JP6637767B2 - 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム - Google Patents
電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6637767B2 JP6637767B2 JP2016000582A JP2016000582A JP6637767B2 JP 6637767 B2 JP6637767 B2 JP 6637767B2 JP 2016000582 A JP2016000582 A JP 2016000582A JP 2016000582 A JP2016000582 A JP 2016000582A JP 6637767 B2 JP6637767 B2 JP 6637767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- zoom position
- camera
- lens
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
●<第1の実施形態>
<遠隔撮影システムの概要>
図1は、実施形態に係る遠隔撮影システムの構成例を示す模式図である。遠隔撮影システムは、外部装置との通信機能を有するレンズ交換式の撮像装置であるデジタルカメラ(以下、カメラ)100と、カメラ100が通信可能な外部機器の一例としての携帯電話機300とを有する。なお、カメラ100(カメラ本体)には手動ズーム機能を有する交換レンズ150(レンズ装置)が装着され、交換レンズ150にはズームアダプタ200が装着されている。ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム機構を交換レンズの外部から機械的に駆動するための外部機器である。
図2は、カメラ100および交換レンズ150の機能構成例を示すブロック図である。上述の通り、カメラ100(カメラ本体)はレンズ交換式であり、交換レンズ150を装着して用いる。
まず、カメラ100の構成について説明する。
カメラ100は交換レンズ150を装着するためのレンズマウントを有しており、レンズマウントにはレンズ接続端子101が設けられている。レンズ接続端子101には、交換レンズ150が有するカメラ接続端子151の接点群と接触して、交換レンズ150に電源を供給したり交換レンズ150と通信を行ったりするための接点群が含まれる。カメラ100は、動作状態、設定状態、各種情報の要求命令(送信要求)およびフォーカス駆動命令や、ズームアダプタ200へのズーム駆動命令などを、交換レンズ150に通信する。
次に、交換レンズ150の構成について説明する。交換レンズ150が有するマウントには、カメラ接続端子151が設けられている。カメラ接続端子151には、カメラ100が有するレンズ接続端子101の接点群と接触して、カメラ100から電源の供給を受けたり、カメラ100と通信を行ったりするための接点群が含まれる。
次に、図3を参照して、ズームレンズである交換レンズ150に接続されるズームアダプタ200について説明する。ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム機構の操作部材(例えばズームリング)を外部から機械的に駆動して、交換レンズ150の電動ズームを可能とする駆動装置である。
ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズームアダプタ接続端子163と接続されるレンズ接続端子201を有し、交換レンズ150とズームアダプタ200との双方向通信が可能である。
ズーム切替部208は、アダプタ制御部202の指示に従い、ズーム駆動部206によるズーム操作部162の駆動を有効とするか無効とするかを切り替える。例えば、ズーム切替部208は、ズーム駆動部206の駆動部材をズーム操作部162から離間させるなどして、ズーム操作部162の駆動を物理的に無効化することができる。あるいは、ズーム切替部208は、ズーム駆動部206の駆動指示を無効化することにより、ズーム操作部162の駆動を電気的に無効化してもよい。
ズーム駆動部206によるズーム操作部162の駆動を有効とするか無効とするかは、例えば電動・手動スイッチ209の設定に応じて、アダプタ制御部202がズーム切替部208に設定することができる。
次に、図4を参照して、図1の携帯電話機300の構成例について説明する。携帯電話機300は、カメラ100が通信可能な外部装置の一例であり、カメラ100と通信可能な他の任意の電子機器を携帯電話機300の代わりに用いることができる。このような電子機器には例えば、無線通信機能を有するデジタルカメラ、メディアプレーヤ、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、ゲーム機などが含まれるが、これらに限定されない。
<デジタルカメラの動作>
まず、カメラ100の動作について図5Aのフローチャートを用いて説明する。図5Aに示す動作は、携帯電話機300とカメラ100の間の通信が確立され、例えば携帯電話機300のカメラ通信アプリケーションからカメラ100に遠隔撮影動作の開始が指示された際に開始される。なお、遠隔撮影動作中、カメラ100はライブビュー画像を定期的に(例えば所定のフレームレートで)生成して携帯電話機300に送信する。カメラ100は、携帯電話機300に送信するライブビュー画像を、携帯電話機300の表示部306に適した解像度で生成してもよいし、表示部110に表示するものとものを送信してもよい。携帯電話機300ではカメラ100から受信したライブビュー画像をカメラ通信アプリケーションのライブビュー画像領域に表示することで、ライブビュー画像領域をカメラ100の外部EVFとして機能させる。
S510でカメラ100は、交換レンズ150に、ズーム位置情報をズームアダプタ200に送信するよう要求する。ズーム位置情報は、交換レンズ150の現在のズーム位置、最大ズーム位置、最小ズーム位置を含む。これらの位置は、画角もしくは変倍レンズ位置で表されてよい。なお、最大ズーム位置、最小ズーム位置は、本ステップで毎回送信するのではなく、交換レンズ150とズームアダプタ200とが通信可能になった時に一度だけ送信するようにしてもよい。
S513でカメラ100は、携帯電話機300から新たにライブビューデータの取得要求を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS514へ、受信したと判定されなければS515へ、処理を進める。ここで、ライブビューデータの取得要求は、後述する図7のS713において携帯電話機300から送信されるものである。
S517でカメラ100は、遠隔撮影の終了指示があったかどうかを判定し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されれば、図5Aに示す処理を終了し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されなければ処理をS501へ戻す。遠隔撮影の終了指示は、カメラ100の操作部70を通じてなされたものでも、携帯電話機300から受信したものでもよい。
次に、交換レンズ150の動作について図5Bのフローチャートを用いて説明する。図5Bに示す動作は、交換レンズ150がカメラ100に装着された際に開始される。
S521で交換レンズ150は、ズームアダプタ200の装着状態に変化があったかどうかを判定し、変化があったと判定されればS522へ、変化があったと判定されなければS523へ、処理を進める。
次に、ズームアダプタ200の動作について図6Aのフローチャートを用いて説明する。図6Aに示す動作は、ズームアダプタ200が交換レンズ150に装着された状態で実行される。
S605でズームアダプタ200は、交換レンズ150から、ズーム位置情報を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS606へ、受信したと判定されなければS609へ、処理を進める。受信されるズーム位置情報は、図5AのS510において、交換レンズ150がカメラ100の指示により送信するものである。
S607でズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム位置情報をもとに、現在のズーム位置がテレ端またはワイド端であるかどうかを判定する。ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム位置がテレ端あるいはワイド端であると判定されればS608へ、テレ端またはワイド端であると判定されなければS613へ、処理を進める。
S613でズームアダプタ200は、今回受信したズーム位置が前回受信したズーム位置から変化しているかどうか判定し、変化していると判定されればS609へ、変化していると判定されなければS614へ、処理を進める。
S651でズームアダプタ200は、交換レンズ150を介してカメラ100から受信したズーム制御命令に、駆動命令が含まれるかどうかを判定し、含まれると判定されればS652へ処理を進め、含まれると判定されなければズーム制御処理を終了する。ここでは、駆動命令は開始命令または停止命令であるとする。
S654でズームアダプタ200は、開始命令で指定される方向にズーム駆動部206の駆動を開始し、ズーム制御処理を終了する。なお、S654でズームアダプタ200は、S614において駆動制御不能と判定された駆動方向があるかどうかを確認し、開始命令で指定される方向がS614で駆動制御不能と判定された特定方向であれば、ズーム駆動部206の駆動をスキップしてもよい。
S656でズームアダプタ200は、ズーム駆動部206の駆動を停止させ、ズーム制御処理を終了する。
次に、携帯電話機300の動作について図7のフローチャートを用いて説明する。図7に示す動作は、携帯電話機300とカメラ100の間の通信が確立され、例えば携帯電話機300のカメラ通信アプリケーションからカメラ100に遠隔撮影動作の開始が指示された際に開始される。携帯電話機300の制御部301は、制御手段および表示手段として機能する。
S703で携帯電話機300は、カメラ100からズームアダプタ200の状態に関する情報(装着状態またはステータス情報)を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS704へ、受信したと判定されなければS712へ、処理を進める。ここで受信するズームアダプタ200の装着状態またはステータスに関する情報は、図5AのS505またはS512において、カメラ100から送信されるものである。
S705で携帯電話機300は、ズームアダプタ200が制御可能な状態にあるかどうかをズームアダプタ200のステータス情報に基づいて判定する。携帯電話機300は、ズームアダプタ200が制御可能な状態にあると判定されればS706へ、制御可能な状態にあると判定されなければS707へ、処理を進める。
S708で携帯電話機300は、表示部306に、遠隔ズーム制御が不可能である原因を表示する。ここで表示する原因は、カメラ100から受信したズームアダプタ200のステータスに関する情報に基づくもので、例えば電源電圧不足や手動ズームに設定されていることであってよい。
S713で携帯電話機300は、カメラ100にライブビューデータの取得要求を送信する。
S714で携帯電話機300は、カメラ100から、ライブビュー画像およびズーム位置情報を含むライブビューデータを受信する。ここで受信するライブビュー画像およびズーム位置情報は、図5AのS514においてカメラ100から送信されるものである。
S716で携帯電話機300は、表示部306にズーム制御用GUIを表示中かどうかを判定し、表示中と判定されればS717へ、表示中と判定されなければS718へ、処理を進める。なお、ここでは、ディセーブル表示も表示中と判定されてよい。
S718で携帯電話機300は、ライブビューデータ取得タイマーをリセットし、再度カウントアップを開始(リスタート)する。
S722で携帯電話機300は、カメラ100に対して、S720で決定したズーム制御命令を送信する。ズーム制御操作とズーム制御命令との具体的な対応に関しては図9を用いて後述する。
上述の通り、本実施形態では、携帯電話機300で稼働するカメラ通信アプリケーションが表示部306に表示するGUIの操作により、携帯電話機300からの遠隔撮影制御を可能にしている。GUIの操作は表示部306がタッチディスプレイであればタッチ操作、表示部306がタッチディスプレイでなければキーやポインティングデバイスの操作によって実行することができる。
次に、ズームアダプタ200が交換レンズ150に装着されている状態で、ズームアダプタ200によるズーム駆動制御が行えない場合の、携帯電話機300での表示について説明する。本実施形態においてこの条件に合致するのは、例えば、交換レンズ150のズーム位置がテレ端又はワイド端でないにもかかわらず、ズームアダプタ200をテレ端又はワイド端方向に駆動制御不能となるような状況である。この状況は例えば、ズームアダプタ200の機械的な誤差や、ズーム駆動部206のスリップなどのために発生しうる。
S902で携帯電話機300は、検知された操作が押下開始なのか押下終了であるかを判定し、処理を分岐させる。携帯電話機300は、検知された操作が押下開始と判定されればS903へ処理を進める。検知された操作が操作対象への押下終了であった場合は、S912へ処理を進める。
S904で携帯電話機300は、交換レンズ150のズーム位置がテレ端であるかどうかを判定し、テレ端であると判定されれば命令判定処理を終了し、テレ端であると判定されなければS905へ処理を進める。なお、現在のズーム位置がテレ端かどうかは、図7のS714でカメラ100から受信した情報に基づいて判定することができる。現在のズーム位置がテレ端の場合、それ以上テレ方向へは駆動させることができないため、セットされた命令を変更することなく(「送信不要」がセットされた状態で)命令判定処理を終了する。
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、図9を用いて説明した命令判定処理のS906またはS910で実行するズーム制御不能時の処理の別の例に関する。デジタルカメラ、ズームアダプタ、および携帯電話機の機能構成および、ズーム制御不能時の処理以外の各機器の動作は第1の実施形態と共通であるため、説明は割愛する。
図10は本実施形態の携帯電話機300が、命令判定処理において、ズーム位置がテレ端でないがテレ端方向に駆動制御できない、またはズーム位置がワイド端でないがワイド端方向に駆動制御できない場合に実行する、ズーム制御用GUI804の表示例を示す。図10において、第1の実施形態と同様の構成には図8と同じ参照数字を付してある。
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、図9を用いて説明した命令判定処理のS906またはS910で実行するズーム制御不能時の処理のさらに別の例に関する。デジタルカメラ、ズームアダプタ、および携帯電話機の機能構成および、ズーム制御不能時の処理以外の各機器の動作は第1の実施形態と共通であるため、説明は割愛する。
図11は、本実施形態の携帯電話機300が、図9のS906(またはS910)で実行する、ズーム制御不能時の対応処理に関するフローチャートである。この処理は、図9におけるS905(またはS909)において、ズームアダプタ200を、交換レンズ150がズーム可能な方向に駆動制御することができないと判定された場合に実行される。
S1105で携帯電話機300は、カメラ100へ送信すべき命令として、「ズーム駆動開始命令」をセットする。これは、S722の処理をスキップするためである。
なお、説明した方法以外でも、上述の実施形態と同様の効果を実現することは可能である。例えば、テレ端方向へのズーム駆動でズームアダプタ200が駆動制御不能な状態になった場合には、カメラ100によるデジタルズーム処理を行って、指示されたズーム駆動後の倍率と同等の画像を得るようにしてもよい。デジタルズームは、カメラ制御部111が画像処理部106が撮影画像に対して行う切り出しの範囲、拡大または縮小処理の倍率を制御することによって実現される。ズーム駆動命令を送信する代わりに、1回のズーム駆動によるズーム倍率の変化に相当する倍率でのデジタルズームの実行を、携帯電話機300からカメラ100に送信するように構成すればよい。
この場合、不揮発性メモリに記憶された識別情報を有する交換レンズがカメラに装着された場合に、警告メッセージを表示部306に表示することができる。これにより携帯電話機300のユーザは、ズームアダプタ200によるズーム駆動に制限が生じうることを事前に知ることができる。
Claims (10)
- 撮像装置と通信を行う通信手段と、
操作手段と、
前記操作手段の操作に応じて、前記撮像装置に装着されたレンズ装置のズーム位置を変更させるズーム制御命令を生成し、前記通信手段を通じて前記撮像装置に送信する制御手段と、
前記レンズ装置のズーム位置に関する情報を前記撮像装置から取得する取得手段と、
前記レンズ装置の最小ズーム位置および最大ズーム位置に対する現在のズーム位置を表す情報を表示装置に表示させる表示手段と、を有し、
前記ズーム制御命令が、前記レンズ装置が有するズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の動作を制御する命令であり、
前記レンズ装置の現在のズーム位置が前記最小ズーム位置および前記最大ズーム位置でない状態で、特定方向に前記ズーム位置を変更するための前記駆動装置の動作が制御不能と判定された場合、前記表示手段は、前記最小ズーム位置および前記最大ズーム位置のうち、前記特定方向に応じた一方を表すように前記現在のズーム位置を表示する、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記取得手段は、前記ズーム位置に関する情報を、前記撮像装置が撮影した画像とともに取得することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記撮像装置が撮影した画像が、前記表示装置に表示するための動画像であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記駆動装置の動作が制御不能と判定された場合には、前記操作手段の操作を無効にすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記レンズ装置の現在のズーム位置が前記最小ズーム位置および前記最大ズーム位置でない状態で、特定方向に前記ズーム位置を変更するための前記駆動装置の動作が制御不能と判定された場合、前記制御手段は、前記操作手段のうち、前記特定方向へ前記ズーム位置を変更するための操作を無効とし、前記特定方向と逆の方向へ前記ズーム位置を変更するための操作を有効とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記レンズ装置の現在のズーム位置が前記最小ズーム位置および前記最大ズーム位置でない状態で、テレ方向に前記ズーム位置を変更するための前記駆動装置の動作が制御不能と判定された場合、
前記制御手段は、
前記テレ方向に前記ズーム位置を変更するための操作が前記操作手段に行われると、前記操作に対応するデジタルズーム処理を前記撮像装置に行わせる命令を生成し、前記撮像装置に送信する、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記撮像装置を通じて得られる前記駆動装置の情報に基づいて、前記駆動装置の動作が制御不能であることを判定することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子機器と、
手動で操作可能なズーム機構を有するレンズ装置を有する撮像装置と、
前記ズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置と、を有し、
前記レンズ装置が、前記ズーム制御命令を前記駆動装置に転送する、
ことを特徴とする遠隔撮影システム。 - 撮像装置との通信機能を有する電子機器の制御方法であって、
前記電子機器の制御手段が、前記電子機器の操作手段の操作に応じて、前記撮像装置に装着されたレンズ装置のズーム位置を変更させるズーム制御命令を生成する工程と、
前記制御手段が、前記ズーム制御命令を前記撮像装置に送信する工程と、
前記電子機器の取得手段が、前記レンズ装置のズーム位置に関する情報を前記撮像装置から取得する工程と、
前記電子機器の表示手段が、前記レンズ装置の最小ズーム位置および最大ズーム位置に対する現在のズーム位置を表す情報を表示する工程と、を有し、
前記ズーム制御命令が、前記レンズ装置が有するズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の動作を制御する命令であり、
前記レンズ装置の現在のズーム位置が前記最小ズーム位置および前記最大ズーム位置でない状態で、特定方向に前記ズーム位置を変更するための前記駆動装置の動作が制御不能と判定された場合、前記表示する工程において前記表示手段は、前記最小ズーム位置および前記最大ズーム位置のうち、前記特定方向に応じた一方を表すように前記現在のズーム位置を表示する、
ことを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子機器の制御手段および表示手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000582A JP6637767B2 (ja) | 2016-01-05 | 2016-01-05 | 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム |
US15/397,292 US10200619B2 (en) | 2016-01-05 | 2017-01-03 | Electronic device, control method therefor, and remote capturing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000582A JP6637767B2 (ja) | 2016-01-05 | 2016-01-05 | 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017123519A JP2017123519A (ja) | 2017-07-13 |
JP2017123519A5 JP2017123519A5 (ja) | 2019-02-07 |
JP6637767B2 true JP6637767B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=59227315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000582A Active JP6637767B2 (ja) | 2016-01-05 | 2016-01-05 | 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10200619B2 (ja) |
JP (1) | JP6637767B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209952B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-10-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム |
US10230887B2 (en) * | 2014-03-12 | 2019-03-12 | Nikon Corporation | Lens barrel, replacement lens, imaging device, and control program |
KR102351542B1 (ko) * | 2017-06-23 | 2022-01-17 | 삼성전자주식회사 | 시차 보상 기능을 갖는 애플리케이션 프로세서, 및 이를 구비하는 디지털 촬영 장치 |
JP7020822B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-02-16 | キヤノン株式会社 | システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム |
JP7190660B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2022-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
JP7358116B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-10-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置、プログラム、記憶媒体及び制御方法 |
JP7565760B2 (ja) * | 2020-11-13 | 2024-10-11 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法 |
JP2022115731A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61273078A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-03 | Canon Inc | テレビカメラの操作装置 |
US6768563B1 (en) * | 1995-02-24 | 2004-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image input system |
JPH09261519A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP3943674B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2007-07-11 | キヤノン株式会社 | カメラ制御システム並びにカメラサーバ及びその制御方法 |
JP4487330B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2010-06-23 | フジノン株式会社 | レンズ制御装置 |
US20020005907A1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-01-17 | Alten Brett G. | Remote control unit with visual display device for cameras and video recorders |
US20050012824A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Stavely Donald J. | Camera remote control with framing controls and display |
JP4311186B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2009-08-12 | カシオ計算機株式会社 | 携帯情報機器、及びプログラム |
TWM253170U (en) * | 2004-02-10 | 2004-12-11 | Jiun-Bei Chang | Interface device of detached and externally connected camera lens |
JP4504873B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2010-07-14 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ |
JP2007108373A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 電動ズーム装置 |
US7616232B2 (en) * | 2005-12-02 | 2009-11-10 | Fujifilm Corporation | Remote shooting system and camera system |
US20080063389A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | General Instrument Corporation | Tracking a Focus Point by a Remote Camera |
JP2009021880A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Olympus Corp | 遠隔撮影システム |
WO2010038970A2 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for managing an imaging device by an electronic device located remotely to the imaging device |
US8631354B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-01-14 | Microsoft Corporation | Focal-control user interface |
JP4873762B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5855387B2 (ja) | 2011-08-11 | 2016-02-09 | オリンパス株式会社 | 交換レンズ |
US8937667B2 (en) * | 2011-10-27 | 2015-01-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image communication apparatus and imaging apparatus |
KR20130061511A (ko) * | 2011-12-01 | 2013-06-11 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법 |
JP6064403B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2017-01-25 | 株式会社ニコン | カメラ、カメラシステム、電子機器、プログラム |
JP5988749B2 (ja) | 2012-07-24 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
US8762895B2 (en) * | 2012-10-28 | 2014-06-24 | Google Inc. | Camera zoom indicator in mobile devices |
KR102251483B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2021-05-14 | 삼성전자주식회사 | 영상을 처리하는 전자 장치 및 방법 |
JP6664213B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム |
JP6646444B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法 |
JP6700923B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法、プログラム |
-
2016
- 2016-01-05 JP JP2016000582A patent/JP6637767B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-03 US US15/397,292 patent/US10200619B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170195577A1 (en) | 2017-07-06 |
JP2017123519A (ja) | 2017-07-13 |
US10200619B2 (en) | 2019-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6637767B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム | |
JP6664213B2 (ja) | 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム | |
JP6646444B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP6614943B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法 | |
JP5891378B2 (ja) | カメラシステム | |
JP6611614B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
JP6548501B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP7309422B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム | |
JP6425421B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP7209535B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体 | |
CN110278589B (zh) | 通信装置、数据传输装置及其控制方法和存储介质 | |
JP6700923B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6700837B2 (ja) | 撮像装置、レンズユニット、アクセサリ、およびそれらの制御方法、ならびに撮像システム | |
JP6700984B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP2020034691A (ja) | 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007221686A (ja) | 無線通信可能な撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6700821B2 (ja) | 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP6292875B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2012212017A (ja) | レンズ、ステレオ撮影システム、及び方法 | |
JP7183013B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6537664B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6271988B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6781556B2 (ja) | レンズユニット及びそれを備えた撮像システム | |
JP2019197949A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2016122425A (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6637767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |