[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6622299B2 - テトラヒドロイソキノリン誘導体 - Google Patents

テトラヒドロイソキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6622299B2
JP6622299B2 JP2017518989A JP2017518989A JP6622299B2 JP 6622299 B2 JP6622299 B2 JP 6622299B2 JP 2017518989 A JP2017518989 A JP 2017518989A JP 2017518989 A JP2017518989 A JP 2017518989A JP 6622299 B2 JP6622299 B2 JP 6622299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dichlorophenyl
dihydroisoquinolin
ethanone
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530185A (ja
JP2017530185A5 (ja
Inventor
ヴァラデ、アン
ユノフ、エリック
アテス、アリ
ビュルサン、ピエール
スコルク、デヴィッド
サンズ、ザラ
マシュー、ブノワ
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2017530185A publication Critical patent/JP2017530185A/ja
Publication of JP2017530185A5 publication Critical patent/JP2017530185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622299B2 publication Critical patent/JP6622299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、テトラヒドロイソキノリン誘導体及び治療におけるそれらの使用に関する。特に、本発明は、薬理学的に活性な置換されたテトラヒドロイソキノリン誘導体及びそれらの類似体に関する。より詳細には、本発明は、置換された3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル誘導体及びそれらの類似体に関する。
本発明による化合物は、D1ポジティブアロステリックモジュレーターであり、したがって、D1受容体が役割を担う疾患の処置に対する医薬品として有益である。
モノアミンドーパミンは、運動機能、報酬メカニズム、認知過程及び他の生理機能を調節する2つのファミリーのGPCRを介して作用する。具体的には、ドーパミンは、主にGGタンパク質に共役し、それによってcAMP産生を刺激するD1様(ドーパミンD1及びD5を含む)受容体、並びにGi/qG−タンパク質に共役し、cAMP産生を減じるD2様(D2、D3及びD4を含む)受容体を介して神経細胞に作用している。これらの受容体は、様々な脳領域において広く発現されている。特に、D1受容体は、多くの生理機能及び行動過程に関係する。D1受容体は、例えば、シナプス可塑性、認知機能及び目標指向運動機能に関係するが、報酬過程にも関係する。いくつかの生理的/神経的過程におけるそれらの役割により、D1受容体は、統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病、レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害、無気力症を含む種々の障害に関与している。
D1受容体を標的とする経口で生体利用可能な小分子を開発することは困難であることが判明している。これまでに開発されたD1アゴニストはカテコール部分を特徴とするため、それらの臨床利用は侵襲性治療に限定されている。ドーパミン受容体サブタイプ(例えば、ドーパミンD1及びD5)間のリガンド結合部位における相同性の程度が高いために、十分な選択性を達成することも課題であった。また、D1アゴニストは、ジスキネジア及び低血圧を含む潜在的な制限有害事象を伴う。さらに、D1受容体アゴニストの使用は、動物モデルにおける耐性の発達を伴ってきた。
したがって、カテコール部分を含有せず、新規部位でD1受容体を調節して選択性を改良し、一部の副作用を低減させることができる新規薬剤を設計する必要がある。
受容体メカニズムを理解するためのツールとして、及び有効な治療剤としての両方で、GPCRのアロステリックモジュレーターの同定に大きな関心が寄せられている。GPCRは、細胞表面受容体の最大のファミリーの代表であり、多くの市販薬は、これらの受容体によって媒介されるシグナル伝達経路を直接活性化又は遮断する。しかし、いくつかのGPCR(例えば、ペプチド受容体)に対して、サブタイプ(例えば、ドーパミンD1及びD5又はD2及びD3)間のリガンド結合部位における相同性の程度が高いために、小分子を開発するか、又は十分な選択性を達成するための課題が判明した。したがって、多くの薬物研究は、オルソステリック天然アゴニストとは異なる部位を標的とする小分子の同定にシフトした。これらの部位に結合するリガンドは、GPCRにおいて立体構造変化を誘導し、それによって、受容体機能をアロステリックに調節する。アロステリックリガンドは、親和性及び/又は効果に影響を及ぼすことにより、内在性リガンドの影響を増強する(ポジティブアロステリックモジュレーター、PAM)又は減じる(ネガティブアロステリックモジュレーター、NAM)能力を含む、多様な範囲の活性を有する。サブタイプの選択性と同様に、アロステリックモジュレーターは、創薬の展望、例えば直接効果や本来の有効性の欠如、すなわち、放出される場所及び時におけるネイティブの伝達物質の効果を増強するにすぎないこと、アゴニストに絶えず曝露されることから生じる脱感作を誘導する傾向の減少及び標的関連副作用を誘導する傾向の減少から得られる他の有効な利益を示すことができる。
本発明による化合物は、アロステリックメカニズムを介して、D1受容体におけるD1アゴニスト又は内在性リガンドの影響を増強させ、したがって、D1ポジティブアロステリックモジュレーター(D1 PAM)である。
本発明に従う化合物は、D1 PAMであり、したがって、D1受容体が役割を担う疾患及び障害の処置及び/又は予防において有益である。このような疾患は、統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病、レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症を含む。
特に、本発明は、D1受容体が役割を担う疾患の処置及び/又は予防に対して有用であるテトラヒドロイソキノリン誘導体及びその類似体を提供する。
以下のテトラヒドロイソキノリン誘導体の化学名及び/又は構造は、このような化合物のいかなる作製手段及び/又は使用手段も記載することなく、以下の登録名(RN)で、オンラインのSTN Chemical Abstracts Service registryに入力された:
RN 1340700−29−9 (2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノン;
RN 336825−30−0 (3,4−ジヒドロ−1−メチル−N−(2−メチルフェニル)−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド);
RN 336825−18−4 (N−(2,6−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド);
RN 336825−17−3:(N−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド)
RN 336825−16−2 (N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド);
RN 336825−12−8 (N−(2−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド);及び
RN 336825−07−1 :(N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド)。
国際特許出願第WO2013/051869 A1号は、NK2アンタゴニストである、特定の3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル誘導体を開示する。
国際特許出願第WO2008/109336 A1号は、ヒスタミンH3受容体のモジュレーターである、特定のテトラヒドロイソキノリン化合物を開示する。
2014年12月4日に公開された国際特許出願第WO2014/193781 A1号は、パーキンソン病又は統合失調症に伴う認知障害の処置に有用な特定の3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル誘導体を開示する。
しかし、これらの特許出願はいずれも、本発明によって提供されるような正確なテトラヒドロキノリン誘導体を開示も示唆もしていない。
本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩

[式中、
は、水素、ハロゲン、シアノ若しくはヒドロキシであるか、又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、シアノ、若しくはハロゲンであるか、又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルアミド、(C1〜6アルキルアシル)アミノ、(C1〜6アルキルアシル)アミノ(C1〜6アルキル)、若しくはヘテロアリールであり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、或いは
及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に式(i):

(式中、R2bは、水素又はC1〜6アルキルスルホニルである)
の複素環を形成し、
は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はシアノであり、
は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ又はC1〜6アルキルアミノカルボニルオキシであり、
4’は、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルであるか、或いはR及びR4’は一緒にオキソ基を形成し、
は、水素、シアノ若しくはヒドロキシであるか、又はC1〜6アルキル;C1〜6−アルキルスルホニル、C1〜6−アルキルスルホニルアミノ;C1〜6−アルキルスルホニルアミノ(C1〜6アルキル)、複素環、C1〜6アルキルアシルアミノ(C1〜6アルキル);C1〜6アルキルウレイド(C1〜6アルキル);C1〜6アルキルカルバマート(C1〜6アルキル);アミド;C1〜6アルコキシカルボニルオキシ(C1〜6アルキル);アミノ基;N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、アミノスルフィニル;C1〜6−アルキルスルフィニル;アミノスルホニル;(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ;アミノ(C1〜6アルキル);若しくはアミド(C1〜6アルキル)であり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で任意選択で置換されていてもよく、
は、水素であり、
は、水素又は(C1〜6アルキルスルホニル)アミノであり、
Xは、CR又はNであり、ここで、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシで置換されたC1〜6−アルキル又はC1〜6アルキルスルフィニルであり、
Zは、CH又はNであり、
Yは、CH又はNHである]
を提供する。
本発明は、治療に使用するための、上記に定義した式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩も提供する。
別の態様では、本発明は、D1受容体が役割を担う疾患及び/又は障害の処置及び/又は予防において使用するための、上記に定義した式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩も提供する。
別の態様では、本発明は、統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病、レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症の処置及び/又は予防において使用するための、上記に定義した式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
特定の態様では、本発明は、パーキンソン病の処置及び/又は予防において使用するための、上記に定義した式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、D1受容体が役割を担う疾患及び/又は障害の処置及び/又は予防に対して有用な医薬の製造のための、上記に定義した式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別のさらなる態様では、本発明は、統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病;レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症の処置及び/又は予防に対して有用な医薬の製造のための、上記に定義した式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
特定の態様では、本発明は、パーキンソン病の処置及び/又は予防に有用な医薬の製造のための、上記に定義した式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明は、D1ポジティブアロステリックモジュレーターの投与が望ましい障害の処置及び/又は予防のための方法であって、上記に定義した式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の有効量を、このような処置を必要とする患者に投与することを含む方法も提供する。
別の態様では、本発明は、統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病;レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症の処置並びに/又は予防のための方法であって、上記に定義した式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の有効量を、このような処置を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
特定の態様では、本発明は、パーキンソン病の処置及び/又は予防のための方法であって、上記に定義した式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の有効量を、このような処置を必要とする患者に投与することを含む上記方法を提供する。
上記式(I)の化合物における基のいずれかが任意選択で置換されていてもよいと記述されている場合、この基は、置換されていなくても、又は1つ若しくは複数の置換基で置換されていてもよい。典型的には、このような基は、置換されていないか、又は1つ、2つ若しくは3つの置換基で置換されている。置換基の例として、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「アミノ」、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミド」、「アルコキシカルボニル」、「ウレイド」、「カルバマート」、「アリール」、「複素環」、「ヘテロアリール」、「ヘテロシクロアルキル」、「スルファニル」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「トリハロメチル」、「シアノ」、「ヒドロキシ」などが挙げられる。化合物式(I)の各特定の基に対して適切な置換基は、本明細書においてこの後にさらに記載されている。
本発明は、その範囲内に、上記式(I)の化合物の塩を含む。医学における使用として、式(I)の化合物の塩は、薬学的に許容される塩である。しかし、他の塩は、本発明において有用な化合物又はそれらの薬学的に許容される塩の調製において有用である場合がある。薬学的に許容される塩の選択及び調製の基礎となる基準原則は、例えば、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use、P.H. Stahl及びC.G. Wermuth編、Wiley−VCH、2002に記載される。本発明により選択された塩の例として、トリフルオロ酢酸塩及び塩酸塩が挙げられる。
本発明は、その範囲内に、上記式(I)の化合物の溶媒和物を含む。このような溶媒和物は、通常の有機溶媒又は水で形成されてもよい。
本発明は、その範囲内に、上記式(I)の化合物の共結晶も含む。技術用語「共結晶」は、中性分子成分が、一定の化学量論比で結晶化合物内に存在する状況を記載するために使用される。医薬品共結晶の調製によって、結晶形態の医薬品有効成分が作製される改変が可能となり、順に、その所期の生物活性を損なうことなく、その物理化学的特性を変更させることができる(Pharmaceutical Salts and Co−crystals、J. Wouters及びL. Quere編、RSC Publishing、2012)。
本明細書で使用される用語「水素」は、水素原子の全ての同位体形態を包含する。したがって、式(I)、又は以降に示されている式における各個別の水素原子は、H、H(重水素)又はH(トリチウム)、好ましくはHとして表されてもよい。
本明細書で使用される用語「ヒドロキシ」は、式−OHの基を表す。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を指す。
「シアノ」は、−CNを指す。
「ニトロ」は、−NOを指す。
「C1〜6アルキル」又は「C1〜4アルキル」は、直鎖(分枝していない)若しくは分枝部分又はこれらの組合せを有し、1から6個の炭素原子、又は1から4個の炭素原子を含有する、飽和した一価の炭化水素基を表すアルキル基を指す。C1〜4アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルである。「C1〜4」又は「C1〜6アルキル」基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、アルコキシ、スルホニルアミノから選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。本発明による特定のアルキル基は、メチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピルである。さらなるアルキル基は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、イソプロピル、及び2,2−ジフルオロエチルを含む。
本明細書で使用される用語「C1〜6アルキルヒドロキシ」又は「(ヒドロキシ)C1〜6アルキル」は、1つ又は複数の「ヒドロキシ」で置換された上記に定義したアルキルを指す。本発明によるC1〜6アルキルヒドロキシ基の例は、ヒドロキシメチルである。
「C1〜6アルコキシ」は、Rが置換されているか、又は置換されていない「C1〜6アルキル」である式−O−Rの基を指す。本発明によるアルコキシ基の例は、メトキシ、2−(メチルアミノ)−2−オキソエトキシ又は2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエトキシである。
「C3〜8シクロアルキル」は、単環(例えば、シクロヘキシル)又は縮合多環(例えば、ノルボルニル)を有する3から8個の炭素原子の飽和炭素環式基を指す。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含む。
「アリール」は、単環(例えば、フェニル)又は縮合多環(例えば、ナフチル)を有する、6から14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を指す。「アリール」基は、置換されていないか、又はC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミド、ヒドロキシ若しくは複素環から独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。アリールはフェニルなどを含む。
「複素環」は、炭素原子に加えて、窒素、酸素及び/又は硫黄などの少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、飽和又は不飽和の環系を指す。「複素環」は「ヘテロアリール」及び「ヘテロシクロアルキル」の両方を含む。不飽和複素環は、ジヒドロイミダゾリル、特に1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルを含む。
「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロ芳香族基、又は二環式若しくは三環式縮合環ヘテロ芳香族基を指す。ヘテロ芳香族基の特定の例として、任意選択で置換されていてもよいピリジル、オキサゾリル、ピラゾリル、又はトリアゾリルが挙げられる。本発明によるヘテロアリール基の例として、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、ピリジン−3−イル、6−アミノ−ピリジン−3−イル、2−アミノ−ピリジン−4−イル、2−アミノ−ピリジン−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル、3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、及び2H−1,2,3−トリアゾール−4−イルが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」は、上記の定義によるC3〜8シクロアルキル基を指し、ここで、1から3個の炭素原子が、O、S、NR(Rは、水素、アシル又はC1〜6と定義される)からなる群から選択されるヘテロ原子によって置き換えられている。好ましいヘテロシクロアルキルは、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルなどを含む。本発明によるヘテロシクロアルキル基の例は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、及びテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである。
「アミノ基」は、各R、R’が、独立に、水素、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」、「アリール」であり、R及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を任意選択で形成することができる、−NRR’基を指す。「C1〜6アルキルアミノ」は、Rが、H又はC1〜6アルキルであり、R’が、C1〜6アルキルである、−NRR’基を指す。本発明によるアミノ基の例は、アミノ、メチルアミノ及びジメチルアミノである。
「アミド」は、各R、R’が、独立に、水素、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」、「アリール」であり、R及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を任意選択で形成することができる、−C(=O)NRR’基を指す。「C1〜6アルキルアミド」は、Rが、H又は「C1〜6アルキル」であり、R’が、「C1〜6アルキル」である、−C(=O)NRR’基を指す。「ヘテロシクリルアミド」は、R又はR’の一方が、「複素環」である−C(=O)NRR’基を指す。「C3〜8ヘテロシクロアルキルアミド」は、R及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を任意選択で形成することができる、−C(=O)NRR’基を指す。本発明によるアミド基の例として、カルバモイル、メチルカルバモイル(メチルアミノカルボニルとも称される)、ジメチルカルバモイル(ジメチルアミノカルボニルとも称される)、エチルカルバモイル(エチルアミノカルボニルとも称される)及びイソプロピルカルバモイル(イソプロピルアミノカルボニルとも称される)が挙げられる。
「アシル」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」である、−C(=O)R基を指す。「C1〜6アルキルアシル」は、Rが、「C1〜6アルキル」である、−C(=O)R基を指す。本発明によるアシル基の例は、アセチルである。
「アシルアミノ」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」である、−NHC(=O)R基を指す。「(C1〜6−アルキルアシル)アミノ」は、Rが、「C1〜6アルキル」である、−NHC(=O)R基を指す。本発明によるアシルアミノ基の例は、アセトアミドである。
用語「アルキルカルボニル」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」を含む、−C(O)OR基を指す。「C1〜6アルコキシカルボニル」は、Rが「C1〜6アルキル」である、−C(O)OR基を指す。本発明によるアルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニルである。
「アルコキシカルボニルオキシ」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」を含む、−OC(O)OR基を指す。「C1〜6アルコキシカルボニルオキシ」は、Rが、「C1〜6アルキル」である、−OC(O)OR基を指す。アルコキシカルボニルオキシの例は、メトキシカルボニルオキシである。
「アミノカルボニルオキシ」は、R又はR’が、アミノ基に対して上記に定義されている、−OC(O)ONRR’基を指す。「C1〜6アミノカルボニルオキシ」は、Rが、H又は「C1〜6アルキル」であり、R’が、「C1〜6アルキル」である、−OC(O)ONRR’基を指す。
本明細書で使用される「スルホニル」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」である、式「−SO−R」の基を指す。「C1〜6アルキルスルホニル」は、Rが「C1〜6アルキル」である、スルホニル基を指す。本発明によるスルホニル基の例は、メチルスルホニル及び(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニルである。
「スルフィニル」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」である、式「−S(O)−R」の基を指す。「C1〜6アルキルスルフィニル」は、Rが、「C1〜6アルキル」である、スルフィニル基を指す。
「スルファニル」は、Rが、「C1〜6アルキル」、「C3〜8シクロアルキル」、「複素環」又は「アリール」である、式「−S−R」の基を指す。「C1〜6アルキルスルファニル」は、Rが、「C1〜6アルキル」である、スルファニル基を指す。
本明細書で使用される「スルホニルアミノ」は、R及びR’が、アミノ基に対して本明細書で上記に定義した通りである、式−NRSO−R’の基を指す。「(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ」は、R’が、「C1〜6アルキル」である式−NHSO−R’の基を指す。本発明によるスルホニルアミノ基の例は、(メチルスルホニル)アミノである。
本明細書で使用される「アミノスルホニル」は、R及びR’が、アミノ基に対して本明細書で上記に定義した通りである、式−SO−NRR’の基を指す。「C1〜6アルキルアミノスルホニル」は、RがH又は「C1〜6アルキル」であり、R’が「C1〜6アルキル」であるアミノスルホニル基を指す。「ヘテロシクリルアミノスルホニル」は、R又はR’の一方が「複素環」である−SO−NRR’基を指す。「C3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニル」は、R及びR’が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を任意選択で形成することができる、−SO−NRR’基を指す。本発明によるアミノスルホニル基の例は、スルファモイル、メチルスルファモイル(メチルアミノスルホニルとも称される)、エチルスルファモイル(エチルアミノスルホニルとも称される)、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル、ピロリジン−1−イルスルホニル、ピペリジン−1−イルスルホニル、アゼチジン−1−イルスルホニル、(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)スルファモイル、(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)スルファモイル、1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファモイルである。
本明細書で使用される「アミノスルフィニル」は、R及びR’が、アミノ基に対して本明細書で上記に定義した通りである、式−SO−NRR’の基を指す。「C1〜6アルキルアミノスルフィニル」は、Rが、水素又は「C1〜6アルキル」であり、R’が、「C1〜6アルキル」であるアミノスルフィニル基を指す。
本明細書で使用される「オキソ」は、=Oを指す。
本明細書で使用される「ウレイド」は、R及びR’が、アミノ基に対して本明細書で上記に定義した通りである、式−NHC(O)NRR’の基を指す。ウレイドの例は、(メトキシカルボニル)アミノである。「C1〜6アルキルウレイド」は、Rが、水素又は「C1〜6アルキル」であり、R’が、「C1〜6アルキル」である、式−NHC(O)NRR’の基を指す。
本明細書で使用される「カルバマート」は、R及びR’が、アミノ基に対して本明細書で上記に定義した通りである、式−NRC(O)OR’の基を指す。「C1〜6アルキルマルバマート」は、Rが、水素又は「C1〜6アルキル」であり、R’が、「C1〜6アルキル」である、式−NRC(O)OR’の基を指す。
本明細書で使用される「C1〜6アルキルカルバマート」は、本明細書で上記に定義したカルバマートで置換された「C1〜6アルキル」を指す。
「N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル」は、Rが、「C1〜6アルキル」である、式−SR(O)(N−CN)の基を指す。
「N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル」は、R及びR’が、「C1〜6アルキル」である、式−SR(O)(N−R’)の基を指す。
「(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ」は、R及びR’が、「C1〜6アルキル」であり、R及びR’が、S原子と一緒になって「C3〜8ヘテロシクロアルキル」を形成する、式−N=S(O)RR’の基を指す。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、

(式中、
、R、R、R、R4’、R、R、R、X、Z及びYは、上記に定義されている)
に関するが、以下の化合物を除く。
2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノン;
3,4−ジヒドロ−1−メチル−N−(2−メチルフェニル)−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,6−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;及び
N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド
別の態様では、本発明は、式Iによるテトラヒドロイソキノリン誘導体、

[式中、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであり、
は、水素、ハロゲン、置換されていない又は1つ若しくは複数のハロゲンで置換されているC1〜6アルキル、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、シアノ、C1〜6アルキルアミド、ピラゾリル、又は式−CH2a、−NHR2a若しくは−CHNHR2aの基であり、ここで、R2aが、C1〜6アルキルアシル又はC1〜6アルキルスルホニルから選択され、
或いは、R及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に式(i):

(式中、R2bは、水素又はC1〜6アルキルスルホニルである)
の二環式環を形成し、
は、ハロゲン、C1〜6アルキル、又はC1〜6アルコキシであり、
は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ又はC1〜6アミノカルボニルオキシであり、
4’は、水素、ハロゲン若しくはC1〜6アルキルであるか、又はR及びR4’は一緒にオキソ基を形成し、
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルアミノスルフィニル、C1〜6アルコキシ若しくは複素環によって任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルスルホニル、N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであるか、又はRが、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ、(C1〜6−アルキルアシル)アミノ、C1〜6アルキルウレイド、C1〜6アルキルカルバマート、C1〜6アルコキシカルボニルオキシによって一置換若しくは多置換されたC 1〜6 アルキルであるか、又はRが、C1〜6アルキル若しくはC1〜6アルキルスルホニルによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよい複素環であるか、又はRが、ハロゲンによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC1〜6アルキルアミド、置換若しくは無置換ヘテロシクリルアミド、C1〜6アルキル、ハロゲン若しくはヒドロキシによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドから選択されるアミド基であるか、又はRが、1つ若しくは複数のハロゲン若しくはシアノで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル若しくは1つ若しくは複数のハロゲンによって任意選択で置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルから選択されるアミノスルホニル基であり、
は、水素であり
は、水素又は(C1〜6アルキルスルホニル)アミノのいずれかであり、
Xは、CR又はNのいずれかであり、ここで、Rは、水素、ハロゲン又はC1〜6−アルキルヒドロキシであり、
Zは、CHであり、
Yは、CH又はNHのいずれかである]
に関する。
さらなる態様では、本発明は、式(I)のテトラヒドロイソキノリン誘導体、又はその薬学的に許容される塩

[式中、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであり、
は、水素、ハロゲン、置換されていない又は1つ若しくは複数のハロゲンで置換されているC1〜6アルキル、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、シアノ、C1〜6アルキルアミド、ピラゾリル、又は式−CH2a、−NHR2a若しくは−CHNHR2aの基であり、ここで、R2aが、C1〜6アルキルアシル又はC1〜6アルキルスルホニルから選択され、或いは
及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に式(i):

(式中、R2bは、水素又はC1〜6アルキルスルホニルである)
の二環式環を形成し、
は、ハロゲン、C1〜6アルキル、又はC1〜6アルコキシであり、
は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ又はC1〜6アミノカルボニルオキシであり、
4’は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキルであるか、又はR及びR4’は一緒にオキソ基を形成し、
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルアミノスルフィニル、C1〜6アルコキシ若しくは複素環によって任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルスルホニル、N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであるか、又はRが、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ、(C1〜6−アルキルアシル)アミノ、C1〜6アルキルウレイド、C1〜6アルキルカルバマート、C1〜6アルコキシカルボニルオキシによって一置換若しくは多置換されたC 1〜6 アルキルであるか、又はRが、C1〜6アルキル若しくはC1〜6アルキルスルホニルによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよい複素環であるか、又はRが、ハロゲンによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC1〜6アルキルアミド、置換若しくは無置換ヘテロシクリルアミド、C1〜6アルキル、ハロゲン若しくはヒドロキシによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドから選択されるアミド基であるか、又はR5が、1つ若しくは複数のハロゲン若しくはシアノで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル若しくは1つ若しくは複数のハロゲンによって任意選択で置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルから選択されるアミノスルホニル基であり、
は、水素であり
は、水素又は(C1〜6アルキルスルホニル)アミノのいずれかであり、
Xは、CR又はNのいずれかであり、ここで、Rは、水素、ハロゲン又はC1〜6−アルキルヒドロキシであり、
Zは、CHであり、
Yは、CH又はNHのいずれかである]
に関するが、以下の化合物を除く。
2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノン;
3,4−ジヒドロ−1−メチル−N−(2−メチルフェニル)−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,6−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;及び
N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド
第1の実施形態では、Rは、水素である。第2の実施形態では、Rは、ハロゲンである。この実施形態の特定の態様では、Rは、ブロモである。第3の実施形態では、Rは、シアノである。第4の実施形態では、Rは、ヒドロキシである。第5の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルである。その実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルである。この実施形態の別の態様では、Rは、ヒドロキシで置換されたC1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、ヒドロキシメチルである。第6の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルコキシである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルコキシである。前記実施形態の特定の態様では、Rは、メトキシである。第7の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルスルファニルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルスルファニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルファニルである。第8の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルスルフィニルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルスルフィニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルフィニルである。第9の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルスルホニルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルスルホニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルホニルである。第10の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(C1〜6アルキルスルホニル)アミノである。この実施形態の一態様では、Rは、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノである。この実施形態の特定の態様では、Rは、(メチルスルホニル)アミノである。
に関する任意選択の置換基の例として、ハロゲン又はヒドロキシが挙げられる。Rに関する任意選択の置換基の特定の例として、ヒドロキシが挙げられる。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物[式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ又はヒドロキシであるか、ヒドロキシで置換されたC1〜6−アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノである]を備える。
特定の実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシで置換されたC1〜6−アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノである。
適切には、Rは、水素、ブロモ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、又は(メチルスルホニル)アミノである。実例として、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、又は(メチルスルホニル)アミノである。
特に、Rは、水素、ブロモ、メトキシ、メチルスルファニル、又は(メチルスルホニル)アミノである。
特定の実施形態では、Rは、水素又は(メチルスルホニル)アミノである。好ましい実施形態では、Rは水素である。
第1の実施形態では、Rは、水素である。第2の実施形態では、Rは、シアノである。第3の実施形態では、Rは、ハロゲンである。この実施形態の一態様では、Rは、クロロである。この実施形態の別の態様では、Rは、フルオロである。第4の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルである。この実施形態の別の態様では、Rは、ヒドロキシで置換されたC1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、ヒドロキシメチルである。この実施形態のさらなる態様では、Rは、1つ若しくは複数のハロゲンで置換されたC1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、トリフルオロメチルである。第5の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルコキシである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルコキシである。前記実施形態の特定の態様では、Rは、メトキシである。第6の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルスルファニルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルスルファニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルファニルである。第7の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルスルフィニルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルスルフィニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルフィニルである。第8の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルスルホニルである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルスルホニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルホニルである。第9の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(C1〜6アルキルスルホニル)アミノである。この実施形態の一態様では、Rは、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノである。この実施形態の特定の態様では、Rは、(メチルスルホニル)アミノである。第10の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(C1〜6アルキルスルホニル)アミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の一態様では、Rは、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルスルホニルアミノメチルである。第11の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアミドである。この実施形態の一態様では、Rは、C1〜6アルキルアミドである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルカルバモイルである。第12の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(C1〜6アルキルアシル)アミノである。この実施形態の一態様では、Rは、(C1〜6アルキルアシル)アミノである。この実施形態の特定の態様では、Rは、アセトアミドである。第13の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(C1〜6アルキルアシル)アミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の一態様では、Rは、(C1〜6アルキルアシル)アミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の特定の態様では、Rは、アセチルアミノメチルである。第14の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたヘテロアリールである。この実施形態の一態様では、Rは、ヘテロアリールである。この実施形態の特定の態様では、Rは、ピラゾリルである。
に関する任意選択の置換基の例として、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキルスルホニル及びC1〜6アルキルアシルが挙げられる。Rに関する適切な置換基は、ハロゲン及びヒドロキシを含む。Rに関する任意選択の置換基の特定の例として、フルオロ及びヒドロキシが挙げられる。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物[式中、Rは、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシで置換されたC1〜6アルキル、1つ若しくは複数のハロゲンで置換されたC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルアミド、(C1〜6アルキルアシル)アミノ、(C1〜6アルキルアシル)アミノ(C1〜6アルキル)、又はヘテロアリールである]を備える。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換されていない又は1つ若しくは複数のハロゲンで置換されているC1〜6アルキル、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、シアノ、C1〜6アルキルアミド、ピラゾリル、又は式−CH2a、−NHR2a若しくは−CHNHR2aの基であり、ここで、R2aは、C1〜6アルキルアシル又はC1〜6アルキルスルホニルから選択される)を備える。
実例として、Rは、水素、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、シアノ、メチルカルバモイル、1H−ピラゾール−4−イル又は式−CH2a、−NHR2a若しくは−CHNHR2aの基であり、ここで、R2aは、アセチル又はメチルスルホニルから選択される。
適切に、Rは、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルスルファニル、又はシアノである。
適切には、Rは、ハロゲン又はシアノである。
特に、Rは、クロロ又はシアノである。
好ましくは、Rは、クロロである。
代替の実施形態では、R及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に式(i):

(式中、R2bは、水素又はメチルスルホニルである)
の二環式環を形成する。
第1の代替の実施形態では、R及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に任意選択で置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル基を形成する。
第2の代替の実施形態では、R及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に任意選択で置換された1H−インドール−4−イル基を形成する。
特定の代替の実施形態では、R及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に5−メチルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル又は5−クロロ−1H−インドール−4−イルを形成する。
第1の実施形態では、Rは、ハロゲンである。この実施形態の一態様では、Rは、クロロである。この実施形態の別の態様では、Rは、ブロモである。第2の実施形態では、RはC1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルである。第3の実施形態では、Rは、C1〜6アルコキシである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メトキシである。第4の実施形態では、Rは、シアノである。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はシアノである)を備える。
その実施形態の一態様では、Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ又はシアノである。
その実施形態の特定の態様では、Rは、ハロゲン又はシアノである。
その実施形態のさらなる特定の態様では、Rは、クロロ又はシアノである。
別の実施形態では、Rは、ハロゲン、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシである。
その実施形態の一態様では、Rは、ハロゲン、メチル又はメトキシである。
その実施形態の特定の態様では、Rは、ブロモ又はクロロである。その実施形態の好ましい態様では、Rはクロロである。一般的に、Rは、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ又はC1〜6アルキルアミノカルボニルオキシである。
第1の実施形態では、Rは、水素である。第2の実施形態では、Rは、ハロゲンである。この実施形態の一態様では、Rは、フルオロである。第3の実施形態では、Rは、C1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メチルである。第4の実施形態では、Rは、C1〜6アルコキシである。前記実施形態の特定の態様では、Rは、メトキシである。第5の実施形態では、Rは、ヒドロキシである。第6の実施形態では、Rは、C1〜6アルキルスルホニルである。この実施形態の特定の態様では、Rは、メトキシスルホニルである。第7の実施形態では、Rは、C1〜6アルコキシカルボニルオキシである。この実施形態の特定の態様では、Rは(メトキシカルボニル)オキシである。第8の実施形態では、Rは、C1〜6アルキルアミノカルボニルオキシである。この実施形態の特定の態様では、Rは、(メチルカルバモイル)オキシである。
適切には、Rは、水素、ハロゲン、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルスルホニル、(メトキシカルボニル)オキシ又は(メチルカルバモイル)オキシである。
特に、Rは、水素、ヒドロキシ、(メトキシカルボニル)オキシ又は(メチルカルバモイル)オキシである。
実例として、Rは、水素、ヒドロキシ又は(メチルカルバモイル)オキシである。
特に、Rは、水素である。
一般的に、R4’は、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルである。
第1の実施形態では、R4’は、水素である。第2の実施形態では、R4’は、ハロゲンである。この実施形態の特定の態様では、R4’は、フルオロである。第3の実施形態では、R4’は、C1〜6アルキルである。この実施形態の特定の態様では、R4’は、メチルである。
適切には、R4’は、水素、ハロゲン、メチルである。
特に、R4’は、水素である。
代替の実施形態では、R及びR4’は、一緒にオキソ基を形成する。
第1の実施形態では、Rは、水素である。第2の実施形態では、Rは、シアノである。第3の実施形態では、Rは、ヒドロキシである。
第4の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルである。その実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたエチルである。この実施形態の第3の態様において、Rは、任意選択で置換されたイソプロピルである。この実施形態の第4の態様は、Rは、任意選択で置換されたプロピルである。
第5の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルスルホニルである。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたエチルスルホニルである。この実施形態の第3の態様において、Rは、任意選択で置換されたイソプロピルスルホニルである。
第6の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルスルホニルアミノである。この実施形態の一態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルアミノである。
第7の実施形態では、Rは、C1〜6−アルキルスルホニルアミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルアミノメチルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルアミノエチルである。
第8の実施形態では、Rは、任意選択で置換された複素環である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたオキサゾリルである。第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたピリジニルである。第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたピラゾリルである。第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたトリアゾリルである。第5の態様では、Rは、任意選択で置換されたモノホリニルである。第6の態様では、Rは、任意選択で置換された4,5−ジヒドロイミダゾリルである。
第9の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアシルアミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルカルボニルアミノ)メチルである。第2の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルカルボニルアミノ)エチルである。
第10の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルウレイド(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルウレイド)メチルである。
第11の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルカルバマート(C1〜6アルキル)である。この実施形態の一態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルカルバマート)メチルである。
第12の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミドである。この実施形態の第1の態様では、Rは、カルバモイルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアミドである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドである。この実施形態の第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたヘテロシクリルアミドである。
第13の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルコキシカルボニルオキシ(C1〜6アルキル)である。一態様では、Rは、任意選択で置換された(メトキシカルボニルオキシ)メチルである。
第14の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノ基である。この実施形態の一態様では、Rは、アミノである。
第15の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたN−シアノ−S−(C1〜6アルキル)スルホンイミドイルである。この実施形態の一態様では、Rは、任意選択で置換されたN−シアノ−S−(メチル)スルホンイミドイルである。
第16の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたN,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイルである。第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたN−メチル−S−メチル−スルホンイミドイルである。第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたN−エチル−S−メチル−スルホンイミドイルである。
第17の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノスルフィニルである。一態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルアミノスルフィニルである。
第18の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルスルフィニルである。この実施形態の一態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルフィニルである。
第19の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノスルホニルである。この実施形態の第1の態様では、Rは、スルファモイルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアミノスルホニルである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたヘテロシクリルアミノスルホニルである。この実施形態の第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルである。
第20の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノである。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換された(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換された(4−オキシド−1,4−1λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノである。
第21の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアルキルアミノ(C1〜6アルキル)である。
第22の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミド(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたカルバモイル(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8シクロアルキルアミド(C1〜6アルキル)である。第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミド(C1〜6アルキル)である。
本発明による一実施形態では、Rは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルアミノスルフィニル、C1〜6アルコキシ若しくは複素環によって任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルスルホニル、N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであるか、又はRは、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ、(C1〜6−アルキルアシル)アミノ、C1〜6アルキルウレイド、C1〜6アルキルカルバマート、C1〜6アルコキシカルボニルオキシによって一置換若しくは多置換されたC 1〜6 アルキルであるか、又はRは、C1〜6アルキル若しくはC1〜6アルキルスルホニルによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよい複素環であるか、又はRは、ハロゲンによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC1〜6アルキルアミド、置換若しくは無置換ヘテロシクリルアミド、C1〜6アルキル、ハロゲン若しくはヒドロキシによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドから選択されるアミド基であるか、又はRは、1つ若しくは複数のハロゲン若しくはシアノで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル若しくは1つ若しくは複数のハロゲンによって任意選択で置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルから選択されるアミノスルホニル基である。
典型的には、Rは、水素、シアノ若しくはヒドロキシであるか、又はメチル、エチル、イソプロプリル、プロピル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、メチルスホニルアミノ、メチルスルホニルアミノメチル、メチルスルホニルアミノエチル、ピリジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロイミダゾリル、(メチルカルボニルアミノ)メチル、(メチルカルボニルアミノ)エチル、(メチルウレイド)メチル、(メチルカルバマート)メチル、カルバモイル、メチルカルバモイル、(ジメチル)カルバモイル、(イソプロピル)カルバモイル、(エチル)カルバモイル、(ジイソプロピル)カルバモイル、ピロリジン−1−イル−カルボニル、モルホリン−1−イルカルボニル、ピペリジン−1−イルカルボニル、ピリジニルアミド、(トリアゾリル)アミド、(メトキシカルボニルオキシ)メチル、(メチルスルファニル)メチル、アミノ、N−シアノ−S−(メチル)スルホンイミドイル、N−メチル−S−メチル−スルホンイミドイル、N−エチル−S−メチル−スルホンイミドイル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、メチルスルフィニル、スルファモイル、(メチルアミノ)スルホニル、(エチルアミノ)スルホニル、(イソプロピルアミノ)スルホニル、トリアゾリルアミノスルホニル、(ピロリジニル−1−イル)スルホニル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ、(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ、(モルホリン−イル)エチル、(メチルアミノ)エチル、カルバモイルメチル、シクロプロピルアミドメチル若しくはオキセタニルアミドメチルであり、これらの基のいずれかは、任意選択で1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
に関する任意選択の置換基の典型例として、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルファニル、(メチル)オキサゾリル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、アミノ、トリフルオロメチル及び(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノから独立して選択される1、2又は3つの置換基が挙げられる。
に関する任意選択の置換基の実例として、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、メチル、メトキシ、メチルスルファニル、メチルスルホニル、[(5−メチル)−1,2−オキサゾリル−3−イル]、テトラヒドロ−ピラン−4−イル、モルホリン−4−イル、アミノ、トリフルオロメチル及び(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノから独立して選択される1、2又は3つの置換基が挙げられる。
本発明による特定の態様では、Rは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メチルスルフィニル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル、N,S−ジメチルスルホンイミドイル若しくは(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノであるか、又はRは、ハロゲンによって一置換若しくは多置換されているC1〜4アルキル基、ヒドロキシ、(メトキシカルボニル)オキシ、メチルスルファニル若しくはメチルスルホニルであるか、又はRは、1,2−オキサゾール−4−イル若しくは4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルから選択され、メチル若しくはメチルスルホニルによって任意選択で置換されていてもよい複素環であるか、又はRは、−(CHNHR5a、−CONR5b5c若しくは−SO5dであり、ここで、R5aは、アセチル、メチルカルバモイル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、又は置換若しくは無置換ピリジニルであり、nは、0、1、又は2であり、R5bは、水素、又は1つ若しくは複数のフルオロで任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換若しくは無置換トリアゾリル、又は置換若しくは無置換ピリジニルである。
5cは、水素又はC1〜4アルキルである。
或いは、R5b及びR5cは、窒素と一緒になって、置換若しくは無置換ピロリジニル、置換若しくは無置換モルホリニル、又は置換若しくは無置換ピペリジニルから選択される環を形成する。
5dは、アミノ、置換若しくは無置換ピロリジニルであるか、又はR5dは、メトキシによって任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換若しくは無置換ピリジニル、置換若しくは無置換1,2−オキサゾリル又は置換若しくは無置換テトラヒドロ−2H−ピラニルであるか、又はR5dは、フルオロによって任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキルによって一置換若しくは二置換されているアミノ基、シアノ又は置換若しくは無置換トリアゾリルである。
の典型値は、水素、シアノ、ヒドロキシ、(ヒドロキシ)メチル、(メチルスルファニル)メチル、(メチルスルホニル)メチル、(トリフルオロメチル)(ヒドロキシ)メチル、[(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ]メチル、(ヒドロキシ)(ジフルオロ)エチル、(アミノ)(ジフルオロ)エチル、(モルホリニル)(ジフルオロ)エチル、(ヒドロキシ)イソプロピル、(ヒドロキシ)プロピル、メチルスルホニル、[(5−メチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]メチルスルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルスルホニル、(メトキシ)メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、メチルスホニルアミノ、メチルスルホニルアミノメチル、メチルスルホニルアミノエチル、オキサゾリル、ピリジニル、(アミノ)ピリジニル、ピラゾリル、(シアノ)ピラゾリル、(トリフルオロメチル)ピラゾリル、(メチル)ピラゾリル、(ジメチル)ピラゾリル、トリアゾリル、(オキソ)モルホリニル、(ジメチル)オキサゾリル、(メチルスルホニル)4,5−ジヒドロイミダゾリル、(メチルカルボニルアミノ)メチル、(メチルカルボニルアミノ)(ジフルオロ)エチル、(メチルウレイド)メチル、(メチルカルバマート)メチル、カルバモイル、(トリフルオロメチル)メチルアミド、(ジメチル)アミド、(イソプロピル)アミド、(エチル)アミド、(ジイソプロピル)アミド、(メチル)ピロリジン−1−イル−カルボニル、(ジメチル)ピロリジン−1−イル−カルボニル、(ヒドロキシ)ピロリジン−1−イル−カルボニル、(ジフルオロ)ピロリジン−1−イル−カルボニル、ピロリジン−1−イル−カルボニル、モルホリン−1−イルカルボニル、(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イルカルボニル、ピリジニルアミド、(トリアゾリル)アミド、(メトキシカルボニルオキシ)メチル、アミノ、N−シアノ−S−(メチル)スルホンイミドイル、N−メチル−S−メチル−スルホンイミドイル、N−エチル−S−メチル−スルホンイミドイル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、メチルスルフィニル、スルファモイル、(メチルアミノ)スルホニル、(トリフルオロメチル)メチルアミノスルホニル、(シアノ)メチルアミノスルホニル、(エチルアミノ)スルホニル、(イソプロピルアミノ)スルホニル、トリアゾリルアミノスルホニル、(ジフルオロ)ピロリジニル−1−イル−スルホニル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ、(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ、(モルホリリン−イル)エチル、(メチルアミノ)(ジフルオロ)エチル、(カルバモイル)(ジフルオロ)メチル、((メチル)シクロプロピル))アミド(ジフルオロ)メチル及び((メチル)オキセタニル)アミド(ジフルオロ)メチルを含む。
本発明による第1の特定の実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシ、アミノ、N,S−ジメチル−スルホンイミドイル若しくは(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノであるか、又はRは、ヒドロキシで置換されているC1〜4アルキル基、ハロゲン、メチルスルファニル、メチルスルホニル若しくは(メトキシカルボニル)−オキシ、又はRは、メチルで置換されている1,2−オキサゾール−4−イルである。この特定の実施形態によるさらなるR基として、アミノで置換されているC1〜4アルキル基、メチルカルボニル、モルホリニル、カルバモイル、(N−(1−メチル)シクロプロピル)アミノカルボニル又は1−(メチル)オキセタニル)アミノカルボニル、ピリジン−2−イル、アミノで置換されているピリジン−3イル、アミノで置換されているピリジン−4−イル、シアノ、トリフルオロメチル若しくはメチルで任意選択で置換されていてもよい1H−ピラゾール−4−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4イル又はオキソ基で置換されているモルホリニル、(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ、N−エチル−S−メチル−スルホンイミドイル及び[(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ]メチルが挙げられる。
実施形態の第1の態様では、Rは、水素、ヒドロキシ、アミノ、N,S−ジメチル−スルホンイミドイル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、(メチルスルホニル)メチル、[(メトキシカルボニル)オキシ]メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、又は3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イルである。この特定の態様によるさらなるR基は、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル、2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル、1−アセトアミド−2,2−ジフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2(モルホリン−4−イル)エチル、1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル、(カルバモイル)(ジフルオロ)メチル、(N−(1−メチル)シクロプロピル))アミノカルボニル)(ジフルオロ)メチル、N−(1−メチル)オキセタン−3−イル))アミノカルボニル)(ジフルオロ)メチル、1−ヒドロキシ−プロピル、ピリジン−2−イル、6−アミノ−ピリジン−3−イル、2−アミノ−ピリジン−4−イル、2−アミノ−ピリジン−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、3−シアノ−1H−ピラゾール−4−y、3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、モルホリン−3−オン、(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ、N−エチル−S−メチル−スルホンイミドイル及び[(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ]メチルを含む。
この実施形態の第2の態様では、Rは、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル又は3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イルである。
本発明による第2の特定の実施形態では、Rは、R5aが、アセチル、メチルスルホニル又はメトキシカルボニルであり、nが、0、1又は2である、式−(CHNHR5aの基である。
この実施形態の特定の態様では、Rは、R5aが、メチルスルホニルであり、nが、0又は1である、式−(CHNHR5aの基である。
本発明による第3の特定の態様では、Rは、R5bが、任意選択で1つ若しくは複数のフルオロで置換されていてもよいC1〜4アルキル、若しくはトリアゾリルであり、R5cが、水素若しくはC1〜4アルキルであり、又は、R5b及びR5cが、窒素と一緒になって、メチル若しくはフルオロで任意選択で一置換若しくは二置換されていてもよいピロリジニル、モルホリニル、若しくはトリフルオロメチルで置換されているピペリジニルから選択される環を形成する、−CONR5b5cである。
この実施形態の特定の態様では、Rは、R5bが、エチル、2−プロパニル、2,2,2−トリフルオロエチル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルであり、R5cが、水素若しくは2−プロパニルであるか、又はR5b及びR5cが、窒素と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチルピロリジン−1−イル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、モルホリニル、若しくは4−(トリフルオロメチル)−ピペリジン−1−イルから選択される環を形成する、−CONR5b5cである。
この実施態様の別の特定の態様では、Rは、R5bが、2−プロパニル、2,2,2−トリフルオロエチル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルであり、R5cが、水素若しくは2−プロパニルであるか、又はR5b及びR5cが、窒素と一緒になって、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルを形成する、−CONR5b5cである。
本発明による第4の特定の実施形態では、Rは、R5dが、アミノ、1つ若しくは複数のフルオロで置換されているピロリジニルであるか、又はR5dが、メトキシで任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキル、ピリジニル、メチル−1,2−オキサゾリル若しくはテトラヒドロ−2H−ピラニルであるか、又はR5dが、1つ又は複数のフルオロで任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキルで置換されているアミノ基、シアノ若しくはトリアゾリルである、−SO5dである。
この実施形態の特定の態様では、Rは、R5dが、アミノ、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、メチル、メトキシメチル、エチル、2−プロパニル、ピリジン−3−イルメチル、(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、メチルアミノ、(シアノメチル)アミノ、エチルアミノ、(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ、プロパン−2−イルアミノ又は(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アミノである、−SO5dである。
この実施形態の別の特定の態様では、Rは、R5dが、メチル、メトキシメチル、エチル、2−プロパニル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、メチルアミノ、(シアノメチル)アミノ、エチルアミノ、(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ、プロパン−2−イルアミノ又は(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アミノである、−SO5dである。
基の選択例は、水素、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、メチルスルフィニル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、N,S−ジメチルスルホンイミドイル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ、N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、(メチルスルホニル)メチル、[(メトキシカルボニル)オキシ]メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、(アセチルアミノ)メチル、(メチル−スルホニル)アミノ、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル、[(メチル−カルバモイル)アミノ]メチル、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル、カルバモイル、メチル−カルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル、プロパン−2−イルカルバモイル、ジプロパン−2−イルカルバモイル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバモイル、ピリジン−2−イルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル、スルファモイル、ピロリジン−1−イルスルホニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル、メチルスルホニル、(メトキシメチル)スルホニル、エチルスルホニル、プロパン−2−イルスルホニル、(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル、[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル、メチルスルファモイル、(シアノ−メチル)スルファモイル、エチルスルファモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル、(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファモイル、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル、2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル、1−アセトアミド−2,2−ジフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2(モルホリン−4−イル)エチル、1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル、(カルバモイル)(ジフルオロ)メチル、(N−(1−メチル)シクロプロピル))アミノカルボニル)(ジフルオロ)メチル、N−(1−メチル)オキセタン−3−イル))アミノカルボニル)(ジフルオロ)メチル、1−ヒドロキシ−プロピル、ピリジン−2−イル、6−アミノ−ピリジン−3−イル、2−アミノ−ピリジン−4−イル、2−アミノ−ピリジン−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、3−シアノ−1H−ピラゾール−4−y、3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、モルホリン−3−オン、(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ、N−エチル−S−メチル−スルホンイミドイル又は[(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ]メチルである。
基の選択例は、水素、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、メチルスルフィニル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、N,S−ジメチルスルホンイミドイル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ、N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、(メチルスルホニル)メチル、[(メトキシカルボニル)オキシ]メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、(アセチルアミノ)メチル、(メチル−スルホニル)アミノ、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル、[(メチル−カルバモイル)アミノ]メチル、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル、カルバモイル、メチル−カルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル、プロパン−2−イルカルバモイル、ジプロパン−2−イルカルバモイル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバモイル、ピリジン−2−イルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル、スルファモイル、ピロリジン−1−イルスルホニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル、メチルスルホニル、(メトキシメチル)スルホニル、エチルスルホニル、プロパン−2−イルスルホニル、(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル、[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル、メチルスルファモイル、(シアノ−メチル)スルファモイル、エチルスルファモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル又は(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファモイルである。
好ましい実施形態では、R基は、水素、ヒドロキシ、アミノ、N,S−ジメチルスルホンイミドイル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ、ヒドロキシ−メチル、(メチルスルファニル)メチル、(メチルスルホニル)メチル、[(メトキシカルボニル)オキシ]メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、(アセチルアミノ)メチル、(メチルスルホニル)アミノ、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル、[(メトキシカルボニル)アミノ]−メチル、エチルカルバモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル、ジプロパン−2−イルカルバモイル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル、モルホリン−4−イル−カルボニル、[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル、スルファモイル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル、メチルスルホニル、(メトキシメチル)スルホニル、エチルスルホニル、プロパン−2−イルスルホニル、(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル、[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル、メチルスルファモイル、(シアノメチル)スルファモイル、エチルスルファモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル及び(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファモイルから選択されてもよい。
特に好ましい実施形態では、R基は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、(メチルスルホニル)アミノ、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル、ジプロパン−2−イルカルバモイル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバモイル、(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル、[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル、メチル−スルホニル、(メトキシメチル)スルホニル、エチルスルホニル、プロパン−2−イルスルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル、メチルスルファモイル、(シアノメチル)スルファモイル、エチルスルファモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル及び(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファモイルから選択されてもよい。
典型的には、Rは、水素である。
第1の実施形態では、Rは、水素である。第2の実施形態では、Rは、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノである。
実例として、Rは、水素又は(メチルスルホニル)アミノのいずれかである。好ましい実施形態では、Rは、水素である。
第1の実施形態では、Xは、CRである。この実施形態の第1の態様では、Rは、水素である。この実施形態の第2の態様では、Rは、ハロゲンである。その実施形態の第3の態様では、Rは、ヒドロキシで置換されているC1〜6アルキルである。その実施形態の第4の態様では、Rは、C1〜6アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニルである。
第2の実施形態では、Xは、Nである。
具体的な実施形態では、Xは、CR又はNのいずれかであり、ここで、Rは、水素、ハロゲン又はヒドロキシメチルである。
さらなる具体的な実施形態では、Xは、CRであり、ここで、Rは、水素又はフルオロ、好ましくは水素である。
特定の実施形態では、Xは、Nである。別の特定の実施形態では、Xは、CHである。
一実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、Yは、CHである。
第2の実施形態では、Yは、NHである。
特定の実施形態では、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イルは(S)立体配置を有する。
別の特定の実施形態では、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イルは(R)立体配置を有する。
特定の実施形態では、本発明は、式(I)によるテトラヒドロイソキノリン誘導体

[式中、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシメチル又は(メチルスルホニル)アミノであり、
は、水素、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、シアノ、メチルカルバモイル、1H−ピラゾール−4−イル又は、又は式−CH2a、−NHR2a若しくは−CHNHR2aの基であり、ここで、R2aが、アセチル又はメチルスルホニルから選択され、
或いは、R及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に式(i):

(式中、R2bは、水素又はメチルスルホニルである)
の二環式環を形成し、
は、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
は、水素、ハロゲン、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルスルホニル、(メトキシカルボニル)オキシ又は(メチルカルバモイル)オキシであり、
4’は、水素、ハロゲン、メチルであるか、又はR及びR4’は一緒にオキソ基を形成し、
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メチルスルフィニル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル、N,S−ジメチルスルホンイミドイル、若しくは(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノであるか、又はRが、ハロゲン、ヒドロキシ、(メトキシカルボニル)オキシ、メチルスルファニル若しくはメチルスルホニルによって一置換若しくは多置換されたC 1〜4 アルキル基であるか、又はRが、1,2−オキサゾール−4−イル若しくは4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルから選択され、メチル若しくはメチルスルホニルによって任意選択で置換されていてもよい複素環であるか、又はRは、−(CHNHR5a、−CONR5b5c若しくは−SO5dから選択される基であり、
ここで、R5aは、アセチル、メチルカルバモイル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、又は置換若しくは無置換ピリジニルであり、
nは、0、1、又は2であり、
5bは、水素、又は1つ若しくは複数のフルオロで任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換若しくは無置換トリアゾリル、又は置換若しくは無置換ピリジニルであり、
5cは、水素又はC1〜4アルキルであり、
或いは、R5b及びR5cは、窒素と一緒になって、置換若しくは無置換ピロリジニル、置換若しくは無置換モルホリニル、又は置換若しくは無置換ピペリジニルから選択される環を形成し、
5dは、アミノ、置換若しくは無置換ピロリジニルであるか、又はR5dは、メトキシによって任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換若しくは無置換ピリジニル、置換若しくは無置換1,2−オキサゾリル又は置換若しくは無置換テトラヒドロ−2H−ピラニルであるか、又はR5dは、フルオロによって任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキルによって一置換若しくは二置換されているアミノ基、シアノ又は置換若しくは無置換トリアゾリルであり、
は、水素であり、
は、水素又は(メチルスルホニル)アミノのいずれかであり、
Xは、CR又はNのいずれかであり、ここで、Rは、水素、ハロゲン又はヒドロキシメチルであり、
Zは、CH又はNであり、
Yは、CH2又はNHのいずれかである]
に関する。
本発明による式(I)の化合物の特定のサブクラスは、式(I−A)のテトラヒドロイソキノリン誘導体によって表される

(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、R、X及びZは、式Iの化合物に対して上記に定義した通りである)。
特定の態様では、本発明は、2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノンを除いて、上記に定義した式(I−A)によって表されるテトラヒドロイソキノリンのサブクラスに関する。
式(I−A)の化合物の特定のサブグループは、式(I−A−A)の化合物、又はその薬学的に許容される塩によって表される

(式中、R、R、及びRは、上記に定義した通りである)。
適切には、本発明は、式(I−A−A)の化合物
[式中、
及びRは、独立して、ハロゲン又はシアノであり、
は、水素、シアノ、若しくはヒドロキシであるか、又はC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ(C1〜6アルキル)、複素環、C1〜6アルキルアシルアミノ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルウレイド(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルカルバマート(C1〜6アルキル)、アミド、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ(C1〜6アルキル)、アミノ、N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、アミノスルフィニル、C1〜6アルキルスルフィニル、アミノスルホニル、(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、アミノ(C1〜6アルキル)若しくはアミド(C1〜6アルキル)であり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で任意選択で置換されていてもよい]
に関する。
一実施形態では、Rは、ハロゲンを表す。この実施形態の特定の態様では、Rは、クロロを表す。別の実施形態では、Rは、シアノを表す。
一実施形態では、Rは、ハロゲンを表す。この実施形態の特定の態様では、Rは、クロロを表す。別の実施形態では、Rは、シアノを表す。
第1の実施形態では、Rは、ハロゲンである。第2の実施形態では、Rは、シアノである。第3の実施形態では、Rは、ヒドロキシである。
第4の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルである。その実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたエチルである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたイソプロピルである。この実施形態の第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたプロピルである。
第5の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルスルホニルである。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたエチルスルホニルである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたイソプロピルスルホニルである。
第6の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルスルホニルアミノである。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルアミノである。
第7の実施形態では、Rは、C1〜6−アルキルスルホニル(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルアミノメチルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルホニルアミノエチルである。
第8の実施形態では、Rは、任意選択で置換された複素環である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたオキサゾリルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたピリジニルである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたピラゾリルである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたトリアゾリルである。この実施形態の第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたモルホリニルである。この実施形態の第5の態様では、Rは、任意選択で置換された4,5−ジヒドロイミダゾリルである。
第9の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアシルアミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルカルボニルアミノ)メチルである。第2の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルカルボニルアミノ)エチルである。
第10の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルウレイド(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルウレイド)メチルである。
第11の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルカルバマート(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(メチルカルバマート)メチルである。
第12の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミドである。この実施形態の第1の態様では、Rは、カルバモイルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアミドである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドである。この実施形態の第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたヘテロシクリルアミドである。
第13の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルコキシカルボニルオキシ(C1〜6アルキル)である。一態様では、Rは、任意選択で置換された(メトキシカルボニルオキシ)メチルである。
第14の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノ基である。この実施形態の一態様では、Rは、アミノである。
第15の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたN−シアノ−S−(C1〜6アルキル)スルホンイミドイルである。この実施形態の一態様では、Rは、任意選択で置換されたN−シアノ−S−(メチル)スルホンイミドイルである。
第16の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたN,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイルである。第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたN−メチル−S−メチル−スルホンイミドイルである。第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたN−エチル−S−メチル−スルホンイミドイルである。
第17の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノスルフィニルである。一態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルアミノスルフィニルである。
第18の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6−アルキルスルフィニルである。この実施形態の一態様では、Rは、任意選択で置換されたメチルスルフィニルである。
第19の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノスルホニルである。この実施形態の第1の態様では、Rは、スルファモイルである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアミノスルホニルである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたヘテロシクリルアミノスルホニルである。この実施形態の第4の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルである。
第20の実施形態では、Rは、任意選択で置換された(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノである。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換された(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノである。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換された(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノである。この実施形態の第3の態様では、Rは、任意選択で置換された(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノである。
第21の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミノ(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミド(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6アルキルアミノ(C1〜6アルキル)である。
第22の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたアミド(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第1の態様では、Rは、任意選択で置換されたカルバモイル(C1〜6アルキル)である。この実施形態の第2の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8シクロアルキルアミド(C1〜6アルキル)である。第3の態様では、Rは、任意選択で置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルアミド(C1〜6アルキル)である。
特定の実施形態では、Rは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルアミノスルフィニル、C1〜6アルコキシ若しくは複素環によって任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルスルホニル、N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであるか、又はRは、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ、(C1〜6−アルキルアシル)アミノ、C1〜6アルキルウレイド、C1〜6アルキルカルバマート、C1〜6アルコキシカルボニルオキシによって一置換若しくは多置換されたC 1〜6 アルキルであるか、又はRは、C1〜6アルキル若しくはC1〜6アルキルスルホニルによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよい複素環であるか、又はRは、ハロゲンによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC1〜6アルキルアミド、置換若しくは無置換ヘテロシクリルアミド、C1〜6アルキル、ハロゲン若しくはヒドロキシによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドから選択されるアミド基であるか、又はRは、1つ若しくは複数のハロゲン若しくはシアノで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル若しくは1つ若しくは複数のハロゲンによって任意選択で置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルから選択されるアミノスルホニル基である。
さらなる特定の態様では、Rは、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メチルスルフィニル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル、N,S−ジメチルスルホンイミドイル若しくは(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノであるか、又はRは、ハロゲン、ヒドロキシ、(メトキシカルボニル)オキシ、メチルスルファニル若しくはメチルスルホニルによって一置換若しくは多置換された1〜4アルキル基であるか、又はRは、1,2−オキサゾール−4−イル若しくは4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルから選択され、メチル若しくはメチルスルホニルによって任意選択で置換されていてもよい複素環であるか、又はRは、−(CHNHR5a、−CONR5b5c若しくは−SO5dから選択された基であり、ここで、R5aは、アセチル、メチルカルバモイル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、又は置換若しくは無置換ピリジニルであり、nは、0、1、又は2であり、R5bは、水素、又は1つ若しくは複数のフルオロで任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換若しくは無置換トリアゾリル、又は置換若しくは無置換ピリジニルである。
実例として、Rは、トリフルオロメチルで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルアミノスルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン、カルバモイル、若しくはトリフルオロメチルで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキル、トリフルオロメチル若しくはメチルで任意選択で置換されていてもよいピラゾリル、又は(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノである。
特定の態様では、本発明は、2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノンを除いて、上記に定義した式(I−A−A)によって表されるテトラヒドロイソキノリンのサブクラスに関する。
本発明による式(I)の化合物の別の特定のサブクラスは、式(I−B)のテトラヒドロイソキノリン誘導体によって表される

(式中、R、R、R、R、R4’、R、R、R、X及びZは、式Iの化合物に対して上記に定義した通りである)。
特定の態様では、本発明は、
3,4−ジヒドロ−1−メチル−N−(2−メチルフェニル)−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,6−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
N−(2−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;及び
N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド
を除いて、上記に定義した式(I−B)によって表されるテトラヒドロイソキノリンのサブクラスに関する。
本発明に従う具体的な新規化合物は、その調製について、付随する実施例に記載されている各化合物、並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物、並びにその共結晶を含む。
したがって、特定の態様では、本発明は、
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
N−{(1R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
N−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン、;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
2−(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
N−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
N−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
2−(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−2−{2−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−2−{2−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
5−クロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−3−カルボニトリル;
N−({2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリル;
N−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル}メタンスルホンアミド;
N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド;
N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)アセトアミド;
1−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−3−メチル尿素;
メチル({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)カルバマート;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]カルボニル}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N,N−ジ(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
2−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−N−メチル−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンズアミド;
2−[2,6−ジクロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチルメチルカルボナート;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
N−(2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド;
2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)メタンスルホンアミド;
N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)アセトアミド;
2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルファニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド;
N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)アセトアミド;
1−[(1S)−5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オン;
2−{2,6−ジクロロ−4−[メチルスルフィニル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィンアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(S)−メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[2−クロロ−6−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−[5−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート;
3,5−ジクロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−2(1H)−オン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(エチルスルホニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−メトキシ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−{2−クロロ−6−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルバマート;
(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルボナート;
(1S,4R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルボナート;
2−[2,6−ジクロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
(1S)−N−(シアノメチル)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S,4S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S,4R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2−ブロモフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
(1S)−N−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(5−クロロ−1H−インドール−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−{2−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
1−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
1−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−{[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−{[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−エチル−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−({[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}メチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
1−[(1S)−5−(2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロエチル)アセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロアセトアミド;
2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(1−メチルシクロプロピル)アセトアミド;
2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)アセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
6−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン;
4−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
2−{2−[(1S)−5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート;及び
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル
からなる群から選択されるものである、式(I)の化合物に関する。
本発明による化合物は、単剤療法又は併用療法で使用することができる。
本明細書で使用する場合、用語「併用療法」は、逐次的又は同時の方法のいずれかで、少なくとも1種の追加の医薬品又は薬剤(例えば、抗パーキンソン病剤、又は抗統合失調症剤)と一緒に、式Iの化合物を投与することを指す。
本発明は、式Iの化合物と1種又は複数の追加の薬学的活性剤との組合せの使用を含む。活性剤の組合せが投与される場合、次いで、これらは、別々の剤形で、逐次的又は同時に投与されてもよいか、又は単一の剤形に組み合わされてもよい。
種々の薬学的活性剤が、処置されるべき疾患、障害又は状態に応じて、式Iの化合物と併せて使用するために選択されてよい。
本発明の組成物と組み合わせて使用してもよい薬学的活性剤として、限定はしないが、以下のものが含まれる:
レボドパ(又はそのメチル若しくはエチルエステル)、単独又はDOPAデカルボキシラーゼ阻害剤(例えば、カルビドパ(SINEMET(登録商標)、CARBILEV(登録商標)、PARCOPA(登録商標))との組合せ、
メマンチン(NAMENDA(登録商標)、AXURA(登録商標)、EBIXA(登録商標)又はアマンタジン(SYMMETREL(登録商標))などのN−メチル−D−アルパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト、
セレギリン(EMSAM(登録商標)、ZELAPAR(登録商標))又はラサギリン(AZILATECT(登録商標))などのモノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤、
エンタカポン(COMTAN(登録商標)、STALEVO(登録商標))又はトルカポン(TASMAR(登録商標))のようなカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、
ロピニロール(REQUIP(登録商標)、REPREVE(登録商標)、RONIROL(登録商標)、ADARTEL(登録商標))、プラミペキソール(MIRAPEX(登録商標)、MIRAPEXIN(登録商標)、SIFROL(登録商標))、ロチゴチン(NEUPRO(登録商標))、ピリベジル(TRASTAL(登録商標)、TRIVASTAN(登録商標)、PRONORAN(登録商標))、アポモルフィン(APOKYN(登録商標))などのドーパミン受容体アゴニスト、
イストラデフィリン(NOURIAST(登録商標))などのアデノシン2Aアンタゴニスト、
ベンズトロフィン(COGENTIN(登録商標))のような抗コリン作用薬、及び
ドネペジル塩酸塩(ARICEPT(登録商標)、MEMAC(登録商標))、リバスチグミン(EXELON(登録商標)、NIMVASTID(登録商標))などのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤。
追加の治療剤又は分類の例として、限定はしないが、パリペリドン、ビフェプルノックス、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、オランザピン及びキエタピンのような抗精神病薬(抗統合失調症薬)、抗うつ剤様ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、第三級又は第二級アミン三環系(アミトリプチリン、クロミプラミン、デシプラミン、イミプラミン)、ペンゾジアゼピンのような抗不安薬(アルプラゾラム、クロナゼパム、ジアゼパム、ロラゼパム)
メチルフェニダート、デキストロアンフェタミン、モダフィニル、アトモキセチン、クロニジンのような刺激薬、及びゾルピデム、エスゾピクロン、ラメルテオンのような催眠鎮痛剤が挙げられる。
本発明による「薬学的に許容される塩」は、式(I)の化合物が形成することができる、治療上活性で、非毒性の酸又は塩基塩形態を含む。
塩基として、その遊離形態で生じる、式Iの化合物の酸付加塩形態は、遊離塩基を、無機酸、例えば、塩酸若しくは臭化水素酸などのハロゲン化水素、硫酸、硝酸、リン酸など、又は有機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの適切な酸で処理することによって、得ることができる。
本発明は、式Iの化合物の鏡像異性体及びジアステレオ異性体型などの全ての立体異性体型、又はその混合物(立体異性体の全ての可能な混合物を含む)に関する。
本発明について、化合物(単数又は複数)への言及は、特定の異性体型が具体的に言及されていなければ、その可能な異性体型のそれぞれの化合物及びその混合物を包含することが意図される。また、式Iの化合物の任意の重水素化バリアントが含まれ、それにより任意の位置での重水素化を意味し得る。
本発明による化合物は、異なる多形体で存在してもよい。上記式ではっきりと示されてはいないが、そのような形態は、本発明の範囲内に含まれることを意図する。
式Iの化合物の一部は、互変異性型で存在してもよい。上記式ではっきりと示されてはいないが、そのような形態は、本発明の範囲内に含まれることを意図する。互変異性体の例として、ケト(CHC=O)←→エノール(CH=CHOH)互変異性体又はアミド(NHC=O)←→ヒドロキシイミン(N=COH)互変異性体が挙げられる。式(I)及び以降に示される式は、他に記述されるか示されていなければ、全ての個々の互変異性体及びその全ての可能な混合物を表すことを意図する。
本発明は、その範囲内に、式Iの化合物のプロドラッグ形態並びにその種々のサブスコープ及びサブグループも含む。
本発明に従う化合物は、種々のヒトの病気の処置及び/又は予防に有益である。これらは、統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病;レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症を含む。
上記治療適応又は障害のいずれかにおける活性は、当然のことながら、特定の適応及び/又は一般的な臨床試験の設計に対して関連する技術分野の当業者に公知の方法で、適切な臨床試験を実施することによって決定されうる。
疾患を処置するために、式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容される塩を、有効な1日用量で用い、医薬組成物の形態で投与してもよい。
したがって、本発明の別の実施形態は、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物を調製するために、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩の1種又は複数は、当分野の技術者に公知の従来の薬剤配合技術に従って、医薬賦形剤又は担体と完全に混合される。
適切な賦形剤及び担体は、所望の投与経路、例えば、経口、直腸、非経口又は鼻腔内に応じて、様々は形態を取りうる。
本発明による化合物を含む医薬組成物は、例えば、経口で、非経口で、すなわち静脈内、筋肉内若しくは皮下に、くも膜下腔内に、吸入で又は鼻腔内に投与することができる。
経口投与に適する医薬組成物は、固体又は液体であってよく、例えば、錠剤、丸剤、糖衣錠、ゼラチン剤、カプセル剤、液剤、シロップ、チューインガムなどの形態であってよい。
この目的のために、活性成分を、不活性な賦形剤又は非毒性の薬学的に許容される担体、例えば、デンプン又はラクトースと混合してもよい。任意選択で、これらの医薬組成物は、微結晶セルロース、トラガカントガム若しくはゼラチンなどの結合剤、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、コロイド状二酸化ケイ素などの滑剤、ショ糖若しくはサッカリンなどの甘味料、又は着色剤又はペパーミント若しくはサリチル酸メチルなどの香味料も含有してよい。
本発明は、制御された方法で、活性物質を放出することができる組成物も企図する。非経口投与に使用することができる医薬組成物は、一般的に、アンプル、ディスポーザブル注射筒、ガラス若しくはプラスチックのバイアル又は輸液容器に含有された、水性又は油性の溶液又は懸濁液などの従来の形態である。
活性成分に加えて、これらの溶液又は懸濁液は、任意選択で、注射用水、生理食塩水、油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒などの無菌賦形剤、ベンジルアルコールなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、アセタート、シトラート又はホスファートなどの緩衝剤及び塩化ナトリウム又はブドウ糖などの容積モル浸透圧濃度の調整剤も含有してもよい。
これらの剤形は、薬剤師によって通常使用されている方法を使用して調製される。
医薬組成物中の活性成分の量は、幅広い濃度の範囲内にあり得、患者の性別、年齢、体重及び医学的状態などの種々の因子、並びに投与方法によって決まる。したがって、経口投与用組成物中の式Iの化合物の量は、組成物の総重量に対して、少なくとも0.5重量%であり、最大80重量%であるうる。
本発明に従って、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩は、単独で、又は他の医薬活性成分と組み合わせて投与することができることも見出された。本発明による化合物と組み合わせて使用するために列挙されうるこのような追加の化合物の非限定例は、抗ウイルス剤、鎮痙剤(例えば、バクロフェン)、制吐剤、抗躁病気分安定薬、鎮痛薬(例えば、アスピリン、イブプロフェン、パラセタモール)、麻薬鎮痛薬、局所麻酔薬、オピオイド鎮痛薬、リチウム塩、抗うつ薬(例えば、ミアンセリン、フルオキセチン、トラゾドン)、三環式抗うつ薬(例えば、イミプラミン、デシプラミン)、抗痙攣薬(例えば、バルプロン酸、カルバマゼピン、フェニトイン)、抗精神病薬(例えば、リスペリドン、ハロペリドール)、神経遮断薬、ベンゾジアゼピン(例えば、ジアゼパム、クロナゼパム)、フェノチアジン(例えばクロルプロマジン)、カルシウムチャネル遮断薬、アンフェタミン、クロニジン、リドカイン、メキシレチン、カプサイシン、カフェイン、ケチアピン、セロトニン拮抗薬、β−ブロッカー、抗不整脈薬、トリプタン、麦角誘導体及びアマンタジンである。
非経口投与用組成物では、存在する式Iの化合物の量は、組成物の総重量に対して、少なくとも0.5重量%であり、最大33重量%でありうる。好ましい非経口組成物として、投与単位は、式Iの化合物の0.5mgから3000mgの範囲にある。
1日用量は、式Iの化合物の幅広い投与単位の範囲内にあり得、一般的に、0,5から3000mgの範囲内にある。しかし、具体的な用量は、医師の裁量で、個別の要求に応じて特定の場合に適応させうることが理解されるものとする。
本発明による式Iの化合物は、合成有機化学の技術分野の当業者によって理解される従来の方法と同様にして調製され得る。
一実施形態によれば、一般式I−Aのいくつかの化合物(YがCHである式Iの化合物)は、式:

に従って、式IIの酸を式IIIのアミン(又は対応する塩)と反応させることによって調製してもよい。
反応は、20から60℃の範囲の温度で、N,N−ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンなどの溶媒中、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、ベンゾトリアゾリル誘導体(BOPなど)若しくはウロニウム誘導体(COMU(登録商標)など)などの古典的カップリング剤又は当業者に公知の他の試薬の存在下で実施されてもよい。
或いは、式I−Aのいくつかの化合物(YがCHであり、Xが窒素である式Iの化合物)は、式:

に従って、Rがアルキル基である対応するアルキルエステルII’から出発して、トリアルキルアルミニウム誘導体の存在下で、式IIIのアミン(又は対応する塩)を用いて調製してもよい。
この反応は、室温で、ジクロロメタンなどの溶媒中で実施されてもよい。
化合物II’は、合成有機化学の技術分野の当業者によって理解される従来の方法と同様にして調製され得る。
別の実施態様により、一般式I−Bのいくつかの化合物(YがNHである式Iの化合物)は、式:

に従って、式IVのイソシアナートを、式IIIのアミン(又は対応する塩)と反応させることによって調製してもよい。
この反応は、20℃から60℃で、ジクロロメタン及びテトラヒドロフランなどの溶媒中で、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で実施されてもよい。
或いは、式I−Bのいくつかの化合物は、式:

に従って、式Vのアニリンを、式IIIのアミン(又は対応する塩)と反応させることによって調製してもよい。
この反応は、60℃で、テトラヒドロフランなどの極性溶媒中で、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、トリホスゲンを使用して実施されてもよい。
式Vのアニリンは、市販されており、又は当業者に公知の任意の方法に従って調製されてもよい。
或いは、一般式Iを有するいくつかの化合物は、文献に記載された又は当業者に公知の手順を使用して、一般式I(I−A、I−B)を有する化合物のすでにアセンブルされた類似体に関する官能基変換によって調製されてもよい。
特に、Rが、−(CH−NHR5a、n=1であり、R5aが、メチルスルホニル、アセチル、メチルカルバモイル又はメトキシカルボニルである化合物Iは、当業者に公知の任意の手順に従って、Rが、−(CH)−NHである化合物VIから出発して調製されてもよい。Rが、−(CH)−NHである化合物VIは、Rが、ハロゲン原子、優先的には臭素又はヨウ素である中間体VIIから出発して、当業者に公知の任意の方法に従って調製されてもよい。
或いは、Rが、ヒドロキシ又は(メトキシカルボニル)オキシで置換されているC1〜4アルキル基である式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、Rが、アルコキシカルボニルである中間体VIIIから出発して調製されてもよい。中間体VIIIは、Rが、ハロゲン原子、優先的には臭素又はヨウ素である中間体VIIから出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、−CONR5b5cである式Iの化合物は、Rが、カルボン酸である中間体IXから出発して、カップリングによって調製されてもよい。中間体IXは、当業者に公知の方法に従って、Rが、アルコキシカルボニルである中間体VIIIから出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、メチルスルファニル又はメチルスルホニルで置換されているC1〜4アルキル基である式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、Rが、ヒドロキシルで置換されているC1〜4アルキル基である式Iの化合物から出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、−S(O)5d、n=1又は2及びR5dが、C1〜4アルキルである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、SR5dであり、R5dが上記と同じ定義を有する中間体Xの酸化によって調製されてもよい。Rが、SR5dである中間体Xは、Rが、ハロゲン原子、優先的には臭素又はヨウ素である中間体VIIから出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、−S(O)5dであり、R5dが、アミノ、置換若しくは無置換ピロリジニルであるか、又はR5dが、置換若しくは無置換ピリジニル、置換若しくは無置換1,2−オキサゾリル又は置換若しくは無置換テトラヒドロ−2H−ピラニルで置換されているC1〜4アルキルであるか、或いはR5dが、フルオロ、シアノ又は置換若しくは無置換トリアゾリルで任意選択で置換されていてもよいC1〜4アルキルで一置換又は二置換されているアミノ基である式Iの化合物は、Rが、スルフィン酸ナトリウム塩である中間体XIを、N−ブロモスクシンイミドの存在下で、第一級若しくは第二級アミンと、又はジメチルスルホキシドなどの極性溶媒中で臭化アルキルと反応させることによって調製されてもよい。Rが、スルフィン酸ナトリウム塩である中間体XIは、テトラヒドロフランなどの極性溶媒中、二亜硫酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムブロミド、パラジウム塩、好ましくは酢酸パラジウム(II)、1,10−フェナントロリン及びトリフェニルホスフィンの存在下で、Rが、ハロゲン原子、優先的には臭素又はヨウ素である中間体VIIからカップリングによって調製されてもよい。
或いは、Rが、1,2−オキサゾール−4−イルなどの置換又は無置換複素環である式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、対応するホウ酸又はエステル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム塩及び炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、Rが、ハロゲン原子、優先的には臭素又はヨウ素である中間体VIIから、鈴木型カップリングによって調製されてもよい。
或いは、Rが、アミノ基である式Iの化合物は、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、リン酸カリウムなどの塩基の存在下で、ヨウ化銅などの銅塩の存在下で、アジ化ナトリウムを用いて、又は当業者に公知の任意の方法によって、Rが、ハロゲン原子、優先的には臭素である中間体VIIのカップリングによって調製されてもよい。
或いは、R又はRが、−(CH−NHR5aであり、n=0及びR5aが、メチルスルホニルである化合物Iは、当業者に公知の任意の手順に従って、R又はRが、アミノ基である化合物Iから出発して調製されてもよい。或いは、このような化合物は、Rが、ハロゲン原子、優先的にはヨウ素又は臭素である中間体VIIから出発して調製されてもよい。或いは、Rが、−(CH−NHR5aであり、n=2及びR5aが、メチルスルホニルである化合物Iは、当業者に公知の方法に従って、Rが、CH−Xであり、ここで、Xがハロゲン、好ましくは臭素である中間体XIIから調製されてもよい。中間体XIIは、Rが、ヒドロキシルで置換されているC1〜4アルキル基である式Iの化合物から出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルなどの置換又は無置換複素環である式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法によって、Rが、アルデヒドである中間体XIIIの変換によって調製されてもよい。中間体XIIIは、Rが、ヒドロキシルで置換されているメチル基である式Iの化合物の酸化によって調製されてもよい。
或いは、Rが、1−ヒドロキシエチル又は2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルで置換されているC1〜4アルキル基である式Iの化合物及び中間体III(段落B.12)は、75℃などの高温で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、フッ化セシウムの存在下で、アルキル金属試薬若しくは(トリフルオロメチル)トリメチルシランを使用して、又は当業者に公知の任意の方法によって、Rが、アルデヒドである中間体XIIIから出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、(ジメチルアミノ)スルフィニルである式Iの化合物は、室温で、アセトニトリルなどの溶媒中で、中間体XIVをヨードメタンなどのメチル化剤と反応させることによって調製されてもよい。Rが、N,S−ジメチルスルホンイミドイルである式Iの化合物は、式:

に従って、70℃などの高温で、同じ中間体XIVをホルムアルデヒド及びギ酸と反応させることによって調製されてもよい。
中間体XIVは、式:

に従って、Rが、(メチル)オキシド−λ−スルファニリデンシアナミドである式Iの化合物の脱シアノによって調製されてもよい。
この反応は、100℃で、硫酸水溶液の存在下で、実施されてもよい。
或いは、Rが、(メチル)オキシド−λ−スルファニリデンシアナミドである式Iの化合物は、式:

に従って、Rが、メチルスルファニリデンシアナミドである中間体XVの酸化によって調製されてもよい。
この反応は、室温で、エタノールなどの極性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、m−CPBAなどの酸化剤の存在下で、実施されてもよい。
中間体XVは、式:

に従って、Rが、SR5dであり、SR5dがメチル基である中間体Xの反応によって調製されてもよい。
この反応は、室温で、メタノールなどの極性溶媒中、N−ブロモスクシンイミド及びカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下で、シアナミドを使用して実行されてもよい。
或いは、Rが、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノなどの複素環である式Iの化合物は、酢酸パラジウム(II)などのパラジウム塩、ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1‘−ビナフチルなどのホスフィン及び炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、スルホキシイミンを用いて、Rが、ハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である中間体VIIのカップリングによって調製されてもよい。
或いは、Rが、−(CH−R5e、n=1であり、R5eが、(ジアルキルオキシドスルファニリデン)アミンである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、CH−Xであり、ここで、Xがハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である中間体XIIから調製されてもよい。
或いは、Rが、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチルである式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、Rが、アルキル−2,2−ジフルオロアセタートである中間体XXVIIIの還元によって調製されてもよい。中間体XXVIIIは、銅の存在下で、Rが、ハロゲン、好ましくはヨウ素である中間体VIIを、アルキルブロモジフルオロアセタートとカップリングすることによって調製されてもよい。或いは、Rが、1,2,3−トリアゾール−4−イルである式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、Rが、アルキンである中間体XXIXをアジ化ナトリウムと縮合させることによって調製されてもよい。中間体XXIXは、ヨウ化銅などの銅塩、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム塩及びトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、Rが、ハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である中間体VIIを、アルキンとカップリングすることにより調製されてもよい。
或いは、R又はRが、ヒドロキシメチルである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、R又はRが、アルコキシカルボニルである中間体XVIの還元によって調製されてもよい。
中間体XVIは、当業者に公知の任意の方法に従って、R又はRが、ハロゲン、好ましくはヨウ素である中間体XVIIから出発して調製されてもよい。
或いは、Rが、アルキルカルバモイルである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、カルボン酸である中間体XVIIIをアミンとカップリングすることによって調製されてもよい。中間体XVIIIは、中間体XVIの加水分解によって調製されてもよい。
或いは、R又はRが、R2aがアセチル又はメチルスルホニルから選択され、R9’がアセチル、メトキシカルボニル又はメチルスルホニルから選択される、式−CHNHR2a又は−CHNHR9’の基である式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、R又はRが、シアノである式Iの化合物から出発して調製されてもよい。
又はRが、シアノである式Iの化合物は、中間体XVIIを、シアン化亜鉛とパラジウムカップリングすることによって、又は当業者に公知の任意の方法に従って、調製されてもよい。
或いは、Rが、−NHR2aであり、ここで、R2aは上記と同じ定義を有する式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、アミノである中間体XIXから出発して調製されてもよい。中間体XIXは、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、ニトロである中間体XXの還元によって調製されてもよい。
或いは、R、R、又はRが、メチルスルホニル又はメチルスルフィニルである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、R、R、又はRが、メチルスルファニルである式Iの化合物の酸化によって調製されてもよい。R、R、又はRが、メチルスルファニルである式Iの化合物は、中間体XVIIをナトリウムチオメトキシドとパラジウムカップリングすることによって、又は当業者に公知の任意の方法に従って、調製されてもよい。或いは、R、R、又はRが、メチルスルファニルである式Iの化合物は、中間体XVIIから出発して、金属−ハロゲン交換、及びそれに続くジメチルジスルフィドを用いる置換によって調製されてもよい。
或いは、Rが、(メチルスルホニル)アミノ基である式Iの化合物は、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、リン酸カリウムなどの塩基の存在下で、ヨウ化銅などの銅塩の存在下で、Rが、ハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である中間体XVIIを、メタンスルホンアミドとカップリングすることによって調製されてもよい。
或いは、Rが、1H−ピラゾール−4−イルなどの複素環である式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、対応するホウ酸及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム塩の存在下で、Rが、ハロゲン原子、好ましくは臭素又はヨウ素である中間体XVIIから鈴木型カップリングによって調製されてもよい。
或いは、Rが、式−CH2aの基であり、R2aが、アセチル又はメチルスルホニルから選択される式Iの化合物は、Rが、ヒドロキシメチルである式Iの化合物から出発して、当業者に公知の任意の方法に従って、調製されてもよい。
或いは、R及びRが、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に二環式環を形成し、R2bが、アルキルスルホニルである式Iの化合物は、当業者に公知の方法に従って、R2bが、水素である式Iの化合物をアルキルスルホニルクロリドと反応させることによって調製されてもよい。
或いは、R及びR4’が、一緒にカルボニル基を形成する式Iは、デス−マーチンペルヨージナンなどの酸化剤を使用するか、又は当業者に公知の任意の他の方法に従って、Rが、ヒドロキシである式Iの化合物の酸化によって調製されてもよい。
或いは、Rが、メトキシである式Iの化合物は、水素化ナトリウムなどの塩基及びヨウ化メチルなどのアルキル化剤を用いるか、又は当業者に公知の任意の他の方法に従って、Rが、ヒドロキシルである式Iの化合物のメチル化によって調製されてもよい。
或いは、Rが、(メトキシカルボニル)オキシ又は(メチルカルバモイル)オキシである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、ジイソプロピルアミンなどの塩基及びアルキル化剤を用いて、Rが、ヒドロキシルである式Iの化合物のアルキル化によって調製されてもよい。
或いは、Rが、メチルスルホニルである式Iの化合物は、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、メチルスルファニルである中間体XXIの酸化によって調製されてもよい。中間体XXIは、当業者に公知の任意の方法に従って、Rが、ヒドロキシルである式Iの化合物の置換によって調製されてもよい。
式IIの酸は、文献に記載されているか又は当業者に公知の手順を使用して、官能基の変換によって調製されてもよい。特に、これらは、式XXIIの対応するシアン化物又は式XXIIIのアルキルエステルの加水分解によって調製されてもよい。シアン化物又はアルキルエステルは、文献に記載されているか又は当業者に公知の古典的手順に従って調製されてもよい。
式IIIのアミンは、市販されているか、又は当業者に公知の方法に従って、古典的な官能基の変換によって調製されてもよい。
又はR4’が、ヒドロキシルである式IIIのいくつかのアミンは、Pが式:

によるp−トルエンスルホニルなどの保護基である、式XXIV又はXXVのN−保護中間体の脱保護によって調製されてもよい。
この反応は、テトラヒドロフランなどの極性溶媒中、液体アンモニア中のナトリウムなどの古典的脱保護剤を使用して実施されてもよい。式XXIV又はXXVの中間体は、R及びR4’が、式

に従って、一緒にケト基を形成する、式XXVIの中間体のエナンチオ選択性の還元によって調製されてもよい。
この反応は、テトラヒドロフランなどの極性溶媒中、オキサザボロリジンボラン誘導体などのキラル還元剤を使用して実施されてもよい。式XXVIの中間体は、例えば、フリーデル−クラフツ型の反応を使用するか又は当業者に公知の任意の方法によって、中間体XXVIIの環化によって調製されてもよい。中間体XXVIIは、当業者に公知の任意の手順に従って、官能基の変換によって調製されてもよい。
以下の実施例は、式(I)によって包含された化合物が合成されてもよい方法を例証する。これらは例示目的のみのために提供され、いかなる方法においても本発明を制限するものとして意図されておらず、またそのように解釈されるべきではない。当業者は、以下の実施例の通常の変形及び修正を、本発明の精神又は範囲を逸脱することなく行うことができることを認識する。
エアー又はモイスチャーセンシティブの試薬に関与する全ての反応は、乾燥溶媒及びガラス製品を使用して、窒素又はアルゴン雰囲気下で実施した。マイクロ波照射を必要とする実験は、バージョン2.0の運用ソフトにアップグレードしたBiotage Initiator Sixtyマイクロ波オーブンで実施した。実験は、可能な限り迅速に、必要な温度に到達するよう実行する(最大照射出力:400W、外部冷却なし)。市販の溶媒及び試薬は、一般的に、さらに精製することなく使用し、適宜無水溶媒を含む(一般的に、Aldrich Chemical CompanyからのSure−Seal(商標)製品又はACROS OrganicsからのAcroSeal(商標)。一般に、反応続いて薄層クロマトグラフィー、HPLC又は質量分析が行われる。
HPLC分析は、Waters XBridge MS C18、5 pm、150×4.6mmのカラムを搭載したAgilent 1100シリーズのHPLCシステムを使用して実施する。勾配は、6分で、100%の溶媒A(水/ACN/ギ酸アンモニウム溶液 85/5/10(v/v/v))から100%の溶媒B(水/ACN/ギ酸アンモニウム溶液 5/85/10(v/v/v))まで実行し、100%Bで5分保持する。流量は8mL/分を6分間に設定し、次いで3mL/分で2分間増加させ、3mL/分で3分間保持する。APIソースの直前に、1/25のスプリットを使用する。クロマトグラフィーを45℃で実行する。ギ酸アンモニウム溶液(pH約8.5)は、ギ酸アンモニウム(630mg)を水中(1L)に溶解させて、水酸化アンモニウム30%(500μL)を加えて調製する。
LC−MS方式の質量分析測定を以下のように実施する:
− 酸性溶出のために、以下を使用して分析を実施する:
1. 方法A= LC−MS分析のために、QDA Watersの単純な四重極型質量分析計を使用する。この分析計は、ESIソース及びダイオードアレイ検出器(210から400nm)有するUPLC Acquity Hclassを備えている。データは、酸性溶出について、ポジティブモードで、m/z50から1000のフルMSスキャンで得られる。逆相分離は、45℃で、酸性溶出のためのWaters Acquity UPLC HSS T3 1.8μm(2.1×50mm)カラムで実行する。勾配溶出を、水(溶媒A)、ACN(溶媒B)、水/ACN/ギ酸0.5%(溶媒C)を用いて行う。HPLC流量:0.6ml/分から0.7ml/分、注入容量:1μL。MSにおけるフルフロー。
2. 方法B= LC−MS分析のために、SQD Watersの単純な四重極型質量分析計を使用する。この分析計は、ESIソース及びダイオードアレイ検出器(210から400nm)有するUPLC Watersを備えている。
MSパラメータ:ESIキャピラリー電圧 3.0kV。Cone及びExtractor電圧 それぞれ25及び2V。ソースブロック温度 130℃。Desolvation温度 370℃。Cone gazフロー 120L/時(Nitrogen)、Desolvationガスフロー 800L/時。乗算器電圧 470V。データは、ポジティブ及びネガティブモードで、m/z50から750のフルMSスキャンで得られる。
LCパラメータ:逆相分離は、45℃で、Acquity UPLC HSS T3 C18カラム(1.7μm、2.1×100mm)で実行する。勾配溶出を、ACN中のギ酸0.5mL/L/水 5/95(pH約3)(溶媒A1)、ギ酸0.375mL/L ACN(溶媒B1)を用いて行う。HPLC流量:0.4mL/分から0.5mL/分、注入容量:0.4μL。MSにおけるフルフロー。
− 塩基性溶出のために、以下を使用して分析を実施する:
3. 方法C= LC−MS分析のために、QM Watersの三連四重極型質量分析計を使用する。この分析計は、ESIソース及びダイオードアレイ検出器(210から400nm)有するHPLC Waters 2795クウォータナリポンプを備えている。
MSパラメータ:ESIキャピラリー電圧 2.8kV、Cone及びExtractor電圧 それぞれ30及び2V、ソースブロック温度 120℃、Desolvation温度 320℃、Cone gazフロー 120L/時(Nitrogen)、Desolvationガスフロー 500L/時。乗算器電圧 600V。データは、酸性溶出に関するポジティブモードで、並びに塩基性溶出に関するポジティブ及びネガティブモードの両方で、m/z50から750のフルMSスキャンで得られる。
LCパラメータ:逆相分離は、45℃で、塩基性溶出のための、Waters XBridge MS C18カラム(3.5μm、100×4.6mm)で実行する。勾配溶出を、水(溶媒A)、ACN(溶媒B)、水中のギ酸アンモニウム630mg/L+500μL/LのNHOH 30%(溶媒D)(pH約8.5)を用いて行う。HPLC流量:8mL/分から3mL/分、注入容量:5μL。スプリット比を、MSに対して、+/−150μLに設定する。
いくつかの反応混合物は、Isolute(登録商標)セパレータフェーズカートリッジ(Biotageからの)、酸性カラム又はキャッチアンドリリースPE(Solid Phase Extraction)カートリッジを使用して処理できた。粗製物質を、順相クロマトグラフィー、(酸性又は塩基性)逆相クロマトグラフィー、キラル分離又は再結晶により精製することができた。
順逆相クロマトグラフィーは、シリカゲルカラム(100:200メッシュのシリカゲルカラム又はInterchimからのPuriflash(登録商標)−50SIHC−JPカラムを使用して実施する。
分取逆相クロマトグラフィーを以下のように実施する:
− LC−MS精製のために、SQD又はQM Watersの三連四重極型質量分析計を使用するLC−MS精製(基本モード、LC−MS分取)を使用する。この分析計は、ESIソース及びダイオードアレイ検出器(210から400nm)有するPrep LC controller Watersクウォータナリポンプを備えている。
MSパラメータ:ESIキャピラリー電圧 3kV。Cone及びExtractor電圧 10。ソースブロック温度 120℃。Desolvation温度 300℃。Cone gazフロー 30L/時(Nitrogen)、Desolvationガスフロー 650L/時。データは、酸性又は塩基性溶出に関するポジティブモードで、m/z100から700のフルMSスキャンで得られる。
LCパラメータ:逆相分離は、室温で、酸性溶出のためのSunfire prep OBD C18カラム(5μm、30×50mm)、塩基性溶出のためのXBridge prep OBD C18カラム(5μm、30×50mm)で実行する。勾配溶出を、水(溶媒A)、ACN(溶媒B)、水/ACN/TFA:49.5/49.5/1、v/v/v(溶媒C)(pH約1)、水中の炭酸水素アンモニウム8g/L+500μL/LのNHOH 30%(溶媒D)(pH約8.5)を用いて行う。HPLC流量:35mL/分から60mL/分、注入容量:1mL。スプリット比を、MSに対して、+/−1/6000に設定する。
− 標準の酸性又は塩基性逆相クロマトグラフィー(酸性又は塩基性モード、標準LC)を、室温で、酸性又は中性溶出のためのKromasil C18カラム(10μm、8×19cm)、及び塩基性溶出のためのKromasil Eternity又はEternity XTカラム(10μm、8×14cm)で実行する。勾配溶出を、水(溶媒A)、ACN(溶媒B)、水/TFA:98/2、v/v(pH約1)又は水/NHOH 99.5/0.5 v/v(pH約10)(溶媒C)を用いて行う。
酸性「40〜70」勾配プログラム
塩基性「20〜50」勾配プログラム
異なる分析条件を使用する場合、LCMSデータとして、異なる保持時間(RT)が得られることは、当業者によって明らかである。
分取キラルクロマトグラフ分離は、360mL/分で、低級アルコールとC5からC8の直鎖、分岐又は環式アルカンの種々の混合物を用いて、液相クロマトグラフィー又は超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)機器を使用して実施する。溶媒混合物及びカラムは、個々の手順に記載されている。
ほとんどの場合、生成物は、最終分析及び生体検査に提出する前に真空下で乾燥した。
NMRスペクトルは、Linux workstation running XWIN NMR 3.5ソフトウェア及び5mm反転型H/BBプローブヘッドを備えたBRUKER AVANCE 400 MHz NMR分析計、又はSG Fuel running XWIN NMR 2.6ソフトウェア及び5mm反転型geometry H/13C/19Fトリプルプローブヘッドを備えたBRUKER DRX 400 NMRで記録する。化合物は、プローブ温度300Kで、10mg/mLの濃度で、d−ジメチルスルホキシド(又はd−クロロホルム)溶液で試験した。機器は、d−ジメチルスルホキシド(又はd−クロロホルム)の重水素シグナルでロックされる。化学シフトは、内部標準としてTMS(テトラメチルシラン)からppm低磁場に得られる。
略語/繰り返し使用される試薬
ACN:アセトニトリル
AcOH:酢酸
BINAP:(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
BOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
ブライン:飽和塩化ナトリウム水溶液
tBuONO:亜硝酸tert−ブチル
CBS:コーリー−バクシ−柴田触媒
COMU:(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−ノルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスファート
dba:ジベンジリデンアセトナート
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
dppf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
ES:エレクトロスプレーポジティブイオン化
EtOH:エタノール
EtO:ジエチルエーテル
EtOAc:エチルアセタート
h:時間
HCl:塩酸
CO:炭酸カリウム
LC:液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
MeOH:メタノール
MgSO:硫酸マグネシウム
MIDA:N−メチルイミノ二酢酸
min.:分
NaOH:水酸化ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
NMR:核磁気共鳴
PdCl(dppf):[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
iPrOH:イソプロパノール
PTSA:pトルエンスルホン酸
rt:室温
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
cAMP:環状アデノシン一リン酸
EC20/50:20%/50%最大反応を生じる濃度
Erel:相対効果
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
HTRF:均一性時間分解蛍光法
IBMX:3−イソブチル−1−メチルキサンチン
中間体
A.式IIの酸又は対応するメチルエステルの合成。
A.1.(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a2の合成。
A.1.1.(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセトニトリルa1の合成。
1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−2,4−ジクロロベンゼン(市販品、15g、44.66mmol)のACN(250mL)中溶液に、トリメチルシリルシアニド(7g、71.2mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(18.5g、71.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、真空下で濃縮し、残留物を溶出液としてヘキサン中5%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、10gの(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセトニトリルa1を得た。
収率:80%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H).
A.1.2.(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a2の合成。
(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセトニトリルa1(10g、38mmol)の濃硫酸/水(120mL、1:1)中溶液を3時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、氷水中に注ぎ入れた。沈澱した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、10gの(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a2を得た。
収率:92%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.97 (s, 2H).
A.2.[2,6−ジクロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸a3の合成。

(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a2(2.3g、8.1mmol)のMeOH(100mL)中溶液に、TEA(1.6g、16.24mmol)及びPdCl(dppf)(0.59g、0.81mmol)を加えた。反応混合物を一酸化炭素雰囲気下120℃で8時間加熱し、次いで減圧下で濃縮し、残留物を溶出液としてヘキサン中40%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.5gの[2,6−ジクロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸a3を得た。
収率:70%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.81 (s, 1H), 7.78 - 7.59 (m, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.87 (s, 3H).
(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸を用い、上記した方法と同様の方法に従って、[2,6−ジクロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸a3bを合成できる。
A.3.(2,6−ジクロロ−3−シアノフェニル)酢酸a6の合成。
A.3.1.(3−カルバモイル−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a4の合成。
[2,6−ジクロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸a3(1.5g、5.7mmol)のメタノール性アンモニア(40mL)中溶液を鋼鉄製ボンベ中120℃で8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して、1gの(3−カルバモイル−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a4を得た。
収率:71%(粗製物)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 4.9 Hz, 2H).
A.3.2.メチル(3−カルバモイル−2,6−ジクロロフェニル)アセタートa5の合成。
TEA(0.81g、8mmol)を、0℃で(3−カルバモイル−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a4(1g、4mmol)のDCM(50mL)中溶液に加え、反応混合物を10分間撹拌した。クロロギ酸メチル(0.8g、8.8mmol)を加え、反応混合物を室温に加温し、12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、次いでEtOAcを加えた。沈澱した固体を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、0.7gのメチル(3−カルバモイル−2,6−ジクロロフェニル)アセタートa5を得た。
収率:66%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.98 (s, 1H), 7.73 - 7.61 (m, 1H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.66 (s, 3H).
A.3.3.(2,6−ジクロロ−3−シアノフェニル)酢酸a6の合成。
メチル(3−カルバモイル−2,6−ジクロロフェニル)アセタートa5(0.7g、2.83mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃でTEA(2.8g、28.34mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(2.9g、14.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、真空下で濃縮し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をMeOH(10mL)に溶解し、次いでNaOHの5N水溶液(5mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。水層をHClの希薄水溶液で酸性化した。化合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、0.5gの(2,6−ジクロロ−3−シアノフェニル)酢酸a6を得た。
収率:77%(粗製物)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.95 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.97 (s, 2H).
A.4.(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a8の合成。
A.4.1.(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセトニトリルa7の合成。
5−ブロモ−2−(ブロモメチル)−1,3−ジクロロベンゼン(市販品、15g、47.6mmol)のACN(150mL)中溶液に、0℃でトリメチルシリルシアニド(9mL、71.4mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(18.63g、71.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中15%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、11.7gの(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセトニトリルa7を得た。
収率:93%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 (s, 2H), 4.16 (s, 2H).
A.4.2.(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a8の合成。
濃硫酸(50mL)を、0℃で(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセトニトリルa7(10g、38mmol)の水(50mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで120℃で3時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、化合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOで3回摩砕して、7.29gの(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a8を得た。
収率:66%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.77 (s, 1H), 7.79 (s, 2H), 3.85 (s, 2H).
A.5.(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)酢酸a11の合成。
A.5.1.tert−ブチル(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセタートa9の合成。
(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a8(7.2g、25.26mmol)のtert−ブタノール(50mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(8.7mL、37.89mmol)及びDMAP(0.31g、2.52mmol)を加えた。反応混合物を50℃で16時間加熱し、真空下で濃縮し、HClの2N水溶液の溶液でクエンチした。化合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、7.02gのtert−ブチル(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセタートa9を得た。
収率:82%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (s, 2H), 3.84 (s, 2H), 1.40 (s, 9H).
A.5.2.tert−ブチル(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)アセタートa10の合成。
tert−ブチル(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)アセタートa9(2g、5.88mmol)のDMF(20mL)中溶液を、アルゴンで10分間脱気した。Pd(dba)(0.54g、0.59mmol)、PdCl(dppf)(0.43g、0.59mmol)及びシアン化亜鉛(0.55g、4.7mmol)を加え、反応混合物をアルゴンで15分間更に脱気した。反応混合物を100℃で12時間加熱し、セライト(登録商標)に通して濾過し、濾液をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.8gのtert−ブチル(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)アセタートa10を得た。
収率:47%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.14 (d, J = 1.3 Hz, 2H), 3.96 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 1.39 (d, J = 1.3 Hz, 9H).
A.5.3.(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)酢酸a11の合成。
tert−ブチル(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)アセタートa10(1.8g、6.29mmol)の乾燥DCM(15mL)中溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、真空下で濃縮し、残留物をヘキサンで3回洗浄して、1.38gの(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)酢酸a11を灰色固体として得た。
収率:96%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.94 (s, 1H), 8.14 (s, 2H), 3.97 (s, 2H).
A.6.(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)酢酸a16の合成。
A.6.1.3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−アミンa12の合成。
2−メトキシピリジン−4−アミン(市販品、30g、241.6mmol)のACN(1L)中溶液に、室温でN−クロロスクシンイミド(129g、966.6mmol)を少しずつ加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をKCOの20%水溶液(500mL)で希釈し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中50%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、35.1gの3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−アミンa12を得た。
収率:75%。
LCMS:194(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.70 - 7.91 (m, 1H), 6.50 (s, 2H), 3.80 - 3.97 (m, 3H).
A.6.2.3,5−ジクロロ−4−ヨード−2−メトキシピリジンa13の合成。
CuI(59g、311mmol)のACN(1000mL)中溶液に、50℃でt−BuONO(93mL、777mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃で30分間加熱した。3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−アミンa12(30g、155mmol)のACN(500mL)中溶液を少しずつ加え(窒素ガスの発生が観察された)、混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)及びヘキサン(2L)で溶解した。得られた懸濁液を短いシリカベッドに通し、濾液を真空下で濃縮して、34.9gの3,5−ジクロロ−4−ヨード−2−メトキシピリジンa13を淡黄色固体として得た。
収率:74%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 - 8.34 (m, 1H), 3.87 - 4.00 (m, 3H).
A.6.3.tert−ブチルシアノ(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)アセタートa14の合成。
3,5−ジクロロ−4−ヨード−2−メトキシピリジンa13(10g、32.9mmol)、tert−ブチル2−シアノアセタート(9.4ml、65.8mmol)、炭酸セシウム(42.9g、131.6mmol)のDMF(160mL)中溶液に、CuI(0.63g、3.29mmol)を加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷冷水中に注ぎ入れ、HClの6N水溶液で中和した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中20%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、6.7gのtert−ブチルシアノ(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)アセタートa14を得た。
収率:64%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 - 8.53 (m, 1H), 6.32 (s, 1H), 3.92 - 4.07 (m, 3H), 1.42 (s, 9H).
A.6.4.(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)アセトニトリルa15の合成。
tert−ブチルシアノ(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)アセタートa14(20g、63.05mmol)のDCM(500mL)中溶液に、室温でTFA(80mL)を加えた。反応混合物を2時間還流させ、真空下で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で中和した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、13.5gの(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)アセトニトリルa15を黄色固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:98%(粗製物)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 - 8.47 (m, 1H), 4.19 - 4.30 (m, 2H), 3.86 - 4.06 (m, 3H).
A.6.5.(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)酢酸a16の合成。
NaOHの飽和水溶液(93.5mL、933mmol)を、(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)アセトニトリルa15(13.5g、62mmol)のEtOH(300mL)中溶液に加え、混合物を12時間還流させ、次いで水及び塩化アンモニウム(60g)を加えた。溶媒を真空下で濃縮し、水層を6N HCl水溶液でpH5に酸性化した。化合物をDCM中5%MeOHの溶液で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中5%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。反応生成物をヘキサン中50%DCMで更に洗浄し、濾過し、乾燥して、5gの(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)酢酸a16を灰白色固体として得た。
収率:34%。
LCMS:237(M+H)
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 8.03 - 8.18 (m, 1H), 3.99 (d, J = 3.02 Hz, 3H), 3.26 - 3.42 (m, 2H).
A.7.(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)酢酸a18の合成。
A.7.1.(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)アセトニトリルa17の合成。
トリメチルシリルシアニド(7.4mL、59.35mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M溶液、59.4mL、59.35mmol)を、0℃で1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゼン(市販品、11g、39.56mmol)のACN(100mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、真空下で濃縮し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中5%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、6.8gの(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)アセトニトリルa17を得た。
収率:76%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 - 7.35 (m, 2H), 7.12 - 7.18 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.88 (s, 3H).
A.7.2.(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)酢酸a18の合成。
(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)アセトニトリルa17(13g、58.6mmol)のEtOH(100mL)中溶液に、NaOHの10N水溶液(34.82g、870.5mmol)及び水(87mL)を加えた。反応混合物を105℃で12時間撹拌し、次いで真空下で濃縮し、水層をHClの1N水溶液でpH2に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中5%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、8,53gの(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)酢酸a18を得た。
収率:60%。
LCMS:245(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (s, 1H), 7.17 - 7.27 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 6.36, 2.85 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.66 - 3.74 (m, 2H).
A.8.(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)酢酸a22の合成。
A.8.1.3−クロロ−4−ヨード−5−メチルピリジンa19の合成。
3−クロロ−5−メチルピリジン−4−アミン(市販品、6g、42.25mmol)のテトラフルオロホウ酸水溶液(60mL)中溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(29.15g、422.5mmol)の水(20mL)中溶液を滴下添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでヨウ化カリウム(11.22g、67.6mmol)のアセトン/水(1:1、50mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物を10分間撹拌し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で中和し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中4%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、5.1gの3−クロロ−4−ヨード−5−メチルピリジンa19を得た。
収率:48%。
LCMS:254(M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.33 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 2.48 (s, 3H).
A.8.2.3−クロロ−5−メチル−4−(プロパ−2−エン−1−イル)ピリジンa20の合成。
2−アリル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.49g、14.82mmol)及びCsF(3g、19.76mmol)を、3−クロロ−4−ヨード−5−メチルピリジンa19(2.5g、9.88mmol)のDMF/THF(1:1、60mL)中溶液に加え、反応混合物をアルゴンで20分間脱気した。Pd(PPh(1.13g、0.98mmol)を加え、反応混合物を10分間更に脱気し、次いで120℃で5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中5%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、805mgの3−クロロ−5−メチル−4−(プロパ−2−エン−1−イル)ピリジンa20を得た。
収率:48%。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.42 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 5.77 - 5.95 (m, 1H), 5.09 (d, J = 9.93 Hz, 1H), 4.91 - 5.00 (m, 1H), 3.54 (d, J = 5.87 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H).
A.8.3.メチル(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)アセタートa21の合成。
3−クロロ−5−メチル−4−(プロパ−2−エン−1−イル)ピリジンa20(0.4g、2.39mmol)の乾燥DCM(15mL)中溶液に、−78℃でNaOHの2.5Mメタノール溶液(12mL)を加え、反応混合物をオゾン雰囲気下2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、真空下で濃縮した。化合物をEtOAcで抽出し、有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中15%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、225mgのメチル(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)アセタートa21を得た。
収率:47%。
LCMS:200(M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 8.41 - 8.49 (m, 1H), 8.31 (s, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.32 (s, 3H).
A.8.4.(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)酢酸a22の合成。
NaOH(715mg、17.88mmol)の水(11mL)中溶液を、0℃でメチル(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)アセタートa21(0.89g、4.47mmol)のMeOH(54mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム(1.4g)及び水でクエンチした。混合物を真空下で濃縮し、次いでDCM中5%MeOHで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOで摩砕して、0.45gの(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)酢酸a22を得た。
収率:54%。
LCMS:186(M+H)
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 8.40 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 3.87 - 3.96 (m, 2H), 2.33 - 2.41 (m, 3H).
A.9.(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)酢酸a24の合成。
A.9.1.1,3−ジクロロ−5−フルオロ−2−(プロパ−2−エン−1−イル)ベンゼンa23の合成。
臭化アリル(21.6mL、249.9mmol)の脱気したACN(80mL)中溶液に、亜硝酸tert−ブチル(3.99mL、33.22mmol)を加えた。2,6−ジクロロ−4−フルオロアニリン(3g、16.66mmol)のACN(5mL)中溶液を20分内で滴下添加した。反応混合物を室温で90分間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中1%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.4gの1,3−ジクロロ−5−フルオロ−2−(プロパ−2−エン−1−イル)ベンゼンa23を得た。
収率:41%
LCMS:205(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.91-5.82 (m, 1H), 5.07 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.91 (m, 1H), 3.59 (d, J = 5.2 Hz, 2H).
A.9.2.(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)酢酸a24の合成。
1,3−ジクロロ−5−フルオロ−2−(プロパ−2−エン−1−イル)ベンゼンa23(2g、9.803mmol)のACN/CCl/水の混合物(1:1:1.5、70mL)中溶液に、RuCl(80mg、0.38mmol)、次いでNaIO(20.88g、98.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いでDCMで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中15%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.15gの(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)酢酸a24を得た。
収率:53%
LCMS:223(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.73 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.85 (s, 2H).
A.10.(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)酢酸a28の合成。
A.10.1.5−クロロ−4−ヨード−1H−インダゾールa25の合成。
5−クロロ−1H−インダゾール−4−アミン(市販品、2g、11.97mmol)のHClの6N水溶液(150mL)中溶液に、0℃でNaNO(1.23g、17.96mmol)の水(25mL)中溶液を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでKI(3.97g、23.94mmol)の水(25mL)中溶液を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAcで希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中20%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.8gの5−クロロ−4−ヨード−1H−インダゾールa25を得た。
収率:84%。
LCMS:279(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.56 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
A.10.2.5−クロロ−4−ヨード−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールa26の合成。
5−クロロ−4−ヨード−1H−インダゾールa25(5g、17.9mmol)のクロロホルム(250mL)中溶液に、0℃でPTSA(0.68g、3.5mmol)を、次いでジヒドロピラン(4.5g、53.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで溶解し、次いで水、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液及び水で順次洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中7%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、4gの5−クロロ−4−ヨード−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールa26を得た。
収率:61%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.87 (dd, J = 9.5, 2.4 Hz, 1H), 3.82 - 3.57 (m, 2H), 2.08 - 1.92 (m, 2H), 1.83 - 1.66 (m, 4H).
A.10.3.tert−ブチル[5−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−イル](シアノ)アセタートa27の合成。
5−クロロ−4−ヨード−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールa26(2g、5.52mmol)のDMF(15mL)中溶液に、CuI(0.2g、1.1mmol)、炭酸セシウム(4.5g、13.8mmol)及びtert−ブチル2−シアノアセタート(1.55g、11.04mmol)を加えた。反応物を100℃で16時間撹拌し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中6%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.55gのtert−ブチル[5−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−イル](シアノ)アセタートa27を得た。
収率:75%。
LCMS:376(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 5.92 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.76 (m, 1H), 2.44 - 2.34 (m, 2H), 2.07 - 1.95 (m, 2H), 1.80-1.70 (m, 2H), 1.42 (m, 9H).
A.10.4.(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)酢酸a28の合成。
tert−ブチル[5−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−イル](シアノ)アセタートa27(3g、8.0mmol)のHClの6N水溶液(30mL)中撹拌溶液を、95℃で16時間加熱した。反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で塩基性化し、EtOAcで洗浄した。水層をHClの6N水溶液でpH5に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOで摩砕して、1.2gの(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)酢酸a28を得た。
収率:71%。
LCMS:211(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.21 (s, 1H), 12.52 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.48 (d, J = 8.8, 1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.02 (s, 2H).
A.11.(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)酢酸a32の合成。
A.11.1.(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノールa29の合成。
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(市販品、450mg、2.49mmol)をMeOH/THF(1:1、30mL)に0℃で溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(189mg、4.98mmol)を加えた。混合物を0℃で数分間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物をキャッチアンドリリース酸性カラム(5g)上に注ぎ入れた。生成物をアンモニアのMeOH中1M溶液(20mL)により遊離し、真空下で濃縮して、474mgの粗製の(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノールa29を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:104%(粗製物)。
LCMS(ES):183/185(M+H)
A.11.2.(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルメタンスルホナートa30の合成。
(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノールa29(475mg、2.60mmol)のDCM(27mL)中溶液に、0℃でDIPEA(686mg、5.20mmol)及びメタンスルホニルクロリド(448.3mg、3.90mmol)を加えた。混合物を0℃で数分間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物を真空下で濃縮して、粗製の(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルメタンスルホナートa30を黄色油状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
A.11.3.(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)アセトニトリルa31の合成。
粗製の(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルメタンスルホナートa30(678mg、2.60mmol)を、室温でDMSO(9mL)に溶解した。シアン化ナトリウム(255mg、5.20mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、次いでEtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を塩基性逆相クロマトグラフィーにより精製して、112mgの(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)アセトニトリルa31を得た。
収率:22.5%。
LCMS(ES):192/194(M+H)、純度100%。
A.11.4.(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)酢酸a32の合成。
(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)アセトニトリルa31(112.4mg、0.59mmol)を、水(2mL)と濃HSO(2mL)との混合物に溶解した。混合物を110℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、NaOHの飽和水溶液で中和し、次いで濾過した。EtOHを濾液に加え、混合物の2回目の濾過を行った。濾液を真空下で蒸発させて、121mgの(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)酢酸a32を灰白色固体として得た。
収率:98%。
LCMS(ES):210/212(M+H)
A.12.メチル(3−クロロ−5−シアノピリジン−4−イル)アセタートa38の合成。
A.12.1.tert−ブチルメチル(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)プロパンジオアートa33の合成。
水素化ナトリウム(1.33g、33.42mmol)のDMF(40mL)中溶液に、0℃でDMF(10mL)中のtert−ブチルメチルマロナート(5.65mL、33.42mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いでDMF(10mL)中の3,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(4.3g、22.28mmol)を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いでHClの2N水溶液でpH3に酸性化した。反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、EtOで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中20%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.83gのtert−ブチルメチル(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)プロパンジオアートa33を淡黄色固体として得た。
収率:52%。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.15 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 5.37 - 5.51 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 1.46 (s, 9H).
A.12.2.メチル(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アセタートa34の合成。
TFA(27mL)を、室温でtert−ブチルメチル(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)プロパンジオアートa33(11.5g、34.84mmol)のDCM(200mL)中溶液に加えた。反応混合物を2時間還流させ、真空下で濃縮した。残留物をDCMで溶解し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、7.9gの粗製のメチル(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アセタートa34を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率(粗製物):98%。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.09 - 9.21 (m, 1H) 8.74 - 8.98 (m, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.64 - 3.83 (m, 3H).
A.12.3.メチル(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa35の合成。
メチル(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)アセタートa34(1g、4.33mmol)のMeOH(125mL)中溶液に、鉄粉(3.63g、65mmol)及び塩化アンモニウム(3.47g、65mmol)を加えた。反応混合物を16時間還流させ、セライト(登録商標)に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcで溶解し、混合物を水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中5%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.53gのメチル(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa35を白色固体として得た。
収率:61%。
LCMS:201(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.91 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.62 (s, 3H).
A.12.4.メチルブロモ(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa36の合成。
CuBr(1.11g、4.98mmol)のACN(15mL)中溶液に、50℃でtBuONO(1.5mL、12.45mmol)を加え、反応混合物を80℃で30分間撹拌した。メチル(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa35(0.5g、2.49mmol)を固体化合物として加え、反応混合物を更に1時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物をEtOAcで溶解し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.57gのメチルブロモ(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa36を粘着性固体として得た。
収率:68%。
LCMS:344(M+H)
A.12.5.メチル(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa37の合成。
メチルブロモ(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa36(2.1g、6.11mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、室温でインジウム金属(1.75g、15.28mmol)及びAcOH(3.5mL、61.11mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで溶解し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1.6gの粗製のメチル(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa37を淡黄色油状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:99%(粗製物)。
LCMS(ES):265(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.75 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.62 - 3.72 (m, 3H).
A.12.6.メチル(3−クロロ−5−シアノピリジン−4−イル)アセタートa38の合成。
メチル(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)アセタートa37(0.2g、0.76mmol)及びシアン化亜鉛(60g、0.53mmol)のDMF(8mL)中溶液をアルゴンで30分間脱気した。PdCl(dppf)(55mg、0.76mmol)及びPd(dba)(70mg、0.76mmol)を加え、混合物を10分間更に脱気した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、次いでEtOAcで希釈し、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を水で洗浄し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.12gのメチル(3−クロロ−5−シアノピリジン−4−イル)アセタートa38を淡黄色油状物として得た。
収率:75%。
LCMS(ES):211(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (s, 1H) 8.98 (s, 1H) 4.10 (s, 2H) 3.69 (s, 3H).
A.13.2−(5−クロロ−1H−インドール−4−イル)酢酸a111の合成。
A.13.1.1−(ベンゼンスルホニル)−4−ニトロ−インドールa106の合成。
4−ニトロ−1H−インドール(25g、154.32mmol)のACN(250mL)中溶液に、DIPEA(29.5mL、169.75mmol)を室温で加えた。反応物を0℃に冷却し、ベンゼンスルホニルクロリド(23mL、185.18mmol)を加えた。反応物を80℃で3時間加熱した。完結後、反応物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、34.95gの1−(ベンゼンスルホニル)−4−ニトロ−インドールa106を得た。
収率:97%(粗製物)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 - 8.39 (m, 1H), 8.26 - 8.17 (m, 2H), 8.12 - 8.04 (m, 2H), 7.78 - 7.68 (m, 1H), 7.67 - 7.54 (m, 3H), 7.38 - 7.26 (m, 1H).
A.13.2.1−(ベンゼンスルホニル)インドール−4−アミンa107の合成。
1−(ベンゼンスルホニル)−4−ニトロ−インドールa106(25g、82.78mmol)のMeOH(250mL)中撹拌溶液に、Fe(69.53g、1241.72mmol)及びNHCl(67.05g、1241.72mmol)を加え、反応混合物を15時間加熱還流した。完結後、反応物をセライト(登録商標)に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を溶出液としてヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、7gの1−(ベンゼンスルホニル)インドール−4−アミンa107を得た。
収率:31%
LCMS(ES):273(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.95 - 7.85 (m, 2H), 7.72 - 7.49 (m, 4H), 7.14 - 6.91 (m, 3H), 6.35 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.55 (s, 2H).
A.13.3.1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−インドール−4−アミンa108の合成。
1−(ベンゼンスルホニル)インドール−4−アミンa107(35.36g、130mmol)のDCM(300mL)中撹拌溶液に、0℃でN−クロロスクシンイミド(17.29g、130mmol)溶液のDCM(100mL)中溶液を加えた。混合物を同一温度で1時間、次いで室温で1時間撹拌した。完結後、反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を溶出液としてn−ヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、14.8gの1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−インドール−4−アミンa108を得た。
収率:37%
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.95 - 7.87 (m, 2H), 7.76 - 7.54 (m, 4H), 7.09 (dd, J = 17.3, 3.3 Hz, 3H), 5.82 (s, 2H).
A.13.4.1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−4−ヨード−インドールa109の合成。
1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−インドール−4−アミンa108(13.8g、45.09mmol)のHClの12N水溶液(414mL)中溶液に、0℃でNaNO(7.77g、112.74mmol)の水(70mL)中溶液を滴下添加した。混合物を同一温度で30分間撹拌した。次いでKI(74.84g、450.9mmol)の水(137mL)中溶液を0℃で滴下添加し、混合物を同一温度で3時間撹拌した。完結後、反応物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を溶出液としてヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、17.2gの1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−4−ヨード−インドールa109を得た。
収率:92%
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.05 - 7.85 (m, 4H), 7.77 - 7.67 (m, 1H), 7.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 3.7 Hz, 1H).
A.13.5.エチル2−[1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−インドール−4−イル]アセタートa110の合成。
活性化亜鉛(12.23g、188.2mmol)の乾燥THF(75mL)中撹拌溶液に、クロロトリメチルシラン(2.39mL、18.82mmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、続いてエチルブロモアセタート(8.3mL、75.41mmol)を室温で滴下添加した。レフォルマトスキー試薬のモル濃度を滴定方法(LiCl及びヨウ素方法)により測定した。1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−4−ヨード−インドールa109(5g、11.97mmol)をTHF(50mL)に溶解し、アルゴンで15分間パージした。Pd(t−BuP)(0.608g、1.19mmol)を加え、続いてレフォルマトスキー試薬を加えた。反応物を65℃で16時間加熱した。完結後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を溶出液としてヘキサン中10%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.34gのエチル2−[1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−インドール−4−イル]アセタートa110を得た。
収率:74%(粗製物)。
LCMS(ES):378(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.00 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 2H), 7.94 - 7.85 (m, 2H), 7.71 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.02 (s, 2H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
A.13.6.2−(5−クロロ−1H−インドール−4−イル)酢酸a111の合成。
エチル2−[1−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロ−インドール−4−イル]アセタートa110(4.547g、12.06mmol)のEtOH(40mL)中撹拌溶液に、NaOHの3N水溶液(20mL)を加えた。混合物を8時間加熱還流した。完結後、反応物を減圧下に蒸発させた。残留物を水で希釈し、HClの1N水溶液を用いてpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、2.5gの2−(5−クロロ−1H−インドール−4−イル)酢酸a111を得た。
収率:99%
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.31 (s, 1H), 11.27 (s, 1H), 7.38-7.40 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 8.6, 0.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.50-6.52 (m, 1H), 3.91 (s, 2H).
B.式IIIのアミンの合成。
B.1.5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa41の合成。
B.1.1.7−ブロモ−10b−メチル−6,10b−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサゾロ[2,3−a]イソキノリン−2,3−ジオンa39の合成。
N−[2−(2−ブロモフェニル)エチル]アセトアミド(106.5g、439.8mmol)のDCM(1.5L)中溶液に、0℃で塩化オキサリル(72mL、792.3mmol)を滴下添加した。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に加温し、3時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、塩化第二鉄(86g、530.2mmol)を2回に分けて加えた。反応混合物を室温に加温し、室温で終夜撹拌し、DCM(2.5L)で希釈し、次いで0℃でアンモニアの12M濃厚溶液(200mL)でクエンチした。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、108gの7−ブロモ−10b−メチル−6,10b−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサゾロ[2,3−a]イソキノリン−2,3−ジオンa39を茶褐色固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:83%。
LCMS(ES):296/298(M+H)
B.1.2.5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンa40の合成。
7−ブロモ−10b−メチル−6,10b−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサゾロ[2,3−a]イソキノリン−2,3−ジオンa39(108g、364.72mmol)のMeOH(1.5L)中懸濁液に、室温で硫酸(75mL)を滴下添加した。反応混合物を65℃で終夜撹拌し、次いで0℃でアンモニアの15M濃厚溶液(300mL)でクエンチした。混合物を真空下で濃縮し、水(300mL)を加えた。水層をDCM(1L)で6回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、86.44gの5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンa40を茶褐色固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:95%。
HPLC(塩基性モード)RT4.75分、純度87%。
B.1.3.5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa41の合成。
5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンa40(86.44g、347.1mmol)のEtOH(2L)中溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(13.2g、349mmol)を少しずつ加えた(13×1g)。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いでHCl溶液の5N水溶液(250mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでEtOHを真空下で濃縮した。DCM(1L)を加え、混合物を0℃でアンモニアの6M濃厚溶液(400mL)でクエンチした。有機層をDCM(500mL)で2回抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、83gの5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa41を茶褐色固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:85%。
HPLC(塩基性モード)RT4.53分、純度80%。
B.2.tert−ブチル5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42及びエナンチオマー並びに(1S)−5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a41−(S)の合成。
B.2.1.tert−ブチル5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42の合成。
5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa41(78g、276mmol)のDCM(1L)中溶液に、0℃でTEA(160mL、1136mmol)を加えた。次いでジ−tert−ブチルジカルボナート(65g、294.8mmol)のDCM(250mL)中溶液を、0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水(100mL)でクエンチした。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をMeOH/ヘキサンの混合物(1:2、450mL)中で2回摩砕して、63gのtert−ブチル5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42を白色固体として得た。
収率:70%。
HPLC(塩基性モード)RT6.59分、純度98%。
B.2.2.tert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(S)及びtert−ブチル(1R)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(R)の合成。
ラセミ体のtert−ブチル5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42をキラル分離(SFC、Whelko 01(R,R)、50×227mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:20%iPrOHから)して、以下を得た:
− 25.1gのtert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(S)を固体として。
収率:40%。
HPLC(塩基性モード)RT6.59分、純度91%。
キラル分析(LC、Whelko−01(R,R)、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT4.86分、97.7%ee。
− 29.3gのtert−ブチル(1R)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(R)を固体として。
収率:46%。
HPLC(塩基性モード)RT6.59分、純度98%。
キラル分析(LC、Whelko−01(R,R)、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT5.62分、92.4%ee。
B.2.3.(1S)−5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a41−(S)の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(S)(10g、30.7mmol)のEtOH(250mL)中溶液に、HClのジオキサン中4N溶液(32mL、128mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。得られた固体を真空下で乾燥して、8gの(1S)−5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a41−(S)を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:99%(粗製物)。
HPLC(塩基性モード)RT4.41分、純度99.2%。
B.3.N−(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)メタンスルホンアミド塩酸塩a44の合成。
B.3.1.tert−ブチル5−アジド−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa43の合成。
tert−ブチル5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42(295mg、0.9mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液に、シュレンク管中室温でアジ化ナトリウム(145mg、2.23mmol)、CuI(35mg、0.18mmol)、N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(60μL、0.4mmol)及び第三リン酸カリウム(590mg、2.69mmol)の水(500μL)中溶液を順次加えた。管を真空下で脱気し、油浴中120℃で終夜撹拌した。反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(100mL)でクエンチし、DCM(100mL)で2回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、282mgのtert−ブチル5−アジド−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa43を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:85%(粗製物)。
LCMS(ES):233(M+H)
B.3.2.N−(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)メタンスルホンアミド塩酸塩a44の合成。
tert−ブチル5−アジド−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa43(282mg、0.98mmol)のTHF(10mL)及び水(2mL)中溶液に、室温でトリフェニルホスフィン(266mg、1mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで60℃で終夜加熱した。水(2mL)を加えた。反応混合物を75℃で2時間加熱し、次いで真空下で濃縮した。水層をDCM(50mL)で2回抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、粗製のtert−ブチル5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートを得た。
tert−ブチル5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート(256mg、0.976mmol)のDCM(5mL)中溶液に、室温でTEA(0.7mL、5mmol)及びメタンスルホニルクロリド(150μmL、1.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで濃縮して、粗製のtert−ブチル5−(メタンスルホンアミド)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートを得た。
LCMS(ES):339(M−H)。
tert−ブチル5−(メタンスルホンアミド)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート(332mg、0.97mmol)のEtOH(3mL)中溶液に、室温でHClのEtOH中飽和水溶液(3mL)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル中で摩砕して、83mgのN−(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)メタンスルホンアミド塩酸塩a44を得た。
収率:21%(3ステップ)。
LCMS(ES):241(M+H)
B.4.7−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a47の合成。
B.4.1.9−ブロモ−10b−メチル−6,10b−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサゾロ[2,3−a]イソキノリン−2,3−ジオンa45の合成。
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]アセトアミド(1.1g、4.5mmol)をDCM(20mL)に溶解し、混合物を0℃で冷却した。塩化オキサリル(0.43mL、5.0mmol)を滴下添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。塩化第二鉄(0.88g、5.5mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、次いでDCMで2回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1.4gの9−ブロモ−10b−メチル−6,10b−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサゾロ[2,3−a]イソキノリン−2,3−ジオンa45を茶褐色固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):296/298(M+H)
B.4.2.7−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンa46の合成。
EtOH(20mL)に溶解した9−ブロモ−10b−メチル−6,10b−ジヒドロ−5H−[1,3]オキサゾロ[2,3−a]イソキノリン−2,3−ジオンa45(1.4g、4.7mmol)に、硫酸(1mL)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をMeOH(30mL)に溶解し、混合物を60℃で2日間撹拌した。アンモニア水溶液(20〜30%)を塩基性pHになるまで加えた。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで2回洗浄し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、800mgの7−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンa46を赤色ゴム状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:76%(粗製物)。
LCMS(ES):224/226(M+H)
B.4.3.7−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a47の合成。
7−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンa46(0.8g、3.57mmol)をEtOH(30mL)に溶解し、混合物を0℃で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.15g、3.92mmol)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を酸性pHになるまでHClの5N水溶液でクエンチした。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をiPrOHに注ぎ入れ、超音波処理し、撹拌し、濾過し、iPrOHで2回洗浄し、次いで真空下で濃縮して、1.1gの7−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a47をオレンジ色油状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:120%(粗製物)。
LCMS(ES):226/228(M+H)
B.5.メチル(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa49の合成。
B.5.1.2−tert−ブチル5−メチル(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,5(1H)−ジカルボキシラートa48の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(S)(4g、12.26mmol)のMeOH(100mL)中懸濁液に、オートクレーブ中DIPEA(7mL、39.38mmol)及びジブロモ[(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)(480mg、0.52mmol)を加えた。次いでオートクレーブを一酸化炭素で8barにて加圧し、混合物を80℃で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物をDCM(300mL)に注ぎ入れた。有機層をHClの1N水溶液(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、3.6gの2−tert−ブチル5−メチル(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,5(1H)−ジカルボキシラートa48を固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:87%(粗製物)。
LCMS(ES):250(M+H)
B.5.2.メチル(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa49の合成。
2−tert−ブチル5−メチル(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,5(1H)−ジカルボキシラートa48(1.8g、4.7mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、HClのジオキサン中4N溶液(30mL、120mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をDCM(200mL)で溶解した。有機層をNaHCOの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1.8gのメチル(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa49を黄色油状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:93%(粗製物)。
HPLC(塩基性モード)RT3.66分。
B.6.N−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタンスルホン−アミド塩酸塩a51の合成。
B.6.1.tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa50の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(S)(2g、6.1mmol)及びメタンスルホンアミド(1.17g、12.1mmol)のDMF(20mL)中溶液に、シュレンク管中第三リン酸カリウム(4.02g、18,4mmol)、CuI(584mg、3.07mmol)及び(1R,2R)−()−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.74mL、6.2mmol)を加えた。管を脱気し、油浴中150℃で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(250mL)に注ぎ入れ、ブライン(250mL)、HClの1N水溶液(100mL)及び水(250mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1.5gのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa50を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:72%(粗製物)。
LCMS:285(M+H)
B.6.2.N−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタンスルホン−アミド塩酸塩a51の合成。
tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa50(1.5g、4.4mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、室温でHClのジオキサン中4N溶液(20mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮して、1gのN−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタンスルホンアミド塩酸塩a51を黄緑色固体として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:82%(粗製物)。
LCMS:240(M+H)
B.7.4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa55の合成。
B.7.1.エチル(2−アセチルフェニル)(ジフルオロ)アセタートa52の合成。
1−(2−ブロモフェニル)エタノン(市販品、1g、5.02mmol)、エチルブロモジフルオロアセタート(1,04g、5.02mmol)及び銅(639mg、10mmol)をDMSO(12mL)に溶解した。混合物をアルゴン下で脱気し、次いで室温で4日間撹拌した。反応混合物を濾過した。EtOAc(50mL)、水(20mL)を加えた。混合物をブラインで2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCMを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、950mgのエチル(2−アセチルフェニル)(ジフルオロ)アセタートa52を着色油状物として得た。
収率:78%。
LCMS(ES):243(M+H)、純度96.3%。
B.7.2.2−(2,4−ジメトキシベンジル)−4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,4−ジヒドロイソキノリン−3(2H)−オンa53の合成。
2,4−ジメトキシベンジルアミン(517mg、3.09mmol)、エチル(2−アセチルフェニル)(ジフルオロ)アセタートa52(500mg、2.06mmol)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.79g、6.19mmol)を、室温でMeOH(7.5mL)に溶解した。室温で5分撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(118mg、3.09mmol)を加えた。反応混合物を室温で88時間撹拌し、次いでNaOHの1N水溶液でクエンチし、室温で30分撹拌した。生成した固体を濾過し、EtOAcで濯いだ。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を水とEtOAcとの1/1混合物に溶解した。この混合物をEtOAcにより3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、215mgの2−(2,4−ジメトキシベンジル)−4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,4−ジヒドロイソキノリン−3(2H)−オンa53を得た。
収率:30%。
LCMS(ES):348(M+H)
B.7.3.2−(2,4−ジメトキシベンジル)−4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリンa54の合成。
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,4−ジヒドロイソキノリン−3(2H)−オンa53(215mg、0.62mmol)をDCM(10mL)に室温で溶解した。ボランジメチルスルフィド錯体溶液(THF中2M溶液、1.5mL、3mmol)を加えた。反応混合物を55℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、MeOH/水の1/1溶液でクエンチした。混合物をキャッチアンドリリース酸性カラム(2×5g)上に注ぎ入れた。生成物をメタノール性アンモニアの1M溶液(20mL)で溶出することにより遊離し、真空下で濃縮して、222mgの粗製の2−(2,4−ジメトキシベンジル)−4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa54を無色油状物として得た。
収率:107%(粗製物)。
LCMS(ES):334(M+H)、純度95%。
B.7.4.4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa55の合成。
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa54(223mg、0.67mmol)を、室温でHClの1,4−ジオキサン中4N溶液(2mL)に溶解した。混合物を80℃で16時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を水で溶解し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、108mgの4,4−ジフルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa55を着色油状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:74%(粗製物)。
LCMS(ES):184(M+H)
B.8.[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタノール塩酸塩a57の合成。
B.8.1.tert−ブチル(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa56の合成。
2−tert−ブチル5−メチル(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,5(1H)−ジカルボキシラートa48(2.24g、5.87mmol)のTHF(50mL)中溶液に、水素化ホウ素リチウム(850mg、37.07mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(300mL)で希釈し、HClの1N水溶液(100mL)でクエンチした。反応混合物を1時間撹拌した。水相をDCM(200mL)で再度抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、2gのtert−ブチル(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa56を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:98%(粗製物)。
HPLC(塩基性モード)RT4.98分、純度80%。
B.8.2.[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタノール塩酸塩a57の合成。
tert−ブチル(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa56(2g、5.77mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、室温でHClの1,4−ジオキサン中4N溶液(15mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をEtO中で摩砕して、1.28gの[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタノール塩酸塩a57を固体として得た。
収率:94%。
LCMS(ES):178(M+H)
B.9.(1S,4S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa63−(S,S)の合成。
B.9.1.メチル{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}アセタートa58の合成。
2−ブロモ酢酸メチル(25.25g、164.9mmol)のTHF(125mL)中溶液に、TEA(49mL、352.2mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、(1S)−1−フェニルエタンアミン(市販品、20g、165mmol)を10分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物をDCM(180mL)に溶解し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中20%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、19.6gのメチル{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}アセタートa58を得た。
収率:61%。
LCMS(ES):194(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.27 - 7.34 (m, 4H), 7.22 (dd, J = 8.75, 4.26 Hz, 1H), 3.74 (q, J = 6.43 Hz, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.16 - 3.22 (m, 1H),3.10 (s, 1H) 2.39 (brs, 1H), 1.25 (d, J = 6.73 Hz, 3H).
B.9.2.メチル{[(4−メチルフェニル)スルホニル][(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}アセタートa59の合成。
メチル{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}アセタートa58(30g、155.4mmol)のDCM(300mL)中溶液に、TEA(65.5mL、470.9mmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、次いで0℃に冷却し、4−トルエンスルホニルクロリド(32.6g、170.9mmol)を15分間かけて加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで水(350mL)、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(350mL)及びHClの1N水溶液(300mL)で順次洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中30%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、32gのメチル{[(4−メチルフェニル)スルホニル][(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}アセタートa59を得た。
収率:59%。
LCMS(ES):348(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (d, J = 7.68 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 7.68 Hz, 2H), 7.24 - 7.31 (m, 3H), 7.13 - 7.23 (m, 2H), 4.99 (q, J = 6.77 Hz, 1H), 3.92 - 4.02 (m, 1H), 3.77 - 3.85 (m, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
B.9.3.{[(4−メチルフェニル)スルホニル][(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}酢酸a60の合成。
メチル{[(4−メチルフェニル)スルホニル][(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}アセタートa59(52g、149.8mmol)のMeOH(500mL)中溶液に、0℃でNaOHの50%水溶液(17mL、644.2mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。MeOHを真空下で除去し、水層をHClの1N水溶液で酸性化した。生成物をDCM中MeOHの5%溶液で抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、42gの{[(4−メチルフェニル)スルホニル][(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}酢酸a60を得た。
収率:84%(粗製物)。
LCMS(ES):334(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (d, J = 8.37 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 7.91 Hz, 2H), 7.21 - 7.26 (m, 3H), 7.15 - 7.20 (m, 2H), 4.93 (q, J = 6.98 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 18.14 Hz, 1H), 3.58 (d, J = 18.14 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.98 Hz, 3H).
B.9.4.(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オンa61の合成。
{[(4−メチルフェニル)スルホニル][(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}酢酸a60(42g、126mmol)の乾燥DCM(480mL)中溶液に、0℃で塩化チオニル(50g、420mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をDCM(450mL)で溶解し、0℃に冷却した。AlCl(56g、420mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でクエンチした。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中20%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、16.3gの(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オンa61を得た。
収率:42%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 - 7.59 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.19 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 7.76 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.11 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.19 Hz, 2H), 5.33 (q, J = 6.90 Hz, 1H), 4.41 - 4.49 (m, 1H), 4.24 - 4.34 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.47 (d, J = 7.33 Hz, 3H).
B.9.5.(1S,4S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−4−オールa62−(S,S)の合成。
(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オンa61(8g、25.4mmol)のTHF(240mL)中溶液に、−25℃で(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(1.4g、5.07mmol)を加えた。次いでボランジメチルスルフィド錯体溶液(THF中2M溶液、12.7mL、25.4mmol)を加え、反応混合物を−15℃と−20℃との間で2時間維持した。TLCは出発物の存在を示したので、ボランジメチルスルフィド錯体溶液(THF中2M溶液、6.3mL、12.7mmol)を更に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をMeOHでクエンチし、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてヘキサン中50%EtOを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、4gの(1S,4S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa62−(S,S)を得た。
収率:50%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.75 (d, J = 8.19 Hz, 2H), 7.28 - 7.38 (m, 3H), 7.11 - 7.26 (m, 3H), 5.38 - 5.48 (m, 1H), 4.89 (q, J = 6.90 Hz, 1H), 4.64 (q, J = 3.88 Hz, 1H), 3.49 - 3.57 (m, 2H), 2.28 - 2.38 (m, 3H), 1.17 - 1.29 (m, 3H).
試薬として(R)−2−メチル−CBS−オキサアザボロリジンを用い同様の手順に従って、(1S,4R)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa62−(S,R)を合成できる。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.68 (d, J = 8.19 Hz, 2H), 7.38 - 7.42 (m, 1H), 7.34 (d, J = 7.76 Hz, 2H), 7.14 - 7.24 (m, 3H), 5.66 (d, J = 6.47 Hz, 1H), 5.03 (q, J = 6.47 Hz, 1H), 4.30 - 4.39 (m, 1H), 3.89 (dd, J = 13.36, 6.47 Hz, 1H), 3.07 (dd, J = 13.36, 10.35 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.90 Hz, 3H).
B.9.6.(1S,4S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa63−(S,S)の合成。
アンモニアガスを−78℃で圧縮することにより、2ツ口丸底フラスコ中で液体アンモニアを発生させた。ナトリウム金属(2.9g、126.2mmol)を液体アンモニア溶液に加えると、その間液体アンモニアの色が無色から暗青色に変色した。(1S,4S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa62−(S,S)(4g、12.61mmol)のTHF(20mL)中溶液を、−78℃で滴下添加し、混合物を5分間撹拌した。反応混合物を同一温度で塩化アンモニウム(5g)でクエンチし、反応物は濃い白色固体になった。残留物を水で希釈し、次いで溶液をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中10%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.03gの(1S,4S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa63−(S,S)を得た。
収率:50%。
LCMS((ES):):164(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 - 7.48 (m, 1H), 7.07 - 7.23 (m, 3H), 4.48 (t, J = 5.95 Hz, 1H), 3.96 (q, J = 6.62 Hz, 1H), 3.29 (brs, 2H), 3.17 (dd, J = 11.91, 4.85 Hz, 1H), 2.62 (dd, J = 12.13, 8.16 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 6.62 Hz, 3H).
(1S,4R)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa62−(S,R)と同様の手順に従って、(1S,4R)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa63−(S,R)を合成できる。
LCMS((ES):):164(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.31 - 7.39 (m, 1H), 7.08 - 7.25 (m, 3H), 4.37 (t, J = 4.19 Hz, 1H), 3.84 - 3.96 (m, 1H), 3.15 - 3.47 (m, 1H), 2.88 - 2.96 (m, 2H), 1.29 - 1.41 (m, 3H).
B.10.1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa65の合成。
B.10.1.(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−オールa64の合成。
(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オンa61(700mg、2.22mmol)を、室温でMeOH(20mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(117mg、3.11mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、691mgの(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa64を得た。
収率:98%(粗製物)。
LCMS(ES):318(M+H)
B.10.2.(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa65の合成。
密封管中、(1S)−1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa64(806mg、2.5mmol)をTHF(24mL)に室温で溶解した。水素化アルミニウムリチウム(290mg、7.6mmol)を加え、混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(1mL)でクエンチし、次いでNaOHの5N水溶液で及び水で2回順次洗浄した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、364mgの(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa65を得た。
収率:88%(粗製物)。
LCMS(ES):164.1(M+H)
B.11.(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a68の合成。
B.11.1.tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa66の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa42−(S)(1g、3.06mmol)、ナトリウムチオメトキシド(1.13g、15.33mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(355mg、0.61mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(281mg、0.31mmol)、DIPEA(1.1mL、6.13mmol)を、室温でトルエン(20mL)に溶解した。混合物をマイクロ波照射下150℃で25分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、604mgのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa66を得た。
収率:67%。
LCMS(ES):238(M+H)、純度100%。
B.11.2.tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa67の合成。
tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa66(450mg、1.53mmol)をDCM(80mL)に室温で溶解した。3−クロロペルオキシ安息香酸(790mg、3.53mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いでNaHCOの飽和水溶液で2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、303mgのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa67を得た。
収率:61%。
LCMS(ES):270(M+H)、純度100%。
B.11.3.(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a68の合成。
tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラートa67(303mg、0.93mmol)を、HClの1,4−ジオキサン中4N溶液(6mL)に室温で溶解した。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮して、210mgの(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a68を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):226(M+H)、純度100%。
B.12.2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]エタノールa114並びに異性体a114−A及びa114−Bの合成。
tert−ブチル(1S)−5−ホルミル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa112の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa42−(S)(21.77g、66.65mmol)のトルエン(400mL)中懸濁液に、オートクレーブ中N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(21.53mL、133.5mmol)、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(3.78g、10mmol)及び酢酸パラジウム(II)(764mg、3.34mmol)を加えた。反応器を窒素でフラッシュし、合成ガス(CO/H1:1)の5bar下に置いた。反応混合物を120℃で16時間加熱し、次いでセライト(登録商標)のパスに通して濾過した。有機層を水で2回洗浄した。水層をトルエンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中20%ヘプタンを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、10.56gのtert−ブチル(1S)−5−ホルミル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa112を得た。
収率:58%。
LCMS(ES):176(−Boc)/220(−イソプレン)(M+H)、純度100%。
B.12.1.tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113並びに異性体a113−(1S,1S)及びa113−(1S,1R)の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ホルミル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa112(5.19g、18.9mmol)のDMF(50mL)中溶液に、フッ化セシウム(5.84g、37.7mmol)及びトリフルオロメチルシラン(6mL、40mmol)を加えた。反応混合物を60℃で終夜加熱した。反応混合物をEtOAc(200mL)に注ぎ入れ、次いで水(100mL)、ブライン(2×100mL)及び水で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中2%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.72gのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113(収率:41%、LCMS(ES):290(−イソプレン)(M+H)、純度100%)を得た。1.05gのa113をキラル分離(LC、Chiralcel OD、80×480、200mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/ヘプタン10/90)して、以下を得た:
− 472mgのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113−(1S,1S)。
収率:7%。
LCMS(ES):246(−Boc)/290(−イソプレン)(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD、150×4.6mm、1.5mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/ヘプタン/DEA10/90/0.1):RT1.72分、100%ee。
− 514mgのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−((1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113−(1S,1R)。
収率:8%。
LCMS(ES):246(−Boc)/290(−イソプレン)(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD、150×4.6mm、1.5mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/ヘプタン/DEA10/90/0.1):RT4.12分、100%ee。
B.12.2.2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]エタノール塩酸塩a114の合成。
tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113(1.67g、4.83mmol)のEtOH(40mL)中溶液に、0℃で塩酸のジオキサン中4N溶液(10mL、288mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去して、1.3gの2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]エタノール塩酸塩a114を得た。
収率:96%。
LCMS(ES):246(M+H)
出発物としてtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113−(1S,1S)及びtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−((1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa113−(1S,1R)を各々用い、同様の方法に従って異性体a114−(1S,1S)及びa114−(1R,1S)を合成できる。
(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]エタノール塩酸塩a114−(1S,1S)
収率:96%。
LCMS(ES):246(M+H),純度100%。
(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]エタノール塩酸塩a114−(1R,1S)
収率:98%。
LCMS(ES):246(M+H)、純度100%。
B.13.tert−ブチル(1S)−5−(3−メトキシ−3−オキソ−プロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa116の合成。
B.13.1.tert−ブチル(1S)−5−[(E)−3−メトキシ−3−オキソ−プロパ−1−エニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa115の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ホルミル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa112(420mg、1.52mmol)のTHF(15mL)中溶液に、メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート(510mg、1.52mmol)を加えた。反応混合物を60℃で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮して、480mgのtert−ブチル(1S)−5−[(E)−3−メトキシ−3−オキソ−プロパ−1−エニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa115を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:95%(粗製物)。
LCMS(ES):232(M+H)
B.13.2.tert−ブチル(1S)−5−(3−メトキシ−3−オキソ−プロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa116の合成。
粗製のtert−ブチル(1S)−5−[(E)−3−メトキシ−3−オキソ−プロパ−1−エニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa115(480mg、1.45mmol)のEtOH(10mL、171.32mmol)中溶液に、Pd/Cを加えた。反応混合物を14barの水素下で加圧し、室温で終夜撹拌し、SPEシリンジを用いて濾過した。溶媒を真空下で除去して、820mgのtert−ブチル(1S)−5−(3−メトキシ−3−オキソ−プロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa116を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:85%(粗製物)。
LCMS(ES):234(M+H)
B.13.3.メチル3−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]プロパノアート塩酸塩a117の合成。
粗製のtert−ブチル(1S)−5−(3−メトキシ−3−オキソ−プロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa116(820mg、1.23)のMeOH(10mL)中溶液に、塩酸のジオキサン中4N溶液(5mL、20mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去して、600mgのメチル3−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]プロパノアート塩酸塩a117を得た。
収率:90%(粗製物)。
B.14.LCMS(ES):234(M+H)、純度50%。6−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン塩酸塩a123及びa124の合成。
B.14.1.tert−ブチル(1S)−5−(1−ヒドロキシ−2−ニトロ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa118の合成。
tert−ブチル(1S)−5−ホルミル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa112(5g、18.16mmol)を、ニトロメタンとEtOHとの混合物(3:1、20mL)中で希釈した。トリエチルアミン(51μL、0.36mmol)を加えた後、反応混合物を室温で3日間撹拌した。揮発物を真空下で蒸発させ、次いで残留物をDCM中0.45%MeOH(+0.05%NHOH)を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.8gのtert−ブチル(1S)−5−(1−ヒドロキシ−2−ニトロ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa118を得た。
収率:46%。
LCMS(ES):237(−Boc)(M+H)
B.14.2.tert−ブチル(1S)−5−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa119の合成。
オートクレーブ中、tert−ブチル(1S)−5−(1−ヒドロキシ−2−ニトロ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa118(2.8g、8.3mmol)及びラネーニッケル(100mg)を、ジオキサン(50mL)中で混合した。反応混合物を20barの水素下で加圧し、激しく撹拌しながら40℃で48時間加熱した。混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、真空下で濃縮して、2.6gの粗製のtert−ブチル(1S)−5−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa119を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):307(M+H)
B.14.3.tert−ブチル(1S)−5−[2−[(2−クロロアセチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa120の合成。
トリエチルアミン(3.6mL、25.5mmol)を、室温でtert−ブチル(1S)−5−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa119(2.6g、8.5mmol)及びクロロアセチルクロリド(0.68mL、8.5mmol)のDCM(50mL)中混合物に滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いでDCM(150mL)で希釈し、塩酸の1N水溶液(50mL)及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、3.2gのtert−ブチル(1S)−5−[2−[(2−クロロアセチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa120を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:100%(粗製物)
LCMS(ES):283/285(−Boc)(M+H)
B.14.4.tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−(5−オキソモルホリン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラート異性体A a121及びB a122の合成。
カリウムtert−ブトキシド(665mg、5.75mmol)をtert−ブチル(1S)−5−[2−[(2−クロロアセチル)アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラートa120(2.0g、5.2mmol)の2−プロパノール(50mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次いで真空下で濃縮し、残留物をEtOAc(150mL)で希釈し、次いで塩酸の1N水溶液(50mL)及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、2つのジアステレオマーの混合物を得た。異性体をキラル分離(SFC、Chiralpak AS、50×265、360mL/分、220nm、35℃、溶出液:15%MeOH)により直接分離して、以下を得た:
− 180mgのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[5−オキソモルホリン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラート異性体A a121。
収率:10%。
LCMS(ES):247(−Boc)/291(−イソプレン)(M+H)
キラル分析(LC、Chiralpak AD、150×4.6mm、1.5mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT2.37分、100%ee。
− 180mgのtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[5−オキソモルホリン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラート異性体B a122。
収率:10%。
LCMS(ES):247(−Boc)/291(−イソプレン)(M+H)
キラル分析(LC、Chiralpak AD、150×4.6mm、1.5mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT1.82分、96.6%ee。
B.14.5.6−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン塩酸塩異性体A a123及びa124の合成。
tert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[5−オキソモルホリン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラート異性体A a121(150mg、0.43mmol)のEtO(2mL)中溶液に、塩酸のジオキサン中4N溶液(2mL、8mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、123mgの6−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン塩酸塩異性体A a123を得た。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):245(M+H)
出発物としてtert−ブチル(1S)−1−メチル−5−[5−オキソモルホリン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラート異性体B a122を用い同様の方法に従って、化合物a124を合成できる。
6−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン塩酸塩異性体B a124
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):245(M+H)
実施例
C.式I−Aの化合物の合成。
C.1.方法A.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン1及びエナンチオマーの合成。

2,6−ジクロロフェニル酢酸(市販品、535mg、2.61mmol)をDMF(4mL)に溶解した。1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(市販品、384mg、2.61mmol)及びTEA(1.1mL、7.80mmol)を室温で加え、次いでBOP(1.15g、2.61mmol)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、次いでHClの1N水溶液(100mL)、NaHCOの飽和水溶液及びブラインで順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をヘキサン中50%DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより最初に、次いで逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、300mgのラセミ体の2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン1(収率:34%、LCMS(ES):334/336/338(M+H)、純度99.1%)を得た。
キラル分離(SFC、Chiralpak IA、50×266mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:20から35%iPrOH)して、以下を得た:
− 125mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン2を固体として。
収率:14%。
LCMS(ES):334/336/338(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT10.51分、100%ee。
− 128mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン3を固体として。
収率:15%。
LCMS(ES):334/336/338(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT6.73分、100%ee。
方法Aと同様の方法に従って、以下の化合物を合成できる。市販されている場合、出発物はこれらのCAS登録番号により特定されている。

2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン4。
キラル分離(SFC、Whelko−01(R,R)、50×227mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:20から30%EtOH/MeOH)して、112mgの2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン4を固体として得た。
LCMS(ES):335/337/339(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Whelko−01(R,R)、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT9.00分(他のエナンチオマー:RT13.41分)、100%ee。
N−{(1R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタン−スルホンアミド5及びN−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メタンスルホンアミド6。
キラル分離(SFC、Chiralpak AD、50×216mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:13分間20%EtOH、次いで19分間30%EtOH、次いで50%EtOH)して、以下を得た:
− 12mgのN−{(1R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド5を黄色油状物として。
収率:13%。
LCMS(ES):427/429/431(M+H)、純度98%。
− キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT6.37分、98%ee。12mgのN−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド6を黄色油状物として。
収率:13%。
LCMS(ES):427/439/431(M+H)、純度97.1%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT9.93分、99.5%ee。
2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル7。
LCMS(ES):359/361/363(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン8。
LCMS(ES):370/372/374(M+H)、純度99.4%。
外観:ベージュ色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン、異性体B9。
キラル分離(SFC、Chiralpak AD、50×216mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:20%iPrOHから)により、28mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体B9をベージュ色油状物として得た。
収率:41%。
LCMS(ES):370/372/374(M+H)、純度95.2%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT5.29分(他のエナンチオマー:RT4.72分)、100%ee。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン10。
LCMS(ES):362/364/366(M+H)、純度99.7%。
外観:白色固体。
2−(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン11。
LC−MS(ES):414/416/418(M+H)、純度100%。
外観:灰白色固体。
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン12。
LCMS(ES):365/367/369(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン13。
LCMS(ES):340/342(M+H)、純度100%。
外観:灰白色固体。
N−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド14。
LCMS(ES):407/409(M+H)、純度100%。
外観:粘着性茶褐色油状物。
N−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド15。
LCMS(ES):418/420(M+H)、純度95.2%。
外観:粘着性茶褐色油状物。
2−(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン16。
LCMS(ES):365/367/369(M+H)、純度100%。
外観:灰白色固体
2−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン17。
LCMS(ES):374/376(M+H)、純度97.3%。
2−(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン18。
LCMS(ES):315/317(M+H)、純度100%。
3−クロロ−2−{2−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−ベンゾニトリル19。
LCMS(ES):341/343(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT5.78分(他のエナンチオマー:RT11.88分)、94.5%ee。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−エタノン20。
LCMS(ES):350/352/354(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT4.37分、96.1%ee。
外観:ベージュ色固体。
3−クロロ−2−{2−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−ベンゾニトリル21。
LCMS(ES):341/343(M+H)、純度99.3%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT11.88分(他のエナンチオマー:RT5.78分)、96.2%ee。
外観:ベージュ色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン22。
LCMS(ES):350/352/354(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT6.03分、99.3%ee。
外観:白色固体。
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン23。
LCMS(ES):413/415/417(M+H)、純度100%。
外観:灰白色油状物。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル24。
LCMS(ES):403/405(M+H)、純度97.9%。
外観:灰白色油状物。
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン25。
LCMS(ES):351/353/355(M+H)、純度100%。
外観:灰白色固体。
2−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン26。
LCMS(ES):368/370/372(M+H)、純度93.2%。
外観:灰白色固体。
2−[2−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]−3−クロロ−ベンゾニトリルa125
LCMS(ES):403/405/407(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体A132及び異性体B133。
キラル分離(LC、Chiralcel OJ、50×450mm、80mL/分、220nm、30℃、溶出液:100%MeOH)して、以下を得た:
− 18mgの2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体A132を油状物として。
収率:30%。
LCMS(ES):416/418(M+H)、純度100%。
− キラル分析(LC、Chiralpak OJ−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:MeOH/DEA100/0.1)RT4.34分、100%ee。
− 18mgの2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体B133を固体として。
収率:30%。
LCMS(ES):416/418(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak OJ−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:MeOH/DEA100/0.1)RT5.50分、99.6%ee。
2−(5−クロロ−1H−インドール−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン134。
LC−MS(ES):427/439/441(M+H)、純度99%。
外観:黄色固体。
C.2.2−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン27の合成。

(2−クロロ−6−メトキシフェニル)酢酸(市販品、20mg、0.1mmol)及び(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(市販品、15mg、0.1mmol)のDCM(1mL)中溶液に、COMU(53.26mg、0.12mmol)及びDIPEA(40μL、0.23mmol)を加えた。混合物を35℃で終夜撹拌し、次いで水(2mL)を加えた。反応混合物をIsolute(登録商標)セパレータフェーズカートリッジに通し、DCM(2mL)で2回抽出し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、18mgの2−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン27を得た。
収率:54%。
LCMS(ES):330(M+H)、純度91.9%。
C.3.2−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン28の合成。

[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(市販品、24mg、0.1mmol)及び(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(市販品、15mg、0.1mmol)のDCM(1mL)中溶液に、COMU(53.26mg、0.12mmol)及びDIPEA(40μL、0.23mmol)を加えた。混合物を35℃で終夜撹拌し、次いで水(2mL)を加えた。反応混合物をIsoluteセパレータフェーズカートリッジに通し、DCM(2mL)で2回抽出し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、18mgの2−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン28を得た。
収率:48%。
LCMS(ES):368(M+H)、純度93.6%。
C.4.5−クロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソ−エチル}ピリジン−3−カルボニトリル29の合成。

(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(市販品、34.95mg、0.24mmol)をDCM(4mL)に溶解した。室温で、トリメチルアルミニウム(179.66mg、0.26mL、0.26mmol)を加えた。混合物を45分間撹拌した。次いでメチル(3−クロロ−5−シアノピリジン−4−イル)アセタートa38(50mg、0.24mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌した。更なる量のトリメチルアルミニウム(179.66mg、0.26mL、0.26mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。反応混合物をMeOH、水でクエンチし、次いで超音波処理し、濾過し、MeOHで2回洗浄した。次いで溶液を酸性カラムに通し、MeOHで2回洗浄し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、50mgの5−クロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−3−カルボニトリル29をオレンジ色油状物として得た。
収率:64%。
LCMS(ES):326/328/330(M+H)、純度100%。
C.5.N−({2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド30の合成。

C.5.1.1−(5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)エタノンa69の合成。
出発物として5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンa41及び(2,6−ジクロロフェニル)酢酸を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a69を合成できる。条件:DMF、DIPEA(4当量)、60℃、2時間。
収率:100%(粗製物)。
C.5.2.LCMS(ES):414/416/418(M+H)、純度70%。2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリルa70の合成。
アルゴン下、1−(5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69(0.5g、0.85mmol)をDMF(2mL)に溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(99mg、85μmol)及びシアン化亜鉛(0.20g、1.69mmol)を加えた。管を密封し、マイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物を濾過し、EtOAcで2回洗浄し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和溶液で2回、ブラインで1回洗浄し、次いで真空下で濃縮して、580mgの2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリルa70を黄色油状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
LCMS(ES):359/361/363(M+H)
C.5.3.1−[5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノントリフルオロアセタートa71の合成。
2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリルa70(0.07g、0.19mmol)をMeOH(3mL)に溶解した。塩化ニッケル(II)(2mg、10μmol)を加え、混合物を0℃で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(21mg、0.57mmol)を3時間かけて少しずつ加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでHClの5N水溶液を酸性pHになるまで加えた。混合物を数分撹拌し、次いでMeOHを加えた。溶液を酸性カラムに通し、MeOHで2回洗浄した。生成物をアンモニアの2Nメタノール溶液を用いて溶出した。アンモニア溶液を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により2回精製して、30mgの1−[5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノントリフルオロアセタートa71を黄色油状物として得た。
収率:42%。
LCMS(ES):363/365/367(M+H)、純度978%。
C.5.4.N−({2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド30。
1−[5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノントリフルオロアセタートa71(20mg、42μmol)をDCM(3mL)に溶解した。DIPEA(15μL、84μmol)及びメタンスルホニルクロリド(3μL、42μmol)を加えた。混合物を室温で70時間撹拌し、真空下で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、10mgのN−({2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド30を白色固体として得た。
収率:54%。
LCMS(ES):441/443/445(M+H)、純度98%。
C.6.方法C.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン31の合成。

1−(5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69(50mg、0.12mmol)、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ボロン酸(25mg、0.18mmol)及びKCO(51mg、0.36mmol)を、アルゴン下管中で1,4−ジオキサン(3mL)に溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、0.01mmol)を加えた。管を密封し、マイクロ波照射下130℃で1.5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、超音波処理し、撹拌し、濾過し、EtOAcで2回洗浄し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製し、次いでEtO中で摩砕して、14mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン31を黄色固体として得た。
収率:27%。
LCMS(ES):429/431/433(M+H)、純度100%。
方法C.6と同様の方法に従って以下の化合物を合成できる。市販されている場合、出発物はこれらのCAS登録番号により特定されている。

3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル135
LCMS(ES):402/404(M+H)、純度100%。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル136
LCMS(ES):402/404(M+H)、純度100%。
2−{2−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート137
LCMS(ES):417/419(M+H)、純度98%。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル138
LCMS(ES):420/422(M+H)、純度98%。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル139
LCMS(ES):405/407(M+H)、純度96%。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル140
LCMS(ES):391/393(M+H)、純度100%。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル141
LCMS(ES):419/421(M+H)、純度100%。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン142
LCMS(ES):400/402/404(M+H)、純度91%。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン143
LCMS(ES):425/427/429(M+H)、純度91%。
1−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン144
LCMS(ES):426/428/430(M+H)、純度97%。
外観:黄色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン145
LCMS(ES):428/430/432(M+H)、純度96%。
外観:ベージュ色固体。
C.7.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−カルボニトリル32の合成。

2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−カルボニトリルa70を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により、次いでキラル分離(SFC、Whelko 01(R,R)、50×227mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:20から25%MeOH)により精製して、20mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリル32を灰白色固体として得た。
収率:4%。
LCMS(ES):359/361/363(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Whelko−01(R,R)、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT10.91分(13.62分にて他のエナンチオマー)、100%ee。
C.8.N−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−7−イル}メタンスルホンアミド33の合成。
C.8.1.1−(7−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)エタノンa72の合成。
出発物として7−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a47及び(2,6−ジクロロフェニル)酢酸を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a72を合成できる。条件:DMF、DIPEA(4当量)、室温、終夜。精製:逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)。
収率:26%(粗製物)。
LCMS(ES):412/414/416/418(M+H)、純度100%。
C.8.2.N−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−7−イル}メタンスルホンアミド33の合成。
1−(7−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa72(50mg、0.12mmol)、メタンスルホンアミド(23mg、0.24mmol)及び第三リン酸カリウム(79mg、0.36mmol)の水(0.5mL)中溶液を、アルゴン下DMF(3mL)に溶解した。(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(5.8μL、48μmol)及びCuI(4.6mg、24μmol)を加えた。混合物を150℃で13日間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、超音波処理し、撹拌し、濾過し、EtOAcで2回洗浄し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により2回精製して、12mgのN−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル}メタンスルホンアミド33を白色固体として得た。
収率:23%。
LCMS(ES):427/429/431(M+H)、純度100%。
C.9.N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド34の合成。

C.9.1.1−[(1S)−5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa73の合成。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリル32(435g、1.21mmol)をMeOH(10mL)に溶解した。塩化ニッケル(II)(14mg、60μmol)を加え、混合物を0℃で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(92mg、2.42mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。塩化ニッケル(II)(14mg、60μmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(92mg、2.42mmol)を0℃で加え、混合物を室温とした。反応は極めて遅かったので、水素化ホウ素ナトリウム(276mg、7.26mmol)を3日間かけて3回に分けて加えた。反応混合物を室温で合計7日間撹拌し、次いで0℃で冷却した。HClの5N水溶液を酸性pHに達するまで加え、混合物を数分撹拌し、次いでMeOHを加えた。溶液を酸性カラムに通し、MeOHで2回洗浄した。生成物をアンモニアの2Nメタノール溶液を用いて溶出した。アンモニア溶液を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により2回精製して、190mgの1−[(1S)−5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa73を黄色油状物として得た。
収率:43%。
LCMS(ES):363/365/367(M+H)
C.9.2.N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド34の合成。
1−[(1S)−5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa73(20mg、55μmol)をDCM(850μL)に溶解した。DIPEA(19μL、0.11μmol)及びメタンスルホニルクロリド(4μL、55μmol)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、4mgのN−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド34を白色固体として得た。
収率:19%。
LCMS(ES):441/443/435(M+H)、純度100%。
C.10.N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メチル)アセトアミド35の合成。

1−[(1S)−5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa73(20mg、55μmol)をDCM(3mL)に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(19μL、0.11mmol)及び塩化アセチル(4μL、55μmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、5mgのN−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)アセトアミド35を白色固体として得た。
収率:25%。
LCMS(ES):405/407/409(M+H)、純度100%。
C.11.1−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メチル)−3−メチル尿素36の合成。

1−[(1S)−5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa73(20mg、55μmol)をDCM(3mL)に溶解した。(メチルイミノ)(オキソ)メタン(3mg、55μmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、5.7mgの1−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−3−メチル尿素36を白色固体として得た。
収率:25%。
LCMS(ES):420/422/424(M+H)、純度99.2%。
C.12.メチル({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)カルバマート37の合成。

1−[(1S)−5−(アミノメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa73(20mg、55μmol)をDCM(2mL)に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(19μL、0.11mmol)及びクロロギ酸メチル(4μL、55μmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、9.5mgのメチル({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)カルバマート37を黄色ゴム状物として得た。
収率:41%。
LCMS(ES):421/423/425(M+H)、純度97.7%。
C.13.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン38の合成。

C.13.1.1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)の合成。
出発物として(1S)−5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a41−(S)及び(2,6−ジクロロフェニル)酢酸を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a69−(S)を合成できる。条件:DCM、TEA(3当量)、室温、終夜。精製条件:溶出液としてn−ヘプタン中40%DCMを用いるカラムクロマトグラフィー。
収率:86%。
LCMS(ES):412/414/416/418(M+H)、純度99%。
C.13.2.メチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa74の合成。
1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(2g、4.84mmol)のMeOH(100mL)中懸濁液に、ジブロモ[(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)(420mg、0.47mmol)及びDIPEA(2.6mL、15mmol)を加えた。混合物をオートクレーブ中8barの一酸化炭素圧下120℃で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗製物をEtOAc(300mL)に注ぎ入れ、NaHCOの飽和水溶液(100mL)、HClの1N水溶液(100mL)及び水(250mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、1.17gのメチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa74を白色固体として得た。
収率:61%。
LCMS(ES):392/394/396(M+H)、純度99%。
C.13.3.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン38の合成。
メチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボキシラートa74(660mg、1,68mmol)のTHF(10mL)中溶液に、室温で水素化ホウ素リチウム(380mg、16,57mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、EtOAc(100mL)に注ぎ入れ、HClの1N水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をDCM中2%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより最初に精製した。粗製の化合物90mgに対して逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により2番目の精製を行って、49mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン38を白色固体として得た。
収率:8%。
LCMS(ES):364/366/368(M+H)、純度99%。
C.14.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−カルボキサミド39の合成。
C.14.1.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−カルボン酸a75の合成。
メチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa74(650mg、1.66mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解した。NaOHの5N水溶液(1.66mL、8.28mmol)を加えた。混合物を80℃で終夜撹拌し、次いで室温に加温した。酸性pHに達するまでHClの12N水溶液を加えた。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈した。超音波処理後、沈殿物が生成し、濾過し、EtOAcで2回洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、550mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボン酸a75を黄色ゴム状物として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:88%(粗製物)。
LCMS(ES):378/380/382(M+H)
C.14.2.方法B.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド39の合成。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボン酸a75(50mg、0.13mmol)をDMF(1mL)に溶解した。DIPEA(117μL、0.66mmol)、BOP(70mg、0.16mmol)及びアンモニア(MeOH中7N、57μL、0.40mmol)を加えた。混合物を70℃で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、次いでHClの1N水溶液及びNaHCOの飽和水溶液で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、27mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド39を黄色油状物として得た。
収率:54%。
LCMS(ES):377/379/381(M+H)、純度98%。
方法Bと同様の方法に従って、以下の化合物を合成できる。

(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド40。
LCMS(ES):391/393/395(M+H)、純度97.7%。
外観:灰白色固体。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド41。
LCMS(ES):405/407/409(M+H)、純度96.8%。
外観:黄色油状物。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド42。
LCMS(ES):419/421/423(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン43。
LCMS(ES):459/461/463(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン44。
LCMS(ES):445/447/449(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド45。
LCMS(ES):431/433/435(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド46。
LCMS(ES):405/407/409(M+H)、純度95%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン47。
LCMS(ES):447/449/451(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン48。
LCMS(ES):513/515/517(M+H)、純度100%。
外観:黄色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン49。
LCMS(ES):459/461/463(M+H)、純度96%。
外観:白色固体。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド50。
LCMS(ES):444/446/448(M+H)、純度93.7%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−{[3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]カルボニル}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン51。
LCMS(ES):447/449/451(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン52。
LCMS(ES):467/469/471(M+H)、純度100%。
外観:薄黄色油状物。
C.15.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N,N−ジ(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド53の合成。

(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボン酸a75(200mg、0.53mmol)をDCM(2mL)に溶解した。塩化チオニル(193μL、2.64mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をDCM(2mL)で希釈した。溶液を0℃に冷却した。ジイソプロピルアミン(347μL、2.64mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、次いでHClの0.5N水溶液及びNaHCOの飽和水溶液で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、19mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N,N−ジ(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド53を黄色固体として得た。
収率:8%。
LCMS(ES):461/463/465(M+H)、純度100%。
C.16.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド54の合成。

(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド39(85mg、0.22mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、室温で2−ブロモピリジン(53mg、0.34mmol)、第三リン酸カリウム(98mg、0.45mmol)、(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(27μL、0.225mmol)及びCuI(21mg、0.11mmol)を加えた。混合物を120℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HClの1N水溶液でクエンチし、次いでDCMで3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、26mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド54を黄色固体として得た。
収率:25%。
LCMS(ES):454/456/458(M+H)、純度99.4%。
C.17.2−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン55の合成。
C.17.1.2−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa76の合成。
出発物として(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び(2−クロロ−6−ヨード)酢酸を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a76を合成できる。条件:DCM、TEA(3当量)、室温、終夜。
収率:45%(粗製物)。
LCMS(ES):426/428(M+H)
C.17.2.メチル3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾアートa77の合成。
2−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa76(350mg、0.82mmol)をMeOH(15mL)に室温で溶解した。TEA(170mg、1.64mmol)及び((S)−BINAP)PdBr(73mg、0.08mmol)を加えた。混合物をCOの雰囲気下60℃で5時間置いた。反応混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、MeOHで洗浄し、真空下で濃縮した。残留物をDCM中2%までのMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、55mgのメチル3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾアートa77を得た。
収率:19%。
LCMS(ES):358/360/362(M+H)
C.17.3.2−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン55の合成。
メチル3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾアートa77(15mg、0.04mmol)の溶液をTHF(3mL)に溶解し、0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム(5mg、0.13mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、次いでHClの1N水溶液(1mL)でクエンチし、DCMで抽出した。有機層をNaHCOの飽和水溶液で2回洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、3mgの2−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン55をベージュ色固体として得た。
収率:22%。
LCMS(ES):330/332/334(M+H)、純度100%。
C.18.3−クロロ−N−メチル−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンズアミド56の合成。
C.18.1.3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]安息香酸a78の合成。
メチル3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾアートa77(40mg、0.11mmol)を、THF/水の混合物(4:1、5mL)に室温で溶解した。水酸化リチウム(8mg、0.34mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HClの1N水溶液でクエンチし、次いでDCMで3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、34mgの3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}安息香酸a78を得、更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:88%(粗製物)。
LCMS(ES):344/346/348(M+H)
C.18.2.3−クロロ−N−メチル−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンズアミド56の合成。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}安息香酸a78(16mg、0.05mmol)及びメチルアミン塩酸塩(3.2mg、0.05mmol)をDCM(3mL)に室温で溶解した。次いで、TEA(14mg、0.14mmol)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(23mg、0.05mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、4mgの3−クロロ−N−メチル−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンズアミド56を白色固体として得た。
収率:24%。
LCMS(ES):357/359/361(M+H)、純度100%。
C.19.2−[2,6−ジクロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル)エタノン57の合成。
C.19.1.メチル3,5−ジクロロ−4−[2−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]ベンゾアートa79の合成。
出発物として1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び[2,6−ジクロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸a3bを用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a79を合成できる。条件:DCM、DIPEA(5当量)、室温、終夜。収率:140%(粗製物)。
LCMS(ES):392/394/396(M+H)
C.19.2.2−[2,6−ジクロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル)エタノン57の合成。
メチル3,5−ジクロロ−4−[2−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]ベンゾアートa79(100mg、0.18mmol)をTHF(3mL)に溶解した。水素化ホウ素リチウム(10μL、0.36mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をHClの1N水溶液を加えることによりクエンチし、次いで真空下で濃縮した。残留物をHClの1N水溶液に溶解し、DCMで2回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtO中で摩砕して、58mgの2−[2,6−ジクロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン57を白色固体として得た。
収率:89%。
LCMS(ES):364/366/368(M+H)、純度100%。
C.20.{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}メチルメチルカルボナート58の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン38(25mg、68μmol)をDCM(2mL)に溶解した。DIPEA(24μL、0.14mmol)及びクロロギ酸メチル(5μL、68μmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。クロロギ酸メチル(5μL、68μmol)を30日間かけて4回加えた。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、16mgの{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチルメチルカルボナート58を黄色ゴム状物として得た。
収率:55%。
LCMS(ES):422/424/426(M+H)、純度100%。
C.21.3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソ−エチル}ベンゾニトリル59の合成。

2−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa76(40mg、0.09mmol)をDMF(3mL)に溶解した。シアン化亜鉛(22mg、0.19mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.05mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間置いた。反応混合物をDCM(25mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、5mgの3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル59を黄色油状物として得た。
収率:20%。
LCMS(ES):325/327/329(M+H)、純度94%。
C.22.N−(2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド60の合成。

2−(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン11(100mg、0.24mmol)のDMF(600μL)中溶液に、室温でメチルスルホンアミド(46mg、0.48mmol)、CuI(9mg、48μmol)、(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(11mg、96μmol)及び第三リン酸カリウム(159mg、0.72mmol)を加えた。混合物を150℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、次いでEtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、33mgのN−(2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド60を茶褐色固体泡状物として得た。
収率:30%。
LCMS(ES):427/429/431(M+H)、純度91.1%。
C.23.2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン61の合成。

n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、105μL、0.26mmol)を、−78℃で2−(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン11(100mg、0.24mmol)のTHF(1mL)中溶液に加えた。混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いでジメチルジスルフィド(45mg、0.48mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、19mgの2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン61を茶褐色油状物として得た。
収率:21%。
LCMS(ES):380/382/384(M+H)、純度92.3%。
C.24.N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)メタンスルホンアミド62の合成。
C.24.1.2−[2−(アミノメチル)−6−クロロフェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa80の合成。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル59を、MeOH(20mL)に室温で溶解し、次いで塩化ニッケル(II)(1g、4mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(162mg、4.29mmol)を加えた。混合物を室温で5日間及び50℃で2日間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HClの2N水溶液でクエンチし、酸性カラムに通して濾過し、次いでこれをアンモニアのMeOH中2M溶液で濯いだ。アンモニア溶液を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、50mgの2−[2−(アミノメチル)−6−クロロ−フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa80を得た。
収率:14%。
LCMS(ES):329/331(M+H)
C.24.2.N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)メタンスルホンアミド62の合成。
DIPEA(26μL、0.15mmol)を、室温で2−[2−(アミノメチル)−6−クロロ−フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa80(25mg、76μmol)のDCM(4mL)中溶液に加えた。反応混合物を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(9mg、76μmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでDCM(25mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、10mgのN−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)メタンスルホンアミド62を無色油状物として得た。
収率:32%。
LCMS(ES):407/409(M+H)、純度95%。
C.25.N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)アセトアミド63の合成。

DIPEA(26μL、0.15mmol)を、室温で2−[2−(アミノメチル)−6−クロロフェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa80(25mg、0.07mmol)のDCM(4mL)中溶液に加えた。反応混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル(6mg、76μmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでDCM(25mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、6.5mgのN−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)アセトアミド63を無色油状物として得た。
収率:23%。
LCMS(ES):371/373(M+H)、純度94%。
C.26.2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン64及び2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン65の合成。

2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン61(120mg、0.31mmol)をDCM(5mL)に室温で溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(94mg、0.41mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次いでNaHCOの飽和水溶液で3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、2つのフラクションを得た:
− 16mgの2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン64を茶褐色油状物として。
収率:12%。
LCMS(ES):412/414/416(M+H)、純度95%。
− 47mgの2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン65を白色固体として(溶出液としてDCM中0から20%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより2番目に精製した後)。
収率:37%。
LCMS(ES):396/398/400(M+H)、純度96.9%。
C.27.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルファニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン66の合成。

C.27.1.1−[(1S)−5−(ブロモメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa81の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン38(202mg、0.55mmol)のDCM(3mL)中溶液に、室温で三臭化リン(100μL、1.0mmol)を滴下添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでDCM(100mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、234mgの1−[(1S)−5−(ブロモメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa81を得た。
収率:94%(粗製物)。
LCMS(ES):428/430/432(M+H)
C.27.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルファニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン66の合成。
1−[(1S)−5−(ブロモメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa81(23mg、54μmol)のTHF(1mL)中溶液に、室温でナトリウムメトキシド(4mg、54μmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、8mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルファニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン66を油状物として得た。
収率:38%。
LCMS(ES):394/396/398(M+H)、純度98%。
C.28.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン67の合成。

C.28.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa82の合成。
ナトリウムメトキシド(360mg、4.84mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(112mg、0.19mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(90mg、97μmol)及び1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(400mg、0.97mmol)を、室温でトルエン(8mL)に溶解した。混合物をマイクロ波照射下150℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮して、460mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa82を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:125%(粗製物)。
LCMS(ES):380/382/384(M+H)
C.28.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン67の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa82(4.6g、12.10mmol)をDCM(640mL)に室温で溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(7.6g、33.88mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いでNaHCOの飽和水溶液で3回抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、1.55gの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン67を灰白色固体として得た。
収率:31%。
LCMS(ES):412/414/416(M+H)、純度100%。
C.29.N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソ−エチル}フェニル)メタンスルホンアミド68の合成。
C.29.1.2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa83の合成。
出発物として(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び(2−クロロ−6−ニトロフェニル)酢酸を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a83を合成できる。条件:DCM、DIPEA(1.2当量)、室温、終夜。精製条件:逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、LC標準)。
収率:66%。
LCMS(ES):345/347(M+H)
C.29.2.2−(2−アミノ−6−クロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa84の合成。
2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa83(500mg、1.45mmol)をAcOH(20mL)に室温で溶解し、鉄(405mg、7.25mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、真空下で濃縮した。反応混合物をNaHCOの飽和水溶液で中和し、次いでEtOAcで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、456mgの2−(2−アミノ−6−クロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa84を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
LCMS(ES):315/317(M+H)、純度100%。
C.29.3.N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド68の合成。
2−(2−アミノ−6−クロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa84(50mg、0.16mmol)をDCM(10mL)に室温で溶解し、次いでDIPEA(31mg、0.24mmol)及びメタンスルホニルクロリド(19mg、0.17mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、11mgのN−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド68を灰白色固体として得た。
収率:18%(2ステップ)。
LCMS(ES):393/395(M+H)、純度99.1%。
C.30.N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)アセトアミド69の合成。

2−(2−アミノ−6−クロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa84(50mg、0.12mmol)をDCM(5mL)に室温で溶解し、次いでDIPEA(32μL、0.18mmol)及び塩化アセチル(10mg、0.20mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液で3回洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、12mgのN−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)アセトアミド69を灰白色固体として得た。
収率:28%。
LCMS(ES):357/359(M+H)、純度100%。
C.31.1−[(1S)−5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン70の合成。

1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(413mg、1.0mmol)及びアジ化ナトリウム(975mg、15.0mmol)のDMF(5mL)中溶液に、第三リン酸カリウム(657mg、3.0mmol)、ヨウ化第一銅(40mg、0.21mmol)及び(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(50μL、0.40mmol)を加えた。混合物を120℃で終夜撹拌し、次いで室温に冷却する。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(250mL)で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、245mgの1−[(1S)−5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン70を固体として得た。
収率:70%。
LCMS(ES):349/351/353(M+H)、純度100%。
C.32.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体A71及びB72の合成。
C.32.1.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルバルデヒドa85の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン38(370mg、1,01mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液に、二酸化マンガン(1g、11.5mmol)を加え、反応混合物を終夜室温にした。反応混合物をSPEシリンジ上で濾過する。濾液を真空下で濃縮して、337mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルバルデヒドa85を黄みがかった固体として得、更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:87%(粗製物)。
LCMS(ES):362/364/366(M+H)
C.32.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体71及び72の合成。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルバルデヒドa85(254mg、0.70mmol)のTHF(5mL)中溶液に、−78℃でメチルマグネシウムヨージド(EtO中3M溶液、500μL、2mmol)を滴下添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、HClの1N水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、70mgのラセミ体の2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン(収率:26%)を得た。キラル分離(SFC、Chiralcel OD、50×266mm、360mL/分、220nm、40℃、溶出液:20%MeOHから)して、以下を得た:
− 24mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体A71を茶褐色粘着性油状物として。
収率:9%
LCMS(ES):378/380/382(M+H)、純度97.2%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:MeOH/DEA100/0.1):RT4.27分、100%ee。
− 33mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体B72を茶褐色粘着性油状物として。
収率:12%
LCMS(ES):378/380/382(M+H)、純度98%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:MeOH/DEA100/0.1):RT5.44分、100%ee。
C.33.N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド73の合成。
C.33.1.{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}アセトニトリルa86の合成。
1−[(1S)−5−(ブロモメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa81(169mg、0.39mmol)のDMF(3mL、38.94mmol)中溶液に、室温でシアン化ナトリウム(21mg、0,43mmol)を加え、混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(100mL)、ブライン(100mL)及び水(100mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、120mgの{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}アセトニトリルa86を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:82%(粗製物)。
LCMS(ES):373/375/377(M+H)
C.33.2.1−[(1S)−5−(2−アミノエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa87の合成。
{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}アセトニトリルa86(120mg、0.32mmol)のTHF(5mL)中溶液に、室温でボランジメチルスルフィド錯体(THF中2M溶液、160μL、0.32mmol)を滴下添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで更なる量のボランジメチルスルフィド錯体(THF中2M溶液、160μL、0.32mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をHClの1N溶液(2mL)でクエンチし、室温で2時間撹拌し、次いで水中アンモニア溶液を加えることにより中和した。次いで混合物をDCM(20mL)で2回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、120mgの1−[(1S)−5−(2−アミノエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa87を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:80%(粗製物)。
LCMS(ES)377/379/381(M+H)
C.33.3.N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド73の合成。
1−[(1S)−5−(2−アミノエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa87(120mg、0.25mmol)のDCM(10mL)中溶液に、TEA(150μL、1.1mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。メタンスルホニルクロリド(20μL、0.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、HClの1N水溶液(3mL)でクエンチした。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、31mgのN−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド73を固体として得た。
収率:26%。
LCMS(ES):455/457/459(M+H)、純度99%。
C.34.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン74の合成。
C.34.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa88の合成。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルバルデヒドa85(50mg、0.1380mmol)をDCM(1mL)に溶解し、エチレンジアミン(10μL、0.14mmol)を室温で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(25mg、0.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をMeOHで溶解し、得られた溶液を酸性カラムに通した。生成物をアンモニアの2Nメタノール溶液で溶出し、真空下で濃縮した。EtO中で摩砕して、40mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa88を灰白色固体として得た。
収率:72%。
LCMS(ES):402/404/406(M+H)、純度81%。
C.34.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン74の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa88(37mg、92μmol)及びTEA(25μL、0.18mmol)のDCM(5mL)中溶液に、0℃でメタンスルホニルクロリド(9μL、0.11mmol)を加えた。室温で45分撹拌した後、反応混合物をHClの1N水溶液(50mL)でクエンチし、次いでNaHCOの飽和水溶液(50mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LC−MS)により精製して、32mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン74を白色固体として得た。
収率:72%。
LCMS(ES):480/482/484(M+H)、純度92.5%。
C.35.2−[2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート75の合成。

2−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa76(20mg、47μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.5mg、5μmol)、1H−ピラゾール−4−ボロン酸(11mg、94μmol)及びKCOの2N飽和水溶液(500μL)の混合物を、1,4−ジオキサン(1mL)中マイクロ波照射下室温で、次いで130℃で50分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により精製して、15mgの2−[2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート75を無色油状物として得た。
収率:65%。
LCMS(ES):366/368(M+H)、純度97.1%。
C.36.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オン76の合成。
C.36.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa89の合成。
出発物として(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa65及び(2,6−ジクロロフェニル)酢酸を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a89を合成できる。条件:DMF、DIPEA(2.5当量)、室温、終夜。精製条件:逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)。
収率:60%。
LCMS(ES):350/352/354(M+H)、純度100%。
C.36.2.((1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オン76の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa89(30mg、86μmol)及びデス−マーチンペルヨージナン(102mg、0.24mmol)を、DCM(7mL)に室温で溶解した。混合物を室温で40時間撹拌し、次いで濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、8mgの((1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オン76を灰白色固体ガラスとして得た。
収率:28%。
LCMS(ES):348/350/352(M+H)、純度92%。
C.37.2−{2,6−ジクロロ−4−[メチルスルフィニル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体77の合成。
C.37.1.2−(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノンa90の合成。
(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)酢酸a8及び(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a90を合成できる。条件:DCM、TEA(3当量)、室温、終夜。精製条件:DCM中0から4%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィー。
収率:90%。
LCMS(ES):412/414/416(M+H)
C.37.2.2−[2,6−ジクロロ−4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa91の合成。
2−(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa90(400mg、0.97mmol)及びメチルスルファニルナトリウム(238mg、3.4mmol)を、室温でトルエン(10mL)に溶解した。DIPEA(250mg、1.94mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(114mg、0.19mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(89mg、97μmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下150℃で80分間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で溶解し、次いでNaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をDCM中0から2%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、222mgの2−[2,6−ジクロロ−4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa91を得た。
収率:60%。
LCMS(ES):380/382/384(M+H)
C.37.3.2−{2,6−ジクロロ−4−[メチルスルフィニル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体77の合成。
2−[2,6−ジクロロ−4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa91(180mg、0.47mmol)をDCM(10mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、3−クロロペルオキシ安息香酸(53mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでDCM(25mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をDCM中0から4%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィー(SiO)により精製して、95mgのラセミ体の2−{2,6−ジクロロ−4−[メチルスルフィニル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンを黄色ゴム状物として得た(収率:51%)。キラル分離(SFC、Chiralpak AS、50×265mm、360mL/分、220nm、40℃、溶出液:18分間20%iPrOH、次いで24分間30%iPrOH、次いで27分間40%iPrOH)し、続いて逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により、7mgの2−{2,6−ジクロロ−4−[メチルスルフィニル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体77を白色固体として得た。
収率:15%。
LCMS(ES):396/398/400(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak AS−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT13.9分、(9.98分にて他のエナンチオマー)、100%ee。
C.38.[2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン78の合成。
C.38.1.[{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−イル}(メチル)−λ−スルファニリデン]シアナミドa92の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa82(900mg、2.34mmol)、シアナミド(130mg、3.10mmol)、N−ブロモスクシンイミド(957mg、5.32mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(407mg、4.5mmol)を、MeOH(20mL)中で混合した。混合物を室温で42時間撹拌し、次いでDCM(200mL)で希釈し、チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中0から5%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。EtO中で摩砕して、995mgの[{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}(メチル)−λ−スルファニリデン]シアナミドa92(ジアステレオマーの混合物)を白色固体として得た。
収率:100%。
LCMS(ES):420/422/424(M+H)
C.38.2.[2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン78の合成。
ジアステレオマー[{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}(メチル)−λ−スルファニリデン]シアナミドa92(100mg、0.24mmol)、3−クロロペルオキシ安息香酸(80mg、0.36mmol)及び炭酸カリウム(100mg、0.71mmol)の混合物を、EtOH(1mL)中で混合した。混合物を室温で48時間撹拌し、次いでDCM(150mL)で希釈し、チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を溶出液としてDCM中0から5%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、50mgの[2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン78(ジアステレオマーの混合物)を白色固体として得た。
収率:48%。
LC−MS(ES):436/438/440(M+H)、純度100%。
C.39.[2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン79並びに異性体146及び147の合成
C.39.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa93の合成。
ジアステレオマー[2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン78の混合物(436mg、1.00mmol)を、硫酸の50%水溶液(4mL)に溶解した。混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、HClの1N水溶液(50mL)で3回洗浄した。水層を固体の重炭酸ナトリウムで塩基性化し、DCM(50mL)で3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、120mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa93(ジアステレオマーの混合物)を白色固体として得た。
収率:29%。
LCMS(ES):411/413/415(M+H)
C.39.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン79の合成。
ジアステレオマー2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(S−メチル−スルホンイミドイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa93の混合物(55mg、0.13mmol)を、ホルムアルデヒドの水溶液(1.5mL)とギ酸(0.5mL)との混合物に溶解した。混合物を70℃で8日間撹拌し、次いで水で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で塩基性化する。有機層をDCMで抽出し、SPEカートリッジに通して溶出し、濾液を真空下で濃縮して、60mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン79(収率:12%、LCMS(ES):425/427/429(M+H)))を得た。
キラル分離(SFC、Chiralpak IC、78×380mm、200mL/分、220nm、30℃、溶出液:100%EtOHから)し、続いて逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により、以下を得た:
− 12mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体A146を無色油状物として。
収率:21%。
LCMS(ES):425/427/429(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Chiralpak IC、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/DEA100/0.1):RT9.88分、100%ee。
− 7mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体B147を無色油状物として。
収率:12%。
LCMS(ES):425/427/429(M+H)、純度98%。
キラル分析(LC、Chiralpak IC、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/DEA100/0.1)RT13.42分、97.8%ee。
C.40.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−スルフィンアミド80の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa93(45mg、0.11mmol)をACN(1mL)に室温で溶解した。ヨードメタン(14μl、0.22mmol)を加え、混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)でクエンチし、DCM(50mL)で3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、5mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィンアミド80を白色固体として得た。
収率:10%。
LCMS(ES):425/427/429(M+H)、純度90%。
C.41.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体81及び82の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa82(90mg、0.24mmol)を、水とアセトンとの混合物(1:10、22mL)に溶解した。オキソン(登録商標)(145mg、0.24mmol)を0℃で加えた。混合物を40時間撹拌し、次いで室温に冷却した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、次いでチオ硫酸ナトリウムの10%水溶液、HClの1N水溶液、炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により、続いてキラル分離(SFC、Chiralcel OD、50×266mm、360mL/分、220nm、40℃、溶出液:20%iPrOH)により精製して、以下を得た:
− 8mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体A81をベージュ色固体として、
収率:8%。
LCMS(ES):396/398/400(M+H)、純度99.4%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT7.71分、100%ee。
− 8mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン異性体B82をベージュ色固体として。
収率:8%。
LCMS(ES):396/398/400(M+H)純度99.5%
キラル分析(LC、Chiralcel OD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1)RT9.45分、97%ee。
C.42.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン83及び(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−スルホンアミド84の合成。
C.42.1.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−スルホニルクロリドa94の合成。
溶液Aを以下の通りに調製した:塩化チオニル(122μmL、1.69mmol)を5℃で水(2mL)に加え、溶液を室温で終夜撹拌した。塩化銅(I)(30mg、0.31mmol)を加え、5℃で撹拌を維持した。
1−[(1S)−5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン70(107mg、0.31mmol)の37%HCl(2mL)中溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(30mg、0.43mmol)の水(10mL)中溶液を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで5℃で溶液Aに滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでDCM(20mL)で3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、170mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホニルクロリドa94(LCMS:432/434/436(M+H))及び2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン83((LCMS:350/352/354(M+H))の混合物を20:80比で得た。粗製の混合物を、更なる精製をせずに次のステップに使用した。
C.42.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン83及び(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−スルホンアミド84の合成。
DCM(5mL)中のa94と83との20:80混合物(170mg)に、室温でメチルアミンのEtOH中溶液(33%、84μL、0.65mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでブラインで洗浄し、DCM(10mL)で3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LC−MS)により、続いてキラル分離(SFC、Chiralpak AS、50×265mm、360mL/分、220nm、40℃、溶出液:20%MeOH)により精製して、以下を得た:
− 6mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン83を赤色固体として。収率:5.6%。
− LCMS(ES+):350/352/354(M+H)、純度99%。
− キラル分析(LC、Chiralpak AS−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/DEA100/0.1)RT3.58分、97.9%ee。
− 4.5mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−スルホンアミド84を黄色油状物として。
収率:3%。
LCMS(ES):427/429/431(M+H)、純度90%。
キラル分析(LC、Chiralpak AS−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/DEA100/0.1)RT4.84分、100%ee。
C.43.2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン85の合成。

ナトリウムメトキシド(89mg、5.87mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(28mg、0.23mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(22mg、0.12mmol)、DIPEA(409μL、2.35mmol)及び2−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノンa76(500mg、1.17mmol)をトルエン(8mL)に室温で溶解した。混合物をマイクロ波照射下150℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮して、630mgの粗製の2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン85を得、更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)によりこの粗製物20mgを精製して、15mgの純粋な2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン85をベージュ色油状物として得た。
LCMS(ES):346/348(M+H)、純度97.6%。
C.44.2−[2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン86及び2−[2−クロロ−6−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン87の合成。

2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン85(200mg、0.58mmol)をDCM(10mL)に室温で溶解した。3−クロロペルオキシ安息香酸(199mg、0.87mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、以下を得た:
− 115mgの2−[2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン86を灰白色固体として。
収率:55%。
LCMS(ES):362/364(M+H)、純度95.3%。
− 30mgの2−[2−クロロ−6−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン87を灰白色固体として。
収率:14%。
LCMS(ES):378/380(M+H)、純度89%。
C.45.2−[5−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート88の合成。

メタンスルホニルクロリド(3μL、38.95μmol)をDCM(1mL)に室温で溶解し、次いでDIPEA(10μL、57.51μmol)及び2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン13(13mg、38.26mmol)を加えた。混合物を室温で280時間撹拌し、次いで水でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機層をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、続いて酸性モード、分取LC−MS)により精製して、6mgの2−[5−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート88を茶褐色油状物として得た。
収率:31%。
LCMS(ES):418/420(M+H)、純度88.6%。
C.46.3,5−ジクロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−2(1H)−オン89の合成。

2−(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン16(100mg、0.27mmol)をACN(10mL)に溶解し、次いでヨウ化ナトリウム(41mg、0.27mmol)及びクロロトリメチルシラン(40μL、0.27mmol)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。更なる量のヨウ化ナトリウム(41mg、0.27mmol)及びクロロトリメチルシラン(40μL、0.27mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製し、次いでEtO中で摩砕して、83mgの3,5−ジクロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−2(1H)−オン89をベージュ色固体として得た。
収率:85%。
LCMS(ES):351/353/355(M+H)、純度100%。
C.47.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン90の合成。
C.47.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa95の合成。
1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(200mg、0.48mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(22mg、24μmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(28mg、50μmol)、DIPEA(169μL、0.97mmol)、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、97mg、2.40mmol)及び2−プロパンチオール(184mg、2.40mmol)を、室温でトルエン(2mL)中にて共に混合した。混合物をマイクロ波照射下150℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いでEtOAc(250mL)で希釈し、水(50mL)、HClの1N水溶液、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、200mgの粗製の2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa95を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):394/396/398(M+H)
出発物としてa69−(S)及びエタンチオールを用い上記した方法に従って、2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(エチルスルファニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa96を合成できる。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):394/396/398(M+H)
C.47.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン90の合成。
粗製の2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa95(200mg、0.40mmol)及び3−クロロペルオキシ安息香酸(300mg、1mmol)をクロロホルム(5mL)に溶解した。混合物を室温で16時間撹拌し、DCM(150mL)で希釈し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、20mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン90を白色固体として得た。
収率:10%。
LCMS(ES):440/442/444(M+H)、純度99.5%。
出発物としてa96を用い上記した方法に従って、2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(エチルスルホニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン91を合成できる。逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、120mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(エチルスルホニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン91を灰白色固体として得た。
収率:59%。
LCMS(ES):426/428/430(M+H)、純度100%。
C.48.3−メトキシ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル92の合成。

アルゴン下、2−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン17(100mg、0.27mmol)をDMF(5mL)に溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31mg、27μmol)及びシアン化亜鉛(63mg、0.53mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間撹拌し、次いで濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和水溶液及びブラインで順次2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、28mgの3−メトキシ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル92を無色油状物として得た。
収率:32%。
LCMS(ES):321(M+H)、純度95%。
C.49.2−{2−クロロ−6−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン92bの合成。
C.49.1.2−[2−(ブロモメチル)−6−クロロフェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa97の合成。
2−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン55(340mg、1.03mmol)をDCM(20mL)に室温で溶解した。三臭化リン(307mg、1.13mmol)を室温で滴下添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、390mgの2−[2−(ブロモメチル)−6−クロロフェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa97を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:96%(粗製物)。
LCMS(ES):392/394/396(M+H)
C.49.2.2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニルメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa98の合成。
2−[2−(ブロモメチル)−6−クロロフェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa97(390mg、0.99mmol)をTHF(15mL)に室温で溶解した。ナトリウムチオメトキシド(73mg、0.99mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、390mgの2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニルメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa98を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:109%(粗製物)。
LCMS(ES):360/362(M+H)
C.49.3.2−{2−クロロ−6−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン92bの合成。
2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニルメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa98(90mg、0.25mmol)をDCM(5mL)に溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(140mg、0.62mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、23mgの2−{2−クロロ−6−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン92bを白色固体として得た。
収率:24%。
LCMS(ES):392/394(M+H)、純度96%。
C.50.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン93の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルファニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン66(165mg、0.42mmol)のDCM(5mL)中溶液に、クロロペルオキシ安息香酸(400mg、1.74mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で溶解し、NaHCOの飽和水溶液(50mL)及びHClの1N水溶液で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、70mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン93を白色固体として得た。
収率:35%。
LCMS(ES):426/428/430(M+H)、純度93%。
C.51.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン94の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン22(100mg、0.28mmol)をTHF(5mL)に室温で溶解し、次いで水素化ナトリウム(鉱油中60%、11mg、0.28mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、ヨードメタン(41mg、0.28mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、69mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン94をベージュ色油状物として得た。
収率:66%。
LCMS(ES):364/366/368(M+H)、純度97.8%。
出発物として2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン20を用い上記した方法に従って、2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン95を合成できる。逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、26mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン95を無色油状物として得た。
収率:25%。
LCMS(ES):364/366/368(M+H)、純度94%。
C.52.(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−4−イルメチルカルバマート96の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン22(100mg、0.28mmol)をTHF(5mL)に室温で溶解し、次いで水素化ナトリウム(鉱油中60%、11mg、0.28mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、(メチルイミノ)(オキソ)メタン(18mg、0.31mmol)を加えた。混合物を室温で64時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、54mgの(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−4−イルメチルカルバマート96を灰白色固体として得た。
収率:47%。
LCMS(ES):407/409/411(M+H)、純度95%。
C.53.(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−イルメチルカルボナート97の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン22(100mg、0.28mmol)をDCM(5mL)に室温で溶解し、次いでDIPEA(61μL、0.60mmol)及びクロロギ酸メチル(23μL、0.91mmol)を加えた。混合物を室温で10日間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、DCMで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、11mgの(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルボナート97を無色油状物として得た。
収率:9%。
LCMS(ES):408/410/412(M+H)、純度96%。
C.54.(1S,4R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−4−イルメチルカルボナート98の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン20(100mg、0.28mmol)をTHF(5mL)に室温で溶解し、次いで水素化ナトリウム(鉱油中60%、25mg、0.63mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、クロロギ酸メチル(33μL、0.86mmol)を加えた。混合物を室温で64時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、27mgの(1S,4R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルボナート98を無色油状物として得た。
収率:23%。
LCMS(ES):408/410/412(M+H)、純度93%。
C.55.2−[2,6−ジクロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチル−スルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン99の合成。
C.55.1.メチル2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾアートa99の合成。
[2,6−ジクロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸a3及び(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a68を用い、方法Aと同様の方法に従って化合物a99を合成できる。条件:DCM、DIPEA(2.5当量)、室温、終夜。精製条件:逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、LC標準)。
収率:84%。
LCMS(ES):470/472/474(M+H)、純度95.3%。
C.55.2.2−[2,6−ジクロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチル−スルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン99の合成。
メチル2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾアートa99(200mg、0.42mmol)をTHF(10mL)に室温で溶解し、次いでLiBH(34mg、1.58mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をHClの1N水溶液でクエンチし、次いでEtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、LC標準)により精製して、163mgの2−[2,6−ジクロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン99を無色油状物として得た。
収率:86%。
LC−MS(ES):442/444/446(M+H)、純度100%。
C.56.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン100の合成。
C.56.1.(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−イルメタンスルホナートa100の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン22(200mg、0.57mmol)をDCM(5mL)に室温で溶解し、次いでDIPEA(152μL、0.86mmol)及びメタンスルホニルクロリド(47μL、0.60mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、244mgの(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメタンスルホナートa100を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:100%(粗製物)。
C.56.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa101の合成。
(1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメタンスルホナートa100(244mg、0.57mmol)をDMF(15mL)に室温で溶解し、ナトリウムチオメトキシド(126mg、1.71mmol)を加えた。混合物を65℃で96時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、240mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa101を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:110%(粗製物)。
LCMS(ES):380/382/384(M+H)
C.56.3.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン100の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa101(0.5706mmol)をDCM(30mL)に室温で溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(256mg、1.14mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNaの2N水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により、続いて2番目の逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により精製して、11mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン100をベージュ色油状物として得た。
収率:5%(3ステップ)。
LCMS(ES):412/414/416(M+H)、純度91%。
C.57.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン101の合成。
C.57.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa102の合成。
不活性雰囲気下、1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(1.50g、3.63mmol)を1,4−ジオキサン(15mL)に溶解し、次いでヨウ化ナトリウム(2.18g、14.5mmol)、ヨウ化第一銅(138mg、0.72mmol)及びN,N’−ジメチレンジアミン(158μL、1.45mmol)を室温で加えた。混合物を120℃で48時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、次いでHClの1N水溶液(50mL)、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1.3gの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa102を灰白色固体として得た。
収率:78%。
LCMS(ES):460/462/464(M+H)
C.57.2.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィン酸ナトリウムa103の合成。
アルゴン下、2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa102(200mg、0.43mmol)をジメチルスルホキシド(3mL)に溶解した。メタ重亜硫酸ナトリウム(169mg、0.87mmol)、ギ酸ナトリウム(66mg、0.95mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(101mg、87μmol)、1,10−フェナントロリン(24mg、0.13mmol)を加えた。真空/アルゴンの手順を3回使用することにより、シュレンク管から酸素を除去した。混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して、(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィン酸ナトリウムa103をジメチルスルホキシド中溶液として得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
LCMS(ES):398/400/402(M+H)
C.57.3.方法D.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン101の合成。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィン酸ナトリウムa103(100mg、0.24mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)中溶液に、THF(3mL)及びピロリジン(40μL、0.48mmol)を加えた。混合物を0℃で冷却した。N−ブロモスクシンイミド(87mg、0.48mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HClの1N水溶液、NaHCOの飽和水溶液及びブラインで順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、26mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン102を黄色油状物として得た。
収率:23%。
LCMS(ES):467/469/471(M+H)、純度100%。
方法Dと同様の方法に従って、化合物102、103、104、105、106及び107を合成できる。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド102。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、36mgの化合物102を黄色油状物として得た。
収率:34%。
LCMS(ES):441/443/445(M+H)、純度92.9%。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド103。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、26mgの化合物103を黄色油状物として得た。
収率:24%。
LCMS(ES):455/457/459(M+H)、純度100%。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド104。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、25mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド104をオレンジ色油状物として得た。
収率:21%。
LCMS(ES):495/497/499(M+H)、純度94.3%。
(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド105。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、8mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド105をオレンジ色油状物として得た。
収率:7%。
LCMS(ES):480/482/484(M+H)、純度81.2%。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン106。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、30mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン106をオレンジ色油状物として得た。
収率:41%。
LCMS(ES):503/505/507(M+H)、純度86.7%。
(1S)−N−(シアノメチル)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−スルホンアミド107。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、8mgの(1S)−N−(シアノメチル)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド107をオレンジ色油状物として得た。
収率:12%。
LCMS(ES):452/454/456(M+H)、純度98.9%。
C.58.(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリン−5−スルホンアミド108の合成。

2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa102(500mg、1.08mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解した。メタ重亜硫酸ナトリウム(421mg、2.18mmol)、ギ酸ナトリウム(166mg、2.40mmol)、酢酸パラジウム(25mg、0.10mmol)及び1,10−フェナントロリン(59mg、0.32mmol)を加えた。混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、THF(5mL)で希釈し、アンモニアガスで飽和した。N−ブロモスクシンイミド(1.36g、7.55mmol)のTHF(10mL)中溶液を注意深く滴下添加した。混合物を室温で64時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、HClの1N水溶液(50mL)、NaHCOの飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を20%MeOHを用いるSFCカラムクロマトグラフィー(カラム2−エチルピリジン)により精製して、350mgの(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド108を白色固体として得た。
収率:67%。
LCMS(ES)、413/415/417(M+H)、純度100%。
C.59.方法E.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン109の合成。

(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィン酸ナトリウムa103(100mg、0.24mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)中溶液に、(ブロモメチル)−5−メチルイソオキサゾール(84mg、0.48mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcに注ぎ入れ、超音波処理し、撹拌した。沈殿物を濾別し、EtOAcで2回濯ぎ、次いで濾液を真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS、次いで塩基性モード、分取LCMS)により精製して、30mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン109をオレンジ色油状物として得た。
収率:25%。
LCMS(ES):493/495/497(M+H)、純度95.3%。
方法Eと同様の方法に従って、化合物110及び111を合成できる。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]エタノン110。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、10mgの化合物110をオレンジ色油状物として得た。
収率:8%。
LCMS(ES):389/391/393(M+H)、純度90.8%。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン111。
逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、30mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン111をオレンジ色油状物として得た。
収率:30%。
LCMS(ES):496/498/500(M+H)、純度100%。
C.60.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン112の合成。
C.60.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルファニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa104の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa102(100mg、0.21mmol)をDMF(5mL)に溶解した。ヨウ化第一銅(4mg、20μmol)、硫黄(21mg、0.65mmol)及び炭酸カリウム(60mg、0.43mmol)を加えた。混合物を90℃で64時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtO(100mL)で希釈し、HClの1N水溶液(50mL)、NaOHの1N水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をTHF(10mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(50mg、1.31mmol)を加えた。混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、2−ブロモメチルメチルエーテル(212μL、1.1mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、次いで水(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、粗製の2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルファニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa104を得、更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
LCMS(ES):424/426/428(M+H)
C.60.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン112の合成。
粗製の2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルファニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa104(100mg、0.25mmol)をDCM(5mL)に溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(140mg、0.50mmol)を室温で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、15mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン112を白色固体として得た。
収率:14%(2ステップ)。
LCMS(ES):442/444/446(M+H)、純度96.5%。
C.61.方法F.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン113の合成。

1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(100mg、0.24mmol)、炭酸セシウム(118mg、0.36mmol)、酢酸パラジウム(II)(5.5mg、24μmol)、(+/−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(23mg、40μmol)、1−イミノチオラン1−オキシド(市販品、36mg、0.30mmol)を、密封管中1,4−ジオキサン(2mL)中で混合した。混合物を110℃で64時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、HClの1N水溶液(20mL)及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、10mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ−チオフェン−1−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン113を黄色油状物として得た。
収率:9%。
LCMS(ES):451/453/455(M+H)、純度100%。
方法Fと同様の方法に従って以下の化合物を合成した。市販されている場合、出発物はこれらのCAS登録番号により特定されている。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−{[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン148
LC−MS(ES):425/427/429(M+H)、純度100%。
外観:白色固体。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(4−オキシド−1,4λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン149
LC−MS(ES):467/469/471(M+H)、純度98.5%。
外観:白色固体。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−{[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル150
LC−MS(ES):416/4181(M+H)、純度100%。
外観:ベージュ色固体。
C.62.方法G.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン114の合成。

(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルバルデヒドa85(100mg、0.28mmol)のDMF(3mL)中溶液に、KCO(10mg、72μmol)、フッ化セシウム(100mg、0.64mmol)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(100μL、0.7mmol)を加えた。混合物を75℃で撹拌し、次いでフッ化セシウム(100mg、0.64mmol)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(100μL、0.7mmol)を再度加えた。反応混合物を75℃で終夜撹拌し、次いでEtOAc(100mL)で希釈し、HClの1N水溶液及び水で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、25mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン114を固体として得た。
収率:21%
LCMS(ES):432/434/436(M+H)、純度94.8%。
方法Gと同様の方法に従って、化合物115、116及び117を合成できる。
2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]エタノン115。
ラセミ体の2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンをキラル分割(SFC、Chiralpak AD、50×216mm、360mL/分、220nm、40℃、溶出液:20%MeOH)して、14mgの2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン115を固体として得た。
収率:33%。
LCMS(ES)433/435/437(M+H)、純度98.8%。
キラル分析(LC、Chiralpak AD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT3.86分(5.08分にて他のエナンチオマー)、99.8%ee。
3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル116及び3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル117。
ラセミ体の3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−5−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾニトリルをキラル分割(SFC、Chiralcel OD、50×266mm、360mL/分、220nm、40℃、溶出液:20%MeOH)して、以下を得た:
− 23mgの3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル116を粘着性油状物として。
収率:50%。
LCMS(ES):423/425/427(M+H)、純度98.8%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT4.08分、100%ee。
− 23mgの3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル117を固体として。
収率:50%。
LCMS(ES)423/425/427(M+H)、純度84.7%。
キラル分析(LC、Chiralcel OD−H、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:EtOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT5.84分、99.3%ee。
C.63.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−エチル−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン151の合成。

CO(51mg、0.36mmol)及びヨードメタン(12μL、0.14mmol)を、室温で2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノンa93(50mg、0.12mmol)のACN(2mL)中溶液に加えた。混合物をマイクロ波照射下80℃で4時間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で溶解し、次いでNaHCOの飽和水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、17mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−エチル−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン151を得た。
収率:32%。
LCMS(ES):439/441/443(M+H)
C.64.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−({[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}メチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン152の合成。

1−[(1S)−5−(ブロモメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa81(100mg、0.23)のDMF(2mL)中溶液に、(ジメタンスルフィニリデン)アミン(23mg、0.232mmol)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、14mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−({[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}メチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン152を粘着性油状物として得た。
収率:13%。
LCMS(ES):439/441/443(M+H)、純度91%。
C.65.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン153の合成。

C.65.1.エチル2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロアセタートa126の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa102(1.38g、3.00mmol)、エチルブロモジフルオロアセタート(746mg、3.6mmol)、銅(381mg、6.00mmol)を、脱気したDMSO(6mL)中で混合した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いでEtOAc(150mL)で希釈し、NHClの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1.37gの粗製のエチル2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロアセタートa126を得た。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES)456/458/460(M+H)
C.65.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン153の合成。
2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロアセタートa126(456mg、1.0mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(76mg、2.0mmol)を、MeOH(8mL)中で混合した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでDCM(50mL)で希釈し、NHClの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、380mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノン153を白色固体として得た。
収率:92%。
LCMS(ES)414/416/418(M+H)、純度91.5%。
C.66.1−[(1S)−5−(2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン154及びN−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロエチル)アセトアミド155の合成。
C.66.1.[2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロエチル]トリフルオロメタンスルホナートa127の合成。
不活性雰囲気下、2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノン153(260mg、0.63mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(110μL、0.69mmol)及びトリエチルアミン(270μL、1.88mmol)を、DCM(10mL)中で混合した。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次いでDCM(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、343mgの[2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロエチル]トリフルオロメタンスルホナートa127を得た。
収率:100%(粗製物)。
LCMS(ES):546/548/550(M+H)
C.66.2.1−[(1S)−5−(2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン154の合成。
[2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロエチル]トリフルオロメタンスルホナートa127(200mg、0.36mmol)のDMF(3mL)中溶液をアンモニアで飽和した。反応混合物を密封管中80℃で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により精製して、151mgの1−[(1S)−5−(2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン154を黄色ゴム状物として得た。
収率:100%。
LCMS(ES)::413/415/417(M+H)、純度98%。
C.66.3.N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロエチル)アセトアミド155の合成。
1−[(1S)−5−(2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン154(100mg、0.24mmol)、トリエチルアミン(100μL、0.7mmol)及び塩化アセチル(40μL、0.6mmol)を、DCM(2mL)中で混合した。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により精製して、9mgのN−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロエチル)アセトアミド155を灰白色固体として得た。
収率:8%。
LCMS(ES):455/457/459(M+H)、純度92%。
C.67.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン156の合成。

[2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロ−エチル]トリフルオロメタンスルホナートa127(25mg、0.05mmol)をモルホリン(500μL)で希釈した。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、10mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン156を灰白色固体として得た。
収率:45%。
LCMS(ES):483/485/487(M+H)、純度97%。
C.68.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン157の合成。

[2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロエチル]トリフルオロメタンスルホナートa127(55mg、0.10mmol)を、33重量%メチルアミンのEtOH中溶液(1mL)で希釈した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(酸性モード、次いで塩基性モード、分取LCMS)により精製して、7mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン157を無色ゴム状物として得た。
収率:17%。
LCMS(ES):427/429/431(M+H)、純度99%。
C.69.2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロアセトアミド158の合成。

エチル2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロアセタートa126(600mg、1.32mmol)をアンモニアの飽和メタノール溶液(2mL)で希釈した。反応混合物を密封したオートクレーブ中80℃で48時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、562mgの2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロアセトアミド158を黄色固体として得た。
収率:100%。
C.70.LCMS(ES):427/429/431(M+H)、純度94%。2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(1−メチルシクロプロピル)アセトアミド159の合成。

C.70.1.2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロ酢酸a128の合成。
エチル2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロアセタートa126(1.93g、4.23mmol)のEtOH(20mL)及び水(5mL)中溶液に、室温でKOH(240mg、4.28mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、HClの5N水溶液(5mL)でクエンチし、室温で1時間撹拌した。EtOHを減圧下で除去し、次いで水層をDCM(100mL)で3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、564mgの2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロ酢酸a128を得た。
収率:31%。
LCMS(ES):428/430/432(M+H)
C.70.2.2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(1−メチルシクロプロピル)アセトアミド159の合成。
2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロ−酢酸a128(280mg、0.65mmol)及び1−メチルシクロプロパンアミン塩酸塩(75mg、0.66mmol)のDMF(4mL)中溶液に、BOP(325mg、0.72mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌する。次いで、DIPEA(0.5mL、3mmol)を加え、反応混合物を60℃で終夜撹拌した。DIPEA(0.5mL、3mmol)を反応混合物に再度加え、これを90℃で2日間撹拌した。次いで反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(100mL)、HClの1N水溶液(100mL)、ブライン(100mL)及び水(100mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、35mgの2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(1−メチルシクロプロピル)アセトアミド159を固体として得た。
収率:11%。
LCMS(ES):481/483/485(M+H)、純度95%。
2−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]−2,2−ジフルオロ酢酸a128及び3−メチルオキセタン−3−アミン塩酸塩を用い、上記した方法と同様の方法に従って、2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)アセトアミド160を合成できる。
収率:10%。
LCMS(ES):497/499/501(M+H)、純度80%。
外観:固体
C.71.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン161の合成。
C.71.1.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa129の合成。
トリエチルアミン(10mL、70.98mmol)中の1−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンa69−(S)(1g、2.42mmol)に、トリメチルシリルアセチレン(0.52mL、3.63mmol)、ヨウ化第一銅(46mg、0.24mmol)、Pd(PPh(0.14g、0.12mmol)を加えた。反応混合物を還流状態で終夜撹拌し、次いで水(50mL)でクエンチした。残った混合物をDCM(50mL)で3回抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、723mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa129をオレンジ色油状物として得た。
収率:69%。
LCMS(ES):430/432/434(M+H)
C.71.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−エチニル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa130の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa129(723mg、1.68mmol)のMeOH(15mL)中溶液に、KCO(0.46g、3.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでHClの1N水溶液(20mL)でクエンチした。残った混合物をDCM(50mL)で3回抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカパッドに通して濾過し、DCMで溶出して精製して、478mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−エチニル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa130をベージュ色固体として得た。
収率:79%。
LCMS(ES):358/360/362(M+H)
C.71.3.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン161の合成。
2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−エチニル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]エタノンa130(200mg、0.56mmol)のDMF(2mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(0.11g、1.69mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下160℃で5時間撹拌し、次いで水(20mL)でクエンチした。残った混合物をDCM(20mL)で3回抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、25mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン161を白色固体として得た。
収率:11%。
LCMS(ES):401/403/405(M+H)、純度99%。
C.72.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン162の合成。
C.72.1.メチル3−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]プロパノアートa131の合成。
メチル3−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]プロパノアート塩酸塩a117(820mg、1.82mmol)及び2,6−ジクロロフェニル酢酸(390mg、1.86mmol)のACN(10mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(420mg、2.19mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(115mg、0.75mmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、次いで4−メチルモルホリン(0.6mL、5mmol)を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×100mL)で3回抽出した。有機層をHClの1N水溶液で及び水(250mL)で2回洗浄し、次いでMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、195mgのメチル3−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]プロパノアートa131を得た。
収率:25%
LCMS(ES):420/422/424(M+H)
C.72.2.2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン162の合成。
メチル3−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]プロパノアートa131(33mg、78μmol)のTHF(2mL)中溶液に、室温で水素化ホウ素リチウム(10mg、0.43mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水(1mL)でクエンチし、室温で1時間撹拌した。DCM(10mL)を加え、30分撹拌した後、混合物をSPEカラムに通した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、1.2mgの2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン162を固体として得た。
収率:4%
LCMS(ES):392/394/396(M+H)
C.73.6−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン異性体A163の合成。

1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(111mg、0.8mmol)を、2,6−ジクロロフェニル酢酸(150mg、0.72mmol)のDCM(2mL)中溶液に加えた。この溶液を室温で15分間撹拌し、次いで6−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン塩酸塩異性体A a123(150mg、0.53mmol)及びトリエチルアミン(224μL、1.59mmol)のDCM(2mL)中溶液に室温で加えた。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)で希釈した。有機層をHClの1N水溶液(2×20mL)及び重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(2×20mL)で順次洗浄し、次いでMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtO(5mL)中で摩砕することにより精製して、80mgの6−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン異性体A163を白色固体として得た。
収率:35%。
LCMS(ES):433/435/437(M+H)、純度89%。
出発物として6−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン塩酸塩異性体B a124及び(2,6−ジクロロフェニル)酢酸を用い同様の手順に従って、6−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン異性体B164を合成した。EtO(5mL)中で摩砕することにより精製して、125mgの6−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン異性体B164を白色固体として得た。
収率:54%。
LCMS(ES):433/435/437(M+H)、純度93%。
C.74.4−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル165の合成。
C.74.1.3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾニトリルa132の合成。
アルゴン下、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.57g、9.91mmol)、酢酸カリウム(0.61mL、14.86mmol)及びPd(PPh(578mg、0.49mmol)を、2−[2−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]−3−クロロ−ベンゾニトリルa125(2g、4.95mmol)のジオキサン(50mL)中溶液に加えた。反応混合物を120℃で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、セライト(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで3回濯いだ。濾液を真空下で濃縮し、次いで残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、1.95gの3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾニトリルa132を白色固体として得た。
収率:87%。
LCMS(ES):451/453(M+H)
C.74.2.4−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル165の合成。
アルゴン下、Pd(PPh(13mg、11μmol)及び水(300μL、20mmol)を、3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾニトリルa132(50mg、0.11mmol)、4−ブロモ−2H−ピラゾール−3−カルボニトリル(28mg、0.16mmol)及び炭酸カリウム(19μL、0.33mmol)のジオキサン(3mL)中懸濁液に加えた。反応混合物を130℃で60分間撹拌した。4−ブロモ−2H−ピラゾール−3−カルボニトリル(28mg、0.16mmol)及びPd(PPh(13mg、11μmol)を、更なる反応の90分後に加え、60分後に再度加えた。次いで反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、超音波処理し、濾過し、EtOAcで濯いだ。濾液を真空下で濃縮した。残留物をSFCクロマトグラフィー(カラム:2−エチルピリジン、20%EtOHを使用)により、次いで逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、3mgの4−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル165を黄色油状物として得た。
収率:6.5%。
LCMS(ES):416/418(M+H)、純度100%。
出発物として3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾニトリルa132及び3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸、ピナコールエステルを用い、上記した方法と同様の方法に従って、3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル166を合成できる。SFCクロマトグラフィー(相:ジオール、7%EtOHを使用)により、次いで逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、12mgの3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル166を白色固体として得た。
収率:21%。
LCMS(ES):459/461(M+H)、純度100%。
出発物として3−クロロ−2−[2−[(1S)−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]ベンゾニトリルa132及び2−アミノ−4−ブロモピリジンを用い同様の手順に従って、2−{2−[(1S)−5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート167を合成した。逆相クロマトグラフィー(酸性モード、分取LCMS)により精製して、41mgの2−{2−[(1S)−5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート167を白色固体として得た。
収率:69%。
LCMS(ES):417/419(M+H)、純度99%。
C.75.3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル168の合成。

シュレンク管中、2−[2−[(1S)−5−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]−3−クロロ−ベンゾニトリルa125(100mg、0.25mmol)、2−ピリジニルボロン酸MIDAエステル(90.6mg、0.37mmol)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)メチル−tert−ブチルエーテル付加物(10.4mg、12μmol)、酢酸銅(II)(23mL、0.12mmol)、第三リン酸カリウム(112μL、1.24mmol)及びジエタノールアミン(26mg、0.25mmol)のDMF(1.5mL)中混合物を、アルゴン下100℃で24時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いでHClの1N水溶液、NaHCOの飽和水溶液及びブラインで順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、37mgの3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル168を黄色油状物として得た。
収率:37%。
LCMS(ES):402/404(M+H)、純度99%。
式I−Bの化合物の合成。
D.1.N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサ−アミド118及びエナンチオマーの合成。

1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(市販品、500mg、2.72mmol)のTHF(5mL)中溶液に、TEA(1.2mL、8.5mmol)及び1,3−ジクロロ−2−イソシアナトベンゼン(市販品、522mg、2.72mmol)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をDCM(100mL)で溶解し、次いで溶液をNaOHの1N水溶液(50mL)及びHClの1N水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、標準LC)により精製して、273mgのN−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド118を白色固体として得た。
収率:30%
LCMS(ES):335/337/339(M+H)、純度98.8%。
N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド118をキラル分離(SFC、Whelko−01(R,R)、50×227mm、360mL/分、220nm、25℃、溶出液:20から30%iPrOH)して、以下を得た:
− 115mgの(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド119を粘着性固体として。
収率:12%。
LCMS(ES):335/337/339(M+H)、純度100%。
キラル分析(LC、Whelko−01(R,R)、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT7.26分、92%ee。
− 112mgの(1R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド120を固体として。
収率:12%。
LCMS(ES):335/337/339(M+H)、純度97.8%。
キラル分析(LC、Whelko−01(R,R)、250×4.6mm、1mL/分、220nm、30℃、溶出液:iPrOH/n−ヘプタン/DEA50/50/0.1):RT8.68分、99%ee。
D.2.(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド121の合成。

N−[(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル]メタンスルホンアミド塩酸塩a51(100mg、0.36mmol)のTHF(2mL)及びDMF(1mL)中溶液に、DIPEA(0.2mL、1.08mmol)及び1,3−ジクロロ−2−イソシアナトベンゼン(市販品、70mg、0.37mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、40mgの(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−カルボキサミド121を固体として得た。
収率:26%。
LCMS(ES):428/430/432(M+H)、純度94.2%。
D.3.(1S,4S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−カルボキサミド122の合成。

(1S,4S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa63−(S,S)(35mg、0.21mmol)のDCM(2mL)中溶液に、1,3−ジクロロ−2−イソシアナトベンゼン(市販品、50mg、0.26mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、32mgの(1S,4S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド122を灰白色固体として得た。
収率:42%。
LCMS(ES):351/353/355(M+H)、純度96%。
D.4.(1S,4R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソ−キノリン−2(1H)−カルボキサミド123の合成。

(1S,4R)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−オールa63−(S,R)(35mg、0.21mmol)のDCM(2mL)中溶液に、1,3−ジクロロ−2−イソシアナトベンゼン(市販品、50mg、0.26mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、30mgの(1S,4R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド123を灰白色固体として得た。
収率:40%。
LCMS(ES):351/353/355(M+H)、純度96%。
D.5.(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−カルボキサミド124の合成。
D.5.1.メチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)カルバモイル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa105の合成。
メチル(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa49(230mg、1.12mmol)のTHF(3mL)中溶液に、1,3−ジクロロ−2−イソシアナトベンゼン(市販品、215mg、1.14mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮して、320mgのメチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)カルバモイル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa105を得、これを更なる精製を一切せずに次のステップに使用した。
収率:62%(粗製物)。
LCMS(ES):393/395/397(M+H)、純度85%。
D.5.2.(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−カルボキサミド124の合成。
メチル(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)カルバモイル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキシラートa105(100mg、0.25mmol)のTHF(3mL)中溶液に、水素化ホウ素リチウム(35mg、1.53mmol)を一度で加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水素化ホウ素リチウム(35mg、1.53mmol)を再度加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、次いでHClの1N水溶液(50mL)でクエンチした。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、50mgの(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド124を白色固体として得た。
収率:54%。
LCMS(ES):365/367/369(M+H)、純度100%。
D.6.(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−イソキノリン−2(1H)−カルボキサミド125の合成。

(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩a68(70mg、0.27mmol)のDCM(2mL)中溶液に、DIPEA(57μL、0.32mmol)及び1,3−ジクロロ−2−イソシアナトベンゼン(市販品、56mg、0.29mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水でクエンチし、NaHCOの飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製して、72mgの(1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド125を無色ガラス状固体として得た。
収率:65%。
LCMS(ES):413/415/417(M+H)、純度97.9%。
D.7.化合物126から131の合成。

アニリン(0.12mmol)のTHF(800μL)中溶液に、0℃でトリホスゲン(21mg、0.07mmol)を加えた。混合物を室温で1時間半撹拌し、次いでTEA(70μL、0.50mmol)、(1S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭化水素酸塩(市販品、27mg、0.12mmol)を加えた。混合物を室温で1時間、次いで60℃で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(2mL)で希釈し、次いでNaHCOの飽和水溶液で洗浄する。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、分取LCMS)により精製した。
化合物126、127、128、129、130及び131をこの方法に従って合成した。
(1S)−N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド126。
出発物として2−ブロモ−6−フルオロアニリンを用いて化合物126を調製した。
収率:52%。
LCMS(ES):363(M+H)、純度96.9%。
(1S)−N−(2−ブロモフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド127。
出発物として2−ブロモ−アニリンを用いて化合物127を調製した。
収率:65%。
LCMS(ES):345(M+H)、純度95%。
(1S)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド128。
出発物として2,6−ジメチルアニリンを用いて化合物128を調製した。
収率:48%。
LCMS(ES):294(M+H)、純度96.9%。
(1S)−N−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド129。
出発物として5−ブロモ−2−クロロ−アニリンを用いて化合物129を調製した。
収率:39%。
LCMS(ES):380(M+H)、純度97.1%。
(1S)−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド130。
出発物として2−クロロ−6−メチル−アニリンを用いて化合物130を調製した。
収率:41%。
LCMS(ES):315(M+H)、純度73.2%。
(1S)−N−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド131。
出発物として2−ブロモ−6−メトキシ−アニリンを用いて化合物131を調製した。
収率:48%。
LCMS(ES):315(M+H)、純度97.4%。
E.cAMP HTRFアッセイ
本発明による化合物は、ドーパミンD1受容体を直接活性化しないが、アロステリック機構を介して、D1受容体におけるD1アゴニスト又は内在性リガンド、ドーパミンの影響を増強させ、したがって、D1ポジティブアロステリックモジュレーター(D1 PAM)である。
ドーパミン及び他のD1アゴニストは、それら自身によって、ドーパミンD1受容体を直接活性化する。
本アッセイにより、ドーパミン非存在下での実施例の化合物の効果(「活性化アッセイ」)及びドーパミン存在下での実施例の化合物の効果(「増強アッセイ」)をそれぞれ測定することが可能である。
活性化アッセイは、HTRFアッセイにおける環状アデノシン一リン酸(cAMP)の生成の刺激を測定し、このアッセイは、100%活性化として定義される、内在性アゴニスト、ドーパミンの濃度増加によるcAMPの最大増加を有する。試験された場合、実施例の化合物は、それらが、10μMの濃度で存在する場合、20%未満の活性化(ドーパミンの最大反応と比較して)しか生じないという点で、有意な直接的アゴニスト様効果を欠いている。
増強アッセイは、ドーパミンの低閾値濃度により生成されるcAMPのレベルを増加させる化合物の能力を測定する。使用されるドーパミンの濃度([EC20])は、ドーパミンの濃度の増大と共にみられる最大反応(100%)と比較して、20%の刺激を生じるように設計する。この増強を測定するために、本発明者らは、ドーパミンの[EC0]での化合物の増大する濃度を具体化し、cAMP生成の増加として、増強を測定する。化合物のpEC50は、cAMPレベルの増強の50%を生じる化合物の濃度の−log10であり、Erelは、ドーパミンの濃度の増大によって生じる最大反応と比較して、化合物によって生じる最大%増強として定義される相対効果である(Erel 1=ドーパミンの最大反応)。
化合物が試験された特定の条件は、以下に記載されている。
D1細胞培養の方法
細胞は、37℃で、5%COの加湿雰囲気下で培養した。細胞は、10%のウシ胎仔血清(BioWhittaker(登録商標)、Lonza,Verviers、Belgium)、400μg/mLのGeneticin(GIBCO(登録商標))、100IU/mLのペニシリン及び100IU/mLのストレプトマイシン(Pen−Strep溶液、BioWhittaker(登録商標)を含有するDMEM−F12+GlutaMAX(商標)−I培地(GIBCO(登録商標)、Invitrogen、Merelbeke、Belgium)で増殖させた。ドーパミンD1受容体(BioSignal Inc、Montreal、Canada、現在のPerkin Elmer)を発現するLMtk (Ltk−)マウスの線維芽細胞を、それらが有効に連結して、強い機能的反応を得るように使用した(Wattsら、1995)。
cAMPアッセイ
細胞内環状アデノシン一リン酸(cAMP)の変化の測定は、CisBio(Codolet、France)からのHTRF cAMPダイナミックアッセイキットを使用して決定した。均一性時間分解蛍光技術を使用して、アッセイは、細胞によって生じたネイティブcAMPと色素d2で標識したcAMPの間の競合に基づく。トレーサー結合は、クリプタートで標識した抗cAMP抗体によって決定される。化合物単独の効果(アゴニズム)は、ドーパミンの非存在下のアッセイを実施することによって決定されたが、ポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)としての化合物の効果は、EC20濃度のドーパミンの存在下で決定された。細胞(1ウェルあたり20,000個)は、ドーパミンの存在下及び非存在下で、試験化合物の濃度を変化させながら(典型的には、10−9.5Mから10−4.5M)(最終1.1nM)、イソブチルメチルキサンチン(Sigma、最終0.1mM)を含有する最終容量20μLのHBSS(Lonza、カルシウム、マグネシウム及びHEPES緩衝液20mM、pH7.4を有する)中で、室温で、1時間、384個のプレートでインキュベートする。次いで、反応を終了させ、細胞を、製造業者の指示書に従って、溶解緩衝液中のd2検出試薬(10マイクロL)及び溶解緩衝液中のクリプテート試薬(10マイクロl)を加えることによって溶解させる。次いで、これを、室温でさらに60分間インキュベートし、レーザー励起を有するEnvisionプレートリーダー(Perkin Elmer、Zaventem、Belgium)を使用して、製造業者の指示書に従って、ETRF蛍光放射の変化を決定する。全てのインキュベーションを二連で実施し、結果をドーパミンに対する濃度−効果曲線と比較した(10−11Mから10−6M)。
データ解析
データは、Excel及びPRISM(GraphPad Software)を使用して解析し、4パラメータロジスティック方程式(DeLeanら、1978)を使用してpEC50及びErelを得た。ここでErelは、100%と定義したドーパミンで得られた最大反応に対するパーセンテージとして表された、試験化合物のフィットさせた最大反応マイナス基準である。
cAMP HTRFアッセイで試験する場合、実施例の化合物は、5.5以上、理想的には6.5以上、好ましくは7以上、より好ましくは8以上のpEC50値を示す。

Claims (27)

  1. 式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩

    [式中、
    は、水素、ハロゲン、シアノ若しくはヒドロキシであるか、又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、シアノ、若しくはハロゲンであるか、又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、(C1〜6アルキルスルホニル)アミノ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルアミド、(C1〜6アルキルアシル)アミノ、(C1〜6アルキルアシル)アミノ(C1〜6アルキル)、若しくはヘテロアリールであり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、或いは
    及びRは、一緒に連結して、隣接する芳香族基と共に式(i):

    (式中、R2bは、水素又はC1〜6アルキルスルホニルである)
    の複素環を形成し、
    は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はシアノであり、
    は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ又はC1〜6アルキルアミノカルボニルオキシであり、
    4’は、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルであるか、或いはR及びR4’は一緒にオキソ基を形成し、
    は、水素、シアノ若しくはヒドロキシであるか、又はC1〜6アルキル;C1〜6−アルキルスルホニル、C1〜6−アルキルスルホニルアミノ;C1〜6−アルキルスルホニルアミノ(C1〜6アルキル)、複素環、C1〜6アルキルアシルアミノ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルウレイド(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルカルバマート(C1〜6アルキル);アミド;C1〜6アルコキシカルボニルオキシ(C1〜6アルキル);アミノ基;N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、アミノスルフィニル;C1〜6−アルキルスルフィニル;アミノスルホニル;(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、アミノ(C1〜6アルキル)、若しくはアミド(C1〜6アルキル)であり、これらの基のいずれかは、1つ又は複数の置換基で任意選択で置換されていてもよく、
    は、水素であり、
    は、水素又は(C1〜6アルキルスルホニル)アミノであり、
    Xは、CR又はNであり、ここで、Rは、水素若しくはハロゲンであるか、又はヒドロキシで置換されたC1〜6−アルキルであるか、或いはC 1〜6 −アルキルスルフィニルであり、
    Zは、CH又はNであり、
    Yは、CH又はNHである(但し該化合物は、
    2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノン;
    3,4−ジヒドロ−1−メチル−N−(2−メチルフェニル)−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド
    のいずれでもない)]。
  2. 式(I−A)で表される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩

    式中、R、R、R、R、R4’、R、R、R、X及びZは請求項1で規定される通りである(但し該化合物は、2−(2−フルオロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−1−エタノンではない)]
  3. 式(I−B)で表される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩

    式中、R、R、R、R、R4’、R、R、R、X及びZは請求項1で規定される通りである(但し該化合物は、
    3,4−ジヒドロ−1−メチル−N−(2−メチルフェニル)−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2,3−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−(2−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド:
    N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド;
    N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−1−メチル−2(1H)−イソキノリンカルボキサミド
    のいずれでもない)]
  4. が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル又は(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノである、請求項1から3までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. が、水素、ハロゲン、置換されていない又は1種若しくは複数のハロゲンで置換されているC1〜6アルキル、C1〜6−アルキルヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、シアノ、C1〜6アルキルアミド、ピラゾリル、又は式−CH2a、−NHR2a若しくは−CHNHR2aの基であり、ここで、R2aは、C1〜6アルキルアシル又はC1〜6アルキルスルホニルから選択される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、ハロゲン、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシである、請求項1から5までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、水素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルアミノスルフィニル、C1〜6アルコキシ若しくは複素環によって任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルスルホニル、N−シアノ−S−(C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、N,S−(ジ−C1〜6−アルキル)スルホンイミドイル、(ジ−C1〜6−アルキル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノであるか、又はRが、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルファニル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6−アルキルスルホニル)アミノ、(C1〜6−アルキルアシル)アミノ、C1〜6アルキルウレイド、C1〜6アルキルカルバマート、C1〜6アルコキシカルボニルオキシによって一置換若しくは多置換されたC 1〜6 アルキルであるか、又はRが、C1〜6アルキル若しくはC1〜6アルキルスルホニルによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよい複素環であるか、又はRが、ハロゲンによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC1〜6アルキルアミド、置換若しくは無置換ヘテロシクリルアミド、C1〜6アルキル、ハロゲン若しくはヒドロキシによって任意選択で一置換若しくは多置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミドから選択されるアミド基であるか、又はRが、1種若しくは複数のハロゲン若しくはシアノで任意選択で置換されていてもよいC1〜6アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル若しくは1種若しくは複数のハロゲンによって任意選択で置換されていてもよいC3〜8ヘテロシクロアルキルアミノスルホニルから選択されるアミノスルホニル基である、請求項1から6までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が水素である、請求項1から7までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 及びR4’が水素である、請求項1から8までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. が水素である、請求項1から9までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が水素である、請求項1から10までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. XがCHである、請求項1から11までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. ZがCHである、請求項1から12までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 式(I−A−A)で表される、請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩

    (式中、R、R 及びRは請求項1で規定される通りである)。
  15. が水素又はシアノである、請求項1から14までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  16. がハロゲン又はシアノである、請求項1から15までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  17. がクロロ又はシアノである、請求項1から16までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. がクロロ又はシアノである、請求項1から17までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  19. が、水素、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、メチルスルフィニル、(ジメチルアミノ)スルフィニル、N,S−ジメチルスルホンイミドイル、(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ、N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、(メチルスルホニル)メチル、[(メトキシカルボニル)オキシ]メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、(アセチルアミノ)メチル、(メチル−スルホニル)アミノ、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル、[(メチル−カルバモイル)アミノ]メチル、[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル、カルバモイル、メチル−カルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル、プロパン−2−イルカルバモイル、ジプロパン−2−イルカルバモイル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバモイル、ピリジン−2−イルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル、モルホリン−4−イルカルボニル、[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル、スルファモイル、ピロリジン−1−イルスルホニル、(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル、メチルスルホニル、(メトキシメチル)スルホニル、エチルスルホニル、プロパン−2−イルスルホニル、(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル、[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル、メチルスルファモイル、(シアノ−メチル)スルファモイル、エチルスルファモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル、(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファモイル、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル、2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル、1−アセトアミド−2,2−ジフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2(モルホリン−4−イル)エチル、1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル、(カルバモイル)(ジフルオロ)メチル、(N−(1−メチル)シクロプロピル))アミノカルボニル)(ジフルオロ)メチル、N−(1−メチル)オキセタン−3−イル))アミノカルボニル)(ジフルオロ)メチル、1−ヒドロキシ−プロピル、ピリジン−2−イル、6−アミノ−ピリジン−3−イル、2−アミノ−ピリジン−4−イル、2−アミノ−ピリジン−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、3−シアノ−1H−ピラゾール−4−y、3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、モルホリン−3−オン、(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ、(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ、N−エチル−S−メチル−スルホンイミドイル又は[(ジ−メチル)(オキシド)−λ−スルファニリデン−アミノ]メチルである、請求項1から18までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  20. が、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、(メチルスルファニル)メチル、1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル、(メチルスルホニル)アミノ、[(メチルスルホニル)アミノ]メチル、2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル、ジプロパン−2−イルカルバモイル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバモイル、(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル、[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル、メチル−スルホニル、(メトキシメチル)スルホニル、エチルスルホニル、プロパン−2−イルスルホニル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル、メチルスルファモイル、(シアノメチル)スルファモイル、エチルスルファモイル、(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル、プロパン−2−イルスルファモイル又は(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファモイルである、請求項1から19までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  21. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1R)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    N−{(1R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[4,4−ジフルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    2−(3−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    N−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メタンスルホンアミド;
    2−(3,5−ジクロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(3−クロロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−2−{2−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−2−{2−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    5−クロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−3−カルボニトリル;
    N−({2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリル;
    N−{2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル}メタンスルホンアミド;
    N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)メタンスルホンアミド;
    N−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)アセトアミド;
    1−({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)−3−メチル尿素;
    メチル({(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチル)カルバマート;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]カルボニル}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)カルボニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N,N−ジ(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド;
    2−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−N−メチル−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンズアミド;
    2−[2,6−ジクロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−(1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    {(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}メチルメチルカルボナート;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    N−(2,4−ジクロロ−3−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド;
    2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンジル)アセトアミド;
    2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[2,6−ジクロロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルファニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}フェニル)アセトアミド;
    1−[(1S)−5−アミノ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−2,3−ジヒドロイソキノリン−4(1H)−オン;
    2−{2,6−ジクロロ−4−[メチルスルフィニル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    [2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−シアノ−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N,S−ジメチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,N,1−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルフィンアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(S)−メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[メチルスルフィニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[2−クロロ−6−(メチルスルファニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[2−クロロ−6−(メチルスルホニル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−[5−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロアセタート;
    3,5−ジクロロ−4−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ピリジン−2(1H)−オン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(プロパン−2−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(エチルスルホニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−メトキシ−2−{2−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−{2−クロロ−6−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}−1−[(1S)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4S)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S,4R)−4−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルバマート;
    (1S,4S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルボナート;
    (1S,4R)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イルメチルカルボナート;
    2−[2,6−ジクロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(1S)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−4−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−N−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    (1S)−N−(シアノメチル)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    (1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−スルホンアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−{[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]スルホニル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルホニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[(メトキシメチル)スルホニル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−((1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−[(メチルスルホニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S,4S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S,4R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−5−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2−ブロモフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    (1S)−N−(2−ブロモ−6−メトキシフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキサミド;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(5−クロロ−1H−インドール−4−イル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−{2−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    1−[(1S)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    −(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−{[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−[(4−オキシド−1,4−λ−オキサチアン−4−イリデン)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−5−{[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(N−エチル−S−メチルスルホンイミドイル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−({[ジメチル(オキシド)−λ−スルファニリデン]アミノ}メチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    1−[(1S)−5−(2−アミノ−1,1−ジフルオロエチル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノン;
    N−(2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロエチル)アセトアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−[1,1−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)エチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロアセトアミド;
    2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(1−メチルシクロプロピル)アセトアミド;
    2−{(1S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−2,2−ジフルオロ−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)アセトアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−1−メチル−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−[(1S)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]エタノン;
    6−[(1S)−2−[2−(2,6−ジクロロフェニル)アセチル]−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−5−イル]モルホリン−3−オン;
    4−{(1S)−2−[(2−クロロ−6−シアノフェニル)アセチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル;
    2−{2−[(1S)−5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}−3−クロロベンゾニトリルトリフルオロアセタート;及び
    3−クロロ−2−{2−[(1S)−1−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−2−オキソエチル}ベンゾニトリル
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  22. 治療において使用するための、請求項1から21までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  23. 統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病;レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症の処置及び/又は予防に使用するための、請求項1から21までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  24. パーキンソン病の処置及び/又は予防に使用するための、請求項1から21までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  25. 請求項1から21までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物。
  26. 統合失調症における認知及び陰性症状、古典的な抗精神病治療に関連する認知障害、衝動性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病及び関連する運動障害、ハンチントン病;レビー小体型認知症、アルツハイマー病、加齢関連認知低下、軽度認知障害(MCI)、薬物依存、睡眠障害又は無気力症の処置及び/又は予防に有用な医薬を製造するための、請求項1から21までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  27. パーキンソン病の処置及び/又は予防に有用な医薬を製造するための、請求項1から21までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2017518989A 2014-10-08 2015-10-06 テトラヒドロイソキノリン誘導体 Active JP6622299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14188174.8 2014-10-08
EP14188174 2014-10-08
PCT/EP2015/073053 WO2016055479A1 (en) 2014-10-08 2015-10-06 Tetrahydroisoquinoline derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017530185A JP2017530185A (ja) 2017-10-12
JP2017530185A5 JP2017530185A5 (ja) 2019-10-03
JP6622299B2 true JP6622299B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=51790569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518989A Active JP6622299B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-06 テトラヒドロイソキノリン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10105359B2 (ja)
EP (1) EP3204359B1 (ja)
JP (1) JP6622299B2 (ja)
CN (1) CN107001278B (ja)
BR (1) BR112017007123B1 (ja)
CA (1) CA2963951C (ja)
CY (1) CY1123417T1 (ja)
DK (1) DK3204359T3 (ja)
EA (1) EA035544B1 (ja)
ES (1) ES2821821T3 (ja)
HR (1) HRP20201469T1 (ja)
HU (1) HUE050664T2 (ja)
LT (1) LT3204359T (ja)
PT (1) PT3204359T (ja)
RS (1) RS60933B1 (ja)
SI (1) SI3204359T1 (ja)
WO (1) WO2016055479A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA43677A (fr) * 2016-02-25 2018-11-28 Asceneuron Sa Inhibiteurs de glycosidases
EP3442945B1 (en) * 2016-04-13 2020-07-08 UCB Biopharma SRL Tetrahydroisoquinoline derivatives
CN107698433A (zh) * 2017-09-12 2018-02-16 潍坊滨海石油化工有限公司 苯乙酸的制备方法
MA51199A (fr) 2017-12-01 2020-10-07 UCB Biopharma SRL Agents d'imagerie
TWI725408B (zh) * 2018-04-20 2021-04-21 美商美國禮來大藥廠 多巴胺d1受體正向異位調節劑
CA3139622A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 UCB Biopharma SRL A substituted tetrahydroisoquinoline derivative as a d1 positive allosteric modulator
EP3993794A1 (en) 2019-07-01 2022-05-11 UCB Biopharma SRL A substituted tetrahydroisoquinoline derivative as a d1 positive allosteric modulator
CN111943930B (zh) * 2020-08-25 2022-11-01 南京三元阳普医药科技有限公司 Lasmiditan的合成工艺
HRP20240466T1 (hr) * 2020-10-07 2024-07-05 Eli Lilly And Company Derivati fenil-3,4-dihidroizokinolin-2(1h)-il-etan-1-ona kao pozitivno alosterički modulatori dopaminskog receptora d1
CA3198635A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 UCB Biopharma SRL Octahydroisoquinolinyl derivatives
KR20230121867A (ko) * 2020-12-18 2023-08-21 유씨비 바이오파마 에스알엘 무정형 고체 분산체
US20240083925A1 (en) * 2020-12-18 2024-03-14 UCB Biopharma SRL Prodrugs of 2-(3,5-Dichloro-1-methyl-indazol-4-yl)-1-[(1S,3R)-3-(hydroxymethyl)-5-(1-hydroxy-1-methyl-ethyl)-1-methyl-3,4-dihydro-1H-isoquinolin-2-yl]ethanone
KR20230121849A (ko) 2020-12-18 2023-08-21 유씨비 바이오파마 에스알엘 D1 포지티브 알로스테릭 모듈레이터로서 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린유도체
US20240083875A1 (en) 2020-12-18 2024-03-14 UCB Biopharma SRL Dihydroisoquinolinyl derivatives
JP2024509448A (ja) 2021-03-08 2024-03-01 イーライ リリー アンド カンパニー 幻覚及び認知症に関連する精神病の治療におけるメビダレン及び他のd1陽性アロステリックモジュレーターの使用
CA3211578A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Kevin Michael BIGLAN Use of mevidalen and other d1 positive allosteric modulators for slowing of parkinson's disease progression
CN114671810B (zh) * 2022-03-21 2024-03-22 济南鸿湾生物技术有限公司 一种咪唑苯脲的制备方法
CN115611768B (zh) * 2022-11-14 2024-03-05 郑州大学 一种3,4-二氯苯腈的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766131A (en) * 1980-10-17 1988-08-23 Pennwalt Corporation 2-amino (or hydroxy) phenethyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines as analgesics
CA2470723A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 H. Lundbeck A/S 3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl-derivatives
PT1749001E (pt) * 2004-04-29 2010-05-31 Aventis Pharma Inc 3-piperidinilisocroman-5-oles como agonistas da dopamina
KR20090127307A (ko) * 2007-03-01 2009-12-10 얀센 파마슈티카 엔.브이. 히스타민 h3 수용체 조절제로서의 테트라하이드로이소퀴놀린 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
HUE050664T2 (hu) 2020-12-28
CY1123417T1 (el) 2021-12-31
EP3204359A1 (en) 2017-08-16
US20170304292A1 (en) 2017-10-26
ES2821821T3 (es) 2021-04-27
CN107001278B (zh) 2020-11-24
CA2963951C (en) 2023-02-28
EA201790785A1 (ru) 2017-10-31
WO2016055479A1 (en) 2016-04-14
EP3204359B1 (en) 2020-07-01
DK3204359T3 (da) 2020-09-14
CN107001278A (zh) 2017-08-01
JP2017530185A (ja) 2017-10-12
HRP20201469T1 (hr) 2020-12-11
SI3204359T1 (sl) 2020-10-30
BR112017007123B1 (pt) 2023-01-31
CA2963951A1 (en) 2016-04-14
US10105359B2 (en) 2018-10-23
PT3204359T (pt) 2020-09-24
RS60933B1 (sr) 2020-11-30
BR112017007123A2 (pt) 2017-12-19
LT3204359T (lt) 2020-10-12
EA035544B1 (ru) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622299B2 (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP6211530B2 (ja) 含窒素複素環化合物
JP6925435B2 (ja) ピリミジニル−ピリジルオキシ−ナフチル化合物及びire1関連疾患及び障害を治療する方法
JP6505023B2 (ja) Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物
JP6713982B2 (ja) ピラゾロピリミジン化合物
EA021126B1 (ru) Замещенные изохинолиноны и хинализолиноны
TW202229240A (zh) 新穎化合物
AU2016280717A1 (en) Heterocyclic inhibitors of ERK1 and ERK2 and their use in the treatment of cancer
US11345666B2 (en) Phenyl and pyridinyl substituted imidazoles as modulators of RORγT
KR20170063599A (ko) NR2B의 N-알킬아릴-5-옥시아릴-옥타히드로-시클로펜타[c]피롤 음성 알로스테릭 조정제
EP3790865A1 (en) Phenyl substituted pyrazoles as modulators of roryt
EP3204374B1 (en) Isoindoline derivatives
TW202134213A (zh) 具有水解磷脂酸受體作動活性之化合物及其醫藥用途
AU2023237749A1 (en) Tead inhibitors and methods of use
AU2020360970B2 (en) Prostaglandin E2 (PGE2) EP4 receptor antagonists
WO2023209090A1 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds and their application in the treatment of cancer
EP4038052A2 (en) Prostaglandin e2 (pge2) ep4 receptor antagonists
TW201341380A (zh) 磺醯胺衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250