[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6756454B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756454B2
JP6756454B2 JP2019516742A JP2019516742A JP6756454B2 JP 6756454 B2 JP6756454 B2 JP 6756454B2 JP 2019516742 A JP2019516742 A JP 2019516742A JP 2019516742 A JP2019516742 A JP 2019516742A JP 6756454 B2 JP6756454 B2 JP 6756454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
voltage
current
switching circuit
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207224A1 (ja
Inventor
伸浩 木原
伸浩 木原
祐太 小松
祐太 小松
隆志 金山
隆志 金山
正樹 澤村
正樹 澤村
和田 典之
典之 和田
優矢 田中
優矢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018207224A1 publication Critical patent/JPWO2018207224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756454B2 publication Critical patent/JP6756454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • G05F1/595Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load semiconductor devices connected in series
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、DC−DC電力変換を行う電力変換装置に関するものである。
従来のDC−DC電力変換装置は、半導体スイッチのオン・オフ動作を利用して、リアクトルへのエネルギーの蓄積と放出の量をコントロールすることによって、直流電源の電圧を昇圧あるいは降圧して所定の電圧に変換して、電動機などの負荷装置に出力するように構成されている。さらに、このリアクトルに印加される電圧を低減するため、コンデンサの充放電を利用することが行われている。
また、第1から第4の半導体スイッチング回路を直列に接続した半導体モジュールを使用し、充放電用のコンデンサ(中間コンデンサ)の一端を、第1の半導体スイッチング回路と第2の半導体スイッチング回路との接続点に接続し、他端を第3の半導体スイッチング回路と第4の半導体スイッチング回路との接続点に接続して、第1から第4の半導体スイッチング回路を制御することによって、充放電を行い、さらに、第1から第4の半導体スイッチング回路に過電圧が加わることのないように、半導体スイッチング回路のオン・オフ動作によって充放電を行う中間コンデンサに蓄電されている電圧値を電圧センサによって検出し、基準昇圧電圧値以上に昇圧しないように充電を制御し、また、基準降圧電圧値以下に降圧しないように放電を制御することが行われていた(特許文献1)。
さらに、電圧センサの異常などにより電力変換部の中間コンデンサの電圧値を正常に検出できないという異常状態に陥ることを想定して、充電開始からの時間と蓄電されている電圧値を計測して、所定の時間経過した後に、蓄電されている電圧値が設定された電圧値以上に上昇していない場合には、中間コンデンサに蓄電されている電圧が不足しているとして、電力変換の制御を停止することが提案されていた(特許文献2)。
特許第5457559号公報 特開2013−074724号公報
しかしながら、前記特許文献2に記載された電力変換装置では、中間コンデンサの充電が可能となった時点から時間計測するタイマを有し、この計測時間が判定時間以上経過しても、中間コンデンサの電圧が検出開始電圧値以上に上昇しない場合に、中間コンデンサ電圧を検出する電圧センサの異常と判定している。このため、電圧センサにおいて、電圧センサの検出値が真値に対して1以外のゲインを持つ異常であるゲイン異常が発生している場合、あるいは、電圧センサの検出値が真値に対してオフセットするような異常であるオフセット異常が発生している場合には、電圧センサの異常を検出することができないという問題がある。その理由は、前記特許文献1に記載されたような電力変換装置では、一般的に、中間コンデンサの電圧の検出値と目標値が一致するようフィードバック制御されているため、中間コンデンサの電圧の検出値と目標値が一致するからである。さらに、電圧センサによる検出値が検出開始電圧値以上の領域に固着する異常である固着異常が発生している場合においても、電圧センサの異常を検出することができないということになる。
この発明は、前述の問題点を解決するためになされたものであり、中間コンデンサ電圧を検出する電圧センサのゲイン異常やオフセット異常、そして固着異常を検出可能とした電力変換装置を得ることを目的とするものである。
この発明は、スイッチング回路、前記スイッチング回路のスイッチングによって充放電動作を行うコンデンサ、および前記コンデンサの両端の電圧を検出する電圧センサを備えた電力変換装置において、前記コンデンサを含む回路に供給される電流を検出する電流センサと、前記電流センサによって検出された電流値と前記コンデンサの充放電動作に基づいて前記電圧センサの異常を判定する異常判定手段を設けたことを特徴とするものである。
この発明の電力変換装置によれば、電圧センサのゲイン異常やオフセット異常、そして固着異常を検出することができる。
この発明の実施の形態1を説明するための電力変換装置の回路図である。 この発明の実施の形態1の第1動作モードを説明するための回路図である。 この発明の実施の形態1の第2動作モードを説明するための回路図である。 この発明の実施の形態1の第3動作モードを説明するための回路図である。 この発明の実施の形態1の第4動作モードを説明するための回路図である。 この発明の実施の形態1の昇圧比Nが2倍未満かつ力行状態の場合の回路動作を説明するためのタイミング図である。 この発明の実施の形態1の昇圧比Nが2倍以上かつ力行状態の場合の回路動作を説明するためのタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサのゲイン異常またはオフセット異常を説明するための電圧波形図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサのゲイン異常またはオフセット異常を説明するための電圧波形図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサの固着異常を説明するための電圧波形図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサの固着異常を説明するための電圧波形図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合の別のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。 この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例1によるフロー図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例2によるフロー図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例3によるフロー図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例4によるフロー図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1を説明するための電力変換装置の回路図である。
図1に示すように、電力変換装置50は、リアクトル1、第1半導体スイッチング回路2aと第2半導体スイッチング回路2bと第3半導体スイッチング回路2cと第4半導体スイッチング回路2dとから成る半導体モジュール2、低圧側コンデンサ3、高圧側コンデンサ4、中間コンデンサ5、第1半導体スイッチング回路2aと第2半導体スイッチング回路2bと第3半導体スイッチング回路2cと第4半導体スイッチング回路2dを制御する制御手段6、中間コンデンサの両端電圧V0(V0真値)を検出する電圧センサ7、リアクトル1を流れる電流を検出する電流センサ8から構成されている。
制御手段6は、電流センサ8の検出値を基に算出した電流値を用いて電圧センサ7の異常を判定する異常判定部6aを備えている。
また、電力変換装置50の低圧側(P1−N1間)には、高圧バッテリー51を接続、高圧側(P2−N2間)には電動機52を接続している。なお、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dは、例えば、それぞれIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、それに逆並列に接続されたダイオードで構成されている。
図1において、電力変換装置50は、低圧側と高圧側との間で双方向の電力変換が可能な双方向型のものであり、低圧側の端子であるP1−N1間に入力された入力電圧(低圧側電圧)V1を、入力電圧V1以上の電圧に昇圧し、昇圧後の出力電圧(高圧側電圧)V2を高圧側の端子であるP2−N2間に出力するものである。
第1半導体スイッチング回路2aは、一端が低圧側コンデンサ3の負極側端子に接続されている。第2半導体スイッチング回路2bは、一端が第1半導体スイッチング回路2aの他端に接続され、他端がリアクトル1を介して低圧側コンデンサ3の正極側端子に接続されている。第3半導体スイッチング回路2cは、一端が第2半導体スイッチング回路2bの他端に接続されている。第4半導体スイッチング回路2dは、一端が第3半導体スイッチング回路2cの他端に接続され、他端が高圧側コンデンサ4の正極側端子に接続されている。さらに、中間コンデンサ5は、一端が第1半導体スッチング回路2aと第2半導体スイッチング回路2bとの中間接続点に接続され、他端が第3半導体スイッチング回路2cと第4半導体スイッチング回路2dとの中間接続点に接続されている。
また、低圧側コンデンサは、入力電圧V1を平滑化する。リアクトル1は、エネルギー蓄積用である。半導体モジュール2および中間コンデンサ5は、入力電圧V1を出力電圧V2まで昇圧する。なお、半導体モジュール2の各半導体スイッチング回路2a−2dは、この実施の形態においてはゲート信号がHighの時にオンする。高圧側コンデンサ4は、出力電圧V2を平滑化する。制御手段6は、各半導体スイッチング回路2a−2dのゲート信号を生成し、各半導体スイッチング回路2a−2dをスイッチング周波数fsw(スイッチング周期Tsw)にてオン、オフ動作させる。
定常状態における電力変換装置50の動作状態として、高圧バッテリー51から電動機52に電力が供給されていることにより電動機52を駆動する状態(力行動作)と、電動機52が発電状態で発電した電力が高圧バッテリー51に供給されている状態(回生動作)の2つの状態が存在する。
図2A、図2B、図2C、図2Dは、この発明の実施の形態1の動作モードを説明するための回路図である。図2A、図2B、図2C、図2Dに示すように、定常状態における電力変換装置の動作モードとして、第1動作モードから第4動作モードがある。
第1動作モードは、図2Aに示すように、第1半導体スイッチング回路2aと第2半導体スイッチング回路2bがオン、第3半導体スイッチング回路2cと第4半導体スイッチング回路2dがオフとなり、力行時はリアクトル1にエネルギーを蓄積する状態、回生時はリアクトル1のエネルギーを放出する状態となる。
第2動作モードは、図2Bに示すように、第1半導体スイッチング回路2aと第3半導体スイッチング回路2cがオン、第2半導体スイッチング回路2bと第4半導体スイッチング回路2dがオフとなり、力行時は中間コンデンサ5にエネルギーを蓄積する状態、回生時は中間コンデンサ5のエネルギーを放出する状態となる。
第3動作モードは、図2Cに示すように、第2半導体スイッチング回路2bと第4半導体スイッチング回路2dがオン、第1半導体スイッチング回路2aと第3半導体スイッチング回路2cがオフとなり、力行時は中間コンデンサ5のエネルギーを放出する状態、回生時は中間コンデンサ5にエネルギーを蓄積する状態となる。
第4動作モードは、図2Dに示すように、第3半導体スイッチング回路2cと第4半導体スイッチング回路2dがオン、第1半導体スイッチング回路2aと第2半導体スイッチング回路2bがオフとなり、力行時はリアクトル1のエネルギーを放出する状態、回生時はリアクトル1のエネルギーを蓄積する状態となる。
これらの動作モードの時間比率を適宜調整することにより、端子P1−端子N1間に入力された低圧側電圧である入力電圧V1を任意の電圧に昇圧して、端子P2−端子N2間に出力電圧V2として出力することができる。なお、電力変換装置50では、制御手段6により、電圧センサ7により検出した中間コンデンサ5の両端電圧V0の検出値(V0検出値)と、出力電圧V2の2分の1の電圧とする両端電圧V0の目標値(V0目標値)が一致するようにフィードバック制御されている。
ところで、この電力変換装置50は、入力電圧V1に対する出力電圧V2の昇圧比Nが2倍未満の場合と、2倍以上の場合とで定常状態における動作が異なる。入力電圧V1、出力電圧V2、両端電圧V0の大小関係は、前者の場合は出力電圧V2>入力電圧V1>両端電圧V0となり、後者の場合は出力電圧V2>両端電圧V0>入力電圧V1となる。
まず、昇圧比Nが2倍未満で力行状態の時の動作について説明する。
図3は、この発明の実施の形態1の昇圧比Nが2倍未満かつ力行状態の場合の回路動作を説明するためのタイミング図である。この図3では、動作モードにおける、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dのゲート信号S1、S2、S3、S4、V0目標値とV0検出値、リアクトル1(L)の両端電圧VL、リアクトル1を流れる電流ILの関係を表している。なお、IL_aveは、リアクトル1を流れる電流ILの平均値である。
図3に示すように、初めに、動作モードを第2動作モードとする。この場合、低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)→第3半導体スイッチング回路2c(S3)→中間コンデンサ5(C0)→第1半導体スイッチング回路2a(S1)→低圧側コンデンサ3(C1)という経路で通電し、低圧側コンデンサ3の直流電圧のエネルギーがリアクトル1と中間コンデンサ5に移行する。また、リアクトル1の両端には入力電圧V1−両端電圧V0が印加されている。
第2動作モードでのILの変化量ΔIL_mode2は、第2動作モードでのリアクトル1の両端電圧VL_mode2、リアクトル1のインダクタンスL、第2動作モードの時間ΔT_mode2を用いて式(1)で表わされる。
ここで、Dは、第1半導体スイッチング回路2aのオンデューティー比であり、D=1−入力電圧V1/出力電圧V2で表わされている。入力電圧V1−両端電圧V0が正の値となるため、ΔIL_mode2の変化方向は正となる。なお、式(1)の(入力電圧V1−両端電圧V0)/Lは、ILの変化率(傾き)を表す値であり、M_mode2と定義する。
Figure 0006756454
次に、動作モードを第4動作モードとする。この場合、リアクトル1(L)→第3半導体スイッチング回路2c(S3)→第4半導体スイッチング回路2d(S4)→高圧側コンデンサ4(C2)→低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)という経路で通電し、リアクトル1に蓄積されたエネルギーが高圧側コンデンサ4に移行する。また、リアクトル1の両端には入力電圧V1−出力電圧V2(入力電圧V1−2両端電圧V0)が印加されている。そして、第4動作モードでのILの変化量ΔIL_mode4は、第4動作モードでのリアクトル1の両端電圧VL_mode4、第4動作モードの時間ΔT_mode4を用いて式(2)で表わされる。ここでは、入力電圧V1−出力電圧V2が負の値となるため、ΔIL_mode4の変化方向は負となる。
なお、式(2)の|入力電圧V1−2両端電圧V0|/LはILの変化率を表す値であり、M_mode4と定義する。
Figure 0006756454
次に、動作モードを第3動作モードとする。この場合、中間コンデンサ5(C0)→第4半導体スイッチング回路2d(S4)→高圧側コンデンサ4(C2)→低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)→第2半導体スイッチング回路2b(S2)→中間コンデンサ5(C0)という経路で通電し、中間コンデンサ5に蓄積されたエネルギーが高圧側コンデンサ4に移行すると共に、リアクトル1にエネルギーを蓄積する。また、リアクトル1の両端には入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0(=入力電圧V1−両端電圧V0)が印加されている。そして、第3動作モードでのILの変化量ΔIL_mode3は、第3動作モードでのリアクトル1の両端電圧VL_mode3、第3動作モードの時間ΔT_mode3を用いて式(3)で表わされる。入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0(=入力電圧V1−両端電圧V0)が正の値となるため、ΔIL_mode3の変化方向は正となる。
なお、式(3)の(入力電圧V1−両端電圧V0)/LはILの変化率を表す値であり、M_mode3と定義する。
Figure 0006756454
次に、動作モードを第4動作モードとする。この場合、前述の通り、リアクトル1(L)→第3半導体スイッチング回路2c(S3)→第4半導体スイッチング回路2d(S4)→高圧側コンデンサ4(C2)→低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)という経路で通電し、リアクトル1に蓄積されたエネルギーが高圧側コンデンサ4に移行する。ILの変化量および変化率は前記と同様である。
この一連の「第2動作モード→第4動作モード→第3動作モード→第4動作モード」の繰り返しにより、両端電圧V0を出力電圧V2の2分の1の電圧に保ちながら、入力電圧V1を1倍から2倍未満の任意の電圧に昇圧して出力電圧V2として出力する。
また、図3に示すように、各動作モードにおいて、リアクトル1を流れる電流の変化量の絶対値およびリアクトル1を流れる電流の平均値は、それぞれ同値となる。そして、リアクトル1を流れる電流の変化率は、第2動作モードと第3動作モードで同値となる。
次に、昇圧比Nが2倍以上で力行状態の時の動作について説明する。
図4は、この発明の実施の形態1の昇圧比Nが2倍以上かつ力行状態の場合の回路動作を説明するためのタイミング図である。この図4では、動作モードにおける、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dのゲート信号S1、S2、S3、S4、V0目標値とV0検出値、リアクトル1(L)の両端電圧VL、リアクトル1を流れる電流ILの関係を表している。なお、IL_aveは、リアクトル1を流れる電流ILの平均値である。
図4に示すように、初めに、動作モードを第1動作モードとする。この場合、低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)→第2半導体スイッチング回路2b(S2)→第1半導体スイッチング回路2a(S1)→低圧側コンデンサ3(C1)という経路で通電し、低圧側コンデンサ3の直流電圧のエネルギーがリアクトル1に移行する。また、リアクトル1の両端には入力電圧V1が印加されている。
そして、第1動作モードでのILの変化量ΔIL_mode1は、第1動作モードでのリアクトル1の両端電圧VL_mode1、リアクトル1のインダクタンスL、第1動作モードの時間ΔT_mode1を用いて式(4)で表わされている。
入力電圧V1が正の値となるため、ΔIL_mode1の変化方向は正となる。なお、式(4)の入力電圧V1/Lは、ILの変化率を表す値であり、M_mode1と定義する。
Figure 0006756454
次に、動作モードを第2動作モードとする。この場合、リアクトル1(L)→第3半導体スイッチング回路2c(S3)→中間コンデンサ5(C0)→第1半導体スイッチング回路2a(S1)→低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)という経路で通電し、リアクトル1に蓄積されたエネルギーが中間コンデンサ5に移行する。また、リアクトル1の両端には入力電圧V1−両端電圧V0が印加されている。
そして、第2動作モードでのILの変化量ΔIL_mode2は、第2動作モードでのリアクトル1の両端電圧VL_mode2、リアクトル1のインダクタンスL、第2動作モードの時間ΔT_mode2を用いて式(5)で表わされる。入力電圧V1−両端電圧V0が負の値となるため、ΔIL_mode2の変化方向は負となる。
なお、式(5)の|入力電圧V1−両端電圧V0|/LはILの変化率を表す値であり、M_mode2と定義する。
Figure 0006756454
次に、動作モードを第1動作モードとする。この場合、低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)→第2半導体スイッチング回路2b(S2)→第1半導体スイッチング回路2a(S1)→低圧側コンデンサ3(C1)という経路で通電し、低圧側コンデンサ3の直流電圧のエネルギーがリアクトル1に移行する。ILの変化量は前記と同様である。
次に、動作モードを第3動作モードとする。この場合、中間コンデンサ5(C0)→第4半導体スイッチング回路2d(S4)→高圧側コンデンサ4(C2)→低圧側コンデンサ3(C1)→リアクトル1(L)→第2半導体スイッチング回路2b(S2)→中間コンデンサ5(C0)という経路で通電し、中間コンデンサ5に蓄積されたエネルギーが高圧側コンデンサ4に移行すると共に、リアクトル1にエネルギーを蓄積する。
また、リアクトル1の両端には入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0(=入力電圧V1−両端電圧V0)が印加されている。そして、第3動作モードでのILの変化量ΔIL_mode3は、第3動作モードでのリアクトル1の両端電圧VL_mode3、第3動作モードの時間ΔT_mode3を用いて式(6)で表わされている。
入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0(=入力電圧V1−両端電圧V0)が負の値となるため、ΔIL_mode3の変化方向は負となる。なお、式(6)の|入力電圧V1−両端電圧V0|/Lは、ILの変化率を表す値であり、M_mode3と定義する。
Figure 0006756454
この一連の「第1動作モード→第2動作モード→第1動作モード→第3動作モード」の繰り返しにより、両端電圧V0を出力電圧V2の2分の1の電圧に保ちながら、入力電圧V1を2倍以上の任意の電圧に昇圧して出力電圧V2として出力する。
また、図4に示すように、各動作モードにおいて、リアクトル1を流れる電流の変化量の絶対値およびリアクトル1を流れる電流の平均値はそれぞれ同値となる。そして、リアクトル1を流れる電流の変化率は、第2動作モードと第3動作モードで同値となる。
以上、電力変換装置50の力行動作について説明した。もう1つの動作状態である回生動作の場合、力行動作と異なる点は、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dを流れる電流の向きのみであり、該スイッチング素子の動作が両者で同じであるため、以降の説明においても回生動作の説明を省略する。
電力変換装置50では、一般的な電力変換装置においても適用されているフィードバック制御により、V0検出値とV0目標値が一致するように制御されている。したがって、電圧センサ7に異常が発生し、該異常を検出できない場合、誤ったV0検出値とV0目標値が一致するようにフィードバック制御されているため、V0真値はV0目標値からずれることとなる。
前記異常の例として、V0検出値とV0真値(V0目標値)の比が1以外のゲインを持つ異常(以降、ゲイン異常と称する)、V0検出値とV0真値(V0目標値)の偏差が0以外にオフセットするような異常(以降、オフセット異常と称する)、そして、V0検出値がV0真値(V0目標値)以外の値に固着する異常(以降、固着異常と称する)を挙げる。
図5Aおよび図5Bは、この発明の実施の形態1の電圧センサのゲイン異常またはオフセット異常を説明するための電圧波形図である。図5Aは、V0検出値>V0真値となる該異常が発生した場合の電圧波形図である。この場合、フィードバック制御の結果、V0真値<V0目標値となる。一方、図5Bは、V0検出値<V0真値となる該異常が発生した場合の電圧波形図である。この場合、フィードバック制御の結果、V0真値>V0目標値となる。
図6Aおよび図6Bは、この発明の実施の形態1の電圧センサの固着異常を説明するための電圧波形図である。図6Aは、V0検出値>V0真値となる固着異常が発生した場合の電圧波形図である。この場合、V0目標値に対するV0検出値のプラスの差分がゼロとなることはなく、フィードバック制御の結果、V0真値=0Vとなる。一方、図6Bは、V0検出値<V0真値となる固着異常が発生した場合の電圧波形図である。この場合、V0目標値に対するV0検出値のマイナスの差分がゼロとなることはなく、フィードバック制御の結果、V0真値=出力電圧V2となる。なお、ゲイン異常またはオフセット異常の場合においても、V0検出値がV0真値から大きくずれるような異常が発生した場合は、フィードバック制御の結果、V0真値は0Vまたは出力電圧V2となる。
図7は、この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のタイミング図である。ここでは、昇圧比Nが2倍未満かつ力行状態の場合を示す。図7は、ゲイン異常またはオフセット異常が発生した結果0V<V0真値<出力電圧V2/2となる場合のタイミング図である。この図7では、動作モードにおける、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dのゲート信号S1、S2、S3、S4、V0目標値とV0検出値とV0真値、リアクトル1(L)の両端電圧VL、リアクトル1を流れる電流ILの関係を表している。なお、IL_aveはリアクトル1を流れる電流ILの平均値である。
ここで、該異常時における各動作モードでのリアクトル1の両端電圧VLおよび電流ILの変化量ΔIL_mode2ーΔIL_mode4の時間変化について説明する。なお、前述の図3および図4に示したタイミング図は電圧センサ7が正常である場合のものである。
まず、第2動作モードでは、リアクトル1の両端には、電圧センサ正常時(図3)と同様入力電圧V1−両端電圧V0が印加されているが、該異常時は0V<V0真値<出力電圧V2/2となるため、入力電圧V1−両端電圧V0が正常時と比較して大きくなる。したがって、ΔIL_mode2およびM_mode2も正常時と比較して大きくなる。また、本動作モードにおけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode2は正常時(IL_ave)と同じになる。
次に、第4動作モードでは、リアクトル1の両端には、正常時の波形と同様入力電圧V1−出力電圧V2が印加され、ΔIL_mode4およびM_mode4も正常時と同じになる。ただし、本動作モード(第2動作モード後の第4動作モード)におけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode4_1は正常時(IL_ave)と比較して大きくなる。
次に、第3動作モードでは、リアクトル1の両端には、正常時と同様入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0が印加されているが、該異常時は0V<V0真値<出力電圧V2/2となるため、入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0が正常時と比較して小さくなる。したがって、ΔIL_mode3およびM_mode3も正常時と比較して小さくなる。また、本動作モードにおけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode3は正常時(IL_ave)と同じになる。
次に、第4動作モードでは、前述の通り、ΔIL_mode4およびM_mode4は正常時と同じになる。ただし、本モード(第3動作モード後の第4動作モード)におけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode4_2は正常時(IL_ave)と比較して小さくなる。
以上のように、該異常時は、ΔIL_mode2およびΔIL_mode3がΔIL_mode4と、IL_ave_mode4_1およびIL_ave_mode4_2がIL_ave_mode2およびIL_ave_mode3(=IL_ave)と、M_mode2がM_mode3と、それぞれ同じ値にならない。
一方、図8は、ゲイン異常またはオフセット異常が発生した結果出力電圧V2/2<V0真値<出力電圧V2となる場合のタイミング図である。この場合、図7と比較して、第2動作モードでのVLおよびILと、第3動作モードでのVLおよびILが入れ替わる形となり、ΔIL_mode2とΔIL_mode3、IL_ave_mode4_1とIL_ave_mode4_2の大小関係が入れ替わる。
図9は、この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合の別のタイミング図である。ここでは、昇圧比Nが2倍未満かつ力行状態の場合を示す。図9は、ゲイン異常またはオフセット異常または固着異常が発生した結果V0真値=0Vとなる場合のタイミング図である。
この場合、リアクトル1の両端には、第2動作モードにおいて入力電圧V1−両端電圧V0(正)が印加され、第4動作モード⇒第3動作モード⇒第4動作モードの3区間にわたって入力電圧V1−出力電圧V2(負)が印加されている。したがって、ILの周期は各半導体スイッチング回路2aー2dのスイッチング周期Tswと同じになる。なお、図7と同様、ΔIL_mode2およびΔIL_mode3がΔIL_mode4と、IL_ave_mode4_1およびIL_ave_mode4_2がIL_ave_mode2およびIL_ave_mode3(=IL_ave)と、M_mode2がM_mode3と、それぞれ同じ値にならない。
一方、図10は、ゲイン異常またはオフセット異常または固着異常が発生した結果V0真値=出力電圧V2となる場合のタイミング図である。この場合、図9と比較して、第2動作モードでのVLおよびILと、第3動作モードでのVLおよびILが入れ替わる形となり、ΔIL_mode2とΔIL_mode3、IL_ave_mode4_1とIL_ave_mode4_2の大小関係が入れ替わる。
図11は、この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。ここでは、昇圧比Nが2倍以上かつ力行状態の場合を示す。図11は、ゲイン異常またはオフセット異常が発生した結果0V<V0真値<出力電圧V2/2となる場合のタイミング図である。
ここで、該異常時における各動作モードでのリアクトル1の両端電圧VLおよび電流ILの変化量ΔIL_mode1ーΔIL_mode3の時間変化について、説明する。
まず、第1動作モードでは、リアクトル1の両端には、電圧センサ正常時(図4)と同様入力電圧V1が印加され、ΔIL_mode1およびM_mode1も正常時と同じになる。ただし、本動作モード(第3動作モード後の第1動作モード)におけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode1_2は正常時(IL_ave)と比較して小さくなる。
次に、第2動作モードでは、リアクトル1の両端には、正常時と同様入力電圧V1−両端電圧V0が印加されているが、該異常時は0V<V0真値<出力電圧V2/2となるため、|入力電圧V1−両端電圧V0|が正常時と比較して小さくなる。したがって、ΔIL_mode2のおよびM_mode2も正常時と比較して小さくなる。また、本動作モードにおけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode2は正常時(IL_ave)と同じになる。
次に、第1動作モードでは、リアクトル1の両端には、正常時と同様入力電圧V1が印加され、ΔIL_mode1およびM_mode1も正常時と同じになる。ただし、本動作モード(第2動作モード後の第1動作モード)におけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode1_1は正常時(IL_ave)と比較して大きくなる。
次に、第3動作モードでは、リアクトル1の両端には、正常時と同様入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0が印加されているが、該異常時は0V<V0真値<出力電圧V2/2となるため、|入力電圧V1−出力電圧V2+両端電圧V0|が正常時と比較して大きくなる。したがって、ΔIL_mode3およびM_mode3も正常時と比較して大きくなる。また、本動作モードにおけるリアクトル1を流れる電流の平均値IL_ave_mode3は正常時(IL_ave)と同じになる。
以上のように、該異常時は、ΔIL_mode2およびΔIL_mode3がΔIL_mode1と、IL_ave_mode1_1およびIL_ave_mode1_2がIL_ave_mode2およびIL_ave_mode3(=IL_ave)と、M_mode2がM_mode3と、それぞれ同じ値にならない。
一方、図12は、ゲイン異常またはオフセット異常が発生した結果出力電圧V2/2<V0真値<出力電圧V2となる場合のタイミング図である。この場合、図11と比較して、第2動作モードでのVLおよびILと、第3動作モードでのVLおよびILが入れ替わる形となり、ΔIL_mode2とΔIL_mode3、IL_ave_mode1_1とIL_ave_mode1_2の大小関係が入れ替わる。
図13および図14は、この発明の実施の形態1の電圧センサに異常が発生した場合のさらに別のタイミング図である。ここでは、昇圧比Nが2倍以上かつ力行状態の場合を示す。図13は、ゲイン異常またはオフセット異常または固着異常が発生した結果V0真値=0Vとなる場合のタイミング図である。
この場合、リアクトル1の両端には、第1動作モード⇒第2動作モード⇒第1動作モードの3区間にわたって入力電圧V1(正)が印加され、第3動作モードにおいて入力電圧V1−出力電圧V2(負)が印加されている。したがって、ILの周期は各半導体スイッチング回路2aー2dのスイッチング周期Tswと同じになる。なお、図11と同様、ΔIL_mode2およびΔIL_mode3がΔIL_mode1と、IL_ave_mode1_1およびIL_ave_mode1_2がIL_ave_mode2およびIL_ave_mode3(=IL_ave)と、M_mode2がM_mode3と、それぞれ同じ値にならない。
一方、図14は、ゲイン異常またはオフセット異常または固着異常が発生した結果V0真値=出力電圧V2となる場合のタイミング図である。この場合、図13と比較して、第2動作モードでのVLおよびILと、第3動作モードでのVLおよびILが入れ替わる形となり、ΔIL_mode2とΔIL_mode3、IL_ave_mode1_1とIL_ave_mode1_2の大小関係が入れ替わる。
本発明では、制御手段6に設けた異常判定部6aにおいて、下記実施例1ー4に示した処理を実行することで、電圧センサ7の異常を判定する。
<異常判定部の実施例1>
図15は、図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例1によるフロー図である。図15に示すように、まず、異常判定部6aにおいて、各動作モードでの平均電流を演算する(S11)。次に、S11で演算した平均電流の差分の絶対値と、異常判定閾値とを比較することにより、電圧センサ7が異常か正常かを判定する(S12)。S12で異常判定条件が成立する場合は、S13に進み、電圧センサ7が異常であると判定する。S12で異常判定条件が成立しない場合は、S14に進み、電圧センサ7が正常であると判定する。なお、S11では、各動作モードでの平均電流を異常判定部6aによる演算で得るとしたが、制御手段6にローパスフィルタ等を設け、H/Wにて電流値を平均化してもよい。
ここで、各動作モードの平均電流を用いた異常判定条件の具体例を以下の通り示す。前述の通り、電センサ7が異常である場合、第1動作モードでの平均電流IL_ave_mode1または第4動作モードでの平均電流IL_ave_mode4が、全動作モードでの平均電流IL_aveから乖離する。したがって、異常判定条件(S12)を式(7)の通りとする。なお、異常判定閾値Ithは電センサ7の誤差を考慮するなどして決定すればよい。
Figure 0006756454
また、電センサ7が異常である場合、第1動作モードでの平均電流IL_ave_mode1または第4動作モードでの平均電流IL_ave_mode4が、第2動作モードでの平均電流IL_ave_mode2または第3動作モードでの平均電流IL_ave_mode3から乖離する。したがって、異常判定条件(S12)を式(8)の通りとする。
Figure 0006756454
また、電センサ7が異常である場合、第2動作モード後の第1動作モードにおける平均電流IL_ave_mode1_1が第3動作モード後の第1動作モードにおける平均電流IL_ave_mode1_2から乖離し、さらに、第2動作モード後の第4動作モードにおける平均電流IL_ave_mode4_1が第3動作モード後の第4動作モードにおける平均電流IL_ave_mode4_2から乖離する。したがって、異常判定条件(S12)を式(9)の通りとする。
Figure 0006756454
このように、第1または第4動作モードでの平均電流と全動作モードでの平均電流との差分や、第1または第4動作モードでの平均電流と第2または第3動作モードでの平均電流との差分、そして第2動作モード後の第1動作モードにおける平均電流と第3動作モード後の第1動作モードにおける平均電流との差分、あるいは第2動作モード後の第4動作モードにおける平均電流と第3動作モード後の第4動作モードにおける平均電流との差分により、中間コンデンサ電圧を検出する電圧センサの異常を判定することで、該電圧センサのゲイン異常やオフセット異常、および固着異常を検出することができる。なお、異常判定に使用する電流値に平均値を適用する場合、ノイズによる異常誤判定への耐性を強くなるため、判定結果の信頼性を高くすることができる。
<異常判定部の実施例2>
図16は、図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例2のフロー図である。図16に示すように、まず、異常判定部6aにおいて、各動作モードでの電流変化量を演算する(S21)。次に、S21で演算した電流変化量の差分の絶対値と、異常判定閾値とを比較することにより、電圧センサ7が異常か正常かを判定する(S22)。以降の処理は、前述の異常判定部の実施例1と同様であるため、説明を省略する。
ここで、各動作モードの電流変化量を用いた異常判定条件の具体例を以下の通り示す。前述の通り、電センサ7が異常である場合、第2動作モードでの電流変化量ΔIL_mode2または第3動作モードでの電流変化量ΔIL_mode3が、第1動作モードでの電流変化量ΔIL_mode1または第4動作モードでの電流変化量ΔIL_mode4から乖離する。したがって、異常判定条件(S22)を式(10)の通りとする。
Figure 0006756454
また、電センサ7が異常である場合、第2動作モードでの電流変化量ΔIL_mode2が第3動作モードでの電流変化量ΔIL_mode3から乖離する。したがって、異常判定条件(S22)を式(11)の通りとする。
Figure 0006756454
このように、第2または第3動作モードでの電流変化量と第1または第4動作モードでの電流変化量との差分、そして第2動作モードでの電流変化量と第3動作モードでの電流変化量との差分により、中間コンデンサ電圧を検出する電圧センサの異常を判定することで、該電圧センサのゲイン異常やオフセット異常、そして固着異常を検出することができる。なお、異常判定に使用する電流値に電流変化量を適用する場合、異常時の各動作モード間の電流変化量の差異が大きいため、異常検知性を高くすることができる。
<異常判定部の実施例3>
図17は、図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例3によるフロー図である。図17に示すように、まず、異常判定部6aにおいて、各動作モードでの電流変化率を演算する(S31)。次に、S31で演算した電流変化率の差分の絶対値と、異常判定閾値とを比較することにより、電圧センサ7が異常か正常かを判定する(S32)。以降の処理は、異常判定部の実施例1と同様であるため、説明を省略する。
ここで、各動作モードの電流変化率を用いた異常判定条件の具体例を以下の通り示す。前述の通り、電センサ7が異常である場合、第2動作モードでの電流変化率M_mode2が第3動作モードでの電流変化率M_mode3から乖離する。したがって、異常判定条件(S32)を式(12)の通りとする。
Figure 0006756454
このように、第2動作モードでの電流変化率と第3動作モードでの電流変化率との差分により、中間コンデンサ電圧を検出する電圧センサの異常を判定することで、該電圧センサのゲイン異常やオフセット異常、そして固着異常を検出することができる。なお、異常判定に使用する電流値に電流変化率を適用する場合、電流変化量を適用する場合と比較して、異常時の各動作モード間の電流変化率の差異の方が大きいため、異常検知性をさらに高くすることができる。
<異常判定部の実施例4>
図18は、図1に示す電力変換装置に用いられる異常判定部の実施例4によるフロー図である。図18に示すように、まず、異常判定部6aにおいて、各動作モードにおける所定タイミングでの瞬時電流を取得する(S41)。次に、S41で取得した瞬時電流の差分の絶対値と、異常判定閾値とを比較することにより、電圧センサ7が異常か正常かを判定する(S42)。以降の処理は、異常判定部の実施例1と同様であるため、説明を省略する。
ここで、各動作モードの瞬時電流を用いた異常判定条件の具体例を以下の通り示す。前述の通り、電センサ7が異常である場合、第2動作モード後の第1動作モードの中間のタイミングにおける瞬時電流IL_mode1_1が第3動作モード後の第1動作モードの中間のタイミングにおける瞬時電流IL_mode1_2から乖離し、さらに、第2動作モード後の第4動作モードの中間のタイミングにおける瞬時電流IL_mode4_1が第3動作モード後の第4動作モードにおける瞬時電流IL_mode4_2から乖離する。したがって、異常判定条件(S42)を式(13)の通りとする。
Figure 0006756454
このように、第2動作モード後の第1動作モードの中間のタイミングにおける瞬時電流と第3動作モード後の第1動作モードの中間のタイミングにおける瞬時電流との差分、または、第2動作モード後の第4動作モードの中間のタイミングにおける瞬時電流と第3動作モード後の第4動作モードの中間にタイミングにおける瞬時電流との差分により、中間コンデンサ電圧を検出する電圧センサの異常を判定することで、該電圧センサのゲイン異常やオフセット異常、そして固着異常を検出することができる。なお、異常判定に使用する電流値に瞬時電流値を適用する場合、処理負荷を軽くすることができる。
ここでは、瞬時電流を取得するタイミングを各動作モードの中間(50%)のタイミングとしたが、0ー100%の任意のタイミングとしても良い。このような場合でも、前記差分が生じるため、電圧センサの故障を検知することができる。
また、前述の実施の形態において、制御手段6内に異常カウンタを設け、異常判定条件が成立した場合に異常カウンタをカウントアップし、異常カウンタのカウント値が閾値を超えた場合に、電圧センサ7が異常であると判定しても良い。これにより、瞬間的な異常判定を排除して、確実な異常判定を行うことができる。
さらに、前述の実施の形態では、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dをIGBTとダイオードにより構成した例として説明したが、IGBTの代わりにMOSFETやJFET等としてもよい。MOSFETを用いる場合は、ダイオードの代わりにMOSFETのボディダイオードを利用してもよい。また、第1から第4の各半導体スイッチング回路2a−2dは、シリコンに比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体、例えば、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドによって形成してもよい。
以上、この発明の実施の形態を記述したが、この発明は実施の形態および前述の各実施例1から4に限定されるものではなく、種々の設計変更を行うことが可能であり、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることができ、また、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (12)

  1. スイッチング回路、前記スイッチング回路のスイッチングによって充放電動作を行うコンデンサ、および前記コンデンサの両端の電圧を検出する電圧センサを備えた電力変換装置において、前記コンデンサを含む回路に供給される電流を検出する電流センサと、前記電流センサによって検出された電流値と前記コンデンサの充放電動作に基づいて前記電圧センサの異常を判定する異常判定手段を設けたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 低圧側電圧を保持する低圧側コンデンサ、負極が前記低圧側コンデンサの負極に接続され高圧側電圧を保持する高圧側コンデンサ、一端が前記低圧側コンデンサの負極に接続される第1半導体スイッチング回路、一端が前記第1半導体スイッチング回路の他端に接続され、他端がリアクトルを介して前記低圧側コンデンサの正極に接続される第2半導体スイッチング回路、一端が前記第2半導体スイッチング回路の他端に接続される第3半導体スイッチング回路、一端が前記第3半導体スイッチング回路の他端に接続され、他端が前記高圧側コンデンサの正極に接続される第4半導体スイッチング回路、一端が前記第1半導体スイッチング回路と前記第2半導体スイッチング回路の接続点に接続され、他端が前記第3半導体スイッチング回路と前記第4半導体スイッチング回路の接続点に接続された中間コンデンサ、前記中間コンデンサの電圧を検出する電圧センサ、前記第1半導体スイッチング回路と前記第2半導体スイッチング回路と前記第3半導体スイッチング回路と前記第4半導体スイッチング回路とを制御して、前記低圧側コンデンサと前記リアクトルと前記第2半導体スイッチング回路と前記第1半導体スイッチング回路とを電流が流れる第1動作モードと、前記低圧側コンデンサと前記リアクトルと前記第3半導体スイッチング回路と前記中間コンデンサと前記第1半導体スイッチング回路とを電流が流れる第2動作モードと、前記低圧側コンデンサと前記リアクトルと前記第2半導体スイッチング回路と前記中間コンデンサと前記第4半導体スイッチング回路とを電流が流れる第3動作モードと、前記低圧側コンデンサと前記リアクトルと前記第3半導体スイッチング回路と前記第4半導体スイッチング回路とを電流が流れる第4動作モードとの4つの動作モードの時間比率を制御することにより、前記中間コンデンサの電圧を所定値に制御する制御手段を備えた電力変換装置において、前記リアクトルに流れる電流を検出する電流センサと、前記電流センサの検出値を基に算出した電流値を用いて前記電圧センサの異常を判定する異常判定部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電流値は、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードでの電流の平均値であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記異常判定部は、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードでの電流の平均値が、全動作モードでの電流の平均値から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記異常判定部は、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードでの電流の平均値が、前記第2動作モードまたは前記第3動作モードでの電流の平均値から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記電流値は、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードでの電流の平均値であって、前記第2動作モードの後の、前記第2動作モードでの電流の平均値が、前記第3動作モードの後の、前記第3動作モードでの電流の平均値から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  7. 前記電流値は、前記第2動作モードまたは前記第3動作モードでの電流変化量であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2動作モードまたは前記第3動作モードでの電流変化量が、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードでの電流変化量から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第2動作モードでの電流変化量が、前記第3動作モードでの電流変化量から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2動作モードでの電流変化率が、前記第3動作モードでの電流変化率から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  11. 前記電流値は、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードの所定タイミングでの瞬時電流値であって、前記第2動作モードの後の、前記第2動作モードにおける瞬時電流値が、前記第3動作モードの後の、前記第3動作モードにおける瞬時電流値から乖離する場合に、前記電圧センサが異常であると判定することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  12. 前記所定タイミングは、前記第1動作モードまたは前記第4動作モードでの中間のタイミングであることを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
JP2019516742A 2017-05-08 2017-05-08 電力変換装置 Active JP6756454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017333 WO2018207224A1 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207224A1 JPWO2018207224A1 (ja) 2020-01-16
JP6756454B2 true JP6756454B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=64104475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516742A Active JP6756454B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910950B2 (ja)
JP (1) JP6756454B2 (ja)
CN (1) CN110603723B (ja)
DE (1) DE112017007513T5 (ja)
WO (1) WO2018207224A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490275B1 (ja) * 2018-03-30 2019-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6690750B1 (ja) * 2019-03-19 2020-04-28 株式会社明電舎 Fc型3レベル電力変換装置
FR3103219B1 (fr) * 2019-11-19 2021-10-08 Vitesco Technologies Procédé de gestion des anomalies sporadiques d’un système de motorisation d’un véhicule automobile
CN112631359A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种供电放电电路及超声设备
CN113938001B (zh) * 2021-09-17 2024-06-25 华为数字能源技术有限公司 三电平变换器及其控制方法、以及供电系统
CN114050719A (zh) * 2021-11-17 2022-02-15 上海赛而微微电子科技有限公司 可调变压比降压型电荷泵转换器、电池、便携式设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703290A1 (en) * 2004-12-14 2006-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device
JP5457559B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-02 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP5814056B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5971265B2 (ja) * 2014-01-20 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP6024701B2 (ja) * 2014-04-28 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP6233178B2 (ja) * 2014-05-09 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ装置
JP6102841B2 (ja) * 2014-06-30 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
WO2017018038A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6153144B1 (ja) * 2016-03-17 2017-06-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
JP6121018B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-26 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603723A (zh) 2019-12-20
DE112017007513T5 (de) 2020-04-02
CN110603723B (zh) 2021-09-21
US10910950B2 (en) 2021-02-02
US20200195146A1 (en) 2020-06-18
WO2018207224A1 (ja) 2018-11-15
JPWO2018207224A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756454B2 (ja) 電力変換装置
US10211719B2 (en) Power converter
US9007042B2 (en) DC/DC converter
CN104009529B (zh) 控制电路、电池供电装置和控制方法
US8289000B2 (en) Charge control circuit
JP6541884B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US7522398B2 (en) Method and apparatus for overcurrent protection in DC-DC power converters
US20090237016A1 (en) Motor controller
CN105229908A (zh) 开关电容器功率转换器的保护
JP6124262B2 (ja) 電源装置
CN107231088B (zh) Dc/dc变换器
JP2013074724A (ja) 電力変換装置
US11689109B2 (en) Input-parallel output-series multi-converter switching power supply
JP4880630B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
CN111917295B (zh) 功率转换装置及功率转换控制装置
US20120032659A1 (en) Power supply device
WO2018225235A1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
Khwan-on et al. An open-circuit switch fault detection strategy for a three-stage cascaded boost converter
JP6490275B1 (ja) 電力変換装置
JP2018014832A (ja) インバータ装置及び制御方法
JPWO2021215131A5 (ja)
JP4369702B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4836980B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP6025663B2 (ja) 無停電電源装置
US11949341B2 (en) Power converter and electric motor braking method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350