の出口部の海水圧力を検知する圧力センサ33についても同様であり、当該圧力センサ33を、例えば図2において2点鎖線で示される箇所S2(内管12の内部)に設けることもできる。
また、前述した実施形態では、蒸発器Eとして、内管12と外管13との間の環状スペース14の大部分が液冷媒とされる満液式蒸発器を例示したが、内管12と外管13との間の環状スペース14内にノズルで冷媒を噴出するタイプの蒸発器とすることもできる。
1 : 製氷機
2 : 圧縮機
3 : 熱源側熱交換器
4 : 四路切換弁
5 : 利用側膨張弁
6 : 熱源側膨張弁
7 : 過熱器
8 : レシーバ
9 : 海水タンク
10 : ポンプ
11 : 送風ファン
12 : 内管
13 : 外管
14 : 環状スペース
15 : 氷掻き取り部
16 : 海水入口管
17 : 海水出口管
18 : 冷媒入口管
19 : 冷媒出口管
20 : 冷媒供給口
21 : 冷媒排出口
22 : 回転軸
23 : 支持バー
24 : ブレード
25 : フランジ
26 : モータ
30 : 制御装置
31 : 電流計
32 : 圧力センサ
33 : 圧力センサ
A : 製氷システム
E : 蒸発器


Claims (4)

  1. 圧縮機(2)を備えた冷媒回路において冷媒との熱交換により被冷却媒体を冷却して氷を生成する製氷機(1)の運転制御方法であって、
    前記製氷機(1)が備える氷掻き取り部(15)の駆動電流が第1の電流値を超えた場合に、前記製氷機(1)に供給される冷媒の蒸発温度を上げ、
    前記駆動電流が前記第1の電流値より大きい第2の電流値を超えると前記圧縮機(2)の運転を停止して前記氷掻き取り部(15)の運転を継続して行い
    前記駆動電流が所定の値まで低下すると前記圧縮機(2)の運転を再開させる、製氷機(1)の運転制御方法。
  2. 電流の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げる、請求項1に記載の運転制御方法。
  3. 圧縮機(2)を備えた冷媒回路において冷媒との熱交換により被冷却媒体を冷却して氷を生成する製氷機(1)の運転制御方法であって、
    前記製氷機(1)における被冷却媒体の入口部における圧力と出口部における圧力との差圧が第1の圧力値を超えた場合に、前記製氷機(1)に供給される冷媒の蒸発温度を上げ、
    前記差圧が前記第1の圧力値より大きい第2の圧力値を超えると前記圧縮機(2)の運転を停止して前記氷掻き取り部(15)の運転を継続して行い
    前記差圧が所定の値まで低下すると前記圧縮機(2)の運転を再開させる、製氷機(1)の運転制御方法。
  4. 差圧の超過分に応じて段階的に蒸発温度を上げる、請求項3に記載の運転制御方法。
JP2018245322A 2018-12-27 2018-12-27 製氷機の運転制御方法 Active JP6760361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245322A JP6760361B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 製氷機の運転制御方法
EP19902266.6A EP3904789B1 (en) 2018-12-27 2019-08-28 Operation control method for ice maker
US17/417,816 US20220057130A1 (en) 2018-12-27 2019-08-28 Method for controlling operation of ice-making machine
PCT/JP2019/033661 WO2020136997A1 (ja) 2018-12-27 2019-08-28 製氷機の運転制御方法
CN201980085900.1A CN113227681A (zh) 2018-12-27 2019-08-28 制冰机的运转控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245322A JP6760361B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 製氷機の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106212A JP2020106212A (ja) 2020-07-09
JP6760361B2 true JP6760361B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=71127091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245322A Active JP6760361B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 製氷機の運転制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220057130A1 (ja)
EP (1) EP3904789B1 (ja)
JP (1) JP6760361B2 (ja)
CN (1) CN113227681A (ja)
WO (1) WO2020136997A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115388590B (zh) * 2022-08-23 2024-03-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种制冰模块及制冰设备

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2310468A (en) * 1938-01-29 1943-02-09 Flakice Corp Ice making apparatus and method
US3002361A (en) * 1960-02-15 1961-10-03 Guy H Whetstone Ice chip producing machine
US3196624A (en) * 1961-06-29 1965-07-27 Reynolds Products Method and apparatus for making, storing or dispensing ice cubes
US3403524A (en) * 1967-02-13 1968-10-01 Mitchell Co John E Machine for dispensing semi-frozen drinks and control therefor
US3365901A (en) * 1967-03-03 1968-01-30 Westinghouse Electric Corp Electric control circuit for an auger type ice maker
US3403526A (en) * 1967-06-27 1968-10-01 Crosse Cooler Co Auger type ice making machine
US3459005A (en) * 1967-11-22 1969-08-05 Borg Warner Selective control for an ice maker
US3511059A (en) * 1968-03-28 1970-05-12 King Seeley Thermos Co Auger ice maker with freeze-up control
US3611741A (en) * 1969-10-31 1971-10-12 Whirlpool Co Ice maker refrigeration control
US3698203A (en) * 1971-02-04 1972-10-17 Stoelting Bros Co Consistency control for slush freezer
US4102389A (en) * 1976-10-15 1978-07-25 Borg-Warner Corporation Heat pump control system
US4679404A (en) * 1979-07-31 1987-07-14 Alsenz Richard H Temperature responsive compressor pressure control apparatus and method
US4628700A (en) * 1979-07-31 1986-12-16 Alsenz Richard H Temperature optimizer control apparatus and method
US4384462A (en) * 1980-11-20 1983-05-24 Friedrich Air Conditioning & Refrigeration Co. Multiple compressor refrigeration system and controller thereof
US4344295A (en) * 1981-01-22 1982-08-17 Whirlpool Corporation Control for timed operation of ice maker
US4479604A (en) * 1982-12-30 1984-10-30 Didner Robert S Zoned control system
US4534181A (en) * 1984-01-31 1985-08-13 Bbc Industries, Inc. Cooling system
US4573325A (en) * 1985-01-17 1986-03-04 General Electric Self-diagnostic system for an appliance incorporating an automatic icemaker
US4622826A (en) * 1985-07-26 1986-11-18 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Control circuit for an auger type ice maker
JP2719170B2 (ja) * 1989-02-10 1998-02-25 株式会社竹中工務店 製氷用冷凍装置
JP2863226B2 (ja) * 1989-12-07 1999-03-03 株式会社竹中工務店 製氷装置
JP2632060B2 (ja) * 1989-12-19 1997-07-16 三洋電機株式会社 冷菓製造装置の冷却運転制御装置
US5090210A (en) * 1990-03-12 1992-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Control system for ice making apparatuses
JPH04126967A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Toshiba Corp 自動製氷装置
US5263334A (en) * 1992-02-21 1993-11-23 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Food service counter of the ice storage type
GB9306301D0 (en) * 1993-03-26 1993-05-19 Boc Group Plc Freezing apparatus and method
JP2593434Y2 (ja) * 1993-12-28 1999-04-12 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機
US5477694A (en) * 1994-05-18 1995-12-26 Scotsman Group, Inc. Method for controlling an ice making machine and apparatus therefor
US5440892A (en) * 1994-08-29 1995-08-15 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Auger-type ice making machine
JPH094950A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd オーガー式製氷機
US5735130A (en) * 1995-11-30 1998-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Ice removal motor control circuit and method for an automatic ice maker
US6370892B1 (en) * 1996-02-16 2002-04-16 Harold F. Ross Batch process and apparatus optimized to efficiently and evenly freeze ice cream
US20010037656A1 (en) * 1996-02-16 2001-11-08 Ross Harold F. Ice cream machine including a baffled evaporator
US5761919A (en) * 1996-12-23 1998-06-09 Carrier Corporation Ice detection system
US5878583A (en) * 1997-04-01 1999-03-09 Manitowoc Foodservice Group, Inc. Ice making machine and control method therefore
JP3888789B2 (ja) 1998-11-05 2007-03-07 荏原冷熱システム株式会社 製氷機用冷却器
JP2000205711A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Ebara Densan Ltd 製氷装置
JP2002323278A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機の保護装置
JP2003042610A (ja) * 2001-05-25 2003-02-13 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機
JP3828834B2 (ja) * 2001-07-09 2006-10-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP2003056951A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kyushu Electric Power Co Inc 氷スラリ連続製氷方法とその連続製氷蓄熱システム
US6725675B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-27 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Flaked ice making machine
DE60336605D1 (de) * 2002-01-18 2011-05-19 Hoshizaki Electric Co Ltd Eiserzeugungsmaschine der Schneckenart
US6612118B2 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Imi Cornelius Inc. Ice maker control
US20060277936A1 (en) * 2002-02-12 2006-12-14 Ross's Manufacturing, Llc Frozen custard machine
JP2003336945A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd セル型製氷機
JP2004085007A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 制御装置
JP2004085008A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Jfe Engineering Kk 水和物スラリ製造システムおよびその運転方法
ITGE20020101A1 (it) * 2002-10-30 2004-04-30 Ali Spa Metodo per il controllo e l'ottimizzazione del ciclo
JP4451073B2 (ja) * 2003-03-27 2010-04-14 高砂熱学工業株式会社 氷製造装置の凍結検知方法及び氷製造装置
US7062925B2 (en) * 2003-06-24 2006-06-20 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Method of operating auger icemaking machine
US7536867B2 (en) * 2003-10-03 2009-05-26 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Auger-type ice-making machine
US7788934B2 (en) * 2003-10-31 2010-09-07 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Control device for an auger type ice making machine
US6988371B2 (en) * 2004-05-25 2006-01-24 General Motors Corporation Automotive HVAC system and method of operating same utilizing evaporator freezing
WO2006085557A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷凍サイクル装置
JP2006349282A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機
JP2007040632A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機
US20070125116A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Protective device of auger type ice making machine
JP2007215439A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置
JP2008101853A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機
US20080155997A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Whirlpool Corporation Refrigerated drawer having an icemaker
JP5576590B2 (ja) * 2007-12-26 2014-08-20 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機
CN201589481U (zh) * 2009-09-25 2010-09-22 天津商业大学 利用海水制取流化冰的系统
US8720109B2 (en) * 2011-01-25 2014-05-13 Technologies Holdings Corp. Portable heating system for pest control
KR101850918B1 (ko) * 2011-10-04 2018-05-30 엘지전자 주식회사 아이스 메이커 및 이를 이용한 얼음 제조 방법
KR102568669B1 (ko) * 2016-01-29 2023-08-22 엘지전자 주식회사 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
CN113227681A (zh) 2021-08-06
EP3904789A4 (en) 2022-03-09
EP3904789B1 (en) 2023-04-26
WO2020136997A1 (ja) 2020-07-02
EP3904789A1 (en) 2021-11-03
US20220057130A1 (en) 2022-02-24
JP2020106212A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575669B2 (ja) 製氷システム
JP6540872B1 (ja) 製氷システム
EP2824398B1 (en) Method of controlling a heat pump hot water supply system
JP4407689B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2017146033A (ja) 給水加温システム
JP6760361B2 (ja) 製氷機の運転制御方法
JP6627959B1 (ja) 製氷システム、及び、製氷方法
JP7007573B2 (ja) 製氷システム
JP6614250B2 (ja) 製氷システム
WO2019138765A1 (ja) 製氷システム
JPH10141822A (ja) ドラム型製氷機
JP2020026924A (ja) 製氷機の運転制御方法
JP5423847B2 (ja) 温度制御システム
JP2021105499A (ja) 製氷システム
JP2719169B2 (ja) 製氷用冷凍装置
JP7089153B2 (ja) 製氷システム
JP2020026923A (ja) 製氷システム
CN114867975B (zh) 冰供给装置以及制冰系统
KR20190079057A (ko) 얼음 생성 장치 및 이의 제어 방법
JP6864702B2 (ja) 二重管式製氷機
JP6954137B2 (ja) 二重管式製氷機
JP2008309365A (ja) 冷却装置
JP2019124445A (ja) 製氷システム
JP2023161661A (ja) 冷菓製造装置
JP2006238704A (ja) 冷菓製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200415

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151