[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6759891B2 - 車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置 - Google Patents

車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6759891B2
JP6759891B2 JP2016174710A JP2016174710A JP6759891B2 JP 6759891 B2 JP6759891 B2 JP 6759891B2 JP 2016174710 A JP2016174710 A JP 2016174710A JP 2016174710 A JP2016174710 A JP 2016174710A JP 6759891 B2 JP6759891 B2 JP 6759891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
value
model
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040676A (ja
Inventor
前田 謙一
謙一 前田
近藤 隆文
隆文 近藤
孟光 大沼
孟光 大沼
井上 健士
健士 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2016174710A priority Critical patent/JP6759891B2/ja
Publication of JP2018040676A publication Critical patent/JP2018040676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759891B2 publication Critical patent/JP6759891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置に関するものである。
特許文献1には、電池モデル同定方法が記載されている。この方法では、電池に入力される電流波形を電流センサを用いて測定し、電池の端子電圧の電圧波形を電圧センサを用いて測定する。そして、システム同定演算部が、これらの電流波形及び電圧波形に基づいて、電池モデルのパラメータ同定を行う。電流波形は方形波であり、電流の振幅は一定値である。
特開2016−3963号公報
現在、車載用蓄電デバイスとして、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタといった様々な蓄電デバイスが用いられている。そして、これらの電池を組み合わせて、様々な種類のハイブリッド方式が実用化されている。例えば、メイン蓄電デバイスとは別に、減速の際のエネルギー回生及びアイドリングストップ後のセルモータの駆動のためのサブ蓄電デバイスを設ける、いわゆるμHEV方式が近年特に有用とされている。
一方、従来より車両の燃費シュミレーションにおいては、エンジン及び蓄電デバイスといった様々な動力源並びに負荷をモデル化し、規定の走行パターンを該モデルに入力して燃費を算出することが行われている。そのようなモデルにおいて、ハイブリッド方式における複雑化した蓄電デバイス構成を正確にモデル化することは、燃費を精度よく算出するために極めて重要である。蓄電デバイスをモデル化する際には、所定の電流波形を実際の蓄電デバイスに入力し、その端子間電圧及び入力電流を測定して蓄電デバイスの電流−電圧特性を得、その後、得られた実際の蓄電デバイスの特性と蓄電デバイスモデルによる推定特性とを比較することにより、蓄電デバイスモデルのパラメータを同定する。従って、蓄電デバイスモデルに正確なパラメータを設定するためには、測定された蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルによる推定特性との誤差を精度よく評価することが重要である。
例えば特許文献1に記載されたような従来のパラメータ同定方法では、ピーク値が一定である矩形波状の電流を蓄電デバイスに入力し、測定された電圧と、蓄電デバイスモデルから出力される推定電圧とを比較する。このような比較方法は電流値が一定である期間(典型的には定電流放電期間)において有効ではあるが、蓄電デバイス構成によっては定電圧充電期間が存在する場合がある。定電圧充電期間では、蓄電デバイスの電圧はほぼ一定であるが、入力電流が時間の経過とともに大きく変化する。蓄電デバイスの電流−電圧特性は厳密には非線形であり、入力電流の大きさによって変化する。従って、電流値が一定である期間と同様の比較方法を定電圧充電期間において用いると、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差を精度よく評価することが難しい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、測定された蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルによる推定特性との誤差を精度よく評価することができる車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法は、車載用の蓄電デバイスのモデルに含まれるパラメータを同定する方法であって、パラメータに初期値を設定する第1ステップと、モデルから得られた推定特性と、予め実測して取得された蓄電デバイスの特性との誤差を表す評価値を算出し、評価値を所定時間にわたって積算する第2ステップと、積算された評価値が最適値に近づくようにパラメータの値を変更する第3ステップと、を含み、第2ステップ及び第3ステップを繰り返し行い、第2ステップにおいて、定電流放電期間では第1評価関数を用いて評価値を算出し、定電圧充電期間では第1評価関数と異なる第2評価関数を用いて評価値を算出することを特徴とする。
また、本発明の車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定装置は、車載用の蓄電デバイスのモデルに含まれるパラメータを同定する装置であって、パラメータを記憶するパラメータ記憶部と、モデルを記憶するモデル記憶部と、モデルから得られた推定特性と予め実測して取得された蓄電デバイスの特性との誤差を表す評価値の算出、評価値の所定時間にわたる積算、及び、積算された評価値が最適値に近づくようなパラメータの値の変更、を繰り返し行う演算部とを備え、演算部は、定電流放電期間では第1評価関数を用いて評価値を算出し、定電圧充電期間では第1評価関数と異なる第2評価関数を用いて評価値を算出することを特徴とする。
上記のパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置では、定電圧充電期間において用いられる第2評価関数を、定電流放電期間において用いられる第1評価関数とは別に設けている。これにより、定電圧充電期間に適した評価関数を、定電流放電期間における評価関数から独立して自由に設定できる。従って、蓄電デバイスの電流−電圧特性が非線形であっても、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差を精度よく評価することができる。
上記のパラメータ同定方法は、第1評価関数が、電流値をモデルに入力して得られた推定電圧値と予め実測して取得された蓄電デバイスの端子間電圧値との差分を含むことを特徴としてもよい。定電流放電期間では、蓄電デバイスへの入力電流はほぼ一定であり、蓄電デバイスの端子間電圧が時間の経過とともに大きく変化する。したがって、このような第1評価関数を用いることによって、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差をより精度よく評価することができる。
上記のパラメータ同定方法は、第2評価関数が、電圧値をモデルに入力して得られた推定電流値と予め実測して取得された蓄電デバイスの入力電流値との差分を含むことを特徴としてもよい。定電圧充電期間では、蓄電デバイスの端子間電圧はほぼ一定であり、蓄電デバイスへの入力電流が時間の経過とともに大きく変化する。したがって、このような第2評価関数を用いることによって、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差をより精度よく評価することができる。
本発明による車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置によれば、蓄電デバイスの特性を精度よく測定することができる。
本発明の一実施形態によるパラメータ同定方法に用いられる計算機の構成を概略的に示すブロック図である。 蓄電デバイスモデルの一例の構成を示す回路図である。 蓄電デバイスモデルの別の例の構成を示す回路図である。 パラメータ記憶部の内部構成の一例を示す図である。 特性記憶部の内部構成の一例を示す図である。 蓄電デバイスの電流−電圧特性を測定する際に蓄電デバイスに入力される入力電流の時間波形の一例を示すグラフである。 (a)図6のA部を拡大して示すグラフである。(b)図6のB部を拡大して示すグラフである。 演算部における処理内容を示すフローチャートであって、一実施形態によるパラメータ同定方法を示す。 演算部における処理内容を示すフローチャートであって、一実施形態によるパラメータ同定方法を示す。
以下、添付図面を参照しながら本発明による車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の説明において、蓄電デバイスへの入力電流とは、蓄電デバイスに入力される充電電流および蓄電デバイスから出力される放電電流の双方を指し、入力電流の符号が正である場合は充電を表し、入力電流の符号が負である場合は放電を表す。
図1は、本発明の一実施形態によるパラメータ同定装置である計算機1Aの構成を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、この計算機1Aは、蓄電デバイスモデルを記憶するモデル記憶部11と、電池パラメータを記憶する電池パラメータ記憶部12と、測定された蓄電デバイスの電流−電圧特性を記憶する電池時系列データ13と、蓄電デバイスモデル、パラメータ、及び電流−電圧蓄電デバイスの特性を用いてパラメータ同定演算を行う演算部14と、を備える。演算部14は更に、誤差計算部15及びパラメータ最適化部16を含んで構成される。なお、モデル記憶部11、電池パラメータ記憶部12、及び電池時系列データ13は、例えばRAMまたはハードディスクといった記録媒体によって実現される。また、演算部14は、例えばCPUおよび揮発性メモリを有するコンピュータによって実現される。ここで、電池時系列データ13は、電流、電圧、及び温度に関する時系列データであって、ユーザーが別途計測したデータをコピーしたもの、或いは、計測機に繋がれた通信線よりダウンロードしたものであっても良い。モデル記憶部11は、ユーザーが指定した電池等価回路の構造を手動にて入力させる。そして、計算機1Aは、最適化が終わった後に、電池パラメータ記憶部12に記憶されている電池パラメータ17をユーザーに表示したり、電子データとして外部に出力する。
ここで、モデル記憶部11に記憶される蓄電デバイスモデルについて詳細に説明する。図2は、蓄電デバイスモデルの一例として、モデル30Aの構成を示す回路図である。モデル30Aは、図2に示される電気回路が数式としてモデル記憶部11に記憶されたものであり、実際に電気回路を有するものではない。図2に示されるように、このモデル30Aは、直流抵抗部31と、分極モデル部32とを備える。直流抵抗部31は、互いに直列に接続された定抵抗部31a、可変抵抗部31b、及び可変容量部31cを有する。定抵抗部31aは、蓄電デバイスが有する線形直流抵抗を模擬する部分であり、その抵抗値は電流値によらず一定である。可変抵抗部31bは、流れる電流値に応じて抵抗値が変化する部分であり、蓄電デバイスが有する非線形直流抵抗を模擬する。なお、可変抵抗部31bの抵抗値は、例えばバトラーボルマーの式に従って変化する。可変容量部31cは、蓄電デバイスにおけるガッシングを模擬する部分である。ガッシングは或る一定電圧以上において現れる現象であるため、可変容量部31cと並列してスイッチ31dが接続されており、このスイッチ31dは該一定電圧以上になるとオフ状態とされ、該一定電圧未満ではオン状態とされる。可変容量部31cは、ガッシングの気泡による影響を模擬する。本実施形態では、可変容量部31cの容量値は非線形であって、電流値に応じて変化する。
分極モデル部32は、互いに直列に接続された第1分極部33、第2分極部34、及び第3分極部35を含む。分極モデル部32の一端は直流抵抗部31に接続され、分極モデル部32の他端は電圧発生部36に接続されている。電圧発生部36は、蓄電デバイスの開放電圧(OCV)を模擬する部分である。第1分極部33は、互いに並列に接続された可変抵抗部33a及び可変容量部33bを有する。第1分極部33において、可変抵抗部33aの抵抗値及び可変容量部33bの容量値は、非線形であって電流値に応じて変化する。第2分極部34は、互いに並列に接続された抵抗部34a及び容量部34bを有する。同様に、第3分極部35は、互いに並列に接続された抵抗部35a及び容量部35bを有する。抵抗部34a,35aは分極抵抗を模擬し、それらの抵抗値は電流値によらず一定である。容量部34b,35bは分極時定数を決定し、その容量値は電流値の符号(充電時は正、放電時は負)によって変化する。
図3は、蓄電デバイスモデルの別の例として、モデル30Bの構成を示す回路図である。モデル30Bは、図3に示されるように、このモデル30Bは、直流抵抗部37と、分極モデル部38とを備える。直流抵抗部37は、定抵抗部37aを有する。定抵抗部37aは、蓄電デバイスが有する線形直流抵抗を模擬する部分であり、その抵抗値は電流値によらず一定である。分極モデル部38は、互いに直列に接続された第1分極部39及び第2分極部40を含む。分極モデル部38の一端は直流抵抗部37に接続され、分極モデル部38の他端は電圧発生部36に接続されている。第1分極部39は、互いに並列に接続された抵抗部39a及び容量部39bを有する。同様に、第2分極部40は、互いに並列に接続された抵抗部40a及び容量部40bを有する。抵抗部39a,40aは分極抵抗を模擬し、それらの抵抗値は電流値によらず一定である。容量部39b,40bは分極時定数を決定し、その容量値は電流値の符号(充電時は正、放電時は負)によって変化する。
再び図1を参照する。電池パラメータ記憶部12は、蓄電デバイスモデルに含まれる複数のパラメータを記憶する。図2に示されたモデル30Aの場合、複数のパラメータには、例えば直流抵抗部31のパラメータ(定抵抗部31aの抵抗値、可変抵抗部31bの抵抗値関数の各係数、可変容量部31cの容量値関数の各係数)、分極モデル部32のパラメータ(可変抵抗部33aの抵抗値関数の各係数、可変容量部33bの容量値関数の各係数、抵抗部34a,35aの各抵抗値、容量部34b,35bの各容量値)が含まれる。また、図3に示されたモデル30Bの場合、複数のパラメータには、例えば直流抵抗部37のパラメータ(定抵抗部37aの抵抗値)、分極モデル部38のパラメータ(抵抗部39a,40aの各抵抗値、容量部39b,40bの各容量値)が含まれる。
図4は、電池パラメータ記憶部12の内部構成の一例を示す図である。図4に示されるように、電池パラメータ記憶部12は、データテーブル12aを有する。このデータテーブル12aの一方の見出しは充電率(State Of Charge;SOC)であり、他方の見出しは各パラメータである。すなわち、電池パラメータ記憶部12に記憶される各パラメータの値は、充電率に応じて異なる。これらのパラメータは後述する同定演算によって変更されるが、同定演算前においては或る初期値が設定されている。
電池時系列データ13は、測定された蓄電デバイスの電流−電圧特性を記憶する。蓄電デバイスの電流−電圧特性とは、蓄電デバイスへの入力電流波形と、対応する蓄電デバイスの端子間電圧波形との組を指す。図5は、電池時系列データ13の内部構成の一例を示す図である。図5に示されるように、電池時系列データ13は、データテーブル13aを有する。このデータテーブル13aには、経過時間と、各経過時間に対応する入力電流の時系列データ及び端子間電圧の時系列データが格納されている。
図6は、蓄電デバイスの電流−電圧特性を測定する際に蓄電デバイスに入力される入力電流の時間波形の一例を示すグラフである。図7(a)は、図6のA部を拡大して示すグラフである。図7(b)は、図6のB部を拡大して示すグラフである。これらの図において、縦軸は蓄電デバイスに入力される電流量を示し、横軸は経過時間を示す。電流量は、蓄電デバイスへの充電の場合は正の数値、放電の場合は負の数値として表される。
図7(a)及び図7(b)に示されるように、この電流波形は、第1期間D1、第2期間D2、第3期間D3、第4期間D4、及び第5期間D5を、所定の測定時間内に少なくとも1回ずつ含む。所定の測定時間は、例えば1200秒である。基本的には、図7(a)に示されるように、第1期間D1、第2期間D2、第3期間D3、及び第4期間D4が連続して一つの単位波形を構成する。また、図7(b)に示されるように、第1期間D1及び第5期間D5が連続して一つの単位波形を構成することもある。そして、この電流波形においては、これらの単位波形が、時間方向に任意の順序で配置される。前者の単位波形の出現頻度は、後者の単位波形の出現頻度よりも多い。なお、期間D1〜D5の並び順はこれらの図に示されたものに限られず、期間D1〜D5がランダムに配置されてもよい。
第1期間D1は、定電流放電状態を模擬する期間である。この第1期間D1は、アイドリングストップによりエンジンが停止してオルタネータの発電が不足し、居室内外の電気設備のための電力を蓄電デバイスから放電する状態を模擬する。このときの放電電流量は時間に対して一定とされる。
第2期間D2は、定電流放電状態後のクランキング状態を模擬する期間である。すなわち、この第2期間D2は、エンジンが再始動する際にセルモータを駆動させるための電力を蓄電デバイスから放電する状態を模擬する。このときの放電電流量も時間に対して略一定であるが、第1期間D1と比べてその時間は極めて短く、電流量の絶対値は大きい。
第3期間D3は、定電圧充電状態を模擬する期間である。この第3期間D3は、エンジンが再始動した後、エンジンの回転を動力源としてオルタネータが発電し、蓄電デバイスを充電する状態を模擬する。このとき、オルタネータからの出力電流が急激に上昇し、それに伴って電圧も上昇するが、蓄電デバイス及び他の電気装備の保護のため電圧の上限が一定値に制限される。従って、この第3期間D3は定電圧充電となり、蓄電デバイスに入力される電流量は時間の経過とともに次第に低下する。第3期間D3の長さは、第3期間D3における総充電量が第1期間D1及び第2期間D2における総放電量と等しくなるように定められる。
第4期間D4は、定電圧充電状態後の休止状態を模擬する期間である。この第4期間D4は、蓄電デバイスが充電されたのち、オルタネータの電力が電気設備によって全て消費され、蓄電デバイスが充電も放電も行わない状態を模擬する。この第4期間D4における電流量はゼロである。
第5期間D5は、定電流放電状態後の休止状態を模擬する期間である。この第5期間D5は、アイドリングストップによりエンジンが停止して電気設備のための電力を蓄電デバイスから供給した後、電気設備が全て停止され、蓄電デバイスが充電も放電も行わない状態を模擬する。この第4期間D4における電流量はゼロである。
図8及び図9は、演算部14における処理内容を示すフローチャートであって、本実施形態によるパラメータ同定方法を示す。なお、図8に示されるステップS11、S23及びS24は図1のパラメータ最適化部16の処理に該当し、ステップS20(すなわち図9に示されるステップS12からステップS19まで)の処理は誤差計算部15の処理に該当する。演算部14は、まず、モデル記憶部11に記憶されたモデル(例えば、図2に示されたモデル30A、または図3に示されたモデル30B)を読み出す。また、電池パラメータ記憶部12に記憶された各パラメータの初期値を読み出し、この初期値を最初のパラメータとして設定する(ステップS11;第1ステップ)。次に、モデルから得られた推定特性と、予め実測して取得された蓄電デバイスの特性との誤差の計算を行う(ステップS20)。
図9に示されるように、まず、経過時間t及び評価値積算値Errを0に初期化する(ステップS12)。続いて、モデルから得られた推定特性と、予め実測して取得された蓄電デバイスの特性との誤差を表す評価値を算出し、評価値を所定時間にわたって積算する(第2ステップ)。この第2ステップは、以下に示すステップS13〜S19を含む。
第2ステップでは、まず、経過時間tが定電圧充電期間(すなわち図7(a)の第3期間D3)に含まれるか否かを判定する(ステップS13)。経過時間tが定電圧充電期間に含まれる場合(ステップS13;YES)、電池時系列データ13に記憶された当該経過時間tにおける端子間電圧値をモデルに入力して推定電流Iaを求める(ステップS14)。そして、推定電流Ia(すなわち推定特性)と、電池時系列データ13に記憶された入力電流Ib(実測特性)との誤差を表す評価関数に基づいて評価値ΔErr1を算出する(ステップS15)。ここで、評価値ΔErr1は、次の数式(1)によって求められる。数式(1)の右辺は、本実施形態における第2評価関数の一例である。
ΔErr1=A|Ia−Ib| ・・・(1)
すなわち、第2評価関数は、推定電流Iaと入力電流Ibとの差分を含む。数式(1)の係数Aは、評価値の重みであって正の実数である。そして、その評価値ΔErr1を、次の数式(2)のように評価値積算値Errに加算する(ステップS15)。
Err=Err+ΔErr1 ・・・(2)
また、経過時間tが定電圧充電期間に含まれない場合(ステップS13;NO)、すなわち図7(a)及び図7(b)の第1期間D1、第2期間D2、第4期間D4、または第5期間D5に含まれる場合には、電池時系列データ13に記憶された当該経過時間tにおける入力電流値をモデルに入力して推定端子間電圧Vaを求める(ステップS16)。そして、推定端子間電圧Va(すなわち推定特性)と、電池時系列データ13に記憶された端子間電圧Vb(実測特性)との誤差を表す評価関数に基づいて評価値ΔErr2を算出する(ステップS17)。ここで、評価値ΔErr2は、次の数式(3)によって求められる。数式(3)の右辺は、本実施形態における第1評価関数の一例である。
ΔErr2=B|Va−Vb|・・・(3)
すなわち、第1評価関数は、上述した第2評価関数及び第3評価関数とは異なるものであり、推定端子間電圧Vaと端子間電圧Vbとの差分を含む。数式(3)の係数Bは、評価値の重みであって正の実数である。そして、その評価値ΔErr2を、次の数式(4)のように評価値積算値Errに加算する(ステップS17)。
Err=Err+ΔErr2
続いて、経過時間tに測定時間間隔Δtを加算し(ステップS18)、経過時間tが最終時間か否かを判定する(ステップS19)。経過時間tが最終時間ではない場合(ステップS19;NO)、ステップS13以降の処理を再び行う。また、経過時間tが最終時間である場合(ステップS19;YES)、図8に示されるように、評価値積算値Errが最適値に近づくように(本実施形態の場合は最適値がゼロなので、評価値積算値Errが小さくなるように)各パラメータの値を変更する(ステップS23、第3ステップ)。そして、パラメータが収束したか否かを判定し(ステップS24)、パラメータが収束していない場合(ステップS24;NO)、ステップS12以降の処理を再び行う。また、パラメータが収束した場合(ステップS24;YES)、パラメータ同定を終了する。
ステップS23における変更先のパラメータの値の決定方法としては、例えば準ニュートン法、最急降下法など様々な方法を用いることができる。また、ステップS23において、複数のパラメータのうち一部を固定し、他のパラメータのみを変更してもよい。その場合、ステップS24までの処理を繰り返して他のパラメータを最適化したのちに、他のパラメータを固定し、一部のパラメータを変更しながらステップS12〜S24を再度実行し、一部のパラメータについて最適化するとよい。これにより、最適解が局所解に収束することを低減し、同定誤差を小さくすることができる。特に、直流抵抗値(すなわち図2に示された直流抵抗部31の定抵抗部31a、または図3に示された直流抵抗部37の定抵抗部37aの抵抗値)を上記一部のパラメータとして設定し、直流抵抗値のみを独立して最適化してもよい。
また、休止期間(第4期間D4及び第5期間D5)における実測特性のみを用いて、電圧戻りの時定数(第1分極部33の時定数)と直流抵抗値とを他のパラメータから独立して最適化してもよい。
以上に説明した、本実施形態によるパラメータ同定方法によって得られる効果について説明する。例えば特許文献1に記載されたような従来のパラメータ同定方法では、ピーク値が一定である矩形波状の電流を蓄電デバイスに入力し、測定された電圧と、蓄電デバイスモデルから出力される推定電圧とを比較する。このような比較方法は電流値が一定である期間(典型的には定電流放電期間、図7(a)に示された第1期間D1)において有効ではあるが、蓄電デバイス構成によっては定電圧充電期間(図7(a)に示された第3期間D3)が存在する場合がある。定電圧充電期間では、蓄電デバイスの電圧はほぼ一定であるが、入力電流が時間の経過とともに大きく変化する。蓄電デバイスの電流−電圧特性は厳密には非線形であり、入力電流の大きさによって変化する。従って、電流値が一定である期間と同様の比較方法を定電圧充電期間において用いると、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差を精度よく評価することが難しい。
これに対し、本実施形態のパラメータ同定方法では、定電圧充電期間(第3期間D3)において用いられる第2評価関数を、定電流放電期間(第1期間D1)において用いられる第1評価関数とは別に設けている。これにより、定電圧充電期間に適した評価関数を、定電流放電期間における評価関数から独立して自由に設定できる。従って、蓄電デバイスの電流−電圧特性が非線形であっても、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差を精度よく評価することができる。
また、本実施形態の数式(3)のように、第1評価関数は、電流値をモデルに入力して得られた推定電圧値と、予め実測して取得された蓄電デバイスの端子間電圧値との差分を含んでもよい。定電流放電期間では、蓄電デバイスへの入力電流はほぼ一定であり、蓄電デバイスの端子間電圧が時間の経過とともに大きく変化する。したがって、このような第1評価関数を用いることによって、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差をより精度よく評価することができる。
また、本実施形態の数式(1)のように、第2評価関数は、電圧値をモデルに入力して得られた推定電流値と予め実測して取得された蓄電デバイスの入力電流値との差分を含んでもよい。定電圧充電期間では、蓄電デバイスの端子間電圧はほぼ一定であり、蓄電デバイスへの入力電流が時間の経過とともに大きく変化する。したがって、このような第2評価関数を用いることによって、測定した蓄電デバイスの特性と、蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差をより精度よく評価することができる。
また、前述したように、休止期間(第4期間D4及び第5期間D5)における実測特性のみを用いて、電圧戻りの時定数(第1分極部33の時定数)と直流抵抗値とを他のパラメータから独立して最適化してもよい。これにより、休止期間における蓄電デバイスの特性と蓄電デバイスモデルの推定特性との誤差の評価精度を更に向上することができる。
本発明による車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では定電流放電状態、クランキング状態、定電流放電状態後の休止状態、定電圧充電状態、及び定電圧充電状態後の休止状態をそれぞれ模擬する期間を電流波形に含めているが、これら以外の期間を更に含めてもよい。また、上記実施形態ではクランキング状態を模擬する期間を電流波形に含めているが、例えばリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタといった鉛蓄電池以外の蓄電デバイスの特性を測定する際には、クランキング状態を模擬する期間を省いてもよい。
また、上記実施形態では、第1評価関数及び第2評価関数として、推定値と実測値との差分の二乗(L2ノルム)を用いているが、これらの評価関数はこれに限らず、例えば絶対値の平均(L1ノルム)など、他の関数を用いてもよい。
また、定電圧充電期間における直流抵抗値の計算方法を次のように変更してもよい。すなわち、電流値が変化しても分極電圧が殆ど変化しないと仮定できる場合、或る時刻の端子間電圧と、その1時刻前の分極電圧との差が直流抵抗分電圧と等しいものとして、直流抵抗分電圧(電流の関数)の方程式を解くことにより入力電流値を求め、その入力電流値を基に分極電圧を更新してもよい。これにより、複雑な非線形分極方程式を解く必要がなくなり、計算を高速化できる。
1A…計算機、11…モデル記憶部、12…電池パラメータ記憶部、12a,13a…データテーブル、13…電池時系列データ、14…演算部、30A,30B…モデル、31,37…直流抵抗部、31a,37a…定抵抗部、31b…可変抵抗部、31c…可変容量部、31d…スイッチ、32,38…分極モデル部、33,39…第1分極部、33a…可変抵抗部、33b…可変容量部、34,40…第2分極部、34a,35a,39a,40a…抵抗部、34b,35b,39b,40b…容量部、35…第3分極部、36…電圧発生部、D1…第1期間、D2…第2期間、D3…第3期間、D4…第4期間、D5…第5期間。

Claims (4)

  1. 車載用の蓄電デバイスのモデルに含まれるパラメータを同定する方法であって、
    前記パラメータに初期値を設定する第1ステップと、
    前記モデルから得られた推定特性と、予め実測して取得された前記蓄電デバイスの特性との誤差を表す評価値を算出し、前記評価値を所定時間にわたって積算する第2ステップと、
    積算された前記評価値が最適値に近づくように前記パラメータの値を変更する第3ステップと、を含み、
    前記第2ステップ及び前記第3ステップを繰り返し行い、
    前記第2ステップにおいて、定電流放電期間では第1評価関数を用いて前記評価値を算出し、定電圧充電期間では前記第1評価関数と異なる第2評価関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とする車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法。
  2. 前記第1評価関数は、電流値を前記モデルに入力して得られた推定電圧値と予め実測して取得された前記蓄電デバイスの端子間電圧値との差分を含むことを特徴とする請求項1に記載の車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法。
  3. 前記第2評価関数は、電圧値を前記モデルに入力して得られた推定電流値と予め実測して取得された前記蓄電デバイスの入力電流値との差分を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法。
  4. 車載用の蓄電デバイスのモデルに含まれるパラメータを同定する装置であって、
    前記パラメータを記憶するパラメータ記憶部と、
    前記モデルを記憶するモデル記憶部と、
    前記モデルから得られた推定特性と予め実測して取得された前記蓄電デバイスの特性との誤差を表す評価値の算出、前記評価値の所定時間にわたる積算、及び、積算された前記評価値が最適値に近づくような前記パラメータの値の変更、を繰り返し行う演算部とを備え、
    前記演算部は、定電流放電期間では第1評価関数を用いて前記評価値を算出し、定電圧充電期間では前記第1評価関数と異なる第2評価関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とする車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定装置。
JP2016174710A 2016-09-07 2016-09-07 車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置 Active JP6759891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174710A JP6759891B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174710A JP6759891B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040676A JP2018040676A (ja) 2018-03-15
JP6759891B2 true JP6759891B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61625667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174710A Active JP6759891B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109065989B (zh) 2018-07-27 2020-06-05 维沃移动通信有限公司 一种充电方法及充电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511951B2 (ja) * 2010-06-07 2014-06-04 三菱電機株式会社 充電状態推定装置
US9086462B2 (en) * 2012-08-15 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for battery parameter estimation
JP5896891B2 (ja) * 2012-12-17 2016-03-30 三菱重工業株式会社 パラメータ推定装置、パラメータ推定方法、蓄電システム及びプログラム
CN104956233B (zh) * 2013-02-01 2018-04-03 三洋电机株式会社 电池状态推断装置
JP2016003963A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 電池モデル同定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040676A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gholizadeh et al. Estimation of state of charge, unknown nonlinearities, and state of health of a lithium-ion battery based on a comprehensive unobservable model
CN104773083B (zh) 混合动力传动系统及车辆
Huria et al. High fidelity electrical model with thermal dependence for characterization and simulation of high power lithium battery cells
JP6555773B2 (ja) 蓄電残量推定装置、蓄電池の蓄電残量を推定する方法、及びコンピュータプログラム
He et al. Online model-based estimation of state-of-charge and open-circuit voltage of lithium-ion batteries in electric vehicles
CN103907030B (zh) 电池充电率的估计装置与电池充电率的估计方法
JP5743857B2 (ja) バッテリをリアルタイムにシミュレーションする方法および装置
US20150301116A1 (en) State of charge estimator and methods of making and using the same
US10539624B2 (en) Energy accumulator emulator and method for emulation of an energy accumulator emulator
Hossain et al. A parameter extraction method for the Thevenin equivalent circuit model of Li-ion batteries
CN107024659B (zh) 使用非线性电阻元件的电池状态估计系统和方法
JP6737022B2 (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP2016090322A (ja) バッテリのパラメータ推定装置
Khayamy et al. Development of an equivalent circuit for batteries based on a distributed impedance network
KR101965832B1 (ko) 배터리 soc 추정 시스템 및 이를 이용한 배터리 soc 추정방법
JP2018009963A (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP2018077199A (ja) 推定装置
JP6759891B2 (ja) 車載用蓄電デバイスモデルのパラメータ同定方法及びパラメータ同定装置
CN105301504A (zh) 基于单位脉冲响应估计锂电池荷电状态的方法
JP2019016528A (ja) 蓄電池等価回路モデルの評価装置
KR20220016685A (ko) 배터리 팩의 시뮬레이션 방법
JP6737023B2 (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
Gagneur et al. Lithium-ion state of charge observer with open circuit voltage hysteresis model
JP6740764B2 (ja) 蓄電デバイス容量選択方法
CN117169723A (zh) 基于多模型融合的电池评估系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250